JP2010056797A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056797A
JP2010056797A JP2008218834A JP2008218834A JP2010056797A JP 2010056797 A JP2010056797 A JP 2010056797A JP 2008218834 A JP2008218834 A JP 2008218834A JP 2008218834 A JP2008218834 A JP 2008218834A JP 2010056797 A JP2010056797 A JP 2010056797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
processing
image processing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763026B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Owaku
剛志 大和久
Makio Goto
牧生 後藤
Yasutaka Hirayama
泰崇 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008218834A priority Critical patent/JP4763026B2/ja
Priority to CN 200910168802 priority patent/CN101662564B/zh
Priority to US12/547,557 priority patent/US9019566B2/en
Publication of JP2010056797A publication Critical patent/JP2010056797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763026B2 publication Critical patent/JP4763026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像データの画質を低下させずに、プレビュー表示ができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置102は、空間フィルタ部または変倍部にて、画像表示装置104に供給される画像処理データに対してぼかし処理を施す。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力画像データのサムネイルやプレビューの表示を行う画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
複写機や複合機などの画像形成装置には、原稿の種類や設定条件(印刷濃度、変倍処理の倍率、片面印刷あるいは両面印刷、余白サイズ等)に応じて処理された後の画像データに基づいて、印刷対象の画像を1枚ずつ、あるいは複数枚を合成してプレビュー表示する装置がある。
このようなプレビュー表示に関して、例えば、特許文献1には、画像データにエッジ強調を施さないでプレビュー画像を生成する技術が開示されている。この技術により、画像表示装置のサンプリング周波数近傍の高周波成分が増幅されて、プレビュー画像のモアレだけが強調され、ハードコピー出力される画像とは明らかに異なって見えるのを抑制できる。
特開平9−135316号公報(公開日:1997年5月20日)
例えば、解像度が600dpiや1200dpiのスキャナで読み込まれた画像をディスプレイにプレビュー表示する場合、ディスプレイの解像度は、例えば72dpiや96dpiと低く、また、ディスプレイの表示画面の大きさに合わせて画像データを表示させるので、画素の間引き(補間)処理を行う必要がある。ここで、画像データに対して間引き処理を行う場合、領域分離信号よりなる画像データはバイリニア法やバイキュービック法といった、補間処理を伴う間引きはできず、単純な間引きとなる。そのため、一部の補間画素については画像情報の欠落が生じ、画質劣化が生じることが問題になる。
このようにプレビュー表示する際の画質の低下は、画像データに強調処理を行う場合だけでなく、特許文献1のようにプレビュー表示をする際エッジ強調処理を行わない場合でも起こる。また、画像情報の欠落による画質の低下は、原稿種別にはよらず、文字原稿でも写真原稿でも起こる。
ここで、特許文献1では、写真モードが選択されたときスムージング処理を施すことが記載されている。しかし、これは、原稿種別に応じた処理であり、プレビューを行うか否かにより実施される処理ではない。つまり、特許文献1で行っているスムージング処理は、プレビューを行う際に画像情報が欠落するのを抑制するためのものではない。これらのことからわかるように、従来の技術では、プレビュー表示する際に画像情報が欠落し画質が低下することを防ぐことはできない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像データの画質を低下させずに、プレビュー表示ができる画像処理装置等を提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、上記課題を解決するために、入力画像データに画像処理を施して画像処理データを生成し、上記画像処理データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給すると共に、上記画像処理データを、プレビュー表示するため画像表示装置に供給する画像処理装置であって、上記画像表示装置に供給される画像処理データにぼかし処理を施すぼかし処理部を備えることを特徴としている。
上記構成によると、画像印刷、画像送信、画像ファイリングのいずれかを実行するジョブ装置と、プレビュー表示を行う画像表示装置とに、それぞれ画像処理データを供給する。ここで、画像表示装置に供給する画像処理データには、ぼかし処理を施す。そのため、プレビュー表示を、入力画像データが読み込まれた解像度より低い解像度の画像表示装置にて行っても、ぼかし処理が施されていることで、画質の低下を抑制して画像を表示させることができる。
このように、本発明に係る画像処理装置は、画像表示装置に供給される画像処理データに対して、つまり写真画像だけでなく文字や線画よりなる画像のデータに対しても、ぼかし処理を施すので、画像表示装置にてプレビュー表示を行う際の画像情報の欠落を少なくして、画質が低下するのを抑制することができる。よって、視認性のよいプレビュー表示を得ることができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、上記ジョブ装置に供給される画像処理データにフィルタ処理を施す空間フィルタ部を備え、上記空間フィルタ部は、上記ぼかし処理部として用いられ、上記ぼかし処理として、上記画像表示装置に供給される画像処理データを平滑化するフィルタ処理を施してもよい。
上記構成によると、画像処理装置に備えられている、ジョブ装置に供給される画像処理データにフィルタ処理を施す空間フィルタ部を用いて、画像表示装置に供給される画像処理データにぼかし処理を施すことができる。よって、画像表示装置に供給される画像処理データをぼかすための新たな回路は必要なく、装置の回路規模が大型化するのを抑制することができる。
本発明に係る画像処理装置では、上記構成に加え、上記空間フィルタ部は、上記入力画像データが読み込まれた解像度に基づいてフィルタ係数を選択するフィルタ係数選択部を備えていてもよい。上記構成によると、上記入力画像データが読み込まれた解像度に応じて異なるフィルタ係数を選択することができるため、各解像度で、それぞれ最適な画質を得ることができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、上記ジョブ装置に供給される画像処理データに変倍処理を施す変倍部を備え、上記変倍部は、上記画像表示装置に供給する画像処理データに、上記画像表示装置の解像度および表示画面サイズに応じて補間処理を施してもよい。
上記構成によると、画像処理装置に備えられている、ジョブ装置に供給される画像処理データに変倍処理を施す変倍部を用いて、画像表示装置に供給する画像処理データに、補間処理を施す。この補間処理は、画像表示装置の解像度および表示画面サイズに応じて行われる。よって、画像表示装置の解像度および表示画面サイズに応じて、画像表示装置に供給する画像処理データを間引く補間処理を行うための新たな回路は必要なく、装置の回路規模が大型化するのを抑制することができる。また、この補間処理により、画像データのサイズが小さくなくので、画像表示装置に表示される画像処理データの表示時間を短縮することができる。
本発明に係る画像処理装置では、上記構成に加え、上記変倍部は、上記ぼかし処理部として用いられ、上記ぼかし処理として、上記画像表示装置に供給される画像処理データの階調の滑らかさを維持した補間処理を施してもよい。
上記構成によると、画像処理装置に備えられている変倍部を用いて、画像表示装置に供給される画像処理データに、画像処理データの階調の滑らかさを維持した補間処理である、ぼかし処理を施すことができる。よって、画像表示装置に供給される画像処理データをぼかすための新たな回路は必要なく、装置の回路規模が大型化するのを抑制することができる。
本発明に係る画像処理装置では、上記構成に加え、上記変倍部は、バイリニア法またはバイキュービック法を用いて、上記補間処理を施してもよい。上記構成によると、変倍部において、バイリニア法またはバイキュービック法を用いて補間処理することで、効果的にぼかし処理を行うことができ、プレビュー表示における線や文字のカスレや途切れを抑制することができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記何れか1つの画像処理装置と、上記ジョブ装置と、上記画像処理データのプレビュー表示を行う画像表示装置と、を備えることを特徴としている。本発明に係る画像形成装置では、入力画像データに画像処理を施した画像処理データに対して、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行し、このジョブの実行と共に画像処理データを画像表示装置にてプレビュー表示する。この画像表示装置に供給される画像処理データはぼかし処理が施されているため、画質低下が抑制されて表示される。よって、上記構成により、画質劣化を抑制してプレビュー表示を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像処理方法は、上記課題を解決するために、入力画像データに画像処理を施して画像処理データを生成するステップと、上記画像処理データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給するステップと、上記画像処理データを、プレビュー表示するために画像表示装置に供給するステップと、を含む画像処理方法であって、上記画像表示装置に供給される画像処理データにぼかし処理を施すぼかし処理ステップを含むことを特徴とする。
上記方法によると、上記画像処理装置と同様の効果を奏し、画質低下を抑制してプレビュー表示を行うことができる。
また、本発明に係る画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記画像処理装置における上記各部として動作させることにより上記画像処理装置をコンピュータにて実現させる画像処理プログラム、及びその画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
これらの構成によれば、上記画像処理プログラムを、コンピュータに読み取り実行させることによって、上記画像処理装置と同一の作用効果を実現することができる。
本発明に係る画像処理装置は、以上のように、上記画像表示装置に供給される画像処理データにぼかし処理を施すぼかし処理部を備えている。
上記構成によると、画像印刷、画像送信、画像ファイリングのいずれかを実行するジョブ装置と、プレビュー表示を行う画像表示装置とに、それぞれ画像処理データを供給する。ここで、画像表示装置に供給する画像処理データには、ぼかし処理を施す。そのため、プレビュー表示を、入力画像データが読み込まれた解像度より低い解像度の画像表示装置にて行っても、ぼかし処理が施されていることで、画質の低下を抑制して画像を表示させることができる。
このように、本発明に係る画像処理装置は、画像表示装置に供給される画像処理データに対して、つまり写真画像だけでなく文字や線画よりなる画像のデータに対しても、ぼかし処理を施すので、画像表示装置にてプレビュー表示を行う際の画像情報の欠落を少なくして、画質が低下するのを抑制することができる。よって、視認性のよいプレビュー表示を得ることができる。
〔実施の形態1〕
本発明の画像形成装置の一形態について図に基づいて説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置100の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置100は、コピアモード・プリントモード・ファクシミリ送信モード・ファクシミリ受信モード・イメージ送信モードの中からいずれかのモードが選択されると、選択されたモードを実行するデジタルカラー複合機である。
コピアモード(複写モード)とは、画像データを読み込み(原稿を読み取って画像データを生成し)、この画像データの画像を用紙に印刷するモードを意味する。また、プリントモードとは、画像形成装置100に接続されている端末装置から送られてくる画像データの画像を用紙に印刷するモードを意味する。ファクシミリ送信モードとは、原稿を読み取って得られる画像データを電話回線によって外部装置に送信する通常のファクシミリモードと、前記画像データをメールに添付してインターネットによって送信するインターネットファクシミリモードとを意味する。ファクシミリ受信モードとは、外部装置から画像データをファクシミリにて受信し、受信した画像データの画像を用紙に印刷するモードを意味する。イメージ送信モードとは、(1)原稿を読み取って生成した画像データを電子メールに添付して指定されたアドレスへ送信するモード(scan to e-mailモード)、(2)原稿を読み取って生成した画像データをユーザにより指定されたフォルダに送信するモード(scan to ftpモード)、(3)原稿を読み取って生成した画像データを画像形成装置100に装着されたUSBメモリなどに送信するモード(scan to usbモード)を意味する。なお、本実施形態においては、画像処理の動作上から、ファクシミリ送信モードとイメージ送信モードとを上記のように分類している。
また、コピアモード・プリントモードが選択されている場合、利用者は、白黒画像を出力する白黒モード,フルカラーの画像を出力するフルカラーモード,利用者の所望する1色のみからなる単色画像を出力するシングルカラーモード,利用者の所望する1色と黒色とからなる2色画像を出力する2色カラーモードのいずれかを選択できるようになっている。
例えば、コピアモードまたはプリントモードにおいて、利用者がシングルカラーモードを選択した場合、上記単色画像が印刷されることになる。また、コピアモードまたはプリントモードにおいて、利用者が2色カラーモードを選択した場合、上記2色画像の画像データが印刷される。なお、シングルカラーモードまたは2色カラーモードでは、利用者は、R(赤),G(緑),B(青),C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)の中から所望の色を1つ選択することになる。
また、本実施形態では、コピアモードにおいて、自動判別モードを設定することが可能である。この自動判別モードが設定されている場合、画像形成装置100は、複写対象がカラー原稿か白黒原稿であるかを判別する自動カラー判別処理(ACS)を行い、カラー原稿と判別される場合は上記のフルカラーモードで出力処理を行い、白黒原稿と判別される場合は上記の白黒モードで出力処理を行うようになっている。
画像形成装置100は、図1に示されるように、画像入力装置101、画像処理装置102、画像出力装置103、画像表示装置104、受信装置105、送信装置106、記憶装置107、制御部108を有している。
画像入力装置101は、コピアモード、ファクシミリ送信モード、イメージ送信モードにおいて、原稿を読み取り画像データを生成する画像読取手段である。より具体的に説明すると、画像入力装置101は、CCD(Charge Coupled Device)を備えたスキャナ部を有し、原稿から反射してきた光を、RGBに色分解された電気信号(アナログの画像信号)に変換し、この電気信号を画像処理装置102に入力するものである。
なお、画像入力装置101は、上記のフルカラーモード,シングルカラーモード,2色カラーモードのいずれのモードが選択されている場合であっても、フルカラーにて原稿画像の読み取りを行う。また、画像入力装置101は、画像処理装置102において前述した自動カラー判別処理が行われる場合であってもフルカラーにて原稿画像の読み取りを行う。
画像処理装置102は、画像データ(画像信号)に対して画像処理を施す集積回路であり、ASIC(Application specific integrated circuit)から構成されるものである。この画像処理装置102は、図1に示すように、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9、領域分離信号復号部10、画質調整部11、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14、空間フィルタ部15、変倍部16、出力階調補正部17、中間調生成部18の各ブロックを有している。画像処理装置102に含まれる各ブロックの処理内容については後で詳述する。
なお、画像処理装置102は、コピアモード、ファクシミリ送信モード、イメージ送信モードにおいて、画像入力装置101から送られてきた画像データに画像処理を行い、プリントモードにおいて、端末装置から送信されてきた画像データに画像処理を行い、ファクシミリ受信モードにおいて、外部装置から受信した画像データに画像処理を行うようになっている。そして、画像処理装置102は、コピアモード、プリントモード、ファクシミリ受信モードにおいて、画像処理を施した画像データを画像出力装置103に送信し、ファクシミリ送信モードにおいて、画像処理を施した画像データを送信装置106に送信するようになっている。また、画像処理装置102は、イメージ送信モードのscan to e-mailモードにおいて、画像処理を施した画像データをメール処理部(不図示)に送信し、scan to ftpモードにおいて、画像処理を施した画像データを所定のフォルダに送信し、scan to usbモードにおいて、画像処理を施した画像データを所定のUSBメモリに送信するようになっている。
画像出力装置(プリンタ)103は、画像処理装置102から送られてきた画像データの画像を記録媒体(例えば紙等)上に印刷(形成)するものであり、例えば、電子写真方式またはインクジェット方式を用いたカラープリンタを挙げることができる。なお、本実施形態においての「印刷」とは、プリントモードにおける印刷、コピアモードでの印刷、ファクシミリ受信モードでの印刷のいずれかを意味する。
画像表示装置104は、画像形成装置100の操作パネル(不図示)に備えられている液晶ディスプレイであり、カラー画像の表示が可能な表示手段である。また、画像表示装置104は、タッチパネルに覆われており、画像形成装置100の入力インターフェイスとしての機能を有している。つまり、画像表示装置104には、画像形成装置100に対して各種コマンドの入力を行うためのGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)や操作ガイドが表示される。
また、本実施形態の画像形成装置100では、コピアモードまたはファクシミリ受信モードにおいて、印刷実行前に、印刷対象となる画像のプレビューを画像表示装置104に表示することが可能になっている。さらに、本実施形態の画像形成装置100では、ファクシミリ送信モードまたはイメージ送信モードにおける送信実行前において、送信対象となる画像のプレビューを画像表示装置104に表示することが可能になっている。
また、コピアモードまたはイメージ送信モードにおいて、フルカラーモードが選択されている場合はフルカラー画像のプレビューが表示され、シングルカラーモードが選択されている場合は単色画像のプレビューが表示され、2色カラーモードが選択されている場合は2色画像のプレビューが表示されるようになっている。
なお、画像表示装置104は、液晶ディスプレイに限定されるものではなく、液晶ディスプレイ以外の表示手段(例えば、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等)であってもよい。
受信装置105は、電話回線またはインターネットに接続しており、ファクシミリ通信によって外部装置から画像データを受信する装置である。また、送信装置106は、電話回線またはインターネットに接続しており、画像入力装置101にて入力された画像データをファクシミリ通信によって外部装置へ送信する装置である。
記憶装置107は、画像処理装置102にて扱われる画像データを一旦保存するためのハードディスクである。
制御部108は、CPU(Central Processing Unit)あるいはDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサを含むコンピュータであり、画像形成装置100に備えられる各種ハードウェアを統括的に制御するものである。また、制御部108は、画像形成装置100に備えられる各ハードウェア間のデータ転送を制御する機能も有する。
つぎに、コピアモード、ファクシミリ送信モード、ファクシミリ受信モード、イメージ送信モードの各モードにおいて、画像処理装置102の各ブロックにて実行される処理の内容を詳細に説明する。なお、本実施形態の画像処理装置102には、或るモードaが選択されている時は動作する一方で前記モードaとは異なるモードbが選択されている時は動作しないようなブロックが存在する(モードa、モードbは、コピアモード、ファクシミリ送信モード、ファクシミリ受信モード、イメージ送信モードのいずれかである)。また、画像処理装置102には、選択されているモードに応じて処理内容を変更するブロックも存在する。さらに、画像処理装置102には、選択されているモードが同じであっても、印刷用(送信用)の画像データの処理時は動作する一方でプレビュー用の画像データの処理時は動作しないようなブロックや、印刷用(送信用)の画像データの処理時とプレビュー用の画像データの処理時とで処理内容を変更するブロックが存在する。そこで、以下では、画像処理装置102に含まれる各ブロックにて実行される処理の内容について、モード別に説明すると共に、印刷処理時(または送信処理時)とプレビュー表示時とで分けて説明する。
(1)コピアモード
(1−1)印刷処理時(画像印刷ジョブ時)
以下では、図1に基づいて画像処理装置102について説明するが、図1はコピアモード且つフルカラーモードにて印刷処理を行う際の画像処理装置102内の画像データの流れを示したものである事を述べておく。
A/D(アナログ/デジタル)変換部2は、画像入力装置101から送られてきたカラー画像信号(RGBアナログ信号)をデジタルの画像データ(RGBデジタル信号)に変換するブロックである。シェーディング補正部3は、A/D変換部2から送られてきた画像データに対して、画像入力装置101の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施すブロックである。入力処理部4は、シェーディング補正部3より送られてくるRGBの画像データのそれぞれに対してγ補正処理などの階調変換処理を施すブロックである。
原稿種別自動判別部5は、入力処理部4にてγ補正等の処理がなされたRGBの画像データ(RGBの濃度信号)に基づき、画像入力装置101にて読み取られた原稿の種別の判定を行う。ここで、判定される原稿の種別としては、文字原稿、印刷写真原稿、文字と印刷写真とが混在した文字印刷写真原稿等がある。また、原稿種別自動判別部5は、上記画像データに基づき、読み取られた原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるのかの判別を行う処理である自動カラー判別処理(ACS:Auto Color Selection)やブランク原稿であるか否か(無地の原稿であるか否か)の判定処理も行うことができる。なお、原稿種別自動判別部5から出力されるRGBの画像データは、領域分離処理部6および圧縮部7に入力するようになっている。
領域分離処理部6は、原稿種別自動判別部5から送られてくるRGBの画像データに基づき、入力画像の画素毎に、当該画素がどのような画像領域に分類されるのかを判別し、この判別結果を示す領域分離信号を生成する処理を行う。ここで、領域分離処理部6において判別される画像領域には、黒文字領域,色文字領域,網点領域等がある。なお、領域分離処理は、画素毎に画像領域の判定を行う形態ではなく、複数の画素よりなるブロック毎に画像領域の判定が行われる形態であってもよい。
圧縮部7は、原稿種別自動判別部5から送られてくる画像データ(RGB信号)を符号化する処理を行うブロックである。なお、上記符号化は、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式に基づいて行われる。
領域分離信号圧縮部8は、画素毎に生成された領域分離信号に対して圧縮処理を施すブロックである。なお、領域分離信号圧縮部8における圧縮処理は、例えば、可逆圧縮方法であるMMR(Modified Modified Reed)方式、MR(Modified Reed)方式に基づいて行われる。
制御部108は、圧縮部7から出力された符号化コード(符号化された画像データ)と領域分離信号圧縮部8から出力された領域分離信号コード(圧縮された領域分離信号)とを一旦記憶装置107に保存し、ファイリングデータとして管理する。そして、制御部108は、コピー出力動作が指示された場合、記憶装置107から上記の符号化コードおよび当該符号化コードに対応する領域分離信号コードを読み出し、復号部9、領域分離信号復号部10にそれぞれ引き渡す。
なお、制御部108は、上記符号化コードの保存アドレスまたはデータ名と、領域分離信号コードの保存アドレスとを対応付けて管理テーブルに記入する。つまり、制御部108は、当該管理テーブルを用いて、符号化コードおよび領域分離信号コードの読み出しまたは書き込みの制御を行っている。
復号部9は、上記符号化コードに対して復号化処理を施すことによって、上記符号化コードをRGBの画像データに伸張する。また、領域分離信号復号部10は、上記領域分離信号コードに対して復号化処理を施す。復号化した領域分離信号は、黒生成/下色除去部14、空間フィルタ部15、中間調生成部18に引き渡される。そして、黒生成/下色除去部14、空間フィルタ部15、中間調生成部18においては、画像領域の種類に応じて画像処理内容の切替えが行われる。
画質調整部11は、復号部9から送られてくるRGBの画像データについて、下地の検出を行って下地除去補正を行う。さらに、画質調整部11は、ユーザによって操作パネル(不図示)から入力される設定情報に基づいて、RGBのバランス(カラー調整、赤み青みといった全体のカラー調整)、明るさ、鮮やかさの調整を行う。
さらに、画質調整部11は、シングルカラーモードが選択されている場合、RGBの画像データを、RGBの補色となるCMYの画像データに変換する処理を行う。ここで、シングルカラーモードにおいてのRGBの画像データからCMYの画像データへの変換処理は、下記の式1を用いることによって実行される。なお、式1における係数r1〜r3は〔表1〕に基づいて定められる。例えば、利用者がシングルカラーモードにおいて所望の色としてシアンを選択している場合、〔表1〕の「Cyan」の欄に属するr1〜r3の値が参照され、r1=1,r2=0,r3=0が選択されることになる。
Figure 2010056797
Figure 2010056797
つまり、フルカラーモードの場合の画質調整部11からの出力は、図1に示されるように、RGBの画像データとなるところ、シングルカラーモードが選択されている場合の画質調整部11からの出力は、図2(a)に示されるように、CMYの画像データとなる。なお、2色カラーモードが選択されている場合の画質調整部11からの出力は、図2(b)に示されるように、RGBの画像データとなる。なお、図2(a)は、コピアモード且つシングルカラーモードにて印刷処理が行われる際の画像処理装置102の一部のブロックを示したものであり、図2(b)は、コピアモード且つ2色カラーモードにて印刷処理が行われる際の画像処理装置102の一部のブロックを示したものである。
また、画質調整部11にて実行される鮮やかさの調整は、式1のマトリクスのr1〜r3およびa1〜a3の各値を変更した上で当該マトリクスを用いることによって実現可能である。それゆえ、上記の鮮やかさの調整と、シングルカラーモードにおける画像データの変換処理(RGBからCMYへの変換)とについては、マトリクスを共用でき、画像処理回路を共用できる。よって、本実施形態では、上記の鮮やかさの調整と、シングルカラーモードにおける画像データの変換処理とが、同じ処理部(画質調整部11)で行われるのである。
2色化処理部12は、2色カラーモードが選択されている場合、図2(b)に示すように、画質調整部11から出力されたRGBの画像データをCMYの画像データに変換する処理を行うブロックである。なお、2色カラーモードにおいてのRGBの画像データからCMYの画像データへの変換処理は、例えば、特開2007−28336号公報に記載されている〔実施例1〕または〔実施例2〕の手法にて実現できる。
また、2色化処理部12は、フルカラーモードが選択されている場合、図1に示されるように、画質調整部11から出力されたRGBの画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま色補正部13へ引き渡す(スルーする)。さらに、2色化処理部12は、シングルカラーモードが選択されている場合、図2(a)に示すように、画質調整部11から出力されたCMYの画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま色補正部13へ引き渡す(スルーする)。
色補正部13は、フルカラーモードが選択されている場合、2色化処理部12から出力されるRGBの画像データをCMYの画像データに変換する色補正処理を行うと共に、当該画像データに対して色再現性を高める処理を施すブロックである。なお、上記の色補正処理は、入力値(RGB)と出力値(CMY)とを対応付けたLUT(ルックアップテーブル)を作成し、作成したLUTから出力値をルックアップすることによって実現される。
また、色補正部13は、シングルカラーモードまたは2色カラーモードが選択されている場合、図2(a)(b)に示されるように、2色化処理部12から出力されたCMYの画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま黒生成/下色除去部14へ引き渡す(スルーする)。
黒生成/下色除去部14は、フルカラーモードまたは2色カラーモードが選択されている場合、色補正部13から出力されたCMYの画像データから黒(K)の画像データを生成する黒生成を行う一方、元のCMYの画像データから黒(K)の画像データを差し引いて新たなCMYの画像データを生成する処理を行うブロックである。これにより、フルカラーモードまたは2色カラーモードが選択されている場合、図1および図2(b)に示されるように、CMYの画像データは黒生成/下色除去部14によってCMYKの4色の画像データに変換される。
また、黒生成/下色除去部14は、シングルカラーモードが選択されている場合、図2(a)に示されるように、色補正部13から出力されたCMYの画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま後段の空間フィルタ部15へ引き渡す(スルーする)。
なお、フルカラーモードまたは2色カラーモードが選択されている場合、黒生成/下色除去部14の出力、および、黒生成/下色除去部14よりも後段の各ブロックの入出力は、図1のように、CMYKの画像データとなる。しかし、シングルカラーモードが選択されている場合、黒生成/下色除去部14の出力、および、黒生成/下色除去部14よりも後段の各ブロックの入出力は、図1とは異なり、CMYの画像データとなる。
空間フィルタ部15は、黒生成/下色除去部14より出力されるCMYKまたはCMYの画像データに対して、領域分離信号(領域識別信号)を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理、平滑化処理等)を行っている。つまり、空間フィルタ部15では、領域分離信号に基づいて、画像領域毎に異なる画像処理が実行される。
変倍部16は、操作パネル(不図示)を介して利用者によって入力される変倍コマンド(印刷画像の倍率を示した情報)に基づいて、画像の拡大や縮小処理を行うブロックである。
出力階調補正部17は、変倍部16から出力された画像データに対して、用紙等の記録媒体に出力するための出力γ補正処理を行うブロックである。中間調生成部18は、誤差拡散法やディザ法を用いて、画像出力装置103において画像を印刷するために必要な階調再現処理(中間調生成処理)を実行するものである。
そして、中間調生成部18から出力されるCMYKまたはCMYの画像データは画像出力装置103に引き渡され、画像出力装置103は、当該画像データの画像を記録媒体(例えば紙等)上に印刷する。
(1−2)プレビュー表示時
つぎに、コピアモードにて印刷対象画像のプレビューを表示する場合に画像処理装置102の各ブロックにて実行される処理の内容を図3に基づいて説明する。図3は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、コピアモード且つフルカラーモードにてプレビュー表示を行う際の画像データの流れを示した図である。
なお、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9、画質調整部11、2色化処理部12の処理については、印刷処理時と同じであるため、以下ではその説明を省略する。
領域分離信号復号部10は、図3に示すように、プレビュー表示時において、復号化した領域分離信号を空間フィルタ部15および出力階調補正部17に引き渡す。
色補正部13は、フルカラーモードにおいて、RGBの画像データを入力する。なお、RGBの画像データは、スキャナ(画像入力装置101)の色空間に適合しているデータである。そして、色補正部13は、このRGBの画像データを画像表示装置104の色空間に適合するR’G’B’の画像データへ変換する処理を行う。
つまり、色補正部13は、スキャナの画像読取特性に適合したRGBの画像データを表示装置の表示特性に適合したR’G’B’の画像データに変換する処理を行っているのである。なお、RGBの画像データをR’G’B’の画像データに変換する処理も、入力値(RGB)と出力値(R’G’B’)とを対応付けたLUTを作成し、作成したLUTから出力値をルックアップすることによって実現される。
そして、本実施形態では、フルカラーモードにおいて、印刷処理時のRGBの画像データからCMYKの画像データへの変換処理と、プレビュー表示時のRGBの画像データからR’G’B’ の画像データへの変換処理とについて、画像処理回路を共用している。
ここで、図3は、図1と同様、フルカラーモードが選択されている場合の画像形成装置100を示したものであり、色補正部13は、フルカラーモードにおいて、RGBの画像データを入力するようになっている。しかし、シングルカラーモードまたは2色カラーモードでは、図4(a)(b)に示すように、色補正部13はCMYの画像データを入力するようになっている。なお、図4(a)は、コピアモード且つシングルカラーモードにてプレビュー表示処理が行われる際の画像処理装置102の一部のブロックを示したものであり、図4(b)は、コピアモード且つ2色カラーモードにてプレビュー表示処理が行われる際の画像処理装置102の一部のブロックを示したものである。
そして、色補正部13は、シングルカラーモードまたは2色カラーモードでは、CMYの画像データをR’G’B’の画像データに変換する処理を行う。つまり、色補正部13は、印刷処理の印刷特性に適合したCMYの画像データを表示装置の表示特性に適合したR’G’B’の画像データに変換する処理を行っているのである。なお、CMYの画像データをR’G’B’の画像データに変換する処理も、入力値(CMY)と出力値(R’G’B’)とを対応付けたLUTを作成し、作成したLUTから出力値をルックアップすることによって実現される。
黒生成/下色除去部14は、図3および図4に示すように、シングルカラーモード,2色カラーモード,フルカラーモードのいずれのモードであっても、色補正部13から出力されたR’G’B’の画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま後段の空間フィルタ部15へ引き渡す(スルーする)。
空間フィルタ部15は、黒生成/下色除去部14より出力されたR’G’B’の画像データに対して、領域分離信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理、平滑化処理等)を行っている。つまり、空間フィルタ部15では、印刷処理時と同様、領域分離信号に基づいて、画像領域毎に異なる画像処理が実行される。
変倍部16は、空間フィルタ部15から出力されたR’G’B’の画像データからなる画像の画素数を画像表示装置104の画素数に変換する間引き処理(画素数を減少する処理)を行う。画像形成装置100の操作パネルに備えられる画像表示装置104は、印刷を行う画像データの解像度と比較すると低解像度であり、通常、極めて小型のディスプレイである。それゆえ、プレビュー表示時においては、画像データを間引く必要がある。また、変倍部16では、画像形成装置に備えられる操作パネル(不図示)より入力される変倍コマンド(表示倍率を示す情報、例えば2〜4倍等の固定倍率)に基づいて画像の拡大や縮小処理がなされる。
出力階調補正部17は、変倍部16から出力されてきた画像データに対して、領域分離信号を基に出力γ補正処理を行っている。より具体的に説明すると、出力階調補正部17は、領域分離信号を基に、画像領域に応じて異なるガンマ曲線を選択し、画像領域毎に出力γ補正処理の内容を異ならせている。例えば、文字以外の領域に対しては、画像表示装置104の表示特性に応じたガンマ曲線が選択され、文字領域に対しては、文字をくっきりと表示させるためのガンマ曲線が選択される。ここで、図5(a)は、画像表示装置104の表示特性に応じたガンマ曲線である。また、図5(b)の実線で示される曲線は文字をくっきりと表示させるためのガンマ曲線である。なお、図5(b)の破線は、画像表示装置104の表示特性に応じたガンマ曲線であり、文字をくっきりと表示させるためのガンマ曲線と比較するために図示したものである。
なお、本実施形態では、出力階調補正部17は、領域分離信号に基づいてガンマ曲線の選択を行っているが、領域分離信号による選択を行わないで図5(a)のガンマ曲線のみを用いて出力階調補正を行うようにしても良い。
そして、中間調生成部18は、出力階調補正部17から出力されたR’G’B’の画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま後段の画像表示装置104へ引き渡す(スルーする)。これにより、画像表示装置104は、R’G’B’の画像データに基づいて、コピー対象となる画像のプレビューを表示できる。
なお、出力階調補正部17において実行されている出力γ補正処理は、画質調整部11にて実行されてもよい。
(1−3)各ブロックの動作/非動作について
以上のように、フルカラーモードの印刷時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図1参照)。これに対し、フルカラーモードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12と黒生成/下色除去部14と中間調生成部18とは動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図3参照)。
また、2色カラーモードの印刷時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、色補正部13は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図2(b)参照)。これに対し、2色カラーモードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、黒生成/下色除去部14と中間調生成部18とが動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図4(b)参照)。
さらに、シングルカラーモードの印刷時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12と色補正部13と黒生成/下色除去部14とが動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図2(a)参照)。これに対し、シングルカラーモードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12と黒生成/下色除去部14と中間調生成部18とが動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図4(a)参照)。
(1−4)処理手順について
つぎに、コピアモード且つフルカラーモードが選択されている場合の処理手順の一例を図6に基づいて説明する。図6は、コピアモード且つフルカラーモードが選択されている場合の画像形成装置の処理手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置100は、コピアモードが選択され、スタートキーが押されると(S1にてYES)、原稿をスキャンすることによって(S2)、RGBのアナログ信号を生成する。なお、S1のスタートキーを押す前において、利用者は、プレビュー表示の要否を示す設定情報を入力することにより、画像形成装置100に対してプレビュー表示の有無を設定しているものとする。
S2の後、画像形成装置100は、RGBのアナログ信号をRGBの画像データ(デジタルデータ)に変換し(S3)、上記画像データに対してシェーディング補正を施し(S4)、シェーディング補正後のRGBの画像データに対して入力γ補正処理を施す(S5)。S5の後、画像形成装置100は、RGBの画像データに基づいて原稿種別判定処理および領域分離処理を行い(S6)、さらに、RGBの画像データを記憶装置107に保存する(S7)。
S7の後、画像形成装置100は、「プレビュー表示有」が設定されているか否かを判定し(S8)、「プレビュー表示有り」が設定されていない場合はS9〜S16を実行し、「プレビュー表示有」が設定されている場合はS17〜S23を実行することになる。以下では、まずS9〜S16について説明し、その後、S17〜S23について説明する。
「プレビュー表示有」が設定されていない場合(S8においてNO)、画像形成装置100は、RGBの画像データを記憶装置107から読み出し、下地除去補正や鮮やかさの調整等の画質調整処理を行う(S9)。その後、画像形成装置100は、スキャナの特性に応じたRGBの画像データを、プリンタの特性に応じたCMYの画像データに変換し(S10)、さらに、CMYの画像データをCMYKの画像データに変換する(S11)。その後、画像形成装置100は、領域分離処理の結果を基にCMYKの画像データに対して空間フィルタ処理を行い(S12)、空間フィルタ処理後のCMYKの画像データに対して変倍処理を施す(S13)。S13の後、画像形成装置100は、CMYKの画像データに対して出力γ補正処理および階調再現処理を行い(S14,S15)、当該画像データの画像を用紙に印刷し(S16)、処理を終了する。
S8において「プレビュー表示有」が設定されていると判定された場合(S8においてYES)、画像形成装置100は、RGBの画像データを記憶装置107から読み出し、S9の画質調整処理と同じ画質調整処理を行う(S17)。その後、画像形成装置100は、スキャナの特性に応じたRGBの画像データを、表示装置の特性に応じたR’G’B’の画像データに変換する(S18)。S18の後、画像形成装置100は、領域分離処理の結果を基にR’G’B’の画像データに対して空間フィルタ処理を行い(S19)、R’G’B’の画像データがディスプレイの解像度およびサイズに適合するものになるように当該R’G’B’の画像データに対して間引き処理を行う(S20)。S20の後、画像形成装置100は、領域分離処理の結果を基に、R’G’B’の画像データに対して出力γ補正処理を行う(S21)。S21の後、画像形成装置100は、R’G’B’の画像データに基づいてプレビュー表示を行う(S22)。そして、S22の後、プリント許可を示すコマンドが利用者から入力されると(S23にてYES)、画像形成装置100は、記憶装置107に記憶されているRGBの画像データを再度読み出し、この画像データに基づいてS9〜S16の処理を実行して印刷を行う。これに対し、S22の後、プリント取消を示すコマンドが利用者から入力されると(S23にてNO)、画像形成装置100は処理を終了する。
(2)ファクシミリ送信モード
(2−1)送信処理時(画像送信ジョブ時)
図7は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ送信モードにて送信処理を行う際の画像データの流れを示した図である。なお、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9の処理については、コピアモードの場合と同じであるため、以下ではその説明を省略する。
領域分離信号復号部10は、ファクシミリ送信モードでは、記憶装置107から領域分離信号コードを読み出して復号化し、復号化した領域分離信号を空間フィルタ部15へ送信する。
画質調整部11は、復号部9から出力されたRGBの画像データをKの画像データ(グレーの濃淡を示す値)に変換する。なお、この変換は、所定のマトリクス係数や下記の式2を用いることによって行われる。
輝度値(Kの画像データの値)=0.299r+0.587g+0.114b 式2
rは赤の画像データの値(濃度値)であり、gは緑の画像データの値であり、bは青の画像データの値である。
2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14は、画質調整部11から出力されたKの画像データ(信号)に対して何も処理を行わず、このKの画像データをそのまま後段の空間フィルタ部15へ引き渡す(スルーする)。
空間フィルタ部15は、Kの画像データに対して、領域分離信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理,平滑化処理等)を行っている。変倍部16は、送信解像度に応じてKの画像データに対して変倍処理を行う。出力階調補正部17は、変倍部16から出力されたKの画像データに対して出力γ補正処理(用紙等の記録媒体に出力するためのγ補正)を行う。中間調生成部18は、例えば誤差拡散法によって、Kの画像データを2値化画像データに変換する。そして、2値化画像データは、不図示の回転処理部によって必要に応じて回転処理がなされ、不図示の圧縮/伸張処理部によって所定の形式で圧縮されて、不図示のメモリに格納される。
その後、送信装置(例えば、モデム)106は、相手先との送信手続きを行い送信可能な状態を確保すると、上記メモリに格納されている2値化画像データを所定の形式で圧縮された状態で読み出し、圧縮形式の変更など必要な処理を施し、通信回線を介して当該2値化画像データを相手先に順次送信する。
(2−2)プレビュー表示時
図8は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ送信モードにてプレビュー表示処理を行う際の画像データの流れを示した図である。なお、ファクシミリ送信モードにおけるプレビュー表示とは、ファクシミリ送信前において当該ファクシミリ送信する画像のプレビュー表示を行う処理を意味する。
プレビュー表示時において、A/D変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9、領域分離信号復号部10、画質調整部11、空間フィルタ部15の処理は、ファクシミリの送信処理時と同じであるため、その説明を省略する。また、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14での処理は、ファクシミリの送信処理時と同じように、スルーされる。
但し、プレビュー表示時においては、送信処理時と異なり、図8に示すように、画質調整部11から画像表示装置104に渡って各画素においてKの画像データを3つ送信するようにしている(全て同一値)。これは、フルカラー仕様である画像表示装置104が1画素に対して3つの値(画像データ)を必要とするからである。
変倍部16は、空間フィルタ部15から出力されたKの画像データからなる画像の画素数が画像表示装置104の表示サイズの画素数に適合するように、Kの画像データに対して間引き処理を行う。また、変倍部16では、画像形成装置に備えられる操作パネル(不図示)より入力される変倍コマンド(表示倍率を示す情報、例えば2〜4倍等の固定倍率)に基づいて画像の拡大や縮小処理がなされる。
出力階調補正部17は、変倍部16から出力されたKの画像データに対して、画像表示装置104の表示特性に応じたγ補正を行う。そして、中間調生成部18は、出力階調補正部17から出力されたKの画像データに対して何も処理を行わず、当該Kの画像データをそのまま後段の画像表示装置104へ引き渡す(スルーする)。これにより、画像表示装置104は、Kの画像データに基づいて、ファックス送信の対象となる画像のプレビューを表示できる。
また、ファクシミリ送信モードのプレビュー表示処理時では、画質調整部11において、RGBの画像データが3つのKの画像データに変換される形態となっている。しかし、このような形態に限定されるものではなく、例えば、出力階調補正部17まではRGBの画像データをKの画像データに変換することなく画像処理を行い、出力階調補正部17から出力されたRGBの画像データをブラウザによってKの画像データに変換するような形態であってもよい。
(2−3)各ブロックの動作/非動作について
以上のように、ファクシミリ送信モードの送信処理時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図7参照)。これに対し、ファクシミリ送信モードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14、中間調生成部18は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図8参照)。
(2−4)処理手順
つぎに、ファクシミリ送信モードにおける処理手順の一例を説明する。画像形成装置100において「プレビュー表示有り」の設定がされていない状態で、利用者によってファックス送信コマンドが入力された場合、図7に示されるように画像データが処理され、当該画像データが外部装置へ送信されることになる。
これに対し、画像形成装置100において「プレビュー表示有り」の設定がされている状態で、利用者によってファックス送信コマンドが入力された場合、図8に示されるように画像データが処理されることによって、当該画像データが記憶装置107に保存され、且つ、当該画像データの画像のプレビューが画像表示装置104に表示される。そして、プレビューが表示されている状態において送信許可を示すコマンドが利用者から入力されると、記憶装置107の画像データが読み出され、読み出された画像データは図7に示されるように復号部9〜中間調生成部18によって処理され、送信装置106によって外部装置に送信される。
(3)ファクシミリ受信モード
(3−1)印刷処理時(画像印刷ジョブ時)
図9は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ受信モードにて印刷処理を行う際の画像データの流れを示した図である。
ファクシミリを受信する場合、受信装置105が、通信手続きを行いながら相手先から送信されてくるKの画像データ(1ビット)を受信する。そして、受信装置105にて受信されたKの画像データは、圧縮/伸張処理部(不図示)にて伸張処理が施され、回転処理部(不図示)にて必要に応じて回転処理が施され、解像度変換部(不図示)にて必要に応じて解像度変換処理が行なわれる。その後、当該画像データは、一旦、記憶装置107に保存される。
さらに、記憶装置107に書き込まれた画像データは、制御部108によって画像処理装置102の復号部9に引き渡される。復号部9、画質調整部11、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14、空間フィルタ部15、変倍部16、出力階調補正部17および中間調生成部18は、記憶装置107から送られてきた画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま後段の画像出力装置103へ引き渡す(スルーする)。画像出力装置103は、中間調生成部18より送られてきたKの画像データに基づいて記録媒体(例えば紙等)上に画像を形成する。なお、ファクシミリ受信モードにて印刷処理を行う場合、上記のように画像処理を行わないので、記憶装置107に格納されている画像データを直接画像出力装置103に出力するようにしても良い。
(3−2)プレビュー表示時
図10は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ受信モードにてプレビュー表示処理を行う際の画像データの流れを示した図である。なお、ファクシミリ受信モードにおけるプレビュー表示とは、ファクシミリにて画像データを受信した場合、当該画像データの画像を印刷する前に印刷される画像のプレビュー表示を行う処理を意味する。
ファクシミリ受信モードにおけるプレビュー表示時においても、ファクシミリ受信モードにおける印刷処理時と同様、記憶装置107に書き込まれた画像データは、制御部108によって画像処理装置102の復号部9に引き渡される。復号部9は、記憶装置107から送られてきた画像データに対して何も処理を行わず、不図示のビット数変換処理部に当該画像データを引き渡す(スルーする)。そして、ビット数変換処理部は、復号部9から受け取った画像データのビット数を変換し(例えば1ビットから8ビットへ変換)、ビット数変換された画像データを後段の画質調整部11へ引き渡す。つまり、図示はしていないものの、図10において復号部9と画質調整部11との間にビット数変換処理部が備えられていることになる。
画質調整部11は、図10に示すように、画素毎に、1つのKの画像データを入力すると、このKの画像データを3つ生成して出力している(全て同一値)。これは、フルカラー仕様である画像表示装置104が1画素に対して3つの値を必要とするからである。
その後、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14は、画質調整部11から送られてきたKの画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま後段の空間フィルタ部15へ引き渡す(スルーする)。空間フィルタ部15は、Kの画像データに対してデジタルフィルタを用いてぼかし処理等を行う。
変倍部16は、空間フィルタ部15から出力されたKの画像データからなる画像の画素数が画像表示装置104の表示サイズの画素数に適合するように、Kの画像データに対して間引き処理を行う。また、変倍部16では、画像形成装置100に備えられる操作パネル(不図示)より入力される変倍コマンド(表示倍率を示す情報、例えば2〜4倍等の固定倍率)に基づいて画像の拡大や縮小処理がなされる。
出力階調補正部17は、変倍部16から出力されたKの画像データに対して、画像表示装置104の表示特性に応じた出力γ補正処理を行う。そして、中間調生成部18は、出力階調補正部17から出力されたKの画像データに対して何も処理を行わず、当該画像データをそのまま後段の画像表示装置104へ引き渡す(スルーする)。これにより、画像表示装置104は、Kの画像データに基づいて、ファックス受信された画像のプレビューを表示できる。
(3−3)各ブロックの動作/非動作について
以上のように、ファクシミリ受信モードの印刷処理時では、画質調整部11〜中間調生成部18は動作しない(図9参照)。これに対し、ファクシミリ受信モードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14、中間調生成部18は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図10参照)。
(3−4)処理手順
つぎに、ファクシミリ受信モードの処理手順の一例を説明する。画像形成装置100においてファクシミリによって画像データが受信された場合、受信された画像データは一旦記憶装置107に書き込まれる。ここで、画像データが記憶装置107に書き込まれてから画像の印刷が行われるまでにはタイムラグがあるが、このタイムラグ中に利用者から「プレビューコマンド」が入力された場合、上記画像データは図10に示されるような流れで処理され、当該画像データの画像のプレビューが画像表示装置104に表示される。また、画像の印刷が行われる際は、図9に示されるような流れで処理され、当該画像データの画像が画像出力装置103にて印刷されることになる。
(4)イメージ送信モード
(4−1)送信処理時(画像送信ジョブ時)
イメージ送信モードの送信処理時にて画像形成装置100を動作させる場合、画像入力装置101、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9の処理内容は、コピアモードの場合と同じである。なお、領域分離信号復号部10は空間フィルタ部15および出力階調補正部17に対して領域分離信号を供給している。
そして、画質調整部11にて下色除去やカラーバランス調整が行われ、色補正部13において、一般に普及している表示装置の表示特性に適合したR”G”B”の画像データ(例えば、sRGBデータ)に変換され、空間フィルタ部15にて領域分離信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理,平滑化処理)が行われている。変倍部16にて画像の拡大や縮小処理が行われる。また、出力階調補正部17では、例えば、文字領域に対しては図5(b)のガンマ曲線を用いた補正が行われ、文字以外の領域に対しては図5(a)のガンマ曲線を用いた補正が行われる。なお、2色化処理部12、黒生成/下色除去部14は、入力される画像データに対して処理を行わず、この画像データをそのまま後段のブロックにスルーする。したがって、出力階調補正部17から出力されるのはR”G”B”の画像データである。
さらに、出力階調補正部17から出力されるR”G”B”の画像データは、図示しないフォーマット変換処理部にてPDFファイル等の画像ファイルに変換される。そして、イメージ送信モードのscan to e-mailモードにおいて、当該画像ファイルは図示しないメール処理部(ジョブ装置)にて電子メールに添付され、当該電子メールがネットワークを介して相手先に送信されることになる。また、イメージ送信モードのscan to ftpモードにおいて当該画像ファイルは所定のフォルダに送信され、イメージ送信モードのscan to usbモードにおいて当該画像ファイルは所定のUSBメモリに送信される。
(4−2)プレビュー表示時
イメージ送信モードのプレビュー表示時にて画像形成装置100を動作させる場合、画像入力装置101、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9、領域分離信号復号部10、画質調整部11、2色化処理部12の処理内容は、イメージ送信モードの送信時と共通である。
そして、イメージ送信モードのプレビュー表示時において、色補正部13は、RGBの画像データを画像表示装置104の色空間に適合するR’G’B’の画像データへ変換する処理を行う。
その後、送信時と同様、空間フィルタ部15にて領域分離信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理,平滑化処理)が行われている。変倍部16にて画像表示装置104のサイズに適合するように間引き処理が行われる。また、出力階調補正部17では、例えば、文字領域に対しては図5(b)のガンマ曲線を用いた補正が行われ、文字以外の領域に対しては図5(a)のガンマ曲線を用いた補正が行われる。
そして、出力階調補正部17から出力されるR’G’B’の画像データは画像表示装置104に供給され、画像表示装置104はR’G’B’の画像データに基づいてプレビュー表示を行う。
(5)変形例
図1に示した画像形成装置100では、圧縮画像データ(符号化コード)と領域分離信号コードとを対応付けて記憶装置107に格納している。しかし、図11に示す画像形成装置100aのように、画像入力装置101にて画像データを読み取った後、領域分離処理および原稿種別判別処理を行う前に、読み取った画像データを符号化して一旦記憶装置107に格納しておき、記憶装置107から読み出して復号化した画像データについて原稿種別判別処理や領域分離処理を施すように構成しても良い。
また、図1に示した画像形成装置100は、コピアモード・プリントモード・ファクシミリ送信モード・ファクシミリ受信モード・イメージ送信モード等のジョブの選択中に画像ファイリングモード(画像ファイリングジョブ)を実行可能としてもよい。この画像ファイリングモードとは、コピアモード等のジョブの選択中において、画像入力装置101にて得られた画像データまたは外部から受信した画像データに基づいて画像ファイル(JPEG、TIFFファイル等)を作成し、この画像ファイルを記憶装置107に保存するモードである。
ここで、画像ファイリングモードのファイリング時において、画像入力装置101にて得られた画像データまたは外部から受信した画像データは画像処理装置102にて画像ファイル(JPEG、TIFFファイル等)に変換され、その後、不図示のファイリング処理部(ジョブ装置)に送られ、このファイリング処理部が上記画像ファイルを記憶装置107に保存されるようになっている。
また、各ジョブ(コピアモード・プリントモード・ファクシミリ送信モード等)の選択中においてプレビューを行う場合、画像ファイリングモードの実行の有無に拘わらず、画像入力装置101にて得られた画像データまたは外部から受信した画像データは画像処理装置102にて処理され、その後、画像表示装置104に送られるようになっている。さらに、各ジョブの選択中においてプレビューを行う場合、画像ファイリングモードの実行の有無に拘わらず、画像処理装置102にて実行される画像処理の内容は同一である。例えば、コピアモードのプレビュー表示時、画像ファイリングモードの実行の有無に関係なく、画像処理装置102の処理内容は図3に示すものとなる。また、ファクシミリ送信モードのプレビュー表示時、画像ファイリングモードの実行の有無に関係なく、画像処理装置102の処理内容は図8に示すものとなる。
(6)本実施形態の画像処理装置の利点について
本実施の形態の画像処理装置102は、印刷ジョブ(コピアモード、プリントモード)を行う画像出力装置(ジョブ装置,印刷装置)103に対して画像データを供給し、上記印刷ジョブの実行前に画像表示装置104にプレビューを表示させるために、上記画像データを画像表示装置104に供給するものである。
そして、画像処理装置102は、画像出力装置103に供給される画像データに対して実行される第1画像処理と、画像表示装置104に供給される画像データに対して実行され且つ第1画像処理とは異なる第2画像処理とを、両画像処理に共通の回路領域を用いて実行する第1画像処理部を含んでいる。ここで、第1画像処理部の一例としては、コピアモード且つフルカラーモードにおける色補正部13が挙げられる。この色補正部13においては、RGBからCMYへの変換処理(第1画像処理)と、RGBからR’G’B’への変換処理(第2画像処理)とを共通の回路領域にて行っているからである。
これにより、印刷処理等用の画像処理のみならず、印刷処理前のプレビュー用の画像処理を行う画像処理装置であっても、画像処理回路の回路規模を抑制できるという効果を奏する。
また、本実施形態では、コピアモード且つフルカラーモードの印刷時、色補正部13は、スキャナにて読み取られ且つスキャナの特性に応じた加法混色用の画像データ(RGB)を、画像出力装置103の特性に応じた減法混色用の画像データ(CMY)に変換する処理を行っている。これに対し、コピアモード且つフルカラーモードのプレビュー時、色補正部13は、スキャナにて読み取られ且つスキャナの特性に応じた加法混色用の画像データ(RGB)を、画像表示装置104の特性に応じた加法混色用の画像データ(R’G’B’)に変換する処理を行っている。つまり、プレビュー表示時、スキャナの特性に応じた加法混色用の画像データを画像表示装置104の特性に応じた加法混色用の画像データに直接変換している。したがって、本実施形態の画像処理装置102によれば、コピアモード且つフルカラーモードのプレビュー表示時、RGBの画像データからR’G’B’の画像データへの1回の非線形変換を行っているものの、特開平9−135316号公報の構成のように複数回の非線形変換を行うことがないため、変換誤差の蓄積を抑制でき、色再現性の低下を抑制できる。なお、特開平9−135316号公報では、RGBのデータからCMYのデータへの変換、CMYのデータからCMYKのデータへの変換、CMYKのデータからCMYのデータへの変換、CMYのデータからRGBのデータへ変換の計4回の変換が行われているため、変換誤差が蓄積され、色再現性が低下してしまう。
また、本実施形態では、コピアモード且つシングルカラーモードのプレビュー時、または、コピアモード且つ2色カラーモードのプレビュー時、上記非線形変換を行っているものの、非線形変換の回数は2回のみであるため、計4回の非線形変換を行っている特開平9−135316号公報の構成よりも色再現性の低下を抑制できる。
さらに、本実施形態では、コピアモード且つフルカラーモードの印刷時、黒生成/下色除去部14においては、CMYの画像データをCMYKの画像データに変換する処理が行われる一方、コピアモード且つフルカラーモードのプレビュー表示時、黒生成/下色除去部14においては、R’G’B’に対して処理を施さずにそのまま出力している。これにより、CMYからCMYKに変換する処理(黒生成/下色除去処理)を行う必要がある印刷用の画像データと、黒生成/下色除去処理を行う必要の無いプレビュー用の画像データとについて、画像処理回路内での画像データの経路を共通にでき、回路構成を簡略化できる。
なお、本実施形態の画像処理装置102においては、原稿種別自動判別部5の判別結果に基づく画像処理,領域分離処理部6の処理結果に基づく画像処理,下地除去処理を行うことが可能であり、これら処理の効果は画像表示装置104に表示されるプレビュー画像にも反映される。
〔実施の形態2〕
実施の形態1では、コピアモード、ファクシミリ送信モード、イメージ送信モード、の各プレビュー表示時、空間フィルタ部15は、領域分離信号に基づいて、画像領域毎に異なる空間フィルタ処理を実行している。そして、プレビュー表示時、表示対象の画像データ(画像処理データ)の画素数を画像表示装置104の画素数に合わせるため、画素の間引き処理を行う。ここで、領域分離処理を行った画像をプレビュー表示する場合、領域分離信号よりなる画像データは補間処理を伴う間引き処理を行えないので、画像情報が欠落し、画質が低下することがある。
そこで、本実施形態では、プレビュー表示を行う際に、表示対象の画像データ(画像処理データ)をぼかすためのぼかし処理を行う。ぼかし処理としては、空間フィルタ部15あるいは、変倍部16で行う以下の処理が挙げられる。
〔空間フィルタ部〕
空間フィルタ部15は、図12に示すように、フィルタ係数選択部151、フィルタ係数格納部152、フィルタ処理部153を備えている。フィルタ係数選択部151は、コピアモード、ファクシミリ送信モード、ファクシミリ受信モード、イメージ送信モードの各モードにおける、印刷処理、送信処理、プレビュー表示処理といった処理内容を示す動作モード信号に応じてフィルタ係数を選択する。
フィルタ係数格納部152は、動作モード信号に応じたフィルタ係数を格納するブロックである。フィルタ処理部153は、フィルタ係数選択部151が選択したフィルタ係数を用いて画像データにフィルタ処理を実行するブロックである。
コピアモードの印刷処理時、ファクシミリ送信モードの送信処理時、イメージ送信モードの送信処理時には、空間フィルタ部15が領域分離信号を受信するので、フィルタ係数選択部151は、受信した動作モード信号(コピアモードの印刷処理、ファクシミリ送信モードの送信処理、イメージ送信の送信処理のいずれかを示す信号)、および領域分離信号に基づいてフィルタ係数を選択する。ファクシミリ受信モードの印刷処理時には、領域分離信号を受信しないので、ファクシミリ受信モードの印刷処理を示す動作モード信号に基づいてフィルタ係数を選択する。
また、各モードにおいて、プレビュー表示時には、フィルタ係数選択部151は、入力された画像データ(画像処理データ)(コピアモードあるいはイメージ送信では、R’G’B’の画像データ、ファクシミリ送信モードあるいはファクシミリ受信モードでは、Kの画像データ)に対してぼかし処理を行うフィルタ係数を選択する。このぼかし処理を行うフィルタ係数は、平滑化処理を施す係数であり、例えば、マトリクスの中央の係数を大きくし、周辺部にいく程係数を小さくしたものが挙げられる。具体例を挙げると、次のようになる。
Figure 2010056797
ぼかし処理を行うフィルタ係数は、上記したものに限定されることはなく、均一にぼかすことのできる係数を用いるのが好ましい。また、係数が全て1のフィルタ係数を用いてもよい。なお、混合フィルタ(強調および平滑特性を有するフィルタ)は用いない方がよい。
さらに、フィルタ係数選択部151は、図13に示すように、ファクシミリ送信モード(送信処理時およびプレビュー表示時)において、画像入力装置101の解像度(入力画像データが読み込まれた解像度)に応じてフィルタ係数を選択してもよい。具体的には解像度が高い程ぼかす度合いが小さいフィルタ係数を選択する。
解像度の例としては、普通字を対象とした解像度であれば、200×100dpi、小さな字を対象とした解像度であれば、200×200dpi、精細な解像度であれば、200×400dpi、高精細な解像度であれば、400×400dpiといった度数が挙げられる。これらに対応したフィルタ係数の例として、次の様なものが挙げられる。まず、普通字を対象とした解像度に応じたフィルタ係数の具体例は、次のようになる。
Figure 2010056797
また、小さな字を対象とした解像度に対応したフィルタ係数の具体例は、次のようになる。
Figure 2010056797
さらに、精細な解像度に対応したフィルタ係数の具体例は、次のようになる。
Figure 2010056797
また、高精細な解像度に対応したフィルタ係数の具体例は、次のようになる。
Figure 2010056797
なお、画像入力装置101の主走査方向と副走査方向との解像度が異なる場合に対して(例えば、100×200dpiと200×100dpi)、別のフィルタ係数を設定しておき、選択してもよい。
このようなフィルタ係数の選択は、ファクシミリ送信モードだけでなく、例えば、コピアモード(印刷処理時およびプレビュー表示時)やイメージ送信モード(送信処理時およびプレビュー表示時)に対して行ってもよい。
〔変倍部〕
変倍部16は、画像表示装置104にてプレビュー表示するとき、画像データ(画像処理データ)に対して、画像表示装置104の解像度および表示画面サイズに応じて補間による間引き処理(補間処理)を施す。また、この間引き処理によりデータサイズが小さくなるので、表示対象の画像データの表示時間を短縮することができる。
変倍部16は、図14に示すように、補間方法選択部161、第1補間処理部162、および第2補間処理部163を備えている。
補間方法選択部161は、上記動作モード信号に応じて、画像データ(画像処理データ)(コピアモードあるいはイメージ送信モードでは、R’G’B’の画像データ、ファクシミリ送信モードあるいはファクシミリ受信モードでは、Kの画像データ)に対する補間方法を選択する。
第1補間処理部162は、画像データに対して、ニアレストネーバー法を用いて補間処理を行う。第2補間処理部163は、画像データに対して、バイリニア法を用いて補間処理を行う。ここで、ニアレストネーバー法とは、補間する画素に一番近い、あるいは補間する画素に対して所定の位置関係にある既存画素の値を、その補間画素の値とする方法である。また、バイリニア法とは、補間する画素を囲む周囲4点の既存画素の距離に比例した形で重み付けした値の平均を求め、その値をその補間画素とする方法である。なお、第2補間処理部163は、バイリニア法の代わりに、バイキュービック法(補間する画素を囲む4点に加え、更にそれらを囲む12点を加えた計16点の画素の値を用いて、補間演算を行う方法)を用いてもよい。画像データの補間方法として、バイリニア法あるいはバイキュービック法を用いると、画像データがぼやけるので、画像データ(画像処理データ)に対するぼかし処理が行われる。
補間方法選択部161は、動作モード信号が、ファクシミリ送信モードにおける送信処理を示す信号であるとき、画像データの補間方法として、ニアレストネーバー法を選択し、第1補間処理部162に画像データを送る。動作モード信号が、ファクシミリ送信モードにおけるプレビュー表示処理を示す信号、あるいは、ファクシミリ送信モード以外を示す信号であるとき、画像データの補間方法として、画像データの補間方法として、バイリニア法あるいはバイキュービック法を選択し、第2補間処理部に画像データを送る。なお、ニアレストネーバー法に比べて、バイリニア法を用いるとぼやけたような画像になり、バイキュービック法を用いると、バイリニア法に比べて少しエッジが強調された画像になる。
以上のように、プレビュー表示の対象の画像データ(画像処理データ)に対するぼかし処理は、空間フィルタ部15あるいは変倍部16にて行うことができる。ここで、プレビュー表示の際、空間フィルタ部15にてフィルタ処理でぼかし処理を行う場合、変倍部16でニアレストネーバー法を用いて補間処理を行ってもよい。また、変倍部16にてバイリニア法あるいはバイキュービック法を用いて補間処理を行う場合、空間フィルタ部15では、ぼかし処理を行わなくてもよい。ただし、好ましくは、空間フィルタ部15でフィルタ係数でのぼかし処理を行い、変倍部16においてバイリニア法あるいはバイキュービック法を用いた補間処理を行うことである。つまり、ぼかし処理は、空間フィルタ部15および変倍部16のどちらか一方のみで対応してもよいが、両方で行うのが好ましい。
以上のようにプレビュー表示の対象の画像データに対してぼかすし処理を行うことで、入力画像データの読み込み解像度より低い解像度の画像表示装置に表示させても、画質の低下を抑制することができる。よって、写真画像だけでなく文字や線画よりなる画像を高画質でプレビュー表示することができ、文字等の判読性を高めることができる。なお、画像表示装置104の表示画面が大きければ、ぼかす度合いを小さくすることが可能であるが、ぼかす度合いを小さくすると、表示対象の画像データを表示するまでの時間が長くなるため、それらを加味してぼかし度合いを決定するのが好ましい。
本実施形態は、コンピュータに実行させるためのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に、上記した写真画像だけでなく文字や線画よりなる画像に対しても、ぼかし処理を施し画像情報の欠落を少なくしてプレビューを行う画像処理方法を記録するものとすることもできる。この結果、上記画像処理方法を行うプログラムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
なお、本実施の形態では、この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。
いずれの場合においても、格納されているプログラムコードはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムコードが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。
また、本実施の形態においては、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であることから、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。なお、このように通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであっても良い。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。上記記録媒体は、デジタルカラー画像形成装置やコンピュータシステムに備えられるプログラム読み取り装置により読み取られることで上述した画像処理方法が実行される。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の画像処理装置は、画像データを取り扱う装置に用いることができるが、複合機、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置に特に好適である。
実施の一形態の画像形成装置を示したブロック図であり、コピアモード且つフルカラーモードにて印刷処理を行う際の画像データの流れを示したブロック図である。 (a)は、コピアモード且つシングルカラーモードにて印刷処理が行われる際の画像処理装置内の一部を示したブロック図であり、(b)は、コピアモード且つ2色カラーモードにて印刷処理が行われる際の画像処理装置内の一部を示したブロック図である。 実施の一形態の画像形成装置を示したブロック図であり、コピアモード且つフルカラーモードにてプレビュー表示処理を行う際の画像データの流れを示したブロック図である。 (a)は、コピアモード且つシングルカラーモードにてプレビュー表示が行われる際の画像処理装置内の一部を示したブロック図であり、(b)は、コピアモード且つ2色カラーモードにてプレビュー表示が行われる際の画像処理装置内の一部を示したブロック図である。 (a)は、画像表示装置の表示特性に応じたガンマ曲線の一例を示した図である。(b)は、文字をくっきりと表示させるためのガンマ曲線を実線で示し、画像表示装置の表示特性に応じたガンマ曲線を破線で示した図である。 コピアモード且つフルカラーモードが選択されている場合の画像形成装置の処理手順を示したフローチャートである。 実施の一形態の画像形成装置を示したブロック図であり、ファクシミリ送信モードにて送信処理を行う際の画像データの流れを示した図である。 実施の一形態の画像形成装置を示したブロック図であり、ファクシミリ送信モードにてプレビュー表示処理を行う際の画像データの流れを示した図である。 実施の一形態の画像形成装置を示したブロック図であり、ファクシミリ受信モードにて印刷処理を行う際の画像データの流れを示した図である。 実施の一形態の画像形成装置を示したブロック図であり、ファクシミリ受信モードにてプレビュー表示処理を行う際の画像データの流れを示した図である。 実施の一形態の画像形成装置の変形例を示したブロック図である。 実施の他の形態の画像形成装置の空間フィルタ部の詳細を示すブロック図である。 実施の他の形態の画像形成装置の空間フィルタ部の詳細を示すブロック図である。 実施の他の形態の画像形成装置の変倍部の詳細を示すブロック図である。
符号の説明
6 領域分離処理部
11 画質調整部
12 2色化処理部
13 色補正部
14 黒生成/下色除去部
15 空間フィルタ部(ぼかし処理部)
16 変倍部(ぼかし処理部)
17 出力階調補正部
18 中間調生成部
100 画像形成装置
101 画像入力装置
102 画像処理装置
103 画像出力装置
104 画像表示装置
105 受信装置
106 送信装置
107 記憶装置
108 制御部

Claims (10)

  1. 入力画像データに画像処理を施して画像処理データを生成し、
    上記画像処理データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給すると共に、
    上記画像処理データを、プレビュー表示するため画像表示装置に供給する画像処理装置であって、
    上記画像表示装置に供給される画像処理データにぼかし処理を施すぼかし処理部を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記ジョブ装置に供給される画像処理データにフィルタ処理を施す空間フィルタ部を備え、
    上記空間フィルタ部は、上記ぼかし処理部として用いられ、上記ぼかし処理として、上記画像表示装置に供給される画像処理データを平滑化するフィルタ処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記空間フィルタ部は、上記入力画像データが読み込まれた解像度に基づいてフィルタ係数を選択するフィルタ係数選択部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 上記ジョブ装置に供給される画像処理データに変倍処理を施す変倍部を備え、
    上記変倍部は、上記画像表示装置に供給する画像処理データに、上記画像表示装置の解像度および表示画面サイズに応じて補間処理を施すことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 上記変倍部は、上記ぼかし処理部として用いられ、上記ぼかし処理として、上記画像表示装置に供給される画像処理データの階調の滑らかさを維持した補間処理を施すことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 上記変倍部は、バイリニア法またはバイキュービック法を用いて、上記補間処理を施すことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の画像処理装置と、上記ジョブ装置と、上記画像処理データのプレビュー表示を行う画像表示装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 入力画像データに画像処理を施して画像処理データを生成するステップと、
    上記画像処理データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給するステップと、
    上記画像処理データを、プレビュー表示するために画像表示装置に供給するステップと、を含む画像処理方法であって、
    上記画像表示装置に供給される画像処理データにぼかし処理を施すぼかし処理ステップを含むことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項1から6の何れか1項に記載の画像処理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記画像処理装置の各部として機能させるための画像処理プログラム。
  10. 請求項9に記載の画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008218834A 2008-08-27 2008-08-27 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP4763026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218834A JP4763026B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN 200910168802 CN101662564B (zh) 2008-08-27 2009-08-25 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理方法
US12/547,557 US9019566B2 (en) 2008-08-27 2009-08-26 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218834A JP4763026B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056797A true JP2010056797A (ja) 2010-03-11
JP4763026B2 JP4763026B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=41725029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218834A Active JP4763026B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9019566B2 (ja)
JP (1) JP4763026B2 (ja)
CN (1) CN101662564B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795406B2 (ja) * 2008-08-27 2011-10-19 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2011147015A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像出力装置およびプログラム並びにモノクロ画像製造方法
WO2017052409A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for video motion compensation with selectable interpolation filter
MY197611A (en) 2015-09-25 2023-06-28 Huawei Tech Co Ltd Apparatus and method for video motion compensation
CN108141603B (zh) 2015-09-25 2020-12-15 华为技术有限公司 视频编解码方法及视频编解码器
JP6678735B2 (ja) 2015-09-25 2020-04-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 予測符号化のための適応シャープニングフィルタ
EP3354027A1 (en) 2015-09-25 2018-08-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for video motion compensation
CN114820878B (zh) * 2021-01-29 2024-10-18 北京字跳网络技术有限公司 图像编辑方法及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341505A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2001358917A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Canon Electronics Inc 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004106196A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像出力方法及び画像出力装置
JP2005057598A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置およびカラー画像処理装置
JP2005175917A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 色再現情報生成装置
JP2007048235A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008187230A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nikon Corp カメラ、画像処理プログラム、および画像処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US566001A (en) * 1896-08-18 Fan-concentrator
JPH03259193A (ja) 1990-03-08 1991-11-19 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk グレースケール文字表示装置
US5566001A (en) 1994-07-27 1996-10-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for fax messaging in a selective call receiver system using multiple code-book data compression
JP3484831B2 (ja) 1995-07-28 2004-01-06 三菱電機株式会社 2値画像多値化縮小処理装置
US6037939A (en) * 1995-09-27 2000-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method for enabling interactive manipulation of data retained in computer system, and a computer system for implementing the method
JPH09135316A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US5987221A (en) * 1997-01-24 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Encoded orphan pixels for discriminating halftone data from text and line art data
JP3915170B2 (ja) * 1997-05-26 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6839151B1 (en) * 2000-02-02 2005-01-04 Zoran Corporation System and method for color copy image processing
JP3770121B2 (ja) * 2001-08-30 2006-04-26 株式会社デンソー 画像処理装置
JP2004074561A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Canon Inc カラー画像処理装置及び画像出力方法
JP3902173B2 (ja) * 2003-10-27 2007-04-04 ノーリツ鋼機株式会社 画像変倍方法とこの方法を実施する写真プリント装置
AU2003296136A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-21 Nokia Corporation Digital photographing apparatus, method for adjusting focus of digital photographing apparatus, and program for digital photographing apparatus
JP2005210418A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
TWI314417B (en) * 2006-05-12 2009-09-01 Alpha Imaging Technology Corp Image capturing apparatus and method thereof
JP2005333393A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sharp Corp 画像圧縮装置,画像出力装置,画像伸張装置,印刷装置,画像処理装置,複写機,画像圧縮方法,画像伸張方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4518924B2 (ja) * 2004-11-29 2010-08-04 株式会社リコー 画像処理方法、プリンタドライバ、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US7404645B2 (en) * 2005-06-20 2008-07-29 Digital Display Innovations, Llc Image and light source modulation for a digital display system
JP2007013534A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ten Ltd 映像信号処理方法及びマルチビュー表示装置
JP4368833B2 (ja) 2005-07-19 2009-11-18 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム、および記録媒体
JP4331159B2 (ja) * 2005-11-25 2009-09-16 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
US8350948B2 (en) * 2005-11-29 2013-01-08 Kyocera Corporation Image device which bypasses blurring restoration during a through image
US7733524B2 (en) * 2006-06-06 2010-06-08 Primax Electronics Ltd. Monochromic image processing system and method for background removal according to dynamic data
JP2008028550A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP4582423B2 (ja) * 2007-04-20 2010-11-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
US7826097B2 (en) * 2007-05-29 2010-11-02 Eastman Kodak Company Asymmetrical digital filters for dot gain adjustments

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341505A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2001358917A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Canon Electronics Inc 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004106196A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像出力方法及び画像出力装置
JP2005057598A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置およびカラー画像処理装置
JP2005175917A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 色再現情報生成装置
JP2007048235A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008187230A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nikon Corp カメラ、画像処理プログラム、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4763026B2 (ja) 2011-08-31
CN101662564B (zh) 2013-07-10
US20100053689A1 (en) 2010-03-04
US9019566B2 (en) 2015-04-28
CN101662564A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708460B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4763027B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4865771B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4763026B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010183456A (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4764938B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
KR100757631B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
JP2010258799A (ja) 画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4903851B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2010212813A (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4795406B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2010278948A (ja) 画像処理装置
JP5231318B2 (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、記録媒体
JP2011059193A (ja) 画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2010278534A (ja) 画像処理装置
JP4990340B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5863497B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2010258706A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP5072907B2 (ja) 画像処理装置
JP2009260923A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2011249886A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2010056800A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2013219546A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013191934A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、記録媒体
JP2011171860A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150