JP2010066330A - 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光源装置、光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066330A
JP2010066330A JP2008230383A JP2008230383A JP2010066330A JP 2010066330 A JP2010066330 A JP 2010066330A JP 2008230383 A JP2008230383 A JP 2008230383A JP 2008230383 A JP2008230383 A JP 2008230383A JP 2010066330 A JP2010066330 A JP 2010066330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
substrate
source device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008230383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078811B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kubo
信秋 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008230383A priority Critical patent/JP5078811B2/ja
Priority to US12/548,719 priority patent/US8466947B2/en
Publication of JP2010066330A publication Critical patent/JP2010066330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078811B2 publication Critical patent/JP5078811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】光源と光学系とが安定的に位置決めされた光源装置を提供する。
【解決手段】光学素子、分岐素子、受光素子を保持する保持部材に接続されたベース部材に、光源の位置決め部を形成する。そして、光源が前記位置決め部に位置決めされた状態で、ベース部材と、光源が実装された基板とを支持部材によって連結することで、ベース部材と基板との位置関係を安定的に規定する。これにより、基板に負荷をかけることなく、光学系及び受光系と光源との位置関係を安定的に維持することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源装置、光走査装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、レーザ光を射出する光源装置、被走査面を走査する光走査装置、及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
レーザ光を用いて画像を形成する画像形成装置としては、例えば、回転する感光ドラムの表面を、レーザ光で走査することにより、感光ドラム表面に潜像を形成し、この潜像を可視化して得られたトナー像を、記録媒体としての用紙上に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置が知られている。近年、この種の画像形成装置は、オンデマンドプリンティングシステムとして簡易印刷によく用いられるようになり、画像の高密度化及び画像出力の高速化の要求が一層高まっている。
そこで、最近では、複数の発光領域がモノリシックに2次元配置された、例えば面発光型レーザアレイ(VCSEL: vertical cavity surface emitting laser)などの光源を備え、この光源から射出される複数のレーザ光で、被走査面上の複数の走査ラインを同時に走査することが可能な画像形成装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
上述の面発光型レーザアレイを備えた光源は、発光素子が、リードフレームを有するセラミックパッケージに収容された状態となっており、通常は基板に実装された状態で用いられる。そして、このようにパッケージ化された光源の光学系に対する位置決めは、例えばセラミックパッケージの一側の面を基準として行われる(例えば特許文献2参照)。
特開2003−211728号公報 特開2004−6592号公報
特許文献2に記載の方法では、基板を撓ませることにより生じる弾性力を用いて、セラミックパッケージを基準面に対して押しつけることにより、光源と光学系との位置決めを行っている。しかしながら、基板を撓ませると、基板に実装された半田がはがれやすくなるため、装置の信頼性が低下することが考えられる。また、基板の撓みによる弾性力は、時間とともに著しく減少するため、長期的に光源と光学系との位置を一定に維持することが困難であると考えられる。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、光源と光学系とが安定的に位置決めされた光源装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、被走査面を精度よく走査することが可能な光走査装置を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、高精細な画像を精度よく形成することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明は第1の観点からすると、所定軸方向へレーザ光を射出する複数の発光領域が2次元的に形成された発光素子がパッケージ化された光源と;前記光源が実装される基板と;前記発光領域から射出された前記レーザ光それぞれを整形する光学系と;前記光学系を通過した前記レーザ光それぞれの一部を分岐する分岐素子と;前記分岐素子に分岐された前記レーザ光を受光する受光系と;前記光学系、前記分岐素子、前記受光系を保持する保持部材と;前記保持部材と接続され、前記光学系の光軸方向及び前記光軸に直交する方向の、前記光源の位置を規定する位置決め部が形成されたベース部材と;前記ベース部材の位置決め部に前記光源が位置決めされた状態で、前記基板を前記ベース部材に対して支持する支持部材と;を有する光源装置である。
これによれば、光学系、分岐素子、及び受光系を保持する保持部材とベース部材が接続されている。そして、ベース部材に設けられた位置決め部に、光源が位置決めされた状態で、光源が実装された基板と、ベース部材との位置関係が支持部材によって規定される。これにより、基板に負荷をかけることなく、光学系及び受光系と、光源との位置関係を精度よく規定し、安定的に維持することが可能となる。
また、本発明は第2の観点からすると、レーザ光を用いて被走査面を主走査方向へ走査する光走査装置であって、本発明の光源装置と;前記光源装置から射出されたレーザ光を前記主走査方向へ偏向走査する走査光学系と;を備える光走査装置である。
これによれば、光走査装置は、本発明の光源装置を備えている。したがって、被走査面を長期間にわたって精度よく走査することが可能となる。
また、本発明は第3の観点からすると、画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、本発明の光走査装置と;前記光走査装置により潜像が形成される感光体と;前記感光体の被走査面に形成された潜像を顕像化する現像手段と;前記現像手段により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写手段と;を備える画像形成装置である。
これによれば、画像形成装置は、本発明の光走査装置を備えている。したがって、長期間にわたって記録媒体上に高精度に画像を形成することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図10に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置500の概略構成を示す図である。
画像形成装置500は、例えば、黒、イエロー、マゼンダ、シアンのトナー像を普通紙(用紙)上に重ね合わせて転写することにより、多色画像を印刷するタンデム方式のカラープリンタである。この画像形成装置500は、図1に示されるように、光走査装置100、4本の感光ドラム30A、30B、30C、30D、転写ベルト40、給紙トレイ60、給紙コロ54、第1レジストローラ56、第2レジストローラ52、定着ローラ50、排紙ローラ58、上記各部を統括的に制御する不図示の制御装置、及び上記構成部品を収容するハウジング501などを備えている。
ハウジング501には、上面に印刷が終了した用紙が排出される排紙トレイ501aが形成され、その排紙トレイ501aの下方に光走査装置100が配置されている。
光走査装置100は、感光ドラム30Aに対しては、上位装置(パソコン等)から供給された画像情報に基づいて変調された黒色画像成分のレーザ光を走査し、感光ドラム30Bに対してはシアン画像成分のレーザ光を走査し、感光ドラム30Cに対してはマゼンダ画像成分のレーザ光を走査し、感光ドラム30Dに対してはイエロー画像成分のレーザ光を走査する。なお、光走査装置100の構成については後述する。
4本の感光ドラム30A、30B、30C、30Dは、その表面に、レーザ光が照射されると、その部分が導電性となる性質をもつ感光層が形成された円柱状の部材であり、光走査装置100の下方にX軸方向に沿って等間隔に配置されている。
感光ドラム30Aは、ハウジング501内部の−X側端部にY軸方向を長手方向として配置され、不図示の回転機構により図1における時計回り(図1の矢印に示される方向)に回転されるようになっている。そして、その周囲には、図1における12時(上側)の位置に帯電チャージャ32Aが配置され、2時の位置にトナーカートリッジ33Aが配置され、10時の位置にクリーニングケース31Aが配置されている。
帯電チャージャ32Aは、長手方向をY軸方向として、感光ドラム30Aの表面に対し所定のクリアランスを介して配置され、感光ドラム30Aの表面を所定の電圧で帯電させる。
トナーカートリッジ33Aは、黒色画像成分のトナーが充填されたカートリッジ本体と、感光ドラム30Aとは逆極性の電圧によって帯電された現像ローラなどを備え、カートリッジ本体に充填されたトナーを現像ローラを介して感光ドラム30Aの表面に供給する。
クリーニングケース31Aは、Y軸方向を長手方向とする長方形状のクリーニングブレードを備え、該クリーニングブレードの一端が感光ドラム30Aの表面に接するように配置されている。感光ドラム30Aの表面に吸着されたトナーは、感光ドラム30Aの回転に伴いクリーニングブレードにより剥離され、クリーニングケース31Aの内部に回収される。
感光ドラム30B,30C,30Dは、感光ドラム30Aと同等の構成を有し、感光ドラム30Aの+X側に所定間隔隔てて順番に配置されている。そして、その周囲には、前述の感光ドラム30Aと同様の位置関係で、帯電チャージャ32B,32C,32D、トナーカートリッジ33B,33C,33D及びクリーニングケース31B,31C,31Dがそれぞれ配置されている。
帯電チャージャ32B〜32Dは、前述した帯電チャージャ32Aと同様に構成され、感光ドラム30B〜30Dの表面を所定の電圧で帯電させる。
トナーカートリッジ33B〜33Dは、それぞれシアン、マゼンダ、イエロー画像成分のトナーが充填されたカートリッジ本体と、感光ドラム30B〜30Dとは逆極性の電圧によって帯電された現像ローラなどを備え、カートリッジ本体に充填されたトナーを現像ローラを介して感光ドラム30B〜30Dの表面にそれぞれ供給する。
クリーニングケース31B〜31Dは、クリーニングケース31Aと同様に構成され、同様に機能する。
以下、感光ドラム30A、帯電チャージャ32A、トナーカートリッジ33A及びクリーニングケース31Aを合わせて第1ステーションと呼び、感光ドラム30B、帯電チャージャ32B、トナーカートリッジ33B及びクリーニングケース31Bを合わせて第2ステーションと呼び、感光ドラム30C、帯電チャージャ32C、トナーカートリッジ33C及びクリーニングケース31Cを合わせて第3ステーションと呼び、感光ドラム30D、帯電チャージャ32D、トナーカートリッジ33D及びクリーニングケース31Dを合わせて第4ステーションと呼ぶものとする。
転写ベルト40は、無端環状の部材で、感光ドラム30A,30Dの下方にそれぞれ配置された従動ローラ40a,40cと、これらの従動ローラ40a,40cより少し低い位置に配置された駆動ローラ40bに、上端面が感光ドラム30A、30B、30C、30Dそれぞれの下端面に接するように巻回されている。そして、駆動ローラ40bが図1における反時計回りに回転することにより、反時計回り(図1の矢印に示される方向)に回転される。また、転写ベルト40の+X側端部近傍には、上述した帯電チャージャ32A、32B、32C、32Dとは逆極性の電圧が印加された転写チャージャ48が配置されている。
給紙トレイ60は、転写ベルト40の下方に配置されている。この給紙トレイ60は略直方体状のトレイであり、内部に印刷対象としての複数枚の用紙61が積み重ねられて収納されている。そして、給紙トレイ60の上面の+X側端部近傍には矩形状の給紙口か形成されている。
給紙コロ54は、給紙トレイ60から用紙61を一枚ずつ取り出し、一対の回転ローラから構成される第1レジストローラ56を介して、転写ベルト40と転写チャージャ48によって形成される隙間に導出する。
定着ローラ50は、一対の回転ローラから構成され、用紙61を過熱するとともに加圧し、第2レジストローラ52を介して、排紙ローラ58へ導出する。
排紙ローラ58は、一対の回転ローラから構成され、導出された用紙61を排紙トレイ501aに順次スタックする。
次に、光走査装置100の構成について説明する。図2は光走査装置100を示す斜視図であり、図3は光走査装置100を側面から見た図である。図2及び図3を総合して見るとわかるように、光走査装置100は、ポリゴンミラー104、ポリゴンミラー104の−X方向に順次配置されたfθレンズ105、反射ミラー106B及び反射ミラー106A、fθレンズ105の下方に配置された反射ミラー108B、この反射ミラー108Bの−X方向に順次配置されたトロイダルレンズ107B、反射ミラー108A、トロイダルレンズ107A、ならびに、ポリゴンミラー104の+X方向に配置されたfθレンズ305、反射ミラー306C及び反射ミラー306D、fθレンズ305の下方に配置された反射ミラー308C、この反射ミラー308Cの+X方向に順次配置されたトロイダルレンズ307C、反射ミラー308D、トロイダルレンズ307Dを備える走査光学系と、感光ドラム30A,30Bを走査するレーザ光をポリゴンミラー104へ入射させる光学系200Aと、感光ドラム30C,30Dを走査するレーザ光をポリゴンミラー104へ入射させる光学系200Bの2つの光学系とを備えている。
前記光学系200A,200Bは、X軸に対して120度又は60度を成す方向から、ポリゴンミラー104の偏向面にレーザ光を入射させる光学系であり、図2の光学系200Bに代表的に示されるように、光源装置70、この光源装置70から射出されるレーザ光の経路に沿って順に配置された、光束分割プリズム202、一組の液晶素子203A,203B、一組のシリンダレンズ204A,204Bを備えている。ここで、説明の便宜上、Z軸を中心にXY座標を角度30度回転することにより定まるxyz座標系を定義し、以下、適宜この座標系を用いた説明を行う。
図4は光源装置70の斜視図である。図4に示されるように、前記光源装置70は、基板75、第1ホルダ71、第1ホルダ71に対して基板75を支持する一組の支持部材77A,77B、第1ホルダ71に固定された第2ホルダ72、第2ホルダ72に一体的に保持されたカップリングレンズ11、温度補正レンズ12、及び分岐光学素子13などを有している。
図5は基板75と第1ホルダ71とを分離して示す図である。図5に示されるように、前記基板75は、長手方向をx軸方向とするガラスエポキシ製の基板である。この基板75は、−y側の面に光源10と、光源10から射出されたレーザ光の一部を受光する受光素子PDが実装され、+y側の面に前記光源10を駆動する駆動回路などが形成されている。そして、光源10を囲むように、3つの丸孔75aと3つのスリット75bが形成されている。
図6(A)は、光源10を示す斜視図である。図6(A)に示されるように、前記光源10は、正方形板状のパッケージ10bと、前記パッケージ10bに収容される発光素子10aとを有する面発光型のレーザアレイである。
前記パッケージ10bは、例えばセラミックを素材とするxy断面及びyz断面がU字状のケースに、−y側から該ケースと同等の大きさのガラス板を貼り付けることにより形成されている。そして、その内部には不活性ガスが充填されている。
前記発光素子10aは、複数のVCSELが2次元配置された発光面を有する素子である。図6(B)に示されるように、発光素子10aの発光面(−y側の面)には、発散光を−y方向へ射出する32個のVCSELが、x軸と角度θ1をなす直線L1と平行な方向を行方向とし、z軸と平行な方向を列方向として、4行8列のマトリクス状に配置されている。本実施形態では、一例としてVCSELの副走査方向の間隔Dzは18.4μmで、主走査方向の間隔Dxは30μmとなっており、各VCSELのz軸方向(副走査方向)に関し隣り合う発光源の間隔dzは2.3μm(=Dz/8)となっている。そして、発光素子10aは、発光面がパッケージ10bの−y側の面に平行となった状態で、前記パッケージ10bの内部に収容されている。
図7は、第1ホルダ71を基板75等とともに示す斜視図である。この図7及び図5を総合して見るとわかるように、前記第1ホルダ71は、アルミニウムを素材とし、長手方向をx軸方向とする直方体状の部材である。この第1ホルダ71の+y側の面には、基板75に実装された光源10が嵌合する矩形状の凹部71bと、受光素子PDが嵌合する凹部71cが形成され、凹部71bを囲むように、基板75の3つの丸孔75aにそれぞれ挿入される筒状部71aが形成されている。
また、第1ホルダ71の−y側の面には、+x側端部及び−x側端部に−y方向に突出する円柱状の凸部71fがそれぞれ形成されている。そして、2本の凸部71fの間に、正方形の凹部71dと、凹部71eとが形成されている。これらの凹部71d,71eは、−y側の面に形成された凹部71b,71cと、円形の開口部を介して連通している。
前記一組の支持部材77A,77Bは、鉄板を折り曲げることにより形成された部材であり、yz面に平行な面とxz面に平行な面とを有している。
上述した基板75と第1ホルダ71とは、図5を参酌するとわかるように、基板75に実装された光源10と受光素子PDとが、第1ホルダ71に形成された凹部71b,71cにそれぞれ嵌合し、基板75に形成された3つの丸孔75aに、第1ホルダ71に形成された3つの筒状部71aが挿入した状態で組み合わされ、第1ホルダ71の筒状部71aには、略三角形状の付勢部材78が取り付けられている。
前記付勢部材78は、例えば弾性を有する板状の部材を板金加工することによって形成され、基板75に形成された3つのスリット75bそれぞれに挿入可能な3つのアンカー部78bと、−y方向に弾性力を作用させる押圧部78cとが設けられている。この付勢部材78は、アンカー部78bが基板75に形成されたスリット75bにそれぞれ挿入された状態で、螺子79が、付勢部材78の各コーナー部に形成された丸孔78aを介して、第1ホルダ71の筒状部71aに螺合されることで、第1ホルダ71に固定されている。これにより、基板75は、付勢部材78の押圧部78cによって第1ホルダ71に近接する方向に付勢され、光源10の−y側の面が、第1ホルダ71に形成された凹部71bの底壁面に当接することで、光源10が第1ホルダ71に対して位置決めされる。
そして、この状態から、図7に示されるように、1組の支持部材77A,77Bのyz面に平行な面が第1ホルダ71の+x側及び−x側の面にそれぞれ固定され、xz面に平行な面が基板75の−y側の面に固定されることで、第1ホルダ71に対してと基板75が支持され、第1ホルダ71と基板75との相対位置関係が安定的に維持される。
また、本実施形態では、支持部材77Aと基板75とは、2種類のネジ82,83を用いて固定されている。図8(A)及び図8(B)は、支持部材77Aと基板77との接続部を拡大して示す図である。ネジ82は、図8(A)に示されるように、先端部に溝が形成された円筒状の螺合部を有するネジであり、ネジ83は、大径部と、溝が形成された小径部の2部分からなる螺合部を有するネジである。支持部材77Aと基板75とは、基板75の+X側端部に形成された2つの円形開口75cに、段付きの環状部材80を嵌め込んだ後に、それぞれの円形開口75に挿入されたネジ82及びネジ83の先端部を、支持部材77Aにそれぞれ螺合することで固定されている。
同様に、支持部材77Bと基板75とは、2本のネジ82を用い、基板75の−X側端部に形成された2つの円形開口75cに、段付きの環状部材80を嵌め込んだ後に、それぞれの円形開口75に挿入されたネジ82の先端部を、それぞれ支持部材77Bに螺合することで固定されている。
また、本実施形態では、ネジ83に形成された螺合部の大径部の外径と環状部材80の内径とがほぼ同径となっている。そして、ネジ82の螺合部の外径は、環状部材80の内径よりもやや小さくなっている。これにより、基板75はそのxz面内の位置が、ネジ83が挿入された円形開口75cを基準に規定されるとともに、環状部材80とネジ82との間には、基板の膨張及び伸縮を逃がすためのスペース(遊び)が形成された状態となっている。
図4に戻り、前記第2ホルダ72は、中央に円形開口72cが形成された板状の本体部72aと、本体部72aの−y側の面に円形開口72cを囲むように形成された環状凸部72bと、環状凸部72bの下方から−y方向に延設された延設部72dと、円設部72dの−x側に形成された長手方向をy軸方向とする受光系保持部72fの4部分を有している。
前記延設部72dの上面には、y軸方向を母線方向として湾曲する凹部72eが設けられている。また、受光系保持部72fは、内部が中空となり、−y側端部から+y側端部にかけてx軸方向の寸法が大きくなるように形成されている。そして、+x側の面には、分岐光学素子13に反射されたレーザ光が入射する開口部72jが形成され、内部には反射ミラー14及び集光レンズ15が保持されている。
前記カップリングレンズ11は第2ホルダ72に設けられた延設部72dの上面に配置されている。このカップリングレンズ11は、例えば屈折率が1.5程度で−y側に焦点を有するレンズであり、入射するレーザ光の発散角を変更することによりレーザ光を略平行光に整形する。
前記温度補正レンズ12は、長手方向をx軸方向として第2ホルダ72に形成された延設部72dの−y側端部上面に、第3ホルダ12aを介して配置されている。この温度補正レンズ12は、透明樹脂を素材とし、長手方向をx軸方向とする長方形板状の樹脂製レンズである。そして、温度補正レンズ12の光学特性は、例えば光源装置70の温度の変動にともなってカップリングレンズ11と光源10との距離が微小変動することなどによる光源装置70の光学特性の変動を補正するように変化するようになっている。
前記分岐光学素子13は、中央にx軸方向を長手方向とする長方形の開口が形成された板状の部材であり、+y側の面にはレーザ光を反射する反射面が形成されている。この分岐光学素子13は、開口の中心がカップリングレンズ11の焦点位置又はその近傍に位置するとともに、反射面がzx平面に対して約45度傾いた状態で、延設部72dの−y側端部に固定された第4ホルダ76によって支持されている。
また、図9に示されるように、第2ホルダ72の+y側の面には、円形開口72cの−x側に受光系保持部72fの内部に連通する開口72gが形成さるとともに、第1ホルダ71に形成された1組の凸部71fに対応する位置に、円形の凹部72hと、X軸方向を長手方向とする楕円状の凹部72iがそれぞれ形成されている。そして、第2ホルダ72は、凹部72h,72iに、第1ホルダ71に形成された1組の凸部71fが挿入された状態で、第1ホルダ71に例えばネジ等によって固定される。
図10は光源装置70に含まれる光学素子のレイアウトを示す図である。上述したように、基板75、第1ホルダ71、一組の支持部材77A,77B、第2ホルダ72などが組み合わされることで構成された光源装置70では、光源10から射出されたレーザ光LBは、カップリングレンズ11を通過することにより、光束が略平行光となるように整形される。そして、カップリングレンズ11を通過したレーザ光LBは、分岐光学素子13の開口に入射する光束(走査用レーザ光LB1)が開口を通過し、分岐光学素子13の反射面に入射する光束(モニタ用レーザ光LB2)が−x方向へ反射されることで、走査用レーザ光LB1とモニタ用レーザ光LB2とに分岐される。そして、走査用レーザ光LB1は、ポリゴンミラー104に向かって射出され、モニタ用レーザ光LB2は、反射ミラー14及び集光レンズ15によって、第1ホルダ71に形成された凹部71e,71cを介して、受光素子PDに集光される。
上述のように構成された光源装置70は、光走査装置100の光学ハウジングに対して、カップリングレンズ11の光軸にほぼ平行な軸回りに回動可能に取り付けられる。
図2に戻り、前記光束分割プリズム202は、入射するレーザ光を、上下方向(副走査方向)に所定距離隔てた2本のレーザ光に分割する。
前記液晶素子203A,203Bは、光束分割プリズム202に2分割されたレーザ光それぞれに対応するように上下に隣接して配置され、制御装置(不図示)からの電圧信号に応じてレーザ光を副走査方向へ偏向する。
シリンダレンズ204A,204Bは、光束分割プリズム202に2分割されたレーザ光それぞれに対応して上下に隣接して配置され、入射したレーザ光それぞれをポリゴンミラー104へ集光する。なお、このシリンダレンズ204A,204Bは少なくとも副走査方向に正の曲率を有し、後述するトロイダルレンズ107A〜107Dとによって、ポリゴンミラー104での偏向点と感光ドラム30A〜30Dの表面上とを副走査方向に共役関係とする面倒れ補正光学系をなしている。
ポリゴンミラー104は、側面にレーザ光の偏向面が形成された1組の正4角柱状部材からなり、それぞれの部材は相互に45度位相がずれた状態で上下方向に隣接して配置されている。そして、不図示の回転機構により、図2に示される矢印の方向に一定の角速度で回転されている。これにより、光学系200A,又は光学系200Bの光束分割プリズム202で2つに分割され、ポリゴンミラー104の偏向面にそれぞれ集光された2本のレーザ光は、位相の異なる偏向面でそれぞれ偏向されることで、感光ドラム上に交互に入射する。
fθレンズ105、305は、レーザ光の入射角に比例した像高をもち、ポリゴンミラー104により、一定の角速度で偏向されるレーザ光の像面をY軸に対して等速移動させる。
反射ミラー106A、106B、306C、306Dは、長手方向をY軸方向とし、fθレンズ105,305を経由したレーザ光を折り返し、トロイダルレンズ107A、107B、307C、307Dそれぞれに入射させる。
トロイダルレンズ107A,107B,307C,307Dは、長手方向をY軸方向として配置され、反射ミラー106A,106B,306C,306Dによりそれぞれ折り返されたレーザ光を、Y軸方向を長手方向とする反射ミラー108A,108B,308C,308Dを介して、感光ドラム30A,30B,30C,30Dの表面にそれぞれ結像する。
トロイダルレンズ107A,107Bの+Y側(レーザ光の入射側)端部近傍にはそれぞれ光検出センサ141A,141Bが配置され、トロイダルレンズ307C,307Dの−Y側(レーザ光の入射側)端部近傍にはそれぞれ光検出センサ141C,141Dが配置されている。また、トロイダルレンズ107A,107Bの−Y側端部近傍にはそれぞれ光検出センサ142A,142Bが配置され、トロイダルレンズ307C,307Dの+Y側端部近傍にはそれぞれ光検出センサ142C,142Dが配置されている。上記光検出センサ141A〜141D、142A〜142Dは、例えば、レーザ光が入射している間にオンとなり、それ以外にはオフとなる信号を出力する。
次に、上述のように構成された光走査装置100を備える画像形成装置500の動作について説明する。上位装置などから画像情報が供給されると、光学系200Aの光源装置70から射出されたレーザ光は、光束分割プリズム202によって上下方向に2分割される。分割されたレーザ光それぞれは、液晶素子203A,203Bを透過することで副走査方向の位置補正がなされた後、シリンダレンズ204A,204Bよりポリゴンミラー104の偏向面に集光される。そして、ポリゴンミラー104で偏向されたレーザ光は、fθレンズ105へ入射する。
fθレンズ105へ入射した上方のレーザ光は、反射ミラー106Bで反射されトロイダルレンズ107Bへ入射する。そして、トロイダルレンズ107Bにより、反射ミラー108Bを介して感光ドラム30Bの表面に集光される。また、fθレンズ105へ入射した下方のレーザ光は、反射ミラー106Aで反射されトロイダルレンズ107Aへ入射する。そして、トロイダルレンズ107Aにより、反射ミラー108Aを介して感光ドラム30Aの表面に集光される。なお、ポリゴンミラー104は上述したように上下の偏向面間に45度の位相差がある。したがって、上方のレーザ光による感光ドラム30Bの走査と、下方のレーザ光による感光ドラム30Aの走査は、光検出センサ141A,141B,142A,142Bからそれぞれ出力される信号に基づいて、−Y方向へ向かって交互に行われることとなる。
一方、光学系200Bの光源装置70から射出されたレーザ光は、光束分割プリズム202によって上下方向に2分割される。分割されたレーザ光それぞれは、液晶素子203A,203Bを透過することで副走査方向の位置補正がなされた後、シリンダレンズ204A,204Bよりポリゴンミラー104の偏向面に集光される。そして、ポリゴンミラー104で偏向されたレーザ光は、fθレンズ305へ入射する。
fθレンズ305へ入射した上方のレーザ光は、反射ミラー306Cで反射されトロイダルレンズ307Cへ入射する。そして、トロイダルレンズ307Cにより、反射ミラー308Cを介して感光ドラム30Cの表面に集光される。また、fθレンズ305へ入射した下方のレーザ光は、反射ミラー306Dで反射されトロイダルレンズ307Dへ入射する。そして、トロイダルレンズ307Dにより、反射ミラー308Dを介して感光ドラム30Dの表面に集光される。なお、ポリゴンミラー104は上述したように上下の偏向面間に45度の位相差がある。したがって、上方のレーザ光による感光ドラム30Cの走査と、下方のレーザ光よにる感光ドラム30Dの走査は、光検出センサ141C,141D,142C,142Dからそれぞれ出力される信号に基づいて、+Y方向へ向かって交互に行われることとなる。
また、光源装置70では、図10に示されるように、光源10から射出され、分岐光学素子13の反射面で反射されたモニタ用レーザ光LB2は、受光素子PDへ入射する。光源装置70では、レーザ光が受光素子PDへ入射したときに出力される信号が常時モニタされ、光源10から射出されるレーザ光の光量制御が行なわれる。
具体的には、レーザ光がポリゴンミラー104の偏向面で偏向された後、感光ドラムの書き込み領域へ至るまでの間に、モニタ用レーザ光LB2は、受光素子PDによって受光される。光源装置70では、モニタ用レーザ光LB2を受光することで受光素子PDから出力される光電変換信号に基づいて光源10から射出されるレーザ光の強度を検出し、光源10から射出されるレーザ光の強度が、予め設定された強度となるように、各VCSELへ供給する注入電力の値のセット(決定)が行われる。これにより、レーザ光は予め設定された強度に調整された状態で感光ドラム30A〜30Dの書き込み領域に入射する。
一方、感光ドラム30A、30B、30C、30Dそれぞれの表面の感光層は、帯電チャージャ32A、32B、32C、32Dにより所定の電圧で帯電されることにより、電荷が一定の電荷密度で分布している。そして、上述したように、感光ドラム30A、30B、30C、30Dがそれぞれ走査されると、レーザ光が集光したところの感光層が導電性を有するようになり、その部分では電位がほぼ零となる。したがって、図1の矢印の方向にそれぞれ回転している感光ドラム30A、30B、30C、30Dが、画像情報に基づいて変調されたレーザ光によって走査されるとことにより、それぞれの感光ドラム30A、30B、30C、30Dの表面には、電荷の分布により規定される静電潜像が形成される。
感光ドラム30A、30B、30C、30Dそれぞれの表面に静電潜像が形成されると、図1に示されるトナーカートリッジ33A、33B、33C、33Dの現像ローラにより、感光ドラム30A、30B、30C、30Dそれぞれの表面にトナーが供給される。このときトナーカートリッジ33A、33B、33C、33Dそれぞれの現像ローラは感光ドラム30A、30B、30C、30Dと逆極性の電圧により帯電されているため、現像ローラに付着したトナーは感光ドラム30A、30B、30C、30Dと同極性に帯電されている。したがって、感光ドラム30A、30B、30C、30Dの表面のうち電荷が分布している部分にはトナーが付着せず、走査された部分にのみトナーが付着することにより、感光ドラム30A、30B、30C、30Dの表面に静電潜像が可視化されたトナー像が形成される。
上述のように画像情報に基づいて第1ステーション、第2ステーション、第3ステーション、及び第4ステーションで形成されたそれぞれのトナー像は、転写ベルト40の表面に重ねあわされた状態で転写され、給紙トレイ60から取り出された用紙61の表面に、転写チャージャ48によって転写され、定着ローラ50により定着される。そして、このように画像が形成された用紙61は、排紙ローラ58により排紙され、順次排紙トレイ501aにスタックされる。
以上説明したように、本実施形態にかかる光源装置70では、カップリングレンズ11、温度補正レンズ12、分岐光学素子13、反射ミラー14、及び集光レンズ15を保持する第2ホルダ72が第1ホルダ71に取り付けられる。そして、第1ホルダ71に形成された凹部71bに、光源10が嵌合された状態で、第1ホルダ71と基板75とが、支持部材77A,77Bによって連結されることで、基板75が第1ホルダ71に対して支持される。これにより、光源10と第2ホルダ72とに保持された各素子との位置関係が精度よく規定され、さらに安定的に維持される。
本実施形態では、第1ホルダ71の材質はアルミニウムであり、支持部材77A,77Bの材質は鉄であり、基板75の材質はガラスエポキシ樹脂である。これら線膨張係数の異なる部材をねじ締結すると、環境温度の変化により膨張、収縮の量が部材によって異なるため、それぞれの部材にそり等の変形が生じる。線膨張係数はアルミニウム、鉄、ガラスエポキシ樹脂の順で小さく、環状部材80を用いることなく、各部材をねじ締結した場合には、使用上の環境温度範囲下で、十数ミクロンオーダーの基板の湾曲が生じることがシミュレーションで確かめられている。この基板の湾曲は発光点の位置変動につながり、画像品質が劣化する要因となる。
本実施形態では、支持部材77Aと基板75とは、2種類のネジ82,83を用いて固定されている。そして、支持部材77Bと基板75とは、2本のネジ82を用いて固定されている。そして、ネジ83に形成された螺合部の大径部の外径と環状部材80の内径とがほぼ同径となっており、ネジ82の螺合部の外径は、環状部材80の内径よりもやや小さくなっている。これにより、基板75はそのxz面内の位置が、ネジ83を基準に規定されるとともに、環状部材80とネジ82との間には、基板の熱膨張を逃がすためのスペース(遊び)が形成された状態となっている。したがって、基板75が熱により膨張或いは収縮したとしても、基板75に応力が作用することがなく、基板75に湾曲が生じることがない。なお、本実施形態の環状部材80は、ネジ83が挿入される環状部材80を金属製とし、ネジ82が挿入される環状部材80を摩擦係数の低い樹脂製(例えば、摩擦係数が0.05程度のテフロン(登録商標)製)とすることが望ましい。
また、本実施形態では、ネジ83は、小径部のみが基板75に螺合されるため、ネジ83の締め付け時に、環状部材80に過大な力がかかることを回避するとともに、環境温度変動によるネジの緩みを防止することができる。また、本実施形態では、2種類のネジ82,83を用いて基板75と支持部材77A,77Bとが固定されているが、これに限らず、ネジ83のみ或いはネジ82のみを用いて基板75と支持部材77A,77Bとを固定してもよい。
また、本実施形態にかかる光走査装置100では、光源装置70はカップリングレンズ11の光軸回りに回動可能に配置されている。したがって、光源装置70を回動することで、感光ドラム上に集光されるレーザ光の副走査方向のピッチが所定のピッチとなるように精確に調整することが可能となる。
また、本実施形態にかかる画像形成装置500では、光走査装置100によって形成された潜像に基づいて、最終的な画像が形成される。したがって、用紙61上に精度よく画像を形成することが可能となる。
また、上記実施形態では、複数の感光体30A〜30Bを備えた多色画像を形成する画像形成装置500について説明したが、これに限らず、本発明は、例えば1つの感光体を複数のレーザ光で走査することにより、単色の画像を形成する画像形成装置などにも適用することができる。
また、上記実施形態では、本発明の光走査装置100がプリンタに用いられる場合について説明したが、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機にも好適である。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置500の概略構成を示す図である。 光走査装置100を示す斜視図である。 光走査装置100を側面から見た図である。 光源装置70の斜視図である。 基板75と第1ホルダ71の展開斜視図である。 図6(A)は光源10を示す斜視図であり、図6(B)は発光素子10aを示す平面図である。 連結された基板75と第1ホルダ71とを示す斜視図である。 図8(A)及び図8(B)は、支持部材との接続部を拡大して示す図である。 第2ホルダの平面図である。 光源装置を構成する光学素子のレイアウト図である。
符号の説明
10…光源、10a…発光素子、10b…パッケージ、11…カップリングレンズ、12…温度補正レンズ、12a…第3ホルダ、13…分岐光学素子、14…反射ミラー、15…集光レンズ、30A〜30B…感光ドラム、31A〜31D…クリーニングケース、32A〜32D…帯電チャージャ、33A〜33D…トナーカートリッジ、40…転写ベルト、40a,40c…従動ローラ、40b…駆動ローラ、48…転写チャージャ、50…定着ローラ、52…第2レジストローラ、54…給紙コロ、56…第1レジストローラ、58…排紙ローラ、60…給紙トレイ、61…用紙、70…光源装置、71…第1ホルダ、71a…筒状部、71b〜71e…凹部、71f…凸部、72…第2ホルダ、72a…本体部、72b…環状凸部、72c…円形開口、72d…延設部、72e…凹部、72f…受光系保持部、72g…開口、72h,72i…凹部、72j…開口部、75…基板、75a…丸孔、75b…スリット、75c…円形開口、76…第4ホルダ、77A,77B…支持部材、78…付勢部材、78a…丸孔、78b…アンカー部、78c…押圧部、80…環状部材、82,83…ネジ、100…光走査装置、104…ポリゴンミラー、105,305…fθレンズ、106A,106B,108A,108B,306C,306D,308C,308D…反射ミラー、107A,107B,307C,307D…トロイダルレンズ、141A,141B,141C,141D、142A,142B,142C,142D…光検出センサ、202…光束分割プリズム、203A,203B…液晶素子、204A,204B…シリンダレンズ、500…画像形成装置、501…ハウジング、501a…排紙トレイ、PD…受光素子。

Claims (9)

  1. 所定軸方向へレーザ光を射出する複数の発光領域が2次元的に形成された発光素子がパッケージ化された光源と;
    前記光源が実装される基板と;
    前記発光領域から射出された前記レーザ光それぞれを整形する光学系と;
    前記光学系を通過した前記レーザ光それぞれの一部を分岐する分岐素子と;
    前記分岐素子に分岐された前記レーザ光を受光する受光系と;
    前記光学系、前記分岐素子、前記受光系を保持する保持部材と;
    前記保持部材と接続され、前記光学系の光軸方向及び前記光軸に直交する方向の、前記光源の位置を規定する位置決め部が形成されたベース部材と;
    前記ベース部材の位置決め部に前記光源が位置決めされた状態で、前記基板を前記ベース部材に対して支持する支持部材と;を有する光源装置。
  2. 前記基板を前記ベース部材に押圧する弾性部材を更に備え、
    前記位置決め部は、前記光源が、前記所定軸方向、及び該所定軸に直交する方向に当接する面を有することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記基板には、環状部材が嵌合された複数の開口部が形成され、
    前記支持部材と前記基板とは、前記環状部材を介して前記開口部に挿入されたねじによって連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記複数の開口部のうちのいずれかは、前記支持部材と前記基板との位置を規定する基準となることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 基準となる前記開口部に嵌合された前記環状部材は金属製であることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 基準となる前記開口部に嵌合された環状部材以外の前記環状部材は、前記支持部材との摩擦係数が0.05以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の光源装置。
  7. 前記開口部に挿入されたねじは、段付きのねじであることを特徴する請求項5又は6に記載の光源装置。
  8. レーザ光を用いて被走査面を主走査方向へ走査する光走査装置であって、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の光源装置と;
    前記光源装置から射出されたレーザ光を前記主走査方向へ偏向走査する走査光学系と;を備える光走査装置。
  9. 画像に関する情報から得られる潜像に基づいて形成されたトナー像を、記録媒体に定着させることにより、画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項8に記載の光走査装置と;
    前記光走査装置により潜像が形成される感光体と;
    前記感光体の被走査面に形成された潜像を顕像化する現像手段と;
    前記現像手段により顕像化されたトナー像を前記記録媒体に定着させる転写手段と;を備える画像形成装置。
JP2008230383A 2008-09-09 2008-09-09 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5078811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230383A JP5078811B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US12/548,719 US8466947B2 (en) 2008-09-09 2009-08-27 Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230383A JP5078811B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066330A true JP2010066330A (ja) 2010-03-25
JP5078811B2 JP5078811B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41798912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230383A Expired - Fee Related JP5078811B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8466947B2 (ja)
JP (1) JP5078811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054082A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 偏向器の取付構造並びにそれを備えた走査光学装置及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333982B2 (ja) * 2008-03-17 2013-11-06 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011013289A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8531766B2 (en) * 2009-07-02 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Polarization-separation device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5679175B2 (ja) 2010-03-24 2015-03-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5531784B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5071528B2 (ja) * 2010-06-18 2012-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光走査装置
JP5691633B2 (ja) 2010-06-25 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013068694A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5862153B2 (ja) 2011-09-22 2016-02-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6065556B2 (ja) 2011-12-19 2017-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の調整方法、画像形成装置の生産方法、及び画像形成システム
JP5915898B2 (ja) 2012-03-26 2016-05-11 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006592A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザー装置及びその取付構造、並びに光源装置の取付構造
JP2006032584A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光源および光源の固定方法
JP2007041333A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007079295A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495515A (en) * 1982-07-26 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Electrically isolating two piece mounting washer arrangement
US4907124A (en) * 1988-09-01 1990-03-06 Kaufman Lance R Bolted circuit assembly with isolating washer
JP2908657B2 (ja) * 1992-05-18 1999-06-21 株式会社リコー 半導体レーザアレイ記録装置
US6376837B1 (en) 1999-02-18 2002-04-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus having defective light source detection
JP2002341273A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2003211728A (ja) 2002-01-25 2003-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20040134113A1 (en) * 2002-08-02 2004-07-15 Deros Mark A. Adjustable gun rest apparatus
US7301554B2 (en) 2002-09-20 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device, scanning line adjusting method, scanning line adjusting control method, image forming apparatus, and image forming method
JP2005024722A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 振動ミラー、光走査装置および画像形成装置
US7684100B2 (en) * 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2006259098A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4868841B2 (ja) * 2005-12-07 2012-02-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4955267B2 (ja) * 2005-12-22 2012-06-20 株式会社リコー マルチビーム走査装置及び画像形成装置
US7817176B2 (en) * 2005-12-26 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP4849613B2 (ja) 2006-10-25 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4849618B2 (ja) 2006-11-24 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2008213243A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP5032158B2 (ja) 2007-03-07 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7800641B2 (en) 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
US7710445B2 (en) 2007-08-31 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP2010085965A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5218081B2 (ja) * 2009-01-16 2013-06-26 株式会社リコー 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006592A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザー装置及びその取付構造、並びに光源装置の取付構造
JP2006032584A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光源および光源の固定方法
JP2007041333A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007079295A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054082A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 偏向器の取付構造並びにそれを備えた走査光学装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8466947B2 (en) 2013-06-18
US20100060710A1 (en) 2010-03-11
JP5078811B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078811B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5218081B2 (ja) 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP5333982B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US7450274B2 (en) Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and beam positioning method
JP4859132B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5403248B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2005099315A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP6102307B2 (ja) 光学パッケージ用リッド、光学パッケージ、光学ユニット、マルチビーム走査装置、画像形成装置
JP5316747B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008262125A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5033688B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5316745B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5321903B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4989376B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5316315B2 (ja) 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置、並びに光源調整方法
JP4822542B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6192274B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5569629B2 (ja) 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置、並びに光源調整方法
JP2010072184A (ja) 光走査装置、ビームピッチ調整方法及び画像形成装置
JP5326951B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5526787B2 (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP6202940B2 (ja) 光ビーム出射装置、光走査装置および画像形成装置
JP2011145637A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び固定方法
JP2010217351A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010156886A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees