JP4985162B2 - 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置 - Google Patents

色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985162B2
JP4985162B2 JP2007179867A JP2007179867A JP4985162B2 JP 4985162 B2 JP4985162 B2 JP 4985162B2 JP 2007179867 A JP2007179867 A JP 2007179867A JP 2007179867 A JP2007179867 A JP 2007179867A JP 4985162 B2 JP4985162 B2 JP 4985162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color gamut
color
output target
conversion
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017473A (ja
Inventor
典子 長谷川
稔弘 岩渕
陽介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007179867A priority Critical patent/JP4985162B2/ja
Publication of JP2009017473A publication Critical patent/JP2009017473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985162B2 publication Critical patent/JP4985162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、色域生成装置、域生成プログラム、及び色変換装置に係り、より詳しくは、入力側と出力側のカラー画像信号の色再現可能領域が異なる場合にカラー画像信号に対して色変換処理を行う際の基礎となる色域を生成する色域生成装置、域生成プログラム、及び色変換装置に関する。
カラー画像を出力する機器として、例えばCRTやカラーLCDなどの表示装置や、プリンタなどの印刷機器等がある。これらの出力装置では、それぞれの出力方式の違いなどによって、再現可能な色範囲、すなわち色域が異なっている。このため、例えばCRT上で作成した画像をプリンタで印刷する場合など、異なる出力装置で同じ画像データによる出力を行おうとすると、再現できない色が生じる可能性がある。このような場合、少なくとも再現できない色については最も近いと考えられる色に置き換えて出力し、画像全体としてその出力装置においては最良の画質で再現できるようにしている。このとき、与えられるカラー画像信号を、出力装置の色域内の色に置き換える色の写像(Color Mapping)、すなわち色変換処理が必要となる。
色の写像、すなわち色変換を行う従来の技術として、例えば色差が最小となるように色変換する技術があるが、例えばCRT上で作成した画像を異機種のプリンタで印刷する場合、色差が最小となるように色変換しても、それぞれのプリンタにおける画像の印象が異なって見える、という問題があった。
この問題を解決するため、例えば複数種類の装置のそれぞれの色域の共通領域を求め、この共通領域内に色差が最小となるように色変換する技術が提案されている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2003−153020号公報 特開2001−157069号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載された発明では、色差は最小となるものの、色再現の印象を各装置で同じにするのは困難であった。
また、複数種類の出力装置の色域を全て包含する色域を設定し、この色域内の色に変換してから実際の出力装置の色域内の色に変換する技術がある。
しかしながら、この技術では、実際の出力装置の色域よりも大きな色域内の色から実際の出力装置の色域内の色に変換するため、階調がつぶれたり彩度が低下したりする、という問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、同一の画像を複数の出力装置に出力した際に同様の色再現とすることが可能な色域生成装置、域生成プログラム、及び色変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の色域生成装置は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域内で且つ前記非出力対象デバイスの共通色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定することを特徴とする。
この発明によれば、第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する生成手段を備える
また、前記生成手段は、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する。
また、記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域内で且つ前記非出力対象デバイスの共通色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する
また、請求項2記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、前記生成手段は、前記原稿画像に含まれる色から成る色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する。
また、請求項に記載したように、前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の明度以上の領域内で前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点を設定するようにしてもよい。
また、請求項4記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、前記生成手段は、複数の前記非出力対象デバイスのうち予め定めた非出力対象デバイスの色域内で且つ前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の明度以上の領域内であって、複数の前記非出力対象デバイスのうち前記予め定めた非出力対象デバイス以外の非出力対象デバイスの色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する。
また、請求項に記載したように、前記生成手段は、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点が前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の彩度以下となるように設定するようにしてもよい。
また、請求項に記載したように、色再現目的を入力するための入力手段と、入力された色再現目的に応じて前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点を調整する調整手段と、 をさらに備えた構成としてもよい。
また、請求項に記載したように、前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の高明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの高明度点として設定するようにしてもよい。
請求項8記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の高明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの高明度点として設定することを特徴とする。
また、請求項に記載したように、前記生成手段は、予め定めた無彩色軸上における前記出力対象デバイスの色域の最低明度点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定するようにしてもよい。
また、請求項10に記載したように、前記無彩色軸が、彩度がゼロの軸であるようにしてもよい。
また、請求項11に記載したように、前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の外郭上又は前記出力対象デバイスの色域内の点であって、前記出力対象デバイスの色域の低明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定するようにしてもよい。
請求項12記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の外郭上又は前記出力対象デバイスの色域内の点であって、前記出力対象デバイスの色域の低明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定することを特徴とする。
請求項13記載の発明の色域生成プログラムは、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、前記ステップは、前記出力対象デバイスの色域内で且つ前記非出力対象デバイスの共通色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定することを特徴とする。
この発明によれば、同一の画像を複数種類の第2のデバイスに出力した際に同様の色再現とすることができる。
請求項14記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、前記ステップは、前記原稿画像に含まれる色から成る色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、前記ステップは、複数の前記非出力対象デバイスのうち予め定めた非出力対象デバイスの色域内で且つ前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の明度以上の領域内であって、複数の前記非出力対象デバイスのうち前記予め定めた非出力対象デバイス以外の非出力対象デバイスの色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定することを特徴とする。
請求項16記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、前記ステップは、前記出力対象デバイスの色域の高明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの高明度点として設定することを特徴とする。
請求項17記載の発明は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、前記ステップは、前記出力対象デバイスの色域の外郭上又は前記出力対象デバイスの色域内の点であって、前記出力対象デバイスの色域の低明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定することを特徴とする。
請求項18記載の色変換装置は、所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の色域生成装置により生成された色域内の第2の画像信号に変換する変換手段を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、同一の画像を複数種類の第2のデバイスに出力した際に同様の色再現とすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、同一の画像を複数の出力装置に出力した際に同様の色再現とすることが可能になる、という効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
先ず、はじめに、色変換装置の概略構成を説明する。図1は、本発明に係る色変換装置の概略構成例を示すブロック図である。ここで説明する色変換装置は、例えばディジタル複写機やプリンタ等といった画像出力装置に搭載され、若しくはその画像出力装置に接続するサーバ装置に搭載され、またはその画像出力装置に動作指示を与えるコンピュータ(ドライバ装置)に搭載されて用いられるものである。
同図に示すように、色変換装置10は、入力色空間変換部12、色変換部14、出力色空間変換部16、色域生成部18、メモリ20、操作部22、及び表示部24を備えている。
入力色空間変換部12は、入力側デバイス(第1のデバイス)に依存した入力画像信号(第1の画像信号)を入力プロファイルに基づいてデバイス非依存の画像信号に変換する。入力画像信号としては、例えば、CRT等に表示させるためのRGB色空間におけるカラー画像信号、CMYK色空間におけるカラー画像信号が挙げられる。また、デバイス非依存の画像信号としては、Lab色空間におけるカラー画像信号やJCH色空間におけるカラー画像信号が挙げられる。
色変換部14は、色域生成部18で生成された変換用色域を表わす色域情報等に基づいて、入力色空間変換部12からのデバイス非依存の入力画像信号を色変換し、出力色空間変換部16へ出力する。なお、色変換方法については、種々公知の手法を用いることができる。
出力色空間変換部16は、色変換部14で色変換されたデバイス非依存の画像信号を、出力プロファイルに基づいて出力デバイス(出力対象デバイス)に依存した出力画像信号(第2の画像信号)に変換して出力する。出力画像信号としては、例えば、プリンタ等に印刷させるためのCMY色空間あるいはCMYK色空間のカラー画像信号が挙げられる。
色域生成部18は、詳細は後述するが、複数種類のデバイス(第2のデバイス)で同様の色再現性を得るために、複数種類のデバイスの色域に関するデバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方に基づいて、変換用色域を生成する。
この変換用色域は、複数の出力デバイスで同様の色再現とするために、出力対象デバイスに対して生成される色域である。入力色空間変換部12から出力された画像信号は、色変換部14で入力側デバイスの色域と変換用色域を用いて、変換用色域内へ圧縮・写像される。
メモリ20には、後述する色域生成処理のプログラムや、色再現性を同様にしたい複数種類のデバイスの色域に関するデバイス色域情報、自然画やグラフィックス等のサンプルとしての予め定めた入力原稿の画像データ等が予め記憶される。複数種類のデバイスの色域に関するデバイス色域情報には、色変換装置10から出力された出力画像信号により画像を出力する出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報や、非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報を含むことができる。
なお、入力側デバイスと複数の出力デバイスA、Bがある場合、出力デバイスAへ出力する際の色変換で使用する色域を色域生成部18で生成する際は、出力デバイスAが出力対象デバイス、出力デバイスBが非出力対象デバイスとなる。また、出力デバイスBへ出力する際の色変換で使用する色域を色域生成部18で生成する際は、出力デバイスAが非出力対象デバイスとなり、出力デバイスBが出力対象デバイスとなる。
これらの各部12〜20は、例えば画像出力装置、サーバ装置またはドライバ装置が具備するものであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の組み合わせからなるコンピュータが、所定プログラムを実行することによって、それぞれ実現されたものとすることができる。
操作部22は、後述する色再現目的の設定操作等を行うためのものであり、表示部24は、色再現目的の設定画面等を表示するためのものである。
なお、入力色空間変換部12と色変換部14との間に中間画像信号生成部を設け、入力色空間変換部12からの入力画像信号を所定の中間色域内の中間画像信号に変換した後に色変換部14に入力させる構成としてもよい。
次に、色域生成部18で実行される処理ルーチンについて、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ100では、色再現目的等の設定処理を行う。具体的には、例えば図3に示すような設定画面30を表示部24に表示させる。図3に示すように、設定画面30では、出力対象デバイスと色再現を同様にしたい設定デバイス(非出力対象デバイス)を設定するべく、その設定デバイスの色域情報(プロファイル)のファイルを指定するためのデバイス設定欄32、入力原稿(画像データ)のファイルを指定するための入力原稿設定欄34、色再現目的を設定するためのスライドバー36を含んでいる。なお、図3ではデバイス設定欄32が2個、入力原稿設定欄34が3個設けられた場合について示したが、これに限られるものではない。
ユーザーは、この設定画面30を参照し、操作部22を操作して設定デバイスの色域情報のファイルや入力原稿のファイル、色再現目的を設定することができる。なお、デバイス設定欄32や入力原稿設定欄34に何も入力しなければ設定無しとされ、スライドバー36を「指定無し」に合わせた場合には、色再現目的の指定無しとされる。
ステップ102では、設定画面30のデバイス設定欄32で設定デバイスが指定されている場合には、その色域情報をメモリ20から読み込んで取得する。なお、色域情報は、予めメモリ20に記憶させておくのではなく、ユーザーが用意したメモリーカード等の外部記録媒体に記録された色域情報を読み込むことにより取得してもよく、装置をネットワークに接続し、そのネットワーク上の他の装置からダウンロードして取得するようにしてもよい。
ステップ104では、入力原稿が指定されているか否かを判断し、指定されている場合にはステップ106へ移行し、指定されていない場合には、ステップ112へ移行する。
ステップ106では、入力原稿設定欄34で指定された入力原稿の画像データをメモリ20から読み込んで取得する。なお、入力原稿の画像データは、予めメモリ20に記憶させておくのではなく、ユーザーが用意したメモリーカード等の外部記録媒体に記録された画像データを読み込むことにより取得してもよく、装置をネットワークに接続し、そのネットワーク上の他の装置からダウンロードして取得するようにしてもよい。
ステップ108では、色再現目的が設定されているか否かを判断する。すなわち設定画面30においてスライドバー36の位置が「指定無し」以外の「忠実」〜「好ましい」の範囲内に設定されているか否かを判断する。
そして、色再現目的が設定されている場合にはステップ110へ移行し、設定されていない場合にはステップ112へ移行する。
ステップ110では、詳細は後述するが、入力原稿の画像データ及び色再現目的に基づいて、生成する変換用色域を定めるための変換用色域設定点のうち、最大彩度点としての制御ポイントA、高明度点としての制御ポイントBを設定し、ステップ112では、予め定めた所定の設定方法に基づいて制御ポイントA、Bを設定する。
そして、ステップ114では、生成する変換用色域を定めるための変換用色域設定点のうち、低明度点としての制御ポイントCを設定する。
ステップ116では、設定した制御ポイントA、B、Cに基づいて変換用色域を生成する。
以下、制御ポイントA、B、Cの設定方法及び変換用色域の生成について詳細に説明する。図4には、第1の設定方法により設定した制御ポイントA、B、Cに基づいて生成された変換用色域40(図中太線で示す)を示した。
この第1の設定方法では、制御ポイントAについては、設定画面30で設定された第1の設定デバイスの色域44(図中細線で示す)の色域情報、第2の設定デバイスの色域46(図中破線で示す)の色域情報に基づいて、両色域の共通領域の最大彩度点を制御ポイントAとして設定する。
また、制御ポイントBについては、出力対象デバイスの色域42の高明度領域(色域42の最大彩度点より高明度の領域)における所定カバレッジから算出した点、すなわち高明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点であって色域42の外郭上の点を、制御ポイントBとして設定する。所定カバレッジは、例えば出力対象デバイスがCMYK4色のプリンタの場合には、CMYK=(20,0,0,0),(0,20,0,0),(20,20,0,0)などの点とすることができる。
なお、入力原稿の画像データが指定されている場合には、その画像データをステップ110において解析し、その解析結果に基づいて制御ポイントBを設定してもよい。具体的には、まず入力原稿の例えばグラフィックス領域を画像データに基づいて検索し、高明度領域において最も出現頻度が高い、又は、最も面積率が高い色の点を、その色相角における制御ポイントBとしてもよい。また、ユーザーによって指定された色の点を制御ポイントBとしてもよい。
また、制御ポイントCについては、無彩色軸上における出力対象デバイスの色域42の最低明度点を制御ポイントCとして設定する。なお、無彩色軸は、C=0の軸でもよいし、デバイスによってはC=0の軸が必ずしも無彩色となるわけではないので、出力対象デバイス固有の無彩色となる軸を無彩色軸としてもよい。
そして、上記のように設定した制御ポイントA、B、C、出力対象デバイスの色域42の最高明度点48を直線で結ぶことにより図4に示すような変換用色域40を生成する。なお、最高明度点48と制御ポイントBとの間は、直線ではなく出力対象デバイスの色域42の外郭線で結ぶようにしてもよい。
このような処理を例えば予め定めた複数の所定色相について行い、各色相間を公知の補間処理等によって補間することで3次元の変換用色域を生成することができる。
このように、第1の設定方法では、制御ポイントAを第1の設定デバイスの色域44、第2の設定デバイスの色域46の共通領域の最大彩度点とし、制御ポイントBを例えば出力対象デバイスの色域42の高明度領域における所定カバレッジから算出した点であって色域42の外郭上の点に設定する。このため、従来のように単に複数のデバイスの共通領域を変換用色域とする場合と比較して高明度側の領域が広がり、複数のデバイスにおける色再現の印象を同様にすることができる。
この第1の設定方法は、例えば第1の設定デバイス及び第2の設定デバイスの何れもプリンタに設定した場合であって、変換対象の画像が自然画の場合に適している。
なお、図4では、制御ポイントA、B、C、最高明度点48を直線で結んだ変換用色域40を示したが、各点における形状が急峻になるような場合には、例えば図5に示すように、制御ポイントAと制御ポイントBとの間に制御ポイントDを、制御ポイントAと制御ポイントCとの間に制御ポイントEを設定し、これらを結ぶことで変換用色域40の形状が滑らかになるようにしてもよい。また、三次関数やスプライン関数等を用いて変換用色域40の外郭が滑らかになるようにしてもよい。以下の第2、第3の設定方法についても同様である。
次に、第2の設定方法について説明する。図6には、第2の設定方法により設定した制御ポイントA、B、Cに基づいて生成された変換用色域50を示した。
この第2の設定方法では、制御ポイントAについては、設定画面30において入力原稿の画像データが指定されている場合にはその画像データを、指定されていない場合には予めメモリ20に記憶されている入力原稿の画像データをステップ110において解析し、その解析結果に基づいて設定する。具体的には、例えば複数の入力原稿の画像に含まれる色から成る色域の最大彩度点を制御ポイントAに設定する。このとき、出力対象デバイスの色域42の最大彩度点52の明度以上となるように制御ポイントAを設定するようにしてもよい。
また、色再現目的が「忠実」に近い位置に設定されている場合には、入力原稿の画像データのうち自然画の画像データを解析して、その画像データに含まれる色から成る色域の最大彩度点を制御ポイントAとなるようにしてもよい。
また、色再現目的が「好ましい」に近い位置に設定されている場合には、自然画及びグラフィックスの画像データを解析して、その画像データに含まれる色から成る色域の最大彩度点を制御ポイントAとしてもよい。
また、色再現目的の指定がない場合には、自然画の画像データのみを解析し、その画像データに含まれる色から成る色域の最大彩度点を制御ポイントAとしてもよい。
また、制御ポイントBについては、第1の設定方法と同様の方法により設定する。
また、制御ポイントCについては、出力対象デバイスの色域42の低明度領域(色域42の最大彩度点より低明度の領域)における所定カバレッジから算出した点、すなわち低明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点であって色域42の外郭上の点を、制御ポイントCとして設定する。なお、所定カバレッジは、例えば出力対象デバイスがCMYK4色のプリンタの場合には、各色100%又はK100%とすることができる。また、図6では出力対象デバイスの色域42の外郭上に制御ポイントCを設定しているが、色域42内部に制御ポイントCを設定してもよい。
そして、上記のように設定した制御ポイントA、B、C、出力対象デバイスの色域42の最高明度点48、色域42の最低明度点54を直線で結ぶことにより図6に示すような変換用色域50を生成する。
このように、第2の設定方法では、制御ポイントAを入力原稿の画像に含まれる色から成る色域の最大彩度点とし、制御ポイントBを第1の設定方法と同様に設定し、制御ポイントCを出力対象デバイスの色域42の低明度領域における所定カバレッジから算出した点に設定する。このため、第1の設定方法と比較して変換用色域50の低明度領域が広がり、写真等の自然画を好ましい色再現とすることができると共にグラフィックスについても好ましい色再現とすることができる。
この第2の設定方法は、例えば第1の設定デバイス及び第2の設定デバイスの何れもプリンタに設定した場合であって、変換対象が自然画及びグラフィックスの場合に適している。
次に、第3の設定方法について説明する。図7には、第の設定方法により設定した制御ポイントA、B、Cに基づいて生成された変換用色域60を示した。
この第3の設定方法では、制御ポイントAについては、第1の設定デバイス及び第2の設定デバイスのうち出力対象デバイスと色再現を同様にしたい予め定めた設定デバイス、例えば第1の設定デバイスの色域44内で且つ出力対象デバイスの色域42の最大彩度点52の明度以上の領域内であって、予め定めた設定デバイス以外の設定デバイス、例えば第2の設定デバイスの色域46内での最大彩度点を、制御ポイントAとして設定する。なお、制御ポイントB、Cについては、第1の設定方法と同様の方法により設定する。
このように、第3の設定方法では、制御ポイントAを第1の設定デバイス及び第2の設定デバイスのうち出力対象デバイスと色再現を同様にしたい予め定めた設定デバイスの色域内で且つ出力対象デバイスの色域の最大彩度点の明度以上の領域内であって、予め定めた設定デバイス以外の設定デバイスの色域内での最大彩度点に設定する。このため、出力対象デバイスの色再現を予め定めた設定デバイスと同様の色再現とすることができる。
この第3の設定方法は、第1の設定デバイスがモニタで第2の設定デバイスがプリンタの場合に、モニタの色再現と同様にしたい場合等、特定のデバイスと同様の色再現としたい場合に適している。
また、色再現目的が「忠実」に設定されている場合には、第1の設定方法を採用し、「好ましい」に設定されている場合には、第2の設定方法を採用することが好ましい。この場合、色再現目的が「忠実」と「好ましい」との間に設定されている場合には、制御ポイントAを、例えば第1の設定方法で設定した制御ポイントAと第2の設定方法で設定した制御ポイントAとを結ぶ直線上でスライドバー36に対応する位置に調整するようにしてもよい。
また、第1〜第3の設定方法において、設定した制御ポイントAの彩度が出力対象デバイスの色域42の最大彩度点52よりも高い彩度となる場合には、最大彩度点52の彩度以下となるように設定する。
ステップ118では、生成した変換用色域の色域データを色変換部14へ出力する。これにより、色変換部14では、入力された画像データを変換用色域内の画像データに変換して出力する。
以上、説明したように、本実施形態では、複数種類のデバイスで同様の色再現性を得るために、複数種類のデバイスの色域及や入力原稿の色域に基づいて変換用色域を生成するので、複数種類のデバイス間で同様の色再現とすることができる。
色変換装置の概略ブロック図である。 色域生成部で実行される処理のフローチャートである。 設定画面の一例を示す図である。 変換用色域の生成について説明するための図である。 変換用色域の生成について説明するための図である。 変換用色域の生成について説明するための図である。 変換用色域の生成について説明するための図である。
符号の説明
10 色変換装置
12 入力色空間変換部
14 色変換部
16 出力色空間変換部
18 色域生成部(生成手段)
20 メモリ
22 操作部(入力手段)
24 表示部
30 設定画面
32 デバイス設定欄
34 入力原稿設定欄
36 スライドバー
40、50、60 変換用色域
42、44 色域
48 最高明度点
52 最大彩度点
54 最低明度点

Claims (18)

  1. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、
    前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域内で且つ前記非出力対象デバイスの共通色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成装置。
  2. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、
    前記生成手段は、前記原稿画像に含まれる色から成る色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成装置。
  3. 前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の明度以上の領域内で前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点を設定することを特徴とする請求項2記載の色域生成装置。
  4. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、
    前記生成手段は、複数の前記非出力対象デバイスのうち予め定めた非出力対象デバイスの色域内で且つ前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の明度以上の領域内であって、複数の前記非出力対象デバイスのうち前記予め定めた非出力対象デバイス以外の非出力対象デバイスの色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定することを特徴とする色域生成装置。
  5. 前記生成手段は、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点が前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の彩度以下となるように設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の色域生成装置。
  6. 色再現目的を入力するための入力手段と、
    入力された色再現目的に応じて前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点を調整する調整手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の色域生成装置。
  7. 前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の高明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの高明度点として設定することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の色域生成装置。
  8. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、
    前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の高明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの高明度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成装置。
  9. 前記生成手段は、予め定めた無彩色軸上における前記出力対象デバイスの色域の最低明度点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の色域生成装置。
  10. 前記無彩色軸が、彩度がゼロの軸であることを特徴とする請求項9記載の色域生成装置。
  11. 前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の外郭上又は前記出力対象デバイスの色域内の点であって、前記出力対象デバイスの色域の低明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の色域生成装置。
  12. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成装置であって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成する生成手段を備え、
    前記生成手段は、前記出力対象デバイスの色域の外郭上又は前記出力対象デバイスの色域内の点であって、前記出力対象デバイスの色域の低明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成装置。
  13. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、
    前記ステップは、前記出力対象デバイスの色域内で且つ前記非出力対象デバイスの共通色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成プログラム。
  14. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、
    前記ステップは、前記原稿画像に含まれる色から成る色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成プログラム。
  15. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、
    前記ステップは、複数の前記非出力対象デバイスのうち予め定めた非出力対象デバイスの色域内で且つ前記出力対象デバイスの色域の最大彩度点の明度以上の領域内であって、複数の前記非出力対象デバイスのうち前記予め定めた非出力対象デバイス以外の非出力対象デバイスの色域の最大彩度点を、前記変換用色域設定点のうちの最大彩度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成プログラム。
  16. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、
    前記ステップは、前記出力対象デバイスの色域の高明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの高明度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成プログラム。
  17. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、複数種類の第2のデバイスのうち出力対象デバイスの色域内の第2の画像信号に変換するための変換用色域を生成する色域生成処理をコンピュータに実行させるための色域生成プログラムであって、
    前記複数種類の第2のデバイスの色域のうち前記出力対象デバイスの色域に関する出力対象デバイス色域情報と、前記複数種類の第2のデバイスのうち前記出力対象以外の非出力対象デバイスの色域に関する非出力対象デバイス色域情報及び入力された原稿画像の色域に関する原稿画像色域情報の少なくとも一方と、に基づいて、前記所定の色空間における前記変換用色域を生成するための複数の変換用色域設定点を設定し、当該設定した複数の変換用色域設定点に基づいて前記変換用色域を生成するステップを備え、
    前記ステップは、前記出力対象デバイスの色域の外郭上又は前記出力対象デバイスの色域内の点であって、前記出力対象デバイスの色域の低明度領域における予め定めた色材の所定量に相当する点を、前記変換用色域設定点のうちの低明度点として設定する
    ことを特徴とする色域生成プログラム。
  18. 所定の色空間における第1のデバイスからの第1の画像信号を、請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の色域生成装置により生成された色域内の第2の画像信号に変換する変換手段を備えた色変換装置。
JP2007179867A 2007-07-09 2007-07-09 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置 Expired - Fee Related JP4985162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179867A JP4985162B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179867A JP4985162B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017473A JP2009017473A (ja) 2009-01-22
JP4985162B2 true JP4985162B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40357755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179867A Expired - Fee Related JP4985162B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508279B2 (en) 2013-12-24 2016-11-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5664758B1 (ja) * 2013-12-24 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 色変換装置およびプログラム
JP5664757B1 (ja) * 2013-12-24 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 色変換装置およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334267A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像出力装置における色修正方式
JP3513334B2 (ja) * 1996-09-03 2004-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP3980343B2 (ja) * 2000-12-11 2007-09-26 株式会社リコー 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、該色変換方法を実行させるためのプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像処理システム
JP4411961B2 (ja) * 2003-12-22 2010-02-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006157219A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び画像処理システム
JP2006173826A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009017473A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890211B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP5269042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびルックアップテーブル生成方法
EP1156668B1 (en) Black generation for color management system
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
JP4009812B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
JPH1132227A (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
KR20050097540A (ko) 색 변환 방법 및 프로파일 생성 방법
JP2006217181A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2006229452A (ja) 色処理方法
US8913312B2 (en) Image processing method and apparatus using virtual color gamut information in association with color standards and processed statistically to offset a difference in color reproducibility of an output apparatus
JP2001045310A (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2009225424A (ja) 色補正係数生成装置及びプログラム
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JPH11196285A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US8643922B2 (en) Gamut clipping with preprocessing
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
US9218552B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7747073B2 (en) Method and apparatus for adjusting color profiles to meet a desired aim
JP4910557B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2006019827A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005191808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2001186368A (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
JP4023417B2 (ja) Lutを用いて行う画像処理
JP2008172681A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees