JP2010040711A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010040711A5
JP2010040711A5 JP2008200880A JP2008200880A JP2010040711A5 JP 2010040711 A5 JP2010040711 A5 JP 2010040711A5 JP 2008200880 A JP2008200880 A JP 2008200880A JP 2008200880 A JP2008200880 A JP 2008200880A JP 2010040711 A5 JP2010040711 A5 JP 2010040711A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
active region
metal
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008200880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147588B2 (ja
JP2010040711A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008200880A priority Critical patent/JP5147588B2/ja
Priority claimed from JP2008200880A external-priority patent/JP5147588B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003353 priority patent/WO2010016191A1/ja
Publication of JP2010040711A publication Critical patent/JP2010040711A/ja
Priority to US12/712,890 priority patent/US8471341B2/en
Publication of JP2010040711A5 publication Critical patent/JP2010040711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147588B2 publication Critical patent/JP5147588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (17)

  1. 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の金属膜、及び、前記第1の金属膜上に形成された第1のシリコン膜を含む第1のゲート電極と、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された前記第1の金属膜、前記第1の金属膜上に接して形成された第2の金属膜、及び、前記第2の金属膜の上に形成された第2のシリコン膜を含む第2のゲート電極とを備え
    前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とは、互いに同じ金属材料又は金属化合物材料からなる、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の金属膜の密度は、前記第2の金属膜の密度よりも小さい、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1の金属膜の膜厚は、1nm以上であって且つ5nm以下であり、
    前記第2のゲート電極における前記第1の金属膜及び前記第2の金属膜の膜厚の合計は、10nm〜20nmである、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜とは、互いに同じ絶縁材料からなる、半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、下地膜と前記下地膜上に形成された高誘電率膜を含む、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記下地膜は、膜厚が0.8nm〜1.0nmのシリコン酸化膜からなり、
    前記高誘電率膜は、比誘電率が10以上の金属酸化物からなる、半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のシリコン膜の上部に形成された第1のシリサイド膜をさらに備えており、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のシリコン膜の上部に形成された第2のシリサイド膜をさらに備えている、半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の金属膜上に前記第1のシリコン膜が接して形成されている、半導体装置。
  9. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1の金属膜の上に形成された導電膜と、
    前記導電膜と前記第1のシリコン膜との間に形成された前記第2の金属膜とをさらに備えている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記導電膜は、シリコン膜からなる、半導体装置。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極を覆うように形成された絶縁膜をさらに備えている、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第1のサイドウォールと、
    前記第2のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第2のサイドウォールとをさらに備え、
    前記絶縁膜は、前記第1のサイドウォール及び前記第2のサイドウォールの上に接して形成されている、半導体装置。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタは、p型MISトランジスタである、半導体装置。
  14. 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に、素子分離領域によって囲まれた前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とを形成する工程(a)と、
    前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の金属膜及び第2の金属膜をこの順で形成する工程(b)と、
    前記第1の活性領域上に形成された前記第2の金属膜を除去する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記半導体基板の上にシリコン膜を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、パターニングを行うことにより、前記第1の活性領域上に、前記ゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1の金属膜と、前記シリコン膜とを含む第1のゲート電極形成部を形成すると共に、前記第2の活性領域上に、前記ゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜と、前記第1の金属膜と、前記第2の金属膜と、前記シリコン膜とを含む第2のゲート電極形成部を形成する工程(e)とを備え、
    前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とは、互いに同じ金属材料又は金属化合物材料からなる、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の金属膜の密度は、前記第2の金属膜の密度よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に、素子分離領域によって囲まれた前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とを形成する工程(a)と、
    前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の金属膜及び導電膜をこの順で形成する工程(b)と、
    前記第2の活性領域上に形成された前記導電膜を除去する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記第1の活性領域における前記導電膜の上及び前記第2の活性領域における前記第1の金属膜の上に、第2の金属膜を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記半導体基板の上にシリコン膜を形成する工程(e)と、
    前記工程(e)の後に、パターニングを行うことにより、前記第1の活性領域上に、前記ゲート絶縁膜形成膜からなる前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の金属膜と、前記導電膜と、前記第2の金属膜と、前記シリコン膜とを含む第1のゲート電極形成部を形成すると共に、前記第2の活性領域上に、前記ゲート絶縁膜形成膜からなる前記第2のゲート絶縁膜と、前記第1の金属膜と、前記第2の金属膜と、前記シリコン膜とを含む第2のゲート電極形成部を形成する工程(f)とを備え、
    前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とは、互いに同じ金属材料又は金属化合物材料からなる、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の金属膜の密度は、前記第2の金属膜の密度よりも小さい、半導体装置の製造方法。
JP2008200880A 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置 Active JP5147588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200880A JP5147588B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置
PCT/JP2009/003353 WO2010016191A1 (ja) 2008-08-04 2009-07-16 半導体装置及びその製造方法
US12/712,890 US8471341B2 (en) 2008-08-04 2010-02-25 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200880A JP5147588B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010040711A JP2010040711A (ja) 2010-02-18
JP2010040711A5 true JP2010040711A5 (ja) 2010-04-02
JP5147588B2 JP5147588B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41663420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200880A Active JP5147588B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8471341B2 (ja)
JP (1) JP5147588B2 (ja)
WO (1) WO2010016191A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349903B2 (ja) * 2008-02-28 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012004372A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102544092A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 无锡华润上华半导体有限公司 Cmos器件及其制造方法
US10734489B2 (en) * 2018-07-31 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor device structure with metal silicide layer
US20220238711A1 (en) * 2021-01-27 2022-07-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having mos transistor for efficient stress transfer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297699A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Sony Corp 拡散バリア層およびその製造方法
JP3287403B2 (ja) 1999-02-19 2002-06-04 日本電気株式会社 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3950136B2 (ja) * 2004-12-03 2007-07-25 株式会社半導体理工学研究センター Mos型半導体装置の製造方法およびmos型半導体装置
KR100688555B1 (ko) 2005-06-30 2007-03-02 삼성전자주식회사 Mos트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007019400A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Renesas Technology Corp Mos構造を有する半導体装置およびその製造方法
KR100647472B1 (ko) * 2005-11-23 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 듀얼 게이트 구조물 및 그 형성 방법.
US20070178634A1 (en) 2006-01-31 2007-08-02 Hyung Suk Jung Cmos semiconductor devices having dual work function metal gate stacks
JP2007234686A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4271230B2 (ja) * 2006-12-06 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2008147393A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5288907B2 (ja) * 2008-06-27 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5464853B2 (ja) * 2008-12-29 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504679A5 (ja)
JP2009224386A5 (ja)
JP2009176997A5 (ja)
JP2009060096A5 (ja)
JP2008091392A5 (ja)
JP2013012735A5 (ja)
JP2009033145A5 (ja)
JP2007096055A5 (ja)
JP2006054425A5 (ja)
JP2006512774A5 (ja)
US10361270B2 (en) Nanowire MOSFET with different silicides on source and drain
JP2007500952A5 (ja)
JP2009124121A5 (ja)
US20150097197A1 (en) Finfet with sigma cavity with multiple epitaxial material regions
JP2006173432A5 (ja)
JP2007059881A5 (ja)
JP2011100991A5 (ja)
JP2006287205A5 (ja)
JP2010040711A5 (ja)
JP2006013481A5 (ja)
JP2009224509A5 (ja)
JP2006332603A5 (ja)
JP2005347735A5 (ja)
JP2013098214A5 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010532578A5 (ja)