JP2010226511A - 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム - Google Patents

変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010226511A
JP2010226511A JP2009072601A JP2009072601A JP2010226511A JP 2010226511 A JP2010226511 A JP 2010226511A JP 2009072601 A JP2009072601 A JP 2009072601A JP 2009072601 A JP2009072601 A JP 2009072601A JP 2010226511 A JP2010226511 A JP 2010226511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
color
smoothing
profile
conversion table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009072601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256495B2 (ja
Inventor
Kenichiro Hiramoto
健一郎 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009072601A priority Critical patent/JP5256495B2/ja
Publication of JP2010226511A publication Critical patent/JP2010226511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256495B2 publication Critical patent/JP5256495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】なめらかな色変換を行えるように、変換特性の連続性を向上させる。
【解決手段】用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる変換特性連続性向上処理方法であって、前記用途または前記使用目的に関する情報に基づいて、前記色彩値−信号値空間変換テーブルの前記複数の色表現方法に応じて前記変換テーブルの前記連続性を向上させる処理を行う、
ことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力デバイスから出力デバイスへの色変換で用いられるテーブルの連続性を向上させる方法、装置、プログラムに関する。
入力デバイスから出力デバイスへの色変換を国際的な規格であるICCプロファイルに基づいて行う場合、各レンダリングインテントに対応した変換テーブルが用意される。
ここで、レンダリングインテントには、知覚的レンダリングインテント,彩度レンダリングインテント,色彩的レンダリングインテントがある。また、色彩的レンダリングインテントとしては、適用時、絶対的、相対的の各レンダリングインテントが存在する。そして、各レンダリングインテントは必要に応じて使い分けがなされる。
ここで、知覚的レンダリングインテントが色変換時に選択された場合、写真調の滑らかな色再現が一般的に期待される。写真調の色再現がされた画像とは、人物や風景などにおいて連続的な階調を有するもので、なだらかな階調変化を有するものが多い。
一方、色彩的(相対的あるいは絶対的)レンダリングインテントが色変換に選択された場合には、色の一致が重要視される。
以上のように、各レンダリングインテントは、その趣旨から画像の色変換の意図を反映したものとなっている。
ところで、入力デバイスから出力デバイスへの色変換を行う場合に、入力階調値変化が一定であるなめらかな階調特性を有する画像を色変換しても、その結果が十分になめらかな階調特性を有する出力画像が得られるとは限らない。
この場合は、色変換特性が主要因のひとつとして考えられる。
一般的に、色変換が色変換用ルックアップテーブルを用いた補間演算で実現されることが多いが、その場合、なめらかな画像の変換では色変換用ルックアップテーブルの複数の隣接格子点または近傍格子点が変換に使用される。
したがって、なめらかな画像が色変換後になめらかにならない理由として、色変換用ルックアップテーブルの隣接もしくは近傍格子点に設定されている出力階調値の変化が急である部分が存在していると考えられる。
特に各種パラメータで規定された、たとえば、sRGBといったモニタプロファイルのように、仕様から色彩値が計算できる場合に比べ、測定値に用いて作成される出力プロファイルの場合、ルックアップテーブルを用いて実現されることが多い。
その際、プロファイル作成ソフトウエアから得られるプロファイルを用いてなめらかな画像を変換しても、出力結果は必ずしもなめらかでない場合がある。そして、この場合には、グラデーション画像の変換を行った場合に、その結果に擬似輪郭を生じる場合がある。
このような擬似輪郭の生じる要因は、出力プロファイル作成時の測定値によるものだけでなく、プロファイル作成時のCMYとKとの色分解規則や作成ソフトウエア内部での色推定精度など内部アルゴリズムにより、前記考察のように、プロファイル内のルックアップテーブルの隣接もしくは近傍格子点に設定されている出力階調値の変化が急であると考えられる。
ルックアップテーブルを用いた色変換を行う際、変換結果のなめらかさを向上させるため、従来は色変換用ルックアップテーブルに関する平滑化処理に関して、以下のような特許文献の提案がなされている。
ここで、平滑化処理とは、色変換した結果が平滑になるよう色変換用ルックアップテーブルを処理するものである。
特開平2−23776号公報 特開2001−144981号公報 特開2001−136401号公報 特開2000−32284号公報 特開2006−67528号公報 特開2008−11844号公報
以上の特許文献では、平滑化処理として、色変換した結果が平滑になるよう色変換用ルックアップテーブルに移動平均処理を用いる手法が提案されている。
また、特許文献6のように、ICCプロファイルに対し、デバイスリンクを作成した後のなめらかさを移動平均によって評価し、変換の精度を高める技術も提案されている。
ここで、プロファイルを用いて色変換を行う場合、入力プロファイルと出力プロファイルとを結合したデバイスリンクを作成した後に、デバイスリンクのルックアップテーブルを平滑化処理するより、出力プロファイル単独のルックアップテーブルの平滑化処理を行い保持すれば、種々の入力プロファイルとの結合の度に結合したルックアップテーブルを平滑化する手間が省略できるなど、使い勝手がよくなる。
さらに、上述したレンダリングインテントの説明にもあるように、知覚的レンダリングインテントが選択された場合には、写真調のなめらかな画像の再現が期待されるため、画像のなめらかさを重視した結果を得ることが好ましい。このため、色の変換特性を決定するプロファイルで用いる色変換用ルックアップテーブルがなめらかであることが望ましい。
また、色彩的レンダリングインテントが選択された場合、なめらかな色再現がなされることが望ましいことに変わりないが、色の一致と色のなめらかさとにトレードオフの関係がある。この場合には、色の変化をなめらかにするため、急な変化が生じるであろうポイントの周囲をなめらかに近似する必要があり、このように近似した範囲では色の一致が若干ではあるが犠牲になってしまう。
このため、出力プロファイルに対して平滑化処理を行うことを想定すると、具体的にはICCプロファイルのBtoAタグ(色彩値L,A,B〜信号値への変換)に対して平滑化処理を行う場合、上記のように各レンダリングインテントと平滑化強度(もしくは平滑化処理)を関連づけておけば、利用者が具体的な指示を与えなくても、レンダリングの意図に沿った相応しい処理を行うことができると予想されるが、このような処理を行うものは従来存在していなかった。
または、平滑化処理の指示として強度を与え、各レンダリングインテントの間で平滑化処理の相対強度を自動調整するなどで利用者の利便性が向上することが予想されるが、このような処理を行うものも従来は存在していなかった。
本発明は以上の問題点を解決するものであり、利用者が細かな指示を与えることなく、レンダリングの意図に沿ってなめらかな色変換処理を行えるように、変換特性の連続性を向上させることが可能な変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラムを実現することを目的とする。
上述した課題を解決する本願発明は、以下に述べる通りである。
(1)請求項1記載の発明は、用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる変換特性連続性向上処理方法であって、前記用途または前記使用目的に関する情報に基づいて、前記色彩値−信号値空間変換テーブルの前記複数の色表現方法に応じて前記変換テーブルの前記連続性を向上させる処理を行う、ことを特徴とする変換特性連続性向上処理方法である。
(2)請求項2記載の発明は、知覚的レンダリングインテント,彩度レンダリングインテント,色彩的レンダリングインテントのうちの少なくとも複数のレンダリングインテントに対応して色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持するプロファイルデータの変換特性を平滑化処理するプロファイル平滑化方法であって、前記プロファイルデータの前記複数のレンダリングインテントに応じて、前記変換テーブルの前記平滑化処理を行う、ことを特徴とするプロファイル平滑化方法である。
(3)請求項3記載の発明は、前記知覚的レンダリングインテントに対応する前記変換テーブルに対しては、該知覚的レンダリングインテント以外の少なくとも一つの前記レンダリングインテントに対応する変換テーブルに比べて、前記平滑化処理の度合いを強くする、ことを特徴とする請求項2に記載のプロファイル平滑化方法である。
(4)請求項4記載の発明は、前記色彩的レンダリングインテントに対応する前記変換テーブルに対しては、該色彩的レンダリングインテント以外の少なくとも一つの前記レンダリングインテントに対応する変換テーブルに比べて、前記平滑化処理の度合いを弱くする、ことを特徴とする請求項2−3のいずれか一項に記載のプロファイル平滑化方法である。
(5)請求項5記載の発明は、前記平滑化の度合いの強弱を、一定の度合いの平滑化処理を実行する回数の増減により実現する、ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のプロファイル平滑化方法である。
(6)請求項6記載の発明は、前記平滑化処理を、前記変換テーブルに対応した多次元の格子点において、注目格子点およびその周辺格子点における出力値と、前記注目格子点からの相対位置に応じて設定されたフィルタ係数を用いた平滑化フィルタ処理により行い、前記平滑化の度合いの強弱を前記平滑化フィルタ処理に用いる前記フィルタ係数を変更することで行う、ことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載のプロファイル平滑化方法である。
(7)請求項7記載の発明は、前記平滑化フィルタ処理のフィルタ係数は、色彩値空間を表現する入力軸のうち、明度もしくは視感反射率の値に応じる、ことを特徴とする請求項6記載のプロファイル平滑化方法である。
(8)請求項8記載の発明は、前記平滑化フィルタ処理のフィルタ係数は、色彩値空間を表現する入力軸のうち、彩度の値に応じる、ことを特徴とする請求項7記載のプロファイル平滑化方法である。
(9)請求項9記載の発明は、前記彩度の入力軸に対応するフィルタ係数は、レンダリングインテントに応じる、ことを特徴とする請求項8記載のプロファイル平滑化方法である。
(10)請求項10記載の発明は、用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルにより変換を行う変換手段と、前記変換手段における前記変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる連続性向上処理手段と、を備えた色変換装置であって、前記連続性向上処理手段は、前記用途または前記使用目的に関する情報に基づいて、前記色彩値−信号値空間変換テーブルの前記複数の色表現方法に応じて前記変換テーブルの前記連続性を向上させる処理を行う、ことを特徴とする色変換装置である。
(11)請求項11記載の発明は、知覚的レンダリングインテント,彩度レンダリングインテント,色彩的レンダリングインテントのうちの少なくとも複数のレンダリングインテントに対応して色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持するプロファイルデータにより、色彩値をデバイス値に変換する変換手段と、前記変換手段における前記プロファイルデータの変換特性を平滑化処理する平滑化処理手段と、を備えた色変換装置であって、前記平滑化処理手段は、前記プロファイルデータの前記複数のレンダリングインテントに応じて、前記変換テーブルの前記平滑化処理を行う、ことを特徴とする色変換装置である。
(12)請求項12記載の発明は、色変換装置で使用される変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる処理をするシステムとしてコンピュータを機能させる色変換プログラムであって、用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルにより変換を行う変換手段、前記用途または前記使用目的に関する情報に基づいて、前記色彩値−信号値空間変換テーブルの前記複数の色表現方法に応じて前記変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる処理を行う連続性向上処理手段、として該コンピュータを機能させることを特徴とする色変換プログラムである。
(13)請求項13記載の発明は、色変換装置で使用されるプロファイルを平滑化するシステムとしてコンピュータを機能させる色変換プログラムであって、知覚的レンダリングインテント,彩度レンダリングインテント,色彩的レンダリングインテントのうちの少なくとも複数のレンダリングインテントに対応して色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持するプロファイルデータにより、色彩値をデバイス値に変換する変換手段、前記プロファイルデータの前記複数のレンダリングインテントに応じて、前記変換テーブルの前記平滑化処理を行うことで、前記変換手段における前記プロファイルデータの変換特性を平滑化処理する平滑化処理手段、として該コンピュータを機能させることを特徴とする色変換プログラムである。
以上の発明によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)請求項1記載の発明は、用途または使用目的に関する情報に基づいて、色彩値−信号値空間変換テーブルの複数の色表現方法に応じて変換テーブルの連続性を向上させる処理を行うことにより、利用者が細かな指示を与えることなく、用途または使用目的に沿ってなめらかな色変換処理を行えるように、変換特性の連続性を向上させることが可能になる。
(2)請求項2記載の発明は、プロファイル平滑化処理で、複数のレンダリングインテントに対して個別に平滑化すべきレンダリングインテントの指定を行うことなく平滑化処理を行うことを特徴とする。こうすれば、利用者がプロファイルの各レンダリングインテントを平滑化処理において個別に指定する手間が省ける。したがって、利用者に対しレンダリングインテントについての知識、平滑化処理との関連性についての推測を要求することがない。また、各レンダリングインテントに応じてそれぞれ異なったり同じであったり、あるいは平滑化しなかったりすることを特徴とする。こうすれば、利用者による指示やテーブル内部の解析をすることなく、レンダリングの意図に沿ってなめらかな色変換を行えるように、プロファイルデータの変換特性を平滑化処理することが可能になる。
(3)請求項3記載の発明は、上記(2)において、知覚的レンダリングインテントに対応する変換テーブルに対しては、該知覚的レンダリングインテント以外の少なくとも一つのレンダリングインテントに対応する変換テーブルに比べて、平滑化処理の度合いを強くすることにより、平滑性と出力値の正確性とのトレードオフを、レンダリングインテントに応じて適切にバランスさせつつ、プロファイルデータの変換特性を平滑化処理することが可能になる。平滑化の度合いが強いとは、たとえば平滑化後の色分解値と平滑化前の色分解値との注目格子点における差が同じかより大きいことをいう。
(4)請求項4記載の発明では、上記(2)〜(3)において、色彩的レンダリングインテントに対応する変換テーブルに対しては、該色彩的レンダリングインテント以外の少なくとも一つの他のレンダリングインテントに対応する変換テーブルに比べて、平滑化処理の度合いを弱くする(あるいは、行わない)ことにより、プロファイル作成時の意図としての信号値出力を維持しつつ、プロファイルデータの変換特性を平滑化処理することが可能になる。平滑化の度合いが弱いとは、たとえば平滑化後の色分解値と平滑化前の色分解値との注目格子点における差が同じかより小さいことをいう。
(5)請求項5記載の発明では、上記(3)または(4)において、一定の度合いの平滑化処理を実行する回数の増減により、平滑化の度合いの強弱を容易に制御することが可能になる。
(6)請求項6記載の発明は、上記(3)〜(5)において、平滑化処理を前記変換テーブルに対応した多次元の格子点において、注目格子点およびその周辺格子点における出力値と、前記注目格子点からの相対位置に応じて設定されたフィルタ係数を用いた平滑化フィルタ処理により行い、前記平滑化の度合いの強弱を前記平滑化フィルタ処理に用いる前記フィルタ係数を変更することで、平滑化処理を容易且つ詳細に実現することが可能になる。
(7)請求項7記載の発明は、上記(6)において、平滑化処理を注目格子点を中心とした平滑化フィルタ処理により行う際に、入力格子点の明度もしくは視感反射率に応じて、平滑化量を制御することができる。このため明度もしくは視感反射率方向の平滑性と出力値の正確性のトレードオフを適正にバランスさせることが可能になる。たとえば、最明部(白)や最暗部(黒)に対応して動きを小さくする。こうすれば、たとえば、白地付近が周囲格子点出力と平滑化されることによる出力濃度上昇や、黒付近が周囲格子点と平滑化されることによる出力濃度低下を抑制できる。
ここで、明度もしくは視感反射率は色彩値空間の要素として明るさに関するパラメータであり、たとえば、ICCプロファイルの内部多次元ルックアップテーブルであるCLUTにおける軸の一つ(L軸)方向の値として用いられており取扱が容易になる。
(8)請求項8記載の発明は、上記(7)において平滑化処理を注目格子点を中心とした平滑化フィルタ処理により行う際に、入力格子点の明度もしくは視感反射率に応じて平滑化量を制御することに加え、入力格子点の彩度に応じて平滑化量を制御することができる。これにより、入力格子点の明度もしくは視感反射率に応じて、平滑化量を制御することに加え、彩度に応じて、例えば彩度の高い色や中間的な彩度の色を選択的に平滑化することが可能になる。
(9)請求項9記載の発明は、上記(8)において、彩度の入力軸に対応するフィルタ係数は、レンダリングインテントに応じるようにしているため、例えば知覚的変換、色彩的変換では低彩度の色については平滑化されず、彩度の高い色を選択的に平滑化する効果、およびグレー軸付近の出力値は保持される効果が得られる。加えて、ビジネスグラフィック画像などの彩度を保存することが期待される彩度変換では階調再現に主に使用される中間彩度を中心に平滑化し、低彩度、高彩度色は平滑化されないため、純色の出力値、グレー軸付近の出力値は保持される効果が得られる。
(10)請求項10記載の発明は、用途または使用目的に関する情報に基づいて、色彩値−信号値空間変換テーブルの複数の色表現方法に応じて変換テーブルの連続性を向上させる処理を行うことにより、利用者が細かな指示を与えることなく、用途または使用目的に沿ってなめらかな色変換処理を行えるように、変換特性の連続性を向上させることが可能になる。
(11)請求項11記載の発明は、プロファイル平滑化処理で、複数のレンダリングインテントに対して個別に平滑化すべきレンダリングインテントの指定を行うことなく平滑化処理を行うことを特徴とする。こうすれば、利用者がプロファイルの各レンダリングインテントを平滑化処理において個別に指定する手間が省ける。したがって、利用者に対しレンダリングインテントについての知識、平滑化処理との関連性についての推測を要求することがない。すなわち、各レンダリングインテントに応じてそれぞれ異なったり同じであったり、あるいは平滑化しなかったりすることを特徴とする。こうすれば、利用者による指示やテーブル内部の解析をすることなく、レンダリングの意図に沿ってなめらかな色変換を行えるように、プロファイルデータの変換特性を平滑化処理することが可能になる。
(12)請求項12記載の発明は、用途または使用目的に関する情報に基づいて、色彩値−信号値空間変換テーブルの複数の色表現方法に応じて変換テーブルの連続性を向上させる処理を行うことにより、利用者が細かな指示を与えることなく、用途または使用目的に沿ってなめらかな色変換処理を行えるように、変換特性の連続性を向上させることが可能になる。
(13)請求項13記載の発明は、プロファイル平滑化処理で、複数のレンダリングインテントに対して個別に平滑化すべきレンダリングインテントの指定を行うことなく平滑化処理を行うことを特徴とする。こうすれば、利用者がプロファイルの各レンダリングインテントを平滑化処理において個別に指定する手間が省ける。したがって、利用者に対しレンダリングインテントについての知識、平滑化処理との関連性についての推測を要求することがない。すなわち、各レンダリングインテントに応じてそれぞれ異なったり同じであったり、あるいは平滑化しなかったりすることを特徴とする。こうすれば、利用者による指示やテーブル内部の解析をすることなく、レンダリングの意図に沿ってなめらかな色変換を行えるように、プロファイルデータの変換特性を平滑化処理することが可能になる。
本発明の実施形態の概略構成を示す構成図である 本発明の実施形態のICCプロファイルを説明する説明図である。 本発明の実施形態の変換テーブルの様子を説明する説明図である。 本発明の第一実施形態の重み係数を説明する説明図である。 本発明の第一実施形態の平滑化処理回数を説明する説明図である。 本発明の第二実施形態の平滑化処理回数を説明する説明図である。 本発明の第三実施形態の平滑化処理回数を説明する説明図である。 本発明の第四実施形態のsパラメータを説明する説明図である。 本発明の第四実施形態のsパラメータを説明する説明図である。 本発明の第五実施形態のsパラメータを説明する説明図である。 本発明の第五実施形態の重み係数を説明する説明図である。 本発明の第五実施形態の重み係数を説明する説明図である。 本発明の第五実施形態の重み係数を説明する説明図である。 本発明の第六実施形態で用いられる平滑化処理回数を説明する説明図である。 本発明の実施形態で用いられる格子を説明する説明図である。
〔A〕実施形態:
まず、本発明の実施形態である変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法および色変換装置ならびに色変換プログラムについて、前提となる部分を説明する。まず、各実施形態で使用される基本的事項について説明する。
以下の実施形態として基本的なものは、用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる、変換特性連続性向上処理方法である。
なお、この変換特性連続性向上処理方法の具体例として、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持するプロファイルデータの変換特性を平滑化処理するプロファイル平滑化方法であって、プロファイルデータの複数のレンダリングインテントに応じて、変換テーブルの平滑化処理を行う、ことを特徴とするプロファイル平滑化方法を用いて説明する。
また、以下のプロファイル平滑化方法として説明する実施形態は、該プロファイル平滑化方法を実現する色変換装置、該色変換装置としてコンピュータを動作させる色変換プログラムの実施形態の説明をも兼ねている。
〔A−1〕色変換装置の構成:
ICCプロファイルによる色彩値(PCS色彩値入力)からデバイス値への変換については、1次元テーブル、マトリクスを用いるものもあるが、プリンタデバイスのように色彩値とデバイス値の関係が非線形な関係を有するものは、通常CLUT(Color Look Up Table)と称する多次元入力に対応した信号値の対応関係を設定したルックアップテーブルを用いる。この場合の構成について、図1に示す。
この図1において、PCS色彩値入力としては、デバイスに依存しない、L*,a*,b*、あるいは、X,Y,Zを対象とする。
この図1において、色変換装置100は色彩値(PCS色彩値入力)からデバイス値への変換を行う変換部110を有しており、この変換部110内には、LUT111、CLUT112、LUT113を有している。また、色変換装置100内には、変換部110で色変換した結果が平滑になるよう変換部110におけるテーブルを平滑化処理する平滑化処理部120を備えている。
そして、必要に応じて、利用者からの指示を受け付ける操作部103を備えて構成されている。この操作部103からは、平滑化処理の有無、平滑化処理の処理回数などの指示が利用者から入力され、その入力指示に基づいて平滑化処理部120が適切な処理を実行する。なお、利用者からの操作部103を介しての選択がない場合には、平滑化処理部120は、予め定められた条件にもとづいた処理内容あるいは処理回数の平滑化処理を実行する。
LUT111は、色彩値をL*,a*,b*の各要素毎に1次元階調変換するためのルックアップテーブルであり、ICCの仕様書では“B”カーブと称されている。
CLUT112は、LUT111による1次元階調変換後のデータをデバイス値に変換する変換部110の中核となる多次元のルックアップテーブルである。
LUT113はCLUT112でデバイス値に変換された後のデータを各色毎に1次元階調変換するルックアップテーブルであり、ICCの仕様書では“A”カーブと称されている。
なお、この図1では、色彩値はL*,a*,b*、あるいは、X,Y,Zの3入力、デバイス値はCh.1〜Ch.nのn出力の例を示している。ここで、デバイス値は、プリンタデバイスの場合には、YMCKの場合では4出力、あるいは、YMCKに特色を加えた5以上の出力など、各種の態様が想定されるため、出力はnと示している。
なお、色彩値からデバイス値への変換プロファイルの変換データの形式として、CLUTを含む上記図1の構成にさらに“B“カーブとCLUTの間に3x4マトリクス、”M“カーブと称する1次元階調変換テーブルを有する形式もある。このような形式であっても、以降の実施形態の説明は同様に適用することが可能である。
〔A−2〕ICCプロファイルの構造:
図2は、ICCプロファイルの構造の一例を示しており、プロファイルヘッダ、タグテーブル、複数のタグデータ要素から構成される。
プロファイルヘッダはプロファイル自体の情報と対象入出力機器の情報を表す。タグテーブルはどのような情報が格納されているかを示し、各タグデータ要素には、実際に情報が格納されている。プロファイルヘッダは128バイトの固定長である。タグテーブルはタグデータ要素の数nに対して(4+12n)バイトの可変長であり、各タグデータ要素に関する識別子、格納オフセットアドレス、サイズを含む。各タグデータ要素は、可変長データであり、入出力機器の特性を示す各種情報を保持する。
PCSからデバイス値への変換データは、このうちのタグデータ要素として後述のレンダリングインテントごとに定義されている。本実施形態は、PCSからデバイス値への変換関係に、前記CLUTを用いた変換を用いるプロファイルの平滑化に関する。
〔A−3〕CLUTの構成:
PCSからデバイス値への変換ルックアップテーブルであるCLUT112は、概念的には、図3に例示するようにそれぞれL*,a*,b*軸に関する入力格子点に対する各色デバイス値(ここでは、C、M、Y、Kの4色を具体例にする)の表(テーブル)で構成されている。なお、このCLUTに対応する入出力色数、格子点数などは、ICCプロファイル中の対応するタグデータ要素の中にCLUTとともに定義されている。
このCLUTを含む色変換は、1つのレンダリングインテントに対し1つのタグデータ要素の形で保持される。より具体的には、PCS値は、各レンダリングインテントに応じたタグデータBToAxTagを用いてデバイス値に変換される。
入力機器に対するプロファイル、出力機器に対するプロファイル、ディスプレイに対するプロファイル、カラースペースに対するプロファイルにおいて、xは0,1,2の値をとり、それぞれが知覚的、色彩的、彩度レンダリングインテントに対応する変換を定義する。なお、この説明中のレンダリングインテントについては以下に詳しく説明する。
〔A−4〕レンダリングインテント(知覚的、色彩的、彩度)の説明:
ICCの仕様中で“知覚的(Perceptual)”と“色彩的(colorimetric)”、“彩度(saturation)”が定義されている。ここで、知覚的レンダリングインテントが利用者により選択された場合、写真調の滑らかな色再現が通常期待される。一方、色彩的レンダリングインテントが利用者により選択された場合、色の一致が重視される。
また、色彩的レンダリングインテントには相対(relative)、絶対(colorimetric)の選択ができ、1つのタグデータに対して白色点の調整を選択できる。相対の場合は画像機器のダイナミックレンジを考慮して白色点を一致させる。絶対の場合、メディア白色点タグ情報を用い白色点を三刺激値XYZの絶対値で一致させる。
彩度レンダリングインテントが選択された場合、ビジネスグラフィック画像などの彩度を保存する色再現を行う。
このようにICCプロファイルにはレンダリングインテントが定義されており、対応した変換データがタグデータ要素として存在する。
〔A−5〕平滑化処理について:
知覚的レンダリングインテントが選択された場合、写真調のなめらかな階調性を有する画像の再現が期待されるため、画像変換特性もなめらかであることが好ましく、対応するルックアップテーブルの平滑化処理を行う。
また、色彩的レンダリングインテントが選択された場合、なめらかな階調性を有する画像の再現が望ましいことに変わりはないが、色の一致となめらかな階調性とのトレードオフが想定されるため、知覚的変換よりルックアップテーブルの平滑化度合いを弱く設定する、もしくは行わないことが好ましい。
また、彩度レンダリングインテントが選択された場合、階調性より色の鮮明さを優先する場合の使用が想定されているため、知覚的変換よりルックアップテーブルの平滑化度合いは弱く設定する、もしくは行わないことが好ましい。
平滑化度合いの強弱については、具体例を以下の実施形態の説明中に示すが、平滑化度合いが強い処理の場合、弱い処理の場合に比べ、同一の注目格子点に関して互いに近い格子点に対するルックアップテーブル出力値同士の差がより小さくなる。
従来から知られている平滑化処理の例としては、例えば特開2001−136401号公報にあるように、以下の式で各色変換テーブル格子点の周囲点との平均を計算するものがあげられる。例えば、CMYKプリンタプロファイルにおける、Cyan色出力の格子点(L,a,b)に関する平滑化を例にとると、以下の式(1)のようになる。
上式において、L,a,bはそれぞれ明度(L*)、色度(a*)、色度(b*)に対応する色変換テーブル格子点の座標であって、その取り得る範囲は、それぞれ0〜m−1とする。
なお、ここで、mはLUTの格子点数である。色座標値(L*,a*,b*)に対応する格子点座標を(L,a,b)と表記する。以降、色彩値、測色値、心理物理量としての色座標には*を付して(L*,a*,b*)と表記し、格子点としての色座標には*を付さずに(L,a,b)と表記する。
また、Cyan L,a,bはCyan色の格子点入力L,a,bに対する出力デバイス値を示す。ただし、式(1)で、L+dL,a+da,b+dbが0未満、または、m−1を超える場合にはデータは参入しない。dL,da,dbは、注目格子点における対象格子点の範囲を表し−1,0,1のいずれかの値をとるが、範囲は拡げてもかまわない。
CLUTの入力格子点は図15(a)の格子の各点に対応しており、各格子(L,a,b)に対応する各色出力値Cyan(L,a,b)、Magenta(L,a,b)、Yellow(L,a,b)、Black(L,a,b)が記録されている。なお、出力色数は4色以外であっても、同様に考えられる。
以上の式(1)による平滑化は、格子点(L,a,b)に対応するCyan色に関するものであり、(L,a,b)の入力格子を中心として、L,a,bの偏差がそれぞれ±1以内で出力値が定義されている格子点、すなわち図15(b)の格子点に対応するCyan出力を全て重み1で加算して平均している処理に対応する。
〔B〕各実施形態の説明:
〔B1〕第一実施形態:
各レンダリングインテントのCLUT112を平滑化処理部120により平滑化処理する。この実施形態の平滑化処理において、注目入力格子点を中心とした周囲に対応する各CLUT値との演算により処理後の出力値を得る点は従来と同様である。注目格子点からの相対距離に応じたフィルタ係数を各CLUT値に乗算して色ごとに累積し、各色フィルタ係数の総和で除算した値を注目格子点の処理結果とする。
この実施形態における平滑化処理の特徴は、フィルタ係数設定を下記の式(2a)〜式(2e)のように、色彩値としての明度L*の関数として周囲画素の重みを制御する点である。
ここで、dは各入力軸の格子間隔を1に正規化した際の注目点からの格子距離、L*はCLUTの明度軸の格子位置により決まる色彩値としての相対的な明度(0〜100)を示す。
すなわち、w1(d)は中間の明度L*=50で最大の広がりを有するガウス関数と見ることができる。
また、Cyan色の格子点(L,a,b)に関する平滑化を例にとると、次の式(3)(式(3a)〜式(3c))のようになる。
なお、以上の式で重みはガウス関数で定義したが、明度の関数であればよく、かならずしもガウス関数である必要はない。
また、フィルタ係数としてのw1(d)の計算は、dL,da,dbのとりうる離散的な組合せに対するdの値に応じてそれらの値を事前に計算して保持しておけばよい。dL,da,dbは整数でそれぞれ-p,-p+1,..,0,..,p-1,pの平滑化範囲を取る。
この実施形態ではp=1と設定するが、pを大きく取れば、平滑化の特性として注目点からより遠い点までの影響を含めることができる。
なお、Cyan以外の他の色(Magenta、Yellow、Black)についても同様に処理する。この場合、注目格子点における各明度の値に応じ注目格子点からの各相対格子距離に対する重み、すなわちフィルタ係数は、図4の特性図のようになる。
ここでは、中間明度域から、相対的に低、高明度になるに従い、周囲画素の影響を減らす重み係数により平滑化量を単調的に減少させる。
平滑化の範囲は注目格子点に関して明度(L)、彩度(a,b)3軸の各軸方向に±1の範囲の格子距離内にある格子点を対象としている。
式(3)においては、対象格子点の各色CLUT(出力)値とフィルタ係数w1(d)との積和演算を行い、フィルタ係数の合計値Tで除算している。入力格子の端部で+1もしくは−1格子距離に入力格子点が存在しない場合、対応する係数は0として、フィルタ演算から除外する。
フィルタ係数をこのように設定することで、中明度の入力格子点においては周囲のデータにより平滑化され、かつ低明度、高明度の入力格子点は周囲のデータの重みが相対的に弱くなるため平滑化が抑制される。このため、最高濃度低下や白地の濃度上昇が抑制された平滑化が実現できる。
式(3)のフィルタ処理をCLUT色彩値(PCS)入力空間上の全ての格子点に対応する各色信号値に対して行うことで1単位の平滑化処理が1回行われる。ここで、全入力格子点に関して全出力色の平滑化演算を行うことを便宜的に単位平滑化処理1回と呼ぶ。
この実施形態では、各レンダリングインテントに対応させて、たとえば図5のように、
・知覚的変換に対応するCLUTタグには、単位平滑化処理を2回;
・色彩的変換に対応するCLUTタグには、単位平滑化処理を1回;
・彩度変換に対応するCLUTタグには、単位平滑化処理を行わない;
というように、単位平滑化処理回数を、知覚>色彩>彩度、の順に設定とした。なお、この回数は任意に変更できるが、本実施例においては、知覚的変換での平滑化処理回数を多くしている場合を例示している。
平滑化処理の回数が増えれば、より階調が平滑化される。すなわち、平滑化処理の回数を増やすことで、平滑化度合いを強くできる。
本実施例では、写真調のなめらかな色再現が期待されることの多い知覚的変換での処理回数を相対的に増すことで、平滑化度合いを相対的に強くでき、なめらかな階調再現性がえられる。また、色の正確性が重視される色彩的変換では回数を相対的に減らして緩やかに平滑化度合いを向上させている。こうすることで、色彩的変換における色の一致と平滑性のトレードオフを満足させることができる。さらに、ビジネスグラフィック画像などの彩度を保存することが期待される彩度変換では平滑化しない。このため、純色の色の移動が防止できる。
以上により、利用者の意図に沿う可能性の高い平滑化が利用者指示やLUTの中身を解析などせずに容易に行うことができ、利用者の利便性が向上する。
〔B2〕第二実施形態:
この第二実施形態は以上の第一実施形態の変形例である。
この実施形態では、各レンダリングインテントに対応させて、たとえば図6のように、
・知覚的変換に対応するCLUTタグには、単位平滑化処理を1回;
・色彩的変換に対応するCLUTには、単位平滑化処理を行わない;
・彩度変換に対応するCLUTには、単位平滑化処理を行わない;
というように、単位平滑化処理回数を、知覚>色彩=彩度=0、の順に設定とした。なお、この回数は任意に変更できる。
すなわち、平滑性と出力値の正確性のトレードオフにおいて、より色の正確性にウエイトを置く本実施の形態では色彩的変換についてプロファイル作成時の色を平滑化しないようにする。
この結果、知覚的変換についてのみ平滑度を向上させることができ、色彩的変換ではプロファイル作成時の色を保存することができる。
〔B3〕第三実施形態:
この第三実施形態では、第一実施形態と第二実施形態に加え選択肢を拡げた状態を想定する。
この実施形態では、各レンダリングインテントに対応させて、たとえば図7のように、
・知覚的変換に対応するCLUTタグには、単位平滑化処理を3回;
・色彩的変換に対応するCLUTには、単位平滑化処理を2回;
・彩度変換に対応するCLUTには、単位平滑化処理を行わない;
というように、単位平滑化処理回数を、知覚>色彩>彩度、の順に設定とした。なお、この回数は任意に変更できる。
さらに、各レンダリングインテントに対応した実施形態1および2の平滑化処理設定も含め3つのうちの1つ、もしくはいずれも行わない設定を、操作部103を介して利用者に選択させる。
なお、このようなスムージング処理の強度に関する選択をするために、選択メニューが操作部103と連動した表示部(図示せず)に表示されることが望ましい。
第一実施形態、第二実施形態では平滑化の有無選択に応じた処理であったが、この実施形態のようにすれば、利用者にレンダリングインテントと平滑化の関係を意識させることなく、利用者は平滑化強度を容易かつ適切に設定することができる。
〔B4〕第四実施形態:
以上の第一実施形態〜第三の実施形態では、各レンダリングインテントに対応させて、単位平滑化処理の繰り返し回数設定により平滑化度合いを設定していた。
この第四実施形態では、以上の実施形態と異なり、下記式(4)(式(4a)〜式(4d))のパラメータsを各レンダリングインテントに応じて設定する。また、第三実施形態と同様、平滑化強度(スムージング処理1〜3およびスムージングなし)を選択可能としている。
すなわち、パラメータs(広がり係数)にて広がりを設定する。例えば、スムージング処理2(中)の場合、図10の表に記すように
・知覚的変換に対応するCLUTタグには、s=20(第一実施形態と同じ);
・色彩的変換に対応するCLUTには、s=10(図8);
・彩度変換に対応するCLUTには、s=2(図9);
を上式(4)に設定してw2(d)を求め、平滑化処理を行う。他の平滑化強度についても、図10を参照して同様にsを設定する。なお、このsの値は、任意に変更することができる。
なお、図10において、sが「−」はスムージングを行わないことを意味する。
ここで、以下の式(5)(式(5a)〜式(5c))のように表すことができる。
と表現できる。すなわち、w2(d)は中間の明度L*=50で最大の広がりを有するガウス関数と見ることができる。
このようにsを変化させることで、ガウス関数で定義された平滑化フィルタ係数を変化させる。sを大きくすればガウス関数として広がりが大きくなる。すなわち、注目格子点からの距離が離れた点の影響度合いがより大きくなる。sを小さくすればその逆となる。
知覚的変換では、平滑化度合いを強く設定するため、周囲点からの影響を受けやすい係数設定としている。
対して、彩度変換ではごく弱い平滑化度合いとするため、周囲点からの影響を相対的に受けにくい係数設定としている。
また、色彩的変換では知覚的変換と彩度変換との中間的な平滑化度合いが設定されるよう両者の中間的な係数設定としている。
こうすることにより、利用者の意図に沿う可能性の高い平滑化が利用者指示やLUTの中身を解析などせずに容易に行うことができるうえ、さらに、平滑化度合いの設定を単位平滑化処理の繰り返し回数設定ではなく、広がり係数sで行うため、第一から第三実施形態と比較して、各レンダリングインテント、および平滑化強度に応じた平滑化度合いをより細かく設定できる利点がある。
なお実施形態において、レンダリングインテントに応じ、それぞれの単位における単位平滑化回数変更を組合せてもよい。このようにすれば、平滑化の結果にバリエーションを増し、平滑化度合いの強弱のレンジを増すことができる。
〔B5〕第五実施形態:
上述した第一実施形態における重みw1(d)を、以下の式(6a)〜式(6c)のように求め、下記の式(6d)の重みw4(d)に変更する。こうすれば、明度、彩度に応じた平滑化が可能である。
なお、この実施形態では、色彩値C*の定義を彩度a*,b*平面での原点a*=b*=0からの距離とする。
すなわち、C*=√(a*×a*+b*×b*)である。
ここで、彩度に関する重みw3(d)について、図11に示す。
すなわち、彩度が低いほど周囲点の影響をうけにくいフィルタ係数設定としている。
さらに、明度、彩度に応じた重みw4(d)については図12と図13とに一例を示す。ここでは、C*=5、C*=20について図12に示し、C*=50、C*=100について図13に示している。
このようにすることで、明度が明るい部位、暗い部位ほど元の特性が保存され、中間明度ほど平滑化される上、第一実施形態の効果に加え、彩度の高い色を選択的に平滑化する効果、およびグレー軸付近の出力値は保持される効果が追加される。
この第五実施形態によれば、彩度の高い色を選択的に平滑化することができる。また、グレー軸付近の出力値が保持されるのでその色分解値を固定したまま、その他の部位の平滑性を向上できる。
なお、第一実施例と本第五実施例のいずれかの処理を可能に構成しておいて、利用者が操作部103からユーザインターフェース等を介して選択できるようにしてもよい。このように構成すれば、利用者の意図を反映して、グレー軸付近の出力値を保持したい場合、グレー軸付近を平滑化したい場合、それぞれの場合について第一、第五実施例の構成、効果を選択できるので、スムージング処理の柔軟度が向上する。
〔B6〕第六実施形態:
彩度に対するフィルタ係数の対応をレンダリングインテントとの組合せで定義する。第五実施形態では、第一実施形態における重みw1(d)を、前記(5)式の重みw4(d)に変更して用いたが、第六実施形態では、知覚、相対インテントについては第五実施形態と同じ係数を使用し、彩度インテントについてはw4(d)を以下の式(7a)〜式(7f)で定義する係数とする。
すなわち、知覚、相対インテントにおいては、彩度の高い色を選択的に平滑化するが、彩度インテントにおいては中間彩度の色(C*≒64)を中心に平滑化し、低彩度、高彩度色は平滑化されないようにする。
中間彩度の値は必ずしも64である必要はなく、たとえば各注目色の(a*,b*)から算出される色相角における再現可能な最大彩度値C*max(a*,b*)をタグデータから求めることなどにより、彩度0からC*max(a*,b*)の間で係数w3(d)が大きくなる特性に設定すればよい。
また、第五実施形態、第一実施形態と異なり、この実施形態では、彩度インテントにおいても平滑化処理を行う(図14参照)。
こうすれば、写真調のなめらかな色再現が期待されることの多い知覚的変換での処理回数を相対的に増すことで、平滑化度合いを相対的に強くでき、なめらかな階調再現性がえられる。また、色の正確性が重視される色彩的変換では回数を相対的に減らして緩やかに平滑化度合いを向上させて色の一致と平滑性のトレードオフを満足させることができる。
特に、知覚的変換、色彩的変換では低彩度の色については平滑化されず、彩度の高い色を選択的に平滑化するため効果、およびグレー軸付近の出力値は保持される効果が得られる。加えて、ビジネスグラフィック画像、ベタの純色などの彩度を保存することが期待される彩度変換では低彩度、高彩度色は平滑化されないため、純色の出力値、グレー軸付近の出力値は保持されるうえ、階調再現に主に使用される中間彩度を中心に平滑化されてなめらかな階調が得られる効果が得られる。
〔B6’〕第六実施形態の変形:
本第六実施形態の変形例として、レンダリングインテントが彩度である変換特性のみ彩度に応じるようにしても良い。知覚、色彩的変換は彩度に応じない。こうすれば、処理を単純化しつつ、ビジネスグラフィック画像などの彩度を保存することが期待される彩度変換では階調再現に主に使用される中間彩度を中心に平滑化し、低彩度、高彩度色は平滑化されないため、純色の出力値、グレー軸付近の出力値は保持される効果が得られる。
〔B7〕各実施形態のまとめ:
第一実施形態から第六実施形態におけるプロファイルに対する上記各平滑化処理は、例えばRIP(ラスターイメージプロセッサ)ソフトウエア中で設定されたプロファイルに関連させて行うことができる。この場合、平滑化の実施有無もしくは強さに関する設定を操作部103からユーザインターフェースで設定させるか、あるいは記憶している設定条件ファイル等を選択することにより設定させ、その設定に基づいてRIPソフトウエアで実行させることができる。あるいはICCプロファイルに対して平滑化処理を行うコンピュータ上のコマンドによって実行させることができる。
また以上の各実施形態では、CLUT112でのみの平滑化を行っていたが、各レンダリングインテントのタグデータには、図1のように、CLUT112と組の1次元カーブ(Bカーブ、Aカーブ)のLUT111,113が定義されている。
これらのLUT111,113をCLUT112に併せて平滑化処理を実行するようにしてもよい。
例えば、色彩値から信号値への変換時、LUT111のBカーブは、図1の構成のように、PCSL*、a*、b*に対する1次元カーブから構成され、それらの1次元カーブの出力に基づいてCLUT112が参照される。
この1次元カーブは、さまざまな方法で平滑化処理が可能である。例えば、移動平均の繰り返しにより平滑化可能である。前後の隣接点との移動平均とし、平滑化した結果のカーブに対して同様な移動平均を行う。その際、a*、b*カーブについては、平滑化前にグレー軸を通る場合(a*≒0入力に対する出力がほぼ0、b*≒0入力に対する出力がほぼ0である場合)は、平滑化後もグレー軸中心を通るように平滑化することが好ましい。こうすれば、平滑化による1次元カーブにおけるグレーの色度の移動を防止できる。
さらに、別の1次元平滑化の方法として、入力値が端部、中央の点を含む複数のサンプル点を設定し、設定したサンプル点群を通るスプライン曲線で置換することも可能である。さらには、スプライン曲線で置換した前記カーブに対してさらに移動平均を適用しても良い。出力側1次元カーブ(Aカーブ)のLUT113についても同様に平滑化処理が可能である。
〔C1〕その他の実施形態:
以上の各実施形態において、初期的な設定、あるいは利用者の指示にもとづくスムージング処理の強弱に関する設定、および注目格子点における彩度の情報を平滑化時の係数に反映させるか否かの設定により平滑化処理部120が変換特性をレンダリングインテント毎に平滑化処理し、それらの変換特性を用いて、平滑化処理後の色、なめらかさを目視確認できるカラーパッチ、グラデーション、自然画等のチャート画像を変換、表示部にカラー表示し、その表示を参照した利用者が操作部103から指示を入力あるいは変更できるようにしておくことも望ましい。こうすれば利用者が印刷することなく、容易に意図を反映できるメリットがある。
さらに、平滑化処理を行わない元の変換特性を用いて前記チャートを変換した比較画像を併せて表示部で比較できるようにすることも望ましい。
〔C2〕その他の実施形態:
以上の実施例では、ICCプロファイルにおける各レンダリングインテントに対して平滑化処理を行う説明を行ったが、ICCプロファイルに限らず、用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルの変換特性に関して用途または使用目的に関する情報に基づいた処理を行うように適用できる。
また、平滑化処理として説明を行ったが、平滑化処理は変換特性の連続性を向上する連続性向上処理と捉え、平滑化処理を連続性向上処理と考えてもよい。
すなわち、用途または使用目的に関する情報に基づいて、色彩値−信号値空間変換テーブルの複数の色表現方法に応じて変換テーブルの連続性を向上させる処理を行う。
従って、以上の実施形態における色変換装置において、平滑化処理部120を連続性向上処理手段と読み替えて、プロファイルの平滑化処理に代えて、変換特性の連続性向上処理を実行させればよい。
ここで、「変換テーブルの連続性」とは、注目入力格子点における出力値と、その入力格子点に隣接する、もしくは近傍の入力格子点群における出力値との変化の度合いの緩やかさに関する概念である。
したがって、「連続性向上」とは、その変化の度合いを緩やかにすることである。
すなわち、変換特性の連続性向上処理の具体例としては、平滑化処理のほか、例えば近傍格子点出力との2階微分に相当する、差分の差分パラメータから連続性評価値を定義して、その評価値が各格子点で改善するよう、注目格子点出力値を修正する方法などがあげられる。
ここで、「連続性評価値」とは、変化の度合いの緩やかさを数値尺度で評価したものである。また、評価値を各格子点で改善するとは、各入力格子点で尺度が(緩やかさが)改善する側に出力値を調整することである。
そして、このように、用途または使用目的に関する情報に基づいて、色彩値−信号値空間変換テーブルの複数の色表現方法に応じて変換テーブルの連続性を向上させる処理を行うことにより、利用者が細かな指示を与えることなく、用途または使用目的に沿ってなめらかな色変換処理を行えるように、変換特性の連続性を向上させることが可能になる。
100 色変換装置
103 操作部
110 変換部
111 LUT
112 CLUT
113 LUT
120 平滑化処理(連続性向上処理)部

Claims (13)

  1. 用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる変換特性連続性向上処理方法であって、
    前記用途または前記使用目的に関する情報に基づいて、前記色彩値−信号値空間変換テーブルの前記複数の色表現方法に応じて前記変換テーブルの前記連続性を向上させる処理を行う、
    ことを特徴とする変換特性連続性向上処理方法。
  2. 知覚的レンダリングインテント,彩度レンダリングインテント,色彩的レンダリングインテントのうちの少なくとも複数のレンダリングインテントに対応して色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持するプロファイルデータの変換特性を平滑化処理するプロファイル平滑化方法であって、
    前記プロファイルデータの前記複数のレンダリングインテントに応じて、前記変換テーブルの前記平滑化処理を行う、
    ことを特徴とするプロファイル平滑化方法。
  3. 前記知覚的レンダリングインテントに対応する前記変換テーブルに対しては、該知覚的レンダリングインテント以外の少なくとも一つの前記レンダリングインテントに対応する変換テーブルに比べて、前記平滑化処理の度合いを強くする、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロファイル平滑化方法。
  4. 前記色彩的レンダリングインテントに対応する前記変換テーブルに対しては、該色彩的レンダリングインテント以外の少なくとも一つの前記レンダリングインテントに対応する変換テーブルに比べて、前記平滑化処理の度合いを弱くする、
    ことを特徴とする請求項2−3のいずれか一項に記載のプロファイル平滑化方法。
  5. 前記平滑化の度合いの強弱を、一定の度合いの平滑化処理を実行する回数の増減により実現する、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のプロファイル平滑化方法。
  6. 前記平滑化処理を、前記変換テーブルに対応した多次元の格子点において、注目格子点およびその周辺格子点における出力値と、前記注目格子点からの相対位置に応じて設定されたフィルタ係数を用いた平滑化フィルタ処理により行い、
    前記平滑化の度合いの強弱を前記平滑化フィルタ処理に用いる前記フィルタ係数を変更することで行う、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載のプロファイル平滑化方法。
  7. 前記平滑化フィルタ処理のフィルタ係数は、色彩値空間を表現する入力軸のうち、明度もしくは視感反射率の値に応じている、
    ことを特徴とする請求項6記載のプロファイル平滑化方法。
  8. 前記平滑化フィルタ処理のフィルタ係数は、色彩値空間を表現する入力軸のうち、彩度の入力軸に対応する、
    ことを特徴とする請求項7記載のプロファイル平滑化方法。
  9. 前記彩度の入力軸に対応するフィルタ係数は、レンダリングインテントに応じる、
    ことを特徴とする請求項8記載のプロファイル平滑化方法。
  10. 用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルにより変換を行う変換手段と、
    前記変換手段における前記変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる連続性向上処理手段と、
    を備えた色変換装置であって、
    前記連続性向上処理手段は、
    前記用途または前記使用目的に関する情報に基づいて、前記色彩値−信号値空間変換テーブルの前記複数の色表現方法に応じて前記変換テーブルの前記連続性を向上させる処理を行う、
    ことを特徴とする色変換装置。
  11. 知覚的レンダリングインテント,彩度レンダリングインテント,色彩的レンダリングインテントのうちの少なくとも複数のレンダリングインテントに対応して色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持するプロファイルデータにより、色彩値をデバイス値に変換する変換手段と、
    前記変換手段における前記プロファイルデータの変換特性を平滑化処理する平滑化処理手段と、
    を備えた色変換装置であって、
    前記平滑化処理手段は、
    前記プロファイルデータの前記複数のレンダリングインテントに応じて、前記変換テーブルの前記平滑化処理を行う、
    ことを特徴とする色変換装置。
  12. 色変換装置で使用される変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる処理をするシステムとしてコンピュータを機能させる色変換プログラムであって、
    用途または使用目的に応じた複数の色表現方法に対応して、色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持する色彩値−信号値空間変換テーブルにより変換を行う変換手段、
    前記用途または前記使用目的に関する情報に基づいて、前記色彩値−信号値空間変換テーブルの前記複数の色表現方法に応じて前記変換テーブルの変換特性の連続性を向上させる処理を行う連続性向上処理手段、
    として該コンピュータを機能させることを特徴とする色変換プログラム。
  13. 色変換装置で使用されるプロファイルを平滑化するシステムとしてコンピュータを機能させる色変換プログラムであって、
    知覚的レンダリングインテント,彩度レンダリングインテント,色彩的レンダリングインテントのうちの少なくとも複数のレンダリングインテントに対応して色彩値空間から信号値空間への変換に用いる多次元の変換テーブルを保持するプロファイルデータにより、色彩値をデバイス値に変換する変換手段、
    前記プロファイルデータの前記複数のレンダリングインテントに応じて、前記変換テーブルの前記平滑化処理を行うことで、前記変換手段における前記プロファイルデータの変換特性を平滑化処理する平滑化処理手段、
    として該コンピュータを機能させることを特徴とする色変換プログラム。
JP2009072601A 2009-03-24 2009-03-24 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム Expired - Fee Related JP5256495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072601A JP5256495B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072601A JP5256495B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226511A true JP2010226511A (ja) 2010-10-07
JP5256495B2 JP5256495B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43043200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072601A Expired - Fee Related JP5256495B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100264A (ja) * 2015-12-18 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブルの作成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348365A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換装置及び色変換方法
JP2005175917A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 色再現情報生成装置
JP2006033245A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 色再現情報生成装置ならびに平滑化指定情報生成装置
JP2007189279A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2007208720A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 画像処理装置におけるルックアップテーブル作成方法及び装置及び制御プログラム及び記憶媒体
JP2008118447A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法ならびにそのプログラム
JP2008230047A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 色材の組み合わせに応じた印刷制御

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348365A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換装置及び色変換方法
JP2005175917A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 色再現情報生成装置
JP2006033245A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 色再現情報生成装置ならびに平滑化指定情報生成装置
JP2007189279A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2007208720A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 画像処理装置におけるルックアップテーブル作成方法及び装置及び制御プログラム及び記憶媒体
JP2008118447A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法ならびにそのプログラム
JP2008230047A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 色材の組み合わせに応じた印刷制御

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100264A (ja) * 2015-12-18 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブルの作成方法
JP7052895B2 (ja) 2015-12-18 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブルの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5256495B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481021B2 (ja) 異機種間色域マッピング方法および装置
JP4341495B2 (ja) 画像に付与する色調の設定
JP4117284B2 (ja) 色空間の変換方法、カラー映像の色調節装置、色調節方法およびプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
US7982911B2 (en) Color conversion coefficient creating device, color conversion coefficient creating method, and computer readable medium storing a program for color conversion coefficient creation
KR101348369B1 (ko) 디스플레이 장치의 색 변환 방법 및 장치
JP5863424B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4899919B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20120091578A (ko) 영상의 밝기 변환 방법 및 장치
JP2014165656A (ja) カラープロファイル生成装置、画像処理装置、画像処理システム、カラープロファイルの生成方法およびプログラム
JP2009159580A (ja) 画質評価装置及びその方法
US7843606B2 (en) Color converter, color converting method, and computer readable medium
JP4356697B2 (ja) モノクローム画像のための色調設定
JP2007215216A (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2006211093A (ja) 色補正装置、色補正方法、プログラムおよび記録媒体
JP4001079B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
US8115978B2 (en) Information processing method and information processing apparatus for simulating a result output from a first output device based on input data represented in a color space that is dependent on the input device by a second output device
JP2002152530A (ja) 色補正処理方法および装置
JP5256495B2 (ja) 変換特性連続性向上処理方法、プロファイル平滑化方法、色変換装置、および色変換プログラム
JP2008042711A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2003333349A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2003244458A (ja) 画像表示装置および色変換方法
JP2003143425A (ja) 画像処理装置
JP2007158446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US6829061B1 (en) Method for determining gray levels in a printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees