JP2010123515A - 光電変換素子 - Google Patents
光電変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010123515A JP2010123515A JP2008298439A JP2008298439A JP2010123515A JP 2010123515 A JP2010123515 A JP 2010123515A JP 2008298439 A JP2008298439 A JP 2008298439A JP 2008298439 A JP2008298439 A JP 2008298439A JP 2010123515 A JP2010123515 A JP 2010123515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- photoelectric conversion
- conversion element
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る光電変換素子1は、別体をなす第一電極10と第二電極20とが電解質30を介して配される。第二電極は、少なくとも一部が非導電性の膜25で覆われた板状の導電性基材であり、第一電極は、線状をなし、少なくとも導電性を有する第一線材11と、該第一線材の外周に配され色素を担持した多孔質酸化物半導体層12とから構成され、かつ、第二電極の外側を巡るように配される。電解質は、多孔質酸化物半導体層及び/又は非導電性の膜の空間部に含まれており、第一電極が備える多孔質酸化物半導体層は、第一電極の第二電極と対向する領域αを除いた領域βにのみ配された構造を有する。
【選択図】図1
Description
この色素増感型太陽電池100は、増感色素を担持させた多孔質半導体電極(以下、色素増感半導体電極とも呼ぶ)103が一方の面に形成された第一基板101と、導電膜104が形成された第二基板105と、これらの間に封入された例えばヨウ素/ヨウ化物イオンなどの酸化還元対を含む電解質層106を主な構成要素としている。
一方、第二基板105としては、電解質層106と接する側の面には導電性を持たせるために例えば炭素や白金からなる導電層104が設けられ、第二基板105及び導電層104により対極109を構成している。
また、本発明に係る光電変換素子は、対極をなす板状の第二電極の外周を第一電極が巡るように、かつ、第一電極を隙間なく配することが可能となり、ひいては無駄なく受光することができるので、単位面積あたりの受光効率及び発電効率を増加させることができる。
特に、多孔質酸化物半導体層を、第一電極の第二電極と対向する領域を除いた領域にのみ配した構造としたことにより、使用する酸化物半導体ペーストの量を大幅に減少させることができ、同時に製造工程の簡易化が図れるため、さらなる低コスト化が可能となる。また、第一電極の第二電極と対向する領域には多孔質酸化物半導体層を形成しないため、第一電極が第二電極の板厚方向に湾曲する際に、多孔質酸化物半導体層の内部に生じる歪量を低減できる。これにより、歪みに起因する多孔質酸化物半導体層の内部破壊が抑制されるので、湾曲部における電気的な短絡を防止することも可能となる。
よって、従来の光電変換素子に比較して大幅に低コストで、しかも受光効率及び発電効率の高い光電変換素子の提供に寄与する。
以下、本発明に係る光電変換素子の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る光電変換素子を説明する図面であり、図1(a)は図1(b)A−A’線の厚さ方向に沿う断面図の一部、図1(b)は光電変換素子1A(1)の斜視図である。
そして本発明の第一実施形態に係る光電変換素子1A(1)は、前記第一電極10が備える前記多孔質酸化物半導体層12を、該第一電極10の前記第二電極20と対向する領域αを除いた領域βにのみ配する構造を有することを特徴とする。
このような第一線材11の太さ(直径)としては、特に限定されるものではないが、例えば、10[μm]〜10[mm]とするのが好ましい。ただし、柔軟性を十分に発揮させるためには、第一線材11の太さは細いほどよい。
多孔質酸化物半導体層12を形成する半導体としては特に限定されず、通常、光電変換素子用の多孔質酸化物半導体を形成するのに用いられるものであれば、いかなるものでも用いることができる。このような半導体としては、例えば、酸化チタン(TiO2 )、酸化スズ(SnO2 )、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タングステン(WO3)などを用いることができる。
この電解液をゲル化する際に用いられるゲル化剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド誘導体、アミノ酸誘導体などが挙げられる。
また、揮発性電解質溶液に代えて、一般に色素増感型太陽電池に用いられるものであれば、溶媒がイオン液体であるものやゲル化したものだけではなく、p型無機半導体や有機ホール輸送層といった固体であっても制限なく使用可能である。
常温溶融塩のカチオンとしては、四級化イミダゾリウム誘導体、四級化ピリジニウム誘導体、四級化アンモニウム誘導体などが挙げられる。
常温溶融塩のアニオンとしては、BF4 −、PF6 −、(HF)n −、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド[N(CF3SO2)2 −]、ヨウ化物イオンなどが挙げられる。
イオン液体の具体例としては、四級化イミダゾリウム系カチオンとヨウ化物イオンまたはビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオンなどからなる塩類を挙げることができる。
また、導電性粒子の種類や粒子サイズなどは特に限定されるものではないが、イオン液体を主体とする電解液との混和性に優れ、この電解液をゲル化するようなものが用いられる。さらに、電解質30に含まれる他の共存成分に対する化学的安定性に優れることが必要である。
特に、電解質30がヨウ素/ヨウ化物イオンや、臭素/臭化物イオンなどの酸化還元対を含む場合であっても、酸化反応による劣化を生じないものが好ましい。
前記導電性高分子としては、例えば、PEDOT[Poly(3,4-ethylenedioxythiophene)]誘導体や、PANI[Polyaniline]誘導体などが挙げられる。
前記非導電性の膜25は厚さ1〜100μmであることが好ましい。非導電性の膜25としては、他にポリエチレン繊維を用いたメッシュやセラミックを用いたメッシュなどを用いることができるが、電解液に耐え、第一電極10と第二電極20とを絶縁可能であれば、これらに限定されない。
図2(a)に示すように、第一線材11を第二電極20に巻き付ける。このとき、第一線材11の電気抵抗が大きくなりすぎないよう、0.1[オーム]以下となる長さで適宜第一線材11の端末を取ることとし、複数の第一線材11(コイル)が第二電極20に巻き付くようにする。
このとき、単位面積あたりの受光効率を高められるよう、第二電極20に巻き付ける第一線材11の間隔は、できるだけ密集していることが望ましい。
これにより、金属板の平面方向及び板厚方向において、第二電極20と対向する領域αを除いた領域βにのみ多孔質酸化物半導体膜が形成され、多孔質酸化物半導体層12が、隣接する位置にある第一線材11の間隙を埋めるとともに該第一線材11を覆うように配され、かつ、第一電極と第二電極により囲まれた空間が空隙をなした構造を有する光電変換素子が得られる。該多孔質酸化物半導体層12の厚みとしては、特に限定されるものではないが、例えば、1[μm]〜50[μm]が好ましい。
この時、多孔質酸化物半導体層12の膜厚の均一性を容易に保てる場合であれば、第二電極の板厚部には多孔質酸化物半導体層を設けない構造を用いても良い。
また、板状の第二電極20の外周を第一電極10が巡るように配された構造を有することにより、第一電極10が他の部材に遮られることがなく、無駄なく受光することができるため、受光効率を高めることができる。
これに対し、本発明の光電変換素子において、第二電極20は板状をなしている。そのため、第一電極10を巻き付けた際に、第一電極10のターン部分は歪みを受けることになるが、その他の箇所は歪みを受けない構成となるので、光電変換素子の小型化を図ることができる。
さらにこのような構造の場合、第一電極を隙間なく配することが可能となり、ひいては無駄なく受光することができるので、単位面積あたりの受光効率及び発電効率を増加させることができる。
また、第二電極と対向する領域αには多孔質酸化物半導体層を形成しないため、第一電極が第二電極の板厚方向に湾曲する際に、そのターン部分において多孔質酸化物半導体層の内部に生じる歪量を低減できる。これにより、歪みに起因する多孔質酸化物半導体層の内部破壊が抑制されるので、湾曲部における電気的な短絡を防止することも可能となる。
図3は、本発明の第二実施形態に係る光電変換素子を説明する図面であり、図3(a)は図3(b)B−B’線の厚さ方向に沿う断面図の一部、図3(b)は光電変換素子1B(1)の斜視図である。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
本実施例では、第一線材11を半導体ペースト中に浸漬することにより第一線材の外周に酸化物半導体被膜を形成した後、第一線材11の片側をダイスの穴に当てた状態で通して片面のペーストを除去し、焼成することにより多孔質酸化物半導体層12の配された第一電極10を形成し、該第一電極10を第二電極20に巻き付ける工程を行う。
これにより、発電に寄与する受光部分には充分な量の多孔質酸化物半導体層が形成されるのに対して、隣接する第一電極間には多孔質酸化物半導体層がほとんど存在しない。よって、第二電極に巻き付けた際に、隣り合う第一電極間の距離を狭めることができるため、第一電極がより密集した構造を有し、単位面積あたりの受光効率及び発電効率を増加させることが可能となる。
図4は、本発明の第二実施形態に係る光電変換素子を説明する図面であり、図4(a)は図4(b)C−C’線の厚さ方向に沿う断面図の一部、図4(b)は光電変換素子1C(1)の斜視図である。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
本実施形態に係る光電変換素子1C(1)は、第一実施形態または第二実施形態と同様の構成を有する第一電極10が第二電極20に巻き付いたブロックを、透明基材40a、40b及び封止部材50からなり、電解液の溶媒を中に保持した筐体内に配してなることを特徴とする。
これにより、集電する際の端子処理が容易になる。また、第二電極20に複数回巻き付ける際に充填率の向上が図れるため、さらに受光効率を高めることができる。
Claims (5)
- 別体をなす第一電極と第二電極とが電解質を介して配されてなる光電変換素子であって、
前記第二電極は、少なくとも一部が非導電性の膜で覆われた板状の導電性基材であり、
前記第一電極は、線状をなし、少なくとも導電性を有する第一線材と、該第一線材の外周に配され色素を担持した多孔質酸化物半導体層とから構成され、かつ、前記第二電極の外側を巡るように配されており、
前記電解質は、前記多孔質酸化物半導体層及び/又は前記非導電性の膜の空間部に含まれており、
前記第一電極が備える前記多孔質酸化物半導体層は、該第一電極の前記第二電極と対向する領域を除いた領域にのみ配された構造を有することを特徴とする光電変換素子。 - 前記多孔質酸化物半導体層は、隣接する位置にある前記第一電極どうしの間隙を埋めるとともに該第一電極を覆うように配され、かつ、該第一電極と前記第二電極により囲まれた空間が空隙をなした構造を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
- 前記多孔質酸化物半導体層は、その膜厚が、前記第一電極の長手方向には均一であり、かつ、前記第二電極に近づくにつれて、薄膜化した構造を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
- 前記第一電極、前記第二電極、及び前記非導電性の膜は、電解質中に配されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 前記第一電極の形状は、平角線または多角形線であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298439A JP5337460B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298439A JP5337460B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 光電変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010123515A true JP2010123515A (ja) | 2010-06-03 |
JP5337460B2 JP5337460B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42324665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008298439A Expired - Fee Related JP5337460B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 光電変換素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5337460B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102701546B (zh) * | 2012-07-02 | 2014-07-09 | 苏州大学 | 用于废/污水处理的光反应器和废/污水处理一体化装置 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001283944A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Tdk Corp | 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池 |
JP2001283945A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Tdk Corp | 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池 |
JP2003077550A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Nec Corp | 円筒型及び半円筒型太陽電池並びにその製造方法 |
JP2005516370A (ja) * | 2002-01-25 | 2005-06-02 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 太陽電池繊維 |
JP2005196982A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2005285473A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Shozo Yanagida | 光電変換装置 |
JP2007200559A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Sony Corp | 光電変換装置 |
JP2007294288A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Nippon Oil Corp | 色素増感型太陽電池 |
JP2008108508A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2008181690A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
JP2008181691A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fujikura Ltd | 光電変換素子及びこれに用いる第一電極 |
JP2009252522A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Fujikura Ltd | 光電変換素子およびその製造方法 |
JP2009277435A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
WO2009148181A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 株式会社フジクラ | 光電変換素子 |
JP2009295395A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
JP2009301840A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
JP2010080216A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008298439A patent/JP5337460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001283944A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Tdk Corp | 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池 |
JP2001283945A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Tdk Corp | 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池 |
JP2003077550A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Nec Corp | 円筒型及び半円筒型太陽電池並びにその製造方法 |
JP2005516370A (ja) * | 2002-01-25 | 2005-06-02 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 太陽電池繊維 |
JP2005196982A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2005285473A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Shozo Yanagida | 光電変換装置 |
JP2007200559A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Sony Corp | 光電変換装置 |
JP2007294288A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Nippon Oil Corp | 色素増感型太陽電池 |
JP2008108508A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2008181690A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
JP2008181691A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fujikura Ltd | 光電変換素子及びこれに用いる第一電極 |
JP2009252522A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Fujikura Ltd | 光電変換素子およびその製造方法 |
JP2009277435A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
JP2009295395A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
WO2009148181A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 株式会社フジクラ | 光電変換素子 |
JP2009301840A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
JP2010080216A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fujikura Ltd | 光電変換素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5337460B2 (ja) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009110796A (ja) | 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2009252522A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP2010040391A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5134867B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5114499B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5197965B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5106866B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5398441B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
JP5216411B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5160045B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5337460B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2010015830A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5150373B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2010080216A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2013122874A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに光電変換素子用対極ならびに建築物 | |
JP5172487B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4942919B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5460159B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
JP2010170964A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5604090B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
JP5398449B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
JP5398440B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2010153280A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5460198B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
JP5398516B2 (ja) | 作用極の製造方法及び作用極、並びに光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |