JP5147588B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5147588B2
JP5147588B2 JP2008200880A JP2008200880A JP5147588B2 JP 5147588 B2 JP5147588 B2 JP 5147588B2 JP 2008200880 A JP2008200880 A JP 2008200880A JP 2008200880 A JP2008200880 A JP 2008200880A JP 5147588 B2 JP5147588 B2 JP 5147588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
metal
gate electrode
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008200880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040711A5 (ja
JP2010040711A (ja
Inventor
好弘 佐藤
敦宏 柁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008200880A priority Critical patent/JP5147588B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003353 priority patent/WO2010016191A1/ja
Publication of JP2010040711A publication Critical patent/JP2010040711A/ja
Priority to US12/712,890 priority patent/US8471341B2/en
Publication of JP2010040711A5 publication Critical patent/JP2010040711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147588B2 publication Critical patent/JP5147588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に金属材料からなるゲート電極を有するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路装置の高集積化及び高速化に伴い、MISFETの微細化が進められており、従来のシリコン酸化膜(又はシリコン酸窒化膜)からなるゲート絶縁膜に代わり、アルミナ(Al)、ハフニア(HfO)、及びハフニウムシリケート(HfSiO)に代表されるような高誘電体材料からなるゲート絶縁膜の実用化が進められている。このような高誘電体膜は、シリコン酸化膜に比べて非常に誘電率が高いため、物理膜厚を厚くすることができ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜の薄膜化に伴うゲートリーク電流増大の問題を回避することができる。しかしながら、このような高誘電体膜からなるゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極としてポリシリコン膜を用いた場合、特にp型MISFET(以下、「p型MISトランジスタ」と称す)において、フェルミレベルピニングと呼ばれる現象(例えば、非特許文献1参照)により、閾値電圧がシフトして、デバイス性能が劣化するという問題がある。そのため、n型MISFET(以下、n型MISトランジスタと称す)を構成するゲート絶縁膜として高誘電体膜を用いることは可能なものの、p型MISFETを構成するゲート絶縁膜として高誘電体膜を用いることができない。
そこで、上記の問題を回避するために、従来の半導体装置(例えば非特許文献2参照)では、ゲート絶縁膜に高誘電体膜を用いた場合に、n型MISトランジスタのゲート電極にはポリシリコン膜を用い、p型MISトランジスタのゲート電極には金属材料からなるメタルゲート電極を用いることにより、p型MISトランジスタのフェルミレベルピニングを回避している。ここで、n型MISトランジスタのゲート電極は、4.05eV以上で且つ4.6eV以下の仕事関数を有し、p型MISトランジスタのゲート電極は、4.6eV以上で且つ5.15eV以下の仕事関数を有することが望ましい。
p型MISトランジスタのゲート電極において、4.6eV以上で且つ5.15eV以下の仕事関数を実現するには、例えば、ゲート電極金属材料に窒化チタンを用いた場合、窒化チタン上に形成されたポリシリコン膜からのシリコンの拡散を抑制する必要がある(例えば非特許文献3参照)。シリコンの拡散を抑制するには、ゲート金属材料の物理膜厚を厚くする(単層構造、又は異なる金属材料の積層構造)方法、ゲート金属材料の膜密度を大きくする(緻密化する)方法、などが知られている。
C.Hobbs et al., "Fermi Level Pinning at the PolySi/Metal Oxide Interface", VLSI Tech. Digest 2003 T.Hayashi et al., "Cost Worthy and High Performance LSTP CMIS; Poly-Si/HfSiON nMIS and Poly-Si/TiN/HfSiON pMIS", IEDM Tech. Digest 2006 S.Sakashita et al., "Diffusion control technique in TiN stacked metal gate electrodes for p-MISFETs", Ext. Abst. SSDM 2006
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、以下に示す問題がある。
まず、従来の半導体装置の製造方法について、図8(a)〜(c)を参照しながら説明する。図8(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。なお、図中において、向かって左側の領域が、n型MISトランジスタが形成されるn型MIS形成領域10Nであり、向かって右側の領域が、p型MISトランジスタが形成されるp型MIS形成領域10Pである。
図8(a)に示すように、半導体基板100の上部に素子分離領域101を選択的に形成する。これにより、n型MIS形成領域10Nには、素子分離領域101に囲まれた第1の活性領域100aが形成され、p型MIS形成領域10Pには、素子分離領域101に囲まれた第2の活性領域100bが形成される。その後、半導体基板100におけるn型MIS形成領域10Nにp型ウェル領域102aを形成する一方、半導体基板100におけるp型MIS形成領域10Pにn型ウェル領域102bを形成する。
続いて、半導体基板100上に、ゲート絶縁膜形成膜103、及び、p型MISトランジスタ用のゲート電極材料からなる金属膜104を順次堆積した後、フォトリソグラフィ法により、金属膜104上に、p型MIS形成領域10Pを覆う一方でn型MIS形成領域10Nを開口するレジストマスク105を形成する。
次に、図8(b)に示すように、レジストマスク105を用いて、ウェットエッチング法により、n型MIS形成領域10Nにおけるゲート絶縁膜形成膜103上に形成された金属膜104を除去する。続いて、レジストマスク105を除去した後、例えばCVD法により、n型MIS形成領域10Nにおけるゲート絶縁膜形成膜103上及びp型MIS形成領域10Pにおける金属膜104上に、例えば膜厚が100nmのポリシリコン膜からなるシリコン膜106を堆積する。
次に、図8(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、シリコン膜106上に、ゲートパターン形状を有するレジスト(図示せず)を形成する。その後、レジストをマスクに用いて、ドライエッチング法により、シリコン膜106、金属膜104及びゲート絶縁膜形成膜103を順次パターニングする。これにより、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜103a及び第1のシリコン膜106aを順次形成すると共に、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜103b、金属膜104b及び第2のシリコン膜106bを順次形成する。
このようにして、第1の活性領域100a上に第1のゲート絶縁膜103a及び第1のシリコン膜106aを有する第1のゲート電極形成部106Aを形成すると共に、第2の活性領域100b上に第2のゲート絶縁膜103b、第2の金属膜104b及び第2のシリコン膜106bを有する第2のゲート電極形成部106Bを形成する。
ここで、上記従来の半導体装置の製造方法における問題点について説明する。
図8(b)に示すように、レジストマスク105(図8(a)参照)を用いて、ウェットエッチング法により、n型MIS形成領域10Nにおけるゲート絶縁膜形成膜103上に形成された金属膜104を除去する際に、ゲート絶縁膜形成膜103の表面がウェットエッチングに曝される。このため、ゲート絶縁膜形成膜103にダメージが入り、ゲートリークが増加するという問題がある。
前記に鑑み、本発明の目的は、互いに異なる金属膜厚からなるゲート電極を有するn型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタを備えた半導体装置において、ゲートリークによる劣化を抑制することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面の半導体装置は、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のMISトランジスタと第2の活性領域上に形成された第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置であって、第1のMISトランジスタは、第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の金属膜、及び、第1の金属膜上に形成された第1のシリコン膜を含む第1のゲート電極と、第2のMISトランジスタは、第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第1の金属膜、第1の金属膜上に形成された第2の金属膜、及び、第2の金属膜の上に形成された第2のシリコン膜を含む第2のゲート電極とを備えている。
本発明の一側面の半導体装置において、第1の金属膜と第2の金属膜とは、互いに同じ金属材料からなり、第1の金属膜の密度は、第2の金属膜の密度よりも小さい。
本発明の一側面の半導体装置において、第1の金属膜と第2の金属膜とは、互いに異なる金属材料からなる。
本発明の一側面の半導体装置において、第1のゲート電極は、第1の金属膜の上に形成された導電膜と、導電膜と第1のシリコン膜との間に形成された第2の金属膜とをさらに備えている。
本発明の一側面の半導体装置において、導電膜は、シリコン膜からなる。
本発明の一側面の半導体装置において、第1の金属膜の膜厚は、1nm以上であって且つ5nm以下である。
本発明の一側面の半導体装置において、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とは、互いに同じ絶縁材料からなる。
本発明の一側面の半導体装置において、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、比誘電率が10以上の金属酸化物からなる高誘電率膜を含む。
本発明の一側面の半導体装置において、第1のゲート電極は、第1のシリコン膜の上部に形成された第1のシリサイド膜をさらに備えており、第2のゲート電極は、第2のシリコン膜の上部に形成された第2のシリサイド膜をさらに備えている。
本発明の一側面の半導体装置において、半導体基板上に、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を覆うように形成された絶縁膜をさらに備えている。
本発明の一側面の半導体装置において、第1のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第1のサイドウォールと、第2のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第2のサイドウォールとをさらに備え、絶縁膜は、第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールの上に接して形成されている。
本発明の一側面の半導体装置において、第1のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタは、p型MISトランジスタである。
本発明の第1の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のMISトランジスタと第2の活性領域上に形成された第2のMISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板に、素子分離領域によって囲まれた第1の活性領域と第2の活性領域とを形成する工程(a)と、第1の活性領域及び第2の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の金属膜及び第2の金属膜をこの順で形成する工程(b)と、第1の活性領域上に形成された第2の金属膜を除去する工程(c)と、工程(c)の後に、半導体基板の上にシリコン膜を形成する工程(d)と、工程(d)の後に、パターニングを行うことにより、第1の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜と、第1の金属膜と、シリコン膜とを含む第1のゲート電極形成部を形成すると共に、第2の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜と、第1の金属膜と、第2の金属膜と、シリコン膜とを含む第2のゲート電極形成部を形成する工程(e)とを備える。
本発明の第1の形態の半導体装置の製造方法において、工程(e)の後に、半導体基板上に、第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部を覆うように、絶縁膜を形成する工程(f)とを含む。
本発明の第1の形態の半導体装置の製造方法において、工程(e)の後で工程(f)の前に、第1のゲート電極形成部の側面上に断面形状がL字状の第1のサイドウォールを形成すると共に、第2のゲート電極形成部の側面上に断面形状がL字状の第2のサイドウォールを形成する工程(g)をさらに備え、工程(f)は、第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールの上に接するように、絶縁膜を形成する工程を含む。
本発明の第2の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のMISトランジスタと第2の活性領域上に形成された第2のMISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板に、素子分離領域によって囲まれた第1の活性領域と第2の活性領域とを形成する工程(a)と、第1の活性領域及び第2の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の金属膜及び導電膜をこの順で形成する工程(b)と、第2の活性領域上に形成された導電膜を除去する工程(c)と、工程(c)の後に、第1の活性領域における導電膜の上及び第2の活性領域における第1の金属膜の上に、第2の金属膜を形成する工程(d)と、工程(d)の後に、半導体基板の上にシリコン膜を形成する工程(e)と、工程(e)の後に、パターニングを行うことにより、第1の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜と、第1の金属膜と、導電膜と、第2の金属膜と、シリコン膜とを含む第1のゲート電極形成部を形成すると共に、第2の活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜と、第1の金属膜と、第2の金属膜と、シリコン膜とを含む第2のゲート電極形成部を形成する工程(f)とを備える。
本発明の第2の形態の半導体装置の製造方法において、工程(f)の後に、半導体基板上に、第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部を覆うように、絶縁膜を形成する工程(g)とを含む。
本発明の第2の形態の半導体装置の製造方法において、工程(f)の後で工程(g)の前に、第1のゲート電極形成部の側面上に断面形状がL字状の第1のサイドウォールを形成すると共に、第2のゲート電極形成部の側面上に断面形状がL字状の第2のサイドウォールを形成する工程(h)をさらに備え、工程(g)は、第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールの上に接するように、絶縁膜を形成する工程を含む。
本発明の第1又は第2の形態の半導体装置の製造方法において、第1のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタは、p型MISトランジスタである。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、ゲート絶縁膜形成膜上に形成された金属膜を除去する必要がないため、ゲートリーク劣化を抑制することができる。
加えて、エッチングにより、第1,第2のゲート電極形成部を形成する際に、n型MIS形成領域及びp型MIS形成領域のゲート絶縁膜形成膜上には、それぞれ金属膜が形成されているため、ゲートエッチングの際のブレークスルーステップにより、n型MIS形成領域又はp型MIS形成領域の一方のゲート絶縁膜がエッチングされてしまう、ということがなく、n型,p型MISトランジスタのゲート電極を精度良く実現することができる。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造図であって、(a)は、平面図、(b)は、(a)のIb-Ib線におけるゲート幅方向の断面図、(c)は向かって左側の断面が(a)のIcn-Icn線におけるゲート長方向の断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線におけるゲート長方向の断面図である。なお、図中において、向かって左側の領域が、n型MISトランジスタが形成されるn型MIS形成領域10Nであり、向かって右側の領域が、p型MISトランジスタが形成されるp型MIS形成領域10Pである。
図1(a)に示すように、n型MIS形成領域10Nには、素子分離領域11に囲まれた第1の活性領域10aが形成され、p型MIS形成領域10Pには、素子分離領域11に囲まれた第2の活性領域10bが形成されている。第1の活性領域10a上には、第1のゲート絶縁膜を介して、第1のゲート電極24Aが形成されていると共に、第2の活性領域10b上には、第2のゲート絶縁膜を介して、第2のゲート電極24Bが形成されている。ここで、第1,2のゲート絶縁膜としては、例えば膜厚が0.8〜1nm程度のシリコン酸化膜からなる下地膜上に例えば膜厚が2nmの高誘電率膜が形成された構造であって、高誘電率膜は比誘電率が10以上の金属酸化物からなることが好ましい。第1,第2のゲート電極24A,24Bの側面上には、例えば膜厚が10nmのシリコン酸化膜からなる第1,第2のオフセットスペーサ18a,18b及び第1,第2の内側サイドウォール20a,20bが形成されている。なお、図1(a)においては、後述の絶縁膜(図1(c)の符号25参照)及び層間絶縁膜(図1(c):符号26参照)の図示を省略しているが、絶縁膜及び層間絶縁膜は、第1,第2のゲート電極24A,24Bを覆うように形成されている。
図1(b)及び(c)に示すように、半導体基板10の上部には、n型MIS形成領域10Nとp型MIS形成領域10Pとを区画するように、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域11が形成されている。半導体基板10におけるn型MIS形成領域10Nには、例えばB(ホウ素)等のp型不純物が注入されてなるp型ウェル領域12aが形成されている一方、半導体基板10におけるp型MIS形成領域10Pには、例えばP(リン)等のn型不純物が注入されてなるn型ウェル領域12bが形成されている。第1の活性領域10a上には、第1のゲート絶縁膜13aを介して、第1の金属膜14a、第1のシリコン膜17a及び第3の金属シリサイド膜24aからなる第1のゲート電極24Aが形成されている一方、第2の活性領域10b上には、第2のゲート絶縁膜13bを介して、第1の金属膜14bと第1の金属膜14b上に形成された第2の金属膜15b、第2のシリコン膜17b及び第4の金属シリサイド膜24bとからなる第2のゲート電極24Bが形成されている。
ここで、第1の金属膜14a,14bと第2の金属膜15bとしては、例えば窒化チタン(TiN)で、同じ金属材料又は同じ金属化合物材料からなり、第1の金属膜14a,14bの密度は第2の金属膜15bの密度よりも小さいことが望ましい。さらに、第1の金属膜14の膜厚は、後述するように、1nm以上であって且つ5nm以下であることが好ましく、第2の金属膜15の膜厚は、第1,2の金属膜14,15の膜厚の全体で10〜20nmとなる膜厚であることが好ましい。また、第1,2のシリコン膜17a,17bは、例えば膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる。また、第3,4の金属シリサイド膜24a,24bは、例えばニッケルシリサイド膜からなる。
また、図1(c)に示すように、第1,第2のゲート電極24A,24Bの側面上には、第1,第2のオフセットスペーサ18a,18b及び第1,第2の内側サイドウォール20a,20bが形成されている。第1の活性領域10aにおける第1のゲート電極形成部14Aの側方下には、例えばAs(ヒ素)等のn型不純物が注入された接合深さが比較的浅いn型ソースドレイン領域(LDD領域又はエクステンション領域)19aが形成されていると共に、第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極形成部14Bの側方下には、例えばBF等のp型不純物が注入された接合深さが比較的浅いp型ソースドレイン領域(LDD領域又はエクステンション領域)19bが形成されている。また、第1の活性領域10aにおける第1の内側サイドウォール20aの外側方下には、接合深さが比較的浅いn型ソースドレイン領域19aよりも深い接合深さを有する、例えばAs(ヒ素)等のn型不純物が注入された接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域22aが形成されていると共に、第2の活性領域10bにおける第2の内側サイドウォール20bの外側方下には、接合深さが比較的浅いp型ソースドレイン領域19bよりも深い接合深さを有する、例えばB等のp型不純物が注入された接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域22bが形成されている。
また、図1(b)及び(c)に示すように、半導体基板10上に、第1,第2のゲート電極24A,24Bを覆うように、例えば膜厚50nmのシリコン窒化膜からなる絶縁膜25、及び例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜26が形成されている。さらに、図1(a)及び(c)に示すように、層間絶縁膜26中には、該層間絶縁膜26及び絶縁膜25を貫通して、例えばニッケルシリサイドからなる第1,第2の金属シリサイド膜23a,23bと接するように、底部及び側壁部にチタンと窒化チタンとが順次堆積されてなるバリアメタル膜とその内側に堆積されたタングステン膜とからなる第1,第2のコンタクトプラグ28a,28bが形成されている。なお、図示しないが、層間絶縁膜26上には、第1,第2のコンタクトプラグ28a,28bと電気的に接続する金属配線が形成されている。
ここで、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの構成については、上記図1(c)を参照しながら詳細に説明する。
n型MISトランジスタNTrは、図1(c)のn型MIS形成領域10Nに示すように、半導体基板10における素子分離領域11に囲まれた第1の活性領域10aと、第1の活性領域10a上に形成された第1のゲート絶縁膜13aと、第1のゲート絶縁膜13a上に形成された第1の金属膜14a、第1のシリコン膜17a及び第3の金属シリサイド膜24aからなる第1のゲート電極24Aと、第1のゲート電極24Aの側面上に第1のオフセットスペーサ18aを介して形成され断面形状がL字状の第1の内側サイドウォール20aと、第1の活性領域10aにおける第1のゲート電極24Aの側方下に形成された接合深さが比較的浅いn型ソースドレイン領域19aと、第1の活性領域10aにおける第1の内側サイドウォール20aの外側方下に形成された接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域22aと、第1のゲート電極24Aの上部から第1の活性領域10aにおける第1のゲート電極24Aの側方に位置する領域の上面上に跨って形成された絶縁膜25と、接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域22aの上部に形成された第1の金属シリサイド膜23aとを備えている。
p型MISトランジスタPTrは、図1(c)のp型MIS形成領域10Pに示すように、半導体基板10における素子分離領域11に囲まれた第2の活性領域10bと、第2の活性領域10b上に形成された第2のゲート絶縁膜13bと、第2のゲート絶縁膜13b上に形成された第1の金属膜14b、第2の金属膜15b及び第4の金属シリサイド膜24bからなる第2のゲート電極24Bと、第2のゲート電極24Bの側面上に第2のオフセットスペーサ18bを介して形成され断面形状がL字状の第2の内側サイドウォール20bと、第2の活性領域10bにおける第1のゲート電極24Bの側方下に形成された接合深さが比較的浅いp型ソースドレイン領域19bと、第2の活性領域10bにおける第2の内側サイドウォール20bの外側方下に形成された接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域22bと、第2のゲート電極24Bの上部から第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極24Bの側方に位置する領域の上面上に跨って形成された絶縁膜25と、接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域23bの上部に形成された第2の金属シリサイド膜23bとを備えている。
また、n型MISトランジスタNTrにおける第1のゲート電極24Aを構成する第1の金属膜14aは、p型MISトランジスタPTrにおける第2のゲート電極24Bを構成する第1の金属膜14bと同じ金属材料(又は金属化合物材料)及び同じ密度からなる。一方、p型MISトランジスタPTrにおける第2のゲート電極24Bを構成する第2の金属膜15bは、第1の金属膜14a,14bと同じ材料からなるが、密度が異なり、第2の金属膜15bの密度は第1の金属膜14a、14bの密度よりも大きい。
図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)、及び図4(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る上記半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向の断面図、向かって右側の断面が図1(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向の断面図である。なお、図中において、向かって左側の領域が、n型MISトランジスタが形成されるn型MIS形成領域10Nであり、向かって右側の領域が、p型MISトランジスタが形成されるp型MIS形成領域10Pである。
まず、図2(a)に示すように、例えば埋め込み素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)法により、例えばp型シリコンからなる半導体基板10の上部に、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域11を選択的に形成する。これにより、n型MIS形成領域10Nには、素子分離領域11に囲まれた半導体基板10からなる第1の活性領域10aが形成され、p型MIS形成領域10Pには、素子分離領域11に囲まれた半導体基板10からなる第2の活性領域10bが形成される。その後、リソグラフィ法及びイオン注入法により、半導体基板10におけるn型MIS形成領域10Nに、例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する一方、半導体基板10におけるp型MIS形成領域10Pに、例えばP(リン)等のn型不純物を注入した後、半導体基板10に対して例えば850℃,30秒間の熱処理を施すことにより、半導体基板10におけるn型MIS形成領域10Nに、p型ウェル領域12aを形成する一方、半導体基板10におけるp型MIS形成領域10Pに、n型ウェル領域12bを形成する。
次に、図2(b)に示すように、例えば希釈フッ酸処理により、半導体基板10の表面を洗浄した後、例えばISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法により、第1の活性領域10a及び第2の活性領域10b上に、例えば膜厚が0.8〜1nm程度のシリコン酸化膜からなる下地膜(図示せず)を形成する。その後、例えば有機金属気相堆積(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法、又はALD(Atomic Layer Deposition)法等により、下地膜上に、例えば膜厚が2nmの高誘電率膜からなるゲート絶縁膜形成膜13を堆積する。ここで、ゲート絶縁膜形成膜13としては、比誘電率が10以上の金属酸化物からなる高誘電率膜を含むことが望ましい。
続いて、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、又はスパッタ法等により、例えば窒化チタン(TiN)からなる第1の金属膜14及び第2の金属膜15を堆積する。ここで、第1の金属膜14と第2の金属膜15としては、同じ金属材料又は同じ金属化合物材料からなり、第1の金属膜14の密度は第2の金属膜15の密度よりも小さいことが望ましい。密度が大きい金属膜を用いることで、金属膜上に形成されたシリコン膜からのシリコンの拡散を抑制することができ、仕事関数が変化(小さくなる)するのを防ぐことができる。同種の金属膜で密度を変えるには、例えば、CVD法を用いた場合、成膜温度を変えることにより変化させることができ、比較的低温で成膜した場合には、金属の密度が低下し、小さい仕事関数を有することになる。さらに、第1の金属膜14の膜厚は、後述するように、1nm以上であって且つ5nm以下であることが好ましく、第2の金属膜15の膜厚は、第1,2の金属膜14,15の膜厚の全体で10〜20nmとなる膜厚であることが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第2の金属膜15上に、p型MIS形成領域10Pを覆う一方でn型MIS形成領域10Nを開口するレジストマスク16を形成する。その後、レジストマスク16を用いて、ドライエッチング法又はウェットエッチング法により、n型MIS形成領域10Nにおける第1の金属膜14上に形成された第2の金属膜15を除去する。なお、この第2の金属膜15をエッチング除去する工程では、第1の金属膜14と第2の金属膜15とがその密度が異なることによるエッチングレートの差異を利用することができる。また、この工程では、第2の金属膜15の下に形成されている第1の金属膜13もまた、完全に除去されてしまわないが薄く残存する程度に、エッチングにより除去されても構わない。
次に、図2(d)に示すように、レジストマスク16を除去した後、例えばCVD法により、n型MIS形成領域10Nにおける第1の金属膜14上及びp型MIS形成領域10Pにおける第2の金属膜15上に、例えば膜厚が100nmのポリシリコン膜からなるシリコン膜17を堆積する。ここで、第1の金属膜14に密度の小さい金属膜を用い、且つ、第1の金属膜14の膜厚を薄く形成する(例えば、1nm以上で且つ5nm以下)ことで、n型MIS形成領域10Nにおいて、第1の金属膜14上に形成されたシリコン膜からのシリコンを拡散させることにより、n型MISトランジスタのゲート電極の仕事関数を小さくすることができる。第1の金属膜14の膜厚下限が1nm以上であるのは、金属膜の成膜均一性及びゲート電極の空乏化抑制という点で望ましいからである。
次に、図3(a)に示すように、フォトリソグラフィ法により、シリコン膜17上に、ゲートパターン形状を有するレジスト(図示せず)を形成する。その後、レジストをマスクにして、ドライエッチング法により、シリコン膜17、第2の金属膜15、第1の金属膜14及びゲート絶縁膜形成膜13を順次パターニングする。これにより、第1の活性領域10a上に、第1のゲート絶縁膜13a、第1の金属膜14a及び第1のシリコン膜17aを順次形成すると共に、第2の活性領域10b上に、第2のゲート絶縁膜13b、第1の金属膜14b、第2の金属膜15b及び第2のシリコン膜17bを順次形成する。
このようにして、第1の活性領域10a上に第1のゲート絶縁膜13a、第1の金属膜14a及び第1のシリコン膜17aを有する第1のゲート電極形成部14Aを形成すると共に、第2の活性領域10b上に第2のゲート絶縁膜13b、第1の金属膜14b、第2の金属膜15b及び第2のシリコン膜17bを有する第2のゲート電極形成部14Bを形成する。
次に、図3(b)に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が10nmのシリコン酸化膜からなるオフセットスペーサ用絶縁膜を堆積した後、オフセットスペーサ用絶縁膜に対して異方性エッチングを行う。これにより、第1のゲート電極形成部14Aの側面上に第1のオフセットスペーサ18aを形成すると共に、第2のゲート電極形成部14Bの側面上に第2のオフセットスペーサ18bを形成する。
続いて、半導体基板10上にn型MIS形成領域10Nを開口する一方でp型MIS形成領域10Pを覆うレジスト(図示せず)を形成した後、第1の活性領域10aに、第1のゲート電極形成部14Aをマスクにして、例えばAs(ヒ素)等のn型不純物を注入することにより、第1の活性領域10aにおける第1のゲート電極形成部14Aの側方下に接合深さが比較的浅いn型ソースドレイン領域(LDD領域又はエクステンション領域)19aを自己整合的に形成する。一方、半導体基板10上にn型MIS形成領域を覆う一方でp型MIS形成領域10Pを開口するレジスト(図示せず)を形成した後、第2の活性領域10bに、第2のゲート電極形成部14Bをマスクにして、例えばBF等のp型不純物を注入することにより、第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極形成部14Bの側方下に接合深さが比較的浅いp型ソースドレイン領域(LDD領域又はエクステンション領域)19bを自己整合的に形成する。
次に、図3(c)に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が10nmのシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜、及び膜厚が30nmのシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜を順次堆積した後、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜に対して異方性エッチングを行う。これにより、第1のゲート電極形成部14Aの側面上に、第1のオフセットスペーサ18aを介して、断面形状がL字状の第1の絶縁膜からなる第1の内側サイドウォール20aと第1の内側サイドウォール20a上に形成された第2の絶縁膜からなる第1の外側サイドウォール21aとで構成された第1のサイドウォール21Aを形成すると共に、第2のゲート電極形成部14Bの側面上に、第2のオフセットスペーサ18bを介して、断面形状がL字状の第1の絶縁膜からなる第2の内側サイドウォール20bと第2の内側サイドウォール20b上に形成された第2の絶縁膜からなる第2の外側サイドウォール21bとで構成された第2のサイドウォール21Bを形成する。
続いて、リソグラフィ法及びイオン注入法により、第1の活性領域10aに、第1のゲート電極形成部14A、第1のオフセットスペーサ18a及び第1のサイドウォール21Aをマスクにして、例えばAs(ヒ素)等のn型不純物を注入することにより、第1の活性領域10aにおける第1のサイドウォール21Aの外側方下に、浅いn型ソースドレイン領域19aよりも深い接合深さを有し、接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域22aを自己整合的に形成する。一方、第2の活性領域10bに、第2のゲート電極形成部14B、第2のオフセットスペーサ18b及び第2のサイドウォール21Bをマスクにして、例えばB(ボロン)等のp型不純物を注入することにより、第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール21Bの外側方下に、浅いp型ソースドレイン領域19bよりも深い接合深さを有し、接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域22bを自己整合的に形成する。その後、熱処理により、深いn型ソースドレイン領域22a及び深いp型ソースドレイン領域22bに含まれる不純物を活性化させる。
次に、図3(d)に示すように、例えば、第1,第2の内側サイドウォール20a,20b(シリコン酸化膜)と選択比のあるドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第1の外側サイドウォール21a(シリコン窒化膜)及び第2の外側サイドウォール21b(シリコン窒化膜)を除去する。
次に、図4(a)に示すように、接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域22a及び接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域22bの表面に形成されている自然酸化膜(図示せず)を除去した後、例えばスパッタ法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が10nmのニッケルからなる金属膜(図示せず)を堆積する。その後、例えば窒素雰囲気中、320℃の下、1回目のRTA(Rapid Thermal Annealing)処理により、接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域22a及び接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域22bのSiと金属膜のNiとを反応させて、接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域22a及び接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域22bの上部に、ニッケルシリサイドからなる第1,第2の金属シリサイド膜23a,23bを形成すると共に、第1のシリコン膜17a及び第2のシリコン膜17bのSiと金属膜のNiとを反応させて、第1のシリコン膜17a及び第2のシリコン膜17bの上部に、ニッケルシリサイドからなる第3,第4の金属シリサイド膜24a,24bを形成する。その後、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液中に半導体基板10を浸漬することにより、素子分離領域11、第1,第2のオフセットスペーサ18a,18b及び第1,第2のサイドウォール21A,21B等の上に残存する未反応の金属膜を除去した後、1回目のRTA処理での温度よりも高い温度(例えば550℃)の下、2回目のRTA処理により、第1,第2の金属シリサイド膜23a,23b及び第3,第4の金属シリサイド膜24a,24bのシリサイド組成比を安定化させる。
次に、図4(b)に示すように、例えばプラズマCVD法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚50nmのシリコン窒化膜からなる絶縁膜25を堆積する。
このように、絶縁膜25は、表面に第3の金属シリサイド膜24aが形成された第1のゲート電極形成部14A、及び表面に第4の金属シリサイド膜24bが形成された第2のゲート電極形成部14Bを覆うように形成される。そして、絶縁膜25は、第1の外側サイドウォール21aが除去された第1のサイドウォール(言い換えれば、第1の内側サイドウォール20a)、及び第2の外側サイドウォール21bが除去された第2のサイドウォール(言い換えれば、第2の内側サイドウォール20b)の上に接して形成される。
続いて、例えばCVD法により、絶縁膜25上に、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜26を堆積した後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、第1の層間絶縁膜26の表面の平坦化を行う。
次に、図4(c)に示すように、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法と同様に、層間絶縁膜26上に、レジスト(図示せず)を形成した後、レジストをマスクにして、ドライエッチング法により、絶縁膜25及び層間絶縁膜26中に、第1,第2の金属シリサイド膜23a,23bの上面に到達する第1,第2のコンタクトホール27a,27bを形成する。このとき、絶縁膜25が露出したところで一度エッチングを止める2ステップのエッチング法を用いることにより、第1,第2の金属シリサイド膜23a,23bのオーバーエッチング量を減らすことができる。
続いて、スパッタ法又はCVD法により、第1,第2のコンタクトホール27a,27bの底部及び側壁部に、チタンと窒化チタンとが順次堆積されてなるバリアメタル膜を形成する。その後、CVD法により、層間絶縁膜26上に、第1,第2のコンタクトホール27a,27b内を埋め込むように、タングステン膜を堆積した後、CMP法により、第1,第2のコンタクトホール27a,27b外に形成されているタングステン膜を除去する。このようにして、第1,第2のコンタクトホール27a,27b内に、バリアメタル膜を介してタングステン膜が埋め込まれてなる第1,第2のコンタクトプラグ28a,28bを形成する。続いて、層間絶縁膜26上に、第1,第2のコンタクトプラグ28a,28bと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置、すなわち、第1の金属膜14a、第1のシリコン膜17a及び第3の金属シリサイド膜24aからなる第1のゲート電極24Aを有するn型MISトランジスタNTrと、第1の金属膜14b、第2の金属膜15b、第2のシリコン膜17b及び第4の金属シリサイド膜24bからなる第2のゲート電極24Bを有するp型MISトランジスタPTrとを備えた半導体装置が製造される。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、上記従来例のようにゲート絶縁膜形成膜上に形成された金属膜をエッチング除去する工程が存在しないため、ゲートリーク劣化が抑制された半導体装置が実現される。
ところで、従来の半導体装置の製造方法では、上記図8(c)に示すように、第1のゲート電極形成部106Aと第2のゲート電極形成部106Bとは、互いに構成が異なるにも拘わらず(詳細には、第1のゲート電極形成部106Aの構成は2層構成であるのに対し、第2のゲート電極形成部106Bの構成は3層構成である)、互いに同一の工程にて、すなわち、互いに同一のエッチング条件の下、パターニングされるため、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の双方を精度良く形成することができないという問題があった。例えば、エッチング条件を、第1のゲート電極が精度良く形成されるエッチング条件にした場合、第2のゲート電極形成部106Bにおける金属膜104b及びゲート絶縁膜形成膜103bがエッチングされずに残存するため、第2のゲート電極を精度良く形成することができない。一方、例えば、エッチング条件を、第2のゲート電極が精度良く形成されるエッチング条件にした場合、n型MIS形成領域10Nの半導体基板100及び素子分離領域101中にエッチング削れが発生するので、第1のゲート電極を精度良く形成することができない。更に詳細には、ドライエッチング法により、シリコン膜106から第1のシリコン膜106a及び第2のシリコン膜106bを形成した後、第2のゲート電極を形成する金属膜104bをエッチングするために、エッチングガスの切り替えを行い、第2のゲート電極を形成する金属膜104bをエッチングする。金属膜をエッチングする際、最初に金属膜表面の極僅かに酸化された層をエッチングするために、ブレークスルーステップを最初に行う。この際、n型MIS形成領域10Nのゲート絶縁膜形成膜103上には金属膜が形成されていないため、このブレークスルーステップにより、n型MIS形成領域10Nのゲート絶縁膜形成膜103が非常に削れ易いという問題があった。
これに対し、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、エッチングにより、第1,第2のゲート電極形成部14A,14Bを形成する際に、n型MIS形成領域10N及びp型MIS形成領域10Pのゲート絶縁膜形成膜13上には、それぞれ金属膜14が形成されているため、ブレークスルーステップにより、n型MIS形成領域10N又はp型MIS形成領域10Pの一方のゲート絶縁膜がエッチングされてしまう、ということがなく、n型,p型MISトランジスタのゲート電極を精度良く実現することができる。
−変形例−
本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向の断面図、向かって右側の断面が図1(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向の断面図である。なお、図中において、向かって左側の領域が、n型MISトランジスタが形成されるn型MIS形成領域10Nであり、向かって右側の領域が、p型MISトランジスタが形成されるp型MIS形成領域10Pである。なお、本変形例に係る半導体装置の製造方法の説明においては、上述した第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と相違する点を中心に説明し、共通する点については適宜省略して説明する。
まず、上述の図2(a)と同様の工程を行い、図5(a)に示す構成(すなわち、図2(a)に示す構成と同一の構成)を得る。
次に、図5(b)に示すように、例えば希釈フッ酸処理により、半導体基板10の表面を洗浄した後、例えばISSG酸化法により、第1の活性領域10a及び第2の活性領域10b上に、例えば膜厚が0.8〜1nm程度のシリコン酸化膜からなる下地膜(図示せず)を形成する。その後、例えばMOCVD法又はALD法等により、下地膜上に、例えば膜厚が2nmの高誘電率膜からなるゲート絶縁膜形成膜13を堆積する。ここで、ゲート絶縁膜形成膜13としては、比誘電率が10以上の金属酸化物からなる高誘電率膜を含むことが望ましい。
続いて、例えばCVD法、ALD法、又はスパッタ法等により、例えば窒化チタン(TiN)からなる第1の金属膜14及び例えば窒化タンタル(TaN)からなる第2の金属膜15を堆積する。ここで、第1の金属膜14と第2の金属膜15とは、異なる金属材料又は異なる金属化合物材料からなる。なお、上述と同様に、第1の金属膜14の膜厚は、1nm以上であって且つ5nm以下であることが好ましく、第2の金属膜15の膜厚は、第1,2の金属膜14,15の膜厚の全体で10〜20nmとなる膜厚であることが好ましい。
次に、図5(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第2の金属膜15上に、p型MIS形成領域10Pを覆う一方でn型MIS形成領域10Nを開口するレジストマスク16を形成する。その後、レジストマスク16を用いて、ドライエッチング法又はウェットエッチング法により、n型MIS形成領域10Nにおける第1の金属膜14上に形成された第2の金属膜15を選択的に除去する。また、この工程では、第2の金属膜15の下に形成されている第1の金属膜13を、完全に除去されてしまわないが薄く残存する程度に、エッチングにより除去しても構わない。
次に、図5(d)に示すように、レジストマスク16を除去した後、例えばCVD法により、n型MIS形成領域10Nにおける第1の金属膜14上及びp型MIS形成領域10Pにおける第2の金属膜15上に、例えば膜厚が100nmのポリシリコン膜からなるシリコン膜17を堆積する。
その後は、上述した図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(c)に示す工程と同様の工程を順次行って、図4(c)に示すような構成を得る。
以上のようにして、本実施形態の変形例に係る半導体装置、すなわち、第1のゲート絶縁膜13a上に形成された第1の金属膜14a、第1のシリコン膜17a及び第3の金属シリサイド膜24aからなる第1のゲート電極24Aを有するn型MISトランジスタNTrと、第2のゲート絶縁膜13b上に形成された第1の金属膜14b、第2の金属膜15b及び第4の金属シリサイド膜24bからなる第2のゲート電極24Bを有するp型MISトランジスタPTrとを備えた半導体装置が製造される。
本実施形態の変形例によると、上述した本実施形態による効果と同様の効果を得ることができる。さらに、第1の金属膜14a、14bと第2の金属膜15bとは異なる金属材料又は異なる金属化合物材料からなるため、図5(c)に示す工程において、n型MIS形成領域10Nにおける第1の金属膜14上に形成された第2の金属膜15を選択的に除去することが容易にでき、半導体装置を安定的に実現できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図6(a)〜(d)並びに図7(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向の断面図、向かって右側の断面が図1(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向の断面図である。なお、図中において、向かって左側の領域が、n型MISトランジスタが形成されるn型MIS形成領域10Nであり、向かって右側の領域が、p型MISトランジスタが形成されるp型MIS形成領域10Pである。なお、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明においては、上述した第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と相違する点を中心に説明し、共通する点については適宜省略して説明する。
まず、第1の実施形態における図2(a)と同様の工程を行い、図6(a)に示す構成(すなわち、図2(a)に示す構成と同一の構成)を得る。
次に、図6(b)に示すように、例えば希釈フッ酸処理により、半導体基板10の表面を洗浄した後、例えばISSG酸化法により、第1の活性領域10a及び第2の活性領域10b上に、例えば膜厚が0.8〜1nm程度のシリコン酸化膜からなる下地膜(図示せず)を形成する。その後、例えばMOCVD法又はALD法等により、下地膜上に、例えば膜厚が2nmの高誘電率膜からなるゲート絶縁膜形成膜13を堆積する。ここで、ゲート絶縁膜形成膜13としては、比誘電率が10以上の金属酸化物からなる高誘電率膜を含むことが望ましい。
続いて、例えばCVD法、ALD法、又はスパッタ法等により、例えば窒化チタン(TiN)からなる第1の金属膜14を堆積した後、続いて、例えばCVD法により、第1の金属膜14上に例えば膜厚が10nmのポリシリコン膜からなる導電膜29を堆積する。
なお、上述と同様に、第1の金属膜14の膜厚は、1nm以上であって且つ5nm以下であることが好ましい。
次に、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、導電膜29上に、n型MIS形成領域10Nを覆う一方でp型MIS形成領域10Pを開口するレジストマスク16を形成する。その後、レジストマスク16を用いて、ドライエッチング法又はウェットエッチング法により、p型MIS形成領域10Pにおける第1の金属膜14上に形成された導電膜29を選択的に除去する。
次に、図6(d)に示すように、レジストマスク16を除去した後、例えばCVD法、ALD法、又はスパッタ法等により、n型MIS形成領域10Nにおける導電膜29上及びp型MIS形成領域10Pにおける第1の金属膜14上に、第2の金属膜15を堆積し、続いて、例えばCVD法により、例えば膜厚が100nmのポリシリコン膜からなるシリコン膜17を堆積する。ここで、第2の金属膜15は第1の金属膜14と同じ材料でも異なる材料でも構わず、その膜厚は、第1,2の金属膜14,15の膜厚の全体で10〜20nmとなる膜厚であることが好ましい。
次に、図7(a)に示すように、フォトリソグラフィ法により、シリコン膜17上に、ゲートパターン形状を有するレジスト(図示せず)を形成する。その後、レジストをマスクに用いて、ドライエッチング法により、シリコン膜17、第2の金属膜15、導電膜29、第1の金属膜14及びゲート絶縁膜形成膜13を順次パターニングする。これにより、第1の活性領域10a上に、第1のゲート絶縁膜13a、第1の金属膜14a、第1の導電膜29a、第2の金属膜15a及び第1のシリコン膜17aを順次形成すると共に、第2の活性領域10b上に、第2のゲート絶縁膜13b、第1の金属膜14b、第2の金属膜15b及び第2のシリコン膜17bを順次形成する。
このようにして、第1の活性領域10a上に第1のゲート絶縁膜13a、第1の金属膜14a、第1の導電膜29a、第2の金属膜15a及び第1のシリコン膜17aを有する第1のゲート電極形成部14Aを形成すると共に、第2の活性領域10b上に第2のゲート絶縁膜13b、第1の金属膜14b、第2の金属膜15b及び第2のシリコン膜17bを有する第2のゲート電極形成部14Bを形成する。
続いて、第1の実施形態における図3(b)〜(d)及び図4(a)〜(c)に示す工程と同様の工程を順次行って、図7(b)に示すような構成を得る。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置、すなわち、第1のゲート絶縁膜13a上に形成された第1の金属膜14a、第1の導電膜29a、第2の金属膜15a、第1のシリコン膜17a及び第3の金属シリサイド膜24aからなる第1のゲート電極24Aを有するn型MISトランジスタNTrと、第2のゲート絶縁膜13b上に形成された第1の金属膜14b、第2の金属膜15b、第2のシリコン膜17b及び第4の金属シリサイド膜24bからなる第2のゲート電極24Bを有するp型MISトランジスタPTrとを備えた半導体装置が製造される。
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、n型MIS形成領域10Nにおける第1の金属膜14a上には、第1の導電膜29aが形成されているため、n型MISトランジスタのゲート電極の仕事関数は、シリコン膜からなる第1の導電膜29aからのシリコンの拡散影響を受けて、4.6eV以下の仕事関数を実現できる。一方、p型MIS形成領域10Pにおける第1の金属膜14b上には第2の金属膜15bが形成されているため、第2のシリコン膜17bからのシリコンの拡散影響は小さくなり、4.6eV以上の仕事関数を実現することができる。
なお、第1及び第2の実施形態では、図1(b)及び(c)、図4(b)、並びに図7(b)に示す絶縁膜25として、例えばプラズマCVD法により、シリコン窒化膜からなる下地絶縁膜を形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、絶縁膜25として、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力を生じさせる応力絶縁膜を形成してもよい。ここで、応力絶縁膜の形成方法の具体例としては、例えばプラズマCVD法により、水素を多量に含むシリコン窒化膜を堆積した後、紫外線照射により、シリコン窒化膜に含まれる水素を飛ばして、シリコン窒化膜からなる応力絶縁膜を形成する方法が挙げられる。この際、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力が生じるが、チャネル方向を<100>方向にすることで、正孔移動度のストレス効果は殆どないため、p型MISトランジスタの駆動能力劣化を回避することができる。
このようにすると、応力絶縁膜により、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力を印加して、n型MISトランジスタの駆動能力を向上させることができる。
加えて、第1,第2の外側サイドウォール21a,21bの除去後に応力絶縁膜が形成されるため、第1,第2の外側サイドウォール21a,21bの除去分だけ、応力絶縁膜を厚く形成することができるため、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力を効果的に印加することができる。さらに、第1,第2の外側サイドウォール21a,21bの除去分だけ、応力絶縁膜を、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域に近付けて形成することができるので、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力をより一層効果的に印加することができる。
このように、絶縁膜25として、下地絶縁膜ではなく応力絶縁膜を用いた場合、応力絶縁膜の形成前に、第1,第2の外側サイドウォール21a,21bを予め除去することにより、応力絶縁膜による引っ張り応力を、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に効果的に印加することができる。
ただし、これらの場合において、第1の外側サイドウォール21aのみを除去する一方で第2の外側サイドウォール21bを除去しないで、これらの構成の上に、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力を生じさせる応力絶縁膜からなる絶縁膜25を形成することできる。これは、該応力絶縁膜は第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力を生じさせる目的で用いるものであるから、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域へ与える影響を抑制するためには、第2の活性領域に対しては該応力絶縁膜を遠ざけて形成できる方が好ましいからである。なお、この場合において、上記のように、チャネル方向を<100>方向にすることで、p型MISトランジスタの駆動能力劣化をより回避することができるのは同様である。
なお、第1及び第2の実施形態におけるゲート絶縁膜形成膜13の具体例としては、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、及び窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)等のハフニウム系酸化物、並びにタンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、又はランタン(La)等を含む酸化物が挙げられる。
また、第1及び第2の実施形態では、シリコン膜17として、ポリシリコン膜を用いたが、これに代えて、例えばアモルファスシリコン膜又はシリコン膜等を含む他の半導体材料からなるシリコン膜を用いてもよい。
また、第2の実施形態では、導電膜29として、ポリシリコン膜を用いたが、これに代えて、例えばアモルファスシリコンを含む他の半導体材料からなるシリコン膜を用いてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、第1及び第2の金属シリサイド膜23a,23bの形成の際に、接合深さが比較的深いn型,p型ソースドレイン領域25a,25bの上部と反応させる金属膜、並びに、第3及び第4の金属シリサイド膜24a,24bの形成の際に、第1, 第2のシリコン膜17a,17bの上部と反応させる金属膜として、ニッケルからなる金属膜を用いたが、これに代えて、例えば白金、コバルト、チタン、及びタングステン等のシリサイド化用金属からなる金属膜を用いてもよい。
本発明は、ゲートリーク劣化の抑制が可能なメタルゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法にとって有用である。また、n型,p型MISトランジスタのゲート電極を精度良く形成する方法にとって有用である。
(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造図であって、(a)は、平面図、(b)は、(a)のIb-Ib線におけるゲート幅方向の断面図、(c)は向かって左側の断面が(a)のIcn-Icn線におけるゲート長方向の断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線におけるゲート長方向の断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向に対応する断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向に対応する断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向に対応する断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向に対応する断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向に対応する断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向に対応する断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向に対応する断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向に対応する断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向に対応する断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向に対応する断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図における向かって左側の断面が図1(a)のIcn-Icn線に対応するゲート長方向に対応する断面図、向かって右側の断面が(a)のIcp-Icp線に対応するゲート長方向に対応する断面図である。 (a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
10a 第1の活性領域
10b 第2の活性領域
11 素子分離領域
12a p型ウェル領域
12b n型ウェル領域
13 ゲート絶縁膜形成膜
13a 第1のゲート絶縁膜
13b 第2のゲート絶縁膜
14,14a,14b 第1の金属膜
15,15b 第2の金属膜
14A 第1のゲート電極形成部
14B 第2のゲート電極形成部
16 レジストマスク
17 シリコン膜
17a 第1のシリコン膜
17b 第2のシリコン膜
18a 第1のオフセットスペーサ
18b 第2のオフセットスペーサ
19a 接合深さが比較的浅いn型ソースドレイン領域
19b 接合深さが比較的浅いp型ソースドレイン領域
20a 第1の内側サイドウォール
20b 第2の内側サイドウォール
21a 第1の外側サイドウォール
21b 第2の外側サイドウォール
21A 第1のサイドウォール
21B 第2のサイドウォール
22a 接合深さが比較的深いn型ソースドレイン領域
22b 接合深さが比較的深いp型ソースドレイン領域
23a 第1の金属シリサイド膜
23b 第2の金属シリサイド膜
24a 第3の金属シリサイド膜
24b 第4の金属シリサイド膜
24A 第1のゲート電極
24B 第2のゲート電極
25 絶縁膜
26 層間絶縁膜
27a 第1のコンタクトホール
27b 第2のコンタクトホール
28a 第1のコンタクトプラグ
28b 第2のコンタクトプラグ
29 導電膜
29a 第1の導電膜

Claims (12)

  1. 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の金属膜、及び、前記第1の金属膜上に形成された第1のシリコン膜を含む第1のゲート電極と、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された前記第1の金属膜、前記第1の金属膜上に接して形成された第2の金属膜、及び、前記第2の金属膜の上に形成された第2のシリコン膜を含む第2のゲート電極とを備え、
    前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とは、互いに同じ金属材料又は金属化合物材料からなり、
    前記第1の金属膜の密度は、前記第2の金属膜の密度よりも小さい、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の金属膜の膜厚は、1nm以上であって且つ5nm以下であり、
    前記第2のゲート電極における前記第1の金属膜及び前記第2の金属膜の膜厚の合計は、10nm〜20nmである、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜とは、互いに同じ絶縁材料からなる、半導体装置。
  4. 請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、下地膜と前記下地膜上に形成された高誘電率膜を含む、半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記下地膜は、膜厚が0.8nm〜1.0nmのシリコン酸化膜からなり、
    前記高誘電率膜は、比誘電率が10以上の金属酸化物からなる、半導体装置。
  6. 請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のシリコン膜の上部に形成された第1のシリサイド膜をさらに備えており、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のシリコン膜の上部に形成された第2のシリサイド膜をさらに備えている、半導体装置。
  7. 請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の金属膜上に前記第1のシリコン膜が接して形成されている、半導体装置。
  8. 請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1の金属膜の上に形成された導電膜と、
    前記導電膜と前記第1のシリコン膜との間に形成された前記第2の金属膜とをさらに備えている、半導体装置。
  9. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記導電膜は、シリコン膜からなる、半導体装置。
  10. 請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極を覆うように形成された絶縁膜をさらに備えている、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第1のサイドウォールと、
    前記第2のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第2のサイドウォールとをさらに備え、
    前記絶縁膜は、前記第1のサイドウォール及び前記第2のサイドウォールの上に接して形成されている、半導体装置。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタは、p型MISトランジスタである、半導体装置。
JP2008200880A 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置 Active JP5147588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200880A JP5147588B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置
PCT/JP2009/003353 WO2010016191A1 (ja) 2008-08-04 2009-07-16 半導体装置及びその製造方法
US12/712,890 US8471341B2 (en) 2008-08-04 2010-02-25 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200880A JP5147588B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010040711A JP2010040711A (ja) 2010-02-18
JP2010040711A5 JP2010040711A5 (ja) 2010-04-02
JP5147588B2 true JP5147588B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41663420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200880A Active JP5147588B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8471341B2 (ja)
JP (1) JP5147588B2 (ja)
WO (1) WO2010016191A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349903B2 (ja) * 2008-02-28 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012004372A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102544092A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 无锡华润上华半导体有限公司 Cmos器件及其制造方法
US10734489B2 (en) * 2018-07-31 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor device structure with metal silicide layer
US20220238711A1 (en) * 2021-01-27 2022-07-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having mos transistor for efficient stress transfer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297699A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Sony Corp 拡散バリア層およびその製造方法
JP3287403B2 (ja) * 1999-02-19 2002-06-04 日本電気株式会社 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006156807A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3950136B2 (ja) * 2004-12-03 2007-07-25 株式会社半導体理工学研究センター Mos型半導体装置の製造方法およびmos型半導体装置
KR100688555B1 (ko) * 2005-06-30 2007-03-02 삼성전자주식회사 Mos트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007019400A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Renesas Technology Corp Mos構造を有する半導体装置およびその製造方法
KR100647472B1 (ko) * 2005-11-23 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 듀얼 게이트 구조물 및 그 형성 방법.
US20070178634A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Hyung Suk Jung Cmos semiconductor devices having dual work function metal gate stacks
JP2007234686A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4271230B2 (ja) * 2006-12-06 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2008147393A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5288907B2 (ja) * 2008-06-27 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5464853B2 (ja) * 2008-12-29 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100148275A1 (en) 2010-06-17
US8471341B2 (en) 2013-06-25
WO2010016191A1 (ja) 2010-02-11
JP2010040711A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147471B2 (ja) 半導体装置
US20130256802A1 (en) Replacement Gate With Reduced Gate Leakage Current
TWI469262B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US8237205B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20190076251A (ko) 반도체 장치
TWI714583B (zh) 半導體裝置及其形成方法
US20150255564A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP5268829B2 (ja) 半導体装置
JP2008288465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5147588B2 (ja) 半導体装置
WO2010146641A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8350332B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009004444A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4996890B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN103578953B (zh) 半导体集成电路制造的方法
JP5410398B2 (ja) 半導体装置
JP5374947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008187150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010116587A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012086102A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100713938B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5147588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350