JP2005175917A - 色再現情報生成装置 - Google Patents

色再現情報生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175917A
JP2005175917A JP2003413368A JP2003413368A JP2005175917A JP 2005175917 A JP2005175917 A JP 2005175917A JP 2003413368 A JP2003413368 A JP 2003413368A JP 2003413368 A JP2003413368 A JP 2003413368A JP 2005175917 A JP2005175917 A JP 2005175917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reproduction information
color reproduction
color system
information generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003413368A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Matsuoka
寛親 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003413368A priority Critical patent/JP2005175917A/ja
Publication of JP2005175917A publication Critical patent/JP2005175917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 RGBtoCMYKのLUTからICCプロファイルのLtoCMYKLUTを生成した場合、ICCでの出力系にて擬似輪郭が発生してしまう。そこで擬似輪郭を抑える為、ICCプロファイルのLUTを、平滑化を施して生成する。
【解決手段】 まず、RGBtoCMYKLUTよりLtoCMYKLUTを生成する際、まずn倍の格子数のLtoCMYKLUTを生成する。このLUTに平滑化を施した後にダウンサンプリングして、所定の格子数のICCプロファイルのLUTを生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、色信再現情報生成装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータ/ワークステーションの普及に伴い、デスクトップ・パブリッシング(DTP)やCADが広く一般に使用されるようになってきた。これに伴い、出力物の色を管理する、カラーマネージメント技術が重要となってきている。例えばDTPにおいては、カラーモニタとカラープリンタとを有するコンピュータシステムにおいて、モニタ上にてカラー画像の作成/編集/加工等を行い、カラープリンタで出力する。ここでモニタのカラー特性あるいはプリンタのカラー特性の如何にかかわらず、モニタ上のカラー画像とプリンタ出力画像とが知覚的に一致させるカラーマネージメントが要求される。
このようなカラーマネージメントを実現する技術の一例として、ICC(International Color Consortium)により定められた、ICCカラープロファイルに基づきカラーマネージメントを行うシステム(Color Management System:CMS)が存在する。このシステムでは、カラーマッチングを行う為のデバイスインディペンデントなハブ色空間あるいはPCS(Profile Connection Space)を定義し、その上でデバイス色空間からハブ色空間/PCSへの色変換を規定するソース側プロファイル、ならびにハブ色空間/PCSからデバイス色空間への色変換を規定するディスティネーション側プロファイルを用いてカラーマネージメントを実現する。処理系は、ソース側プロファイルにより入力された画像の入力側デバイスに適合したデバイス色空間での色信号値をハブ色空間/PCSでの色信号値に変換した後、さらにディスティネーション側プロファイルにより、出力側デバイスに適合したデバイス色空間での色信号に変換する、という2つの大きな変換処理より構成される。このシステムによれば、スキャナ−プリンタシステムあるいはモニタ−プリンタシステムなど幅広く柔軟に対応できる。 例えば前述のDTPシステムでは、ソース側プロファイルにモニタプロファイルを指定し、ディスティネーション側プロファイルにプリンタプロファイルを指定すれば、モニタ上のカラー画像とプリンタ出力画像との知覚的一致がはかられる。但し、知覚的一致の良否はディスティネーション側プロファイルに左右されるため、良好な色再現特性を有するディスティネーション側プロファイルを作成しなければならない。ここで、簡便にディスティネーション側プロファイルを作成する手段として、特開2002-94813号が提案されている。前記発明によれば、ディスティネーション側プロファイル作成の一例では、ハブ色空間/PCSで定められるプロファイル格子点の色座標をデバイスディペンデントなRGB表色系に変換し、さらに、あらかじめ定められたRGBからCMYKへの変換LUT/マトリクステーブルを用いてCMYK表色系に変換する。これらの手段により簡便にディスティネーション側プロファイルが作成できるのみならず、メーカ独自のプリンタドライバ上にて色調整機能を用いて出力画像の色味を調整したような場合に対しても、ディスティネーション側プロファイルにユーザの色調整が加味されたディスティネーション側プロファイルを生成することが可能である。
しかしながら前記発明によれば、生成したディスティネーション側プロファイルのLUTを用いた画像出力で擬似輪郭などが現れる場合がある。これは、以下の理由に起因する。前記発明は、非均等色空間であるRGB表色系、例えばsRGB表色系での色再現を、均等色空間であるL*a*b*色空間上でサンプリングしていることに他ならない。他方、RGBからCMYKへの変換LUTは、モニタ色域とプリンタ色息とのガマット形状の相違を吸収して知覚的に良好な色再現をすることが目的である為、LUTとしては複雑な信号変化を伴っている。このため、特にディスティネーション側プロファイルのLUTの格子点数が少ない場合には、複雑な色再現情報をダウンサンプリングしていることに相当し、エイリアシングノイズ等が生成したLUTに混入する。これにより、本来目立たなかったノイズが比較的低周波側に移動し、先述の擬似輪郭などとして知覚される。
係る問題を解決する為に、本発明はある第1の表色系の色に対する再現色を前記記第1の表色系と同一あるいは異なる第2の表色系で定めるところの色再現情報 を生成する色再現情報生成装置であって、前記第1の表色系と同一あるいは異なる第3の表色系の色と、前記第1の表色系の色との対応を用いて、第1の表色系の色を前記第3の表色系の色へ変換し、前記第3の表色系の色と前記第2の表色系の色との対応を用いて、前記変換された色を前記第2の表色系の色へ変換し第1の色再現情報を生成する色再現情報生成手段を有し、さらに生成した第1の色再現情報に対する平滑化を行う色再現情報平滑化手段を有する構成をとる。
以上の説明から明らかなように本発明に依れば、ディスティネーション側プロファイルのLUTに混入したノイズを除去し、とうぜんながらLUTを平滑化する。従って結果、擬似輪郭等の画像障害を抑え、より良好な出力画像を得ることが出来る。
(第1実施例)
図1は本発明の第1の実施例としての色信再現情報生成装置を含む、画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。前記構成において、101はCPU、102はメインメモリ、103はSCSIインタフェース、104はネットワークインタフェース、105はHDD、106はグラフィックアクセラレータ、107はカラーモニタ、108はUSBコントローラ、109はカラープリンタ、110はキーボード/マウスコントローラ、111はキーボード、112はマウス、113はローカルエリアネットワーク、114はPCIバスである。
以下では、上記構成による画像処理装置において、プリンタドライバを介した画像出力動作について述べる。
まずHDD105に格納されている画像処理アプリケーションがCPU101からの指令により起動される。続いて、画像処理アプリケーション内の処理にしたがってHDD105に格納されている画像データが、CPU101からの指令に基づきSCSII/F103を介してPCIバス114経由によりメインメモリ102に転送される。また、LANに接続されているサーバに格納されている画像データあるいはインターネット上の画像データは、CPU101からの指令によりネットワークI/F104を介してPCIバス114経由によりメインメモリ102に転送される。前記メインメモリ102に保持されている画像データは、CPU101からの指令によりPCIバス114経由によってグラフィックアクセラレータ106に転送される。グラフィックアクセラレータ106は画像データをD/A変換した後ディスプレイケーブルを通じてカラーモニタ107に送信し、カラーモニタ107上に画像データが表示される。プリンタ出力の色調整をユーザが所望する場合、プリンタドライバの起動をCPU101に指示する。プリンタドライバが起動されると、プリンタドライバは図9に示す様なダイアログを表示し、ユーザに対して所望の画像調整を促す。ダイアログでは、マッチング方法の選択やγの調整、さらにシアン/マゼンタ/イエロー/ブラックのインク濃度の調整が可能である。ここでユーザがOKボタンを押下すると、ユーザの指定した色調整を色調整情報としてHDD105に記憶し、プリンタドライバは終了する。この後、ユーザが画像処理アプリケーションにてメインメモリ102に保持されている画像をプリンタ109からプリンタドライバを介して出力するよう指令すると、画像処理アプリケーションはプリンタドライバを起動し、画像をプリンタドライバへ転送する。プリンタドライバは、プリンタドライバに格納されているRGB→CMYKへの変換LUTとHDD105に記憶されている色調整情報とに基づき、RGB24Bit画像をしかるべきCMYK32Bit画像に変換した後、USBコントローラ108を介して前記CMYK画像データをプリンタ109へ送信する。以上一連の動作の結果として、プリンタ109よりCMYK画像が印字される。
以下では、上記構成における画像処理装置からの画像出力動作について述べる。
まずHDD105に格納されている画像処理アプリケーションならびにソフトウェアによるラスタイメージプロセサ(Soft Rip)がCPU101からの指令により起動される。続いて、画像処理アプリケーション内の処理にしたがってHDD105に格納されている画像データが、CPU101からの指令に基づきSCSII/F103を介してPCIバス114経由によりメインメモリ102に転送される。また、LANに接続されているサーバに格納されている画像データあるいはインターネット上の画像データは、CPU101からの指令によりネットワークI/F104を介してPCIバス114経由によりメインメモリ102に転送される。前記メインメモリ102に保持されている画像データは、CPU101からの指令によりPCIバス114経由によってグラフィックアクセラレータ106に転送される。グラフィックアクセラレータ106は画像データをD/A変換した後ディスプレイケーブルを通じてカラーモニタ107に送信し、カラーモニタ107上に画像データが表示される。ここで、ユーザが画像処理アプリケーションにてメインメモリ102に保持されている画像をプリンタ109から出力するよう指令すると、画像処理アプリケーションはSoft Ripを起動し、画像をSoft Ripへ転送する。Soft Ripは、後述する画像処理動作に基づき、RGB24Bit画像をしかるべきCMYK32Bit画像に変換した後、USBコントローラ108を介して前記CMYK画像データをプリンタ109へ送信する。以上一連の動作の結果として、プリンタ109よりCMYK画像が印字される。
上記構成での画像処理アプリケーション動作の内、Soft RipによるRGB24Bit画像からCMYK32Bit画像に変換について、図2のフローチャートを用いて説明する。まずステップ201にて、しかるべきソースカラープロファイルならびにディスティネーションカラープロファイルをHDD105より読み込む。ここで、ソースカラープロファイルは、デバイスディペンデントな色空間(RGB色空間、CMYK色空間等)からデバイスインディペンデントな色空間(ハブ色空間)への色変換特性が記述されたファイルである。ハブ色空間には一般にL*a*b*色空間、XYZ色空間等が用いられ、変換特性は、例えばRGBからXYZへの3×3変換マトリクス、あるいは変換ルックアップテーブル(LUT)として記述される。他方、ディスティネーションカラープロファイルは、ハブ色空間からデバイスディペンデントな色空間(RGB色空間、CMYK色空間等)への色変換特性が記述されたファイルである。変換特性は、例えばXYZからCMYKへの変換LUTとして記述される。次に、ステップ202にて、Soft Ripは、ソースカラープロファイルに記述された変換特性に基づき、画像処理アプリケーションより転送されたRGB24Bit画像をL*a*b*24Bit画像へ変換し、メインメモリ102もしくはHDD105に格納する。続いてステップ203にて、Soft Ripは、ディスティネーションカラープロファイルに記述された変換特性に基づき、L*a*b*24Bit画像をCMYK32Bit画像へ変換し、メインメモリ102もしくはHDD105に格納する。ステップ204にて、メインメモリ102もしくはHDD105に格納されたCMYK32Bit画像をプリンタドライバに転送する。
以下では、上記構成による画像処理装置において、本発明の第1実施例としての色再現情報生成装置であるところの、プリンタドライバでのディスティネーションプロファイル作成について説明する。
まず、ユーザはプリンタドライバの起動をCPU101に指示する。プリンタドライバが起動されると、プリンタドライバは図8に示す様なダイアログを表示する。ここでユーザがプロファイル作成ボタンを押下すると、HDD105に記憶された色調整情報に基づいてディスティネーションプロファイルを作成する。次に、このディスティネーションプロファイル作成動作に付いて図3のフローチャートを用いて説明する。
まずプリンタドライバはステップ301にて、HDD105に記憶された色調整情報に基づいて例えば図7の様なRGB上のプロファイル作成用3次元変換LUTを生成する。3次元変換LUT生成は、図6のフローチャートに基づいて動作するが、詳細に関しては後述する。
続いてステップ302にて、画像処理システムとして設定されているソースカラープロファイルを取得し、このソースカラープロファイルよりRGBとL*a*b*との変換関係を取得する。システムにてソースプロファイルが指定されていない場合、プリンタドライバはRGBとL*a*b*との変換としてsRGB規格を採用する。ステップ303では、生成するカラープロファイルのフォーマットを指定する様、ユーザに要求する。前記フォーマット指定では、例えばLUTの格子点数あるいはBit数等を指定させる。
以上の情報に基づきステップ304では、指定されたフォーマットに対してL*、a*、b*の各方向でn倍オーバーサンプリングされたLUTを生成する。例えば、1軸あたりの格子点が17と指定された場合、2倍オーバーサンプリングでは1軸あたりの33格子のLUTを生成する。
ステップ305では、オーバーサンプリングレートに応じてインパルス応答を設定し、304で生成したLUTに対し、フィルタリングを施す。
ステップ306では、フィルタリングが施されたLUTに対して1/nのダウンサンプリングを行って指定された格子点数のLUTを生成し、メインメモリ102に格納する。
ステップ307では、メインメモリ102に格納されたLUTをディスティネーションプロファイルに加工し、HDD105に格納する。
以下では、ステップ301におけるプロファイル作成用3次元変換LUTの生成動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
まずステップ401にて、ユーザにより指定されたマッチング方法により定められるドライバ3次元LUTを取得する。次に、ステップ402にてプロファイル作成用3次元変換LUTのしかるべき標本点のRGB値を取得する。ステップ403では、取得したRGB値に対し、ユーザにより指定されたγ値に基づいてしかるべきγ変換を施す。ステップ404では、ドライバ3次元LUTを用い、γ変換を施されたRGB値に対するCMYK値を補間演算により算出する。ステップ405では、さらにプリンタドライバのCMYK調整指定に基づいてCMYK値に対しての補正演算を行う。具体的には、ユーザのCMYK調整指定により一意に定まるCMYKの調整用入出力関係を用い、CMYK値を補正する。例えばユーザがシアン濃度の増加をプリンタドライバで指定した際には、例えば図10に示す様なシアン値の入出力関係が定まる。この入出力関係を用い、補正演算を実行する。ステップ406では、プロファイル作成用3次元変換LUTの総ての標本点に対し、出力CMYK値の算出を完了したかどうかをチェックし、完了していなければステップ402へジャンプし、完了していればステップ407へジャンプしてプロファイル作成用3次元変換LUTの作成を終了する。
以下では、ステップ304の処理に付いて、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。
尚、説明においてはRGBとL*a*b*との変換としてsRGB規格による変換を用いる。また、ハブ色空間はD50基準でのL*a*b*色空間とする。
まずステップ501にてD65基準でのsRGB規格の色再現域情報をL*a*b*表色系にて構成する。次にステップ502にて、ディスティネーションプロファイルとして指定されたフォーマットならびにオーバーサンプリングレートnに基づき、平滑化作業用LUT格子点のL*a*b*値を取得する。例えば、ユーザから1軸あたりの格子点が17であるようフォーマット指定された場合、生成されるべきLUTにおける格子点はL*、a*、b*軸でそれぞれ図8に示す様なステップを取る。ここでオーバーサンプリングレートが2であるならば、平滑化作業用LUTのオーバーサンプリングされた格子点(以下、オーバーサンプリング格子点と呼ぶ)のL*、a*、b*軸ステップは、図9に示すようなステップを取る。尚、ここで格子点のL*a*b*値は、プロファイルの定義に従ってD50光源基準である。次に、ステップ505にてD50基準からD65基準への白色点補正を行う。白色点補正は、L*a*b*値をD50基準に基づいてXYZ値に変換し、XYZ値にしかるべき演算を施した後にD65基準に基づいて再びL*a*b*値に変換することにより実現する。前記のしかるべき演算には、Von Kries則に則ったXYZ→XYZ変換、あるいはBradfordによるXYZ→XYZ変換等が一般的に用いられる。ステップ504では、sRGB色再現域外の色を、等色相かつ等明度のもとsRGB色再現域境界上に写像する。sRGB色再現域内の色に対しては、写像を行わずL*a*b*値を保持する。ここで写像の模式図を図12に示す。図はある色相でのsRGB色再現域を表したものであり、実線に囲まれ網点で塗られた領域がsRGB色再現域である。網点領域内はsRGB色再現域であり写像は行われないが、sRGB色再現域外の色Aあるいは色Bは、図12に示す様に等色相かつ等明度のもとsRGB色再現域境界上の色A'あるいは色B'へ写像される。尚、このような写像方法以外、例えば模式図13に示す様に、等色相条件の下で色差最小のsRGB色再現域境界色へ写像してもかまわない。また、単純に色差最小条件にてsRGB色再現域境界色へ写像してもかまわない。ステップ505では、ステップ202にて定められたRGBとL*a*b*との変換に基づいて、前記L*a*b*値をRGB値へ変換する。例えば、先述したようにシステムとしてのソースプロファイルが存在しない場合、sRGB規格に基づいてのL*a*b*値からRGB24Bitへの変換となる。ここでは、sRGB規格が指定されているものとする。ステップ506では、ステップ301にて算出されたプロファイル作成用3次元変換LUTにより定められるRGB→CMYK変換に基づき、前記RGB24BitをCMYK32Bitに変換する。ステップ507では、CMYK32Bit値をメインメモリ102のしかるべきアドレスに記憶する。ステップ508では、総ての平滑化作業用LUT格子点に対してCMYK値を算出したかどうかをチェックし、算出が総て完了した場合はステップ509へ、完了していない場合はステップ502へジャンプする。ステップ509では、平滑化作業用LUTをメインメモリ102に格納する。
以下では、ステップ305のフィルタリング処理に付いて、図6のフローチャート等を用いて説明する。
まずステップ601にて、オーバーサンプリングレートに基づいてフィルタのインパルス応答を決定する。ここで、3次元フィルタのインパルス応答h(l,a,b)は、図14に示す式のようにL*方向、a*方向、b*方向で独立な形で構成し、各方向の1次元インパルス応答をオーバーサンプリングレートに基づいて決定する。オーバーサンプリングレートnが2の場合には各方向の1次元インパルス応答gl(l)、ga(a)、gb(b)が図15の様な周波数特性を持つように、オーバーサンプリングレートnが4の場合には各方向の1次元インパルス応答gl(l)、ga(a)、gb(b)が図16の様な周波数特性を持つように設定する。但し、図15もしくは図16の周波数特性はいずれもが位相遅延が0であり、すなわちインパルス応答が対称となるよう設定する。次に、ステップ602にて、図17に示す式によるフィルタリングを行う。ここで、c(l,a,b) は、平滑化作業用LUTにてL*方向でl番目、a*方向でa番目、b*方向でb番目の格子点のCMYK値を表す4次元ベクトルである。また、cs(l,a,b)も同様に平滑化後のCMYK値を表す4次元ベクトルである。図18に平滑化作業用LUTの模式図を示す。
以下では、ステップ306のダウンサンプリング動作について説明する。ダウンサンプリング動作では、所望のLUTのグリッドのCMYK値をd(l,a,b) とすると、平滑化後のcs(l,a,b)よりd(l,a,b)= cs(2l,2a,2b)と単純に算出する。なお、ダウンサンプリング動作により間引かれるcs(2l+1,2a+1,2b+1)は、ステップ602にて算出しなくてもかまわない。
(他の実施の形態)
<ディスティネーションカラープロファイル種類>
前記実施例ではL*a*b* to CMYKのディスティネーションカラープロファイルを生成したが、ステップ301にてカラープロファイル化したい色再現を有するRGB→L*a*b*変換を指定すれば、同様にしてL*a*b* to L*a*b*のディスティネーションカラープロファイルを生成する事も可能である。
さらに同様にして、L*a*b* to RGB、L*a*b* to XYZなどのプロファイルの作成も可能である。
<フィルタ構成>
前記実施例では、各方向の1次元インパルス応答gl(l)、ga(a)、gb(b)を同一に設定していたが、もちろん各方向毎にインパルス応答を設定することが可能である。例えば、オーバーサンプリングレートnが2の場合にもgl(l)方向でのインパルス応答を図16の様な周波数特性を持つように固定することで、格子間隔が密であるL方向での平滑化を強化することができる。
また、図14の様な各方向で独立したフィルタでなくともかまわない。但し、平滑化の目的から位相遅延は0であることが望ましい。
<平滑化強度の制御>
前記実施例ではオーバーサンプリングレートnに応じてフィルタのインパルス応答を制御していたが、ユーザがインパルス応答を選択することも可能である。例えば図19の様なユーザインタフェースを用いてL*方向、a*方向、b*方向で平滑化強度を指定し、指定された強度が強いほど通過域の帯域が狭いインパルス応答を用いる。
<他の平滑化方法>
前記実施例では平滑化にインパルス応答の畳み込み演算を用いたが、画像補間等でよく知られるバイリニア法あるいはバイキュービック法を用いることも可能である。
<他のハブ色空間>
前記実施例ではハブ空間に均等色空間であるL*a*b*色空間を使用したが、均等色空間でない色空間を用いることも可能である。たとえば、Wide Gamut RGB色空間、あるいは scRGB色空間等を用いても良い。
本発明の第1の実施例としての色信再現情報生成装置のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例におけるSoft RIPの処理動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例におけるディスティネーションプロファイル作成の処理動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例におけるプロファイル作成用3次元LUTの生成動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例における、平滑化用LUT作成の処理動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例における、平滑化用LUT作成への平滑化動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例でのステップ301のRGB→CMYK変換動作における、RGB上の3次元LUTの模式図である。 本発明の第1の実施例において、ディスティネーションプロファイルの格子点数が17である場合の変換対象格子点たるL*、a*、b*のステップを示す図である。 本発明の第1の実施例において、平滑化用LUTの格子点数が33である場合の変換対象格子点たるL*、a*、b*のステップを示す図である。 プリンタドライバにより表示される色調整/プロファイル作成用ユーザインタフェースの1例を示す図である。 プリンタドライバのシアン濃度調整により定まる、シアン値の入出力関係の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるステップ404での等色相かつ等明度での写像を、ある色相断面にて模式的に表した図である。 本発明の第1の実施例におけるステップ404にて等色相条件下にて色差最小で写像を行う様子を、ある色相断面にて模式的に表した図である。 本発明の第1の実施例での平滑化用フィルタのインパルス応答にて、各次元で独立に構成することを示す式である。 本発明の第1の実施例における、インパルス応答の周波数特性の一例である。 本発明の第1の実施例における、インパルス応答の周波数特性の一例である。 本発明の第1の実施例での平滑化を実現する式である。 平滑化用LUTの模式図である。 平滑化強度調整用のユーザインタフェースの1例を示す図である。
符号の説明
101 CPU
102 メインメモリ
103 SCSI I/F
104 ネットワーク I/F
105 HDD
106 グラフィックアクセラレータ
107 カラーモニタ
108 USBコントローラ
109 カラープリンタ
110 キーボード/マウスコントローラ
111 キーボード
112 マウス
113 LAN
114 PCIバス

Claims (19)

  1. ある第1の表色系の色に対する再現色を前記記第1の表色系と同一あるいは異なる第2の表色系で定めるところの色再現情報 を生成する色再現情報生成装置であって、
    前記第1の表色系と同一あるいは異なる第3の表色系の色と、前記第1の表色系の色との対応を用いて、第1の表色系の色を前記第3の表色系の色へ変換し、
    前記第3の表色系の色と前記第2の表色系の色との対応を用いて、前記変換された色を前記第2の表色系の色へ変換し第1の色再現情報を生成する色再現情報生成手段を有し、さらに生成した第1の色再現情報に対する平滑化を行う色再現情報平滑化手段を有することを特徴とする色再現情報生成装置。
  2. 請求項1に記載の色再現情報生成装置であって、
    前記第1の表色系と同一あるいは異なる第3の表色系の色と、前記第1の表色系の色との対応を用いて、第1の表色系の色を前記第3の表色系の色へ変換し、前記第3の表色系の色と前記2の表色系の色との対応を用いて、前記変換された色を前記第2の表色系の色へ変換し、所定の色数よりも多く第1の色再現情報を生成する色再現情報生成手段を有し、さらに生成した第1の色再現情報に対する平滑化を行い、さらに平滑化した色再現情報を間引くことにより、所定の色数の第1の色再現情報を生成する色再現情報平滑化手段を有することを特徴とする色再現情報生成装置。
  3. 請求項1〜2に記載の色再現情報生成装置であって、前記第3の表色系の色と前記2の表色系の色との対応に関し、あらかじめ定められている対応情報に対し、ユーザが改変し色再現を調整できる色調整手段を設けたことを特徴とする色再現情報生成装置。
  4. 請求項3に記載の色再現情報生成装置であって、前記色調整手段においては前記第3の表色系におけるγ調整、前記2の表色系における濃度調整の少なくとも1つを有することを特徴とする色再現情報生成装置。
  5. 請求項3〜4に記載の色再現情報生成装置であって、前記色調整手段はプリンタドライバを用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  6. 請求項1〜5に記載の色再現情報生成装置であって、色再現情報平滑化手段として畳み込み演算によるフィルタリングを用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  7. 請求項6に記載の色再現情報生成装置であって、色再現情報平滑化手段として畳み込み演算によるフィルタリングを用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  8. 請求項7に記載の色再現情報生成装置であって、生成した第1の色再現情報の色数と所定の色数との比に応じて、前記畳み込み演算に用いるインパルス応答を変化させる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  9. 請求項7〜8に記載の色再現情報生成装置であって、生成した第1の色再現情報の色数と所定の色数との比に応じて、前記畳み込み演算に用いるインパルス応答を変化させる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  10. 請求項7〜9に記載の色再現情報生成装置であって、前記畳み込み演算に用いるインパルス応答を、前記第1の表色系の方向ごとにユーザが変更できる平滑化強度調整手段を有することを特徴とする色再現情報生成装置。
  11. 請求項1〜5に記載の色再現情報生成装置であって、色再現情報平滑化手段としてバイリニア法もしくはバイキュービック法によるフィルタリングを用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  12. 請求項1〜11に記載の色再現情報生成装置であって、あらかじめ第3の表色系の色と前記第1の表色系の色との対応を用いて色域を算出する色再現域手段
    を有し、第1の表色系の色を前記第3の表色系の色へ変換した際に、前記色域外に位置する色は色域境界に写像し、前記色域内に位置する色はその座標を保持することを特徴とする色再現情報生成装置。
  13. 請求項1〜12に記載の色再現情報生成装置であって、第3の表色系の色と第1の表色系の色との対応と、第3の表色系の色と第2の表色系の色との対応の両者において基準白色点が異なる場合には、第1の表色系の色を前記第3の表色系の色へ変換した後に、さらに両者の間で白色点の整合を取るための変換を施すことを特徴とする色再現情報生成装置。
  14. 請求項1〜13に記載の色再現情報生成装置であって、前記第1の表色系にデバイスインディペンデントな均等色空間を用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  15. 請求項1〜13に記載の色再現情報生成装置であって、前記第1の表色系にRGB色空間あるいはCMY色空間等の非均等色空間を用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  16. 請求項1〜15に記載の色再現情報生成装置であって、前記第2の表色系として、RGB色空間、CMYK色空間、XYZ色空間、L*a*b*色空間、L*u*v*色空間の何れかを用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  17. 請求項1〜16に記載の色再現情報生成装置であって、前記第3の表色系として、RGB色空間、CMYK色空間の何れかを用いる事を特徴とする色再現情報生成装置。
  18. 請求項1〜17に記載の色再現情報生成装置であって、前記第1の表色系をL*a*b*表色系に規定し、前記第3の表色系をRGB表色系に規定し、第3の表色系の色と第1の表色系の色との対応をsRGB規格に基づく変換関係に固定する事を特徴とする色再現情報生成装置。
  19. 請求項1〜18に記載の色再現情報生成装置であって、生成される前記色再現情報はICCプロファイルである事を特徴とする色再現情報生成装置。
JP2003413368A 2003-12-11 2003-12-11 色再現情報生成装置 Withdrawn JP2005175917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413368A JP2005175917A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 色再現情報生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413368A JP2005175917A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 色再現情報生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175917A true JP2005175917A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34733518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413368A Withdrawn JP2005175917A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 色再現情報生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175917A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134750A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Seiko Epson Corp 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP2010056797A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010226511A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム
US7821671B2 (en) 2006-08-18 2010-10-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and image processing method
US8355177B2 (en) 2008-08-27 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
US9521281B2 (en) 2009-04-07 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including first image processing section performing first image processing on image data to be supplied to image output apparatus and second image processing section performing second image processing on image data to be supplied to image display device, and image forming apparatus including the image processing apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134750A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Seiko Epson Corp 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
US7821671B2 (en) 2006-08-18 2010-10-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and image processing method
JP2010056797A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4763026B2 (ja) * 2008-08-27 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8355177B2 (en) 2008-08-27 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
US9019566B2 (en) 2008-08-27 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
JP2010226511A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム
US9521281B2 (en) 2009-04-07 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including first image processing section performing first image processing on image data to be supplied to image output apparatus and second image processing section performing second image processing on image data to be supplied to image display device, and image forming apparatus including the image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびルックアップテーブル生成方法
US6922266B2 (en) Color management system
EP1156668B1 (en) Black generation for color management system
JP5948737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9218552B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005175917A (ja) 色再現情報生成装置
JP2005286904A (ja) デバイスリンクプロファイルの作成方法および装置並びに画像処理装置
US8593693B2 (en) Outputting gray color values in color-managed CMYK to CMYK color conversions based on input gray color values
JP2005191808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4646567B2 (ja) 色変換テーブル作成方法および画像処理装置
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP4321586B2 (ja) 画像形成装置の色変換条件設定方法、画像形成装置、及びプログラム
JP2006033245A (ja) 色再現情報生成装置ならびに平滑化指定情報生成装置
JP4023417B2 (ja) Lutを用いて行う画像処理
JP2005184601A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007251619A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4081773B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ
JP2008160298A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3864405B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ
JP2002190959A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4023188B2 (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法およびカラー画像処理プログラム
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007074531A (ja) 色処理方法および装置
JP4262212B2 (ja) 色処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306