JP4023417B2 - Lutを用いて行う画像処理 - Google Patents

Lutを用いて行う画像処理 Download PDF

Info

Publication number
JP4023417B2
JP4023417B2 JP2003295507A JP2003295507A JP4023417B2 JP 4023417 B2 JP4023417 B2 JP 4023417B2 JP 2003295507 A JP2003295507 A JP 2003295507A JP 2003295507 A JP2003295507 A JP 2003295507A JP 4023417 B2 JP4023417 B2 JP 4023417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
value
gradation
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065113A (ja
Inventor
世新 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003295507A priority Critical patent/JP4023417B2/ja
Publication of JP2005065113A publication Critical patent/JP2005065113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023417B2 publication Critical patent/JP4023417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、LUTを用いて行う画像処理に関し、さらに詳しくは、画像処理に要する時間を低減することができる技術に関する。
図18は、カラープリンタを用いてカラー画像を印刷する技術を概念的に示すブロック図である。スキャナ20は読み込んだ画像を示す所定の画像データDT2をコンピュータ10へ出力する。コンピュータ10は画像データDT2に基づいてCRT22に画像を表示させ、カラープリンタ30に画像を印刷させる。読み込んだ画像をカラーで印刷したい場合には、画像データDT2として、それぞれ赤、緑、青の量を示すR信号、G信号、B信号(以下、これらを総称して「RGB信号」ともいう)が採用される。
コンピュータ10では、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム40が動作する。このオペレーティングシステムには、CRTドライバソフト17やプリンタドライバソフト41が組み込まれている。アプリケーションプログラム40からはプリンタドライバソフト41を介して、カラープリンタ30に転送するための画像データDT1が出力される。
アプリケーションプログラム40は、例えばフォトレタッチソフトであり、画像データDT2に対して画像のレタッチなどの所定の処理を行う。アプリケーションプログラム40によって得られた処理結果DT3は、CRTドライバソフト17やプリンタドライバソフト41に与えられる。
アプリケーションプログラム40が印刷命令を発すると、コンピュータ10のプリンタドライバソフト41が、処理結果DT3をカラープリンタ30にて処理可能な信号DT1に変換する。カラープリンタ30は種々のインクを備えており、信号DT1は画像データDT2に対応したインクの使用量や、印刷箇所などについての情報を有している。
プリンタドライバ41は、内部に解像度変換モジュール41aと、色変換モジュール41bと、色変換テーブル41eと、ハーフトーンモジュール41cと、ラスタライザ41dとを備えている。
解像度変換モジュール41aは、アプリケーションプログラム40から得られた処理結果DT3の解像度、即ち単位長さ当たりの画素数をプリンタドライバ41にて扱うことができる解像度に変換して変換結果DT4を得る。変換結果DT4も当然、色についての情報を有している。色変換モジュール41bは色変換テーブル41eを用いて、変換結果DT4に基づいて各画素毎にカラープリンタ30が使用する種々のインクの使用量を決定する。ハーフトーンモジュール41cは、ドットを分散して形成することによりカラープリンタ30で種々の階調値を表現するためのハーフトーン処理を実行する。ラスタライザ41dはカラープリンタ30に転送すべきデータ順にインクの使用量を並べ替え、最終的な画像データとして信号DT1をカラープリンタ30に出力する。
かかる技術は例えば特開2002−59571において紹介されている。
特開2002−59571
以上のようにして、印刷媒体上にカラー画像を表示する技術は広く使用されている。しかしながら、色相が単一であるモノクローム画像は、所定の色相を有している場合に独特の雰囲気を有しており、モノクローム画像を印刷する需要も高い。図18に例示された従来の技術においても、モノクローム画像を印刷することは可能である。
例えばスキャナ20が読み込んだ画像を無彩色のグレー画像としてコンピュータ10に認識させる。グレー画像ではいずれの画素においても赤、緑、青が等量であるので、画像データDT2のR信号、G信号、B信号は、相互に等しい値を採る。
アプリケーションプログラム40は、画像データDT2が表すグレー画像に対して所定の色相を付与する処理(以下「色相付与処理」と称す)を行って、処理結果DT3を生成する。
図19乃至図22は、色相付与処理に伴ってRGB信号の変換を示すグラフであり、色相付与処理を行って得られた処理結果DT3が有する新たなR信号、G信号、B信号をそれぞれR’信号、G’信号、B’信号として示している(以下、これらを総称して「R’G’B’信号」ともいう)。画像データDT2のR信号、G信号、B信号は相互に等しい値を採る。ここではRGB信号の階調値を0〜255の整数に対応した256段階である場合を例示している。
図19はグレー画像をグレー画像として(以下「ニュートラル調」と称す)印刷させたい場合を、図20は寒色気味(以下「クール調」と称す)に印刷させたい場合を、図21は暖色気味(以下「ウォーム調」と称す)に印刷させたい場合を、図22はカラー写真が褪色した色合い(以下「セピア調」と称す)に印刷させたい場合を、それぞれ示す。
このようにして得られたR’G’B’信号は解像度変換モジュール41aで解像度が変換された後、色変換モジュール41bにおいて色変換テーブル41eを用いてカラープリンタ30が使用する種々のインクの使用量に変換する。解像度変換モジュール41aで解像度が変換されても、R’G’B’信号の値は維持される。
図23は色変換テーブル41eを用いて、R’G’B’信号に基づいてシアン、マゼンタ、イエロー、黒の各インクの使用量C,M,Y,Kを設定する技術を説明するグラフである。R’信号、G’信号、B’信号は相互に独立であるので、3次元の立方体で色変換テーブル41eが模式的に表現される。ここでは階調値を0〜255の256(=28)段階である場合を示している。色変換テーブル41eが独立した28×28×28組(約1678万組)のデータを記憶することは、メモリ容量の制限から望ましくない。このため、色変換テーブル41eでのデータの記憶位置は、格子点として離散的に、例えば階調値17個分毎に設定される。ここで一組のデータには例えばインクの使用量C,M,Yの3種のデータが含まれている。図23にはR’信号、G’信号、B’信号がそれぞれ値r0,g0,b0を採る場合に対応する位置T0を例示している。
しかしながら、一般的には値r0,g0,b0に対応した格子点は存在しない場合がある。このような場合には一般には位置T0を囲む複数個の格子点をピックアップし、ピックアップされた格子点のそれぞれに記憶されたインクの使用量を用いた補間により、位置T0に対応したインク量を設定する。上述の通り、インクの使用量は画素毎に求められるので、上記の補間は画素毎に行われることになる。つまりグレー画像を示す画像データDT2ではRGB信号が256種類で足りるにも関わらず、カラー画像の場合と同じ処理が必要となる。
また、スキャナ等の入力機器から読み込まれる画像データDT2が、明度のみの情報を有するグレー画像のデータである場合に、このグレー画像データに所望の色調を所望の程度だけ付して迅速に画像を生成する方法は、開発されていなかった。
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、もとの画像に所望の色調を所望の程度だけ付して迅速に画像を生成する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、グレー画像に色調を付す画像データ変換装置において所定の処理を行う。この画像データ変換装置は、明度を表す明度階調系の各階調値に対して、機器独立色空間において色を特定することができる第1の表色系の各色表現パラメータの値をそれぞれ決定する対応色決定部と、明度階調系の各階調値に対して決定された各色表現パラメータの値に基づいて、出力装置に対して機器従属な色空間において色を特定することができる第2の表色系の各出力色パラメータの値を、明度階調系の各階調値に対してそれぞれ決定する色強度決定部と、明度階調系の各階調値に対して決定された各出力色パラメータの値に基づいて、各画素の色を明度階調系の階調値で表すことができるグレー画像データを、各画素の色が各出力色パラメータの値で表される第1のカラー画像データに変換するデータ変換部と、を備える。
なお、グレー画像に色調を付す際には、以下のような手順を実行することが好ましい。まず、明度を表す明度階調系の各階調値に対して、機器独立色空間において色を特定することができる第1の表色系の各色表現パラメータの値をそれぞれ決定する。そして、明度階調系の各階調値に対して決定された各色表現パラメータの値に基づいて、出力装置に対して機器従属な色空間において色を特定することができる第2の表色系の各出力色パラメータの値を、明度階調系の各階調値に対してそれぞれ決定する。その後、明度階調系の各階調値に対して決定された各出力色パラメータの値に基づいて、各画素の色を明度階調系の階調値で表すことができるグレー画像データを、各画素の色が各出力色パラメータの値で表される第1のカラー画像データに変換する。このような態様とすれば、もとの画像に所望の色調を所望の程度だけ付して迅速に画像を生成することができる。
なお、第1の表色系は、L***表色系とし、各色表現パラメータは、それぞれL*とa*とb*とすることができる。このような態様とすれば、一般に使用されている表色系を使用して、画像に付す色調を特定することができる。
また、出力装置がカラープリンタである場合には、各出力色パラメータは、シアン、マゼンタ、イエロの強度をそれぞれ表す3個のパラメータを含むことが好ましい。このような態様とすれば、第1の画像データとして、カラープリンタで印刷するのに適した画像データを生成することができる。
明度階調系の各階調値に対して第2の表色系の各出力色パラメータの値を特定する際には、出力装置のICCプロファイルに基づいて各出力色パラメータの値を決定することが好ましい。このような態様とすれば、その出力装置の発色の特性を反映して、正確に画像データ変換を行うことができる。
なお、第1の表色系の色表現パラメータが、3個のパラメータである場合には、明度階調系の各階調値に対して第1の表色系の各色表現パラメータの値を決定する際には、以下のような手順を実行することが好ましい。すなわち、3個の色表現パラメータを3軸とする3次元の色空間と、色空間内にあり、各階調値に対して仮に決定された各色表現パラメータの各値を示す3次元曲線と、を表すユーザーインターフェイス画面を表示する。そして、ユーザーインターフェイス画面を介して3次元曲線に対するユーザの操作を受け入れる。このような態様とすれば、ユーザは、3次元色空間内において、グレー画像に付与する色調を特定することができる。
また、明度階調系の各階調値に対して、第1の表色系の各色表現パラメータの値を決定する際には、以下のような手順を実行することもできる。すなわち、明度階調系の各階調値のうちの第1の階調値に対して、ユーザが、各色表現パラメータの少なくとも一部の値を実質的に選択する。そして、明度階調系の各階調値のうちの第1の階調値とは異なる第2の階調値に対して、ユーザが、第1の階調値に対して選択した各色表現パラメータの値とは独立に、各色表現パラメータの少なくとも一部の値を実質的に選択する。このような態様とすれば、あらかじめ定められた色調の強度のみが調整できる態様に比べて、ユーザは、より好みの色調をグレー画像に付加することができる。
第1の表色系の色表現パラメータが3個のパラメータである場合には、3個の色表現パラメータのうち、一つのパラメータの値は、第1および第2の階調値に対してそれぞれあらかじめ決定しておき、以下のようにグレー画像に付与する色調を決定することが好ましい。すなわち、第1の階調値に対して各色表現パラメータを選択する際には、ユーザが3個の色表現パラメータのうち他の二つのパラメータの値を第1の階調値に対して決定する。そして、第2の階調値に対して各色表現パラメータを選択する際には、ユーザが他の二つのパラメータの値を第2の階調値に対して決定する。このような態様とすれば、簡易にグレー画像に付与する色調を設定することができる。
なお、明度階調系の各階調値に対して、第1の表色系の各色表現パラメータの値を決定する際には、以下のような手順とすることもできる。すなわち、各階調値に対して仮に決定された一つの色表現パラメータの各値を示す2次元グラフを含むユーザーインターフェイス画面を表示する。そして、ユーザーインターフェイス画面を介して2次元グラフに対するユーザの操作を受け入れる。このような態様とすれば、ユーザは、簡易に任意の色調の中から好みの色調を設定することができる。
また、明度階調系の各階調値に対して、第1の表色系の各色表現パラメータの値を決定する際には、以下のような手順を採用してもよい。すなわち、まず、サンプル用グレー画像を表示する。そして、各階調値に対して、各色表現パラメータの値を仮に決定する。その後、各階調値に対して仮に決定された各色表現パラメータの値に基づいて、サンプル用グレー画像を含むサンプル用グレー画像データを、各画素の色が各色表現パラメータの値で表される第2のカラー画像データに変換する。そして、第2のカラー画像データのカラー画像を表示する。このような態様とすれば、ユーザは、サンプルに基づいて、簡易に好みの色調を設定することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、画像の色を変換して画像を印刷する印刷装置において、所定の処理を行う。この印刷装置は、相互に色相が異なるP(但しP≧2)個の色ξi(但し1≦i≦P)のそれぞれの所定個数Ai(但しAi≧2)の階調値αi(ai)(但し1≦ai≦Ai)同士の、A1・…・AP個の組み合わせに対応して、相互に色相が異なるQ(但しQ≧2)個の色ηj(但し1≦j≦Q)のそれぞれの強度βj(α1(a1),…,αP(aP))を決定する第1の色変換テーブルを格納している第1のメモリを備えている。
第1の色変換テーブルに基づいて、色ξiの階調値αi同士の所定個数の組み合わせに対応して色ηjのそれぞれの強度βj(α1,…,αP)を決定するための第2の色変換テーブルを作成する。その後、各画素の色情報をP個の色ξiの階調値αiの組み合わせの形で含む第1の画像データを、第2の色変換テーブルに基づいて、各画素の色情報をQ個の色ηjの強度βj(α1,…,αP)の組み合わせの形で含む第2の画像データに変換する。そして、第2の画像データを印刷する。
第1の画像データを第2の画像データに変換する際には、まず、第1の画像データに含まれる第1の画素についての色ξiの階調値αiに対応する色ηjの強度βj(α1,…,αP)を、第1の色変換テーブルに基づいて決定する。そして、色ξiの階調値αiに対応づけて、決定された色ηjの強度βj(α1,…,αP)を第2のメモリに格納する。その後、第1の画像データに含まれ第1の画素とは異なる第2の画素についての色ξiの階調値αiが、第1の画素の色ξiの階調値αiと等しい場合に、第2のメモリに格納された色ηjの強度βj(α1,…,αP)を、第2の画素の色ξiの階調値αiに対応する色ηjの強度βjとして決定する。
なお、第1の画像データの画像がモノクローム画像である場合にも、本発明は適用可能である。
また、上記印刷装置は、モノクローム画像を得るためにグレー画像に付与すべき色相をユーザに設定させるためのユーザーインターフェイス部と、設定された色相に基づき、色ξiの階調値αiをグレー画像の階調値毎に求める対応色決定部と、グレー画像の各階調値について求められた色ξiの階調値αiに対応する色ηjの強度βj(α1,…,αP)を、第1の色変換テーブルに基づいて決定し、グレー画像の階調値と対応づけて第2の色変換テーブルに格納する色強度決定部と、を備えることが好ましい。
そして、上記印刷装置は、モノクローム画像を表示することができる表示部を備えることが好ましい。
なお、グレー画像の各階調値について求められた色ξiの階調値αiに対応する色ηjの強度βjについて、第2のメモリに格納する前にスムージング処理を行うことが好ましい。
なお、本発明は、以下のような態様とすることもできる。すなわち、色変換方法であって、相互に色相が異なるP(但しP≧2)個の色ξi(但し1≦i≦P)のそれぞれの所定個数Ai(但しAi≧2)の階調値αi(ai)(但し1≦ai≦Ai)同士の、A1・…・AP個の組み合わせに対応して、相互に色相が異なるQ(但しQ≧2)個の色ηj(但し1≦j≦Q)のそれぞれの強度βj(α1(a1),…,αP(aP))を決定する第1の色変換テーブルに基づいて、前記色ξiの階調値αi同士の所定個数の組み合わせに対応して、前記色ηjのそれぞれの強度βj(α1,…,αP)を決定する第2の色変換テーブルを作成する。
また、以下のような態様とすることも好ましい。すなわち、色変換方法であって、(a)ある画素についての前記色ξiの前記階調値αiを入力するステップと、(b)前記ステップ(a)で入力された前記色ξiの前記階調値αiに対応する前記色ηjの強度βj(α1,…,αP)を、前記第1の色変換テーブルに基づいて決定するステップと、(c)前記ステップ(a)で入力された前記色ξiの前記階調値αiに対応づけて、前記ステップ(b)で決定された前記色ηjの強度βj(α1,…,αP)を記憶するステップと、(d)他の画素についての前記色ξiの前記階調値αiを入力するステップと、(e)前記ステップ(d)で入力された前記色ξiの前記階調値αiが、前記ステップ(a)で入力された前記色ξiの前記階調値αiと等しい場合に、前記ステップ(c)で記憶された前記色ηjの強度βj(α1,…,αP)を、前記ステップ(d)で入力された前記色ξiの前記階調値αiに対応して出力するステップとを備える。
そして、前記画素が帰属する画像はモノクローム画像とすることができる。
また、以下のような態様とすることも好ましい。すなわち、色変換方法であって、(a)モノクローム画像を得るためにグレー画像に付与すべき色相を設定するステップと、(b)前記ステップ(a)で設定された色相に基づき、前記色ξiの前記階調値αiを前記グレー画像の階調値毎に求めるステップと、(c)前記ステップ(b)で設定された前記色ξiの前記階調値αiに対応する前記色ηjの強度βj(α1,…,αP)を、前記第1の色変換テーブルに基づいて決定するステップと、(d)前記グレー画像の階調値と対応づけて、前記強度βj(α1,…,αP)を前記第2の色変換テーブルに記憶するステップとを備える。
なお、前記モノクローム画像が視認されることが好ましい。
また、前記ステップ(d)において、前記グレー画像の階調値に対する前記強度βj(α1,…,αP)に対してスムージング処理が行われることが好ましい。
なお、前記第2の色変換テーブルの前記強度βj(α1,…,αP)のビット長は、前記第1の色変換テーブルの前記強度βj(α1(a1),…,αP(aP))のビット長よりも長いことが好ましい。
さらに、前記スムージング処理は補間関数を用いて行われ、(e)前記補間関数を用いて、前記グレー画像の階調値に対する前記モノクローム画像についての階調値を求めることが好ましい。
なお、前記強度βj(α1,…,αP)は、前記色ηjのインクの使用量である態様とすることができる。
また、前記強度βj(α1,…,αP)は、前記色ηjのドットについての形成密度とすることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷方法および印刷装置、印刷制御方法および印刷制御装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
A.実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1にかかる、カラープリンタを用いてモノクローム画像を印刷する技術を概念的に示すブロック図である。図18に示された構成と比較して、色変換テーブル41eの構成と、色変換モジュール41bの機能とが特徴的に異なっている。
色変換テーブル41eは従来の技術においても設けられ、図23で模式的に示された3次元ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)411と、後に詳述する本発明で特徴的な1次元ルックアップテーブル412とを有している。
図2は色変換モジュール41bの、本実施の形態における特徴的な色変換工程を示すフローチャートである。ステップS11においては、色変換モジュール41bに入力された変換結果DT4が有するR’G’B’信号が、新たな値であるかが判断される。
ある画像について最初にステップS11が実行された場合、ある画素についてのR’G’B’信号は必ず新たな値となるので、ステップS12へと進む。ステップS12では1次元ルックアップテーブル412を作成する。図23で示されたように、R’G’B’信号のそれぞれの階調値同士の組み合わせは、3次元空間の一つの位置を決定する。ここでは、現在処理中のR’G’B’信号のそれぞれの階調値をそれぞれR’,G’,B’とし、これらの値の組み合わせに対応したインクの使用量をφ(R’,G’,B’)として表す。例えばインクの使用量φはシアン、マゼンタ、イエロー、黒のそれぞれに対応したインクの使用量C,M,Y,Kを規定する4元のベクトルであり、3変数R’,G’,B’の関数である。ステップS12では1次元ルックアップテーブル412に対し、インクの使用量φ(R’,G’,B’)を追加する。
次に他の画素についてのR’G’B’信号が入力した場合、これが新たな値であればステップS12に進んで上述の処理が進められ、1次元ルックアップテーブル412の内容が増加する。しかし、他の画素についてのR’G’B’信号が新たな値ではない場合、つまり以前に処理したある画素についてのR’G’B’信号の値と、今回処理する他の画素についてのR’G’B’信号の値とが等しい場合にはステップS13へ進む。
ステップS13に処理が進むということは、現在処理中のR’G’B’信号については既にステップS12によって1次元ルックアップテーブル412において対応するインクの使用量φ(R’,G’,B’)が存在することになる。よってステップS13では、1次元ルックアップテーブル412からインクの使用量φ(R’,G’,B’)を読み出す。この場合には補間を行う必要がないので、インクの使用量を決定する処理時間を短くすることができる。
図3はステップS12の詳細を示すフローチャートである。ステップS121,S122では、3次元ルックアップテーブル411に基づいて、現在処理中のR’G’B’信号に対応したインク量を求める。図23で示されたように、R’G’B’信号のそれぞれの階調値同士の組み合わせは、3次元空間の一つの位置を決定する。ここでは、現在処理中のR’G’B’信号のそれぞれの階調値をそれぞれR’,G’,B’とし、これらの値の組み合わせによって決定される3次元空間の一つの位置をT0(R’,G’,B’)として表す。
位置T0(R’,G’,B’)は予め3次元ルックアップテーブル411において準備された位置であるとは限らない。よってまず3次元ルックアップテーブル411において、位置T0の周囲で予め準備された8個の格子点T1〜T8(図23参照)をピックアップする。次にステップS122に処理が進み、格子点T1〜T8において設定されたインクの使用量φ(T1)〜φ(T8)の値を用いた補間によってインクの使用量φ(T0)を求める。このような補間は、立方体補間として公知の技術である。あるいはステップS122において、四面体補間や、ピラミッド補間、プリズム補間等、公知の補間技術を採用してもよい。その場合にはステップS121でピックアップされるべき格子点はそれぞれ4,5,6個となる。
ステップS122からステップS123へと処理が進み、ステップS122で得られたインクの使用量φ(T0)を、位置T0と対にして1次元ルックアップテーブル412に追加する。
本実施の形態によれば、同じ色が繰り返し使用される複数の画素が存在する場合に、処理時間を短くすることができる。本実施の形態は一般にフォトレタッチを行った画像に対して効果的である。しかし、モノクローム画像では最大でも階調値の段階の数(上述の例では256個)の色しか有しないので、アプリケーションプログラム40で色相付与処理を行う場合に、処理の迅速という効果が顕著である。しかもこの場合に特化して構成するのであれば、つまり画素が帰属する画像がモノクローム画像であることを前提とすれば、1次元ルックアップテーブル412のサイズは小さくてすむ。なお、アプリケーションプログラム40でフォトレタッチが行われた結果得られる画像のプレビューを、処理結果DT3に基づいてCRT22に表示させてもよい。これにより、例えばモノクローム画像を得るために付与する色相を容易に設定することができる。
上述の態様をより一般的に考えると以下のように把握できる。R’G’B’信号は、相互に色相が異なるP個の色ξi(但し1≦i≦P)についての階調値αiを示していると把握できる。即ちP=3であり、色ξ1,ξ2,ξ3はそれぞれR’信号、G’信号、B’信号に対応している。
3次元ルックアップテーブル411は、R’信号、G’信号、B’信号のそれぞれの所定個数A1,A2,A3の階調値α1(a1),α2(a2),α3(a3)同士の組み合わせに対応してインクの使用量を記憶している(但し1≦a1≦A1,1≦a2≦A2,1≦a3≦A3)。
上記の階調値α1(a1),α2(a2),α3(a3)同士の組み合わせに対応して、3次元ルックアップテーブル411は、相互に色相が異なるQ個の色ηj(但し1≦j≦Q)のそれぞれの強度βj(α1(a1),α2(a2),α3(a3))を決定する。即ちここではQ=4であり、色η1,η2,η3,η4はそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー、黒に対応している。また強度β1,β2,β3,β4はベクトルφに相当し、それぞれインクの使用量C,M,Y,Kとして把握できる。
1次元ルックアップテーブル412は、R’信号、G’信号、B’信号のそれぞれの階調値α1,α2,α3同士の所定個数の組み合わせに対応して、シアン、マゼンタ、イエロー、黒のそれぞれのインクの使用量C,M,Y,Kを記憶する、と把握できる。本実施の形態において、1次元ルックアップテーブル412の所定個数の組み合わせは、ステップS12が実行された回数と一致する。
なお既述の通り、色変換モジュール41bと、色変換テーブル41eとを有するプリンタドライバ41は、コンピュータ10において所定のオペレーティングシステムの下で動作するアプリケーションプログラム40に含まれる。よってコンピュータ10はアプリケーションプログラム40の少なくとも一部によって動作することにより、色変換装置として機能する。換言すれば、アプリケーションプログラム40の少なくとも一部は、1次元ルックアップテーブル412をコンピュータ10に作成させるためのプログラムである。当該プログラムはコンピュータが読みとり可能な記録媒体に記録させ、当該記録媒体から当該プログラムを読み込んだコンピュータに1次元ルックアップテーブル412を作成させ、当該コンピュータを色変換装置として機能させることができる。
図4は、本発明の実施の形態1のカラープリンタを示す図である。このカラープリンタ30は、前述したような印刷を実行するためのコンピュータ10に接続されている。すなわち、「印刷装置」は、コンピュータおよびカラープリンタを含むシステム全体を意味する。このカラープリンタ30は、CPU31、RAM32およびP−ROMを備えている。
コンピュータから印刷データを受け取ると、CPU31は、印刷対象である画像データに含まれる画素の各色の階調値に対応するインク色の強度を、P−ROM33内に格納された3次元LUTに基づいて決定して、1次元LUTを作成する機能を果たす(図2のステップS12参照)。1次元LUTはRAM32に格納される。これらの機能を「第1の色強度決定部31b」として図4に示す。そして、画像データに含まれる画素についての色の階調値が、すでに処理した画素の色の階調値と等しい場合には、RAM32内の1次元LUTに記憶された色の強度を読み出して、その画素の色の階調値に対応するインク色の強度として決定する(図2のステップS13参照)。この機能を「第2の色強度決定部だ31c」として図4に示す。
第1の画像データを第2の画像データに変換する作業が完了すると、CPU31は、第2の画像データに基づいて印刷を実行する。第1の画像データを第2の画像データに変換する機能を、「データ変換部31a」として図4に示す。第2の画像データに基づいて印刷を実行する機能を、「印刷部31d」として図4に示す。
B.実施の形態2.
本実施の形態では色相付与処理を、プリンタドライバソフト41において行う場合を例示する。例えばスキャナ20において読み込んだ画像がグレー画像であって、画像データDT2のR信号、G信号、B信号は、相互に等しい値を採る場合がある。また例えばスキャナ20において読み込んだ画像がカラー画像であっても、アプリケーションプログラム40によるフォトレタッチによってグレー画像に変換される場合がある。いずれの場合においても処理結果DT3は相互に等しい階調値を採るR”信号、G”信号、B”信号を有する。そして変換結果DT4においてもR”信号、G”信号、B”信号は、相互に等しい階調値を採る。
図5は色変換モジュール41bの、本実施の形態における特徴的な色変換工程を示すフローチャートである。ステップS21において色変換モジュール41bは、モノクローム印刷を行うか、カラー印刷を行うかを決定する。プリンタドライバソフト41に与えられた画像(処理結果DT3によって表される画像)をモノクローム画像で印刷するのか、カラー画像で印刷するのかを、プリンタドライバに予め設定でき、ステップS21では、かかる設定に基づいて判断する。
なお簡単のために、以下の説明では、モノクローム印刷を行う場合には処理結果DT3によって表される画像がグレー画像であり、処理結果DT3は相互に値が等しいR”信号、G”信号、B”信号を有しているものとする。またカラー印刷を行う場合には処理結果DT3によって表される画像がカラー画像である場合を想定している。しかし処理結果DT3によって表される画像がカラー画像であり、処理結果DT3が有するR”信号、G”信号、B”信号の値が相互に異なっている場合であっても、いずれか一つの信号に着目し、着目した信号の値を他の二つの信号も採ると見なしてモノクローム印刷を行う処理を行うことは可能である。一方、カラー印刷を行う場合には、処理結果DT3によって表される画像がカラー画像である場合はもちろん、グレー画像である場合であっても従来の技術と同様に処理することにより、グレー画像の印刷を行うことは可能である。しかし既述の通り、従来の技術と同様にしてグレー画像に基づいてカラー印刷を行うことは、処理時間の観点からは望ましくない。
カラー画像で印刷する旨が設定されている場合はステップS22へと処理が進んで色変換処理が行われる。ステップS22においては従来の技術で説明されたように、RGB信号に基づいて色変換テーブル41eを用いてインクの使用量が決定される。
モノクローム画像で印刷する旨が設定されている場合はステップS23へと処理が進んで色相付与処理が行われる。予め設定された色相が、色相付与処理においてグレー画像に付与される。より具体的には、予め設定された色相に基づいて作成された1次元ルックアップテーブル412に基づいて、インクの使用量が決定される。1次元ルックアップテーブル412の具体的な作成の説明の前に、予め色相を設定するユーザインタフェースについて説明する。
図6はステップS23においてユーザに対して示されるユーザインタフェースの画像を模式的に示す図である。かかる画像は、色変換モジュール41bの機能により、プリンタドライバソフト41がCRTドライバソフト17に対してCRT22において表示させることができる。これにより、モノクローム画像を得るために付与する色相を容易に設定することができる。
プリンタドライバソフト41において、モノクローム画像を得るためにどのような色相をグレー画像に付与するかを設定するための、メニュー画像800を表示させる。メニュー画像800上部には、グレー画像に付与する色相を設定するボックス801が表示され、画面下部には、色相の付与量を設定するボックス802が表示される。
ボックス801には、インジケータ801dが表示されている。またクール調、ウォーム調、セピア調を示す示すマーク801C、801W、801Sが、これらの色相に対応して、インジケータ801dの周囲に環状に配置されている。
ユーザは図示されないポインタデバイスを用いて、インジケータ801dの位置を移動させ、上記の環状に配置されたマーク801c,801m,801y,801C、801W、801Sを目安として、グレー画像に付与する色相を設定することができる。例えばインジケータ801dをマーク801Sに合わせれば、グレー画像に付与すべき色相としてセピア調が設定される。
ボックス802では、ボックス801で設定した色相の付与量が設定される。
ユーザは図示されないポインタデバイスを用いて、ボックス802中のインジケータ802dを移動させることにより、色相の付与量を所望の値に設定することができる。例えば、インジケータ802dの位置を左端の「付与せず」と表示されている位置に合わせれば、色相が全く付与されていないグレー画像を設定したことになる。インジケータ802dの位置を右側に動かして行くにつれて、グレー画像から次第に色相を帯びたモノクローム画像に変化していく。
図7は例えばグレー画像に付与すべき色相としてクール調が設定されている場合の、色相の付与を説明するグラフである。ここでは相互に等しい値を有するR信号、G信号、B信号に対してクール調の色相を与える場合を、色相の付与量を変えて示している。縦軸は色相が付与された画像に対応するR’信号、G’信号、B’信号の値を示す。グラフB2’で示されるB’信号の値は、グラフB1’で示されるB’信号の値よりも、色相の付与量が大きい。つまり色相の付与量が大きくなるほど、B’信号の値は、階調値の最小値“0”と最大値“255”を除いて増加する。他の色相を付与する場合も同様であり、R’G’B’信号の値がRGB信号の値と乖離する場合には、その乖離は、色相の付与量が大きい程顕著となる。
図8は色相を設定する処理(以下「色相設定処理」と称す)を示すフローチャートであり、色変換工程とは別個に実行することができる。色相設定処理は色変換モジュール41bが色変換テーブル41eを用いて実行することができる。まずステップS31において、図6で示されたメニュー画像800を表示し、上述のように色相を設定することにより、グレー画像に付与すべき色相を指示する。
その後ステップS32、1次元ルックアップテーブル412を作成するパラメータaの初期値として、値“0”をセットする。そしてステップS33で仮想的なRGB信号の値r0,g0,b0としていずれも等しくパラメータaを採用する。パラメータaを順次更新することにより、グレー画像の全ての階調値について1次元ルックアップテーブル412を作成する。
ステップS34では指示された色相に基づいて、具体的には例えば図7に示されたグラフに基づいて、グレー画像に色相を付加して得ることができるモノクローム画像を表示するためのR’G’B’信号の値r1,g1,b1を決定する。
これらの値は当然RGB信号の値r0,g0,b0が採用するパラメータaの関数となる。よって3次元ルックアップテーブル411においてR’G’B’信号の値の組を3次元空間中の点Sの座標として把握すると、ステップS34では点S(r1(a),g1(a),b1(a))の位置を決定する処理が行われることになる。ステップS34の処理は上述の通りであるので、ステップS33を省略することもできる。
次にステップS35において、3次元ルックアップテーブル411を用いて、インクの使用量φ(S)を求める。この処理は図3においてステップS121,S122を用いて行った処理と類似して、点S(r1(a),g1(a),b1(a))の周囲の格子点におけるインクの使用量φに基づいて、補間によって、点S(r1(a),g1(a),b1(a))におけるインクの使用量φを求める。しかし、値r0,g0,b0はいずれもパラメータaによって一意に定まり、点S(r1(a),g1(a),b1(a))は指示された色相に基づいて、パラメータaに対して一意に定まる。よってインクの使用量φは、指示された色相が固定されていれば、1変数aの関数であってφ(a)と表すことができる。
その後、ステップS36において、ステップS35で得られたインクの使用量φ(a)を、パラメータaの値と対応づけて、例えばパラメータaに対応するアドレスにおいて、1次元ルックアップテーブル412に追加する。例えばシアンのインクの使用量Cも1変数aの関数であってC(a)と表すことができる。
その後、ステップS37においてパラメータaの値を1だけ増加させて更新し、ステップS38へと処理が進む。ステップS38では、1次元ルックアップテーブル411に更にデータを追加する処理を行うか否かが判断される。具体的には、ステップS37において更新されたパラメータaの値が、グレー画像の階調値の総数A(例えば256個)未満であれば、ステップステップS33に戻り、ステップS36におけるデータの追加が行われる。つまりグレー画像の階調値として捉えうるパラメータa毎に、各色のインクの使用量を得る。
ステップS37において更新されたパラメータaの値が、階調値の総数A以上であれば、ステップS39において後述するスムージングが行われる。スムージングが終了すれば色相設定処理は終了するが、スムージングを行うステップS39は省略することもできる。
色相設定処理が終了後、ステップS23では実施の形態1のステップS13と同様にして、1次元ルックアップテーブル412からφ(R’,G’,B’)を読み出し、ステップS31で指示された色相を有するモノクローム画像についてのインクの使用量が求められる。
図9はスムージングを説明するグラフである。白丸印はステップS36によって順次作成された、パラメータaに対応するインクの使用量C(a)を例示する。3次元ルックアップテーブル411の記憶するインクの使用量は、これを表すデータのビット数が例えば8ビットと小さいので、特に明度が高い(階調値が大きい場合)に誤差が大きい。またインクの使用量C(a)は補間計算を用いて計算されたために、量子化雑音などの影響が残る。これにより、1次元ルックアップテーブル412が記憶するインクの使用量の精度は低くなる。
そこで補間関数、例えばスプライン関数を用いてスムージングを行い、少なくともステップS32,S37で設定や更新された離散的なパラメータaにおけるインクの使用量C(a)を計算して1次元ルックアップテーブル412の記憶内容を更新する。当該スムージングの効果を得るためには、1次元ルックアップテーブル412が記憶するデータのビット長が、3次元ルックアップテーブル411が記憶するデータのビット長よりも大きい必要がある。例えばインクの使用量を示すデータとして、1次元ルックアップテーブル412は16ビット長のデータを扱い、3次元ルックアップテーブル411は8ビット長のデータを扱う。このように扱うデータ長が異なっていても、ステップS35の処理では、3次元ルックアップテーブル411が記憶するデータのビット長で1次元ルックアップテーブル412にデータを記憶させることができる。
黒丸印はステップS39によって得られたインクの使用量C(a)を例示する。かかるスムージングにより、色相が付与される対象であるグレー画像の階調値の変化に対して滑らかに階調値が変化するモノクローム画像を得ることができる。これは他のインクの使用量についても同様である。
そして3次元ルックアップテーブル411と比較すると、1次元ルックアップテーブル412が記憶すべきデータの数は非常に少ない。例えばR信号、G信号、B信号のそれぞれについて階調値が28=256段階であり、3次元ルックアップテーブル411の格子点数を17×17×17個とすれば、データ数は約19分の1ですむ。よって1次元ルックアップテーブル412が取り扱うデータ長を2倍程度にしても、必要な記憶領域は非常に小さい。
上述の態様をより一般的に考えると以下のように把握できる。値r1(a),g1(a),b1(a)は、それぞれ相互に色相が異なるP個の色ξi(但し1≦i≦P)についての階調値αiを示していると把握できる。即ちP=3であり、色ξ1,ξ2,ξ3はそれぞれR’信号、G’信号、B’信号に対応している。
3次元ルックアップテーブル411は、R’信号、G’信号、B’信号のそれぞれの所定個数A1,A2,A3の階調値α1(a1),α2(a2),α3(a3)同士の組み合わせに対応してインクの使用量を記憶している(但し1≦a1≦A1,1≦a2≦A2,1≦a3≦A3)。
上記の階調値α1(a1),α2(a2),α3(a3)同士の組み合わせに対応して、3次元ルックアップテーブル411は、相互に色相が異なるQ個の色ηj(但し1≦j≦Q)のそれぞれの強度βj(α1(a1),α2(a2),α3(a3))を決定する。即ちここではQ=4であり、色η1,η2,η3,η4はそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー、黒に対応している。また強度β1,β2,β3,β4はベクトルφに相当し、それぞれインクの使用量C,M,Y,Kとして把握できる。
そしてR’信号、G’信号、B’信号のそれぞれの階調値α1,α2,α3同士の所定個数の組み合わせに対応して、シアン、マゼンタ、イエロー、黒のそれぞれのインクの使用量C,M,Y,Kを記憶する、と把握できる。本実施の形態ではr1(a),g1(a),b1(a)はパラメータa毎に設定されるので、これらの値の組み合わせの所定個数はパラメータaが更新される個数、即ちグレー画像の階調値の総数Aとなる。つまりパラメータaはグレー画像の階調値に対応している。
C.実施の形態3.
実施の形態1において、アプリケーションプログラム40でモノクローム画像に対して色相付与処理を行う場合に、1次元ルックアップテーブル412のサイズは小さくて済む。また実施の形態2においても1次元ルックアップテーブル412のサイズは小さくて済む。
よって1次元ルックアップテーブル412が、階調値一つ当たりに記憶すべきデータ量を増大させても、3次元ルックアップテーブル411において階調値一つ当たりに記憶すべきデータ量を増大させる場合と比較すると、メモリサイズは顕著に小さい。そのため、例えば実施の形態2で説明したように、1次元ルックアップテーブル412が記憶するインクの使用量のデータ長を長くしてもよい。
その他、1次元ルックアップテーブル412が、インクの使用量に替えて、あるいはインクの使用量とともに、カラープリンタ30が印刷するインクのドットの大きさについての情報を記憶することができる。説明の便宜上、以下ではいずれのインクも大・中・小の3種類のドットを形成可能であるものとして、実施の形態2の1次元ルックアップテーブル412について説明する。しかし、ドットの種類は3種類に限られず、またインク毎に種類の数が異なっていてもよい。また実施の形態1の1次元ルックアップテーブル411についても、複数種のドットについてのデータを記憶させることができる。
図10は本実施の形態にかかるフローチャートを示し、図8に示されたフローチャートのステップS36に置換して処理されるステップS361〜S362を示している。
ステップS35においてインクの使用量φ(a)を求めた後、ステップS361において、当該インクの使用量に基づいて、各インクのドットの形成密度Ψ(a)を計算する。本実施の形態では形成密度Ψは上述の強度βiに相当する。
例えばシアンのインクの使用量C(a)に基づいて、シアンの大ドット、中ドット、小ドットの各ドットについての形成密度CL(C(a)),CM(C(a)),CS(C(a))に変換する。インクの使用量C(a)が大きいほど形成密度CL(C(a))は大きく、形成密度CS(C(a))は小さい。図11はシアンのインクの使用量C(a)と形成密度CL(C(a)),CM(C(a)),CS(C(a))の関係を概念的に示すグラフである。横軸にはシアンのインクの使用量C(a)を、その最大値Cmaxで除した値を採用している。
インクとして黒を採用する場合にはUCR(Under Color Removal)を行うのが通常であり、階調値の低い領域では黒のインクの使用量が多く、シアン、マゼンタ、イエローのインクの使用量が少なくなる。図12はグレー画像の階調値として把握可能なパラメータaに対する、シアンの形成密度CL(a),CM(a),CS(a)と、黒の大ドット、中ドット、小ドットの各ドットについての形成密度KL(a),KM(a),KS(a)を例示するグラフである。形成密度CL(a),CM(a),CS(a)は図11に示されるようにシアンのインクの使用量C(a)についての関数であるが、インクの使用量C(a)は実施の形態2で説明したようにパラメータaについての関数であるので、形成密度CL(a),CM(a),CS(a)についてもパラメータaについての関数として表記している。黒のインクの形成密度KL(a),KM(a),KS(a)についても同様である。
図13は、本発明の実施の形態3の印刷装置を示す図である。この印刷装置は、前述したような印刷を実行するためのコンピュータ10およびカラープリンタ30を備えている。すなわち、「印刷装置」は、コンピュータおよびカラープリンタを含むシステム全体を意味する。コンピュータ10は、CPU102およびRAM104を備えている。また、このコンピュータ10は、CD−ROMから画像データを読み込むことができるCD−ROMドライブ140を備えており、印刷媒体などから画像を読み込むことができるスキャナ20が接続されている。さらに、コンピュータ10は、入力機器としてのキーボード120およびマウス130が接続されている。また、コンピュータ10には、表示機器としてのカラーCRTディスプレイ22が接続されている。
CPU102でプリンタドライバ41が実行されることで、CPU102は、前述のような色変換モジュール41b(図1参照)としての機能を果たす。そして、このCPU102は、図6のような、モノクローム画像を得るためにグレー画像に付与すべき色相をユーザに設定させるためのユーザーインターフェイス画面を表示する(図8のステップS31参照)。この機能を、「ユーザーインターフェイス部102a」として図13に示す。
また、CPU102でプリンタドライバ41が実行されることで、CPU102は、設定された色相に基づいて、各色の階調値をグレー画像の階調値毎に求める機能を果たす(図8のステップS34参照)。この機能を、「対応色決定部102b」として図13に示す。そして、CPU102は、求められた各色の階調値に対応するインク色の強度を、3次元LUTに基づいて決定する機能を果たす(ステップS35参照)。この機能を「色強度決定部102c」として図13に示す。そして、決定されたインク色の強度は、グレー画像の階調値と対応づけて、1次元LUTとしてRAM104に格納される(ステップS36参照)。なお、CPU102は、1次元LUTを作成する際に、補完関数を用いてスムージング処理を行う。この機能を、「スムージング部102e」として図13に示す。
なお、3次元LUTは、CPU102でプリンタドライバ41が実行されている状態において、RAM104に格納されている。3次元LUTを格納しているRAM104の領域を「第1のメモリ」として示す。そして、決定されたインク色の強度を1次元LUTとして格納しているRAM104の領域を「第2のメモリ」として示す。
以上に説明したように、本実施の形態ではR’G’B’信号を一旦、インクの使用量φに一旦変換し、これに基づいて更に形成密度Ψへと変換している。よって実施の形態1,実施の形態2に示した場合と比較して、1次元ルックアップテーブル411の作成には時間がかかる。しかしながら、これを一旦作成してしまえば、変換のための時間は不要であり、1次元ルックアップテーブル411を参照すれば、グレー画像の階調値から、インクの使用量を介することなく各インクの各種ドットについての形成密度を得ることができる。よって画像全体としては形成密度を迅速に得ることになる。
D.実施の形態4.
図14は、本発明の実施の形態4の印刷装置を示す図である。実施の形態4においては、ユーザが好みの色調を設定し、その色調に基づいてグレー画像に色調を付与して、印刷を行う。実施の形態4の印刷システムのハードウェア構成は、上記実施の形態2と同じである。
図15は、実施の形態4における1次元LUT生成の手順を示すフローチャートである。グレー画像に色調を付与して印刷を行う際には、ユーザは、まず、ステップS200で、グレー画像に付与する色調を決定し、明度の各階調値に対応する色を格納している1次元LUTを生成する。この1次元LUTは、明度の各階調値に対応する色をプリンタ30のインク色C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、K(ブラック)の階調値(0〜255の整数)で記憶している。そして、その後、ステップS400で、ステップS200で生成した1次元LUTに基づいて、実際に、グレー画像に色調を付与して印刷を行う。以下で、より詳細に各手順を説明する。
キーボード120およびマウス130を通じてユーザからアプリケーション40にグレー画像を印刷する指示が出されると、CPU102は、まず、ステップS202で、CRTディスプレイ22に、ユーザーインターフェイス画面を表示する。
図16は、ステップS202でCRTディスプレイ22に表示されるユーザーインターフェイス画面の説明図である。ユーザーインターフェイス画面には、色調曲線表示部U11と、色調曲線操作部U21,U22,U23,U24と、サンプル画像U31,U32と、パラメータ表U41と、確定ボタンU51と、を含む。
色調曲線表示部U11には、L*,a*,b*の3軸で表されるL***表色系による3次元色空間内における、プリンタ30の再現可能領域GMT(「ガマットGMT」とも表記する)と、グレー画像に付与する色調を表す色調曲線CLtとが表示されている。色調曲線CLtは、明度の各階調値0〜255までに付与される色彩をL***表色系による3次元色空間内において256個の点として表示して、それらをつないだものである。なお、L***表色系は、機器独立色空間において色を特定することができる表色系である。
色調曲線CLtの一端は、グレー画像の明度の階調値うちの最高値である255に対応する点Pmaxである。また、色調曲線CLtの他端は、グレー画像の明度の階調値うちの最低値である0に対応する点Pminである。さらに、グレー画像の明度の階調値うちの80と175にそれぞれ対応する点Ph1,Ph2がそれぞれ表示されている。色調曲線CLtは、ユーザーインターフェイス画面に対するユーザの操作によって変形する。本実施例においては、これらの各点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2のL*の値はあらかじめ決定されているものとする。なお、色調曲線表示部U11には、各点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2を通り、L*が一定の平面が、一部、四辺形で示されている。
色調曲線操作部U21,U22,U23,U24は、色調曲線CLtに含まれる各点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2のパラメータa*,b*の値を操作するための画面である。各色調曲線操作部U21,U22,U23,U24は、色調曲線CLtに含まれる各点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2を、軸a*および軸b*で張られる平面に平行な平面(L*が一定の平面)内において表示したものである。
ユーザは、マウス130を使用して、各色調曲線操作部U21,U22,U23,U24内の点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2を操作することで、各点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2のa*,b*の値を独立に操作することができる。すなわち、ユーザは、各点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2に対応する各階調値に対してa*の値とb*の値を決定することができる。その結果、ユーザは、グレー画像に付与する色調を表す色調曲線CLtを変形させることができ、ひいては、グレー画像に付与する色調を調整することができる。
サンプル画像U31は、サンプル用のグレー画像である。サンプル画像U32は、サンプル用のグレー画像に、その時点での色調曲線CLtが表す色調を付与した画像である。ユーザは、サンプル画像U32を見て、その時点で暫定的に決定されている色調変換の結果を確認することができる。
パラメータ表U41は、その時点で暫定的に決定されている、明度の各階調値x(0〜255の整数)に付与される色のL*,a*,b*の値を示す表である。ここでは、明度の各階調値のうち16階調ごとの値を表示している。ユーザは、パラメータ表U41を見て、その時点で暫定的に決定されている、明度の各階調値xに付与される色のL*,a*,b*の値を確認することができる。また、ユーザは、パラメータ表U41の各欄をマウス130でクリックして、キーボード120から値を直接入力することもできる。なお、本実施例では、L*の値は、あらかじめ決定されている。
図15のステップS202で、図16のようなユーザーインターフェイス画面が表示されると、ユーザは、ステップS204で、マウス130、キーボード120を操作し、色調曲線操作部U21,U22,U23,U24やパラメータ表U41を介して、暫定的に所定の明度の階調値に付与される色のa*,b*の値を決定する。たとえば、点Pmax,Pmin,Ph1,Ph2を操作した場合は、まず、明度の階調値が0,80,175,255に対するa*,b*の値がユーザの操作によって決定される。ユーザが、パラメータ表U41を直接操作して、特定の明度の階調値に付与される色のa*,b*の値を決定した場合には、それらの特定の明度の階調値に対するa*,b*の値が決定される。
なお、ユーザーインターフェイス画面を表示し(ステップS202参照)、ユーザーインターフェイス画面を介してユーザの実質的な操作を受け入れる(ステップS204参照)CPU102の機能を、「ユーザーインターフェイス部」102aとして図14に示す。
その後、ステップS206で、CPU102は、直接操作された各階調値のパラメータa*,b*の値にあわせて、他の各階調値のパラメータa*,b*の値を計算する。なお、その際、色調曲線CLtがスムーズになるように、スムージング処理が行われる。また、CPU102は、そのようにして決定された各階調値のパラメータL*,a*,b*の値に沿って、サンプル画像U31の画像データに対して色調を付与するデータ変換作業を行う。
ステップS208では、各階調値について計算されたa*,b*の値がパラメータ表U41に表示され、また、それらの値が色調曲線表示部U11の色調曲線CLtの形に反映されて表示される。そして、暫定的に決定された色調(明度の各階調値に対するパラメータL*,a*,b*の値)に沿って色調が付与されたサンプル画像U32が表示される。
ステップS210では、ユーザは、サンプル画像U32を見て、その時点で暫定的に決定されている色調を最終的に付与すべき色調として決定するか否かを判断する。サンプル画像U32に満足できず、判断結果がNoである場合は、ステップS204〜S208の手順を繰り返す。
ステップS210において判断結果がYesであり、その時点で暫定的に決定されている色調を最終的に付与すべき色調として決定する場合には、ユーザはマウス130で確定ボタンU51をクリックする。すると、CPU102は、ステップS212で、明度の各階調値xに対応づけて、それぞれの階調値に対して付与される色のL*,a*,b*の値を格納している第1のLUTを生成する。なお、ステップS206,S212のような、明度を表す明度階調系の各階調値に対して、機器独立な表色系の各色表現パラメータの値をそれぞれ決定する機能を、「対応色決定部」102bとして図14に示す。
そして、CPU102は、ステップS214で、3次元LUT411をもとに、第1のLUTが格納しているL*,a*,b*の値が示す色と同じ色を表す、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、K(ブラック)の各階調値を計算する。すなわち、明度の各階調値xに付与される色のC、M、Y、Kの各階調値を計算する。そして、C、M、Y、Kの階調値の各値を明度の各階調値xと対応づけて、第2のLUTとしてメモリ104に記憶する。この第2のLUTが格納しているC、M、Y、Kの階調値によれば、出力装置に対して機器従属な色空間において色を特定することができる。すなわち、プリンタ30が使用するインク色であるC、M、Y、Kの階調値による表色系は、出力装置としてのプリンタ30に対して機器従属な色空間において色を特定することができる。なお、このようなPUC102の機能を、「色強度決定部102c」として図14に示す。
なお、CPU102は、C、M、Y、Kの各階調値を計算する際には、プリンタ30のICCプロファイルを参照して各階調値を計算する。「ICCプロファイル」とは、International Color Consortium(ICC)が定めた標準に沿って、カラー画像を扱う各機器の色特性をデータ化したファイルである。プリンタ30のICCプロファイルを参照して各階調値を計算することによって、プリンタ30の特性を考慮して、正確に第1のLUTが格納しているL*,a*,b*の値をC、M、Y、Kの各階調値に置き換えることができる。なお、ICCプロファイルは、CPU102でプリンタドライバ41が実行されている状態において、RAM104に格納されている。
その後、ユーザは、ステップS400で、実際にグレー画像に色調を付与する画像データ変換を行い、印刷を行う。グレー画像は、各画素の明度が明度階調系の階調値で表されているグレー画像データとして、CD−ROMドライブ140またはスキャナ20からコンピュータ10に入力される。そして、色調を付与され実際に印刷される画像データは、各画素の色が各出力色パラメータCMYKの階調値で表される画像データである。この画像データ変換を行う機能を、「データ変換部102e」として図14に示す。
ステップS400でグレー画像に色調を付与する際には、CPU102は、ステップS200で生成した1次元LUT(第2のLUT)を参照して、グレー画像の各画素に色を付与し、印刷を実行する。このため、3次元LUTを参照して前述のような補間処理を行いつつ印刷を行う場合に比べて、短時間で印刷を行うことができる。
E.実施の形態5.
図17は、実施の形態5の印刷システムのユーザインターフェイス画面の一部を示す説明図である。実施の形態5は、ユーザインターフェイス画面の一部が実施の形態4とは異なる。すなわち、実施の形態5は、ユーザインターフェイス画面内に、色調曲線操作部U21,U22,U23,U24に代えて色調曲線操作部U26を有する。他の点は、実施の形態4と同じである。
色調曲線操作部U26は、横軸を明度の各階調値0〜255とし、縦軸を明度の各階調値に対して付与される色を表すパラメータL*,a*,b*としたグラフである。曲線CL1が明度の各階調値に対するパラメータL*の値を表すグラフである。曲線CL2が明度の各階調値に対するパラメータa*の値を表すグラフである。曲線CL3が明度の各階調値に対するパラメータb*の値を表すグラフである。図17に示すように、グラフ上の各点にカーソルCsをあわせてこれを上下に操作することによって、各グラフの形状を変えることができる。その結果、グレー画像に付与する色調を調整することができる。図15のステップS4がこのようにして色調曲線操作部U26を介して実行される以外は、実施の形態5の手順は、実施の形態4と同じである。このような態様とすれば、明度の各階調値に対してより複雑な変化をする色調を、グレー画像に付与することができる。
F.その他の実施の形態.
この発明の一態様において、第1の色変換テーブルは色ξ1,…,ξPの所定個数の階調値同士の組み合わせに対応して準備されているに過ぎず、色ξiの階調値同士の組み合わせの全てに対応して準備されている訳ではない。従って、色ξ1,…,ξPの階調値α1,…,αP同士の組み合わせに対応して色ηjのそれぞれの強度βj(α1,…,αP)を決定するためには、第1の色変換テーブルにおいて予め準備された強度βj(α1(a1),…,αP(aP))に基づいて、補間を行う必要がある。
この発明の一態様によれば、強度βj(α1,…,αP)を決定する第2の色変換テーブルを作成するので、上記補間を行う回数を少なくし、処理時間を短くすることができる。
この発明の一態様によれば、ステップ(c)によって第2の色変換テーブルを作成することができ、色ξiの階調値αiが複数回入力された場合に、ステップ(b)ではなく、ステップ(e)が実行される。よって一般的に補間を必要とするステップ(b)の実行を減らし、処理時間を短くすることができる。
この発明の一態様によれば、第2の色変換テーブルに必要なサイズが小さくてすむ。
この発明のうち一態様によれば、ステップ(d)によって第2の色変換テーブルを作成することができる。このように作成された第2の色変換テーブルを参照することにより、第1の色変換テーブルを参照する場合と比較して、補間の実行を減らし、処理時間を短くすることができる。また第2の色変換テーブルに必要なサイズも小さい。
この発明の一態様によれば、モノクローム画像を得るための色相の設定が容易である。
この発明の一態様によれば、グレー画像の階調値の変化に対して滑らかに階調値が変化するモノクローム画像を得ることができる。
この発明の一態様によれば、第2の色変換テーブルを参照して色相が付加される対象であるグレー画像の階調値が、第2の色変換テーブルを作成するためのステップ(b)でのグレー画像の階調値と一致しない場合でも、その階調値の変化に対して滑らかに階調値が変化するモノクローム画像を得ることができる。
この発明の一態様によれば、インクの使用量を求める処理を迅速にすることができる。
この発明の一態様によれば、一旦第2の色変換テーブルを作成した後は、グレー画像の階調値から各色ηjのドットについての形成密度を得ることができる。よって画像全体としては形成密度を迅速に得ることになる。
G.変形例.
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)たとえば、実施の形態4において、ICCプロファイルおよび3次元LUTは、プリンタ30のP−ROM33内に格納されており、コンピュータ10のCPU102の指示を受けて、プリンタ30のCPU31が、コンピュータ10に送る態様としてもよい。
(2)また、実施の形態4、5において、グレー画像に付す色調を特定する表色系は、L***表色系であった。しかし、グレー画像に付す色調を特定する表色系は、XYZ表色系、RGB表色系など、他の表色系とすることもできる。ただし、機器独立な表色系であることが好ましい。
(3)たとえば、実施の形態4においては、機器独立な表色系の3個のパラメータのうちL*は、所定の明度の階調に対してあらかじめ決定されていた。しかし、実施の形態4のように、機器独立な表色系のすべてのパラメータをユーザが操作することができるような態様としてもよい。たとえば、パラメータ表U41の様なインターフェイスを通じて、任意の明度の階調値に対して、機器独立な表色系の3個のパラメータを数値で設定できるような態様としてもよい。そのような態様とすれば、ユーザ間でパラメータの数値を受け渡して、グレー画像に付与する色調を特定することができる。
(4)また、実施の形態4においては、サンプル画像U31,U32が表示されていたが、このサンプル画像U31を、所定の明度を有する一または2以上のカラーパッチや、グレーのグラデーション画像とすることもできる。そのような態様とすれば、より正確にグレー画像に付与する色調を特定することができる。
(5)また、実施の形態4においては、明度の階調値は0〜255であったが、これは一例であり、他の範囲とすることもできる。また、機器独立な表色系の各パラメータ、機器従属な表色系の各パラメータも、任意の範囲とすることができる。
(6)実施の形態4、5においては、データ変換するグレー画像のデータは、明度のみの情報を有している態様のほか、各画素の色がRGB表色系で表されており、各画素のR,G,Bの階調値がいずれも等しい値を有するものであってもよい。
(7)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、制御回路40(図2)の機能の一部をホストコンピュータ88が実行するようにすることもできる。
このような機能を実現するコンピュータプログラムは、フロッピディスクやCD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。ホストコンピュータは、その記録媒体からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を介してプログラム供給装置からホストコンピュータにコンピュータプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがホストコンピュータのマイクロプロセッサによって実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムをホストコンピュータが直接実行するようにしてもよい。
この明細書において、コンピュータとは、ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピュータプログラムは、このようなコンピュータに、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペレーションシステムによって実現されていても良い。
なお、この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
本発明の実施の形態1を概念的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1のカラープリンタを示す図である。 本発明の実施の形態2を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるユーザインタフェースの画像を模式的に示す図である。 色相の付与を説明するグラフである。 色相設定処理を示すフローチャートである。 スムージングを説明するグラフである。 本発明の実施の形態3を示すフローチャートである。 シアンのインクの使用量と形成密度の関係を概念的に示すグラフである。 グレー画像の階調値に対する、インクの形成密度を例示するグラフである。 本発明の実施の形態3の印刷装置を示す図である。 本発明の実施の形態4の印刷装置を示す図である。 実施の形態4における1次元LUT生成の手順を示すフローチャートである。 ステップS202でCRTディスプレイ22に表示されるユーザーインターフェイス画面の説明図である。 実施の形態5の印刷システムのユーザインターフェイス画面の一部を示す説明図である。 従来の技術を概念的に示すブロック図である。 色相付与処理に伴ってRGB信号の変換を示すグラフである。 色相付与処理に伴ってRGB信号の変換を示すグラフである。 色相付与処理に伴ってRGB信号の変換を示すグラフである。 色相付与処理に伴ってRGB信号の変換を示すグラフである。 色変換テーブルを用いて、インクの使用量を設定する技術を説明するグラフである。
符号の説明
17…CRTドライバソフト
30…カラープリンタ
40…アプリケーション
41…プリンタドライバソフト
41b…色変換モジュール
41e…色変換テーブル
411…3次元ルックアップテーブル
412…1次元ルックアップテーブル

Claims (18)

  1. グレー画像データをカラー画像データに変換する画像データ変換方法であって、
    (a)機器独立色空間を規定する第1の表色系色表現パラメータに関するユーザの指定に基づいて、明度を表す複数の階調値に対して、前記第1の表色系の各色表現パラメータの値をそれぞれ決定する工程と、
    (b)前記複数の階調値に対して決定された前記第1の表色系の各色表現パラメータの値に基づいて、出力装置に対して機器従属な色空間を規定する第2の表色系の各出力色パラメータの値を計算することによって、前記複数の階調値に対して前記第2の表色系の各出力色パラメータの値をそれぞれ決定する工程と、
    (c)前記複数の階調値に対して決定された前記第2の表色系の各出力色パラメータの値に基づいて、各画素の色を前記階調値で表すことができるグレー画像データを、前記各画素の色が前記第2の表色系の前記各出力色パラメータの値で表される第1のカラー画像データに変換する工程と、を含む、画像データ変換方法。
  2. 請求項1記載の画像データ変換方法であって、
    前記第1の表色系は、L***表色系であり、
    前記各色表現パラメータは、それぞれL*とa*とb*である、画像データ変換方法。
  3. 請求項1記載の画像データ変換方法であって、
    前記出力装置は、カラープリンタであり、
    前記各出力色パラメータは、シアン、マゼンタ、イエロの強度をそれぞれ表す3個のパラメータを含む、画像データ変換方法。
  4. 請求項1記載の画像データ変換方法であって、
    前記工程(b)は、前記出力装置のICCプロファイルに基づいて前記各出力色パラメータの値を決定する工程を含む、画像データ変換方法。
  5. 請求項1記載の画像データ変換方法であって、
    前記第1の表色系の色表現パラメータは、3個のパラメータであり、
    前記工程(a)は、
    (a1)前記3個の色表現パラメータを3軸とする3次元の色空間と、前記色空間内にあり、前記各階調値に対して仮に決定された前記各色表現パラメータの各値を示す3次元曲線と、を表すユーザーインターフェイス画面を表示する工程と、
    (a2)前記ユーザーインターフェイス画面を介して前記3次元曲線に対するユーザの操作を受け入れる工程と、を有する、画像データ変換方法。
  6. 請求項1記載の画像データ変換方法であって、
    前記工程(a)は、
    (a1)前記複数の階調値のうちの第1の階調値に対して、ユーザが、前記各色表現パラメータの少なくとも一部の値選択する工程と、
    (a2)前記複数の階調値のうちの前記第1の階調値とは異なる第2の階調値に対して、ユーザが、前記第1の階調値に対して選択した前記各色表現パラメータの値とは独立に、各色表現パラメータの少なくとも一部の値選択する工程と、を含む、画像データ変換方法。
  7. 請求項6記載の画像データ変換方法であって、
    前記第1の表色系の色表現パラメータは、3個のパラメータであり、
    前記3個の色表現パラメータのうち、一つのパラメータの値は、前記第1および第2の階調値に対してそれぞれあらかじめ決定されており、
    前記工程(a1)は、ユーザが前記3個の色表現パラメータのうち他の二つのパラメータの値を前記第1の階調値に対して決定する工程を含み、
    前記工程(a2)は、ユーザが前記他の二つのパラメータの値を前記第2の階調値に対して決定する工程を含む、画像データ変換方法。
  8. 請求項1記載の画像データ変換方法であって、
    前記工程(a)は、
    (a1)前記各階調値に対して仮に決定された一つの色表現パラメータの各値を示す2次元グラフを含むユーザーインターフェイス画面を表示する工程と、
    (a2)前記ユーザーインターフェイス画面を介して前記2次元グラフに対するユーザの操作を受け入れる工程と、を有する、画像データ変換方法。
  9. 請求項1記載の画像データ変換方法であって、
    前記工程(a)は、
    (a1)サンプル用グレー画像を表示する工程と、
    (a2)前記各階調値に対して、前記各色表現パラメータの値を仮に決定する工程と、
    (a3)前記各階調値に対して仮に決定された前記各色表現パラメータの値に基づいて、前記サンプル用グレー画像を含むサンプル用グレー画像データを、各画素の色が前記各色表現パラメータの値で表される第2のカラー画像データに変換する工程と、
    (a4)前記第2のカラー画像データのカラー画像を表示する工程と、を含む、画像データ変換方法。
  10. グレー画像データをカラー画像データに変換する画像データ変換をコンピュータに行わせるためのコンピュータプログラムであって、
    機器独立色空間を規定する第1の表色系の各色表現パラメータに関するユーザの指定に基づいて、明度を表す複数の階調値に対して、前記第1の表色系の各色表現パラメータの値をそれぞれ決定する処理を、コンピュータに実行させるための第1のプログラムと、
    前記複数の階調値に対して決定された前記第1の表色系の各色表現パラメータの値に基づいて、出力装置に対して機器従属な色空間を規定する第2の表色系の各出力色パラメータの値を計算することによって、前記複数の階調値に対して前記第2の表色系の各出力色パラメータの値をそれぞれ決定する処理を、前記コンピュータに実行させるための第2のプログラムと、
    前記複数の階調値に対して決定された前記第2の表色系の各出力色パラメータの値に基づいて、各画素の色を前記階調値で表すことができるグレー画像データを、前記各画素の色が前記第2の表色系の前記各出力色パラメータの値で表される第1のカラー画像データに変換する処理を、前記コンピュータに実行させるための第3のプログラムと、を備えるコンピュータプログラム。
  11. グレー画像データをカラー画像データに変換する画像データ変換装置であって、
    機器独立色空間を規定する第1の表色系の各色表現パラメータに関するユーザの指定に基づいて、明度を表す複数の階調値に対して、前記第1の表色系の各色表現パラメータの値をそれぞれ決定する対応色決定部と、
    前記複数の階調値に対して決定された前記第1の表色系の各色表現パラメータの値に基づいて、出力装置に対して機器従属な色空間を規定する第2の表色系の各出力色パラメータの値を計算することによって、前記複数の階調値に対して前記第2の表色系の各出力色パラメータの値をそれぞれ決定する色強度決定部と、
    前記複数の階調値に対して決定された前記第2の表色系の各出力色パラメータの値に基づいて、各画素の色を前記階調値で表すことができるグレー画像データを、前記各画素の色が前記第2の表色系の前記各出力色パラメータの値で表される第1のカラー画像データに変換するデータ変換部と、を備える、画像データ変換装置。
  12. 請求項11記載の画像データ変換装置であって、
    前記色強度決定部は、前記出力装置のICCプロファイルに基づいて前記各出力色パラメータの値を決定する、画像データ変換装置。
  13. 請求項11記載の画像データ変換装置であって、
    前記第1の表色系の色表現パラメータは、3個のパラメータであり、
    前記画像データ変換装置は、さらに、
    前記3個の色表現パラメータを3軸とする3次元の色空間と、前記色空間内にあり、前記各階調値に対して仮に決定された前記各色表現パラメータの各値を示す3次元曲線と、を表すユーザーインターフェイス画面を表示し、前記ユーザーインターフェイス画面を介して前記3次元曲線に対するユーザの実質的な操作を受け入れるユーザーインターフェイス部を備える、画像データ変換装置。
  14. 請求項11記載の画像データ変換装置であって、さらに、
    前記複数の階調値のうちの第1の階調値に対する、前記各色表現パラメータの少なくとも一部の値についての、ユーザの実質的な選択と、
    前記複数の階調値のうちの前記第1の階調値とは異なる第2の階調値に対するユーザの選択であって、前記第1の階調値に対して選択された前記各色表現パラメータの値とは独立に行われる、各色表現パラメータの少なくとも一部の値についての、ユーザの実質的な選択と、を受け入れるユーザーインターフェイス部を備える画像データ変換装置。
  15. 請求項14記載の画像データ変換装置であって、
    前記第1の表色系の色表現パラメータは、3個のパラメータであり、
    前記3個の色表現パラメータのうち、一つのパラメータの値は、前記第1および第2の階調値に対してそれぞれあらかじめ決定されており、
    前記ユーザーインターフェイス部は、
    前記第1の階調値に対してユーザが決定する前記3個の色表現パラメータのうち他の二つのパラメータの値と、
    前記第2の階調値に対してユーザが決定する前記他の二つのパラメータの値と、を受け入れる、画像データ変換装置。
  16. 請求項11記載の画像データ変換装置であって、さらに、
    前記各階調値に対して仮に決定された一つの色表現パラメータの各値を示す2次元グラフを含むユーザーインターフェイス画面を表示し、前記ユーザーインターフェイス画面を介して前記2次元グラフに対するユーザの操作を受け入れる、ユーザーインターフェイス部を備える画像データ変換装置。
  17. 請求項11記載の画像データ変換装置であって、さらに、
    サンプル用グレー画像を表示するユーザーインターフェイス部であって、前記各階調値に対して仮に決定された前記各色表現パラメータの値に基づいて、前記サンプル用グレー画像を含むサンプル用グレー画像データを各画素の色が前記各色表現パラメータの値で表される第2のカラー画像データに変換して生成された前記第2のカラー画像データのカラー画像を表示する、ユーザーインターフェイス部を備える画像データ変換装置。
  18. グレー画像に色調を付して印刷する印刷装置であって、
    請求項11ないし17のいずれかに記載の画像データ変換装置と、
    前記画像データ変換装置から前記第1のカラー画像データを受け取って印刷することができる前記出力装置と、を備える印刷装置。
JP2003295507A 2003-08-19 2003-08-19 Lutを用いて行う画像処理 Expired - Fee Related JP4023417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295507A JP4023417B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 Lutを用いて行う画像処理

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295507A JP4023417B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 Lutを用いて行う画像処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065113A JP2005065113A (ja) 2005-03-10
JP4023417B2 true JP4023417B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34371730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295507A Expired - Fee Related JP4023417B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 Lutを用いて行う画像処理

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023417B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636178B2 (en) 2005-04-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method
JP4823052B2 (ja) * 2006-12-22 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像出力方法および画像出力装置
US7876330B2 (en) 2007-03-30 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Color conversion apparatus, filter processing apparatus and color conversion method
JP6171398B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 プリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005065113A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341495B2 (ja) 画像に付与する色調の設定
JP4223708B2 (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
US6922266B2 (en) Color management system
KR100788053B1 (ko) 색 변환 방법 및 프로파일 생성 방법
JP4200365B2 (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび画像データ処理装置
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
US7599096B2 (en) Tint adjustment for monochrome image printing
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
JP2005253072A5 (ja)
JP2005253072A (ja) ガマットマッピング制御装置及び方法
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2014165656A (ja) カラープロファイル生成装置、画像処理装置、画像処理システム、カラープロファイルの生成方法およびプログラム
JP2002016874A (ja) 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
US8115978B2 (en) Information processing method and information processing apparatus for simulating a result output from a first output device based on input data represented in a color space that is dependent on the input device by a second output device
JP4137393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体
JP2005295153A (ja) 色変換装置およびその方法
JP4023417B2 (ja) Lutを用いて行う画像処理
JP2002118763A (ja) カラー画像出力方法およびカラー画像出力装置
JP3981790B2 (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体
JP2003333349A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2009218780A (ja) 画像処理方法、プリンタ、色変換装置および色変換プログラム
JP2003143425A (ja) 画像処理装置
JP5849549B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP4501824B2 (ja) カラー画像データの色調整

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees