JPS6127808Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127808Y2
JPS6127808Y2 JP10411878U JP10411878U JPS6127808Y2 JP S6127808 Y2 JPS6127808 Y2 JP S6127808Y2 JP 10411878 U JP10411878 U JP 10411878U JP 10411878 U JP10411878 U JP 10411878U JP S6127808 Y2 JPS6127808 Y2 JP S6127808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
valve
brake
cam
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10411878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5521250U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10411878U priority Critical patent/JPS6127808Y2/ja
Publication of JPS5521250U publication Critical patent/JPS5521250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127808Y2 publication Critical patent/JPS6127808Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の登坂路における発進を容易に
した多系統ブレーキ力制御弁に関するものであ
る。
〔従来技術〕
通常、自動車等が登坂路において停止し、その
後に発進しようとする場合には、サイドブレーキ
装置により自動車等を停止状態に保持した状態
で、アクセルペタルを踏み込んでエンジンの回転
数をある程度高めつつ、クラツチ操作によりクラ
ツチ板を徐々に接合させ、所謂半クラツチの状態
にし、半クラツチの状態を保持しながらサイドブ
レーキ装置を徐々に解放し、アクセルペダルを更
に踏み込んで発進させるようにしている。ところ
が、このような登坂路における発進の際の操作
は、運転未熟者にとつて、サイドブレーキ操作、
クラツチ操作、アクセル操作等を同時に行なうの
で非常に難かしいものになつており、この発進に
失敗し、後方に移動して他の自動車等に衝突する
事故の原因ともなつている。
そのため、従来より登坂路における発進を容易
にするために、登坂路で自重により閉弁方向に移
動し閉弁時にホイールシリンダからマスタシリン
ダへのブレーキ液の流通を阻止する可動弁部材を
備えた一方向弁と、この一方向弁の前記可動弁部
材の移動方向に対してほぼ垂直に設けたカム軸
と、このカム軸の前記可動弁部材に対向する位置
に前記可動弁部材に係合可能に形成されたカム面
を備えたカム部分とを有し、前記カム軸をクラツ
チペタルに連動して作動するようにするととも
に、前記カム面の変位に応じて前記可動弁部材を
変位させることにより前記一方向弁を開閉可能と
した登坂路発進のためのブレーキ力制御弁が、例
えば、特許第121365号明細書に示され、また、本
出願人もその改良された型式のものを提案〔実願
昭53−101636号(実開昭55−43905号)〕した。
このブレーキ力制御弁によると、登坂路で停止
する際に、マスタシリンダを作動させてブレーキ
配管系内にブレーキ液圧を保持した状態でクラツ
チ操作を行いクラツチ板を非接合状態にすると、
上記一方向弁が閉じホイールシリンダからマスタ
シリンダへのブレーキ液の流通が阻止され、次い
でブレーキペダルを緩めマスタシリンダを非作動
状態にしても、上記一方向弁からホイールシリン
ダに至るブレーキ配管系内のブレーキ液圧をその
まま保持し、ブレーキを掛けた状態に保持され
る。発進の際には、クラツチ操作によりクラツチ
板を半クラツチの状態で接合させると、クラツチ
作動に連動して上記一方向弁が開となり、ブレー
キ配管系内に保持されていたブレーキ液圧は次第
に解放され、このクラツチ操作と同時にアクセル
操作を行いエンジンの回転数を徐々に高めていく
と、サイドブレーキ操作を行うことなく、坂道発
進ができるのである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記ブレーキ力制御弁は、一系統用のものであ
るため、これを多系統のブレーキ配管系を設けた
車両に装置しても、多系統のうち一つの系統に設
けるのでは、一系統にしかブレーキ液圧を保持で
きず、登坂路での停止を維持するに充分なブレー
キ力を確保できないという問題がある。
このため、各多系統ブレーキ力制御弁を各々設
けて充分なブレーキ力を確保することが考えられ
るが、この場合には、各ブレーキ力制御弁でのブ
レーキ液圧の解放時期がずれてしまい、登坂路で
スムーズに発進できなくなるという問題が生ず
る。
これは、各ブレーキ力制御弁をクラツチペタル
に連動するようにはしているものの、各ブレーキ
力制御弁に対して連動させるための機構と一方向
弁を開閉するための多数のカム軸との接続を全て
均等に調整し得ないことが原因として生ずるもの
と考えられる。
本考案は、一つのカム軸によつて多数の一方向
弁を開閉できるようにした登坂路発進のための多
系統ブレーキ力制御弁を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案では、一方向弁及びカム部分を独立した
配管系に属して前記カム軸の軸線方向に並設し、
並設されるカム部分を一つのカム軸の密封部材に
より区分された部分に設けるようにしている。
〔考案の作用〕
本考案では、一つのカム軸の作動で、このカム
軸に形成した多数のカム部分が各一方向弁を開閉
するようにカム面を変位させるので、各一方向弁
で可動弁部材が同期して動き、一方向弁の開閉が
同時に行なわれることになる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、一方向弁を各系統に設けてあ
るので、登坂路での停止時に充分なブレーキ力を
確保できるとともに、その後の発進時に、ブレー
キ液圧の解放が同時に行え、発進がスムーズに行
えるようになる。更に、多数の一方向弁を開閉す
るためのカム軸が一つであるから、カム軸に対し
て設けられるクラツチペタル側からの連動機構も
一つでよく、設置にあたつての構造を簡略化でき
る。
〔実施例〕
以下図示の本考案実施例について、詳説する。
第1図は、本考案の一実施例の側断面を示す
図、第2図は、第1図ア−ア線の断面を示す図で
ある。
図において、多系統ブレーキ力制御弁は1で示
され、このブレーキ力制御弁1には、弁本体2に
自動車の進行方向に平行な段付シリンダ孔3,4
が並設して穿設されており、段付シリンダ孔3,
4の右端は、両段付シリンダ孔3,4の軸直角方
向に穿設された孔5に開口している。
孔5には、下端に凹所6を形成されたカム軸7
が、孔5閉鎖端との間に、波ワツシヤ8を介挿し
て回動自在に挿入され、孔5開口端に螺着したプ
ラグ9により、含油合成樹脂製の摩擦力低減用の
摺動ワツシヤ10を介して固定されている。カム
軸7の上端には減径部11が形成され、この減径
部11は、プラグ9の中心孔12を貫通して伸
び、ボルトナツト等の固着部材13によりレバー
14に固着している。レバー14には、ワイヤ1
5の一端が接続された補助具16が回動自在に取
付けられている。ワイヤ15の他端は、車体Aに
軸支されたクラツチペタル17に接続されてお
り、補助具16は車体Aに一端を支持された戻し
ばね18に押圧されて図示の位置に付勢される。
段付シリンダ孔3,4の孔5側開口部に対向す
るカム軸7の各部位には、偏心して減径されたカ
ム19,20が設けられており、このカム部分に
形成される隙間部分21,22は、ブレーキ液通
路に連通し、密封部材23,24及び密封部材2
5,26がカム軸7に装着されている。各密封部
材23,24,25,26の装着される部位のカ
ム軸7の径は全て等しくしてある。
段付シリンダ孔3,4の小径部27,28に
は、段付シリンダ孔の中径部29,30にそれぞ
れ装着された弁座31,32に一端を支持された
軽いばね33,34により各々押圧されて、カム
19,20のカム面35,36に右端を当接する
プランジヤ37,38が、各々自在に挿入されて
いる。プランジヤ37,38には各々外周に適宜
の間隙をもつて複数個のブレーキ液流通用の溝3
9,40が形成され、又プランジヤ37,38の
左端の小径部41,42は各々弁座31,32の
中心孔43,44を貫通して、段付シリンダ孔
3,4の大径部45,46に挿入された球形状の
可動弁部材47,48に当接し、図示の状態では
弁座31,32に可動弁部材47,48が着座し
ないようにしている。
弁座31,32は各々合成ゴム製の座部材4
9,50と、座部材49,50を支持する支持部
材51,52とから成つている。段付シリンダ孔
3,4の中径部29,30と大径部45,46と
の間の段部53,54には各々支持ワツシヤ5
5,56及び突片付ワツシヤ57,58が装着さ
れて弁座31,32を各々固定している。
段付シリンダ孔3,4は、各々の開口端に、密
封部材59,60の取付けられた栓部材61,6
2が嵌合して閉鎖され、栓部材61,62は、大
径部45,46の段部63,64に一端を支持さ
れた突片付ワツシヤ65,66に押圧されて、段
付シリンダ孔3,4の開口端に設けられたストツ
パ67,68に各々係合している。
ブレーキ力制御弁1の弁本体2には、孔5内の
隙間部分21,22に開口する配管接続孔69,
70が各々設けられ、各配管接続孔69,70は
独立した配管71,72を介して車体Aに固設さ
れた2系統マスタシリンダ73の独立したブレー
キ液圧発生室に接続されている。74はブレーキ
プダルである。他方、段付シリンダ孔3,4の大
径部45,46に各々開口する配管接続孔75,
76が各々設けられ、配管接続孔75は、配管7
7を介して後輪に設けられたブレーキ装置79,
79のホイールシリンダ(図示せず)に接続さ
れ、配管接続孔76は、配管78を介して前輪に
設けられたブレーキ装置80,80のホイールリ
ンダ(図示せず)に接続されている。81はクラ
ツチワイヤである。この多系統ブレーキ制御弁1
は、水平面上の車両において、第1図の左方を前
方に向け、段付シリンダ孔3,4の軸心がほぼ水
平になるように取り付けられる。
以上の構成による多系統ブレーキ力制御弁1の
作動について以下に説述する。
今、自動車が登坂路で走行中であるとし、停止
のため運転手がブレーキペダル74を踏み込み、
2系統のマスタシリンダ73の各ブレーキ液圧発
生室にブレーキ液圧を発生させ、2系統マスタシ
リンダ73から後輪ブレーキ装置79,79に至
る後輪ブレーキ配管系Bと、2系統マスタシリン
ダ73から前輪ブレーキ装置80,80に至る前
輪ブレーキ配管系Cとの全ての配管系内にブレー
キ液圧が保持されているとする。
運転手がクラツチ操作を行なつていないため、
補助具16は戻しばね18に付勢されて図示の位
置にあり、カム軸7のカム面35,36は、プラ
ンジヤ37,38を最左方に位置せしめる位置に
あり、他方、自動車が登坂路を走行中であるた
め、各段付シリンダ孔3,4は水平面に傾斜し、
各可動弁部材47,48は右方に自重で移動しよ
うとするが、弁座31,32を貫通して突出して
いるプランジヤ37,38の小径部41,42に
それぞれ当接して、弁座31,32に着座しな
い。
その後完全停止のために、各ブレーキ配管系
B,C内にブレーキ液圧を保持した状態で、運転
手がクラツチペタル17を踏み込んで、クラツチ
装置のクラツチ板を非接合状態にすると、クラツ
チペタル17の回動に伴い補助具16がワイヤ1
5に引張られて戻しばね18を圧縮しつつ移動
し、レバー14を回動せしめる。レバー14の回
動と同時にカム軸7も第2図において時計回りと
同一方向に回動する。
カム軸7の回動により、カム19,20は偏心
して回動し、プランジヤ37,38が当接するカ
ム面35,36の位置が変位し、プランジヤ3
7,38は同時に右方に向つて移動する。この際
プランジヤ37,38は常時カム面35,36と
摺動接触しているように各々ばね33,34で押
圧されている。
カム軸7が回動して、カム面35,36が変位
し、プランジヤ37,38が右方へ移動するのに
応じて、可動弁部材47,48も自重で移動して
ゆき、遂には弁座31,32にそれぞれ着座し、
各配管系B,Cにおいて、ブレーキ装置側からマ
スタシリンダ側へのブレーキ液の流通を阻止して
配管系を遮断し、弁座31から後輪ブレーキ装置
79,79に至る配管系内と弁座32から前輪ブ
レーキ装置80,80に至る配管系内とにブレー
キ液圧を封じ込める。このため、運転手がブレー
キペダル74を非作動位置に戻してもマスタシリ
ンダ73から各弁座31,32に至る配管系内の
ブレーキ液圧のみを解放する。従つて、サイドブ
レーキ操作を行うことなく、クラツチペタル17
を踏み込んでおくだけで自動車を停止状態に維持
できる。
その後、発進せんとする場合には、運転手がギ
ヤチエンジを行なつた後、クラツチペタル17を
徐々に戻すと、クラツチワイヤ81を介してクラ
ツチ板が半クラツチの状態になると同時に、圧縮
されていた戻しばね18に押圧されて補助具16
が左方に向つて移動し、レバー14を介してカム
軸7を第2図における反時計回り方向に回動させ
る。
カム軸7の回動により、カム面35,36は非
作動位置まで変位しつつ、プランジヤ37,38
をそれぞれ左方に移動させ、可動弁部材47,4
8を同時に離座せしめる。各可動弁部材47,4
8が同時に離座することにより、前輪ブレーキ装
置80,80及び後輪ブレーキ79,79に保持
されていたブレーキ液圧が同時に解放され、クラ
ツチペタル17を戻すと同時に、アクセルペタル
を踏み込んでエンジンの回転数を高めておけば、
自動車は発進する。
この一連の操作において、クラツチ操作後、ブ
レーキ装置側の配管系内に保持されるブレーキ液
圧が多小低くとも4輪のブレーキ装置に全てブレ
ーキ液圧を保持することができるため、ブレーキ
力不足で自動車が後方に移動することがなく、安
全性は向上する。又各ブレーキ配管系でのブレー
キ液圧の保持・解放を単一のカム軸7の作動で2
個の可動弁部材47,48を離座せしめることに
より同時に行うことができる。すなわち、発進時
に例えば前輪ブレーキ装置80,80にブレーキ
液圧を保持し、後輪ブレーキ装置79,79はブ
レーキ液圧を解放した状態となるようなことがな
く、スムーズに発進できる。又、単一のカム軸7
で2系統ブレーキ力制御弁を作動できるため、構
造を簡単にすることができ、かつ、小型化するこ
とができる。
更に、密封部材23,24,25,26が装着
されているカム軸7の径(断面積)は全て等しく
しているため、カム軸7の隙間部分21,22に
ブレーキ液圧が作用しても、カム軸7の軸方向に
対向して作用する力は等しく、ブレーキ液圧によ
りカム軸7が固着するように作用する力は生じな
いので、カム軸7の作動に要する操作力は小さく
てすむ。
なお、上述の実施例では、カム軸をワイヤを介
して回動させる型式を示したが、カム軸を軸方向
に進退させる型式、或は、カム軸をクラツチマス
タシリンダのクラツチ作動液圧で作動させる型
式、更には、可動弁部材を直接カム軸のカム面に
当接させプランジヤを使用しない型式といつたも
のでもよく、またこれらを組合せた形式のもので
もよいこと勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例である多系統ブレ
ーキ力制御弁の側断面を示す図、第2図は、第1
図のア−ア線に沿う断面を示す図である。 1……多系統ブレーキ力制御弁、7……カム
軸、17……クラツチペタル、19,20……カ
ム、21,22……カムの隙間部分、35,36
……カム面、47,48……可動弁部材、73…
…2系統マスタシリンダ、74……ブレーキペダ
ル、79,79……後輪ブレーキ装置、80,8
0……前輪ブレーキ装置、B,C……ブレーキ系
統。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 登坂路で自重により閉弁方向に移動し閉弁時に
    ホイールシリンダからマスタシリンダへのブレー
    キ液の流通を阻止する可動弁部材を備えた一方向
    弁と、この一方向弁の前記可動弁部材の移動方向
    に対してほぼ垂直に設けたカム軸と、このカム軸
    の前記可動弁部材に対向する位置に前記可動弁部
    材に係合可能に形成されたカム面を備えたカム部
    分とを有し、前記カム軸をクラツチペタルに連動
    して作動するようにするとともに、前記カム面の
    変位に応じて前記可動弁部材を変位させることに
    より前記一方向弁を開閉可能とした登坂路発進の
    ためのブレーキ力制御弁において、前記一方向弁
    及びカム部分を独立した配管系に属して前記カム
    軸の軸線方向に並設し、並設されるカム部分を一
    つのカム軸の密封部材により区分された部分に設
    けた登坂路発進のための多系統ブレーキ制御弁。
JP10411878U 1978-07-27 1978-07-27 Expired JPS6127808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10411878U JPS6127808Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10411878U JPS6127808Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5521250U JPS5521250U (ja) 1980-02-09
JPS6127808Y2 true JPS6127808Y2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=29045220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10411878U Expired JPS6127808Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127808Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5521250U (ja) 1980-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5018660B1 (ja)
KR960010658Y1 (ko) 중·대형 자동차의 센타 브레이크 설치
JPS6022547A (ja) ブレ−キ装置
JPS6241863Y2 (ja)
JPS6127808Y2 (ja)
GB2102518A (en) Brake control apparatus
JPH0367898B2 (ja)
JPH0443018B2 (ja)
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPS6241897B2 (ja)
US2897921A (en) Brake
JPS6210211Y2 (ja)
JPS62160948A (ja) 自動車の停止保持装置
JPH044902Y2 (ja)
JPS63103752A (ja) ブレ−キ装置
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置
JPH0138689B2 (ja)
JPS62166123A (ja) 自動車のヒルホルダ−装置
JPS6114024B2 (ja)
US3003824A (en) Anti-skid device
KR0135504Y1 (ko) 자동차의 파킹 브레이크
JPH0441108B2 (ja)
JPH0364342B2 (ja)