JP4223708B2 - 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法 - Google Patents

色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4223708B2
JP4223708B2 JP2001333134A JP2001333134A JP4223708B2 JP 4223708 B2 JP4223708 B2 JP 4223708B2 JP 2001333134 A JP2001333134 A JP 2001333134A JP 2001333134 A JP2001333134 A JP 2001333134A JP 4223708 B2 JP4223708 B2 JP 4223708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color gamut
gamut
image device
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001333134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359748A (ja
Inventor
郷志 山▲崎▼
真 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001333134A priority Critical patent/JP4223708B2/ja
Priority to US10/103,965 priority patent/US6765586B2/en
Publication of JP2002359748A publication Critical patent/JP2002359748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223708B2 publication Critical patent/JP4223708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスプレイやプリンタ等の画像機器は、表現可能な色の範囲である色域が各機体毎に異なっている。一般に、二つの画像機器を比較したときに双方で表現可能な色と一方のみで表現可能な色とが存在する。従来はこれらの画像機器での出力が人間の目に略同色に見えるように、色再現能力があるにもかかわらず利用する色域を制限していた。例えば、ディスプレイに表示された画像をプリンタで印刷する場合、ディスプレイの色域がプリンタの色域より広い領域ではディスプレイの色をディスプレイの色域内かつプリンタの色域内の領域へ写像し、また、プリンタの色域がディスプレイの色域より広い領域は使用しないで印刷していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の色変換プログラムでは、以下のような課題があった。
すなわち、ディスプレイの色域内かつプリンタの色域内となる領域の色を使用した場合には、プリントされた画像の色とディスプレイ上の画像の色とが良く一致するものの、ディスプレイ上の色再現範囲外の色は印刷されないため、必ずしも最高品質の印刷結果が得られるわけではなかった。例えば、プリンタの色域が彩度方向に広い緑相から青相にかけての色を含む写真等においては、現実の被写体の色と比較して階調に乏しい印刷結果となってしまう。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、画像機器の色域をより有効に使用して好ましいカラー画像出力を得ることを可能にする色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、第1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを入力し、第2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する色変換プログラムにて色域シフト処理と色域拡張処理とにて規定した第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係に基づいて第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する。上記色域シフト処理では上記第1の画像機器の色域形状を上記第2の画像機器の色域形状に近づけるように略同一色相内で所定の彩度移動量と所定の明度移動量を超えない範囲で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて明度を低下させるとともに彩度を上昇させてシフトするとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくした写像を得る。この処理を行う色相は上述の通り所定の機器独立色空間において上記第1の画像機器の色域外であって上記第2の画像機器の色域内となる領域が存在する色相である。
【0005】
また、色域をシフトさせるにあたり圧縮ではなく拡張を行って色域形状を第2の画像機器の色域形状に近づけている。従って、第2の画像機器の色域が第1の画像機器の色域より広い場合に、第2の画像機器の色域と第1の画像機器の色域との双方の性質に近似した色域が得られ、不自然な色の変換をすることなく色域をシフトさせることができる。また、第2の画像機器の色域に近づけるようにすることによって第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域とが重なる領域を増やすことができ、第2の画像機器で表現不可能な色を減少させるとともに第2の画像機器で利用する色を増加させることができる。
【0006】
ここで、機器独立色空間としては種々の色空間を採用することが可能であり、LabやXYZ等種々の絶対色空間を採用可能である。第1および第2の画像機器も特に限定されず、カラー画像データを使用して所定の画像を扱う機器であれば良く、例えば、ディスプレイ,プリンタ,スキャナ,デジタルカメラ等種々の画像機器を採用可能である。むろん、機器が別体でなくてもよく、例えば、fax機は第1の画像機器としてのスキャナと第2の画像機器としてのプリンタとが一体になっていると言え、かかるfax機に本発明を適用することも可能である。また、上記処理は所定色相内で行われ積極的に色相を変更する処理を行っているわけではないが、処理を行う機器独立色空間の性質や空間の変換,画像機器の機体誤差等によって第2カラー画像データが第1カラー画像データの色相とが異なってしまうことを禁じるわけではない。積極的に色相を変更しなくても、色域シフト処理を行う領域全体に渡って「0〜10度」程度の色相変化が生じることはある。尚、本発明における色域シフト処理は単一の領域に対して行うのみならず複数の領域について行うことが可能である。
【0007】
さらに、上記第1の画像機器の色域外であって上記第2の画像機器の色域内となる領域が存在する色相において、より豊かな階調の画像を得るために好適な構成の一例として、上記対応関係を規定するにあたり色域シフト処理を行った後さらに当該色域シフト処理後の所定領域を明度を略維持しながら彩度を上昇させて上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得る色域拡張処理を行う。従って、上記色域シフト処理によって第1の画像機器の色域を写像して得た領域は、第2の画像機器の色域内であって第1の画像機器の色域外にある色を含む領域になる。
【0008】
この領域に基づいて第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換することにより、第1の画像機器の色域外であって第2の画像機器の色域内にある色を有効に使用することが可能になる。すなわち、必要に応じて上記色域シフト処理と色域拡張処理とを併用することによって、不自然な色変換の防止と第2の画像機器の色域の有効利用とを同時に実現することができる。むろん、上記色域シフト処理や色域拡張処理を行った後に第2の画像機器の色域外となってしまうような領域に対して、色域内へと圧縮する処理を行ってから第1及び第2の画像機器の色域の対応関係を規定するなど、さらに他の処理を追加する構成を採用することもできる。尚、この色域拡張処理や圧縮処理も単一の領域に対して行うのみならず複数の領域について行うことが可能である。
【0009】
このように、色域シフト処理や色域拡張処理を行った結果規定される色域の対応関係に基づいて第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する際の好適な構成例として請求項2に記載の発明においては、予め作成された対応テーブルを参照することによって第1カラー画像データと第2カラー画像データとの変換を実行する。すなわち、予め作成された対応テーブルによって規定される上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を把握すれば、第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する度に上記色域シフト処理や色域拡張処理を行う必要がなく、上記色変換機能を実行するためのリソースを節約することができる。
【0010】
対応テーブルは、上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定し、第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換することができるようなデータで構成すれば良く種々の構成が採用可能である。例えば、上記第1カラー画像データと第2カラー画像データとを対応づけるデータであって代表的なものをテーブル化し、任意のデータを補間処理によって算出する構成等を採用したり、機器独立色空間において上記第1の画像機器の色域内の座標値と第2の画像機器の色域の座標値とを対応づけるデータであって代表的な座標値をテーブル化し、任意の座標値を補間処理によって算出する構成等を採用可能である。
【0011】
さらに、本発明の好適な適用対象を提供するための構成例として請求項3に記載の発明においては、第1の画像機器はディスプレイであり、第2の画像機器はプリンタとしてある。そして、色変換機能において、RGB空間で表現された第1カラー画像データをCMYK空間で表現された第2カラー画像データに変換する。このとき、第1カラー画像データを所定の機器独立色空間データで表現し、上記色域シフト処理と色域拡張処理とのいずれかまたは組み合わせを実行した後の機器独立色空間データに基づいて第2カラー画像データを得る。
【0012】
すなわち、ディスプレイとプリンタとにおけるカラーマネジメントを行うには、ディスプレイの機器依存色あるいは機器独立色であるRGB空間の第1カラー画像データとプリンタの機器依存色であるCMYK空間の第2カラー画像データとを特定の機器独立色空間を介して変換する必要がある。そこで、当該機器独立色空間において本発明にかかる処理を実施することにすれば、カラーマネジメントを行いつつ、上述のように不自然な色変換を防止し第2の画像機器の色域を有効利用することができる。
【0013】
さらに、ディスプレイの色域とプリンタの色域とを比較すると、緑相〜青相付近においてディスプレイの色域では高明度側で彩度が大きく、プリンタの色域では中低明度で彩度が大きい傾向にある。すなわち、高明度ではディスプレイの色域が大きく、中低明度でプリンタの色域が大きい。従って、ディスプレイとプリンタとに関して本発明を適用すると、中低明度でプリンタの色域を有効利用することができ、緑相〜青相付近の階調が豊かな印刷結果を得ることができる。
【0014】
さらに、画像機器の色域を構成する色は複数色成分の組み合わせによって表現することができ、色空間中の色を表現するのに通常は3色の色成分を使用するものの、色域の対応関係を規定するための色数が常に3色とは限らない。そこで、請求項4にかかる発明では、上記色域の対応関係が確定されるまでに、上記色域シフト処理と上記色域拡張処理とから成る色相角を回転させる処理の前後何れか又は前後双方で、上記色域を構成する色空間中の色成分数を増減する分版処理が行われる。
【0015】
すなわち、分版処理によれば機器独立色空間中の3色からなる色を任意の色数とすることができ、画像機器にて使用する色数で直接的に規定した対応関係を得ることができる。例えば、第2の画像機器がプリンタである場合、カラー表示にCMYKの4色,CMYKlc(ライトシアン)lm(ライトマゼンタ)の6色,CMYKlclmDY(ダークイエロー)の7色等種々の色数を使用可能なプリンタが想定できる。そこで、RGBデータで表現されたディスプレイの色域等をCMYデータにて対応づければ、分版処理によって当該CMYデータをCMYKデータ等に変換し、容易にRGBデータとCMYKデータ等を対応づけることができる。
【0016】
上記色域シフト処理においては上記第1の画像機器の色域形状を上記第2の画像機器の色域形状に近づけるように拡張する写像を得ることができればよく、また、上記色域拡張処理においては色域シフト処理後の所定領域を上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得ることができればよい。これらの処理の具体的な構成の一例として請求項5に記載の発明では、色域シフト処理で上記機器独立色空間中の座標において明度を低下させるとともに彩度を上昇させ、上記色域拡張処理で上記機器独立色空間中の色域シフト処理後の座標において明度を略維持しながら彩度を上昇させる。
【0017】
すなわち、色相,明度,彩度の知覚三要素において人間の目は通常色相変化に最も敏感である。そこで、本発明にかかる処理においては色相を積極的に変更することは行わない。また、色域シフト処理においては明度を低下させ、彩度を上昇させているので、第1の画像機器の色域が高明度側で大きく第2の画像機器の色域が中低明度側で大きな状況において本発明を有効に機能させることができる。さらに、明度を下げつつも彩度を上昇させることによって、人間の目に不自然を感じさせないような色域の写像を得ることができる。色域拡張処理においては明度を略維持しながら彩度を上昇させているので、第2の画像機器の色域が高彩度側に広がりを持つ状況において本発明を有効に機能させることができる。この結果、第2の画像機器における画像の階調を豊かにすることができる。
【0018】
さらに、上記色域シフト処理の具体的な例として請求項6に記載の発明では、所定の色相における上記第1の画像機器の最大彩度点を上記第2の画像機器の色域に向けて明度差を縮め且つ彩度差を縮めるように最も大きくシフトさせ、彩度が小さくなるほどこのシフト量が小さくなるような写像を得る。すなわち、明度,彩度,色相を要素とする色空間中で色域を表現したときに、画像機器の差異によって色域が異なるのは主に高彩度領域である。従って、色域をシフトする際に重要なのは色域の外形となる高彩度側である。また、低彩度側のシフト量を大きくすると、元来色味がない色に色味を与えてしまうことがある。そこで、高彩度側をより多くシフトさせることにした。この結果、第1の画像機器の色域を第2の画像機器の色域に近づけつつ拡張する際に大きく色域をシフトさせつつも、不自然のない色域シフトを実現することができる。
【0019】
上述のような色域シフト処理は色相毎に行われるが、各色相において色域シフト処理を行って全体として不自然のない結果を得る必要がある。このために好適な構成の一例として、該色域シフト処理により規定される色域の対応関係に基づく色変換前データの色相と彩度と明度とのいずれかまたは組み合わせに応じて上記シフト量を変化させる。すなわち、第2の画像機器の色域が第1の画像機器の色域より大きい領域は、色相,明度,彩度によって変化する。
【0020】
そこで、各色相毎にシフト量を変化させることにより当該シフト量を色相による色域の変化に正確に追従させることが可能になり、各明度毎にシフト量を変化させることにより当該シフト量を明度による色域の変化に正確に追従させることが可能になり、各彩度毎にシフト量を変化させることにより当該シフト量を彩度による色域の変化に正確に追従させることが可能になる。また、色相,明度,彩度の変化に応じてシフト量を徐々に変化させることによって写像によるトーンジャンプを防止することができる。むろん、第2の画像機器のメディアや機種,使用するインクや画像表示素子等によって微妙に色域が異なるので、これらの差異に応じてシフト量を微妙に変化させること等も可能である。
【0021】
さらに、上記色域拡張処理の具体的な例として請求項7に記載の発明では、拡張前の彩度が大きいほど彩度拡張量を大きくする。すなわち、利用可能な彩度が大きいほど画像の階調を豊かになり、写像後に豊かな階調の画像を得るため色域を生成するためには高彩度側に拡張する必要がある。また、低彩度側で大きく彩度を拡張するとほとんど色味がない色に色味を与えてしまうことがある。そこで、高彩度側をより多く拡張することにした。この結果、写像後の色域で第2の画像機器の色域を有効利用するとともに階調の豊かな画像を表現可能になる。さらに、色域拡張処理の具体的な例として請求項8に記載の発明では、拡張前の彩度が小さい所定の領域を彩度拡張を行わない領域としている。すなわち、ほとんど色味がない色に色味を与えてしまうことを防止することができる。
【0022】
さらに、上述のような色域拡張処理も色相毎に行われるが、ここでも各色相において色域シフト処理を行って全体として不自然のない結果を得る必要があり、請求項9に記載の発明では拡張前の色相と彩度と明度とのいずれかまたは組み合わせに応じて拡張量を変化させる。すなわち、第2の画像機器の色域が第1の画像機器の色域より大きい領域は、色相,明度,彩度によって変化し、色相,明度,彩度の各要素毎に拡張量を変化させることにより当該拡張量を各要素による色域の変化に正確に追従させることが可能になる。
【0023】
また、色相,明度,彩度の変化に応じて拡張量を徐々に変化させることによって写像によるトーンジャンプを防止することができる。むろん、第2の画像機器のメディアや機種,使用するインクや画像表示素子等によって微妙に色域が異なるので、これらの差異に応じて拡張量を微妙に変化させること等も可能である。さらに、色相,明度,彩度の変化に応じて拡張量を徐々に変化させることによって、拡張処理にて第2の画像機器の色域外の領域を生成しないようにすることができる。
【0024】
画像機器での色域の差異に応じるための具体例として請求項10に記載の発明では、第1の画像機器と第2の画像機器の何れか又は双方では、形状の異なる複数の色域を使用可能であり、上記色変換機能では、上記第1の画像機器に対応付けられた一の色域と上記第2の画像機器に対応付けられた一の色域との間で対応付けられた対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する様にしてある。すなわち、画像機器にて形状の異なる複数の色域を使用可能である場合に、総ての色域について同一の色域シフト量および色域拡張量とすると彩度を過度に強調したり、彩度強調が不十分であったりする。また、色域が異なる場合には色変換精度の観点からもその色域毎に規定された対応関係を使用して色変換するのが好ましい。
【0025】
そこで、各色域について規定された対応関係に基づいて色変換することにより、それぞれの色域について不自然な色変換を防止し、また、それぞれの色域を有効利用することができる。画像機器にて異なる色域を使用可能な状況としては種々の状況を想定することができる。例えば、消耗品の種類によって色域が異なると言え、プリンタにおいてはメディアやインクの種類を交換した場合等が該当し、スキャナにおいては透過原稿、反射原稿等の種別を変更した場合等が該当する。また、他にも画像機器の機種が変われば色域が異なり、同機種において機体間の差が生じる場合もあるので、このような色域の差異に応じることも可能である。
【0026】
色域毎に対応関係を規定する際の構成例として請求項11にかかる発明では、上記対応関係は、上記第1の画像機器と上記第2の画像機器の何れかが使用可能な上記複数の色域の各色域と、他方の画像機器が使用可能な色域と、の間でそれぞれに上記色域シフト処理と上記色域拡張処理とが行われることにより各色域毎に異なる写像を得るように規定されている。すなわち、本発明においては色域シフト処理や色域拡張処理等を行って色域の対応関係を規定しているので、各色域のそれぞれについてこれらの処理をそれぞれ実行することによって各色域毎に対応関係を規定することができる。むろん、各色域について全く異なった考え方の写像を得ることが必要とされるわけではなく、同じ考え方の写像であってもそのパラメータを変更することによって異なる写像とすることができるし、異なる色域であっても総てのパラメータを変更することが必要とされるわけではなく、一部に共通のパラメータを使用すること等も可能である。
【0027】
さらに、色域毎に異なる写像を得る際の具体例として請求項12にかかる発明では、上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、色域シフト処理において、第2の画像機器の複数の色域のうち一の色域であって、該複数の色域のうち他の色域と比較して大きな色域について、当該他の色域より大きなシフト量で写像を得る様にしてある。すなわち、第2の画像機器において他の色域と比較して大きな色域については第1の画像機器の色域外となる領域が大きく、小さな色域と比較して大きなシフト量にした方がより的確に第1の画像機器の色域を第2の画像機器の色域に近づけることができる。この結果、各色域それぞれについて別個に第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域とが重なる領域を増やすことができ、第2の画像機器で表現不可能な色を減少させるとともに第2の画像機器で利用する色を増加させることができる。
【0028】
さらに、色域毎に異なる写像を得る際の具体例として請求項13にかかる発明では、上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、第2の画像機器の複数の色域のうちの一の色域と形状の異なるものについては、上記第1の画像機器の色域における最大彩度点のシフト量を変更する事により、写像を得るようにしてある。すなわち、色域シフト処理において所定の色相で第1の画像機器の最大彩度点を最も大きくシフトさせ、彩度が小さくなる程シフト量が小さくなるようにする構成においては、当該最大彩度点のシフト量を変更することによって色域全体のシフト量が大きく影響を受ける。最大彩度点のシフト量によって色域全体のシフト量が規定されるということもできる。従って、かかる構成においては色域毎に最大彩度点のシフト量を変更することによって容易に色域形状毎に異なる写像を得ることができる。
【0029】
色域形状毎に異なる写像を得る構成は、色域シフト処理の他、色域拡張処理においても実施可能であり、かかる構成の一例として請求項14にかかる発明では、上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、第2の画像機器の色域であって他の色域と比較して大きな色域については第1の画像機器の色域外となる領域が大きい。従って、他の色域と比較して大きな色域については相対的に大きな拡張量とした方が、その色域を有効利用することができる。また、第2の画像機器において他の色域と比較して大きな色域については相対的に大きな彩度となっている領域が多く、小さな色域と比較して大きな拡張量にした方がより鮮やかな色にすることができる。
【0030】
色域形状毎に異なる写像を得る場合に色域の大きさの傾向に沿って色域毎に写像を調整する構成は複数の色域を使用可能な画像機器において重要であるが、総ての場合に色域が大きいものについて画一的に大きな色域シフト,色域拡張をする構成が必須というわけではない。そこで、請求項15にかかる発明では、上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、上記色域シフト処理によるシフト量と色域拡張処理による拡張量とのいずれか又は双方は、上記色域シフト処理であれば、上記第2の画像機器の複数の色域のうち一の色域であって他の色域と比較して小さな色域について、当該他の色域より大きなシフト量で写像を得て、上記色域拡張処理であれば、上記第2の画像機器の複数の色域のうち一の色域であって他の色域と比較して小さな色域について、当該他の色域より大きな拡張量で写像を得るようにしてある。すなわち、特定の色域について色域の大きさの傾向に反したシフト量や拡張量とすることも可能である。
【0031】
本発明にかかる色変換においては、色変換の結果として第2の画像機器にて得られる画像の発色が重要である。この画像の発色については実際に色変換を行い、第2の画像機器による画像の発色を視認して最終的なチューニングを要する場合もあり、色域の大きさ傾向に反するチューニングを一切禁じるわけではない。例えば、第2の画像機器が種々のメディアやインクを使用可能なプリンタである場合にそれぞれで色域が異なるが、それぞれの色域単独で不自然な色変換を防止し色域を有効利用するとしても、メディアやインクを変更した場合を比較したときにそれぞれで異なる印象の画像になってしまうことを防止したい場合もある。
【0032】
この場合、各メディアやインクでの発色は周りの色との相対的な関係によって異なってくるため、色域の大きさの傾向に沿って画一的に色域シフトや拡張を行った場合には同一画像を印刷したとしてもそれぞれで画像の印象が異なる場合がある。ここで、それぞれにおいて統一した画像の印象になることを重視してチューニングすれば、特定の色域については色域シフト量や拡張量が色域の大きさの傾向に反したものとなる場合もあるので、色域間の統一を重視すればこのようなチューニングをした方が好ましく、本発明においてもかかるチューニングを禁じるわけではない。
【0033】
さらに、色変換に際しては、本発明のように色域シフト処理や色域拡張処理以外にも種々の観点に基づいて他の処理を行い、複数処理の結果として第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定する場合が多い。そこで、他の処理をも含んだ結果として対応関係を規定したときに、特定の色域について色域シフト量や拡張量を色域の大きさの傾向に反するものとした方が最終的に好ましい発色となる場合もあり、このようなチューニングを禁じるわけではない。
【0034】
さらに、複数の色域について規定された対応関係に基づいて色変換を実行する際の構成例として請求項16にかかる発明では、上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、上記第1の画像機器の色域と上記第2の画像機器の複数の色域のうちの一の特定色域との対応関係が格納された所定の記憶領域を有し、上記色変換機能は、該所定の記憶領域に格納された対応関係を補正して上記複数の色域の各色域と上記第1の画像機器の色域との対応関係を得ることとしている。すなわち、複数の色域の総てについて予め作成した対応関係を保持する必要が無く特定色域について保持しておけば良いので、記憶領域の節約が可能になる。補正の具体的な手法としては種々の手法を採用可能であり、例えば、第2の画像機器の色域形状とその形状による対応関係の変化傾向とを予め保持しておき、任意の色域形状と上記特定色域の形状とを比較して色域の変化を把握するとともにその変化具合に基づいて対応関係を補正する構成や、基準となる特定色域の対応関係と他の色域の対応関係とにおいて差異のある部分のみをデータとして保持しておき、色変換に当たり特定色域の対応関係を基準として差異のある部分を置換する構成等が採用可能である。
【0035】
本発明にかかる色変換を利用するに当たり、当該色変換を実行するか否かを利用者が選択できると好適であり、その構成例として請求項17にかかる発明では、色域シフト処理と色域拡張処理とのいずれかまたは組み合わせを行うことによって規定される対応関係とこれらの処理を行わずに規定した対応関係とを予め作成して保持しておき、該保持する対応関係のうち操作入力機器の操作入力により対応関係を選択する。
【0036】
すなわち、利用者は本発明にかかる色域シフト処理や色域拡張処理を行って規定した対応関係に基づく色変換を行うか、この対応関係以外の対応関係に基づく色変換を行うかを選択することができる。本発明にかかる色域シフト処理や色域拡張処理を行って規定した対応関係にて色変換を行うと、鮮やかな発色が得られたり、不自然な色変換を防止することができて好適であるが、利用者には種々のニーズがあり、種々のニーズに応じるためには本発明にかかる色変換を選択肢として提供するのが好適である。例えば、第1の画像機器にて微妙な色の調整を行って、そのままの色で第2の画像機器による出力を得たいという利用者もおり、このような利用者にとっては本発明にかかる色変換を行うと利用者の意図したままの出力を得ることが難しい。従って、このような利用者にとっては本発明にかかる色域シフト処理や色域拡張処理を行わずに規定した対応関係にて色変換が実施できると都合がよい。
【0037】
ここで、予め保持する対応関係としては、色域シフト処理を行って規定した対応関係,色域拡張処理を行って規定した対応関係,色域シフト処理と色域拡張処理とを行って規定した対応関係のいずれかまたは組み合わせと、これらの処理を行わずに規定した対応関係とが存在する。これらの処理を行わずに規定した対応関係としては、色域シフト処理と色域拡張処理とを行っていない総ての対応関係を含む。また、色変換に当たり選択される対応関係としては予め利用者に選択させたモードにて特定することができればよい。
【0038】
例えば、色域シフト処理モード,色域拡張処理モード,色域シフト処理および色域拡張処理モード,それ以外のモードなどのように処理内容が明示的なモードとしても良いし、鮮やかモード,控えめモードなどのように非明示的なモードとしても良い。予めモードを選択させると言っても、少なくとも色変換前にモードが選択されていれば良く、任意の時点でデフォルト選択させる構成や、色変換前にモードを問い合わせて選択させる構成等種々の構成を採用可能である。尚、以上説明した発明の具体例としては、請求項18,19に記載したような処理順序で作成した色変換テーブルでの色変換として実現可能である。
【0039】
ところで、上記色変換プログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現される場合においても本発明の思想において全く異なるものはなく、一部を記録媒体上に記録しておいて必要に応じて適宜読み込む形態のものも含まれる。さらに、一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地なく同等である。むろん、上述のように色変換プログラムを記録した媒体としての発明だけではなく請求項20に記載した発明のように色変換プログラムとしても本発明は成立する。さらに、請求項2〜請求項20に記載された構成を当該色変換プログラムに対応させることも可能である。
【0040】
また、本発明にかかる処理によると色変換に際して使用される対応テーブルを作成することができ、請求項21に記載の発明のように色変換テーブルの作成方法として捉えることもできる。さらに、色変換に際して上記作成された対応テーブルを参照すれば色変換の度に色域シフト処理を行う必要はなくなり、その処理結果である対応テーブルのみを参照して色変換を実施可能になる。従って、参照される代表点の集まりであるテーブル自体も本発明にかかる技術的思想を利用していると言え、補間演算によって色変換が可能なデータであって色域シフト処理と色域拡張処理とによって作成された色変換テーブルデータを記録した媒体として本発明を特定することもできるし、色変換テーブルとして本発明を特定することもできる。
【0041】
さらに、色変換プログラムはコンピュータにおいて実現され、このようなコンピュータを含んだ実体のある装置としても適用可能であることは容易に理解できる。従って、請求項22にかかる発明においても、基本的には同様の作用となる。すなわち、必ずしも色変換プログラムに限らず、その装置としても有効である。むろん、このような色変換装置は単独で実施される場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものであって、適宜、変更可能である。さらに、所定の手順に従って処理を行うと言う性質上、本発明は方法の発明としても機能し、請求項23にかかる発明も同様の作用となる。また、請求項20〜請求項23にかかる発明においても、請求項2〜請求項19に記載された構成に対応させることが可能であることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば不自然な色変換を防止可能な色変換プログラムを記録した媒体を提供することができる。さらに、色域のシフト量を色相,彩度による色域の変化に正確に追従させることが可能になり、写像によるトーンジャンプを防止することもできる。
また、第2の画像機器の色域を有効利用することが可能な色変換プログラムを記録した媒体を提供することができる。
さらに、請求項2にかかる発明によれば、第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する度に上記色域シフト処理と色域拡張処理とを行う必要がなく、上記色変換機能を実行するためのリソースを節約することができる。
さらに、請求項3にかかる発明によれば、カラーマネジメントを行いつつ、上述のように不自然な色変換を防止し第2の画像機器の色域を有効利用することができる。
【0043】
さらに、請求項4にかかる発明によれば、画像機器にて使用する色数で直接的に規定した対応関係を得ることができる。
さらに、請求項5にかかる発明によれば、人間の目に不自然を感じさせないようにして階調を豊かにしつつ第2の画像機器の色域を有効利用することができる。
さらに、請求項6にかかる発明によれば、第1の画像機器の色域を第2の画像機器の色域に近づけつつ拡張する際に大きく色域をシフトさせつつも、不自然のない色域シフトを実現することができる。
【0044】
さらに、請求項7にかかる発明によれば、写像後の色域で第2の画像機器の色域を有効利用するとともに階調の豊かな画像を表現することができる。
さらに、請求項8にかかる発明によれば、ほとんど色味がない色に色味を与えてしまうことを防止することができる。
さらに、請求項9にかかる発明によれば、彩度の拡張量を色相,明度,彩度による色域の変化に正確に追従させることが可能になる。
さらに、請求項10にかかる発明によれば、異なる形状の色域それぞれについて不自然な色変換を防止し、また、それぞれの色域を有効利用することができる。
さらに、請求項11にかかる発明によれば、異なる形状の色域毎に対応関係を規定することができる。
【0045】
さらに、請求項12にかかる発明によれば、各色域それぞれについて別個に第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域とが重なる領域を増やすことができ、第2の画像機器で表現不可能な色を減少させるとともに第2の画像機器で利用する色を増加させることができる。
さらに、請求項13にかかる発明によれば、容易に色域形状毎に異なる写像を得ることができる。
さらに、請求項14にかかる発明によれば、異なる形状の色域毎にその領域を有効利用することができ、鮮やかな色にすることができる。
さらに、請求項15にかかる発明によれば、色変換後の画像を統一した印象にすることができる。
【0046】
さらに、請求項16にかかる発明によれば、記憶領域の節約が可能になる。
さらに、請求項17にかかる発明によれば、利用者の種々のニーズに応じることができる。
さらに、請求項18〜請求項23にかかる発明によれば、不自然な色変換の防止と第2の画像機器の色域の有効利用とを同時に実現可能な色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法を提供することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)本発明の構成:
(2)印刷処理:
(3)LUT作成作業:
(4)色域シフト処理:
(5)色域拡張処理:
(6)第2の実施形態:
(7)第3の実施形態:
(8)第4の実施形態:
(9)第5の実施形態:
【0048】
(1)本発明の構成:
図1は本発明にかかる色変換プログラムを実行するコンピュータの概略ハードウェア構成を示しており、図2は当該色変換プログラムが同コンピュータのOSに組み込まれたプリンタドライバ上に色変換モジュール21bとして実現された場合における概略構成図を示している。コンピュータ10は演算処理の中枢をなすCPU11を備えており、このCPU11はシステムバス12を介してBIOSなどの記載されたROM13やRAM14にアクセス可能となっている。
【0049】
また、システムバス12には外部記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)15とフレキシブルディスクドライブ16とCD−ROMドライブ17とが接続されており、HDD15に記憶されたOS20やアプリケーションプログラム(APL)25等がRAM14に転送され、CPU11はROM13とRAM14に適宜アクセスしてソフトウェアを実行する。すなわち、RAM14を一時的なワークエリアとして種々のプログラムを実行する。
【0050】
シリアル通信用I/O19aにはキーボード31やマウス32等の操作用入力機器が接続され、図示しないビデオボードを介して表示用のディスプレイ18も接続されている。さらに、プリンタ40とはパラレル通信用I/O19bを介して接続が可能である。尚、本コンピュータ10の構成は簡略化して説明しているが、パーソナルコンピュータとして一般的な構成を有するものを採用することができる。むろん、本発明が適用されるコンピュータはパーソナルコンピュータに限定されるものではない。この実施形態はいわゆるデスクトップ型コンピュータであるが、ノート型であるとか、モバイル対応のものであっても良い。また、コンピュータ10とプリンタ40の接続インタフェースも上述のものに限る必要はなくシリアルインタフェースやSCSI,USB接続など種々の接続態様を採用可能であるし、今後開発されるいかなる接続態様であっても同様である。
【0051】
この例では各プログラムの類はHDD15に記憶されているが、記録媒体はこれに限定されるものではない。例えば、フレキシブルディスク16aであるとか、CD−ROM17aであってもよい。これらの記録媒体に記録されたプログラムはフレキシブルディスクドライブ16やCD−ROMドライブ17を介してコンピュータ10にて読み込まれ、HDD15にインストールされる。そして、HDD15を介してRAM14上に読み込まれてコンピュータを制御することになる。また、記録媒体はこれに限らず、光磁気ディスクなどであってもよい。また、半導体デバイスとしてフラッシュカードなどの不揮発性メモリなどを利用することも可能であるし、モデムや通信回線を介して外部のファイルサーバにアクセスしてダウンロードする場合には通信回線が伝送媒体となって本発明が利用される。
【0052】
一方、図2に示すように本実施形態にかかるコンピュータ10では、プリンタドライバ(PRTDRV)21と入力機器ドライバ(DRV)22とディスプレイドライバ(DRV)23とがOS20に組み込まれている。ディスプレイDRV23はディスプレイ18における画像データ等の表示を制御するドライバであり、入力機器DRV22はシリアル通信用I/O19aを介して入力される上記キーボード31やマウス32からのコード信号を受信して所定の入力操作を受け付けるドライバである。
【0053】
APL25は、カラー画像のレタッチ等を実行可能なアプリケーションプログラムであり、利用者は当該APL25の実行下において上記操作用入力機器を操作して当該カラー画像をプリンタ40にて印刷させることができる。この印刷時にPRTDRV21は、ディスプレイ18の色域に対応した画像データを取得し、ディスプレイ18の色域外であってプリンタ40の色域内にある所定の色を使用するように色変換を行う。この結果、ディスプレイ18の色域に制限されない階調豊かな画像を印刷することができる。このために、PRTDRV21は上記色変換モジュール21bとともに画像データ取得モジュール21aとハーフトーン処理モジュール21cと印刷データ生成モジュール21dとを備えている。
【0054】
また、APL25はHDD15に記録された画像データ15aをRAM14に読み出してレタッチ等の処理を実行可能であり、ディスプレイDRV23はRAM14に読み出された画像データ15aに基づいてディスプレイ18上に画像を表示させる。利用者が上記入力機器を操作するとその操作内容が入力機器DRV22を介して取得されて内容が解釈されるようになっており、APL25はその操作内容に応じて印刷実行やレタッチなど種々の処理を行う。
【0055】
尚、本実施形態において上記画像データ15aはRGBの各色成分を階調表現したドットマトリクス状のデータであり、sRGB規格に準拠したデータである。むろん、後述のルックアップテーブル(LUT)15bにおいてディスプレイ18特有のRGBデータをCMYKデータに変換するようなテーブルデータを構築しても良いし、必要に応じてLUT15bを変更することによってディスプレイ18やプリンタ40の機種変更,プリンタ40で使用するメディアの変更等に容易に対応することができる。
【0056】
APL25が上述のようにして印刷実行指示を受け取ると上記画像データ15aが画像データ取得モジュール21aに取得され、画像データ取得モジュール21aは上記色変換モジュール21bを起動する。色変換モジュール21bは、RGB階調値をCMYK階調値に変換するモジュールであり、上記画像データ15aの各ドットデータをCMYKのドットデータに変換する。このとき色変換モジュール21bは、HDD15に保存されたLUT15bを参照して補間演算を行うようになっており、LUT15bを構成するテーブルデータが後述する色域シフト処理と色域拡張処理とを経て作成されたものであることから、この色変換においてディスプレイ18の色域外であってプリンタ40の色域内にある色データを生成することができる。
【0057】
色変換モジュール21bが色変換を行ってCMYKの階調データを生成すると、当該CMYKの階調データは上記ハーフトーン処理モジュール21cに受け渡される。ハーフトーン処理モジュール21cは、各ドットのCMYK階調値を変換してインク滴の記録密度で表現するためのハーフトーン処理を行うモジュールであり、変換後の記録密度でインクを付着させるためのヘッド駆動データを生成する。印刷データ生成モジュール21dはかかるヘッド駆動データを受け取って、プリンタ40で使用される順番に並べ替える。すなわち、プリンタ40においてはインク吐出デバイスとして図示しない吐出ノズルアレイが搭載されており、当該ノズルアレイでは副走査方向に複数の吐出ノズルが並設されるため、副走査方向に数ドット分間離れたデータが同時に使用される。
【0058】
そこで、主走査方向に並ぶデータのうち同時に使用されるべきものがプリンタ40にて同時にバッファリングされるように順番に並べ替えるラスタライズを行う。このラスタライズの後、画像の解像度などの所定の情報を付加して印刷データを生成し、上記パラレル通信用I/O19bを介してプリンタ40に出力する。プリンタ40においては当該印刷データに基づいて上記ディスプレイ18に表示された画像を印刷する。
【0059】
(2)印刷処理:
次に、上記構成における印刷処理を図3に示すフローチャートと図4に示す動作概念図に基づいて説明する。図4のディスプレイ18の表示画面は上記APL25の実行画面を示しており、同実行画面においてはHDD15に格納されている画像データ15aを読み出して印刷実行指示を行う状態を示している。すなわち、APL25で画像データ15aを読み出すと当該画像データ15aがRAM14に格納され、ディスプレイDRV23の処理によって画像データ15aに基づく画像Aがディスプレイ18上に表示される。
【0060】
図4の画像Aは、上部に青い空があり下部に海がある風景を図示しないデジタルカメラで撮影した写真の画像であり、緑相〜青相の色が多用された画像である。本実施形態のLUT15bは後述するようにディスプレイ18の色域外であってプリンタ40の色域内となる緑相〜青相の色を有効利用しているので、画像Aのような色相の画像は本発明の適用対象として好適である。APL25においてはこのようにHDD15に格納された画像データを読み出してディスプレイ18に表示し、種々のレタッチ等を実行可能であるとともに当該画像Aの印刷実行指示を行うことが可能である。
【0061】
レタッチや印刷実行指示等は、上記マウス32等の入力機器によってディスプレイ18の表示画面上のメニューを選択することによって実行することができ、図4においては、マウス32のポインタにて印刷実行を指示する際の画面表示を示している。すなわち、利用者がマウス32を操作してポインタによって印刷メニューを指示しながらマウス32のボタンをクリックすると印刷実行指示がなされ、画像データ15aが上記PRTDRV21に受け渡される。
【0062】
画像データ15aがPRTDRV21に受け渡されると図3に示す印刷処理が開始され、ステップS100において上記画像データ所得モジュール21aは上記RAM14に格納された画像Aの画像データ15aを取得する。すると、ステップS110にて上記色変換モジュール21bが起動され、画像データ15aの各ドットのRGBデータがCMYKデータに変換される。このとき、色変換モジュール21bは、LUT15bを参照して補間演算によってCMYKデータを生成するが、このLUT15bは緑相〜青相の中低明度の領域においてディスプレイ18の色域をプリンタ40の色域に近づけつつ拡張する色域シフト処理と明度を略維持しつつ彩度を拡張する色域拡張処理とを行って作成されたものである。従って、LUT15bはディスプレイ18の所定の色をディスプレイ18で表示不可能な、彩度の大きい色に対応づけるテーブルとなっており、画像Aの階調をディスプレイ18の色域に限定することなくプリンタ40の色域を有効に利用することができるように色変換を実行可能である。
【0063】
色変換処理がなされると、当該色変換後のドットマトリクスデータに対してハーフトーン処理モジュール21cがステップS120にてハーフトーン処理を施し、印刷データ生成モジュール21dがステップS130にてラスタライズ処理を行い印刷データを生成する。そして、上記パラレル通信用I/O19bを介して当該生成した印刷データをステップS140にて出力する。ステップS150では、画像データ15aの全ラスタに関して上述の色変換処理等を行ったか否かを判別し、全ラスタに関して終了したと判別されるまで上記ステップS100以降の処理を繰り返す。この結果、プリンタ40においては上記色変換後の色を使用した画像Bが印刷されるので、画像Bの空や海の緑相〜青相の中低明度領域では画像Aと比較して彩度が強調されている。
【0064】
ここで、上記LUT15bは図5に示すように、いくつかの代表点についてsRGB規格に準拠したRGBの階調データとプリンタ40において使用するCMYKの階調データとを対応させたテーブルであり、上記ステップS110においてはこれらの代表点に基づいて補間演算を行うことによって任意のRGB階調値とCMYK階調値とを対応づけているが、補間演算の手法としては公知の種々の技術が適用可能である。本発明においては、このLUT15bが色域シフト処理と色域拡張処理とを経て作成されたものであるから上述のようにプリンタ40の色域をより有効に使用し、また、不自然な色変換を実施することなく彩度拡張を行うことが可能になっている。そこで、次にLUT15bの作成作業について説明する。
【0065】
(3)LUT作成作業:
図6はLUT15bの作成作業フローを示している。この作業においては多くの演算処理を必要とするので、コンピュータを使用して演算を実行するのが好ましい。本発明における色域シフト処理と色域拡張処理とは、所定の色相において色相を積極的に変化させることなく明度及び彩度を変更することによって行われている。すなわち、Lab空間においてL軸を通りL軸に平行な平面において処理を行っている。また、処理を行う領域は上記ディスプレイ18の色域外であってプリンタ40の色域内となる領域が存在する所定の色相であり、本実施形態においては上述のように緑相〜青相である。具体的には、Lab空間において色相角120°〜280°当たりの領域で処理を行うと緑相〜青相の色に対して本発明にかかる処理を行うことができるが、むろんこの処理領域はディスプレイ,プリンタの機種や使用するメディア,プリンタで使用するインクの種類等によって変更することが可能である。
【0066】
LUT15bはRGB値とCMYK値との対応関係であるが、ディスプレイ18の色域とプリンタ40の色域とを考慮するために機器独立色空間であるLab空間で処理を行っており、まずステップS200にてディスプレイ18の色域を確定する。本実施形態においては画像データ15aにおいてRGB各色のそれぞれが256階調で表現されており、各色256階調で総ての組み合わせを考慮すればディスプレイ18の色域が確定する。また、このRGBデータは上述のようにsRGB規格に準拠した画像データであるから、公知の変換式により当該RGBデータをLab空間の座標値に変換することができ、ステップS205にて当該変換を行ってディスプレイ18のLab空間中の色域を確定する。
【0067】
続いてステップS210ではプリンタ40の色域を確定する。プリンタ40のCMYK階調データも各色256階調で表現されており、各階調で総ての組み合わせを考慮すればプリンタ40の色域が確定する。ステップS215ではこの確定した色域をLab空間中の色域に変更する。このとき、上記CMYKデータに基づいて印刷した色パッチを測色機で測定するか、あるいはプリンタ40のプロファイルを参照することによってLab空間中の色域を確定することができる。尚、CMYK階調データに限らずCMYデータやCMYKlclmデータ,CMYKlclmDYデータであっても良く、これらの色データ同士を分版処理によって変換してからLab空間中色域を確定しても良い。
【0068】
このように、ディスプレイ18およびプリンタ40の色域を確定した後にはステップS220にて色域シフト処理を行ってディスプレイ18の色域を写像し、さらにステップS230にて色域シフト処理後の領域を色域拡張処理によって写像する。ここで、上記色域シフト処理では明度を下げて彩度を上昇させ、上記ディスプレイ18の色域形状を上記プリンタ40の色域形状に近づけるように拡張する写像を得ている。従って、ディスプレイ18とプリンタ40との双方の色域の性質に近似した領域が得られ、かつ、写像前後を比較するとプリンタ40の色域内の色数が増加し、プリンタ40の色域外の色数が低減している。また、色域拡張処理では彩度を上昇させ、色域シフト処理後の領域をプリンタ40の色域内へ拡張する写像を得る。従って、ディスプレイ18の色域外であって大きな彩度の色数が多い領域が得られる。
【0069】
ステップS240においては、写像後に依然としてプリンタ40の色域外となっている座標を明度の中心点に向かって圧縮する。この結果生成された領域は元のディスプレイ18の色域と一対一の対応関係にあるので、ステップS250ではこの得られた領域をCMYKの階調値に変換する。ここでは、上記ステップS215と逆の変換処理を行えばよい。この変換によりsRGBデータとCMYKデータとの対応関係が規定されたことになるので、ステップS260においては上記色変換時の補間演算に必要な代表点を抽出してLUT15bを作成する。
【0070】
得られたLUT15bは図5のようになっており、テーブルデータのみに着目すればsRGBデータとCMYKデータとの単純な対応関係であるが、この対応関係には図5の下部に点線の矢印で示す関係が包含されている。すなわち、Lab空間にてディスプレイ18の色域に対して色域シフト処理をして(Lab)’を得た後に、さらに色域拡張処理をして(Lab)’’を得ている。この結果をCMYKデータに変換していることから、上記色変換モジュール21bが色変換を行った後にはsRGBデータでは表現できないようなCMYKデータの色が生成される。尚、LUT15bは、ディスプレイ18やプリンタ40の機種毎,プリンタ40における使用メディア毎,プリンタ40の使用インク毎に作成することができる。
【0071】
(4)色域シフト処理:
次に上記ステップS220における色域シフト処理を詳細に説明する。図7はディスプレイ18の色域(Lab)とプリンタ40の色域PとをLab空間におけるab平面で切断した状態を示している。尚、同図においては、明度Lを「10≦L≦90」の値域において10間隔で切断して示している。同図に示すように、ディスプレイ18の色域(Lab)は高明度域(Lが70以上)にて概ねプリンタ40の色域Pより広いが、中明度域(30<L<60程度)かつ緑相〜青相(色相が180°±90°程度)の領域においてプリンタ40の色域Pがディスプレイ18の色域(Lab)より広くなっている。従って、色域シフト処理と色域拡張処理とは色相が180°前後の領域で行う。
【0072】
また、図8は、ディスプレイ18の色域(Lab)とプリンタ40の色域Pと色域シフト処理後の領域(Lab)’とをLab空間における色相角θ=180°で切断した状態を示している。尚、同図において横軸は彩度C(=(a**2+b**2)**(1/2)),縦軸は明度Lであり、「0≦C≦100」,「0≦L≦100」を値域として示している。本実施形態においては、色域シフトにあたりディスプレイ18の色域(Lab)の最大彩度点の彩度と明度とを最も大きくシフトさせており、他の座標におけるシフト量はその座標の彩度と当該最大彩度点の彩度との相対的な関係によって決定される。
【0073】
すなわち、シフト後の座標値(Cnew,Lnew)は以下の式(1)(2)によって算出される。
【数1】
Figure 0004223708
ここで、シフト前の座標値を(C,L)とし、上記最大彩度点の彩度移動量をΔC,明度移動量をΔLとし、色相θにおける最大彩度点の彩度をC0(θ)としている。尚、本実施形態では最大彩度点は色相180°に存在し、図8におけるΔCおよびΔLはディスプレイ18やプリンタ40の機種等に対応させた種々の値を選択可能である。
【0074】
また、これらの式(1)(2)における彩度と明度との移動率は色相角に依存させてあり、RC(θ)は彩度移動率,RL(θ)は明度移動率である。彩度移動率RC(θ)は図9に示すように「θ1≦θ≦θ2」(θ1,θ2は180°前後)で有限の値を有しており、θ1から色相角を大きくすると徐々に移動率0から移動率1に変化し、θ2から色相角を小さくすると徐々に移動率0から移動率1に変化し、θ1とθ2の間の所定色相角範囲では移動率1を維持する。
【0075】
明度移動率RL(θ)は図10に示すように「θ1≦θ≦θ3」(θ1,θ3は180°前後)で有限の値を有しており、θ1から色相角を大きくすると徐々に移動率0から移動率1に変化し、θ3から色相角を小さくすると徐々に移動率0から移動率1に変化し、θ1とθ3の間の所定色相角範囲では移動率1を維持する。これら彩度移動率RC(θ)と明度移動率RL(θ)とがこのような色相依存性を有するのは、図7に示すようにプリンタ40の色域Pが中明度域で左側に凸、すなわち色相角180°程度の方向に張り出しているからであり、かかる形状の色域Pと色域(Lab)の形状の関係を考慮したものである。また、彩度移動率RC(θ)と明度移動率RL(θ)とで色相依存性を異なるものにしてあり、この結果ディスプレイ18の色域(Lab)をより微妙に調節してプリンタ40の色域Pに近づけている。
【0076】
また、上記式(1)(2)では、最大彩度点の彩度移動量ΔCあるいは明度移動量ΔLに対して、移動前座標の彩度Cと最大彩度点の彩度C0(θ)との比を乗じている。従って、移動前座標がディスプレイ18の色域(Lab)の境界に近づくほど彩度および明度のシフト量が増加し、彩度が小さくなるほどそのシフト量が小さくなっている。すなわち、明度軸に近く色味がほとんど感じられないような色に対しては彩度や明度を大きく動かさないようになっている。
【0077】
図11は、上記式(1)(2)を使用して色域シフト処理を行うためのフローチャートである。同図において、まずステップS300でディスプレイ18の色域(Lab)における最大彩度点の彩度移動量ΔCと明度移動量ΔLとを決定する。続いてステップS310においてはシフト処理を実行する色相を決定する。本実施形態では、彩度移動率RC(θ)と明度移動率RL(θ)との色相依存性により処理を行う色相範囲は「θ1〜θ3」となっており、θ1から順に所定の角度毎にシフト処理を実行していくことになる。
【0078】
ステップS320では、処理を行う色相における初期座標(C,L)を決定し、ステップS330にてその色相における最大彩度点の彩度C0(θ)を抽出する。そして、ステップS340において当該抽出した彩度C0(θ)と上記座標値(C,L)とを上記式(1)(2)に代入するとともに、上記彩度移動率RC(θ)と明度移動率RL(θ)とに当該処理中の色相角を代入して式(1)(2)のそれぞれに乗ずる。この結果、上記座標(C,L)に対するシフト処理後の座標(Cnew,Lnew)が算出される。
【0079】
こうして座標(C,L)をシフトさせた後には、ステップS350にて全座標に対する(Cnew,Lnew)の演算が終了したか否かを算出する。ここで、本シフト処理はLUT15bを作成するための一過程としての処理であることから、全座標について演算が終了したか否か判別すると言っても、当該LUT15bを作成するために必要十分な座標に対する演算が終了したか否を判別すれば十分であり、整数座標値のみに対して演算したり、Lab空間で所定ピッチの格子点を考えてこの格子点についてのみ演算するようにすること等種々の態様を採用可能である。
【0080】
上記ステップS350にて全座標について演算が終了したと判別されないときには、ステップS360にて次の演算候補座標(C,L)をセットし、ステップS330以降の処理を繰り返す。ステップS350にて全座標について演算が終了したと判別したときには、ステップS370にて全色相についてシフト処理が終了したか否かを判別し、全色相についてシフト処理が終了したと判別されるまでステップS310以降の処理を繰り返す。以上のような演算を実行すると、例えば色相180°では上記図8に示すようにディスプレイ18の色域(Lab)をシフトして領域(Lab)’を得ることができる。
【0081】
(5)色域拡張処理:
次に上記ステップS230における色域シフト処理を詳細に説明する。図12は、ディスプレイ18の色域(Lab)とプリンタ40の色域Pと色域シフト処理後の領域(Lab)’と色域拡張処理後の領域(Lab)’’をLab空間における色相角θ=180°で切断した状態を示している。同図においても横軸は彩度C,縦軸は明度Lであり、「0≦C≦100」,「0≦L≦100」を値域として示している。本実施形態における色域拡張処理では彩度を上昇させており、演算にあたってはまず彩度拡張後の最大彩度値を以下の式(3)によって決定する。
【数2】
Figure 0004223708
ここで、Cmaxは彩度拡張後の最大彩度値であり、αは色相依存性のある拡張率係数であり、βは明度依存性のある拡張率係数であり、rateは明度および色相依存性のある拡張率係数であり、Rmは最大拡張率である。
【0082】
最大拡張率Rmは彩度拡張率の最大値を規定している。また、式(3)においてはRmにαとβとrateとを乗ずることによって彩度拡張率に色相依存性と明度依存性とを持たせている。これらの変数はディスプレイ18やプリンタ40の機種等に対応させた種々の値を選択可能である。拡張率係数αは図13示すように「θ4≦θ≦θ5」(θ4,θ5は180°前後)で有限の値を有しており、θ4から色相角を大きくすると徐々に拡張率係数が0から1に近づき、θ5から色相角を小さくすると徐々に拡張率係数が0から1に近づき、θ4とθ5の間の所定色相角範囲では拡張率係数1を維持する。これは、図7に示すようにプリンタ40の色域Pが中明度域で左側に凸、すなわち色相角180°程度の方向に張り出していることを考慮したものであり、かかる左に凸の色域Pを有効に利用するためのものである。
【0083】
拡張率係数βは図14に示すように「L1≦L≦L2」で有限の値を有しており、L1から明度を大きくすると徐々に拡張率係数が0から1に近づき、L2から明度を小さくすると徐々に拡張率係数が0から1に近づき、L1とL2の間の所定明度範囲では拡張率係数を1に維持する。また、L2付近の拡張率係数の傾きはL1付近の拡張率係数の傾きよりなだらかになっている。これは、図12に示すように低明度では色域Pが色域(Lab)より広いとは言えず、また、高明度では色域(Lab)が色域Pより広くなるという一般的性質を反映させたものである。尚、拡張率係数βは一般的な色域の性質を反映しており、色相に依存せず図14に示す関数形状となっている。
【0084】
図15は拡張率係数rateの関数形を示しており、横軸は明度L/頂点のL(θ)である。ここで、頂点とは各色相において領域(Lab)’の最大彩度点すなわち左に凸となっている領域の頂点である。この頂点の値は色相によって異なるので、特定の明度値における拡張率係数rateの値は色相によって異なってくる。同図においては「0≦L/頂点のL(θ)≦1」で有限の値を有しており、0から徐々に拡張率係数が1に近づき、横軸値「l1」当たりで拡張率係数が1になり、「l2」当たりから1に向けて徐々に拡張率係数が0に近づいていく。これは、上記頂点より高明度の領域においては彩度拡張を行わないようにしたものである。
【0085】
このようにして彩度拡張後の最大彩度値が算出されると、以下の式(4)によってこの拡張後の最大彩度値と上記色域シフト後の彩度値Cnewとの比を考慮して任意の点の彩度拡張量を算出しつつ色域拡張処理後の彩度としてC1newを算出することができる。
【数3】
Figure 0004223708
尚、計算にあたっては彩度Cstより小さな彩度を有する領域に対しては彩度拡張を行わないようになっており、本実施形態においてCstは上記色域シフト処理後の領域の最大彩度値Cmに0.2〜0.4程度の値を乗じて決定する。
【0086】
この結果、図12において斜線を付してある領域の色すなわち明度軸に近く色味がほとんど感じられないような色では彩度を拡張しないことになる。また、本実施形態においては、色域拡張処理後の彩度がプリンタ40の色域の最大彩度より大きくならないように制限している。従って、図12に示す色相180°においては点Eより高明度側で彩度拡張が行われないこととなる。むろん、この彩度拡張を制限する手法や拡張を制限する明度域の選択手法は種々の態様を採用可能である。例えば、上述のような色域拡張処理後の彩度がプリンタ40の色域の最大彩度より大きくならないようにする制限を設けなくても、上記ステップS240の圧縮処理によって写像結果がプリンタ40の色域内に存在するようにすることが可能である。
【0087】
図16は、上記式(3)(4)を使用して色域シフト処理を行うためのフローチャートである。同図において、まずステップS400で上記最大拡張率Rmと色域シフト処理後の領域の最大彩度値Cmと彩度Cstとを決定する。続いてステップS410においてはシフト処理を実行する色相を決定する。本実施形態では、拡張率係数αの色相依存性により処理を行う色相範囲は「θ4〜θ5」となっており、θ4から順に所定の角度毎にシフト処理を実行していくことになる。
【0088】
ステップS420では、処理を行う色相における上記シフト処理後の座標から初期座標(Cnew,Lnew)を決定し、ステップS430にて上記式(3)に基づいて彩度拡張後の最大彩度値Cmaxを決定する。この最大彩度値は各明度値において算出され、拡張処理後の領域の境界を規定するための値となる。そして、ステップS440において当該算出した最大彩度値Cmaxと上記CstとCmとCnewとを上記式(3)(4)に代入して拡張処理後の彩度値C1newを算出する。この彩度値C1newと上記明度値Lnewとを成分とした座標(C1new,Lnew)は上記シフト処理後の座標(Cnew,Lnew)と一対一の関係であることから、シフト処理前の上記色域(Lab)における座標(C,L)とも一対一の関係にある。従って、以上の計算によってディスプレイ18の色域(Lab)とシフト処理と拡張処理とを行った後の領域との対応関係が得られる。
【0089】
ステップS440にて彩度値C1newを算出した後には、ステップS450にて全座標に対するC1newの演算が終了したか否かを算出する。ここでも、本拡張処理はLUT15bを作成するための一過程としての処理であることから、全座標について演算が終了したか否か判別すると言っても、当該LUT15bを作成するために必要十分な座標に対する演算が終了したか否を判別すれば十分であり、整数座標値のみに対して演算したり、Lab空間で所定ピッチの格子点を考えてこの格子点についてのみ演算するようにすること等種々の態様を採用可能である。
【0090】
上記ステップS450にて全座標について演算が終了したと判別されないときには、ステップS460にて次の演算候補座標(Cnew,Lnew)をセットし、ステップS430以降の処理を繰り返す。ステップS450にて全座標について演算が終了したと判別したときには、ステップS470にて全色相についてシフト処理が終了したか否かを判別し、全色相についてシフト処理が終了したと判別されるまでステップS410以降の処理を繰り返す。以上のような演算を実行すると、例えば色相180°では上記図12に示すように領域(Lab)’を拡張して領域(Lab)’’を得ることができる。
【0091】
このようにして色域シフト処理と色域拡張処理とを行った後の領域(Lab)’’においては、高明度部分にプリンタ40の色域P外の部分が存在する。そこで、本実施形態においては上記図6のステップS240にて圧縮処理を行っており領域(Lab)’が総てプリンタ40の色域内に収まるようにしている。すなわち、図17に示すようにプリンタ40の色域P外の点を明度の中間値50に向けて移動させ、斜線を付した領域H内に収まるようにしている。例えば、点Fと明度の中間値50(彩度0)の点とを結ぶ直線上において点Fを点F’に移動させ、点Gを点G’に移動させるなどしている。この圧縮処理においては公知の種々の処理を採用することができる。
【0092】
以上のような処理をした結果、上記変換前の座標(C,L)は総てプリンタ40の色域内に写像され、かつその写像の結果得られる領域(Lab)’’は中明度部においてディスプレイ18の色域(Lab)外であってプリンタ40の色域内にある高彩度の点を含んでいる。従って、ディスプレイ18の色域(Lab)を領域(Lab)’’に対応させつつLUT15bを作成することによって、ディスプレイ18にて視認される画像より階調の豊かな画像をプリンタ40にて印刷させることができる。
【0093】
(6)第2の実施形態:
上記実施形態においては、PRTDRV21の色変換モジュール21bがLUT15bを参照して色変換を行っており、色域シフト処理と色域拡張処理との結果が反映されたLUT15bを使用することによって、色変換の度に色域シフト処理と色域拡張処理とを実行しないでも良いようにしていたが、むろん、色変換の際に色域シフト処理と色域拡張処理とを実行するようにしても良い。図18は、PRTDRV21にて色域シフト処理と色域拡張処理とを実行するように構成した場合の概略構成図を示している。
【0094】
同図に示す構成は上記図2に示す構成とほぼ同様であるが、PRTDRV21は上記色変換モジュール21bの代わりに色変換部21eを備えている。この色変換部21eは色域シフトモジュール21e1と色域拡張モジュール21e2とを備えており、色域シフトモジュール21e1にて上記色域シフト処理を実行し、色域拡張モジュール21e2にて上記色域拡張処理を実行する。具体的には、上記画像データ取得モジュール21aがsRGB規格に準拠したRGBデータを取得すると、色変換部21eが当該RGBデータをLabデータに変換するとともに色域を把握し、プリンタ40のICCプロファイルにてLab空間における当該取得した色相のプリンタ40の色域を把握する。
【0095】
そして、色域シフトモジュール21e1が上記取得したRGBデータの各ドット毎に上記図11に示すステップS330,S340を実行して上記領域(Lab)’を得る。さらに色域拡張モジュール21e2が上記図16に示すステップS430,S440を実行して上記(Lab)’’を得る。このとき変換後の座標データがプリンタ40の色域外であった場合には上記ステップS240に該当する圧縮処理を行う。このような処理を行った結果、上記RGBデータはディスプレイ18の色域外であってプリンタ40の色域内となるLab空間中の色のいずれかに変換されている。そこで、この変換結果を上記プリンタ40のICCプロファイルにてCMYKデータに変換し、上記ハーフトーン処理モジュール21cに受け渡す。
【0096】
このように、コンピュータ10にて所定の画像を印刷する際に、色域シフト処理と色域拡張処理とを実行して色変換を行うことも可能であり、かかる構成によって上記実施形態と同様にプリンタ40の色域をより有効に使用して好ましいカラー画像出力を得ることが可能になる。尚、本実施形態においては色変換に際して色域シフト処理と色域拡張処理とを実行する必要があるが、補間処理を行う必要はない。また、上述の色変換モジュール21bや色変換部21eをプリンタ40と独立したコンピュータ内に構成する態様の他、むろん、プリンタ40に当該色変換モジュール21bや色変換部21eの機能を内蔵するように構成すること等も可能である。
【0097】
(7)第3の実施形態:
上述のようにプリンタ40の機種やメディア,インクを変更するとその色域が変化するので、上記LUTはプリンタ40の機種毎、メディア,インク毎に用意するのが好ましい。図19はPRTDRV21にてプリンタ40で使用するメディア、インクセット毎に異なるLUTを使用可能に構成した場合の概略構成図を示している。同図に示す構成は上記図2に示す構成とほぼ同様であるが、PRTDRV21の上記色変換モジュール21bは予め行われる設定に従って、適切なLUTを選択して使用するようになっている。
【0098】
すなわち、PRTDRV21は図示しないモジュールを備えており、パラレル通信I/O19bを介してプリンタ40のステータスを受信可能であり、当該ステータスに基づいて使用中のインクセットを判別する。また、図示しないプリンタプロパティにて利用者が選択したメディア種類に基づいて使用中のメディアを把握する。むろん、このようなインクセットおよびメディアの判別手法は一例であり、インクセットを利用者に選択させても良いし、プリンタ40にメディア判別機構を搭載してメディア種別を自動で判別するように構成しても良い。
【0099】
図19のHDD15にはメディアの種類およびインクセットの種類毎に異なるLUT15b〜LUT15gが格納してある。本実施形態においてはプリンタ40にてシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K),ライトシアン(lc),ライトマゼンタ(lm)の6色からなるインクセットとシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K),ライトシアン(lc),ライトマゼンタ(lm),ダークイエロー(DY)の7色からなるインクセットとの2種類を使用可能であり、それぞれのインクセットにてphoto1(光沢紙),photo2(光沢紙),普通紙の3種類を使用可能である。従って、予め用意されるLUTは6種類である。むろん、使用可能なインクセット,メディアは上述のものに限られず、LUTの数も6種類に限られない。
【0100】
これらのLUTは、メディアの種類およびインクセットの種類によってそれぞれに決定される6種類の色域毎に決定される。すなわち、上記図6に示すステップS210にて決定される色域がメディアの種類およびインクセットの種類毎に異なることから、ステップS220〜S240の結果得られるCMYKデータが異なり、この結果、作成されたLUTもそれぞれに異なったものとなる。図20は、インクセットの種類とメディアの種類それぞれについて色域と色域シフト処理,色域拡張処理におけるパラメータを示す図である。
【0101】
同図において、6色のインクからなるインクセットをインクセットA,7色のインクからなるインクセットをインクセットBとして示している。同図に示すようにインクセットAにおけるphoto1用紙用のLUTがLUT15bであり、インクセットAにおけるphoto2用紙用のLUTがLUT15c,インクセットAにおける普通紙用のLUTがLUT15dである。また、インクセットBにおけるphoto1用紙用のLUTがLUT15eであり、インクセットBにおけるphoto2用紙用のLUTがLUT15f,インクセットBにおける普通紙用のLUTがLUT15gである。
【0102】
本実施形態においては、各インクセットにおいてphoto1,photo2,普通紙の順で色域が大きいものから小さいものへと変化しており、概ね色域が大きいもの程色域シフト処理におけるシフト量と色域拡張処理における彩度拡張量が大きくなっている。すなわち、LUT15b〜LUT15gを作成する際にはそれぞれの色域形状に応じて好適な色域シフト量および色域拡張量となるように、それぞれの処理において使用されるパラメータを適宜選択してある。
【0103】
色域シフト処理についてのパラメータである、彩度移動量ΔCおよび明度移動量ΔLは色域が大きいもの程大きくなるようにしてある。すなわち、ΔC1>ΔC2>ΔC3、ΔC4>ΔC5>ΔC3であるし、ΔL1>ΔL2>ΔL3,ΔL4>ΔL5>ΔL3である。また、彩度移動率RC(θ)および明度移動率RL(θ)については色域が大きいもの程値域が大きくなるようにしてある。但し、異なる色域について総てのパラメータが異なるものである必要はなく、図20においては、LUT15dおよびLUT15gを作成する際の彩度移動量ΔCおよび明度移動量ΔLは共通のパラメータΔC3,ΔL3を使用しているし、彩度移動率RC(θ)および明度移動率RL(θ)は共通の関数RC2(θ)およびRL2(θ)を使用している。他にも、LUT15b,15c,15e,15fを作成する際の彩度移動率RC(θ)および明度移動率RL(θ)も共通の関数RC1(θ)およびRL1(θ)を使用している。尚、彩度移動率RC(θ)および明度移動率RL(θ)については、値域を変更する構成の他、関数形を変更する構成も採用可能である。
【0104】
図21〜図23は、色域シフト処理において色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。本実施形態において、彩度移動量ΔC2,明度移動量ΔL2はそれぞれ上記図8に示す彩度移動量ΔC,明度移動量ΔLと同一であり、彩度移動率RC1(θ),明度移動率RL1(θ)はそれぞれ、上記図9に示す彩度移動率RC(θ)と同一,上記図10に示す明度移動率RL(θ)と同一である。これに対し図21〜図23においては、普通紙用のLUT15dを作成する際に使用するパラメータを示しており、図8〜図10に示すパラメータで作成されたインクセットA,photo2用紙の色域より小さな色域についてのパラメータを示している。
【0105】
図21は、彩度移動量ΔC3,明度移動量ΔL3とを説明するための説明図であり、ディスプレイ18の色域(Lab)とプリンタ40におけるインクセットAおよび普通紙を使用する際の色域Pと色域シフト処理後の領域(Lab)’とをLab空間における色相角θ=180°で切断した状態を示している。尚、破線で示す色域P1は上記図8に示す色域と同一であり、インクセットAおよびphoto2用紙を使用する際の色域である。同図においても横軸は彩度C(=(a**2+b**2)**(1/2)),縦軸は明度Lであり、「0≦C≦100」,「0≦L≦100」を値域として示している。
【0106】
同図に示すように、色相角θ=180°においてインクセットAおよび普通紙を使用する際の色域PはインクセットAおよびphoto2用紙を使用する際の色域P1より小さいが、特定の明度域にてディスプレイ18の色域(Lab)より大きくなっている。従って、彩度移動量ΔC2,明度移動量ΔL2をパラメータとして使用すると過度のシフト量となり、印刷結果の色が不自然となってしまうものの、過度のシフトを防止しつつ色域シフト処理をすれば不自然な色変換を防止することができる。そこで、小さな色域Pの形状に応じて彩度移動量ΔC3,明度移動量ΔL3とし、最大彩度点の移動量を上記図8に示すΔC2,ΔL2より小さくする。
【0107】
また、色域Pは上記色域P1より小さいものの、やはり色域Pは色相角180°前後および所定の明度域でディスプレイ18の色域(Lab)より大きい。そこで、シフト量の色相角,明度依存性も上記図9,図10と同様の傾向を与えてあるものの、その値域を狭くしてある。すなわち、彩度移動率RC2(θ)は図22に示すように値域が「θ6≦θ≦θ7」(θ1≦θ6,θ7≦θ2)となっており、θ6からθ7の間の所定域において値が「1」になる関数である。また、明度移動率RL2(θ)は図23に示すように値域が「θ8≦θ≦θ9」(θ1≦θ8,θ9≦θ3)となっており、θ8からθ9の間の所定域において値が「1」になる関数である。
【0108】
このように、LUT15dを作成する際に、LUT15cを作成する際のパラメータと異なり、シフト量が小さくなるようなパラメータを使用して上記図6のステップS220にて式(1)(2)の計算を実行することにより、過度の色域シフトを防止して不自然な色変換を防止可能なLUTにすることができる。他のLUTにおいても色域毎に好適なパラメータを適宜選択することによって色域形状の微妙な差異に応じることができる。色域形状の差異に応じるという意味では、色域拡張処理も同様であり、本実施形態においては色域拡張処理のパラメータも色域形状毎に適宜変更させることが好ましい。そこで、色域拡張処理についてのパラメータである、最大拡張率Rmは色域が大きいもの程大きくなるようにしてある。すなわち、Rm1>Rm2>Rm3である。また、拡張率係数α,拡張率係数β,拡張率係数rateについては、色域が大きいもの程値域が大きくなるように、あるいは大きく変動するような関数形状としてある。
【0109】
図24〜図27は、色域拡張処理において色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。本実施形態において、図20に示す最大拡張率Rm2,拡張率係数α2,拡張率係数β2,拡張率係数rate2はそれぞれ、上述の最大拡張率Rm,上記図13〜図15に示す拡張率係数α,拡張率係数β,拡張率係数rateと同一である。これに対し図24〜図27においては、普通紙用のLUT15dを作成する際に使用するパラメータを示している。すなわち、図24〜図27に示すパラメータは、上記図13〜図15と比較してより小さい色域についてのパラメータである。
【0110】
図24は、ディスプレイ18の色域(Lab)とプリンタ40におけるインクセットAおよび普通紙を使用する際の色域Pと色域シフト処理後の領域(Lab)’と色域拡張処理後の領域(Lab)’’をLab空間における色相角θ=180°で切断した状態を示している。尚、ここでも破線で示す色域P1は上記図8に示す色域と同一であり、インクセットAおよびphoto2用紙を使用する際の色域である。同図においても横軸は彩度C,縦軸は明度Lであり、「0≦C≦100」,「0≦L≦100」を値域として示している。
【0111】
同図に示すように、インクセットAおよび普通紙を使用する際の色域PはインクセットAおよびphoto2用紙を使用する際の色域P1より小さいが、特定の明度域にてディスプレイ18の色域(Lab)より大きくなっているので、色域P1に対するものよりも拡張量が小さいながらもやはり色域(Lab)’の彩度を拡張すると好適である。そこで、小さな色域Pの形状に応じてパラメータを最大拡張率Rm3,拡張率係数α3,拡張率係数β3,拡張率係数rate3とし、それぞれを上記最大拡張率Rm2,拡張率係数α2,拡張率係数β2,拡張率係数rate2より小さくして色域拡張処理を行う。
【0112】
また、これらのパラメータの色相角,明度依存性も上記図13〜図15と同様の傾向を与えてあるものの、その値域を狭くし、あるいは拡張量を小さくするような関数形となっている。すなわち、拡張率係数α3は図25に示すように値域が「θ10≦θ≦θ11」(θ4≦θ10,θ11≦θ5)となっており、θ10からθ11の間の所定域において値が「1」になる関数である。また、拡張率係数β3は図26に示すように値域が「L1≦θ≦L2」となっており、図14に示すβと比較して、明度LがL1から上昇してβ3が「1」に達するまでのカーブと、さらに明度Lが上昇してβ3が「1」から「0」に達するまでのカーブが緩やかになっている。さらに、拡張率係数rate3は図27に示すように値域が「0≦L/頂点のL(θ)≦1」となっており、図15に示すrateと比較して、L/頂点のL(θ)が「0」から上昇してrate3が「1」に達するまでのカーブとL/頂点のL(θ)が「1」から下降してrate3が「1」に達するまでのカーブとが緩やかになっている。
【0113】
このように、LUT15dを作成する際に、LUT15cを作成する際のパラメータと異なり、拡張量が小さくなるようなパラメータを使用して上記図6のステップS230にて式(3)(4)の計算を実行することにより、過度の彩度強調を防止したLUTにすることができる。他のLUTにおいても色域毎に好適なパラメータを適宜選択することによって色域形状の微妙な差異に応じることができる。むろん、図20に示すパラメータは、一例であり、総ての色域について各パラメータを変更しても良いし、図20に示すパラメータ以外にも色域間で共通のパラメータを使用しても良い。また、彩度移動量ΔC,明度移動量ΔLを変更し、上記彩度移動率RC(θ)や明度移動率RL(θ),最大拡張率Rm,拡張率係数α,拡張率係数β,拡張率係数rateを全色域について殆ど同じ値,関数形にしたとしても、非常に良好な結果が得られることもある。このようにして色域毎にLUT15b〜LUT15gを決定すれば、PRTDRV21の色変換モジュール21bは各インクセット,メディアの種類に応じて最も良好な彩度になるように色変換を行って印刷を実行させることができる。
【0114】
(8)第4の実施形態:
上記第3の実施形態においては、大きな色域については相対的に大きなシフト量および拡張量としていたが、総ての色域についてこの傾向にて色域シフト処理と色域拡張処理とを実行することが必須となるわけではない。図28は、第4の実施形態にかかるインクセットの種類とメディアの種類それぞれについて色域シフト処理,色域拡張処理におけるパラメータを示す図である。同図において各パラメータの大半は上記図20に示すパラメータと同様であるが、一部が異なっている。すなわち、インクセットAのphoto2用紙用のLUT15cを作成する際には彩度移動量ΔC2’,明度移動量ΔL2’,最大拡張率Rm2’を使用しており、インクセットBのphoto2用紙用のLUT15fを作成する際には、彩度移動量ΔC5’,明度移動量ΔL5’,彩度移動率RC1(θ)’を使用している。
【0115】
ここで、ΔC1<ΔC2’>ΔC3,ΔL1<ΔL2’>ΔL3,Rm1<Rm2’>Rm3であり、ΔC4<ΔC5’>ΔC3,ΔL4<ΔL5’>ΔL3であるとともに彩度移動率RC1(θ)’は彩度移動率RC1(θ)より大きなシフト量を与える関数である。すなわち、本実施形態において、インクセットA,Bでのphoto2用紙の色域はphoto1用紙の色域より狭いにもかかわらず、色域シフト量や色域拡張量が大きくなるようにしてある。ここで、色域の大きさ傾向に反する色域シフトおよび色域拡張を行っているのは、プリンタ40での印刷結果を各メディアについてなるべく統一した色調になるようにするためである。
【0116】
すなわち、種々の画像をプリンタ40にて印刷するときには、通常、画像に複数色が含まれており、利用者がある色に対して感じる色はその色と周りの他の色との相対的な関係によって変化し、色の鮮やかさとしても周りの色との相対関係が関与してくる。そこで、色域が大きいもの程大きなシフト量および拡張量となるようにしつつも、プリンタ40にて種々の画像を印刷した結果、より鮮やかな色調で印刷可能にするように調整すると好適である。この調整の結果、本実施例のように、中程度の大きさの色域を有するインクセットA,Bのphoto2用紙用の色域について、そのLUTを作成するに当たり最もシフト量および拡張量が大きくなるようにする場合もある。
【0117】
このように、色域の大きさ傾向に反するシフト量および拡張量とする調整は、上記印刷結果の色調をメディア毎に統一する意図がある場合の他、種々の意図の下に実施可能である。例えば、本発明にかかる色域シフト処理や色域拡張処理の前段あるいは後段に他の処理を行う場合に、この処理をも含めて最終的に色域の大きさ傾向に沿った補正を実施可能にするため、特定の色域に関しては本発明にかかる色域シフト処理や色域拡張処理で色域の大きさ傾向に反した補正を実行すべきこともあり得る。
【0118】
(9)第5の実施形態:
上記第3,第4実施形態においては、複数のLUTを予め作成して異なる色域に対応させていたが、複数のLUTを予め作成することが必須となるわけではない。例えば、一つあるいは少数のLUTを予め作成して保持しておき、当該保持したLUTに対して必要部分を補正して複数の色域形状に対応させたLUTにしても良い。図29は、PRTDRV21にて印刷の度に適切なLUTを生成して複数の色域形状に適した色変換を実行するように構成した場合の概略構成図を示している。
【0119】
同図に示す構成は上記図2に示す構成とほぼ同様であるが、PRTDRV21はLUT補正モジュール21fを備えている。このLUT補正モジュール21fは、予めHDD15に保存されたLUT15bを参照し適宜補正を加えるモジュールであり、本実施形態においては色相角180°前後、明度0〜80程度のデータについて主に彩度と明度とを増減する補正を実行するモジュールである。本実施形態においても、パラレル通信I/O19bを介してプリンタ40のステータスを受信したり、図示しないプリンタプロパティにて設定された情報に基づいてメディア種別やインクセット種別を判別するようになっている。
【0120】
印刷実行の際にPRTDRV21は上記図3に示すフローとほぼ同様の処理を実行し、ステップS110にて色変換モジュール21bが起動される前に本実施形態にかかるLUT補正モジュール21fが起動される。LUT補正モジュール21fは上記LUT15bを取得し、上述のようにして判別されたメディア種別やインクセット種別に基づいて上記取得したLUT15bを補正する。補正の結果生成されたLUTは色変換モジュール21bに受け渡され、取得した画像データを色変換し、図3に示すフローに従って以後ハーフトーン処理と印刷データ生成処理を実行して印刷を実行する。
【0121】
従って、本実施形態においてはHDD15に少数のLUTしか格納されていなくても、プリンタ40にて使用中のメディア種別とインクセット種別に対応した適切なLUTが生成され、各画像についてディスプレイ18に表示された画像より鮮やかな発色にて画像を印刷させることができる。ここで、LUT補正モジュール21fによる補正の具体的な手法としては種々の手法を採用可能であり、例えば、予め保持されているLUT15bにて想定していた色域と使用中のメディアおよびインクセットにて規定される色域との相対的な大小関係に基づいて、色相角180°前後、明度0〜80程度の色変換データを移動するように変換する構成が採用可能である。他にも基準となるLUT15bと他の色域に対応したLUTとにおいて異なる参照点のデータを保持しておき、当該異なる参照点のデータを置換して新たなLUTとする構成等、種々の補正手法を採用可能である。
【0122】
(10)第6の実施形態:
本発明のように色域シフト処理や色域拡張処理を行って作成したLUTを使用すると、不自然な色変換を防止し色域を有効利用することができて好適であるものの、利用者の様々なニーズに応じるためには本発明にかかるLUTを使用するか否かを選択できると好適である。図30はPRTDRV21にて本発明にかかる色域シフト処理や色域拡張処理を行って作成したLUTとこれらの処理を行わずに作成したLUTとを使用可能に構成した場合の概略構成図を示している。同図に示す構成は上記図2に示す構成とほぼ同様であるが、PRTDRV21の上記色変換モジュール21bは予め行われるモード設定に従って、LUT15b〜15nの中から適切なLUTを選択して使用するようになっている。
【0123】
LUT15b〜15nは、上述のようにメディアやインクセットの組み合わせ毎に規定されているとともに、色域シフト処理や色域拡張処理を行わずに作成したLUTを含んでいる。すなわち、同一のメディアやインクセットの組み合わせに対するLUTであっても、色域シフト処理を行って作成したLUT,色域拡張処理を行って作成したLUT,色域シフト処理と色域拡張処理を行って作成したLUT,色域シフト処理と色域拡張処理を行わずに作成したLUTがHDD15に保存してある。
【0124】
PRTDRV21では印刷の実行に当たり図31に示すプリンタプロパティ21gをディスプレイ18上に表示するようになっている。同プリンタプロパティ21gにおいては、開始ページや終了ページ,部数など印刷に必要な情報を入力可能な入力ボックスを備えており、印刷実行指示を行うOKボタンや印刷中止指示を行うキャンセルボタン等を備えている。このプリンタプロパティ21gでは、各種指示は上記キーボード31やマウス32を介して行うことができる。
【0125】
本実施形態において、プリンタプロパティ21gでは印刷に必要な他の情報を入力可能であり、PRTDRV21はこれらの情報に基づいて適切なLUTを選択する。すなわち、プリンタプロパティ21gは用紙選択ボックス21g1とモード選択ラジオボタン21g2とインクセット選択ラジオボタン21g3とを備えている。用紙選択ボックス21g1においてはプルダウンメニューにより予め設定された用紙種類の中からプリンタ40にて使用する用紙を選択可能である。インクセット選択ラジオボタン21g3においてはラジオボタンのチェックによりプリンタ40にて使用するインクセットを選択可能である。
【0126】
モード選択ラジオボタン21g2においてはラジオボタンのON/OFFをチェックすることにより色域シフト処理と色域拡張処理とを行って作成したLUTを使用するか否かを選択可能である。PRTDRV21の色変換モジュール21bはこれらの選択に基づいて、選択されたメディア,インクセットおよび選択された各処理に適合したLUTをHDD15から抽出し、色変換を実行する。ここで、色域シフト処理のラジオボタンのみがONの場合は上記色域シフト処理を行って作成したLUTが抽出され、色域拡張処理のラジオボタンのみがONの場合は上記色域拡張処理を行って作成したLUTが抽出され、色域シフト処理および色域拡張処理のラジオボタンがONの場合は色域シフト処理と色域拡張処理を行って作成したLUTが抽出される。色域シフト処理および色域拡張処理のラジオボタンがOFFの場合は色域シフト処理と色域拡張処理を行わずに作成したLUTが抽出される。
【0127】
このように、本実施形態においては色域シフト処理と色域拡張処理とのいずれかまたは双方を行って作成したLUTを使用するか否かを利用者の意図通りに設定することができ、ディスプレイ18にて表示した画像について本発明にかかるLUTを使用して彩度を強調して印刷するか否かを利用者の意図にて決定することができる。色域シフト処理と色域拡張処理を行わずに作成したLUTが他の意図に基づいて作成されたLUTであれば、当該他の意図と本発明にかかる意図とのいずれの意図にて印刷を実行するのかを選択可能な構成であるとも言える。例えば、色域シフト処理と色域拡張処理を行わずに作成したLUTがディスプレイ18の表示色をなるべく忠実に再現するものである場合には、ディスプレイ18にて表示した色をそのまま印刷するのか否かを選択可能な構成であると言える。
【0128】
本実施形態においては、むろん色域シフト処理と色域拡張処理とを個別に行って作成したLUTを選択肢として提供せずに、双方の処理を行って作成したLUTと双方の処理を行わずに作成したLUTとを選択肢として提供するなど、種々の態様が可能である。また、LUTを選択するための選択肢としても上記図31に示すように色域シフト処理と色域拡張処理とを明示的に選択するもののほか、より感覚的な文言でモードを特定し、選択させる構成としても良い。このような構成は上記図30と同様の構成において同一のメディアとインクの組み合わせについて色域シフト処理と色域拡張処理との双方の処理を行って作成したLUTと双方の処理を行わずに作成したLUTとをHDD15に保存しておく。
【0129】
また、PRTDRV21において上記図31に示すプリンタプロパティ21gの代わりに、例えば図32に示すプリンタプロパティ210gの様な表示をさせればよい。同図32に示すプリンタプロパティ210gでは、上記モード選択のための表示が上記図31に示すラジオボタンと異なっており、モード選択チェックボックス21g4にて鮮やかモードにするか否かを選択することができる。そして、ラジオボタンにチェックがされているときには、PRTDRV21の色変換モジュール21bが色域シフト処理と色域拡張処理との双方の処理にて作成されたLUTを使用して色変換を行う。
【0130】
従って、ディスプレイ18に表示された画像はより鮮やかな色で印刷される。ラジオボタンにチェックがされていないときには、PRTDRV21の色変換モジュール21bが色域シフト処理と色域拡張処理との双方の処理をせずに作成したLUTを使用して色変換を行う。このように、より感覚的な文言をモード名に使用すると、知識が豊富ではない初心者であっても適切に自分の意図通りのLUTにて印刷を実行することができる。
【0131】
以上説明したように、本発明においては略同一色相内で第1の画像機器の色域形状を第2の画像機器の色域形状に近づけるように拡張する写像を得る色域シフト処理を行い、さらに色域シフト処理後の所定領域を上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得る色域拡張処理を行う。そして、この処理によって規定された第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係に基づいて色変換を行う。また、画像機器にて複数の色域が使用可能な状況において各色域毎に対応関係を規定してより微妙な調整を行うことができる。従って、画像機器の各色域をより有効に使用して好ましいカラー画像出力を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる色変換プログラムを実行可能なコンピュータの概略構成を示したブロック構成図である。
【図2】 色変換プログラムが色変換モジュールとして実現された場合における概略構成図である。
【図3】 印刷処理のフローチャートである。
【図4】 本発明の動作概念図である。
【図5】 LUTを示す図である。
【図6】 LUTの作成作業フローチャートである。
【図7】 色域をLab空間中のab平面で切断した状態を示す図である。
【図8】 色域をLab空間中のLC平面で切断した状態を示す図である。
【図9】 彩度移動率の色相依存性を示す図である。
【図10】 明度移動率の色相依存性を示す図である。
【図11】 色域シフト処理のフローチャートである。
【図12】 色域をLab空間中のLC平面で切断した状態を示す図である。
【図13】 拡張率係数αの色相依存性を示す図である。
【図14】 拡張率係数βの明度依存性を示す図である。
【図15】 拡張率係数rateの関数形を示す図である。
【図16】 色域拡張処理のフローチャートである。
【図17】 色域をLab空間中のLC平面で切断した状態を示す図である。
【図18】 色変換プログラムが色変換部として実現された場合における概略構成図である。
【図19】 色変換プログラムが色変換モジュールとして実現された場合における概略構成図である。
【図20】 インクセット,メディアの種類毎の色域およびパラメータを示す図である。
【図21】 色域シフト処理にて色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。
【図22】 色域シフト処理にて色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。
【図23】 色域シフト処理にて色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。
【図24】 色域拡張処理にて色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。
【図25】 色域拡張処理にて色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。
【図26】 色域拡張処理にて色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。
【図27】 色域拡張処理にて色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図である。
【図28】 インクセット,メディアの種類毎の色域およびパラメータを示す図である。
【図29】 色変換プログラムが色変換モジュールとして実現された場合における概略構成図である。
【図30】 色変換プログラムが色変換モジュールとして実現された場合における概略構成図である。
【図31】 プリンタプロパティ画面を示す図である。
【図32】 プリンタプロパティ画面を示す図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ
11…CPU
12…システムバス
13…ROM
14…RAM
15…HDD
15a…画像データ
15b…LUT
16…フレキシブルディスクドライブ
16a…フレキシブルディスク
17…CD−ROMドライブ
17a…CD−ROM
18…ディスプレイ
19a…シリアル通信用I/O
19b…パラレル通信用I/O
20…OS
21…PRTDRV
21a…画像データ取得モジュール
21b…色変換モジュール
21c…ハーフトーン処理モジュール
21d…印刷データ生成モジュール
22…入力機器DRV
23…ディスプレイDRV
25…APL
31…キーボード
32…マウス
40…プリンタ

Claims (23)

  1. 第1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを入力し、第2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する色変換プログラムを記録した媒体であって、
    所定機器独立色空間の所定色相において上記第1の画像機器の色域外であって上記第2の画像機器の色域内となる領域が存在する場合に、
    略同一色相内で所定の彩度移動量と所定の明度移動量を超えない範囲で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて明度を低下させるとともに彩度を上昇させて上記第1の画像機器の色域形状を上記第2の画像機器の色域形状に近づけるようにシフトするとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくした写像を得る色域シフト処理を行った後、
    さらに当該色域シフト処理後の所定領域を明度を略維持しながら彩度を上昇させて上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得る色域拡張処理を行って上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定し、
    当該対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する色変換機能をコンピュータに実現させることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  2. 上記請求項1に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色変換機能は、上記色域シフト処理と色域拡張処理を行うことによって規定される色域の対応関係に基づく色変換により生成されるカラー画像データを上記第2カラー画像データとし、上記第2の画像機器の色域と上記第1の画像機器の色域とを対応づけたテーブルを予め作成して保持しており、当該対応テーブルを参照することによって第1カラー画像データと第2カラー画像データとの変換を実行することを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  3. 上記請求項1または請求項2のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記第1の画像機器はディスプレイであり、上記第2の画像機器はプリンタであって、上記色変換機能はRGB空間で表現された第1カラー画像データをCMYK空間で表現された第2カラー画像データに変換するにあたり、第1カラー画像データを所定の機器独立色空間データで表現し、上記色域シフト処理と色域拡張処理を実行した後の機器独立色空間データに基づいて第2カラー画像データを得ることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  4. 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色域の対応関係が確定されるまでに、上記色域シフト処理と上記色域拡張処理とから成る色相角を回転させる処理の前後何れか又は前後双方で、上記色域を構成する色空間中の色成分数を増減する分版処理が行われることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  5. 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色域シフト処理では上記機器独立色空間中の座標において明度を低下させるとともに彩度を上昇させ、上記色域拡張処理では上記機器独立色空間中の色域シフト処理後の座標において明度を略維持しながら彩度を上昇させることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  6. 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色域シフト処理では、所定の色相における上記第1の画像機器の最大彩度点を上記第2の画像機器の色域に向けて明度差を縮め且つ彩度差を縮めるように最も大きくシフトさせ、彩度が小さくなるほどこのシフト量が小さくなるような写像を得ることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  7. 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色域拡張処理では、拡張前の彩度が大きいほど彩度拡張量を大きくすることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  8. 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色域拡張処理では、拡張前の彩度が小さい所定の領域を彩度拡張を行わない領域とすることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  9. 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色域拡張処理では、拡張前の色相と彩度と明度との全てに応じて拡張量を変化させることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  10. 上記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記第1の画像機器と第2の画像機器の何れか又は双方では、形状の異なる複数の色域を使用可能であり、
    上記色変換機能では、上記第1の画像機器に対応付けられた一の色域と上記第2の画像機器に対応付けられた一の色域との間で対応付けられた対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換することを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  11. 上記請求項10に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記対応関係は、上記第1の画像機器と上記第2の画像機器の何れかが使用可能な上記複数の色域の各色域と、他方の画像機器が使用可能な色域と、の間でそれぞれに上記色域シフト処理と上記色域拡張処理とが行われることにより各色域毎に異なる写像を得るように規定されることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  12. 上記請求項1〜請求項11のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、
    上記色域シフト処理では、第2の画像機器の複数の色域のうち一の色域であって、該複数の色域のうち他の色域と比較して大きな色域について、当該他の色域より大きなシフト量で写像を得ることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  13. 上記請求項6〜請求項12のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、
    上記色域シフト処理では、第2の画像機器の複数の色域のうちの一の色域と形状の異なるものについては、上記第1の画像機器の色域における最大彩度点のシフト量を変更する事により、写像を得ることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  14. 上記請求項1〜請求項13のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、
    上記色域拡張処理では、第2の画像機器の複数の色域うち一の色域であって、他の色域と比較して大きな色域については、当該他の色域より大きな拡張量で写像を得ることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  15. 上記請求項1〜請求項11のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、
    上記色域シフト処理によるシフト量と色域拡張処理による拡張量とのいずれか又は双方は、
    上記色域シフト処理であれば、上記第2の画像機器の複数の色域のうち一の色域であって他の色域と比較して小さな色域について、当該他の色域より大きなシフト量で写像を得て、
    上記色域拡張処理であれば、上記第2の画像機器の複数の色域のうち一の色域であって他の色域と比較して小さな色域について、当該他の色域より大きな拡張量で写像を得ることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  16. 上記請求項11〜請求項15のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記第2の画像機器は、形状の異なる複数の色域が使用可能であり、
    上記第1の画像機器の色域と上記第2の画像機器の複数の色域のうちの一の特定色域との対応関係が格納された所定の記憶領域を有し、
    上記色変換機能は、該所定の記憶領域に格納された対応関係を補正して上記複数の色域の各色域と上記第1の画像機器の色域との対応関係を得ることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  17. 上記請求項1〜請求項16のいずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、
    上記色変換機能は、上記色域シフト処理と色域拡張処理を行うことによって規定される対応関係とこれらの処理を行わずに規定された対応関係とを予め作成して保持しており、
    該保持する対応関係のうち操作入力機器の操作入力により選択された対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換することを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  18. 第1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを入力し、第2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する色変換プログラムを記録した媒体であって、
    明度と彩度と色相とで色を規定可能な表色空間内で上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域を表現したときに第2の画像機器の色域が第1の画像機器の色域より低明度かつ高彩度域に広い領域を有する色相で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて上記第1の画像機器の色域を低明度かつ高彩度にするとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくする色域シフト処理を行い、色域シフト処理後の色域の彩度に比して上記第2の色域の彩度が広い領域に向けて色域を拡張する色域拡張処理を行い、色域拡張処理後の領域であって上記第2の画像機器の色域外の領域を当該第2の画像機器の色域内に圧縮する圧縮処理を行い、得られた領域の座標とその元の第1画像機器の色域内座標とを対応づける色変換テーブルを規定し、当該色変換テーブルに基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する色変換機能をコンピュータに実現させることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  19. ディスプレイにて使用されるRGBデータを入力し、プリンタにて使用されるCMYデータに変換する色変換プログラムを記録した媒体であって、
    明度と彩度と色相とで色を規定可能な表色空間内で上記ディスプレイの色域とプリンタの色域を表現したときにプリンタの色域がディスプレイの色域より低明度かつ高彩度域に広い領域を有する色相領域で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて当該色相内のディスプレイの最大彩度点を最も移動させるとともにその移動前の彩度が小さくなる程移動量が小さくなるようにディスプレイの色相を低明度かつ高彩度方向の領域へシフトさせる色域シフト処理を上記色相領域内の各色相で行うとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくし、色域シフト処理後の領域よりプリンタの色域が大きな彩度を有する明度域にて大きな彩度点ほど移動量が大きくなるように色域シフト処理後の領域を高彩度方向の領域へ拡張する色域拡張処理を上記色相領域内の各色相で行うとともに所定色相角範囲の境界に向けてその拡張量を小さくし、色域拡張処理後にプリンタの色域外にある領域を表色空間の明度の中間値に向けて圧縮し、結果として得られた領域の座標と上記処理を実行する前のディスプレイの座標とを対応させて生成した色変換テーブルを作成して所定の記憶領域に予め保持し、当該色変換テーブルに基づいて上記RGBデータをCMYデータに変換する色変換機能をコンピュータに実現させることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  20. 第1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを入力し、第2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する色変換プログラムであって、
    所定機器独立色空間の所定色相において上記第1の画像機器の色域外であって上記第2の画像機器の色域内となる領域が存在する場合に、
    略同一色相内で所定の彩度移動量と所定の明度移動量を超えない範囲で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて明度を低下させるとともに彩度を上昇させて上記第1の画像機器の色域形状を上記第2の画像機器の色域形状に近づけるようにシフトするとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくした写像を得る色域シフト処理を行った後、
    さらに当該色域シフト処理後の所定領域を明度を略維持しながら彩度を上昇させて上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得る色域拡張処理を行って上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定し、
    当該対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する色変換機能をコンピュータに実現させることを特徴とする色変換プログラム。
  21. 第1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する際に参照される色変換テーブルの作成方法であって、
    所定機器独立色空間の所定色相において上記第1の画像機器の色域外であって上記第2の画像機器の色域内となる領域が存在する場合に、
    略同一色相内で所定の彩度移動量と所定の明度移動量を超えない範囲で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて明度を低下させるとともに彩度を上昇させて上記第1の画像機器の色域形状を上記第2の画像機器の色域形状に近づけるようにシフトするとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくした写像を得る色域シフト処理を行った後、
    さらに当該色域シフト処理後の所定領域を明度を略維持しながら彩度を上昇させて上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得る色域拡張処理を行って上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定した色変換テーブルを作成することを特徴とする色変換テーブルの作成方法。
  22. 第1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを入力し、第2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する色変換装置であって、
    所定機器独立色空間の所定色相において上記第1の画像機器の色域外であって上記第2の画像機器の色域内となる領域が存在する場合に、
    略同一色相内で所定の彩度移動量と所定の明度移動量を超えない範囲で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて明度を低下させるとともに彩度を上昇させて上記第1の画像機器の色域形状を上記第2の画像機器の色域形状に近づけるようにシフトするとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくした写像を得る色域シフト処理を行った後、
    さらに当該色域シフト処理後の所定領域を明度を略維持しながら彩度を上昇させて上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得る色域拡張処理を行って上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定し、
    当該対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する色変換手段を具備することを特徴とする色変換装置。
  23. 第1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを入力し、第2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する色変換方法であって、
    所定機器独立色空間の所定色相において上記第1の画像機器の色域外であって上記第2の画像機器の色域内となる領域が存在する場合に、
    略同一色相内で所定の彩度移動量と所定の明度移動量を超えない範囲で、色変換前データにおける色相と彩度の双方に応じて明度を低下させるとともに彩度を上昇させて上記第1の画像機器の色域形状を上記第2の画像機器の色域形状に近づけるようにシフトするとともに所定色相角範囲の境界に向けてそのシフト量を小さくした写像を得る色域シフト処理を行った後、
    さらに当該色域シフト処理後の所定領域を明度を略維持しながら彩度を上昇させて上記第2の画像機器の色域内へ拡張する写像を得る色域拡張処理を行って上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定し、
    当該対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データに変換する色変換工程を具備することを特徴とする色変換方法。
JP2001333134A 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法 Expired - Fee Related JP4223708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333134A JP4223708B2 (ja) 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
US10/103,965 US6765586B2 (en) 2001-03-26 2002-03-22 Medium recording color transformation lookup table, printing apparatus, printing method, medium recording printing program, color transformation apparatus, and medium recording color transformation program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-87763 2001-03-26
JP2001087763 2001-03-26
JP2001333134A JP4223708B2 (ja) 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359748A JP2002359748A (ja) 2002-12-13
JP4223708B2 true JP4223708B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26612050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333134A Expired - Fee Related JP4223708B2 (ja) 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6765586B2 (ja)
JP (1) JP4223708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270943B2 (en) 2015-06-25 2019-04-23 Interdigital Ce Patent Holdings Hue changing color gamut mapping

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009623C2 (nl) * 1998-07-13 2000-01-17 Oce Tech Bv Werkwijze voor het converteren van niet afdrukbare kleurwaarden naar afdrukbare kleurwaarden, een beeldreproductiesysteem voor het reproduceren van een kleurenbeeld alsmede besturingsmiddelen voorzien van kleurconversiemiddelen geschikt voor een dergelijk beeldreproductiesysteem.
JP4065482B2 (ja) * 2001-09-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
US20030164968A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and method
US8214741B2 (en) * 2002-03-19 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Synchronization of video and data
JP4203253B2 (ja) * 2002-04-02 2008-12-24 東芝テック株式会社 画像形成装置
EP1370070B1 (de) * 2002-06-06 2007-08-01 Imaging Solutions AG Farbmanagement mit Referenzgamut
JP2004338098A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Seiko Epson Corp インクの特性に基づいた分版方法
US20040239968A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Gondek Jay S. Color correction in images
US7474438B2 (en) * 2003-07-31 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wide gamut mapping method and apparatus
US7602537B2 (en) * 2004-05-06 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Gamut mapping with primary color rotation
JP2005348053A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Seiko Epson Corp 色変換を行う装置、印刷制御装置、方法およびプログラム、色変換データを作成する装置、方法およびプログラム、並びに、色変換データを記録した記録媒体
KR100601867B1 (ko) * 2004-06-11 2006-07-19 삼성전자주식회사 벡터 스트레칭을 이용한 색역 매핑 장치 및 방법
US7474314B2 (en) * 2005-01-10 2009-01-06 Columbia Insurance Company Method for representing true colors with device-dependent colors on surfaces and for producing paints and coatings matching the true colors
US20060170938A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Eastman Kodak Company Enhancing CMYK color workflow for CMYKF color
JP4379362B2 (ja) 2005-03-28 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、および、階調再現方法
JP4669314B2 (ja) * 2005-04-18 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US20060244983A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Huanzhao Zeng Fast color mapping using primary adjustment with gamut adaptation
US7403205B2 (en) * 2005-04-29 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast primary mapping and gamut adaptation to construct three dimensional lookup tables
JP4565642B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
KR100664958B1 (ko) * 2005-07-11 2007-01-04 삼성전자주식회사 미리 정의된 데이터와 색특성 정보를 이용하여 최적 변환된영상을 출력하는 방법 및 프린터
US20070019254A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Huanzhao Zeng Closed-loop color calibration with perceptual adjustment
JP2007053521A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Seiko Epson Corp 画像データ変換装置、印刷装置、画像データ変換方法、印刷方法、および変換テーブル作成方法
US7822270B2 (en) * 2005-08-31 2010-10-26 Microsoft Corporation Multimedia color management system
US7573620B2 (en) * 2005-09-01 2009-08-11 Microsoft Corporation Gamuts and gamut mapping
US20070070465A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Di-Yuan Tzeng Device color separation
US20070070363A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Huanzhao Zeng Color processing color data undefined to a gamut
US20070091335A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Shaw Mark Q Gamut boundary mapping
US7612915B2 (en) * 2005-10-20 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining composite grays
US8274714B2 (en) * 2005-11-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Quantifiable color calibration
JP4573045B2 (ja) 2006-01-17 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 色信号対生成装置、色信号対生成方法、色処理装置、色処理方法、色信号対生成プログラム、色処理プログラム、記憶媒体
KR101204452B1 (ko) * 2006-01-19 2012-11-26 삼성전자주식회사 출력 영상 보정 장치 및 방법
JP2007228189A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 色テーブル編集装置、色テーブル編集方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007274585A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 色処理装置
US20100110100A1 (en) * 2006-07-25 2010-05-06 Krishnapillai Anandasivam Method and System For Extracting and Applying Colour Schemes Across Domains
US7768671B2 (en) * 2006-09-18 2010-08-03 Xerox Corporation Color image gamut enhancement preserving spatial variation
JP4400644B2 (ja) * 2007-04-18 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、色補正テーブル生成装置、表示装置、画像処理方法
US9659513B2 (en) 2007-08-08 2017-05-23 Landmark Screens, Llc Method for compensating for a chromaticity shift due to ambient light in an electronic signboard
US8243090B2 (en) * 2007-08-08 2012-08-14 Landmark Screens, Llc Method for mapping a color specified using a smaller color gamut to a larger color gamut
US9620038B2 (en) * 2007-08-08 2017-04-11 Landmark Screens, Llc Method for displaying a single image for diagnostic purpose without interrupting an observer's perception of the display of a sequence of images
US9342266B2 (en) * 2007-08-08 2016-05-17 Landmark Screens, Llc Apparatus for dynamically circumventing faults in the light emitting diodes (LEDs) of a pixel in a graphical display
US9262118B2 (en) * 2007-08-08 2016-02-16 Landmark Screens, Llc Graphical display comprising a plurality of modules each controlling a group of pixels corresponding to a portion of the graphical display
US9779644B2 (en) * 2007-08-08 2017-10-03 Landmark Screens, Llc Method for computing drive currents for a plurality of LEDs in a pixel of a signboard to achieve a desired color at a desired luminous intensity
US9536463B2 (en) * 2007-08-08 2017-01-03 Landmark Screens, Llc Method for fault-healing in a light emitting diode (LED) based display
JP4692564B2 (ja) * 2008-03-14 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 色処理装置およびプログラム
US8314979B2 (en) * 2008-05-27 2012-11-20 Xerox Corporation Color management methods and systems to adaptively tune colors for image marking devices
JP2010033296A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
US8665290B2 (en) * 2009-05-28 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-based source gamut adjustment for compression-type gamut mapping algorithm
WO2010147941A1 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Marvell World Trade Ltd. System and methods for gamut bounded saturation adaptive color enhancement
JP5440195B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
JP5635810B2 (ja) * 2010-05-27 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5973780B2 (ja) * 2011-06-17 2016-08-23 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5887980B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-16 株式会社リコー カラーマネジメント・システム
JP5833049B2 (ja) * 2012-05-30 2015-12-16 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
US9179042B2 (en) 2013-10-09 2015-11-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods to optimize conversions for wide gamut opponent color spaces
JP6229625B2 (ja) 2014-09-24 2017-11-15 株式会社Jvcケンウッド 色域変換装置、色域変換方法および色域変換プログラム
WO2016121346A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and appearance reproduction apparatus
CN113554554A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 京东方科技集团股份有限公司 图像颜色过滤方法及装置、电子设备、存储介质
JP2022062886A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309257A (en) * 1991-12-31 1994-05-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing color matching between color output devices
US5510910A (en) * 1992-05-04 1996-04-23 Hewlett-Packard Company Printing with full printer color gamut, through use of gamut superposition in a common perceptual space
JP4109802B2 (ja) 1999-07-27 2008-07-02 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270943B2 (en) 2015-06-25 2019-04-23 Interdigital Ce Patent Holdings Hue changing color gamut mapping

Also Published As

Publication number Publication date
US20030001860A1 (en) 2003-01-02
JP2002359748A (ja) 2002-12-13
US6765586B2 (en) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223708B2 (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
JP3956091B2 (ja) 色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル
JP4623630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
US7463386B2 (en) Color processing device and its method
AU2002301275B2 (en) Image Processing Method and Apparatus, Storage Medium and Program
US7251058B2 (en) Method for generating customized ink/media transforms
US20090185205A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US8218206B2 (en) Color conversion using transformed gamuts
US20070030499A1 (en) Color processing method and apparatus
US8330970B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
US20040126009A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4804369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
JP2010166506A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像出力プログラム及び記録媒体
JP2001292331A (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理システム及び記録媒体
JP2004088734A (ja) プリンタドライバ、色変換方法、記録媒体、およびカラー画像形成システム
JP4748796B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法。
JP3679253B2 (ja) カラー画像出力方法、装置および記録媒体
JP2007060151A (ja) 色処理方法およびその装置
JP4023417B2 (ja) Lutを用いて行う画像処理
JP2009218780A (ja) 画像処理方法、プリンタ、色変換装置および色変換プログラム
JP2003230020A (ja) 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP2006140661A (ja) ルックアップテーブル作成方法および分版方法
JP4524578B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011239428A (ja) 画像処理装置及びそのデータ変換方法
JP4983658B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees