JP2007048235A - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007048235A
JP2007048235A JP2005234899A JP2005234899A JP2007048235A JP 2007048235 A JP2007048235 A JP 2007048235A JP 2005234899 A JP2005234899 A JP 2005234899A JP 2005234899 A JP2005234899 A JP 2005234899A JP 2007048235 A JP2007048235 A JP 2007048235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
character
control unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005234899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Saito
正憲 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005234899A priority Critical patent/JP2007048235A/ja
Publication of JP2007048235A publication Critical patent/JP2007048235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 印刷対象の図形、文字等の色と背景の色とが大きく異なっていても印刷結果に近い印刷プレビューを行い得る情報処理装置、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】 印刷対象の文字,図形等のオブジェクトの色の濃度が当該オブジェクトの背景の色の濃度よりも薄い場合には、実際には当該オブジェクトがつぶれて印刷される可能性がある。そこで、その印刷状態をユーザに報知すべく、当該オブジェクトにぼかし処理を施し、そのぼかし処理が施されたオブジェクトを背景の色と共に印刷プレビューとして表示する。
【選択図】 図16

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関し、特に、印刷対象の図形や文字などのオブジェクトを予め印刷プレビューとして表示する技術に関する。
従来、図形や文字などのオブジェクトを印刷することができる情報処理装置において、印刷した状態を印刷前に印刷プレビューとして画面上で確認することができる装置が知られている。また、図形や文字などのオブジェクトを編集、印刷することができる情報処理装置において、編集画面上の表示を印刷結果と同じようにする装置も知られている。
さらに、印刷対象の文字が小さくて印刷した状態では読むことができない惧れがある場合に、その旨を編集画面上で又は印刷プレビューの表示時に警告する機能、或いは、印刷時に自動的に文字を大きくしたり太くしたりする機能を持った情報処理装置も実現されている(特許文献1参照)。
特開平10−171801号公報
このような情報処理装置では、図形や文字などのオブジェクトのみを印刷する場合、或いは背景の上にオブジェクトを重ねて印刷する場合で背景の色とオブジェクトの色が大きく異なっていない場合は、何ら問題は生じない。
しかし、背景の上にオブジェクトを重ねて印刷する場合に、背景の色とオブジェクトの色が大きく異なっているときは、プリンタによっては、画面上に表示される印刷プレビューと印刷結果とが大きく異なる場合がある。このような事態は、例えば白い紙に黒いインクを使用して印刷するプリンタの場合などで起こる。
すなわち、白い背景に黒い文字を印刷するときは、文字の部分がインクを使って印刷され、白い背景は紙の色のままになるが、インクが紙ににじむ特性がある場合には、インクが文字の周りに滲んで、文字は印刷プレビューより若干太く印刷されることになる。逆に、黒い背景に白い文字を印刷するときは、背景の部分がインクを使って印刷され、文字の部分は紙の色のままになるが、インクが文字の部分に滲んで、文字は印刷プレビューより若干細く印刷されることになる。
本発明は、このような背景の下になされたもので、印刷対象の図形、文字等の色と背景の色とが大きく異なっていても印刷結果に近い印刷プレビューを行い得る情報処理装置、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、印刷対象の文字,図形等のオブジェクトの色と当該オブジェクトの背景の色との関係に対応する画像処理を当該オブジェクトに施す画像処理手段と、前記画像処理手段により画像処理が施されたオブジェクトを前記背景の色と共に印刷プレビューとして表示する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷対象の文字,図形等のオブジェクトの色と当該オブジェクトの背景の色との関係に対応する画像処理を当該オブジェクトに施し、その画像処理が施されたオブジェクトを背景の色と共に印刷プレビューとして表示する。したがって、印刷対象の図形、文字等の色と背景の色とが大きく異なっていても印刷結果に近い印刷プレビューを行い得る情報処理装置、制御方法、及びプログラムを提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置を適用した情報処理システムの概略構成を示すシステム構成図である。図1に示したように、この情報処理システムは、インターネット107に接続されたクライアントコンピュータ102、フォトサイト108、プリントサイト113を有している。
なお、クライアントコンピュータ102、フォトサイト108、プリントサイト113は、後述の図20に示したようなハードウェア構成の一般的なコンピュータにより実現されるものである。また、インターネット107の代わりに、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等を用いてもよい。
クライアントコンピュータ102は、画像入力機器101にて形成された画像データを、データ転送用インタフェース103を介して取り込んで記憶領域104に保存すると共に編集することができる。なお、記憶領域104としては、例えば、ハードディスクドライブ2009(HDD:図20参照)等が挙げられる。
画像入力機器101は、例えば、撮影した被写体像を静止画データとして記憶するデジタルスチルカメラや撮影した被写体像を動画データとして記憶するデジタルビデオカメラや読み取った原稿情報を静止画データとして記憶するスキャナ等が挙げられる。また、データ転送用インタフェース103は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394などの有線系のインタフェース、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)などの無線系のインタフェース等を使用することができる。
クライアントコンピュータ102は、画像入力機器101から入力された画像データを編集するためのソフトウェアとして、電子アルバム編集アプリケーション105を搭載している。また、クライアントコンピュータ102は、各種Webサイトにアクセスするためにブラウザ106を搭載している。なお、本実施形態におけるWebサイトは電子アルバム編集アプリケーション105にて編集した電子アルバムのデータ(以下、電子アルバムデータという)を保管するフォトサイト108やプリントアウトするプリントサイト113である。
フォトサイト108は、フォトシェアリングモジュール109、決済モジュール110、画像データベース(画像DB)111、及び属性情報データベース(属性DB)112を有している。フォトシェアリングモジュール109は、クライアントコンピュータ102から送信された電子アルバムデータを画像データベース111に保管したり、当該電子アルバムデータの属性情報を属性情報データベース112に保管したりするためのソフトウェアである。また、フォトシェアリングモジュール109は、クライアントコンピュータ102からプリントアウトするように指示された電子アルバムデータを画像データベース111から読み出して、プリントサイト113に送信する機能も有している。
なお、画像データベース111には、当該画像データベース111に保管されている電子アルバムデータを表示するための低解像度の画像データ(所謂、サムネイル画像データ)も格納される。また、属性情報データベース112には、画像データベース111に格納されている電子アルバムデータの属性情報だけでなく、フォトサイト108に登録されているユーザの属性情報や、プリントサイト113の属性情報等の各種データも格納されている。
決済モジュール110は、電子アルバムデータのプリントアウト等、フォトサイト108が提供するサービスの実行に対する料金を課金したり、決済したりする等の処理を行うためのソフトウェアである。
プリントサイト113は、クライアントコンピュータ102からの指示に基づいてフォトサイト108から依頼された電子アルバムデータ等をプリントアウトするサイトであり、プリンタ114が接続されている。
なお、図1では、クライアントコンピュータ102、フォトサイト108、及びプリントサイト113がそれぞれ1つずつ配設された場合を示しているが、これらが複数配設されていてもよい。また、フォトサイト108、プリントサイト113が提供するサービスを1つのサイトで提供することも可能である。
図2は、クライアントコンピュータ102に搭載された電子アルバム編集アプリケーション105の機能を示す機能ブロック図である。
図2において、データ制御部201は、電子アルバムを作成したり表示したりするためのデータを生成する。GUI制御部202は、電子アルバムを作成するためのグラフィックユーザインタフェース(GUI)画面を、クライアントコンピュータ102に接続されたモニタ2001(図20参照)に表示する。
また、GUI制御部202は、上記のGUI画面上で操作された内容をデータ制御部201に出力する。この場合、データ制御部201は、その操作内容に従って電子アルバムを作成する。この場合、データ制御部201は、例えば、デザイン制御部203で作成された電子アルバムのデザインデータと、ユーザにより選択された表紙用画像データ205、ページ内画像データ206、及び背景色208を用いて、電子アルバムを作成する。なお、図2に示したページ外画像データ207は、電子アルバム中で直接使用することのない画像データである。
そして、通信制御部204は、作成された電子アルバムをフォトサイト108に送信する。なお、デザイン制御部203は、電子アルバムのデザインデータを作成する際にレイアウトファイル209、画像データ割付テーブル210を使用する。
図3は、画像データ割付テーブル210の内容例を示した図であり、この図3では、電子アルバムのページ数が12ページである場合に対応している。図3に示したように、画像データ割付テーブル210には、ユーザにより選択されるべき画像の総枚数に応じて、各ページに貼り付けられる画像の枚数が格納されている。例えば、ページ内画像の総枚数として21枚が選択された場合には、デザイン制御部203は、図3の画像データ割付テーブル210を参照することにより、電子アルバムの1ページ目に2枚、見開きの2〜3ページ目に5枚、見開きの4〜5ページ目に2枚、見開きの6〜7ページ目に2枚、見開きの8〜9ページ目に4枚、見開きの10〜11ページ目に4枚、12ページ目に2枚の画像を貼り付ける。
このように、デザイン制御部203は、画像データ割付テーブル210を参照することにより、電子アルバムの各ページに対する画像割付処理を迅速、且つ適切に行なうことができる。なお、図3の画像データ割付テーブル210では、全ての画像のサイズが同一であることを前提としているが、異なるサイズの画像を含む電子アルバムを作成するように指示された場合に対応可能な画像データ割付テーブル210を別途用意しておいてもよい。
図4は、レイアウトファイル209の内容例を示した図である。図4に示したように、レイアウトファイル209には、電子アルバムの表紙及び各ページのレイアウトデータ401〜414が格納されている。例えば、前述のように、電子アルバムの1ページ目に2枚の画像を貼り付ける場合は、デザイン制御部203は、1ページ目のレイアウトデータとして、1ページ目2枚用レイアウトデータ404を読み出し、そのレイアウトデータに従って画像を配置する。なお、このレイアウトデータは、画像に対するコメントの位置も考慮したものである。このように、デザイン制御部203は、レイアウトファイル209を参照することにより、各ページに対する画像及びコメントの配置処理を迅速、且つ適切に行なうことができる。
なお、後述するように、本実施の形態では、テンプレート(デザイン)に従って電子アルバムを作成している。従って、レイアウトファイル209には、電子アルバム編集アプリケーション105で保持している各テンプレート別にレイアウトデータ401〜414が格納されている。
次に、電子アルバムの作成処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。電子アルバム編集アプリケーション105が起動されると、まず、GUI制御部202は、図6に示すような商品選択画面601をクライアントコンピュータ102のモニタ2001に表示させる。そして、GUI制御部202は、この商品選択画面601上で選択された商品の情報をデータ制御部201に通知する(ステップS1)。
すなわち、図6に示したように、商品選択画面601には、商品としての電子アルバムの種類を示す情報として、タイプ(サイズ・縦長/横長)とページ数を示すアイコンが表示されている。GUI制御部202は、これらアイコンのクリック操作により電子アルバムのタイプとページ数が選択されて「次へ」ボタン602が押下されると、選択に係るアルバムタイプの識別情報とページ数をデータ制御部201に通知する。データ制御部201は、通知に係るアルバムタイプの識別情報とページ数をRAM2008(図20参照)等の記憶領域104に格納する。
また、GUI制御部202は、上記の「次へ」ボタン602の押下操作に応答して、図7に示すようなテンプレート選択画面701をクライアントコンピュータ102のモニタ2001に表示させる。そして、GUI制御部202は、このテンプレート選択画面701上で選択されたテンプレートの識別情報をデータ制御部201に通知する(ステップS2)。
すなわち、図7に示したように、テンプレート選択画面701には、「クラシック1」等のテンプレートが表示されている。なお、テンプレート選択画面701の初期状態では、電子アルバム編集アプリケーション105におけるデフォルトのテンプレートが表示されている。ただし、このデフォルトのテンプレートの中に所望のテンプレートが無い場合は、「テンプレートのダウンロード」ボタン702を押下することにより、他のテンプレートをフォトサイト108からダウンロードして追加表示することができる。この場合、テンプレートの表示領域に表示されていないテンプレートは、スクロール操作により順次表示することができる。
GUI制御部202は、テンプレート選択画面701上でテンプレートが選択されて「次へ」ボタン703が押下されると、選択に係るテンプレートの識別情報をデータ制御部201に通知する。データ制御部201は、通知に係るテンプレートの識別情報をRAM2008等の記憶領域104に格納すると共に、選択に係るテンプレートの識別情報をフォトサイト108に送信して課金処理を行なうように仕向ける。このように、電子アルバム編集アプリケーション105におけるデフォルトのテンプレートの他に様々なテンプレートを選択できるので、より趣向性の高い電子アルバムを作成することが可能になる。
また、GUI制御部202は、上記の「次へ」ボタン703の押下操作に応答して、図8に示すような画像選択画面801をクライアントコンピュータ102のモニタ2001に表示させる。そして、GUI制御部202は、この画像選択画面801上で選択された画像(画像オブジェクト)の識別情報をデータ制御部201に通知する(ステップS3)。
すなわち、図8に示したように、画像選択画面801には、クライアントコンピュータ102のハードディスクドライブ2009(記憶領域104)内に格納されている画像データのサムネイル画像が格納画像表示領域802に表示される。そこで、ユーザは、格納画像表示領域802に表示されたサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像を選択して「表紙に使用」ボタン804を押下する。この操作に応答して、GUI制御部202は、選択に係るサムネイル画像を電子アルバム用画像表示領域803の最上段、すなわち表紙用画像の領域に表示する。
次に、ユーザは、格納画像表示領域802に表示されたサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像を選択して「本文に使用」ボタン805を押下する。この操作に応答して、GUI制御部202は、選択に係るサムネイル画像を電子アルバム用画像表示領域803の2段目以降、すなわち本文(各ページ)用画像の表示領域に表示する。
このようにして、電子アルバムの表紙及び各ページに使用する画像が選択された後に、「次へ」ボタン806が押下されると、GUI制御部202は、選択に係るサムネイル画像の識別情報をデータ制御部201に通知する。この通知を受けて、データ制御部201は、背景色の初期値を設定すると共に、選択に係るサムネイル画像に対応する画像データ、すなわち表紙用画像データ205、各ページ用のページ内画像データ206をRAM2008等の記憶領域104に格納する。この際、データ制御部201は、初期設定した背景色208の識別情報もRAM2008等の記憶領域104に格納する。
また、GUI制御部202は、上記の「次へ」ボタン806の押下操作に応答して、図9に示したような編集画面901をクライアントコンピュータ102のモニタ2001に表示させる。そして、GUI制御部202は、この編集画面901上で編集された編集情報をデータ制御部201に通知する(ステップS4)。
すなわち、編集画面901には、ページレイアウト表示欄902、仮置きトレイ903、ページ指定欄904等が表示される。ページ指定欄904には、ページレイアウト表示欄902に表示したい電子アルバムのページを指定するためのボタンが表示される。図9に示す編集画面901では、「6、7」ボタン904aがユーザの操作により押下されている場合を示している。この場合、ページレイアウト表示欄902には、図9に示したように、電子アルバムの6ページと7ページとが見開きで表示される。これら6ページと7ページの表示内容は、デザイン制御部203で決定されたものである。
具体的に説明すると、デザイン制御部203は、ステップS1で選択された電子アルバムのページ数と、ステップS3で選択された画像の総数とに基づいて、画像データ割付テーブル210を参照して、電子アルバムの各ページに貼り付ける画像の枚数を判別する。次に、デザイン制御部203は、判別した画像の枚数、及びステップS2で選択されたテンプレートに基づいて、レイアウトファイル209からレイアウトデータ401〜414を読み出して、電子アルバムの各ページにおけるデザインを決定する。GUI制御部202は、デザイン制御部203により決定されたデザインの内容を、ページレイアウト表示欄902に表示する。
前述したように、本実施形態の電子アルバムでは、各ページに表示する画像に対してコメントを付加できるようになっている。すなわち、ページレイアウト表示欄902には、画像オブジェクト905a〜905cと、それら画像オブジェクト905a〜905cに対する文字オブジェクトの入力欄906a〜906cとが表示される。そこで、ユーザは、表示された画像オブジェクト905a〜905cに対応する文字オブジェクトの入力欄906a〜906cに、キーボード2004(図20参照)等を用いて適切なコメント(文字オブジェクト)を入力する。この場合、入力した文字オブジェクトに対して、色を指定することもできる。
仮置きトレイ903には、ステップS3で選択された画像オブジェクトのうち、電子アルバムへの貼り付けが行われていない画像オブジェクト908と、その画像オブジェクト908に対する文字オブジェクトの入力欄909とが表示される。
また、編集画面901には、背景色変更ボタン907、「確認へ」ボタン910も表示される。背景色変更ボタン907は、ページレイアウトの背景色を変更するためのボタンである。すなわち、背景色変更ボタン907が押下されると、GUI制御部202は、図14に示すような背景色選択画面1401をクライアントコンピュータ102のモニタ2001に表示させる。ユーザは、この背景色選択画面1401上で所望の背景色を選択する。図14に示す背景色選択画面1401では、背景色として黒色が選択された状態を示している。
このようにして背景色が選択された後に、「OK」ボタン1402が押下されると、データ制御部201は、背景色選択画面1401上で選択された背景色をRAM2008等の記憶領域104に記憶させる。一方、GUI制御部202は、図9の編集画面901におけるページレイアウト表示欄902の背景の部分の色(背景色)を、背景色選択画面1401上で選択された背景色に変更する。
図10(a)は、図9の編集画面901のページレイアウト表示欄902に表示するページレイアウト用画像データの内容例を示している。また、図10(b)は、図9の編集画面901の仮置きトレイ903に表示する仮置きトレイ用画像データの内容例を示した図である。
図10(a)に示すように、ページレイアウト用画像データ1001には、ページレイアウト表示欄902に表示するデータとして、画像オブジェクト表示用の画像データファイル1002と、文字オブジェクト表示用の文字データ1003とが含まれている。また、ページレイアウト用画像データ1001には、ページレイアウト表示欄902に表示する画像オブジェクトに対してトリミング等の編集が施されている場合に付加される画像編集情報1004も含まれる。
また、図10(b)に示すように、仮置きトレイ用画像データ1011には、仮置きトレイ903に表示するデータとして、画像オブジェクト表示用の画像データファイル1012と、文字オブジェクト表示用の文字データ1013とが含まれている。また、仮置きトレイ用画像データ1011には、仮置きトレイ903に表示する画像オブジェクトに対してトリミング等の編集が施されている場合に付加される画像編集情報1014も含まれる。さらに、仮置きトレイ用画像データ1011には、仮置きトレイ903に表示する画像オブジェクトのページ情報1015も含まれる。
また、本実施の形態では、データ制御部201は、編集画面901に表示すべき画像オブジェクトと文字オブジェクトの表示位置を、図11に示すようなリンク管理テーブル1101で管理している。図11のリンク管理テーブル1101で管理されているリンクIDは、電子アルバムにおける位置を識別するためのIDである。画像オブジェクトIDは、画像オブジェクトを識別するためのIDである。文字オブジェクトIDは、文字オブジェクトを識別するためのIDである。
例えば、図11(a)に示すリンク管理テーブル1101では、リンクID「1」に対応付けられた画像オブジェクトID、文字オブジェクトIDは、それぞれ「10」、「20」となっている。このリンクID「1」は、電子アルバムの6ページの上側の位置を識別するためのリンクIDであるとする。この場合、GUI制御部202は、当該リンク管理テーブル1101に基づいて、図9に示したように、電子アルバムの6ページの上側の位置には、画像オブジェクトIDが「10」の画像オブジェクト905aと、文字オブジェクトIDが「20」の文字オブジェクト906aを表示するように制御する。
さらに、本実施の形態では、データ制御部201は、編集画面901に表示すべき画像オブジェクトの格納位置を、図12に示すような画像オブジェクト管理テーブル1201で管理している。図12において、画像オブジェクトIDは、図11のリンク管理テーブル1101で使用される画像オブジェクトIDと同一体系のIDを示している。イメージパスは、画像オブジェクトの格納場所を示し、幅及び高さは、当該画像オブジェクトの大きさを示している。
そこで、GUI制御部202は、図11のリンク管理テーブル1101で或る画像オブジェクトIDを取得した場合、当該画像オブジェクトIDに係る実際の画像オブジェクトの格納場所を図12の画像オブジェクト管理テーブル1201上でサーチする。そして、GUI制御部202は、サーチした格納場所に基づいて画像オブジェクトを取得し、編集画面901に表示する。
また、本実施の形態では、編集画面901に表示すべき文字オブジェクトを、図13に示すような文字オブジェクト管理テーブル1301で管理している。図13において、文字オブジェクトIDは、図11のリンク管理テーブル1101で使用される文字オブジェクトIDと同一体系のIDを示している。コメント内容は、コメントとしての文字オブジェクトの内容を示している。フォントは、当該文字オブジェクトのフォントを示し、フォントサイズは、当該フォントのサイズを示している。また、文字色は、当該文字オブジェクトの色を示している。
そこで、GUI制御部202は、図11のリンク管理テーブル1101で或る文字オブジェクトIDを取得した場合、当該文字オブジェクトIDに係る実際の文字オブジェクトを図13の文字オブジェクト管理テーブル1301上でサーチして取得する。そして、GUI制御部202は、取得した文字オブジェクトを編集画面901に表示する。
なお、図11のリンク管理テーブル1101、図13の文字オブジェクト管理テーブル1301の内容は、図8の画像選択画面801上での画像選択操作や図9の編集画面901の編集操作に応じて書き換え可能に書き込まれるものである。また、図12の画像オブジェクト管理テーブル1201の内容は、画像入力機器101からクライアントコンピュータ102に画像データが入力された際に、電子アルバムアプリケーション105により作成されるものである。
ユーザは、図9の編集画面901を用いて画像オブジェクト905、908や文字オブジェクト906、909の編集が終了すると、編集画面910上の「確認」ボタン910を押下することにより、電子アルバムの編集内容、及び実際の印刷状態を確認することができる。すなわち、GUI制御部202は、「確認」ボタン910が押下されると、図5のステップS4からステップS5に進み、図15に示すような確認画面1501をクライアントコンピュータ102のモニタ2001に表示させる。なお、確認画面1501は、印刷プレビューとして機能する。
この確認画面1501には、ページレイアウト確認欄1504、ページ指定ボタン1507等が表示され、ページ指定ボタン1507の操作により電子アルバムの任意のページをページレイアウト確認欄1504に表示させ、各ページの画像やコメントの是非を確認することができる。また、ページレイアウト確認欄1504の表示は、後述するように、実際の印刷状態と同様な状態で行なわれる。
ここで、図16のフローチャートに基づいて、図15のページレイアウト確認欄1504の表示処理を詳細に説明する。
まず、データ制御部201は、初期設定された背景色、又は図14の背景色選択画面1401上で選択された背景色を記憶領域104から取得する(ステップS11)。次に、GUI制御部202は、データ制御部201により取得された背景色でページレイアウト確認欄1504を塗りつぶす(ステップS12)。そして、データ制御部201は、ページ指定ボタン1507の操作により現在選択されているページのページ番号をGUI制御部202から取得する(ステップS13)。
次に、データ制御部201は、取得したページ番号に係るページのレイアウトデータを、ページレイアウト確認欄1504に表示するレイアウトデータとしてデザイン制御部203から取得する(ステップS14)。次に、データ制御部201は、1つの画像オブジェクトの描画位置と、当該描画位置に描画する画像オブジェクトを取得する(ステップS15)。
具体的には、データ制御部201は、ステップS14にて取得したレイアウトデータに含まれている1つの画像オブジェクトに係るリンクIDを、当該画像オブジェクトの描画位置情報として取得する。そして、データ制御部201は、そのリンクIDに対応する画像オブジェクトIDをリンク管理テーブル1101から取得し、その画像オブジェクトIDに対応する画像オブジェクトを画像オブジェクト管理テーブル1201から取得する。
次に、GUI制御部202は、データ制御部201にて取得された画像オブジェクトを、ページレイアウト確認欄1504の取得に係る描画位置に描画する(ステップS16)。
データ制御部201は、ステップS15,S16の処理を、ステップS14にて取得したレイアウトデータに係る全ての画像オブジェクト、例えば図15の画像オブジェクト1505a,1505b,1505cに対して行なうように制御する(ステップS17)。
データ制御部201は、全ての画像オブジェクトの描画処理が完了すると、1つの文字オブジェクトとその文字オブジェクトの描画位置を取得する(ステップS18)。具体的には、データ制御部201は、ステップS14にて取得したレイアウトデータに含まれている1つの文字オブジェクトに係るリンクIDを、当該文字オブジェクトの描画位置情報として取得する。そして、データ制御部201は、取得したリンクIDに対応する文字オブジェクトIDをリンク管理テーブル1101から取得し、その文字オブジェクトIDに対応する文字オブジェクトの情報を文字オブジェクト管理テーブル1301から取得する。なお、ここで取得する文字オブジェクトの情報には、コメントの他にフォント、フォントサイズ、文字色の情報も含まれている。
次に、GUI制御部202は、データ制御部201にて取得された文字オブジェクトの文字色と背景色の差を求める(ステップS19)。具体的には、GUI制御部202は、図17(a)に示した数式を用いて、ステップS18にて取得した文字オブジェクトの文字色とステップS11にて取得された背景色との差を算出する。
なお、図17(a)の数式において、Rb、Gb、Bbは、それぞれ上記の背景色を3色光量信号R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に変換したデジタル信号のRの値、Gの値、Bの値を示している。また、Ro、Go、Boは、それぞれ、上記の文字色を3色光量信号R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に変換したデジタル信号のRの値、Gの値を、Bの値を示している。すなわち、図17(a)の数式は、背景色と文字色との濃度差Dを求める数式となっている。
なお、本実施の形態では、文字オブジェクトの文字色は単色で構成されていることを想定しているが、単色で構成されている必要はなく、各文字オブジェクトの文字色が異なっていてもよい。その場合は、各文字オブジェクトで最も多く使用されている色を文字色とするか、或いは文字オブジェクトで使用されている色の種類とそれら色の面積から平均色を求め、その平均色を文字色とすればよい。さらに、背景色も単色で構成されている必要はない。
次に、GUI制御部202は、ステップS19にて算出した背景色と文字色との濃度差Dが正である否か、すなわち、背景色の方が文字色よりも濃い色であるか否かを判別する(ステップS20)。その結果、背景色の方が文字色よりも濃い場合は、印刷した際にインクが文字の部分に滲んだり、薄い色である文字がつぶれたりするので、GUI制御部202は、その印刷状態と同様の印刷プレビューとなるように、ぼかしをかけて文字オブジェクトを描画する(ステップS21)。
このぼかし描画処理は、次のようにして行なう。すなわち、GUI制御部202は、図17(a)の数式で算出した背景色と文字色と濃度差Dに対して所定の定数を乗算し、その乗算値を標準偏差Sとする。そして、GUI制御部202は、その標準偏差Sを図17(b)の数式のSに代入して関数H(x)を求める。
次に、GUI制御部202は、ステップS18にて取得した文字オブジェクトを一時的に描画する。そして、GUI制御部202は、その描画した文字オブジェクトの各ピクセルの色(3色光量信号)について、当該文字オブジェクトの周囲のピクセルのうち、当該文字オブジェクトのピクセルに対して最短距離に位置しているピクセルとの距離xを関数H(x)に代入して関数値を求める。
次に、GUI制御部202は、それら関数値を当該関数値に対応する当該文字オブジェクトのピクセルの3色光量信号に対して順次乗算していくことにより、当該文字オブジェクトにぼかしをかける。最後に、GUI制御部202は、このようなぼかし処理を行なった文字オブジェクトを、ステップS18にて取得したページレイアウト確認欄1504上の描画位置に描画する。
なお、上記のようなぼかし描画処理は、文字オブジェクトに対してだけでなく、線や円などの図形オブジェクトに対して施してもよい。また、ぼかし描画処理は、上記の処理以外の画像演算処理により行なうことも可能である。
また、背景色と文字色の関係に加え、出力するプリンタ114の特性も考慮して、ぼかしの標準偏差を決定してもよい。この場合は、例えばステップS21で求めた標準偏差にプリンタ固有の値を乗算すればよい。さらに、出力するプリンタ114で使用する印刷用紙の特性を考慮して、ぼかしの標準偏差を決定することも可能である。この場合は、例えばステップS21で求めた標準偏差に印刷用紙固有の値を乗算すればよい。
さらに、図18に示したような標準偏差テーブル1801を用いることにより、背景色と文字色との組み合わせに応じた標準偏差を迅速に求めることも可能である。なお、この標準偏差テーブル1801における標準偏差は、ぼかし処理を施さない状態で各種の背景色と文字色の組み合わせでプリンタ114によるプリントアウトを試行し、その試行結果に応じて決定すればよい。また、標準偏差テーブル1801を用いた場合は、この標準偏差テーブル1801に登録された背景色と文字色との組み合わせの場合に限り、当該文字オブジェクトに対してぼかし処理が施されることとなる。
次に、GUI制御部202は、文字オブジェクトのプリントアウトに関して警告が必要であるか否かを判別する(ステップS22)。具体的には、GUI制御部202は、ステップS18にて取得した文字オブジェクトのフォントサイズが一定値以下であり、かつステップS19にて算出した背景色と文字色との差(濃度差)が一定値以上であるか否かをチェックする。そして、GUI制御部202は、これら条件を満足する場合は、当該文字オブジェクトのプリントアウトに関して警告が必要であると判別する。
GUI制御部202は、上記の警告が必要であると判別した場合は、文字オブジェクトの横に警告マーク1508を描画し(ステップS23)、警告が不要であると判別した場合は、警告マーク1508の描画処理をスキップしてステップS25に進む。なお、GUI制御部202は、ステップS20にて背景色の方が文字色よりも薄い色であると判別した場合は、通常通りに、ステップS18にて取得したページレイアウト確認欄1504上の描画位置に当該ステップS18にて取得した文字オブジェクトを描画して(ステップS24)、ステップS25に進む。
ステップS25では、データ制御部201は、ステップS14にて取得したレイアウトデータに係る全ての文字オブジェクト、例えば図15の文字オブジェクト1506a,1506b,1506cに対する上記のような文字オブジェクトの描画処理が完了したか否かを判別する。その結果、文字オブジェクトの描画処理が完了していない場合は、データ制御部201は、ステップS18に戻り、文字オブジェクトの描画処理を続行する。
ユーザは、このようにして表示された図15のページレイアウト確認欄1504、すなわち印刷プレビューにより、電子アルバムの編集内容や実際の印刷状態を確認することができる。そして、ユーザは、表示された印刷プレビューの状態での印刷を希望する場合は、確認画面1501上の「注文へ」ボタン1503を押下し、確認画面1501に表示されている編集内容での保存を希望する場合は、確認画面1501上の「保存する」ボタン1502を押下すればよい。また、確認画面1501に表示されている実際の印刷状態を見て文字オブジェクトの大きさや太さ等(フォント等)を変更したいと思った場合は、確認画面1501上の「戻る」ボタン1509を押下することにより、図9の編集画面901を再度表示させればよい。
以下、図5のフローチャートの説明に戻る。「注文へ」ボタン1503が押下操作された場合は(ステップS5)、データ制御部201は、以上のようにして編集した電子アルバムデータを例えばPDFデータとして、フォトサイト108にアップロードする(ステップS6)。このアップロードされるデータは、図15のページレイアウト確認欄1504の表示内容(印刷プレビュー)と完全に一致するものではなく、背景色と文字色との差(濃度差)に応じた文字オブジェクトの補正処理(ぼかし処理)が行われていないものである。また、このとき、GUI制御部202は、図19に示すようなブック送信ダイアログ1901を確認画面1501上に表示する。
一方、「保存する」ボタン1502が押下操作された場合は(ステップS7)、データ制御部201は、以上のようにして編集した電子アルバムの情報を、ハードディスク2009等の記憶領域104に保存する(ステップS8)。なお、「注文へ」ボタン1503、「保存する」ボタン1502の何れも押下操作されず、電子アルバム編集アプリケーション105が強制的にシャットダウンされた場合には、データ制御部201は、編集に係る電子アルバムの情報のアップロード処理や保存処理を行なうことなく、電子アルバムの作成処理を終了する。ただし、「戻る」ボタン1509が押下操作された場合は、GUI制御部202は、図9の編集画面901を再度表示する(図5でのステップは省略)。
図20は、図1に示したクライアントコンピュータ102、フォトサイト108、プリントサイト113の何れかの機能を搭載したコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
図20において、CRT(モニタ、表示装置)2001は、例えば編集中の文書、図形、画像、その他の編集情報、アイコン、メッセージ、メニュー、その他のユーザインタフェース情報を表示する。VRAM2002は、CRT2001に表示する画像を描画するためのメモリである。ビットムーブユニット(BMU)2003は、例えば、メモリ間(例えば、VRAM2002と他のメモリとの間)におけるデータ転送や、メモリと各I/Oデバイス、例えば、ネットワークインタフェース(Net−I/F)2011との間のデータ転送を制御する。
キーボード2004は、文書情報、上記の画像に対するコメントに係る文字オブジェクト、各種のコマンド等を入力するための各種のキーを備えている。ポインティングデバイス2005は、例えば、CRT2001に表示されたアイコン、メニュー、ボタン、その他のオブジェクトを指示するためのものであり、例えば、マウス等で構成されている。
CPU2006は、コンピュータを統括制御し、ROM2007や、ハードディスクドライブ(HDD)2009や、フレキシブルディスクドライブ(FDD)2010に格納された制御プログラム(電子アルバム編集アプリケーション105、ブラウザ106等)に基づいて、各デバイスを制御する。ROM2007は、各種の制御プログラム(ブートプログラム等)や各種のデータを保存するためのものである。なお、RAM2008は、CPU2006のワーク領域や、エラー処理時のデータの退避領域や、前記制御プログラムのロード領域等を有する。
ネットワークインタフェース(Net−I/F)2011は、他のコンピュータ等とネットワーク等を介して通信を行うためのものである。CPUバス2012は、各デバイス間で相互に通信することができるようにするためのものであり、アドレスバス、データバス、及びコントロールバスを含んでいる。
以上説明したように、印刷対象の文字,図形等のオブジェクトの色の濃度が当該オブジェクトの背景の色の濃度よりも薄い場合には、実際の印刷時には当該オブジェクトがつぶれて印刷される可能性がある。そこで、本実施の形態では、その実際の印刷状態をユーザに報知して注意を促すべく、当該オブジェクトにぼかし処理を施し、そのぼかし処理が施されたオブジェクトを背景の色と共に印刷プレビューとして表示している。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、例えば、文字、図形等のオブジェクトの大きさ、又は当該オブジェクトを構成する線の太さ或いは密度が一定値以下の場合にも、当該オブジェクトに対してぼかし処理を施すことも可能である。また、文字、図形等のオブジェクトを構成する線の太さ又は密度が一定値以下の場合にも、当該オブジェクトに対して警告マークを付加することも可能である。
また、本発明の目的は、上記の実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
又、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置を適用した情報処理システムの概略構成を示すシステム構成図である。 電子アルバム編集アプリケーションの機能を示す機能ブロック図である。 画像データ割付テーブルの内容例を示す図である。 レイアウトファイルの内容例を示す図である。 電子アルバム作成処理を示すフローチャートである。 商品選択画面例を示す図である。 テンプレート(デザイン)選択画面例を示す図である。 画像選択画面例を示す図である。 電子アルバムの編集画面例を示す図である。 (a)はページレイアウト用画像データの内容例を示す図である。(b)は仮置きトレイ用画像データの内容例を示す図である。 (a)はリンク管理テーブルの内容例を示す図である。(b)はリンク管理テーブルの内容例を示す図である(図11(a)と別の例)。 画像オブジェクト管理テーブルの内容例を示す図である。 文字オブジェクト管理テーブルの内容例を示す図である。 背景色選択画面例を示す図である。 確認画面(印刷プレビュー)例を示す図である。 電子アルバムの編集画面上のページレイアウト確認欄の表示処理を表すフローチャートである。 (a)は背景色と文字色との差(濃度差)の算出式を示す図である。(b)は文字のぼかしの度合いを算出するための関数を示す図である。 文字のぼかし処理に用いる標準偏差を予め格納した標準偏差テーブルの内容例を示す図である。 ブック送信ダイアログを示す図である。 図1に示したクライアントコンピュータ、フォトサイト、又はプリントサイトを実現するコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
102…クライアントコンピュータ
104…記憶領域
105…電子アルバム編集アプリケーション
201…データ制御部
208…背景色ファイル
202…GUI制御部
901…編集画面
905a〜905c,1505a〜1505c…画像オブジェクト
1501…確認画面(印刷プレビュー)
1506a〜1506c…文字オブジェクト

Claims (8)

  1. 印刷対象の文字,図形等のオブジェクトの色と当該オブジェクトの背景の色との関係に対応する画像処理を当該オブジェクトに施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段により画像処理が施されたオブジェクトを前記背景の色と共に印刷プレビューとして表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記画像処理として前記オブジェクトに対してぼかし処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記オブジェクトの色と背景の色のとの関係とは、当該オブジェクトの色と背景の色との差であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記背景の色の濃度が前記オブジェクトの色の濃度よりも濃い場合に当該オブジェクトに対して画像処理を施すことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の情報処理装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記オブジェクトの色と背景の色とが所定の組み合わせの場合に、当該オブジェクトに対して画像処理を施すことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記オブジェクトの大きさ、又は当該オブジェクトを構成する線の太さ或いは密度が一定値以下の場合に、当該オブジェクトに対して画像処理を施すことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の情報処理装置。
  7. 印刷対象の文字,図形等のオブジェクトの色と当該オブジェクトの背景の色との関係に対応する画像処理を当該オブジェクトに施す画像処理工程と、
    前記画像処理工程により画像処理が施されたオブジェクトを前記背景の色と共に印刷プレビューとして表示する表示制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法を実行するプログラム。
JP2005234899A 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2007048235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234899A JP2007048235A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234899A JP2007048235A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048235A true JP2007048235A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37850987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234899A Pending JP2007048235A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007048235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056797A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010052170A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8355177B2 (en) 2008-08-27 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
JP2014235486A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
US9521281B2 (en) 2009-04-07 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including first image processing section performing first image processing on image data to be supplied to image output apparatus and second image processing section performing second image processing on image data to be supplied to image display device, and image forming apparatus including the image processing apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052170A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010056797A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4763026B2 (ja) * 2008-08-27 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8355177B2 (en) 2008-08-27 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
CN101662564B (zh) * 2008-08-27 2013-07-10 夏普株式会社 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理方法
US9019566B2 (en) 2008-08-27 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
US9521281B2 (en) 2009-04-07 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including first image processing section performing first image processing on image data to be supplied to image output apparatus and second image processing section performing second image processing on image data to be supplied to image display device, and image forming apparatus including the image processing apparatus
JP2014235486A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
US9841933B2 (en) 2013-05-31 2017-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable storage medium storing display program and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1633125A1 (en) Electronic album editing apparatus and control method therefor
US20140049562A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2007041944A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム
JP2004318581A (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
JP2001016539A (ja) 画像入力装置およびその制御方法、情報処理装置およびその方法、印刷システム、並びに、記録媒体
EP1587033A1 (en) Batch editing of scanned images
JP4240081B2 (ja) 画像データ出力装置、印刷装置、印刷システム、画像データ出力プログラム及びそのインストールプログラム
JP3922102B2 (ja) 複数画像の一覧表示
JP2007048235A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2007199849A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム
JP2007148494A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
JP4700942B2 (ja) 電子アルバム編集装置、電子アルバム編集方法、及びコンピュータプログラム
US7957033B2 (en) Print control operations
EP1569438A2 (en) Color conversion system,color conversion apparatus and color conversion program storage medium
JP4609329B2 (ja) 画像データのサムネイル表示
JP5676947B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP4881132B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
JP2006072824A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2001118077A (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JP2007041943A (ja) 文書処理装置
JP2007041942A (ja) 文書処理装置
JP4145715B2 (ja) ユーザインタフェース装置、その表示方法及びそのプログラム
JP2014126941A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4347168B2 (ja) 編集装置およびその制御方法およびそのプログラム
JP2007201538A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626