JPS5989255A - 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPS5989255A
JPS5989255A JP19716282A JP19716282A JPS5989255A JP S5989255 A JPS5989255 A JP S5989255A JP 19716282 A JP19716282 A JP 19716282A JP 19716282 A JP19716282 A JP 19716282A JP S5989255 A JPS5989255 A JP S5989255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
vehicle height
vehicle
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19716282A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Shibatani
柴谷 寿一
Hideyoshi Nishina
西名 秀芳
Junichi Tagami
順一 田上
Masaki Ando
安藤 昌基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19716282A priority Critical patent/JPS5989255A/ja
Publication of JPS5989255A publication Critical patent/JPS5989255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1837Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
    • B60T8/185Arrangements for detecting vehicle level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は車両のブレーキ液圧制御装置に関するものであ
り、特に流体圧式車高調整装置を備えtコ車両fこ使用
し得る積載荷重感知式液圧制御装置(こ関するものであ
る。
車両用液圧ブレーキ装置において、マスクシリンダから
後輪ブレーキに伝達されろブレーキ液圧を制御する装置
の一種に積載荷重感知式液圧制御装置がある。この種の
液圧制御装置は、プロポーショニングバルブ、リミット
バルブ等の液圧制仰弁と、積載荷重感知レバーとを組み
合わせて構成される。
哀圧制御弁は、ハウジングと、そのハウジング内に軸方
向に移動可能に設けられて一端部がハウジング外(こ露
出させられ1こバルブピストンと、そのバルブピストン
の軸方向移動(こよって開閉させられてマスクシリンダ
と後輪ブレーキとを結ぶ液通路を連通させ、あるいは遮
断する開閉弁と、バルブピストンをハウシング内方に向
って付勢し、常には開閉弁を開状態に保つスプリングと
を備えるのが普通であり、ハウジング内においてバルブ
ピストンに作用するフレーキ液圧によってバルブピスト
ンが前記スプリングの付勢力に抗してハウシング外方へ
移動させられるとき、開閉弁が閉じられるように構成さ
れる。この開閉弁が閉じTこ状態におけるバルブピスト
ンに対する液圧の作用の仕方の相違によって液圧制御弁
はプロポーショニングバルブとリミットバルブとに分か
れる。プロポーショニングバルブはマスクシリンダ液圧
が所定の値以上に高められる場合にこれを一定の比率で
減圧しつつ後輪フレーキに伝達するものであり、リミッ
トバルブはマスクシリンダ液圧が所定の値に達しtこ後
は、マスクシリンダ液圧が上昇してもその上昇分は全部
減圧して後輪フレーキに伝達される液圧をその所定値に
制限するものである。
まTコ、積載荷重感知レバーは長手形状をなし、長手方
向に隔たつTコ3つの部位のうち1つの部位が車体等ば
ね上部材、すなわち懸架ばねより上の部材に取り付けら
れ1こ支持軸によってほぼ垂直平面内で回動可能に保持
され、残る2つの部位の一方において前記バルブピスト
ンの露出端部に当接し、ま1こ他方において車両のばね
下部材、すなわち懸架ばねより下の部材にそれぞれ直接
またはスプリングを介して間接に係合し、バルブピスト
ンにその車両の積載荷重に対応しTコ負荷、すなわちバ
ルブピストンをバルブハウジング内へ押し込む押込力を
加えるものである。積載荷重感知レバーがスプリングを
介してバルブピストンま1こはばねバルブピストンおよ
びばね下部材に直接係合させられる場合には、積載荷重
感知レバー自体がばね用材料から成り、積載荷重の増大
に伴うばね上部材とばね下部材との相対変位量に対応し
て弾性変形量を増し、その相対変位量に対応し1こ大き
さの押込力をバルブピストンに加えるものであることが
必要である。
上記のような積載荷重感知式液圧制御装置は、構造が簡
単で、しかも積載荷重の如何を問わず前輪ブレーキと後
輪ブレーキとに常に理想的な配分比率の制動力を発生さ
せ得るものである。しかし、車両が車高調整装置を備え
たものである場合にはこの液圧制御装置は使用し得ない
。車高調整装置には、積載荷重の如何を問わず車高が常
に一定レベルに保1これるものや、その保たれるレベル
が手動操作によって段階的に変えられ得るものや、積載
荷重に応じて車高は変化するがその変化範囲の中央値が
任意に嚢えられ得るもの等があるが、いずれの場合にも
車高調整装置の作動中は積載荷重感知レバーによってバ
ルブピストンに加えられる押込力が積載荷重のみによっ
て決まるわけではなくなるからである。そこで例えば特
開昭53−16170号公報に開示されているように車
高調整装置の作動によって生ずる積載荷重感知レバーの
負荷変動を補償する補償装置を設けることが考えられt
コ。車高調整装置から供給される車高調整用・の流体圧
を受けて作動する流体圧シリンジによって、バルブピス
トンの押込力の不足を補うのである。
本発明は、この補償装置に流体圧シリンダを使用するタ
イプのブレーキ液圧制御装置であって、できる限り構造
が簡単で、しかも液圧制御弁に対する流体圧シリンダの
配設位置の自由度(こ富み、それにまって装置全体がコ
ンパクトに構成し穫るものを提供することを目的として
なされたものであり、その要旨とするところは、前述の
ように液圧制御弁と積載荷重感知レバーとを含む液圧制
御装置において、前記支持軸に補償レバーを回動可能に
取り付けるとともに、その補償レバーの一部を前記バル
ブピストンの露出端部と前記積載荷重感知レバーのこれ
に当接する部分との間に挾ませ、かつ補償レバーに、前
記車高調整装置の車高調整圧によって作動し、そのレバ
ーを介してバルブピストンに車高調整圧の増減に対応し
て増減する押込力を加える流体圧シリングを連結したこ
とにある。
このようにすれば装置の構造を簡単にすることができる
上、車高調整圧によって作動する流体圧シリンダの作動
力をバルブピストンに伝達する補償レバーの形状を種々
に変更することによって流体圧シリンダの液圧調整弁に
対する相対位置を自由に選定することができ、それによ
って液圧制御装置全体をコンパクトにまとめることが可
能となるのである。
しかも、本発明においては上記補償レバーの一部を積載
荷重感知レバーとバルブピストンとの当接部間に挾ませ
ることによって補償レバーの積載荷重感知レバーに対す
る相対位置が一義的に決まるようにし1こため、補償レ
バーおよびこのレバーに連結される流体圧シリンダのピ
ストンを所定の位置に保つためにスプリング等の専用手
段を設ける必要がなく、構造の単純化を図り得る。
ま1こ、液圧制御弁のバルブピストンが作動しなければ
、上記流体圧シリングのピストンも移動せず、移動量も
微小散で済む1こめ、ピストンカップやOリング等の摩
耗が少なく、耐久性の優れた液圧制御装置が得られる。
以下、本発明の一実施例を図面(・こ基いて詳細に説明
する。
第1図において2はマスタシリンクであり、第1i圧室
4および第2液圧室6を備え、ブレーキ操作部材たるブ
レーキペダル8が踏み込み操作されるとき両液圧室4お
よび6に等しいフレーキ液王を発生させる。第1液圧室
4に発生させられる液圧は、配管10を経て左右の前輪
ブレーキ12に伝達される。一方、第29圧室6に発生
させられる液圧は配管14を経て液圧制御装@16に伝
達され、更に、液圧制御装置16から配管18を経て左
右の後輪ブレーキ20に伝達される。
液圧制御装置16は液圧制御弁としてのプロポーショニ
ングバルブ22、それを保持するブラケット24、積載
荷重感知レバー26、および補償用流体圧シリンダとし
てのエアシリンダ28を備えている。積載荷重感知レバ
ー26は一端がブラケット24および支持軸3oによっ
て垂直平面内(こおいて回動可能に保持されており、他
端がピン31、ブラケット32およびアイホルト33を
介してばね下部材34、すなイっち懸架装置より車輪側
の部材に連結されている。尚、36および38はゴム製
のクストフーツである。
エアシリンダ28は配管40によって空気圧式車高調整
装置42に連結されている。この車高調整装置42は、
コントローラ44と車高調整器46とを備えており、手
動操作に応じて車高を高低2レベル(ただし実際の車高
は積載荷重(こ応して変動する)に変えるものである。
コントローラ44は車高調整器46の空気圧室48に上
記手動操作にむじ1こ高さの空気圧、即ち車高調整圧を
伝達する。車高調整器46はシリング52とこれに軸方
向に摺動可能に嵌合されたプランシャ54とを備えてお
り、シリング52がばね上部材50に回動可能に取り付
けられる一方、プランジャ54はばね下部材56に回動
可能に取り付けられている。
従って空気圧室48内の空気圧が高められればプランジ
ャ54がシリング52から突出し、車高を高める作用を
なすのである。プランジャ54はシリング52に固定の
ピストン58とともにアフソーバを構成している。
前記プロポーショニングバルフ22は、有底の段付穴を
備え1こハウシング本俸62とその段付穴の開口部に螺
合されてこれを閉塞するプラグ64とからなるハウジン
グ66を備えている。このハウシング66内にはバルブ
ピストン68が軸方向に摺動可能に嵌合されており、そ
の一端は/−ウシフグ66外へ突出させられている。バ
ルブピストン68のこの突出端部とは反対側の端部には
弁子70が一体的に設けられており、ノλウジング66
によって保猜され1こゴム製の弁座部材72とともに開
閉弁74を構成している。バルブピストン68はコイル
スプリング76によってハウジング66の内方、すなわ
ち開閉弁74が開く方向に付勢されている。前記マスク
シリンダ2からのブレーキ液圧は第1ポート78からハ
ウジング66内に伝達され、開閉弁74を経て第2ポー
ト8oから後輪ブレーキ20に伝達される。そして、こ
のブレーキ液圧はバルブピストン68をコイルスプリン
グ76の付勢力に抗してハウジング66外へ押し出す向
きに作用するのであるが、その結果、開閉弁74が閉じ
られればハウジング66内の空間はマスクシリンダ側液
圧室82と後輪ブレーキ側液圧室84とに分けられる。
そして、この状態ではバルブピストン68は液圧室84
側において液圧室82側におけるより大きな面積の受圧
面に液圧を受けることとなり、これによってよく知られ
1こ一定比率の減圧作用が生ずることとなる。
前記エアシリンダー28のハウジング86は、ハウジン
グ本体88と底板90とから成っている。
ハウジング本俸88は有底円筒状をなして、前記プロボ
ーショニングバルブ22のハウジング本体62と一体に
形成されている。また、底板90はハウジング本体88
の開口部に嵌合され、止め輪92によって固定されてい
る。ハウジング86内にはピストン94がピストンカッ
プ96によってシールされて摺動可能に嵌合されており
、そのピストン94から延び出させられたピストンロッ
ド98がハウジング本体88の底壁を貫通し、0リング
100によってシールされて外部へ突出させられている
。その結果、ハウジング86内の空間は空気圧室102
と大気圧室104とに仕切られており、空気圧室102
は前記配管40を経て重置調整装@42に接続されてい
る。
また、前記支持軸30には、上記エアシリンダ28と共
に補償装置105を構成する補償レバー′106が前記
積載荷重感知レバー26の回動平面と同一平面内で回動
可能に取り付けられている。
補償レバー106は横断面形状がU字形をなすレバーで
あって、第2図に示すような平面形状を備えており、一
端部に形成された一対の軸受部108が支持軸80に回
動可能に嵌合されるとともに、他端部に形成された二叉
部110が、ピストンロッド98の先端に形成された円
環溝112と、ピストンロッド98の軸心方向には相対
移動不能に係合させられている。補償レバー106は積
載荷重感知レバー26に上方から覆い被さる状態で取り
付けられてい志が、長手方向の中間部に突起114を備
えている。突起114は補償レバー106の断面形状を
なすU字の底部に相当する部分がプレス加工によって内
側に向って膨出させられtこものであり、積載荷重感知
レバー26はこの突起114を介して前記バルブピスト
ン68の露出端部に当接させられている。すなオつち、
補償レバー106はこの部分において積載荷重感知レバ
ー26とバルブピストン68とによって強く挾まれてい
るのであり、それによって補償レバー106の積載荷重
感知レバー26に対する相対位置が固定されているので
ある。
このように構成された液圧制御装置においては、車両の
積載荷重が増してばね上部材とばね下部材との間に相対
変位が生ずれば、それに見合っ1こ量tごけ積載荷重感
知レバー26が撓まされ、バルブピストン68に加えら
れる押込力が増大する。従って、ブロポーショニングバ
ルブ22が後輪ブレーキ20のブレーキ液圧の制御を開
始する液圧が積載荷重の増大とともに高められることと
なり、積載荷重の如何を問わず前輪ブレーキ12と後輪
ブレーキ20とには適正な配分比率の制動力が発生させ
られることとなる。
しかし、車高調整装置42が作動させられて車高が高く
され1こ場合には、ばね上部材に固定されfこブラケッ
ト24とばね下部材34に取り付けられ1こブラケット
32との相対位置に変動が生じ、積載荷重感知レバー2
6の撓み量が減少する。従ってこのレバー26からバル
ブピストン68に加□ えられる押込力が過小となるはずであるが、木実施例に
おいては車高調整装置42が作動させられて車高調整器
46の空気圧(車高調整圧)が高められる場合には、そ
の空気圧がエアシリンダ28にも伝達され、ピストン9
4の作動力が補償レバー106を介してバルブピストン
68に伝達される。そして、ピストン94の受圧面積は
車高調整装置42の作動によって車高が高められること
に伴う積載荷重感知レバー26の押込力の減少にちょう
ど見合う大きさの作動力がピストン94に生ずるように
決定されているため、車高が変更されたにもかかわらず
、バルブピストン68に加えられる実際の押込力は屯高
変更前と変わらないこととなり、ブロボーショニングバ
ルブ22は前述し1このと同じ作用をなすのである。
本実施例においては、上記の説明から明らかなように、
補償レバー106の形状に工夫を加え1こことによって
流体圧シリンダ1こるエアシリンダ28を液圧制御弁た
るプロポーショニングバルブ22と並列に配置すること
が可能となり、且つ両者のハウジング本俸を一体に形成
することが可能となって、結局液圧制御装置全体をコン
パクトに構成することが可能となつブこ。しかし、補償
レバー106の形状は必ずしも本実施例のものに限定さ
れるわけではない。たとえば補償レバー106を2つの
アームを備え1こベルクランクレバーとし、その中間部
を支持軸30に支持させるとともに一方のアームの自由
端部をバルブピストン68と積載荷重感知レバー26と
の間に挾ませ、他方のアームの自由端部に補償装置fこ
るエアシリンダ28を連結することも可能であり、この
ようにすればエアシリンダ28のピストン94の作動方
向をブロポーショニングバルブ22のバルブピストン6
、8の作動方向と直角な方向または任意の角度をなす方
向に設定することが可能となる。
まtこ、液圧制御弁としては前記プロポーショニングバ
ルブに代えて、後輪ブレーキの液圧が一定限度以上に上
昇することを阻止するリミットバルブを使用することも
可能であり、ま1こ、エアシリンダ28をダイヤフラム
弐等他の形式のシリンダに変更することも可能である。
装置の種類に応じて変えられるべきものである。
1ことえは、車高調整装置が積載荷重の大きさに無関係
に車高を一定に保つタイプのものである場合には、積載
荷重感知レバーを主として車高調整装置が破損し1こ場
合に液圧制御装置が所定の制御動作を行なうようにする
ための安全装置として作用するものとすることが推奨さ
れる。そして、この場合には、補償装置は車高調整装置
が正常に作動している間は実質的に単独でバルブピスト
ン68に所定の押込力を加え得るものとし、一方、積載
荷重感知レバー26は車高調整装置が正常な場合は小さ
な力でバルブビス1−ン64に当接し、車高調整装置が
破損した場合に実質的に単独でバルブピストン68に所
定の押込力を加え得るものとすることとなる。
その他、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において種々
の変形・改良を施し1こ態様で本発明を実施し得ること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である液圧制御装置の正面
断面図であり、且つこれと液圧ブレーキ装置および車高
調整装置との接続関係を示す系統図でもある。第2図は
、上記装置に使用される補償レバーの平面図である。 2:マスクシリンダ  20:後輪ブレーキ22:プロ
ポーショニングバルブ(液圧制御弁)24ニブラケツト
  26:積載荷重感知レバー28:エアシリンダ(流
体圧シリンダ)40:配管       42:車高調
整装置44:コントローラ   46:車高調整器66
.86:ハウジング 68:バルブピストン74:開閉
弁      94:ピストン102:空気圧室   
104:大気圧室106:補償レバー  108:軸受
部110:二又部    112:円環溝114:突起 出願人  トヨタ自動車株式会社 同   アイシン精機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体圧式車高調整装置を備えた車両の液圧ブレーキ装置
    に設けられ、マスクシリンダから後輪ブレーキに伝達さ
    れる液圧を制御するブレーキ液圧制御装置であって、(
    a)バルブハウジングと、一端部が該ハウジングの外へ
    露出するように該ハウジング内に設けられ、該ハウジン
    グ内の液圧によって該ハウジングから一定距離押し出さ
    れrこ状態で前記後輪ブレーキに伝達される液圧の抑制
    作用を為すバルブピストンとを備え1こ液圧制御弁と、
    (+))長手形状をなし、長手方向に隔jこつ1コ3つ
    の部位のうち1つの部位が前記バルブビス1−ンの露出
    端部に轟接し、他の1つの部位が前記車両の車体側に取
    り付けられt二支持軸によって回動可能に支持され、残
    る1つの部位が前記車両のばね下部材に係合して、該ば
    ね下部材が車体側に接近するにつれて増大する押込力を
    前記バルブピストンに与える積載荷重感知レバーとを含
    むものにお(1て、前記支持軸に補償レバーを回動可能
    に取り付けるとともに、該補償レバーの一部を前記)〈
    ルブピストンの露出端部と前記i載荷重感知レノ(−の
    これに当接する部分との間に挾ませ、かつ該補償レバー
    に、前記車高調整装置の車高調整圧によって作動し、該
    補償レバーを介して前記/ベルブピストンに車高調整圧
    の増減に対応して増減する押込力を加える流体圧シリン
    ダを連結しTこことを特徴とする車高調整装置付車両の
    ブレーキ液圧制御装置。
JP19716282A 1982-11-10 1982-11-10 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置 Pending JPS5989255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19716282A JPS5989255A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19716282A JPS5989255A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989255A true JPS5989255A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16369802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19716282A Pending JPS5989255A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925251A (en) * 1988-03-30 1990-05-15 Bendix France Brake corrector subject to the load of a vehicle as a function of the seating of the latter
FR2724352A1 (fr) * 1994-08-02 1996-03-15 Monroe Auto Equipment Co Organe d'actionnement pour soupape proportionnelle pour des vehicules comportant un systeme d'egalisation de la charge, systeme de freinage l'incorporant et son procede de fonctionnement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925251A (en) * 1988-03-30 1990-05-15 Bendix France Brake corrector subject to the load of a vehicle as a function of the seating of the latter
FR2724352A1 (fr) * 1994-08-02 1996-03-15 Monroe Auto Equipment Co Organe d'actionnement pour soupape proportionnelle pour des vehicules comportant un systeme d'egalisation de la charge, systeme de freinage l'incorporant et son procede de fonctionnement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3442557A (en) Load-responsive brake-force proportioning device for vehicular brake system
US4417445A (en) Brake master cylinder with attached brake booster
US4325581A (en) Vehicle load sensing arrangement
US3442080A (en) Dual hydraulic brake systems and brake booster mechanisms therefor
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
US3945689A (en) Combined load-sensing proportion and relay valve
JPS5989255A (ja) 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置
US4318272A (en) Brake force amplifier
US4925251A (en) Brake corrector subject to the load of a vehicle as a function of the seating of the latter
JPH0216930Y2 (ja)
US4219243A (en) Hydraulic braking pressure control valve
US4299428A (en) Automatic load-dependent brake control device having wide range of pressure adjustment
GB2041473A (en) Vehicle load sensing arrangement
JPS5989257A (ja) 車高調整装置付車両のブレ−キ液圧制御装置
JPH0322056Y2 (ja)
GB2067695A (en) Dual-circuit hydraulic brake valve
GB2127508A (en) A brake pressure regulator for an hydraulic vehicle braking system
US4435019A (en) Brake pressure control valve
EP0379386B1 (en) Vehicle load-dependent brake force control apparatus
GB2115093A (en) Brake pressure regulator for an hydraulic vehicle braking system
US4268092A (en) Hydraulic braking systems
JPH0143339Y2 (ja)
US5180212A (en) Dual brake pressure reducing valve assembly using single inertia responsive member
FI62642B (fi) Kontrollanordning foer bromsningsvaetsketryck
JPH0121842Y2 (ja)