JP2001358917A - 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001358917A
JP2001358917A JP2000177410A JP2000177410A JP2001358917A JP 2001358917 A JP2001358917 A JP 2001358917A JP 2000177410 A JP2000177410 A JP 2000177410A JP 2000177410 A JP2000177410 A JP 2000177410A JP 2001358917 A JP2001358917 A JP 2001358917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
display device
moiré reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177410A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Arafune
庄治 荒舩
Sukeyuki Tsuchiya
祐行 土谷
Takashi Arai
隆史 新井
Ryuichi Negishi
隆一 根岸
Shoichi Inoue
正一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2000177410A priority Critical patent/JP2001358917A/ja
Priority to TW89121344A priority patent/TW515195B/zh
Priority to EP00122179A priority patent/EP1093292A3/en
Publication of JP2001358917A publication Critical patent/JP2001358917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿画像を読み取って、その画像信号を表示
装置に出力する際に発生するモアレを低減させる。 【解決手段】 ラインイメージセンサを構成するCCD
101から出力された原稿1ライン分のアナログ信号
は、ADコンバータ102により順次デジタルデータに
変換され、そのデジタルデータは、ゲートアレイ103
により画像処理がなされて画像出力回路104に送られ
るのであるが、原稿画像の読み取りの際に、EDIDを
利用して表示装置200の解像度を知得し、その解像度
に対応した読み取り解像度を設定するとともに、設定さ
れた読み取り解像度に対応したフィルタ係数をフィルタ
設定用のパラメータに設定してフィルタ処理を実行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読み取
って、その画像を外部接続された表示装置に表示させる
ための原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り
可能な記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スライドやOHP等を用いてプレ
ゼンテーションが行われてきたが、パーソナルコンピュ
ータの普及とともにパーソナルコンピュータと液晶プロ
ジェクタ等との組み合わせによるプレゼンテーションが
行われるようになっている。この場合でも、補助資料等
の印刷物や手書きの資料が要求されることも多いことか
ら、液晶プロジェクタ等と組み合わせて使用する原稿撮
像装置が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような原稿撮像
装置は、原稿画像を読み取り、その画像データを液晶プ
ロジェクタ等に出力して、当該画像を液晶プロジェクタ
等により表示させるものであるが、そのときにモアレが
発生してしまうおそれがある。
【0004】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、原稿画像を読み取って、その
画像信号を表示装置に出力する際に発生するモアレを低
減させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の原稿撮像装置
は、原稿画像を読み取る画像読み取り手段と、前記画像
読み取り手段により読み取られた前記原稿画像の画像信
号を表示装置に出力する出力手段と、前記表示装置の表
示性能に応じて前記画像読み取り手段による読み取り条
件を設定する読み取り条件設定手段と、前記画像読み取
り手段により読み取られた前記原稿画像の画像信号に対
してモアレ低減処理を実行可能としたモアレ低減処理手
段とを備えた点に特徴を有する。
【0006】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記表示装置の表示性能は、前記表示装
置から表示性能情報を読み取って知得する点にある。
【0007】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記読み取り条件に応じて、前記モアレ
低減処理手段におけるモアレ低減処理の特性を制御する
モアレ低減処理制御手段を備えた点にある。
【0008】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記画像読み取り手段による読み取り条
件をマニュアル設定可能とした点にある。
【0009】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記表示装置に出力する前記原稿画像の
画像信号に対してモアレ低減処理を実行可能とした他の
モアレ低減処理手段を備え、前記読み取り条件がマニュ
アル設定されている場合に、前記モアレ低減処理制御手
段は、前記他のモアレ低減処理手段にモアレ低減処理を
実行させる点にある。
【0010】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記モアレ低減処理はフィルタ処理であ
る点にある。
【0011】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記モアレ低減処理制御手段は、前記モ
アレ低減処理の特性として、前記フィルタ処理のフィル
タ係数を設定変更する点にある。
【0012】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記フィルタ係数をマニュアル設定可能
とした点にある。
【0013】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、前記画像読み取り手段はラインイメージ
センサであり、主走査方向に対して垂直な方向となる副
走査方向に走査して前記原稿画像を読み取る構成とした
点にある。
【0014】また、本発明の原稿撮像装置の他の特徴と
するところは、 前記表示装置の表示性能は、前記表示
装置の解像度を含む点にある。
【0015】本発明の他の原稿撮像装置は、原稿画像を
読み取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段に
より読み取られた前記原稿画像の画像信号を表示装置に
出力する出力手段と、前記画像読み取り手段により読み
取られた前記原稿画像の画像信号に対してモアレ低減処
理を実行可能とした第1のモアレ低減処理手段と、前記
表示装置に出力する前記原稿画像の画像信号に対してモ
アレ低減処理を実行可能とした第2のモアレ低減処理手
段とを備えた点に特徴を有する。
【0016】本発明の原稿撮像方法は、画像読み取り手
段により原稿画像を読み取って、その画像信号を表示装
置に出力する原稿撮像方法であって、前記表示装置の表
示性能に応じて前記画像読み取り手段による読み取り条
件を設定する手順と、前記画像読み取り手段により読み
取られた前記原稿画像の画像信号に対してモアレ低減処
理を実行するための手順とを有する点に特徴を有する。
【0017】本発明の他の原稿撮像方法は、画像読み取
り手段により原稿画像を読み取って、その画像信号を表
示装置に出力する原稿撮像方法であって、前記画像読み
取り手段により読み取られた前記原稿画像の画像信号に
対してモアレ低減処理を実行するための手順と、前記表
示装置に出力する前記原稿画像の画像信号に対してモア
レ低減処理を実行するための手順とを有する点に特徴を
有する。
【0018】本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体は、画像読み取り手段により原稿画像を読み取っ
て、その画像信号を表示装置に出力する処理を実行する
ためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体であって、前記表示装置の表示性能に応じて
前記画像読み取り手段による読み取り条件を設定する処
理と、前記画像読み取り手段により読み取られた前記原
稿画像の画像信号に対してモアレ低減処理を実行するた
めの処理とを実行するためのプログラムを格納した点に
特徴を有する。
【0019】本発明の他のコンピュータ読み取り可能な
記憶媒体は、画像読み取り手段により原稿画像を読み取
って、その画像信号を表示装置に出力する処理を実行す
るためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体であって、前記画像読み取り手段により読
み取られた前記原稿画像の画像信号に対してモアレ低減
処理を実行するための処理と、前記表示装置に出力する
前記原稿画像の画像信号に対してモアレ低減処理を実行
するための処理とを実行するためのプログラムを格納し
た点に特徴を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態の
特徴を表すブロック図である。図1に示すように、原稿
撮像装置100は、市販の液晶プロジェクタ、RGB入
力モニタやTVモニタ等の表示装置200に接続され
る。
【0021】原稿撮像装置100において、101はラ
インイメージセンサを構成するCCD、102はADコ
ンバータ、103はゲートアレイ、104は画像出力回
路である。105は装置全体の処理動作を制御するCP
U、106はCPU105が使用する制御プログラムや
制御データ等を格納するROMである。107は駆動回
路である。108は駆動機構であり、原稿を移動する或
いは光学系を移動するといった構成とし、これによりラ
インイメージセンサを副走査方向(主走査方向に対して
垂直な方向)に走査して原稿画像を読み取ることが可能
となる。なお、図示しないが画像データを格納するメモ
リが適宜設けられている。また、紙送り機構を備えた場
合、CCD101に対して原稿を送りながらスキャンさ
せる構成の他、原稿台上の原稿を自動的に入れ替えるよ
うな構成も可能である。
【0022】ラインイメージセンサを構成するCCD1
01から出力された原稿1ライン分のアナログ信号は、
ADコンバータ102により順次デジタルデータに変換
される。そして、そのデジタルデータは、ゲートアレイ
103により画像処理がなされ、画像出力回路104に
送られる。画像出力回路104としては、一般的なアナ
ログRGB出力回路の他、デジタルモニタインターフェ
ース回路であってもよく、また、その両方を備えていて
もよい。
【0023】なお、本実施の形態の原稿撮像装置100
では、詳しくは後述するが、読み取り解像度の特性を、
CPU105の制御により、及び、マニュアル設定によ
り変更することが可能となっている。また、ゲートアレ
イ103により後述するフィルタ処理を行うのである
が、そのフィルタ処理の特性たるフィルタ係数を、CP
U105の制御により、及び、マニュアル設定により変
更することが可能となっている。
【0024】表示装置200において、201は投影回
路であり、画像出力回路104から出力された画像デー
タによる画像を投影するものである。
【0025】図2には、原稿撮像装置100の具体例を
示す。同図において、2はCCD101により構成され
るラインイメージセンサである。16は読み取り中の原
稿、17は後述の原稿トレイ18上に貯えられた原稿、
18は原稿トレイ、19は原稿セット検知器である。2
0は給紙ローラ、21は分離ローラ、22はメインロー
ラ、23は排紙ローラであり、これらローラ20〜23
や図示しないモータ等により図1に示した駆動機構10
8が構成される。
【0026】24は読み取り中の原稿16を照明する光
源ランプ、25は白色板である。26は第1ミラー、2
7は第2ミラー、28は第3ミラー、29は第4ミラ
ー、30はレンズであり、これらミラー26〜29及び
レンズ30を介して原稿16からの光情報がラインイメ
ージセンサ2に入力される。
【0027】31はメイン制御基板であり、このメイン
制御基板31上に、図1に示したADコンバータ10
2、ゲートアレイ103、画像出力回路104、CPU
105、駆動回路107等の主要回路が搭載される。3
2は表示装置接続用コネクタであり、このコネクタ32
を介して表示装置200に接続される。
【0028】このようにした原稿撮像装置100は主と
してプレゼンテーション等に使用され、読み取り対象と
なる原稿として、パーソナルコンピュータ等で作成され
た文字や描画イメージ等を含む資料をプリンタ等により
印刷した印刷物が多く使用される。こういった描画イメ
ージ等が含まれる印刷物を使用した場合、原稿画像を読
み取る際にモアレが生じ、その結果、表示装置200に
表示される画像が見苦しくなってしまうことがある。
【0029】また、原稿撮像装置100の読み取り解像
度と表示装置200の解像度との違い等によって、表示
装置200の出力する際にモアレが生じ、その結果、表
示装置200に表示される画像が見苦しくなってしまう
ことがある。特に、原稿撮像装置100にはいつも同じ
機種の表示装置200が接続されるとは限られないの
で、使用状況に応じてモアレの発生の度合いが異なって
しまう。
【0030】そこで、本実施の形態では、次に述べるよ
うにフィルタ処理を施すことにより、モアレを効果的に
低減させるようにしている。以下、図3、4のフローチ
ャートを用いて、本実施の形態の原稿撮像装置における
モアレ低減のための処理動作について説明する。
【0031】図3は、原稿画像を読み取る際のモアレ低
減処理を示すフローチャートである。本フローチャート
においては、装置全体の電源が投入されているものとす
る。ステップSR100は、原稿画像の読み取りが行わ
れる直前にメイン処理ルーチンよりコールされる。
【0032】まず、操作者によるフィルタ係数のマニュ
アル設定がなされているかどうかを確認する(ステップ
S101)。
【0033】フィルタ係数のマニュアル設定がなされて
いる場合は、フィルタ設定用のパラメータにマニュアル
設定に対応したフィルタ係数を設定して(ステップS1
02)、ステップS106の処理に移行する。
【0034】フィルタ係数のマニュアル設定がなされて
いない場合は、表示装置200が接続されているかを確
認し(ステップS103)、表示装置200が接続され
ている場合、表示装置200の解像度に対応した読み取
り解像度を設定する(ステップS104)。具体的に
は、原稿撮像装置100は表示装置200内の表示性能
情報を読み出し、表示装置200の解像度を知得する。
この表示性能情報はEDID(Extended Display Ident
ification Data)等のデータ形式のものであり、表示装
置200からの読み出し方法はDDC(Display Data C
annel)等に基づくものでよい。
【0035】例えば、表示装置200としてRGB入力
モニタが接続されている場合に、その解像度(画面の領
域の表示ドット数)が{640×480、800×60
0、1024×768、1152×864、1280×
1024、1600×1200}であれば、読み取り解
像度はそれぞれ{40、50、64、72、80、10
0}の整数倍とした解像度(dpi)に設定する。
【0036】そして、上記設定された読み取り解像度に
対応したフィルタ係数をフィルタ設定用のパラメータに
設定する(ステップS105)。例えば、光学解像度
(原稿撮像装置100が本来持つハードウェア的に読み
取れる解像度)をSTDとして、{STD}の読み取り
解像度に設定したときはフィルタスルー、{STD〜S
TD/2}の読み取り解像度に設定したときは2画素ア
ベレージングフィルタ、{STD/2〜STD/4}の
読み取り解像度に設定したときは4画素アベレージング
フィルタ、{STD/4以下}の読み取り解像度に設定
したときは8画素アベレージングフィルタとなるフィル
タ係数をそれぞれ設定する。
【0037】なお、ステップS104では表示装置20
0の解像度に対応した読み取り解像度を設定するとした
が、操作者からマニュアル設定により読み取り解像度の
指定があった場合は、その指定された読み取り解像度に
設定する。
【0038】ステップS106ではフィルタ設定用のパ
ラメータを確認し、各フィルタ係数設定用の処理ルーチ
ン(ステップS107〜ステップS110)に分岐す
る。ステップS107では、フィルタスルーの設定処理
を行う。ステップS108では、2画素アベレージング
フィルタの設定処理を行う。ステップS109では、4
画素アベレージングフィルタの設定処理を行う。ステッ
プS110では、8画素アベレージングフィルタの設定
処理を行う。
【0039】図4は、表示装置200に出力する際のモ
アレ低減処理を示すフローチャートである。本フローチ
ャートにおいては、装置全体の電源が投入され、原稿画
像の読み取りが行われて画像データがメモリに書き込ま
れているものとする。ステップSR200は、原稿画像
の読み取りが行われた後にメイン処理ルーチンよりコー
ルされる。
【0040】まず、フィルタ設定が必要であるか否かを
確認する(ステップS201)。
【0041】例えば、上述のように操作者からマニュア
ル設定により読み取り解像度の指定があった場合には、
読み取り解像度と表示装置200の解像度との間で整合
性がとれているかを確認する。この確認も、上述したよ
うに表示装置200のEDIDを読み出して行えばよ
い。そして、整合性がとれているときにはフィルタスル
ーを設定し(ステップS202)、とれていないときに
は隣接2画素アベレージングフィルタを設定する(ステ
ップS203)。
【0042】また、操作者からの表示装置200に出力
する際のフィルタ処理のマニュアル設定があった場合
は、操作者指定のカスタムフィルタを設定する(ステッ
プS204)。フィルタ処理のマニュアル設定によりフ
ィルタなしと設定された場合には、フィルタスルーを設
定する(ステップS202)。
【0043】以上述べたように本実施の形態によれば、
ラインイメージセンサにより読み取られた原稿画像の画
像信号に対してフィルタ処理を施すようにしたので、原
稿画像を読み取る際に発生するモアレを低減させること
ができる。また、読み取り解像度を表示装置200の解
像度に合わせて設定するようにしたので、表示装置20
0に出力する際に発生するモアレを低減させることがで
きる。したがって、モアレを効果的に低減させることが
でき、表示装置200に表示される画像の画質を向上さ
せることが可能となる。
【0044】さらに、必要な場合、例えば読み取り解像
度がマニュアル設定されているような場合には、表示装
置200に出力する画像信号に対してもフィルタ処理を
施すようにしたので、これによっても表示装置200に
出力する際に発生するモアレを低減させることができ
る。
【0045】なお、本実施の形態においては、原稿画像
を読み取る際のモアレ低減処理は上記ゲートアレイ10
3により行われ、出力する際のモアレ低減処理は上記C
PU105により行われる。また、上記CPU105に
より、本発明でいうモアレ低減処理制御手段、読み取り
条件設定手段等の機能が実現される。
【0046】(その他の実施の形態)上述した実施の形
態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるよ
うに、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム
内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現
するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、
そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いは
MPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバ
イスを動作させることによって実施したものも、本発明
の範疇に含まれる。
【0047】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、及びそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、R
OM等を用いることができる。
【0048】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる
ことはいうまでもない。
【0049】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
はいうまでもない。
【0050】なお、上記実施の形態において示した各部
の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたって
の具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはなら
ないものである。すなわち、本発明はその精神、又はそ
の主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施す
ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、原稿
画像を読み取って、その画像信号を表示装置に出力する
際に発生するモアレを低減させることができる。したが
って、モアレを効果的に低減させることができ、表示装
置に表示される画像の画質を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿撮像装置100と表示装置200との構成
を示す図である。
【図2】原稿撮像装置の具体例を示す図である。
【図3】原稿画像を読み取る際のモアレ低減処理を示す
フローチャートである。
【図4】表示装置200に出力する際のモアレ低減処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 原稿撮像装置 101 CCD 102 ADコンバータ 103 ゲートアレイ 104 画像出力回路 105 CPU 106 ROM 107 駆動回路 108 駆動機構 200 表示装置 201 投影回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 隆史 埼玉県秩父市下影森1248番地 キヤノン電 子株式会社内 (72)発明者 根岸 隆一 埼玉県秩父市下影森1248番地 キヤノン電 子株式会社内 (72)発明者 井上 正一 埼玉県秩父市下影森1248番地 キヤノン電 子株式会社内 Fターム(参考) 5B047 AA01 BB02 BC14 CB25 5B057 AA11 BA17 CA12 CB12 CE02 CE05 CE06 DB02 5C072 AA01 BA18 EA05 TA05 UA11 5C077 LL03 MM03 PP02 PQ08 PQ22 SS01 SS05 SS06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取る画像読み取り手段
    と、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号を表示装置に出力する出力手段と、 前記表示装置の表示性能に応じて前記画像読み取り手段
    による読み取り条件を設定する読み取り条件設定手段
    と、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号に対してモアレ低減処理を実行可能としたモ
    アレ低減処理手段とを備えたことを特徴とする原稿撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 前記表示装置の表示性能は、前記表示装
    置から表示性能情報を読み取って知得することを特徴と
    する請求項1に記載の原稿撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記読み取り条件に応じて、前記モアレ
    低減処理手段におけるモアレ低減処理の特性を制御する
    モアレ低減処理制御手段を備えたことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の原稿撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読み取り手段による読み取り条
    件をマニュアル設定可能としたことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の原稿撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記表示装置に出力する前記原稿画像の
    画像信号に対してモアレ低減処理を実行可能とした他の
    モアレ低減処理手段を備え、 前記読み取り条件がマニュアル設定されている場合に、
    前記モアレ低減処理制御手段は、前記他のモアレ低減処
    理手段にモアレ低減処理を実行させることを特徴とする
    請求項4に記載の原稿撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記モアレ低減処理はフィルタ処理であ
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の原稿撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記モアレ低減処理制御手段は、前記モ
    アレ低減処理の特性として、前記フィルタ処理のフィル
    タ係数を設定変更することを特徴とする請求項6に記載
    の原稿撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記フィルタ係数をマニュアル設定可能
    としたことを特徴とする請求項6又は7に記載の原稿撮
    像装置。
  9. 【請求項9】 前記画像読み取り手段はラインイメージ
    センサであり、主走査方向に対して垂直な方向となる副
    走査方向に走査して前記原稿画像を読み取る構成とした
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    原稿撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記表示装置の表示性能は、前記表示
    装置の解像度を含むことを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載の原稿撮像装置。
  11. 【請求項11】 原稿画像を読み取る画像読み取り手段
    と、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号を表示装置に出力する出力手段と、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号に対してモアレ低減処理を実行可能とした第
    1のモアレ低減処理手段と、 前記表示装置に出力する前記原稿画像の画像信号に対し
    てモアレ低減処理を実行可能とした第2のモアレ低減処
    理手段とを備えたことを特徴とする原稿撮像装置。
  12. 【請求項12】 画像読み取り手段により原稿画像を読
    み取って、その画像信号を表示装置に出力する原稿撮像
    方法であって、 前記表示装置の表示性能に応じて前記画像読み取り手段
    による読み取り条件を設定する手順と、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号に対してモアレ低減処理を実行するための手
    順とを有することを特徴とする原稿撮像方法。
  13. 【請求項13】 画像読み取り手段により原稿画像を読
    み取って、その画像信号を表示装置に出力する原稿撮像
    方法であって、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号に対してモアレ低減処理を実行するための手
    順と、 前記表示装置に出力する前記原稿画像の画像信号に対し
    てモアレ低減処理を実行するための手順とを有すること
    を特徴とする原稿撮像方法。
  14. 【請求項14】 画像読み取り手段により原稿画像を読
    み取って、その画像信号を表示装置に出力する処理を実
    行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取
    り可能な記憶媒体であって、 前記表示装置の表示性能に応じて前記画像読み取り手段
    による読み取り条件を設定する処理と、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号に対してモアレ低減処理を実行するための処
    理とを実行するためのプログラムを格納したことを特徴
    とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  15. 【請求項15】 画像読み取り手段により原稿画像を読
    み取って、その画像信号を表示装置に出力する処理を実
    行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取
    り可能な記憶媒体であって、 前記画像読み取り手段により読み取られた前記原稿画像
    の画像信号に対してモアレ低減処理を実行するための処
    理と、 前記表示装置に出力する前記原稿画像の画像信号に対し
    てモアレ低減処理を実行するための処理とを実行するた
    めのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュー
    タ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000177410A 1999-10-13 2000-06-13 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2001358917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177410A JP2001358917A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
TW89121344A TW515195B (en) 1999-10-13 2000-10-12 Document reading apparatus and method
EP00122179A EP1093292A3 (en) 1999-10-13 2000-10-12 Document reading apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177410A JP2001358917A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358917A true JP2001358917A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18679011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177410A Pending JP2001358917A (ja) 1999-10-13 2000-06-13 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056797A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010056799A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056797A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010056799A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4763026B2 (ja) * 2008-08-27 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9053556B2 (en) Image processing apparatus for panoramic synthesis of a plurality of sub-images
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JPH11127323A (ja) 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000201270A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2011024116A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JPH10126725A (ja) 写真プリントシステム
JP2006331122A (ja) 編集装置、および編集プログラム
US7321372B2 (en) Method for performing image editing
JP2001358917A (ja) 原稿撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2015123598A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
WO2012111121A1 (ja) プロジェクタおよび議事録情報生成方法
JP2006237758A (ja) 画像取得方法、及びカメラ装置
US20020154343A1 (en) System and method of capturing a digital picture
US8159729B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
TW515195B (en) Document reading apparatus and method
JP2007110605A (ja) 画像形成装置
JP2004062274A (ja) ダイレクトプリントシステムおよびダイレクトプリント対応型電子カメラ
JP2011077669A (ja) プレビュー機能付き原稿読取装置
KR100484176B1 (ko) 영상 표시 제어방법 및 장치
JP2008155373A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017143464A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2000081867A (ja) 映像出力装置および映像出力制御方法
JP2005269274A (ja) 画像読取装置の操作支援装置、画像読取装置、画像形成装置、操作支援プログラム及び記録媒体。
JPH11224259A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体