JP2008187150A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187150A
JP2008187150A JP2007021864A JP2007021864A JP2008187150A JP 2008187150 A JP2008187150 A JP 2008187150A JP 2007021864 A JP2007021864 A JP 2007021864A JP 2007021864 A JP2007021864 A JP 2007021864A JP 2008187150 A JP2008187150 A JP 2008187150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
semiconductor device
electrode pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007021864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sato
好弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007021864A priority Critical patent/JP2008187150A/ja
Priority to US11/950,829 priority patent/US20080179687A1/en
Publication of JP2008187150A publication Critical patent/JP2008187150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】所望のシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現する。
【解決手段】第1導電型の第1のMISトランジスタPTrは、第1の活性領域100b上に第1のゲート絶縁膜103bを介して形成され、第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極115bを備え、第2導電型の第2のMISトランジスタNTrは、第2の活性領域100a上に第2のゲート絶縁膜105aを介して形成され、第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極115aを備え、第2のゲート絶縁膜105aと一体に形成され、素子分離領域101上から第2のフルシリサイド化ゲート電極115aのゲート幅方向の側面上に亘って延設されたL字状絶縁膜105yとを更に備え、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極とは電気的に接続している。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にフルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路装置の高集積化及び高速化に伴い、MOSFETの微細化が進められており、ゲート絶縁膜の極薄膜化に伴うポリシリコンゲート電極の空乏容量の顕在化及びボロンのチャネル領域への突き抜けの解決策として、ゲート電極のメタル化技術が近年、活発に研究されている。特に、ゲート電極全体を金属シリサイド膜とするフルシリサイド(Fully Silicided:FUSI)化技術は、現状のシリコンプロセス技術を踏襲することができることから有力な技術として注目されている。
FUSI化ゲート電極は、通常のポリシリコンゲート電極を形成する場合と同様に、ゲートパターン形状を有するポリシリコン膜を形成した後、ニッケル等の金属からなる金属膜と反応させることにより形成することができる。
しかし、ポリシリコンゲート電極をFUSI化ゲート電極に単純に置換するだけでは、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタのそれぞれにおいて、所望の閾値電圧を得ることが困難になるという問題がある。
この問題を解決するために、MISトランジスタの導電型に応じて、FUSI化ゲート電極のシリサイド組成比を変化させる提案がなされている(例えば非特許文献1及び非特許文献2参照)。金属シリサイド膜の仕事関数はそのシリサイド組成比に応じて変化するため、FUSI化ゲート電極のシリサイド組成比を所望の組成比に設定することにより、FUSI化ゲート電極の仕事関数を所望の仕事関数に調整することができるので、MISトランジスタの閾値電圧を制御することができる。
ここで、FUSI化ゲート電極のシリサイド組成比は、FUSI化工程でのポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比によって決定される。従来の半導体装置の製造方法について、図13(a) 〜(d) を参照しながら以下に簡単に説明する。図13(a) 〜(d) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。特に、図13(a) 〜(d) は、FUSI化工程の前工程とFUSI化工程とを含む要部工程断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、N型MIS形成領域とP型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、図中において、左側に示す「N」とはN型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはP型MIS形成領域を示している。また、図中において、簡略的に図示するために、エクステンション領域,ソース・ドレイン領域等の図示を省略している。
通常のポリシリコンゲート電極を有する半導体装置の製造方法と同様の工程を順次経ることにより、図13(a) に示すように、p型ウェル領域302aにおける素子分離領域301によって囲まれたN型MIS形成領域の活性領域300a上に、ゲート絶縁膜303aを介して、ポリシリコン膜からなるゲート電極形成膜304aを形成すると共に、n型ウェル領域302bにおける素子分離領域301によって囲まれたP型MIS形成領域の活性領域300b上に、ゲート絶縁膜303bを介して、ポリシリコン膜からなるゲート電極形成膜304bを形成する。ここで、N型MIS形成領域のゲート電極形成膜304aとP型MIS形成領域のゲート電極形成膜304bとは、同一の膜厚を有している。その後、ゲート電極形成膜304a,304bの側面上にサイドウォール305a,305bを形成する。その後、半導体基板300上の全面に層間絶縁膜308を形成した後、層間絶縁膜308の表面の平坦化及びエッチングを行うことにより、ゲート電極形成膜304a,304bの上面を露出させる。
次に、図13(b) に示すように、P型MIS形成領域のゲート電極形成膜304bに対してエッチングを行うことにより、P型MIS形成領域のゲート電極形成膜304bの膜厚(図13(b) に示すPSi参照)を、N型MIS形成領域のゲート電極形成膜304aの膜厚(図13(b) に示すNSi参照)よりも小さくする。
次に、図13(c) に示すように、半導体基板300上の全面に、各ゲート電極形成膜304a,304bを覆うように、例えばニッケルからなる金属膜306を形成する。
このようにして、N型MIS形成領域のゲート電極形成膜304aの膜厚に対する金属膜306の膜厚、言い換えれば、N型MIS形成領域でのシリコンに対するニッケルの比率Ni/Si(図13(c) に示す金属膜厚NNi,ポリシリコン膜厚NSi参照)を、P型MIS形成領域でのシリコンに対するニッケルの比率Ni/Si(図13(c) に示す金属膜厚PNi,ポリシリコン膜厚PSi参照)よりも小さく設定する、すなわち、ポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比において、N型MIS形成領域での膜厚比のうちNiが占める割合を、P型MIS形成領域での膜厚比のうちNiが占める割合よりも小さく設定する。
次に、図13(d) に示すように、熱処理により、N型MIS形成領域のゲート電極形成膜304a、及びP型MIS形成領域のゲート電極形成膜304bのシリコンと金属膜306のニッケルとを反応させて、各々の金属シリサイド化を行う。その後、エッチングにより、半導体基板300上に残存する未反応の金属膜306を除去する。
このようにして、N型MIS形成領域には、ゲート電極形成膜304aの全てと金属膜306とを反応させて、FUSI化工程でのポリシリコン膜厚NSiと金属膜厚NNiとの膜厚比に応じたシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極307aを形成すると共に、P型MIS形成領域には、ゲート電極形成膜304bの全てと金属膜306とを反応させて、FUSI化工程でのポリシリコン膜厚PSiと金属膜厚PNiとの膜厚比に応じたシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極307bを形成する。
J.A.Kittl et al., "Scalability of Ni FUSI gate processes: phase and Vt control to 30nm gate lengths", VLSI2005 A. Lauwers et al., "CMOS Integration of Dual Work Function Phase Controlled Ni FUSI with Simultaneous Silicidation of NMOS(NiSi) and PMOS(Ni-rich silicide) Gates on HfSiON", IEDM2005
従来の半導体装置の製造方法では、エッチングにより、P型MIS形成領域のゲート電極形成膜のポリシリコン膜厚を調整する。ここで、エッチングによるポリシリコン膜厚の調整を精度良く行うには、エッチング条件、特にエッチングレートとエッチング時間とを精度良く制御することが必要である。
しかしながら、以下に示すように、エッチングレートを精度良く制御することは非常に困難であり、そのため、従来の半導体装置の製造方法では、以下に示す問題がある。
例えば、相異なるロット間において、チャンバー内の温度(言い換えれば、エッチング温度)を均一に調整することは非常に困難であり、そのため、相異なるロット間でのエッチングレートにバラツキが生じる。さらに、同一のロット内においても、各ウェハに対して順次エッチング処理が施される間のチャンバー内の温度を均一に調整することは非常に困難であり、そのため、同一のロット内でのエッチングレートにもバラツキが生じる。このため、従来の半導体装置の製造方法では、相異なるロット間でのエッチングレートのバラツキ、及び同一のロット内でのエッチングレートのバラツキにより、各ウェハ間において、P型MIS形成領域のゲート電極形成膜のポリシリコン膜厚に大きなバラツキが生じる。
また例えば、同一のウェハ内であっても、エッチング面積が大きいポリシリコン膜と、エッチング面積が小さいポリシリコン膜とでは、マイクロローディング効果により、エッチングレートが異なる。このため、従来の半導体装置の製造方法では、エッチング面積の差異によるエッチングレートの差異により、同一のウェハ内であっても、P型MIS形成領域のゲート電極形成膜のポリシリコン膜厚にバラツキが生じる。
このように、従来の半導体装置の製造方法では、各ウェハ間でのポリシリコン膜厚のバラツキ、及び同一のウェハ内でのポリシリコン膜厚のバラツキにより、相異なるP型MIS形成領域のゲート電極形成膜間において、ポリシリコン膜厚にバラツキが生じ、ポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比にバラツキが生じるという問題がある。
また例えば、同一のP型MIS形成領域のゲート電極形成膜内であっても、ポリシリコン膜表面の端部と中央部とでは、エッチングレートが異なる。このため、従来の半導体装置の製造方法では、端部でのエッチングレートと中央部でのエッチングレートとの差異により、同一のP型MIS形成領域のゲート電極形成膜内においても、ポリシリコン膜厚にバラツキが生じる、すなわち、ポリシリコン膜表面にラフネスが生じ、ポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比にバラツキが生じる(言い換えれば、端部での膜厚比と中央部での膜厚比とが異なる)という問題もある。
このため、従来の半導体装置の製造方法では、相異なるP型MIS形成領域のゲート電極形成膜間での膜厚比のバラツキにより、相異なるp型MISトランジスタ間において、金属シリサイド膜のシリサイド組成比にバラツキが生じる。加えて、同一のP型MIS形成領域のゲート電極形成膜内での膜厚比のバラツキにより、同一のp型MISトランジスタ内においても、金属シリサイド膜のシリサイド組成比にバラツキが生じる(言い換えれば、端部でのシリサイド比と中央部でのシリサイド比とが異なる)。
従って、従来の半導体装置の製造方法では、n型MISトランジスタにおいて、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極を得ることは可能であるものの、p型MISトランジスタ、すなわち、エッチングによるポリシリコン膜厚調整が施されたMISトランジスタにおいて、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極を得ることができず、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極を得ることができないという課題がある。
このため、従来の半導体装置の製造方法では、n型MISトランジスタの閾値電圧を所望の閾値電圧に制御することは可能であるものの、p型MISトランジスタの閾値電圧を所望の閾値電圧に制御することができず、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望の閾値電圧を得ることができない。
前記に鑑み、本発明の目的は、P型MIS形成領域のゲート電極形成膜、及びN型MIS形成領域のゲート電極形成膜の双方において、その膜厚を所望の膜厚に精度良く調整することにより、p型MISトランジスタ及びn型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、第1のMISトランジスタは、半導体基板上における第1の活性領域に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成され、第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極と、第1のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールとを備え、第2のMISトランジスタは、半導体基板上における第2の活性領域に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成され、第1の金属シリサイド膜とは異なるシリサイド組成を有する第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極と、第2のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールとを備え、第2のゲート絶縁膜と一体に形成され、半導体基板における第1の活性領域と第2の活性領域との間に形成された素子分離領域上から第2のフルシリサイド化ゲート電極のゲート幅方向の側面上に亘って延設されたL字状の断面形状を有するL字状絶縁膜とを更に備え、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極とは電気的に接続していることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、p型MISトランジスタ及びn型MISトランジスタとして、従来のようにエッチングによる膜厚調整が施されたMISトランジスタが用いられることはないため、p型MISトランジスタ及びn型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現することができるので、所望の閾値電圧を精度良く得ることができる。
本発明に係る半導体装置において、L字状絶縁膜の上面は、第1のフルシリサイド化ゲート電極及び第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面よりも高さが低く、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極とは、L字状絶縁膜上において接触していることが好ましい。
このようにすると、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極との接触により、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極との電気的接続を確保することができる。
本発明に係る半導体装置において、第1のフルシリサイド化ゲート電極及び第2のフルシリサイド化ゲート電極上にL字状絶縁膜を跨いで形成され、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極とを電気的に接続するコンタクトプラグを更に備えていることが好ましい。
このようにすると、コンタクトプラグにより、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極との電気的接続を確実に確保することができる。
本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタは、第1の活性領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第1のエクステンション領域と、第1の活性領域における第1のサイドウォールの側方下に位置する領域に形成された第1のソース・ドレイン領域とを更に備え、第2のMISトランジスタは、第2の活性領域における第2のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第2のエクステンション領域と、第2の活性領域における第2のサイドウォールの側方下に位置する領域に形成された第2のソース・ドレイン領域とを更に備えていることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタは、第1のソース・ドレイン領域の上部に形成された第1のシリサイド膜を更に備え、第2のMISトランジスタは、第2のソース・ドレイン領域の上部に形成された第2のシリサイド膜を更に備えていることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のフルシリサイド化ゲート電極の上面と第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面とは高さが異なることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1の金属シリサイド膜はNi31Si12、Ni3Si又はNi2Siからなり、第2の金属シリサイド膜はNiSiからなることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1の金属シリサイド膜はNi2(SiGe)又はNi3(SiGe)2からなり、第2の金属シリサイド膜はNiSiからなることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタはp型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタはn型MISトランジスタであることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、比誘電率が10以上の高誘電率膜を含むことが好ましく、例えば金属酸化物を含むことが好ましく、具体的には例えば、ハフニウム(Hf)を含む酸化物、タンタル(Ta)を含む酸化物、ランタン(La)を含む酸化物、及びアルミニウム(Al)を含む酸化物からなる酸化物群のうち少なくとも1つを含むことが好ましい。
このようにすると、フェルミレベルピンニングが緩和されるので、n型MISトランジスタ、及びp型MISトランジスタの各々での閾値電圧の制御性が向上する。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、半導体基板に、素子分離領域により互いに分離された第1の活性領域及び第2の活性領域を形成する工程(a)と、第1の活性領域上に、第1の絶縁膜、及び第1の膜厚を有する第1のシリコン膜を順次形成する工程(b)と、工程(b)よりも後に、半導体基板上の全面に、第2の絶縁膜、及び第1の膜厚よりも大きい第2の膜厚を有する第2のシリコン膜を順次形成する工程(c)と、工程(c)よりも後に、第2のシリコン膜、第2の絶縁膜、第1のシリコン膜、及び第1の絶縁膜をパターニングすることにより、第1の活性領域上に、第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜、及び第1のシリコン膜からなる第1のゲート電極形成膜を有する第1のゲート電極パターンを形成すると共に、第2のシリコン膜、及び第2の絶縁膜をパターニングすることにより、第2の活性領域上に、第2の絶縁膜からなる第2のゲート絶縁膜、及び第2のシリコン膜からなる第2のゲート電極形成膜を有する第2のゲート電極パターンを形成する工程(d)と、第1のゲート電極パターンの側面上に第1のサイドウォールを形成すると共に、第2のゲート電極パターンの側面上に第2のサイドウォールを形成する工程(e)と、工程(e)よりも後に、第1のゲート電極パターンにおける第2のシリコン膜及び第2の絶縁膜を順次除去して、第1のゲート電極パターンにおける第1のゲート電極形成膜を露出する工程(f)と、工程(f)よりも後に、第1のゲート電極パターンにおける第1のゲート電極形成膜、及び第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜上に金属膜を形成する工程(g)と、熱処理により、第1のゲート電極パターンにおける第1のゲート電極形成膜の全てと金属膜とを反応させて第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜の全てと金属膜とを反応させて、第1の金属シリサイド膜とは異なるシリサイド組成を有する第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(h)とを備え、工程(c)は、素子分離領域上及び第2のシリコン膜の側面上に、第2の絶縁膜からなるL字状絶縁膜形成膜を形成する工程を含み、工程(d)は、L字状絶縁膜形成膜をパターニングすることにより、素子分離領域上及び第2のゲート電極形成膜の側面上に、L字状絶縁膜を形成する工程を含み、第1のMISトランジスタを構成する第1のフルシリサイド化ゲート電極と、第2のMISトランジスタを構成する第2のフルシリサイド化ゲート電極とは電気的に接続していることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1のゲート電極形成膜を構成する第1のシリコン膜の形成工程と、第2のゲート電極形成膜を構成する第2のシリコン膜の形成工程とを別途に行い、各工程において、各シリコン膜の膜厚を所望の膜厚、すなわち、各ゲート電極形成膜の膜厚と対応する膜厚に予め設定するため、従来のようにエッチングによるゲート電極形成膜の膜厚調整を行うことなく、第1のゲート電極形成膜及び第2のゲート電極形成膜の膜厚を所望の膜厚に調整することができる。
従って、第1のゲート電極形成膜及び第2のゲート電極形成膜の双方において、その膜厚を精度良く調整することができるので、p型MISトランジスタ及びn型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く形成することができるので、所望の閾値電圧を精度良く得ることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(f)は、第1のゲート電極パターンにおける第2のシリコン膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第2の絶縁膜を露出すると共に、第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜のうちL字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜を露出する工程(f1)と、工程(f1)の後に、第1のゲート電極パターンにおける第2の絶縁膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第1のゲート電極形成膜を露出すると共に、L字状絶縁膜における第1のゲート電極形成膜の上面上に存在する部分を除去する工程(f2)とを含むことが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(f2)は、L字状絶縁膜における第1のゲート電極形成膜と第2のゲート電極形成膜との間に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜の上面高さを第1のゲート電極形成膜の上面高さよりも低くして、第1のゲート電極形成膜と第2のゲート電極形成膜との間に溝を形成する工程を更に含み、工程(g)は、溝内に金属膜を埋め込む工程を含み、工程(h)は、L字状絶縁膜上において互いに接触するように、第1のフルシリサイド化ゲート電極及び第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程を含むことが好ましい。
このようにすると、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極との接触により、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極との電気的接続を確保することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(h)よりも後に、第1のフルシリサイド化ゲート電極及び第2のフルシリサイド化ゲート電極上に、L字状絶縁膜を跨いで、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極とを電気的に接続するコンタクトプラグを形成する工程(i)を更に備えることが好ましい。
このようにすると、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極との電気的接続を確実に確保することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(d)よりも後で且つ工程(e)よりも前に、第1の活性領域における第1のゲート電極パターンの側方下に位置する領域に、第1のエクステンション領域を形成すると共に、第2の活性領域における第2のゲート電極パターンの側方下に位置する領域に、第2のエクステンション領域を形成する工程(j)を更に備え、工程(e)よりも後で且つ工程(f)よりも前に、第1の活性領域における第1のサイドウォールの側方下に位置する領域に、第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、第2の活性領域における第2のサイドウォールの側方下に位置する領域に、第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(k)を更に備えることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(c)よりも後で且つ工程(d)よりも前に、第2のシリコン膜上に保護膜を形成する工程(l)を更に備え、工程(d)は、保護膜、第2のシリコン膜、第2の絶縁膜、第1のシリコン膜、及び第1の絶縁膜をパターニングすることにより、第1の活性領域上に、上部に保護膜からなる第1の保護膜が形成された第1のゲート電極パターンを形成すると共に、保護膜、第2のシリコン膜、及び第2の絶縁膜をパターニングすることにより、第2の活性領域上に、上部に保護膜からなる第2の保護膜が形成された第2のゲート電極パターンを形成する工程を含み、工程(k)よりも後で且つ工程(f)よりも前に、第1のソース・ドレイン領域の上部に第1のシリサイド膜を形成すると共に、第2のソース・ドレイン領域の上部に第2のシリサイド膜を形成する工程(m)を更に備え、工程(f)は、第1の保護膜及び第2の保護膜を除去する工程を更に含むことが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(f)は、第1のゲート電極パターンにおける第1の保護膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第2のシリコン膜を露出すると共に、第2のゲート電極パターンにおける第2の保護膜を除去して、第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜を露出する工程(fa)と、工程(fa)の後に、第1のゲート電極パターンにおける第2のシリコン膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第2の絶縁膜を露出すると共に、第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜のうちL字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜を露出する工程(fb)と、工程(fb)の後に、第1のゲート電極パターンにおける第2の絶縁膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第1のゲート電極形成膜を露出すると共に、L字状絶縁膜における第1のゲート電極形成膜の上面上に存在する部分を除去する工程(fc)とを含むことが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(fc)は、L字状絶縁膜における第1のゲート電極形成膜と第2のゲート電極形成膜との間に存在する部分を除去する工程を更に含むことが好ましい。
このようにすると、第1のゲート電極形成膜と第2のゲート電極形成膜との間に溝を設けることができるため、溝内に金属膜を埋め込むことにより、フルシリサイド化工程での第1のフルシリサイド化ゲート電極及び第2のフルシリサイド化ゲート電極の膨張によって、L字状絶縁膜上において第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極とを接触させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(fa)は、エッチングにより、第1のゲート電極パターンにおける第1の保護膜、及び第2のゲート電極パターンにおける第2の保護膜を除去する工程であることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(fa)は、化学機械的研磨法により、第1のゲート電極パターンにおける第1の保護膜、及び第2のゲート電極パターンにおける第2の保護膜を除去する工程であることが好ましい。
このようにすると、エッチング工程の削減を図ることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(f)は、第1のゲート電極パターンにおける第1の保護膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第2のシリコン膜を露出すると共に、第2のゲート電極パターンにおける第2の保護膜のうちL字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜のうちL字状絶縁膜上に存在する部分を露出する工程(fa)と、工程(fa)の後に、第1のゲート電極パターンにおける第2のシリコン膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第2の絶縁膜を露出すると共に、第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜のうちL字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜を露出する工程(fb)と、工程(fb)の後に、第1のゲート電極パターンにおける第2の絶縁膜を除去して、第1のゲート電極パターンにおける第1のゲート電極形成膜を露出すると共に、第2のゲート電極パターンにおける第2の保護膜のうちL字状絶縁膜上に存在する部分以外の部分を除去して、第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜を露出する工程(fc)とを含み、工程(fc)は、L字状絶縁膜における第1のゲート電極形成膜の上面上に存在する部分を除去した後、L字状絶縁膜における第1のゲート電極形成膜と第2のゲート電極形成膜との間に存在する部分を除去する工程を含むことが好ましい。
このようにすると、エッチングマスクとして、残存する第2の保護膜(詳細には、第2のゲート電極パターンにおける第2の保護膜のうちL字状絶縁膜上に存在する部分以外の部分)を利用して、第1のゲート電極パターンにおける第2のシリコン膜、及び第2のゲート電極パターンにおける第2のゲート電極形成膜のうち残存する第2の保護膜の開口に露出する部分を除去することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1のシリコン膜及び第2のシリコン膜は、ポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜であることが好ましい。
このようにすると、例えばNi31Si12、Ni3Si又はNi2Siからなる第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、例えばNiSiからなる第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成することができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1のシリコン膜はSiGe膜であり、第2のシリコン膜はポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜であることが好ましい。
このようにすると、例えばNi2(SiGe)又はNi3(SiGe)2からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、例えばNiSiからなる第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、金属膜は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、及びイッテルビウム(Yb)からなる金属群のうち、少なくとも1つを含むことが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、第1のゲート電極形成膜(P型MIS形成領域のゲート電極形成膜)を構成する第1のシリコン膜の形成工程と、第2のゲート電極形成膜(N型MIS形成領域のゲート電極形成膜)を構成する第2のシリコン膜の形成工程とを別途に行い、各工程において、各シリコン膜の膜厚を所望の膜厚、すなわち、各ゲート電極形成膜の膜厚と対応する膜厚に予め設定するため、従来のようにエッチングによるゲート電極形成膜の膜厚調整を行うことなく、第1のゲート電極形成膜及び第2のゲート電極形成膜の膜厚を所望の膜厚に調整することができる。
従って、第1のゲート電極形成膜及び第2のゲート電極形成膜の双方において、その膜厚を所望の膜厚に精度良く調整することができるので、p型MISトランジスタ及びn型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く形成することができるので、所望の閾値電圧を精度良く得ることができる。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1(a) 〜(d) ,図2(a) 〜(c) ,及び図3(a) 〜(c) 、並びに図4(a) 〜(d) ,及び図5(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図1(a) 〜(d) ,図2(a) 〜(c) ,及び図3(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。一方、図4(a) 〜(d) ,及び図5(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、N型MIS形成領域とP型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、左側に示す「N」とはN型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはP型MIS形成領域を示している。
ここで、図2(a) に示す工程と図4(a) に示す工程とが対応し、図2(b) に示す工程と図5(c) に示す工程とが対応している。従って、以下の説明では、図1(a) 〜(d) ,図2(a) と対応する図4(a) ,図4(b) 〜(d) ,図5(a) 〜(b) ,図5(c) と対応する図2(b) ,図2(c) ,並びに図3(a) 〜(c) の各工程順に行う。
まず、図1(a) に示すように、例えば埋め込み素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)法により、例えばp型シリコンからなる半導体基板100の上部に、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101を選択的に形成する。これにより、N型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる活性領域100aが形成され、P型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる活性領域100bが形成される。その後、リソグラフィ法及びイオン注入法により、半導体基板100におけるN型MIS形成領域に、例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する一方、半導体基板100におけるP型MIS形成領域に、例えばP(リン)等のn型不純物を注入した後、半導体基板100に対して例えば850℃,30秒間の熱処理を施すことにより、半導体基板100におけるN型MIS形成領域に、p型ウェル領域102aを形成する一方、半導体基板100におけるP型MIS形成領域に、n型ウェル領域102bを形成する。
次に、図1(b) に示すように、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄した後、例えばISSG(In-Situ Stream Generation)酸化法により、半導体基板100の表面に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜形成膜103Bを形成する。その後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、第1の絶縁膜形成膜103B上に、例えば膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1のシリコン膜形成膜104Bを堆積する。
次に、図1(c) に示すように、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、N型MIS形成領域を開口しP型MIS形成領域を覆うレジストマスクパターンRe1を形成した後、レジストマスクパターンRe1をマスクにして、ドライエッチングにより、第1のシリコン膜形成膜104B及び第1の絶縁膜形成膜103BにおけるN型MIS形成領域に存在する部分を順次除去する。
このようにして、図1(c) に示すように、P型MIS形成領域の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜(ここで、第1の絶縁膜は、P型MIS形成領域の活性領域100b上に形成された第1のゲート絶縁膜形成膜を含む)103を介して、膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1のシリコン膜104が形成される。ここで、第1のシリコン膜104は、CVD法を用いて、その膜厚が調整されている。
次に、図1(d) に示すように、レジストマスクパターンRe1を除去した後、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄する。その後、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2の絶縁膜105を形成する。
このとき、第2の絶縁膜105は、半導体基板100上の全面に形成されるため、図1(d) に示すように、N型MIS形成領域の活性領域100a上に形成された第2のゲート絶縁膜形成膜105Xと、素子分離領域101上から第1のシリコン膜104のゲート幅方向の側面上に亘って形成されたL字状絶縁膜形成膜105Yと、第1のシリコン膜104上に形成されたエッチングストッパ膜形成膜105Zとを有している。
その後、例えばCVD法により、第2の絶縁膜105上に、例えば膜厚が120nmのポリシリコン膜を堆積した後、化学機械研磨(CMP)法により、ポリシリコン膜の表面の平坦化を行う。これにより、半導体基板100上の全面に、N型MIS形成領域での膜厚が100nm、及びP型MIS形成領域での膜厚が60nmのポリシリコン膜からなる第2のシリコン膜106が形成される。
このようにして、図1(d) に示すように、N型MIS形成領域の活性領域100a上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜105Xを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2のシリコン膜106が形成される。ここで、第2のシリコン膜106は、CVD法及びCMP法を用いて、その膜厚が調整されている。
次に、図2(a) 及び図4(a) に示すように、例えばCVD法により、第2のシリコン膜106上に、シリコン酸化膜からなる保護膜107を形成する。ここで、図2(a) に示す工程と図4(a) に示す工程とは対応する工程であって、図2(a) はゲート幅方向の断面図であり、一方、図4(a) はゲート長方向の断面図である。
次に、図4(b) に示すように、フォトリソグラフィ法により、保護膜107上に、ゲートパターン形状を有するレジストマスクパターン(図示せず)を形成する。その後、レジストマスクパターンをマスクにして、ドライエッチングにより、N型MIS形成領域において、保護膜107,第2のシリコン膜106,並びに第2のゲート絶縁膜形成膜105X及びL字状絶縁膜形成膜105Yにおけるレジストマスクパターンの開口に露出する部分を順次除去する。一方、P型MIS形成領域において、保護膜107,第2のシリコン膜106,エッチングストッパ膜形成膜105Z,第1のシリコン膜104,及び第1のゲート絶縁膜形成膜を含む第1の絶縁膜103におけるレジストマスクパターンの開口に露出する部分を順次除去する。
このようにして、N型MIS形成領域の活性領域100a上に、ゲートパターン形状を有する第2のゲート絶縁膜105a、第2のゲート電極形成膜106a、及び第2の保護膜107aが順次形成される。これにより、図4(b) に示すように、第2のゲート絶縁膜105a及び第2のゲート電極形成膜106aを有し、上部に第2の保護膜107aが形成された第2のゲート電極パターン108aが形成される。尚、第2のゲート電極形成膜106aは、CVD法及びCMP法を用いて、その膜厚が調整されている。
一方、P型MIS形成領域の活性領域100b上に、ゲートパターン形状を有する第1のゲート絶縁膜103b、第1のゲート電極形成膜104b、エッチングストッパ膜105b、シリコン膜106b、及び第1の保護膜107bが順次形成される。これにより、図4(b) に示すように、第1のゲート絶縁膜103b及び第1のゲート電極形成膜104bを有し、上部に第1の保護膜107bが形成された第1のゲート電極パターン108bが形成される。尚、第1のゲート電極形成膜104bは、CVD法を用いて、その膜厚が調整されている。
ここで、図4(b) に示す断面図はゲート長方向の断面図であるため、図示されないが、このとき、素子分離領域101上から第2のゲート電極形成膜106aのゲート幅方向の側面上に亘って、L字状の断面形状を有するL字状絶縁膜(後述する図2(b) に示す105y参照)が形成される。
次に、図4(c) に示すように、N型MIS形成領域の活性領域100aに、第2のゲート電極パターン108aをマスクにして、n型不純物を注入することにより、活性領域100aにおける第2のゲート電極パターン108aの側方下に位置する領域に、n型エクステンション領域109aを自己整合的に形成する。一方、P型MIS形成領域の活性領域100bに、第1のゲート電極パターン108bをマスクにして、p型不純物を注入することにより、活性領域100bにおける第1のゲート電極パターン108bの側方下に位置する領域に、p型エクステンション領域109bを自己整合的に形成する。
その後、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、各ゲート電極パターン108a,108bを覆うように、例えば膜厚が50nmのシリコン窒化膜を堆積した後、シリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、各ゲート電極パターン108a,108bの側面上に、シリコン窒化膜からなるサイドウォール110a,110bを形成する。
その後、N型MIS形成領域の活性領域100aに、第2のゲート電極パターン108a及びサイドウォール110aをマスクにして、n型不純物を注入する一方、P型MIS形成領域の活性領域100bに、第1のゲート電極パターン108b及びサイドウォール110bをマスクにして、p型不純物を注入する。その後、熱処理を行うことにより、N型MIS形成領域の活性領域100aにおけるサイドウォール110aの側方下に位置する領域に、n型エクステンション領域109aの接合部よりも深い接合部を有するn型ソース・ドレイン領域111aを自己整合的に形成する一方、P型MIS形成領域の活性領域100bにおけるサイドウォール110bの側方下に位置する領域に、p型エクステンション領域109bの接合部よりも深い接合部を有するp型ソース・ドレイン領域111bを自己整合的に形成する。
次に、図4(d) に示すように、n型ソース・ドレイン領域111a及びp型ソース・ドレイン領域111bの表面に形成された自然酸化膜(図示せず)を除去した後、スパッタリング法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が10nmのニッケルからなる金属膜(図示せず)を堆積する。その後、窒素雰囲気中,320℃の下、半導体基板100に対して1回目のRTA(Rapid Thermal Annealing)処理を行うことにより、各ソース・ドレイン領域111a,111bのシリコンと金属膜のニッケルとを反応させて、各々の金属シリサイド化を行う。その後、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液中に半導体基板100を浸漬することにより、素子分離領域101、保護膜107a,107b、及びサイドウォール110a,110b等上に残存する未反応の金属膜を除去した後、1回目のRTA処理での温度よりも高い温度(例えば550℃)の下、半導体基板100に対して2回目のRTA処理を行う。
このようにして、N型MIS形成領域には、n型ソース・ドレイン領域111aの上部と金属膜とを反応させて、シリサイド膜112aを形成する。一方、P型MIS形成領域には、p型ソース・ドレイン領域111bの上部と金属膜とを反応させて、シリサイド膜112bを形成する。
次に、図5(a) に示すように、半導体基板100上の全面に、各ゲート電極パターン108a,108bを覆うように、例えばシリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜113を形成した後、CMP法により、第1の層間絶縁膜113の表面の平坦化を行う。
次に、図5(b) に示すように、ポリシリコン膜(第2のゲート電極形成膜106a,シリコン膜106b)及びシリコン窒化膜(サイドウォール110a,110b)に対するエッチング選択比が大きいドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の層間絶縁膜113(シリコン酸化膜)における第2のゲート電極形成膜106a及びシリコン膜106bの上面上に存在する部分と、N型MIS形成領域の第2の保護膜107a(シリコン酸化膜)と、P型MIS形成領域の第1の保護膜107b(シリコン酸化膜)とを除去する。
このようにして、図5(b) に示すように、N型MIS形成領域では、第2のゲート電極パターン108aにおける第2のゲート電極形成膜106aの上面を露出させる。一方、P型MIS形成領域では、第1のゲート電極パターン108bにおけるシリコン膜106bの上面を露出させる。
次に、図5(c) 及び図2(b) に示すように、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、レジストマスクパターンRe2を形成する。ここで、図2(b) に示す工程と図5(c) に示す工程とは対応する工程であって、図2(b) はゲート幅方向の断面図であり、一方、図5(c) はゲート長方向の断面図である。
次に、図2(c) に示すように、レジストマスクパターンRe2をマスクにして、ドライエッチングにより、N型MIS形成領域において、第2のゲート電極パターン108aにおける第2のゲート電極形成膜106aのうちL字状絶縁膜105y上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜105yの上面を露出させる。一方、P型MIS形成領域において、第1のゲート電極パターン108bにおけるシリコン膜106bを除去して、第1のゲート電極パターン108bにおけるエッチングストッパ膜105bの上面を露出させる。
その後、レジストマスクパターンRe2をマスクにして、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、N型MIS形成領域において、L字状絶縁膜105yにおける第1のゲート電極形成膜104bの上面上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜105yにおける第2のゲート電極形成膜106aと第1のゲート電極形成膜104bとの間に存在する部分を露出させる。一方、P型MIS形成領域において、第1のゲート電極パターン108bにおけるエッチングストッパ膜105bを除去して、第1のゲート電極パターン108bにおける第1のゲート電極形成膜104bの上面を露出させる。このとき、エッチングストッパ膜(シリコン酸化膜)105bは、第1のゲート電極形成膜(ポリシリコン膜)104bとは異なるエッチング特性であるため、エッチングストッパ膜105bのみを選択的に除去することができる。ここで、L字状絶縁膜105yの上面は、第1のゲート電極形成膜104bの上面と連続している。
その後、レジストマスクパターンRe2をマスクにして、更なるドライエッチング又はウェットエッチングにより、L字状絶縁膜105yにおける第2のゲート電極形成膜106aと第1のゲート電極形成膜104bとの間に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜105yの上面高さを、第1のゲート電極形成膜104bの上面高さよりも低くして、第2のゲート電極形成膜106aと第1のゲート電極形成膜104bとの間に溝Rを形成する。このとき、L字状絶縁膜(シリコン酸化膜)105yは、第1のゲート電極形成膜(ポリシリコン膜)104bとは異なるエッチング特性であるため、L字状絶縁膜105yのみを選択的に除去することができる。
このようにして、図2(c) に示すように、N型MIS形成領域の活性領域100a上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜105aを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2のゲート電極形成膜106aを形成すると共に、P型MIS形成領域の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜103bを介して、膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1のゲート電極形成膜104bを形成する。
ここで、図2(c) に示すように、L字状絶縁膜105yは、第2のゲート絶縁膜105aと一体に形成され、素子分離領域101上から第2のゲート電極形成膜106aのゲート幅方向の側面上に亘って延設され、その断面形状はL字状である。また、L字状絶縁膜105yの上面は、P型MIS形成領域の第1のゲート電極形成膜104bの上面よりも高さが低い。
次に、図3(a) に示すように、レジストマスクパターンRe2を除去した後、例えばスパッタリング法により、半導体基板100上の全面に、N型MIS形成領域の第2のゲート電極形成膜106a、及びP型MIS形成領域の第1のゲート電極形成膜104bを覆うように、例えば膜厚が70nmのニッケルからなる金属膜114を堆積する。
次に、図3(b) に示すように、窒素雰囲気中,380℃の下、半導体基板100に対してRTA処理を行うことにより、N型MIS形成領域の第2のゲート電極形成膜106a、及びP型MIS形成領域の第1のゲート電極形成膜104bのシリコンと、金属膜114のニッケルとを反応させて、各々の金属シリサイド化を行う。その後、半導体基板100上に残存する未反応の金属膜114を除去する。
このようにして、N型MIS形成領域には、第2のゲート電極形成膜106aの全てと金属膜114とを反応させて、例えばNiSiからなるFUSI化ゲート電極115aを形成する。一方、P型MIS形成領域には、第1のゲート電極形成膜104bの全てと金属膜114とを反応させて、例えばNi3SiからなるFUSI化ゲート電極115bを形成する。ここで、P型MIS形成領域では、第1のゲート電極形成膜104bの膜厚(40nm)に対して金属膜114の膜厚(70nm)の方が厚いので、フルシリサイド工程におけるRTA処理の処理時間を長くするほど金属リッチなシリサイド膜が形成される。従って、RTA処理の処理時間を制御することによって、FUSI化ゲート電極115bとしてNi3Siの他に、Ni31Si12又はNi2Siを選択的に形成することができる。一方、N型MIS形成領域では、第2のゲート電極形成膜106aの膜厚(100nm)に対して金属膜114の膜厚(70nm)の方が薄いので、RTA処理の処理時間を長くしてもシリサイド組成比の変化は殆ど生じることはない。
このとき、各FUSI化ゲート電極115a,115bは全体的に膨張するため、図3(b) に示すように、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極115aとP型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極115bとは、L字状絶縁膜105y上において互いに接触するので、FUSI化ゲート電極115aとFUSI化ゲート電極115bとの電気的接続を確保することができる。
次に、図3(c) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、各FUSI化ゲート電極115a,115bを覆うように、第2の層間絶縁膜116を形成した後、CMP法により、第2の層間絶縁膜116の表面の平坦化を行う。
次に、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法と同様に、第2の層間絶縁膜116上に、レジストマスクパターン(図示せず)を形成した後、レジストマスクパターンをマスクにして、ドライエッチングにより、第1の層間絶縁膜113及び第2の層間絶縁膜116中に、各ソース・ドレイン領域111a,111bの上部に形成された各シリサイド膜112a,112bの上面に到達するコンタクトホールを形成する。
その後、スパッタ法又はCVD法により、各コンタクトホールの底部及び側壁部に、チタンと窒化チタンとが順次堆積されてなるバリアメタル膜を形成する。その後、CVD法により、第2の層間絶縁膜116上に、各コンタクトホール内を埋め込むように、タングステン膜を堆積した後、CMP法により、タングステン膜における各コンタクトホール外に存在する部分を除去する。このようにして、各コンタクトホール内に、バリアメタル膜を介してタングステン膜が埋め込まれてなるコンタクトプラグ(後述する図7に示す117a,117b参照)を形成する。その後、第2の層間絶縁膜116上に、各コンタクトプラグと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す平面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。また、図中において、N型MIS形成領域NとP型MIS形成領域Pとの境界に示す「Bnp」とはウェル境界を示している。図7は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート長方向の断面図であって、具体的には、左側に示す断面図は図6に示すVIIa−VIIa線における断面図であり、右側に示す断面図は図6に示すVIIb−VIIb線における断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、N型MIS形成領域とP型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、図中において、左側に示す「N」とはN型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはP型MIS形成領域を示している。
図6に示すように、N型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた活性領域100aが形成されている一方、P型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた活性領域100bが形成されている。N型MIS形成領域の活性領域100a上には、FUSI化ゲート電極115aが形成されている一方、P型MIS形成領域の活性領域100b上には、FUSI化ゲート電極115bが形成されている。各FUSI化ゲート電極115a,115bの側面上には、サイドウォール110a,110bが形成されている。
このように、本実施形態では、図6に示すように、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極115aと、P型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極115bとは、ゲート幅方向の側面において互いに接触している。
また、図7に示すように、半導体基板100の上部には、N型MIS形成領域とP型MIS形成領域とを区画するように、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101が形成されている。N型MIS形成領域には、n型MISトランジスタNTrが設けられている一方、P型MIS形成領域には、p型MISトランジスタPTrが設けられている。
ここで、n型MISトランジスタNTrは、図7に示すように、半導体基板100におけるN型MIS形成領域に形成されたp型ウェル領域102aと、p型ウェル領域102aにおける素子分離領域101によって囲まれた活性領域と、活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜105aと、第2のゲート絶縁膜105a上に形成されたFUSI化ゲート電極115aと、FUSI化ゲート電極115aの側面上に形成されたサイドウォール110aと、活性領域におけるFUSI化ゲート電極115aの側方下に位置する領域に形成されたn型エクステンション領域109aと、活性領域におけるサイドウォール110aの側方下に位置する領域に形成されたn型ソース・ドレイン領域111aと、n型ソース・ドレイン領域111aの上部に形成されたシリサイド膜112aとを備えている。
一方、p型MISトランジスタPTrは、図7に示すように、半導体基板100におけるP型MIS形成領域に形成されたn型ウェル領域102bと、n型ウェル領域102bにおける素子分離領域101によって囲まれた活性領域と、活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜103bと、第1のゲート絶縁膜103b上に形成されたFUSI化ゲート電極115bと、FUSI化ゲート電極115bの側面上に形成されたサイドウォール110bと、活性領域におけるFUSI化ゲート電極115bの側方下に位置する領域に形成されたp型エクステンション領域109bと、活性領域におけるサイドウォール110bの側方下に位置する領域に形成されたp型ソース・ドレイン領域111bと、p型ソース・ドレイン領域111bの上部に形成されたシリサイド膜112bとを備えている。
半導体基板100上には、第1の層間絶縁膜113が形成されており、第1の層間絶縁膜113上には、各FUSI化ゲート電極115a,115bを覆うように、第2の層間絶縁膜116が形成されている。第1の層間絶縁膜113及び第2の層間絶縁膜116中には、各シリサイド膜112a,112bと電気的に接続するコンタクトプラグ117a,117bが形成されている。
本実施形態によると、第1のゲート電極形成膜104bを構成する第1のシリコン膜104の形成工程(図1(b) ,(c) に示す工程参照)と、第2のゲート電極形成膜106aを構成する第2のシリコン膜106の形成工程(図1(d) に示す工程参照)とを別途に行い、各工程において、各シリコン膜104,106の膜厚を所望の膜厚、すなわち、各ゲート電極形成膜104b,106aの膜厚と対応する膜厚に予め設定する。具体的には、第1のシリコン膜104の膜厚調整をCVD法により行うと共に、第2のシリコン膜106の膜厚調整をCVD法及びCMP法により行う。
このため、本実施形態では、N型MIS形成領域の活性領域100a上に、CVD法及びCMP法を用いて、その膜厚が調整された第2のゲート電極形成膜106aを形成すると共に、P型MIS形成領域の活性領域100b上に、CVD法を用いて、その膜厚が調整された第1のゲート電極形成膜104bを形成することができる。
すなわち、本実施形態では、従来のようなエッチングではなく、堆積(及び研磨)により、N型MIS形成領域の第2のゲート電極形成膜106a、及びP型MIS形成領域の第1のゲート電極形成膜104bの膜厚を所望の膜厚に調整することができる。
ここで、堆積(及び研磨)による膜厚調整手段は、エッチングによる膜厚調整手段と比較して、制御性が高い。
そのため、本実施形態では、従来のようにエッチングによる膜厚調整が施されたP型MIS形成領域のゲート電極形成膜と比較して、P型MIS形成領域のゲート電極形成膜104bの膜厚を精度良く調整することができる。
このため、本実施形態では、相異なるゲート電極形成膜104b間において、ポリシリコン膜厚にバラツキが生じることを抑えることができるので、ポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比にバラツキが生じることを抑えることができる。そのため、相異なるFUSI化ゲート電極115b間において、金属シリサイド膜のシリサイド組成比にバラツキが生じることを抑制することができる。
加えて、本実施形態では、同一のゲート電極形成膜104b内において、ポリシリコン膜表面にラフネスが生じることを抑えることができるので、ポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比にバラツキが生じることを抑えることができる。そのため、同一のFUSI化ゲート電極115b内において、金属シリサイド膜のシリサイド組成比にバラツキが生じることを抑制する、言い換えれば、金属シリサイド膜のシリサイド組成比の均一性を向上させることができる。
従って、本実施形態では、第2のゲート電極形成膜106a及び第1のゲート電極形成膜104bの双方において、その膜厚を所望の膜厚に精度良く調整することができるので、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極115a,115bを精度良く実現することができるので、所望の閾値電圧を精度良く得ることができる。
(第2の実施形態)
ここで、前述の第1の実施形態と本実施形態との相違点について以下に説明する。
第1の実施形態では、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極115aと、P型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極115bとの電気的接続の確保を目的に、図2(c) に示すように、L字状絶縁膜105yにおける第2のゲート電極形成膜106aと第1のゲート電極形成膜104bとの間に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜105yの上面高さを第1のゲート電極形成膜104bの上面高さよりも低くして、第2のゲート電極形成膜106aと第1のゲート電極形成膜104bとの間に溝Rを設ける。これにより、フルシリサイド化工程でのFUSI化ゲート電極115a及びFUSI化ゲート電極115bの膨張により、FUSI化ゲート電極115aとFUSI化ゲート電極115bとをL字状絶縁膜105y上において接触させる。
これに対し、第2の実施形態では、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極215aと、P型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極215bとの電気的接続の確保を目的に、フルシリサイド化工程後に、後述する図9(c) に示すように、FUSI化ゲート電極215a及びFUSI化ゲート電極215b上に、L字状絶縁膜205y上を跨いで、FUSI化ゲート電極215aとFUSI化ゲート電極215bとを電気的に接続するコンタクトプラグ218を設ける。
これにより、本実施形態では、第1の実施形態と比較して、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極と、P型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極との電気的接続を確実に確保することができる。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図8(a) 及び(b) 、並びに図9(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図8(a) 及び(b) 、並びに図9(a) 〜(c) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。ここで、図8(a) 及び(b) 、並びに図9(a) 〜(c) において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
まず、前述の図1(a) 〜(d) ,図2(a) 及び図4(a),図4(b) 〜(d) ,並びに図5(a) 〜(b) に示す工程を順次行う。
次に、図8(a) に示すように、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、レジストマスクパターンRe2を形成する(前述の図2(b) 及び図5(c) に示す工程と対応)。
次に、図8(b) に示すように、レジストマスクパターンRe2をマスクにして、ドライエッチングにより、N型MIS形成領域において、第2のゲート電極パターン108aにおける第2のゲート電極形成膜106aのうちL字状絶縁膜205y上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜205yの上面を露出させる。一方、P型MIS形成領域において、第1のゲート電極パターン108bにおけるシリコン膜106bを除去して、第1のゲート電極パターン108bにおけるエッチングストッパ膜105bの上面を露出させる。
その後、レジストマスクパターンRe2をマスクにして、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、N型MIS形成領域において、L字状絶縁膜205yにおける第1のゲート電極形成膜104bの上面上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜205yにおける第2のゲート電極形成膜106aと第1のゲート電極形成膜104bとの間に存在する部分を露出させる。一方、P型MIS形成領域において、第1のゲート電極パターン108bにおけるエッチングストッパ膜105bを除去して、第1のゲート電極パターン108bにおける第1のゲート電極形成膜104bの上面を露出させる。このとき、エッチングストッパ膜(シリコン酸化膜)105bは、第1のゲート電極形成膜(ポリシリコン膜)104bとは異なるエッチング特性であるため、エッチングストッパ膜105bのみを選択的に除去することができる。
このようにして、図8(b) に示すように、N型MIS形成領域の活性領域100a上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜105aを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2のゲート電極形成膜106aを形成すると共に、P型MIS形成領域の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜103bを介して、膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1のゲート電極形成膜104bを形成する。
ここで、図8(b) に示すように、L字状絶縁膜205yは、第2のゲート絶縁膜105aと一体に形成され、素子分離領域101上から第2のゲート電極形成膜106aのゲート幅方向の側面上に亘って延設され、その断面形状はL字状である。また、L字状絶縁膜205yの上面は、第1のゲート電極形成膜104bの上面と連続している。
次に、図9(a) に示すように、レジストマスクパターンRe2を除去した後、例えばスパッタリング法により、半導体基板100上の全面に、N型MIS形成領域の第2のゲート電極形成膜106a、及びP型MIS形成領域の第1のゲート電極形成膜104bを覆うように、例えば膜厚が70nmのニッケルからなる金属膜114を堆積する。
次に、図9(b) に示すように、窒素雰囲気中・380℃の下、半導体基板100に対してRTA処理を行うことにより、N型MIS形成領域の第2のゲート電極形成膜106a、及びP型MIS形成領域の第1のゲート電極形成膜104bのシリコンと、金属膜114のニッケルとを反応させて、各々の金属シリサイド化を行う。その後、半導体基板100上に残存する未反応の金属膜114を除去する。
このようにして、N型MIS形成領域には、第2のゲート電極形成膜106aの全てと金属膜114とを反応させて、例えばNiSiからなるFUSI化ゲート電極215aを形成する。一方、P型MIS形成領域には、第1のゲート電極形成膜104bの全てと金属膜114とを反応させて、例えばNi3SiからなるFUSI化ゲート電極215bを形成する。ここで、フルシリサイド工程におけるRTA処理の処理時間を制御することによって、FUSI化ゲート電極215bとしてNi3Siの他に、Ni31Si12又はNi2Siを選択的に形成することができる。
このとき、各FUSI化ゲート電極215a,215bは全体的に膨張するが、図9(b) に示すように、FUSI化ゲート電極215aとFUSI化ゲート電極215bとの間に、溝rが形成される可能性があり、FUSI化ゲート電極215aとFUSI化ゲート電極215bとがL字状絶縁膜205y上において接触しない可能性がある。
次に、図9(c) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、各FUSI化ゲート電極215a,215bを覆うように、第2の層間絶縁膜116を形成した後、CMP法により、第2の層間絶縁膜116の表面の平坦化を行う。
次に、第2の層間絶縁膜116上に、レジストマスクパターン(図示せず)を形成した後、レジストマスクパターンをマスクにして、ドライエッチングにより、第1の層間絶縁膜113及び第2の層間絶縁膜116中に、L字状絶縁膜205y及び各FUSI化ゲート電極215a,215bの上面を露出するコンタクトホール、及び各ソース・ドレイン領域111a,111bの上部に形成された各シリサイド層112a,112bの上面を露出するコンタクトホールを形成する(図7参照)。
その後、スパッタ法又はCVD法により、各コンタクトホールの底部及び側壁部に、チタンと窒化チタンとが順次積層されてなるバリアメタル膜を形成する。その後、CVD法により、第2の層間絶縁膜116上に、各コンタクトホール内を埋め込むように、タングステン膜を堆積した後、CMP法により、タングステン膜における各コンタクトホール外に存在する部分を除去する。このようにして、各コンタクトホール内に、バリアメタル膜を介してタングステン膜が埋め込まれてなるコンタクトプラグ(図9(c) に示す218、及び前述の図7に示す117a,117b参照)を形成する。その後、第2の層間絶縁膜116上に、各コンタクトプラグと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について、図10を参照しながら説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について示す平面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。また、図中において、N型MIS形成領域NとP型MIS形成領域Pとの境界に示す「Bnp」とはウェル境界を示している。
図10に示すように、N型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた活性領域100aが形成されている一方、P型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた活性領域100bが形成されている。N型MIS形成領域の活性領域100a上には、FUSI化ゲート電極215aが形成されている一方、P型MIS形成領域の活性領域100b上には、FUSI化ゲート電極215bが形成されている。各FUSI化ゲート電極215a,215bの側面上には、サイドウォール110a,110bが形成されている。
このように、本実施形態では、図10に示すように、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極215aと、P型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極215bとは、各FUSI化ゲート電極215a,215b上にL字状絶縁膜を跨いで形成されたコンタクトプラグ218によって、互いに電気的に接続している。
本実施形態によると、フルシリサイド化工程の際に、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極215aとP型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極215bとの間に溝rが形成され、各FUSI化ゲート電極がゲート幅方向の側面において互いに接触することがなくとも、すなわち、フルシリサイド化工程での膨張による各FUSI化ゲート電極同士の接触がなくとも、FUSI化ゲート電極215a、及びFUSI化ゲート電極215b上にL字状絶縁膜205yを跨いで形成されたコンタクトプラグ218によって、FUSI化ゲート電極215aとFUSI化ゲート電極215bとの電気的接続を確実に確保することができる。
ここで、コンタクトプラグ218の形成は、図9(c) に示すように、各シリサイド膜112a,112bの上面に到達するコンタクトプラグ(前述の図7に示す117a,117b参照)の形成と同一の工程で行うことができるので、工程数の増大を招くことはない。
尚、第2の実施形態では、FUSI化ゲート電極215aとFUSI化ゲート電極215bとを電気的に接続するコンタクトプラグとして、図9(c) に示すように、L字状絶縁膜205yの上面に到達するコンタクトプラグ218を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、L字状絶縁膜205yにおけるFUSI化ゲート電極215aとFUSI化ゲート電極215bとの間に存在する部分を貫通し、素子分離領域101の上面に到達するコンタクトプラグを用いてもよい。
<第1の変形例>
以下に、本発明の第1の変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。尚、本変形例では、前述の第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
第1の実施形態では、図3(a) に示すように、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2のゲート電極形成膜106a、及び膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1のゲート電極形成膜104bを覆うように、半導体基板100上の全面に膜厚が70nmのニッケルからなる金属膜114が形成された状態で、フルシリサイド化工程を行うことにより、NiSiからなるFUSI化ゲート電極115aを形成すると共に、Ni3SiからなるFUSI化ゲート電極115bを形成する。
これに対し、本変形例では、半導体基板上の全面に、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2のゲート電極形成膜、及び膜厚が40nmのSiGe膜からなる第1のゲート電極形成膜を覆うように、膜厚が70nmのニッケルからなる金属膜が形成された状態で、フルシリサイド化工程を行う。
これにより、N型MIS形成領域にNiSiからなるFUSI化ゲート電極を形成すると共に、P型MIS形成領域にNi2(SiGe)又はNi3(SiGe)2からなるFUSI化ゲート電極を形成することができる。ここで、フルシリサイド工程におけるRTA処理の処理時間を制御することにより、P型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極として、Ni2(SiGe)又はNi3(SiGe)2を選択的に形成することができる。
第1の変形例によると、第1の実施形態における第1のシリコン膜104Bの代わりにSiGe膜を用いることにより、Ni2(SiGe)、又はNi3(SiGe)2からなるFUSI化ゲート電極115bを得ることができる。Ni2(SiGe)、又はNi3(SiGe)2からなる金属シリサイド膜の仕事関数は、Ni31Si12,Ni3Si,又はNi2Siからなる金属シリサイド膜の仕事関数よりも大きいため、第1の実施形態におけるp型MISトランジスタの閾値電圧よりも低い閾値電圧を有するp型MISトランジスタを得ることができる。このように、本変形例は、低閾値電圧のp型MISトランジスタを精度良く実現するのに有効である。
なお、本変形例では、前述の第2の実施形態と同様に、N型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極、及びP型MIS形成領域のFUSI化ゲート電極上に、L字状絶縁膜を跨いで形成されたコンタクトプラグを設けてもよい。これにより、各FUSI化ゲート電極の電気的接続を確実に確保することができる。
<第2の変形例>
以下に、本発明の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法について、図11(a) 〜(d) 及び図12(a) 〜(d) を参照しながら説明する。図11(a) 〜(d) は、本発明の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、N型MIS形成領域とP型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、左側に示す「N」とはN型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはP型MIS形成領域を示している。また、図12(a) 〜(d) は、本発明の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。
ここで、図11(a) 〜(d) に示す工程の各々は、図12(a) 〜(d) に示す工程の各々と対応している。従って、以下の説明では、対応する各工程毎に行う。また、図11(a) 〜(d) 及び図12(a) 〜(d) において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本変形例では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
まず、前述の図1(a) 〜(d) ,図2(a) 及び図4(a) ,図4(b) 〜(d) ,図5(a) に示す工程を順次行う。
次に、図11(a) 及び図12(a) に示すように、第1の層間絶縁膜113上に、レジストマスクパターンRe3を形成する。
次に、図11(b) 及び図12(b) に示すように、レジストマスクパターンRe3をマスクにして、エッチングにより、第1の層間絶縁膜113、第2の保護膜107a、及び第1の保護膜107bのうち、レジストマスクパターンRe3の開口に露出する部分を除去する。このようにして、図12(b) に示すように、第2のゲート電極パターン108aにおける第2のゲート電極形成膜106aのうちL字状絶縁膜105y上に存在する部分を露出すると共に、第1のゲート電極パターン108bにおけるシリコン膜106bを露出する。
次に、図11(c) 及び図12(c) に示すように、レジストマスクパターンRe3をマスクにして、エッチングにより、第2のゲート電極パターン108aにおける第2のゲート電極形成膜106aのうちL字状絶縁膜105y上に存在する部分を除去して、L字状絶縁膜105yの上面を露出させると共に、第1のゲート電極パターン108bにおけるシリコン膜106bを除去して、第1のゲート電極パターン108bにおけるエッチングストッパ膜105bの上面を露出させる。このとき、残存する第2の保護膜107a(詳細には、第2のゲート電極パターン108aにおける第2の保護膜107aのうちL字状絶縁膜105y上に存在する部分以外の部分)を、エッチングマスクとして利用することができる。
次に、図11(d) 及び図12(d) に示すように、レジストマスクパターンRe3を除去した後、エッチングにより、第1の層間絶縁膜113、残存する第2の保護膜107a、L字状絶縁膜105y、及びエッチングストッパ膜105bを除去する。このとき、第1の層間絶縁膜113、第2の保護膜107a、L字状絶縁膜105y、及びエッチングストッパ膜105bは何れもシリコン酸化膜からなり、各ゲート電極形成膜(ポリシリコン膜)106a,104bとは異なるエッチング特性であるため、各ゲート電極形成膜106a,104bが除去されることはない。
次に、前述の図3(a) 〜(c) に示す工程を順次行う。
以上のようにして、第2の変形例に係る半導体装置を製造することができる。
第2の変形例によると、前述の第1の実施形態と同様に、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタとして、従来のようにエッチングによる膜厚調整が施されたMISトランジスタが用いられることはないため、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現することができるので、所望の閾値電圧を精度良く得ることができる。
<第3の変形例>
以下に、本発明の第3の変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。尚、本変形例では、前述の第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
第1の実施形態では、図5(b) に示すように、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の層間絶縁膜113における第2のゲート電極形成膜106a及びシリコン膜106bの上面上に存在する部分、N型MIS形成領域の第2の保護膜107a、及びP型MIS形成領域の第1の保護膜107bを除去することにより、第2のゲート電極パターン108aにおける第2のゲート電極形成膜106aの上面を露出させると共に、第1のゲート電極パターン108bにおけるシリコン膜106bの上面を露出させる。
これに対し、本変形例では、CMP法により、第2のゲート電極パターン108aにおける第2のゲート電極形成膜106a、及び第1のゲート電極パターン108bにおけるシリコン膜106bの上面が露出するまで、表面の平坦化を行う。
この場合、N型MIS形成領域のサイドウォール110aにおける第2のゲート電極形成膜106aの上面上に存在する部分、及びP型MIS形成領域のサイドウォール110bにおけるシリコン膜106bの上面上に存在する部分が研磨されて除去されるが、エッチング工程の削減というメリットがある。
尚、第1及び第2の実施形態では、簡略的に説明するために、P型MIS形成領域に1つのp型MISトランジスタPTrが存在する半導体装置を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、P型MIS形成領域にゲート長が相異なる複数のp型MISトランジスタが混在する半導体装置においても、p型MISトランジスタとして、従来のようにエッチングによる膜厚調整が施されたp型MISトランジスタが用いられることはないため、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、ゲート長が相異なるp型MISトランジスタ間において、金属シリサイド膜のシリサイド組成比にバラツキが生じることを抑えることができる。
また、第1及び第2の実施形態では、図1(d) に示すように、CVD法及びCMP法により、第2のシリコン膜106の形成工程を行う場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、CVD法のみにより、第2のシリコン膜106の形成工程を行ってもよい。
この場合、第1のゲート電極パターン108bの上面高さが第2のゲート電極パターン108aの上面高さよりも高く形成され、そのため、サイドウォール110bの高さがサイドウォール110aの高さよりも高く形成されるが、CMP工程の削減というメリットがある。
また、第1及び第2の実施形態では、図4(d) に示すように、各ソース・ドレイン領域111a,111bの上部に、各シリサイド膜112a,112bを形成した後、半導体基板100上の全面に、各ゲート電極パターン108a,108bを覆うように、シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜113を形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば各ソース・ドレイン領域111a,111bの上部に、各シリサイド膜112a,112bを形成した後、半導体基板100上の全面に、各ゲート電極パターン108a,108bを覆うように、シリコン窒化膜からなる下地絶縁膜を形成し、その後、下地絶縁膜上に、第1の層間絶縁膜113を形成してもよい。
この場合、後工程であるコンタクトホールの形成工程の際に、第1のエッチングにより、第1の層間絶縁膜113及び第2の層間絶縁膜116中に、下地絶縁膜の上面を露出させるホールを形成し、その後、第2のエッチングにより、下地絶縁膜におけるホール内に露出する部分を除去することにより、下地絶縁膜、第1の層間絶縁膜113、及び第2の層間絶縁膜116中に、各シリサイド膜112a,112bの上面に到達するコンタクトホールを形成する。このように、2ステップのエッチングを用いることにより、各シリサイド膜112a,112bでのオーバーエッチング量を低減させることができる。
また、第1及び第2の実施形態では、N型MIS形成領域の第2のゲート絶縁膜105aとP型MIS形成領域の第1のゲート絶縁膜103bとが、同一の膜厚(2nm)であって同一の材料(シリコン酸化膜)からなる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、相異なる材料からなる第2のゲート絶縁膜105a及び第1のゲート絶縁膜103bを用いる、又は相異なる膜厚の第2のゲート絶縁膜105a及び第1のゲート絶縁膜103bを用いてもよい。
これにより、n型MISトランジスタ用のゲート絶縁膜として、第2のゲート絶縁膜105aの最適化を図ると共に、p型MISトランジスタ用のゲート絶縁膜として、第1のゲート絶縁膜103bの最適化を図ることができるので、設計マージンが拡大する。
また、例えば、N型MIS形成領域の第2のゲート絶縁膜105a及びP型MIS形成領域の第1のゲート絶縁膜103bを構成する材料として、高誘電体膜を用いてもよい。特に、比誘電率が10以上の高誘電体膜を用いることが好ましい。
これにより、フェルミレベルピンニングが緩和されるので、n型MISトランジスタ、及びp型MISトランジスタの各々での閾値電圧の制御性が向上する。
ここで、高誘電体膜の具体例として、例えば酸化ハフニウム(HfO2)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、及び窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)等のハフニウム系酸化物からなる高誘電体膜が挙げられる。
またその他の具体例として、例えばジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、及びイットリウム(Y)等の遷移元素、アルミニウム(Al)、並びにランタン(La)等のランタノイド等の希土類元素のうち、少なくとも1つを含む高誘電体膜が挙げられる。
また、第1及び第2の実施形態では、N型MIS形成領域の第2のゲート電極形成膜106a、及びP型MIS形成領域の第1のゲート電極形成膜104bを構成する材料として、ポリシリコン膜を用いたが、これに代えて、例えばアモルファスシリコン膜又はシリコンを含む他の半導体材料等を用いてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、各シリサイド膜112a,112bの形成工程の際に、各ソース・ドレイン領域111a,111bの上部と反応させる金属膜として、ニッケルからなる金属膜を用いたが、これに代えて、例えばコバルト、チタン及びタングステン等からなるシリサイド化用金属群のうち、少なくとも1つを含む金属膜を用いてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、各FUSI化ゲート電極の形成工程の際に、各ゲート電極形成膜106a,104bの全てと反応させる金属膜114として、ニッケルからなる金属膜を用いたが、これに代えて、例えばコバルト(Co)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、及びイリジウム(Ir)等の遷移金属、並びにイッテルビウム(Yb)等のランタノイドからなるFUSI化用金属群のうち、少なくとも1つを含む金属膜を用いてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、サイドウォール110a,110bを構成する材料としてシリコン窒化膜を用いたが、これに代えて、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが順次積層されてなる積層膜を用いてもよい。
本発明は、所望のシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現することができるので、フルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に有用である。
(a) 〜(d) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート長方向の断面図である。 (a) 及び(b) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について示す平面図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 素子分離領域
102a p型ウェル領域
102b n型ウェル領域
103B 第1の絶縁膜形成膜
104B 第1のシリコン膜形成膜
103 第1の絶縁膜
104 第1のシリコン膜
105 第2の絶縁膜
105X 第2のゲート絶縁膜形成膜
105Y L字状絶縁膜形成膜
105Z エッチングストッパ膜形成膜
106 第2のシリコン膜
107 保護膜
105a 第2のゲート絶縁膜
106a 第2のゲート電極形成膜
107a 第2の保護膜
108a 第2のゲート電極パターン
103b 第1のゲート絶縁膜
104b 第1のゲート電極形成膜
105b エッチングストッパ膜
106b シリコン膜
107b 第1の保護膜
108b 第1のゲート電極パターン
105y L字状絶縁膜
109a n型エクステンション領域
109b p型エクステンション領域
110a サイドウォール
110b サイドウォール
111a n型ソース・ドレイン領域
111b p型ソース・ドレイン領域
112a シリサイド膜
112b シリサイド膜
113 第1の層間絶縁膜
114 金属膜
115a FUSI化ゲート電極
115b FUSI化ゲート電極
116 第2の層間絶縁膜
117a コンタクトプラグ
117b コンタクトプラグ
Re1 レジストマスクパターン
Re2 レジストマスクパターン
205y L字状絶縁膜
215a FUSI化ゲート電極
215b FUSI化ゲート電極
218 コンタクトプラグ
Re3 レジストマスクパターン

Claims (26)

  1. 第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    半導体基板上における第1の活性領域に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極と、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールとを備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記半導体基板上における第2の活性領域に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、前記第1の金属シリサイド膜とは異なるシリサイド組成を有する第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極と、
    前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールとを備え、
    前記第2のゲート絶縁膜と一体に形成され、前記半導体基板における前記第1の活性領域と前記第2の活性領域との間に形成された素子分離領域上から前記第2のフルシリサイド化ゲート電極のゲート幅方向の側面上に亘って延設されたL字状の断面形状を有するL字状絶縁膜とを更に備え、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極と前記第2のフルシリサイド化ゲート電極とは電気的に接続していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記L字状絶縁膜の上面は、前記第1のフルシリサイド化ゲート電極及び前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面よりも高さが低く、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極と前記第2のフルシリサイド化ゲート電極とは、前記L字状絶縁膜上において接触していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極及び前記第2のフルシリサイド化ゲート電極上に前記L字状絶縁膜を跨いで形成され、前記第1のフルシリサイド化ゲート電極と前記第2のフルシリサイド化ゲート電極とを電気的に接続するコンタクトプラグを更に備えていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1の活性領域における前記第1のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第1のエクステンション領域と、
    前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの側方下に位置する領域に形成された第1のソース・ドレイン領域とを更に備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2の活性領域における前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第2のエクステンション領域と、
    前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの側方下に位置する領域に形成された第2のソース・ドレイン領域とを更に備えていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1のソース・ドレイン領域の上部に形成された第1のシリサイド膜を更に備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2のソース・ドレイン領域の上部に形成された第2のシリサイド膜を更に備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極の上面と前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面とは高さが異なることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の金属シリサイド膜はNi31Si12、Ni3Si又はNi2Siからなり、
    前記第2の金属シリサイド膜はNiSiからなることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の金属シリサイド膜はNi2(SiGe)又はNi3(SiGe)2からなり、
    前記第2の金属シリサイド膜はNiSiからなることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタはp型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタはn型MISトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜9のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、比誘電率が10以上の高誘電率膜を含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、金属酸化物を含むことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、ハフニウムを含む酸化物、タンタルを含む酸化物、ランタンを含む酸化物、及びアルミニウムを含む酸化物からなる酸化物群のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置。
  13. 第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、
    半導体基板に、素子分離領域により互いに分離された第1の活性領域及び第2の活性領域を形成する工程(a)と、
    前記第1の活性領域上に、第1の絶縁膜、及び第1の膜厚を有する第1のシリコン膜を順次形成する工程(b)と、
    前記工程(b)よりも後に、前記半導体基板上の全面に、第2の絶縁膜、及び前記第1の膜厚よりも大きい第2の膜厚を有する第2のシリコン膜を順次形成する工程(c)と、
    前記工程(c)よりも後に、前記第2のシリコン膜、前記第2の絶縁膜、前記第1のシリコン膜、及び前記第1の絶縁膜をパターニングすることにより、前記第1の活性領域上に、前記第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜、及び前記第1のシリコン膜からなる第1のゲート電極形成膜を有する第1のゲート電極パターンを形成すると共に、前記第2のシリコン膜、及び前記第2の絶縁膜をパターニングすることにより、前記第2の活性領域上に、前記第2の絶縁膜からなる第2のゲート絶縁膜、及び前記第2のシリコン膜からなる第2のゲート電極形成膜を有する第2のゲート電極パターンを形成する工程(d)と、
    前記第1のゲート電極パターンの側面上に第1のサイドウォールを形成すると共に、前記第2のゲート電極パターンの側面上に第2のサイドウォールを形成する工程(e)と、
    前記工程(e)よりも後に、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2のシリコン膜及び前記第2の絶縁膜を順次除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1のゲート電極形成膜を露出する工程(f)と、
    前記工程(f)よりも後に、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1のゲート電極形成膜、及び前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜上に金属膜を形成する工程(g)と、
    熱処理により、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1のゲート電極形成膜の全てと前記金属膜とを反応させて第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜の全てと前記金属膜とを反応させて、前記第1の金属シリサイド膜とは異なるシリサイド組成を有する第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(h)とを備え、
    前記工程(c)は、前記素子分離領域上及び前記第2のシリコン膜の側面上に、前記第2の絶縁膜からなるL字状絶縁膜形成膜を形成する工程を含み、
    前記工程(d)は、前記L字状絶縁膜形成膜をパターニングすることにより、前記素子分離領域上及び前記第2のゲート電極形成膜の側面上に、L字状絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記第1のMISトランジスタを構成する前記第1のフルシリサイド化ゲート電極と、前記第2のMISトランジスタを構成する前記第2のフルシリサイド化ゲート電極とは電気的に接続していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)は、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2のシリコン膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2の絶縁膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜のうち前記L字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、前記L字状絶縁膜を露出する工程(f1)と、前記工程(f1)の後に、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2の絶縁膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1のゲート電極形成膜を露出すると共に、前記L字状絶縁膜における前記第1のゲート電極形成膜の上面上に存在する部分を除去する工程(f2)とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f2)は、前記L字状絶縁膜における前記第1のゲート電極形成膜と前記第2のゲート電極形成膜との間に存在する部分を除去して、前記L字状絶縁膜の上面高さを前記第1のゲート電極形成膜の上面高さよりも低くして、前記第1のゲート電極形成膜と前記第2のゲート電極形成膜との間に溝を形成する工程を更に含み、
    前記工程(g)は、前記溝内に前記金属膜を埋め込む工程を含み、
    前記工程(h)は、前記L字状絶縁膜上において互いに接触するように、前記第1のフルシリサイド化ゲート電極及び前記第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13〜15のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(h)よりも後に、前記第1のフルシリサイド化ゲート電極及び前記第2のフルシリサイド化ゲート電極上に、前記L字状絶縁膜を跨いで、前記第1のフルシリサイド化ゲート電極と前記第2のフルシリサイド化ゲート電極とを電気的に接続するコンタクトプラグを形成する工程(i)を更に備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13〜16のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)よりも後で且つ前記工程(e)よりも前に、前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極パターンの側方下に位置する領域に、第1のエクステンション領域を形成すると共に、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極パターンの側方下に位置する領域に、第2のエクステンション領域を形成する工程(j)を更に備え、
    前記工程(e)よりも後で且つ前記工程(f)よりも前に、前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの側方下に位置する領域に、第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの側方下に位置する領域に、第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(k)を更に備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)よりも後で且つ前記工程(d)よりも前に、前記第2のシリコン膜上に保護膜を形成する工程(l)を更に備え、
    前記工程(d)は、前記保護膜、前記第2のシリコン膜、前記第2の絶縁膜、前記第1のシリコン膜、及び前記第1の絶縁膜をパターニングすることにより、前記第1の活性領域上に、上部に前記保護膜からなる第1の保護膜が形成された前記第1のゲート電極パターンを形成すると共に、前記保護膜、前記第2のシリコン膜、及び前記第2の絶縁膜をパターニングすることにより、前記第2の活性領域上に、上部に前記保護膜からなる第2の保護膜が形成された前記第2のゲート電極パターンを形成する工程を含み、
    前記工程(k)よりも後で且つ前記工程(f)よりも前に、前記第1のソース・ドレイン領域の上部に第1のシリサイド膜を形成すると共に、前記第2のソース・ドレイン領域の上部に第2のシリサイド膜を形成する工程(m)を更に備え、
    前記工程(f)は、前記第1の保護膜及び前記第2の保護膜を除去する工程を更に含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)は、
    前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1の保護膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2のシリコン膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2の保護膜を除去して、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜を露出する工程(fa)と、
    前記工程(fa)の後に、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2のシリコン膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2の絶縁膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜のうち前記L字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、前記L字状絶縁膜を露出する工程(fb)と、
    前記工程(fb)の後に、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2の絶縁膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1のゲート電極形成膜を露出すると共に、前記L字状絶縁膜における前記第1のゲート電極形成膜の上面上に存在する部分を除去する工程(fc)とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(fc)は、前記L字状絶縁膜における前記第1のゲート電極形成膜と前記第2のゲート電極形成膜との間に存在する部分を除去する工程を更に含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項19又は20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(fa)は、エッチングにより、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1の保護膜、及び前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2の保護膜を除去する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項19又は20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(fa)は、化学機械的研磨法により、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1の保護膜、及び前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2の保護膜を除去する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)は、
    前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1の保護膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2のシリコン膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2の保護膜のうち前記L字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜のうち前記L字状絶縁膜上に存在する部分を露出する工程(fa)と、
    前記工程(fa)の後に、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2のシリコン膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2の絶縁膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜のうち前記L字状絶縁膜上に存在する部分を除去して、前記L字状絶縁膜を露出する工程(fb)と、
    前記工程(fb)の後に、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第2の絶縁膜を除去して、前記第1のゲート電極パターンにおける前記第1のゲート電極形成膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2の保護膜のうち前記L字状絶縁膜上に存在する部分以外の部分を除去して、前記第2のゲート電極パターンにおける前記第2のゲート電極形成膜を露出する工程(fc)とを含み、
    前記工程(fc)は、前記L字状絶縁膜における前記第1のゲート電極形成膜の上面上に存在する部分を除去した後、前記L字状絶縁膜における前記第1のゲート電極形成膜と前記第2のゲート電極形成膜との間に存在する部分を除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項13〜23のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のシリコン膜及び前記第2のシリコン膜は、ポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項13〜23のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のシリコン膜はSiGe膜であり、
    前記第2のシリコン膜はポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項13〜25のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜は、ニッケル、コバルト、白金、チタン、ルテニウム、イリジウム、及びイッテルビウムからなる金属群のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007021864A 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008187150A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021864A JP2008187150A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置及びその製造方法
US11/950,829 US20080179687A1 (en) 2007-01-31 2007-12-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021864A JP2008187150A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187150A true JP2008187150A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39666995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021864A Pending JP2008187150A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080179687A1 (ja)
JP (1) JP2008187150A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287793A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9041116B2 (en) * 2012-05-23 2015-05-26 International Business Machines Corporation Structure and method to modulate threshold voltage for high-K metal gate field effect transistors (FETs)

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179687A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147471B2 (ja) 半導体装置
JP4917012B2 (ja) 相補型金属酸化物半導体(cmos)を形成する方法及びその方法に従い製造されたcmos
US7465996B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8173506B2 (en) Method of forming buried gate electrode utilizing formation of conformal gate oxide and gate electrode layers
JP4144884B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
US20130256802A1 (en) Replacement Gate With Reduced Gate Leakage Current
TWI469262B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP5126060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012099517A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104347502A (zh) 半导体器件及其制造方法
US20070075374A1 (en) Semicondutor device and method for fabricating the same
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103426821A (zh) 半导体集成电路制造的方法
JP2008288465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010146641A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034413A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7755145B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8471341B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI511205B (zh) 半導體積體電路的形成方法
JP2007158220A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109390394B (zh) 穿隧场效晶体管及其制作方法
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法