JP2009004444A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004444A
JP2009004444A JP2007161650A JP2007161650A JP2009004444A JP 2009004444 A JP2009004444 A JP 2009004444A JP 2007161650 A JP2007161650 A JP 2007161650A JP 2007161650 A JP2007161650 A JP 2007161650A JP 2009004444 A JP2009004444 A JP 2009004444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
semiconductor device
insulating film
mis transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007161650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sato
好弘 佐藤
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007161650A priority Critical patent/JP2009004444A/ja
Priority to US12/028,258 priority patent/US7755145B2/en
Publication of JP2009004444A publication Critical patent/JP2009004444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Abstract

【課題】n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現する。
【解決手段】半導体装置は、第1の活性領域10a上に形成された第1のゲート絶縁膜13a、第1のゲート絶縁膜13a上に形成された第1のフルシリサイド化ゲート電極24a、及び第1のサイドウォール17aとを有するn型MISトランジスタと、第2の活性領域10b上に形成された第2のゲート絶縁膜13b、第2のゲート絶縁膜13b上に形成された第2のフルシリサイド化ゲート電極24b、及び第2のサイドウォール17bとを有するp型MISトランジスタとを備える。第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上面高さは、第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの上面高さよりも低い。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にフルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路装置の高集積化及び高速化に伴い、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の微細化が進められており、ゲート絶縁膜の極薄膜化に伴うポリシリコンゲート電極の空乏容量の顕在化及びボロンのチャネル領域への突き抜けの解決策として、ゲート電極のメタル化技術が近年、活発に研究されている。特に、ゲート電極全体を金属シリサイド膜とするフルシリサイド(Fully Silicided:FUSI)化技術は、現状のシリコンプロセス技術を踏襲することができるため有力な技術として注目されている。
FUSI化ゲート電極を用いたMISFETでは、FUSI化ゲート電極のシリサイド相制御により、nMISFETとpMISFETとを造り分け、トランジスタの閾値を制御する。金属シリサイド膜の仕事関数はそのシリサイド組成比に応じて変化するため、FUSI化ゲート電極のシリサイド組成比を所望の組成比に設定することにより、FUSI化ゲート電極の仕事関数を所望の仕事関数に調整することができ、MISトランジスタの閾値電圧を制御することができる(例えば非特許文献1〜4参照)。
ここで、nMISFET用のFUSI化ゲート電極とpMISFET用のFUSI化ゲート電極との造り分けは、ゲート電極用のシリコンの膜厚とそのシリコン膜の上に堆積したニッケルの膜厚比に基づいて行われる。具体的には、シリコン膜厚をtSi、ニッケルの膜厚をtNiとすると、例えば、nMISFET用のNiSi−FUSI化ゲート電極を形成する際には、0.55<tNi/tSi<0.8を満たす膜厚比が必要であり、例えば、pMISFET用のNiSi−FUSI化ゲート電極を形成する際には、1.1<tNi/tSiの膜厚比が必要である。この膜厚比を満たすように、シリコン膜とニッケル膜とを反応させる熱処理条件(温度、時間)を制御することにより、nMISFET用のFUSI化ゲート電極及びpMISFET用のFUSI化ゲート電極の相制御を行い、nMISFET用のFUSI化ゲート電極とpMISFET用のFUSI化ゲート電極との造り分けを行っている。
MISFETの閾値電圧はFUSI化ゲート電極の仕事関数によって変化し、NiベースのFUSI化ゲート電極の場合、Niの組成比が大きくなるに伴って仕事関数が増大する。従って、nMISFET用のFUSI化ゲート電極としては、NiSi又はNiSiが好ましく、pMISFET用のFUSI化ゲート電極としては、NiSi、Ni31Si12、又はNiSiなどが好ましい。これらのFUSI化ゲート電極の組成は所望の閾値電圧によって使い分け、例えば、低閾値電圧のMISFETを実現したい場合は、nMISFET用のFUSI化ゲート電極としては、NiSi、pMISFET用のFUSI化ゲート電極としては、Ni31Si12又はNiSiを使用するのが好ましい。
従来の半導体装置の製造方法について、図10(a)〜(d)を参照しながら以下に簡単に説明する。図10(a)は、従来の半導体装置の構造について示す平面図であり、図10(b)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示しており、図10(a)のXd-Xd線の断面に関するゲート幅方向の要部工程断面図である。ここで、図中において、左側に示す「N」とはn型MISトランジスタ形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MISトランジスタ形成領域を示している。
通常のポリシリコンゲート電極を有する半導体装置の製造方法と同様の工程を順次経ることにより、図10(b)に示すように、半導体基板100のp型ウェル領域102aにおける素子分離領域101によって囲まれたn型MISトランジスタ形成領域の活性領域100a上に、ゲート絶縁膜103を介して、ポリシリコン膜からなるゲート電極形成膜104aを形成すると共に、半導体基板100のn型ウェル領域102bにおける素子分離領域101によって囲まれたp型MISトランジスタ形成領域の活性領域100b上に、ゲート絶縁膜103を介して、ポリシリコン膜からなるゲート電極形成膜104bを形成する。その後、ゲート電極形成膜104a及び104bの側面上にサイドウォール105を形成する(図10(a)参照)。続いて、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104aを覆うレジストマスクパターン106を形成し、p型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104bに対してエッチングを行うことにより、p型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104bの膜厚を、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104aの膜厚よりも小さくする。
次に、図10(c)に示すように、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104aを覆うレジストマスクパターン106を除去した後、半導体基板100上の全面に、ゲート電極形成膜104a及び104bを覆うように、例えばニッケルからなる金属膜107を形成する。
このようにして、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104aの膜厚に対する金属膜107の膜厚、言い換えれば、n型MISトランジスタ形成領域でのシリコンの膜厚に対するニッケルの膜厚比Ni/Siを、p型MISトランジスタ形成領域でのシリコンの膜厚に対するニッケル膜厚比Ni/Siよりも小さく設定する。
次に、図10(d)に示すように、熱処理により、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104a、及びp型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜104bのシリコンと、金属膜107のニッケルとを反応させて、各々の金属シリサイド化を行う。その後、エッチングにより、半導体基板100上に残存する未反応の金属膜107を除去する。
このようにして、n型MISトランジスタ形成領域には、ゲート電極形成膜104aの全てと金属膜107とを反応させて、FUSI化工程でのポリシリコン膜厚NSiと金属膜厚NNiとの膜厚比に応じたシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極108aを形成すると共に、p型MISトランジスタ形成領域には、ゲート電極形成膜104bの全てと金属膜107とを反応させて、FUSI化工程でのポリシリコン膜厚PSiと金属膜厚PNiとの膜厚比に応じたシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極108bを形成する。尚、図10(d)が図10(a)のXd-Xd線における断面図である。
J.A.Kittl et al., "Scalability of Ni FUSI gate processes: phase and Vt control to 30nm gate lengths", VLSI2005 A. Lauwers et al., "CMOS Integration of Dual Work Function Phase Controlled Ni FUSI with Simultaneous Silicidation of NMOS(NiSi) and PMOS(Ni-rich silicide) Gates on HfSiON", IEDM2005 T. Hoffmann et al., "Ni-based FUSI gates: CMOS Integration for 45nm node and beyond", IEDM2006 Y. Tsuchiya et al., "Practical Work Tuning Based on Physical and Chemical Nature of Interfacial Impurity in Ni-FUSI/SiON and HfSiON Systems", IEDM2006
ところで、従来の半導体装置の製造方法では、エッチングにより、p型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜のポリシリコン膜厚を調整する。ここで、エッチングによるポリシリコン膜厚の調整を精度良く行うには、エッチング条件、特にエッチングレートとエッチング時間とを精度良く制御することが必要である。
しかしながら、以下に示すように、エッチングレートを精度良く制御することは非常に困難であり、そのため、従来の半導体装置の製造方法では、以下に示す問題がある。
例えば、相異なるロット間において、チャンバー内の温度(言い換えれば、エッチング温度)を均一に調整することは非常に困難であり、そのため、相異なるロット間でのエッチングレートにバラツキが生じる。さらに、同一のロット内においても、各ウェハに対して順次エッチング処理が施される間のチャンバー内の温度を均一に調整することは非常に困難であり、そのため、同一のロット内でのエッチングレートにもバラツキが生じる。このため、従来の半導体装置の製造方法では、相異なるロット間でのエッチングレートのバラツキ、及び同一のロット内でのエッチングレートのバラツキにより、各ウェハ間において、p型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜のポリシリコン膜厚に大きなバラツキが生じる。
また例えば、同一のウェハ内であっても、エッチング面積が大きいポリシリコン膜と、エッチング面積が小さいポリシリコン膜とでは、エッチング面積が異なるにも拘わらず同一量のエッチングガスが到達するため、エッチング面積に対するエッチングガス量が異なるので、エッチングレートが異なる。このため、従来の半導体装置の製造方法では、エッチング面積の差異によるエッチングレートの差異により、同一のウェハ内であっても、p型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜のポリシリコン膜厚にバラツキが生じる。
このように、従来の半導体装置の製造方法では、各ウェハ間でのポリシリコン膜厚のバラツキ、及び同一のウェハ内でのポリシリコン膜厚のバラツキにより、相異なるp型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜間において、ポリシリコン膜厚にバラツキが生じ、ポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比にバラツキが生じるという問題がある。
また例えば、同一のp型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜内であっても、ポリシリコン膜表面の端部と中央部とでは、エッチングレートが異なる。このため、従来の半導体装置の製造方法では、端部でのエッチングレートと中央部でのエッチングレートとの差異により、同一のp型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜内においても、ポリシリコン膜厚にバラツキが生じる、すなわち、ポリシリコン膜表面にラフネスが生じ、ポリシリコン膜厚と金属膜厚との膜厚比にバラツキが生じる(言い換えれば、端部での膜厚比と中央部での膜厚比とが異なる)という問題もある。
このため、従来の半導体装置の製造方法では、相異なるp型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜間での膜厚比のバラツキにより、相異なるp型MISトランジスタ間において、金属シリサイド膜のシリサイド組成比にバラツキが生じる。加えて、同一のp型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜内での膜厚比のバラツキにより、同一のp型MISトランジスタ内においても、金属シリサイド膜のシリサイド組成比にバラツキが生じる(言い換えれば、端部でのシリサイド比と中央部でのシリサイド比とが異なる)。
従って、従来の半導体装置の製造方法では、n型MISトランジスタにおいて、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極を得ることは可能であるものの、p型MISトランジスタ、すなわち、エッチングによるポリシリコン膜厚調整が施されたMISトランジスタにおいて、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極を得ることができず、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極を得ることができないという課題がある。
このため、従来の半導体装置の製造方法では、n型MISトランジスタの閾値電圧を所望の閾値電圧に制御することは可能であるものの、p型MISトランジスタの閾値電圧を所望の閾値電圧に制御することができず、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望の閾値電圧を得ることができない。
一方、図10(b)に示すように、n型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成104aとp型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜104bとの境界部において、ポリシリコン膜に段差が生じる為、図10(c)に示す工程において、熱処理により、n型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜104a、及びp型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜104bのシリコンと金属膜107のニッケルとを反応させて、各々の金属シリサイド化を行う際には、n型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜104aの上面からだけではなく側面の露出している箇所からもニッケルが供給される。このため、n型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜104aのp型MISトランジスタ形成領域に隣接している箇所ではニッケル供給過多となり、シリサイド組成がバラツキ易くなるので、図10(d)に示すように、シリサイド組成混在領域108cが拡大し易くなる。これにより、シリサイド組成混在領域108cがn型MISトランジスタ形成領域における活性領域100a上又はp型MISトランジスタ形成領域における活性領域100b上に拡大すると、トランジスタの閾値電圧が変動し、所望の閾値を得ることができなくなるという課題がある。また、上記課題を避ける為に、n型MISトランジスタ形成領域における活性領域100aとp型MISトランジスタ形成領域における活性領域100bとを区画する素子分離領域101を大きくすると、半導体集積回路装置の微細化が困難になる。
前記に鑑み、本発明の目的は、n型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜、及びp型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜の双方において、その膜厚を所望の膜厚に精度良く調整することにより、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現することである。さらには、n型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜とp型MISトランジスタ形成領域におけるゲート電極形成膜との境界部において、シリサイド組成混在領域の拡大を抑制することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一形態に係る半導体装置は、半導体基板における第1の活性領域上に形成されたn型MISトランジスタと、半導体基板における第2の活性領域上に形成されたp型MISトランジスタと、半導体基板の上に、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜とを有する半導体装置において、n型MISトランジスタは、第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成され、第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極と、第1のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第1の側壁絶縁膜とを備え、p型MISトランジスタは、第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成され、第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極と、第2のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第2の側壁絶縁膜とを備え、第1のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さは、第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さよりも低い。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のフルシリサイド化ゲート電極と第2のフルシリサイド化ゲート電極は、一体化形成されている。
本発明の一形態に係る半導体装置において、n型MISトランジスタは、第1のフルシリサイド化ゲート電極と層間絶縁膜との間に、第1のフルシリサイド化ゲート電極を覆うように形成されたマスク絶縁膜をさらに備えている。
本発明の一形態に係る半導体装置において、マスク絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる。
本発明の一形態に係る半導体装置において、マスク絶縁膜は、シリコン窒化膜からなる。
本発明の一形態に係る半導体装置において、n型MISトランジスタは、第1の活性領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第1のエクステンション領域と、第1の活性領域における第1の側壁絶縁膜の外側方下に位置する領域に形成された第1のソース・ドレイン領域とをさらに備え、p型MISトランジスタは、第2の活性領域における第2のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第2のエクステンション領域と、第2の活性領域における第2の側壁絶縁膜の外側方下に位置する領域に形成された第2のソース・ドレイン領域とをさらに備えている。
本発明の一形態に係る半導体装置において、n型MISトランジスタは、第1のソース・ドレイン領域の上部に形成された第1のシリサイド膜をさらに備え、p型MISトランジスタは、第2のソース・ドレイン領域の上部に形成された第2のシリサイド膜をさらに備えている。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第2の金属シリサイド膜は、第2の金属シリサイド膜に比べて金属リッチである。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1の金属シリサイド膜はNiSi又はNiSi2 からなり、第2の金属シリサイド膜はNi31Si12、Ni3Si又はNi2Siからなる。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、比誘電率が10以上の高誘電率膜を含む。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、金属酸化物を含む。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、ハフニウムを含む酸化物、タンタルを含む酸化物、ランタンを含む酸化物、及びアルミニウムを含む酸化物からなる酸化物群のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)及びその他のランタノイド等の希土類金属のうちから選択される一種類又は複数種類からなる。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方補言うは、半導体基板における第1の活性領域上に形成されたn型MISトランジスタと、半導体基板における第2の活性領域上に形成されたp型MISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に、ゲート絶縁膜形成膜及びシリコン膜を順次形成する工程(a)と、工程(a)よりも後に、ゲート絶縁膜形成膜及びシリコン膜をパターニングすることにより、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極用シリコン膜を形成すると共に、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極用シリコン膜を形成する工程(b)と、工程(b)よりも後に、第1の活性領域上に、第1のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化して第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(c)と、工程(b)よりも後に、第2の活性領域上に、第2のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化して第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(d)とを備え、工程(c)は、第1の金属膜を用いた第1のシリサイド工程によって第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程を含み、工程(d)は、第1の金属膜を用いた第2のシリサイド工程と第2の金属膜を用いた第3のシリサイド化工程によって第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程を含み、第1のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さは、第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さよりも低い。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)において、第1のゲート電極用シリコン膜と第2のゲート電極用シリコン膜は、同じ膜厚を有し、且つ、一体化形成される。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(c)及び工程(d)よりも前に、第1のゲート電極用シリコン膜上に保護膜を形成するとともに、第2のゲート電極用シリコン膜の上面を露出する工程(e)を備え、工程(e)よりも後に、工程(d)における第3のシリサイド化工程によって第2のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化した後、保護膜を除去する工程(f)を有し、工程(f)よりも後に、工程(c)における第1のシリサイド化工程によって第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、工程(d)における第2のシリサイド化工程によって第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)よりも後に、工程(c)における第1のシリサイド化工程によって第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、工程(d)における第2のシリサイド化工程によって第2のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化した後、第1のフルシリサイド化ゲート電極上にマスク絶縁膜を形成する工程(g)を備え、工程(g)よりも後に、工程(d)における第3のシリサイド化工程によって第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、マスク絶縁膜は、シリコン窒化膜からなる。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)よりも後で且つ工程(c)及び工程(d)よりも前に、第1の活性領域における第1のゲート電極用シリコン膜の側方下に位置する領域に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、第2の活性領域における第2のゲート電極用シリコン膜の側方下に位置する領域に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(h)と、第1のソース・ドレイン領域の上部に第1のシリサイド膜を形成すると共に、第2のソース・ドレイン領域の上部に第2のシリサイド膜を形成する工程(i)をさらに備える。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、第1の金属膜、及び第2の金属膜は、ニッケル、コバルト、白金、チタン、ルテニウム、イリジウム、及びイッテルビウムからなる金属群のうち、少なくとも1つを含む。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜とp型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜は同一膜厚を用いる為、その膜厚を所望の膜厚に精度良く調整することができるので、p型MISトランジスタ及びn型MISトランジスタの双方において、所望のシリサイド組成比の金属シリサイド膜からなるFUSI化ゲート電極を精度良く形成でき、所望の閾値電圧を精度良く得ることができ、且つ、n型MISトランジスタとp型MISトランジスタのゲート電極形成膜境界部におけるシリサイド組成混在領域の拡大を抑制した半導体装置及びその製造方法を実現できる。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について、図1(a)〜(c)を参照しながら説明する。
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を説明するための図であって、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIb-Ib線における断面図であり、(c)は向かって左図が(a)のIc1-Ic1線の断面図である共に向かって右図がIc2-Ic2線における断面図である。尚、(a)では、説明の便宜上、(b)及び(c)に示した対応する部分の一部の構成を省略している。また、(a)及び(b)において、左側に示す「N」とはn型MISトランジスタ形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MISトランジスタ形成領域を示している。
図1(a)の平面図に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板10には、素子分離領域11によって囲まれ、n型MISトランジスタ形成領域を構成する第1の活性領域10aと、p型MISトランジスタ形成領域を構成する第2の活性領域10bとが形成されている。尚、素子分離領域11は、例えば、第1の活性領域10aと第2の活性領域10bとを区画するトレンチ内に絶縁膜が埋め込まれたSTI(shallow trench isolation)からなる。
第1の活性領域10a、第2の活性領域10b、及び素子分離領域11の上には、第1の活性領域10a及び第2の活性領域10bをゲート幅方向に跨ぐように、ゲート電極材料がフルシリサイド化されてなるフルシリサイド化ゲート電極24が形成されている。フルシリサイド化ゲート電極24は、第1の活性領域10a上に形成されるn型MISトランジスタを構成する例えばNiSiのフルシリサイドからなる第1のフルシリサイド化ゲート電極24aと、第2の活性領域10b上に形成されるp型MISトランジスタを構成する例えばNiSiのフルシリサイドからなる第2のフルシリサイド化ゲート電極24bと、第1のフルシリサイド化ゲート電極24a及び第2のフルシリサイド化ゲート電極の境界にあるシリサイド組成混在領域24cによって構成されている。第1のフルシリサイド化ゲート電極24a、第2のフルシリサイドゲート配線24b及びシリサイド組成混在領域24cは連続して一体的に形成されている。また、シリサイド素子混在領域24cは、例えば、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aのNiSiのフルシリサイド組成と第2のフルシリサイド化ゲート電極24bのNiSiのフルシリサイド組成との間の組成を有している。
第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの側面には例えばシリコン窒化膜からなる第1のサイドウォール(第1の側壁絶縁膜)17aが形成されており、第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの側面には例えばシリコン窒化膜からなる第2のサイドウォール(第2の側壁絶縁膜)17bが形成されている。第1の活性領域10aにおける第1のサイドウォール17aの側方下の領域には第1のソース・ドレイン領域18Aが形成されており、第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール17bの側方下の領域には第2のソース・ドレイン領域18Bが形成されている(後述の図1(c)参照)。第1のソース・ドレイン領域18A及び第2のソース・ドレイン領域18Bの表層部には、図示しないシリサイド層(後述の図1(c)では符号19a、19b)が形成されており、該シリサイド層を介して第1のソース・ドレイン領域18A及び第2のソース・ドレイン領域18Bと接続するコンタクトプラグ28が、図示しない下地保護膜(後述の図1(c)では符号20)、第1及び第2の層間絶縁膜(後述の図1(c)では符号21及び26)を貫通して形成されている。
また、図1(b)の断面図では、フルシリサイド化ゲート電極24のゲート幅方向の断面が示されている。図1(b)に示すように、フルシリサイド化ゲート電極24は、p型ウェル12aが形成されてなる第1の活性領域10a上のn型MISトランジスタを構成する例えばNiSiのフルシリサイドからなる第1のフルシリサイド化ゲート電極24aと、素子分離領域11上のシリサイド組成混在領域24cと、n型ウェル12bが形成されてなる第2の活性領域10b上のp型MISトランジスタを構成する例えばNiSiからなる第2のフルシリサイド化ゲート電極24bが形成されている。第1のフルシリサイド化ゲート電極24aとシリサイド組成混在領域24cと第2のフルシリサイド化ゲート電極24bとの上には、第2の層間絶縁膜26が形成されている。ここで、ゲート長方向におけるシリサイド組成混在領域24cの幅は100nm以下であって、対応する従来例の構造におけるシリサイド組成混在領域の幅が約150nm程度であったことから、本実施形態によると、シリサイド組成混在領域24cは従来例と比べてその拡大が抑制されている。このため、従来ではシリサイド組成混在領域の影響により、微細化を劣化させる素子分離領域の拡大が必要であったり、トランジスタの駆動能力が劣化したりといった問題を、本発明によれば回避することができる。
また、図1(c)の左右の断面図において、半導体基板10には、素子分離領域11によって囲まれ、p型ウェル12aを有する第1の活性領域10aと、素子分離領域11によって囲まれ、n型ウェル12bを有する第2の活性領域10bとが形成されている。第1の活性領域10aの上には、例えば高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜13aを介して、フルシリサイド化ゲート電極24を構成する第1のフルシリサイド化ゲート電極24aが形成されている。また、第2の活性領域10bの上には、例えば高誘電体膜からなる第2のゲート絶縁膜13bを介して、フルシリサイド化ゲート電極24を構成する第2のフルシリサイド化ゲート電極24bが形成されている。尚、本実施形態におけるn型MISトランジスタ形成領域の第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上面高さが、p型MISトランジスタ形成領域の第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの上面高さよりも低い点で、n型MISトランジスタ形成領域のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さが、p型MISトランジスタ形成領域のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さよりも高い従来例の構造と本実施形態の構造とは異なっている。
第1の活性領域10aにおける第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの側方下の領域には、接合深さが比較的浅いn型ソース・ドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)16aが形成されている。第2の活性領域10bにおける第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの側方下の領域には、接合深さが比較的浅いp型ソース・ドレイン領域(p型エクステンション領域又はp型LDD領域)16bが形成されている。また、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの側面には第1のサイドウォール17aが形成されており、第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの側面には第2のサイドウォール17bが形成されている。
第1の活性領域10aにおける第1のサイドウォール17aの外側方下の領域には、接合深さが比較的深い(接合深さがn型ソース・ドレイン領域16aよりも深い)n型ソース・ドレイン領域18aが形成されており、第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール17bの外側方下の領域には、接合深さが比較的深い(接合深さがp型ソース・ドレイン領域16bよりも深い)p型ソース・ドレイン領域18bが形成されている。接合深さが比較的浅いn型ソース・ドレイン領域16a及び接合深さが深いn型ソース・ドレイン領域18aによって第1のソース・ドレイン領域18Aが構成されており、接合深さが浅いp型ソース・ドレイン領域16b及び接合深さが深いp型ソース・ドレイン領域18bによって第2のソース・ドレイン領域18Bが構成されている。
第1のソース・ドレイン領域18Aにおける上部であって第1のサイドウォール17aの側方下の領域と第2のソース・ドレイン領域18Bにおける上部であって第2のサイドウォール17bの側方下の領域とにはそれぞれシリサイド層19a、19bが形成されている。素子分離領域11及びシリサイド層19a、19bの上、並びに、フルシリサイド化ゲート電極24(図1(a)参照)を構成する第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの側面と第2のフルシリサイド化ゲート電極24b(図1(a)参照)の側面には、例えばシリコン窒化膜からなる下地保護膜20が形成されている。
下地保護膜20の上には、第1のサイドウォール17a及び第1のフルシリサイド化ゲート電極24a並びに第2のサイドウォール17b及び第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを覆うように、例えばシリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜21及び第2の層間絶縁膜26が順に形成されている。第2の層間絶縁膜26、第1の層間絶縁膜21及び下地保護膜20には、シリサイド膜19aを介して第1のソース・ドレイン領域18Aと接続し、コンタクトホール27に例えばタングステン等の導電性材料が充填されてなるコンタクトプラグ28、及びシリサイド膜19bを介して第2のソース・ドレイン領域18Bに接続し、コンタクトホール27に例えばタングステン等の導電性材料が充填されてなるコンタクトプラグ28が形成されている。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(a)〜(e)、及び図3(a)〜(d)、図4(a)〜(e)及び図5(a)〜(b)を参照しながら説明する。図2(a)〜(e)、図3(a)〜(d)及び図5(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であって、各図には、図1(a)のIc1-Ic1線及びIc2-Ic2線の断面、つまり、図1(c)の断面に関する断面工程図を順に示したものである。一方、図4(a)〜(e)及び図5(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図であって、図1(a)のIb-Ib線の断面、つまり、図1(b)の断面に関する断面工程図を順に示したものである。尚、図4(a)〜(e)及び図5(a)において、左側に示す「N」とはn型MISトランジスタ形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MISトランジスタ形成領域を示している。また、図3(d)に示す工程と図4(a)に示す工程とが対応し、図5(a)に示す工程と図5(b)に示す工程とが対応している。
まず、図2(a)に示すように、例えば埋め込み素子分離(shallow trench isolation:STI)法により、例えばp型シリコンからなる半導体基板10の上部に、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域11を選択的に形成する。これにより、n型MISトランジスタ形成領域には、素子分離領域11によって囲まれた半導体基板10からなる第1の活性領域10aが形成され、p型MISトランジスタ形成領域には、素子分離領域11によって囲まれた半導体基板10からなる第2の活性領域10bが形成される。その後、リソグラフィ法及びイオン注入法により、半導体基板10におけるn型MISトランジスタ形成領域に、例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する一方、半導体基板10におけるp型MISトランジスタ形成領域に、例えばP(リン)等のn型不純物を注入した後、半導体基板10に対して例えば850℃,30秒間の熱処理を施すことにより、半導体基板10におけるn型MISトランジスタ形成領域に、p型ウェル領域12aを形成する一方、半導体基板10におけるp型MISトランジスタ形成領域に、n型ウェル領域12bを形成する。
次に、図2(b)に示すように、希釈フッ酸処理により、半導体基板10の表面を洗浄した後、例えば、温度が600℃〜1000℃程度の酸化性雰囲気で熱処理を行い、酸化シリコンからなる下地膜(図示せず)を形成した後、続いて、例えば、有機金属気相堆積(MOCVD: Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、下地膜の上に、例えば膜厚が2nmの高誘電体からなるゲート絶縁膜形成膜13を堆積する。その後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜形成膜13上に、例えば膜厚が60nmのポリシリコン膜からなるゲート電極形成膜14を堆積する。続いて、ゲート電極形成膜14の上に、例えばシリコン酸化膜からなる膜厚40nmの保護膜15をCVD法等により形成する。なお、下地膜はゲート絶縁膜の一部となるが、必ずしも設ける必要はない。
次に、図2(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、保護膜15上に、ゲートパターン形状を有するレジストマスクパターン(図示せず)を形成する。その後、レジストマスクパターンをマスクにして、ドライエッチングにより、保護膜15、ゲート電極形成膜14及びゲート絶縁膜形成膜13を選択的にエッチングする。これにより、n型MISトランジスタ形成領域には、パターニングされた第1のゲート絶縁膜13a、第1のゲート電極形成部(第1のゲート電極用シリコン膜)14a及び第1の保護膜15aが形成され、p型MISトランジスタ形成領域には、パターニングされた第2のゲート絶縁膜13b、第2のゲート電極形成部(第2のゲート電極用シリコン膜)14b及び第2の保護膜15bが形成される。続いて、p型MISトランジスタ領域を覆うレジストマスクパターン(図示せず)を形成し、n型MISトランジスタ形成領域の活性領域10aに、第1のゲート電極形成部14a及び第1の保護膜15aをマスクにして、n型不純物を注入することにより、活性領域10aにおける第1のゲート電極形成部14aの両側方下の領域に接合深さが比較的浅いn型ソース・ドレイン領域16aを自己整合的に形成する。同様に、n型MISトランジスタ形成領域を覆うレジストマスクパターン(図示せず)を形成し、p型MISトランジスタ形成領域の活性領域10bに、第2のゲート電極形成部14b及び第2の保護膜15bをマスクにして、p型不純物を注入することにより、活性領域10bにおける第2のゲート電極形成部14bの両側方下の領域に接合深さが比較的浅いp型ソース・ドレイン領域16bを自己整合的に形成する。
次に、図2(d)に示すように、半導体基板10上の全面に亘って、例えば膜厚が50nmのシリコン窒化膜をCVD法等により堆積した後、堆積したシリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、第1のゲート電極形成部14a及び第1の保護膜15aの側面上に第1のサイドウォール(第1の側壁絶縁膜)17aを形成すると共に、第2のゲート電極形成部14b及び第2の保護膜15bの側面上に第2のサイドウォール(第2の側壁絶縁膜)17bを形成する。その後、p型MISトランジスタ形成領域を覆うレジストマスクパターン(図示せず)を形成し、n型MISトランジスタ形成領域の活性領域10aに、第1の保護膜15a及び第1のサイドウォール17aをマスクにして、n型不純物を注入する一方、同様に、n型MISトランジスタ形成領域を覆うレジストマスクパターン(図示せず)を形成し、p型MISトランジスタ形成領域の活性領域10bに、第2の保護膜15b及び第2のサイドウォール17bをマスクにして、p型不純物を注入する。その後、熱処理を行うことにより、n型MISトランジスタ形成領域の活性領域10aにおける第1のサイドウォール17aの外側方下に位置する領域に、n型ソース・ドレイン領域16aの接合深さよりも深い接合部を有するn型ソース・ドレイン領域18aを自己整合的に形成する一方、p型MISトランジスタ形成領域の活性領域10bにおける第2のサイドウォール17bの外側方下に位置する領域に、p型ソース・ドレイン領域16bの接合深さよりも深い接合部を有するp型ソース・ドレイン領域18bを自己整合的に形成する。接合深さが比較的浅いn型ソース・ドレイン領域16a及び接合深さが深いn型ソース・ドレイン領域18aによって第1のソース・ドレイン領域18Aが構成されており、接合深さが浅いp型ソース・ドレイン領域16b及び接合深さが深いp型ソース・ドレイン領域18bによって第2のソース・ドレイン領域18Bが構成されている。
次に、図2(e)に示すように、第1のソース・ドレイン領域18A及び第2のソース・ドレイン領域18Bの表面に形成された自然酸化膜(図示せず)を除去した後、スパッタリング法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が10nmのニッケルからなる金属膜(図示せず)を堆積する。その後、窒素雰囲気中、320℃の下、半導体基板10に対して1回目のRTA(Rapid Thermal Annealing)処理を行うことにより、各ソース・ドレイン領域18A、18Bのシリコンと金属膜のニッケルとを反応させて、各々の金属シリサイド化を行う。その後、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液中に半導体基板10を浸漬することにより、素子分離領域11、保護膜15a、15b、及び各サイドウォール17a、17b等上に残存する未反応の金属膜を除去した後、1回目のRTA処理での温度よりも高い温度(例えば550℃)の下、半導体基板10に対して2回目のRTA処理を行う。
このようにして、n型MISトランジスタ形成領域には、第1のソース・ドレイン領域18Aの上部と金属膜とを反応させて、シリサイド膜19aを形成する。一方、p型MISトランジスタ形成領域には、第2のソース・ドレイン領域18Bの上部と金属膜とを反応させて、シリサイド膜19bを形成する。
次に、図3(a)に示すように、半導体基板10上の全面に、例えばシリコン窒化膜からなる膜厚20nmの下地保護膜20をALD(Atomic Layer Depodition)法、又はプラズマCVD法により堆積し、堆積した下地保護膜20の上に例えばシリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜21を形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、第1の層間絶縁膜21の表面の平坦化を行う。
次に、図3(b)に示すように、シリコン窒化膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第1の保護膜15a及び第2の保護膜15bの上部に形成された下地保護膜20が露出するまで第1の層間絶縁膜21をエッチングする。
次に、図3(c)に示すように、シリコン酸化膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第1の保護膜15a及び第2の保護膜15bの上部に形成された下地保護膜20を除去して第1の保護膜15a及び第2の保護膜15bの上面を露出する。
次に、図3(d)及び図4(a)に示すように、n型MISトランジスタ形成領域を覆うレジストマスクパターン22を形成した後、シリコン窒化膜及びポリシリコン膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第2のゲート電極形成部14bの上部に形成された第2の保護膜15bを除去し、第2のゲート電極形成部14bの上面を露出する。尚、第2の保護膜15bを除去する際には、第1の層間絶縁膜21の上部も同時にエッチング除去される。図4(a)の断面図は、図3(d)の工程に対応し図1(a)のIb-Ib線に関する断面図である。
次に、図4(b)に示すように、レジストマスクパターン22を除去した後、例えばスパッタリング法により、半導体基板10上の全面に、n型MISトランジスタ形成領域の第1の保護膜15a、及びp型MISトランジスタ形成領域の第2のゲート電極形成部14bを覆うように、例えば膜厚が70nmのニッケルからなる第1の金属膜23(第2のフルシリサイド用金属膜)を堆積する。
次に、図4(c)に示すように、窒素雰囲気中、380℃の下、半導体基板10に対してRTA処理を行うことにより、p型MISトランジスタ形成領域の第2のゲート電極形成部14bのシリコンと、第1の金属膜23のニッケルとを反応させて、第2のゲート電極形成部14bをフルシリサイド化して、例えばNiSiの組成からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを形成する。この際、第1のゲート電極形成部14aの上には、第1の保護膜15aが形成されているため、第1のゲート電極形成部14aは第1の金属膜23とは反応しない。続いて、硫酸と過酸化水素水の混合液からなるエッチング液に半導体基板10を浸漬することにより、第1の層間絶縁膜21、下地保護膜20、第1の保護膜15a、第1のサイドウォール17a及び第2のサイドウォール17b等の上に残存する未反応の第1の金属膜23を除去する。
次に、図4(d)に示すように、n型MISトランジスタ形成領域の第1のゲート電極形成部14a上の第1の保護膜15aをエッチングにより除去した後、半導体基板10上の全面に、n型MISトランジスタ形成領域の第1のゲート電極形成部14a、及びp型MISトランジスタ形成領域の第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを覆うように、例えば膜厚が40nmのニッケルからなる第2の金属膜25(第1のフルシリサイド用金属膜)を堆積する。
次に、図4(e)に示すように、窒素雰囲気中、380℃の下、半導体基板10に対してRTA処理を行うことにより、n型MISトランジスタ形成領域の第1のゲート電極形成部14aのシリコンと、第2の金属膜25のニッケルとを反応させて、第1のゲート電極形成部14aをフルシリサイド化して、例えばNiSiの組成からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極24aを形成する。この際、p型MISトランジスタ形成領域の第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを第2の金属膜25のニッケルとを反応させて、さらにNiリッチなNi31Si12又はさらにアニール温度を高くすることでNi3Siを形成することができる。続いて、硫酸と過酸化水素水の混合液からなるエッチング液に半導体基板10を浸漬することにより、第1の層間絶縁膜21、下地保護膜20、第1のサイドウォール17a及び第2のサイドウォール17b等の上に残存する未反応の第2の金属膜25を除去する。尚、本実施形態におけるn型MISトランジスタ形成領域の第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上面高さは、p型MISトランジスタ形成領域の第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの上面高さよりも低く形成される。
ここで、第1のフルシリサイド化ゲート電極24a及び第2のフルシリサイド化ゲート電極24bのそれぞれにおいて、ゲート電極内のシリサイド組成を均一化にする為に、窒素雰囲気中、500℃、30秒程度の追加アニール処理を行っても良い。これにより、例えば、n型MISトランジスタ形成領域の第1のフルシリサイド化ゲート電極24a内において、上部側がNiリッチなシリサイド組成になり、下部側のゲート絶縁膜近傍において、シリコン残りが発生するという同一ゲート電極内において、垂直方向にシリサイド組成が不均一になるのを緩和することができ、均一なシリサイド組成を得ることができる。尚、n型MISトランジスタ形成領域の第1のフルシリサイド化ゲート電極24aとp型MISトランジスタ形成領域の第2のフルシリサイド化ゲート電極24bとの境界部において、シリサイド組成混在領域24cが形成されるが、フルシリサイド化して第1のフルシリサイド化ゲート電極24aを形成する際に、第1のゲート電極形成部14aと第2のフルシリサイド化ゲート電極24bとの境界部における第1のゲート電極形成部14aを構成するシリコン膜厚の段差がない為、従来の製造方法よりもシリサイド組成混在領域24cの拡がりを抑制することができる。尚、具体的には、ゲート幅方向におけるシリサイド組成混在領域24cの幅は100nm以下であって、対応する従来例の構造におけるシリサイド組成混在領域の幅が約150nm程度であったことから、本実施形態によると、シリサイド組成混在領域24cは従来例と比べてその拡大が抑制されている。このため、従来ではシリサイド組成混在領域の影響により、微細化を劣化させる素子分離領域の拡大が必要であったり、トランジスタの駆動能力が劣化したりといった問題を、本発明によれば回避することができる。また、シリサイド素子混在領域24cは、例えば、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aのNiSiのフルシリサイド組成と第2のフルシリサイド化ゲート電極24bのNi31Si12又はNi3Siのフルシリサイド組成との間の組成を有している。尚、フルシリサイド化して第1のフルシリサイド化ゲート電極24aを形成する際に、第1のゲート電極形成部14aと第2のフルシリサイド化ゲート電極24bとの境界部における第2のフルシリサイド化ゲート電極24bには段差が存在するが、第2のフルシリサイド化ゲート電極24bと第2の金属膜25のニッケルとを反応する際、段差の側面からもNiが供給されてNi供給過多となるが、NiリッチなNi31Si12又はNi3Siのフルシリサイドで飽和するため、第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの段差による不都合はない。
次に、図5(a)に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、各フルシリサイド化ゲート電極24a、24bを覆うように、第2の層間絶縁膜26を形成した後、CMP法により、第2の層間絶縁膜26の表面の平坦化を行う。
次に、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法と同様に、第2の層間絶縁膜26上に、レジストマスクパターン(図示せず)を形成した後、レジストマスクパターンをマスクにして、ドライエッチングにより、下地保護膜20、第1の層間絶縁膜21及び第2の層間絶縁膜26中に、各ソース・ドレイン領域18A、18Bの上部に形成された各シリサイド膜19a、19bの上面に到達するコンタクトホール27を形成する。この際、シリコン窒化膜からなる下地保護膜20が露出したところで一度エッチングを止める2ステップのエッチング法を用いることにより、各シリサイド膜19a、19bのオーバーエッチング量を減らすことができる。
その後、スパッタ法又はCVD法により、各コンタクトホールの底部及び側壁部に、チタンと窒化チタンとが順次堆積されてなるバリアメタル膜を形成する。その後、CVD法により、第2の層間絶縁膜26上に、各コンタクトホール内を埋め込むように、タングステン膜を堆積した後、CMP法により、タングステン膜における各コンタクトホール外に存在する部分を除去する。このようにして、図5(b)に示すように、各コンタクトホール内に、バリアメタル膜を介してタングステン膜が埋め込まれてなるコンタクトプラグ28を形成する。その後、第2の層間絶縁膜26上に、各コンタクトプラグと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する。図5(b)の断面図は、図5(a)の工程に対応し図1(a)のIc1-Ic1線及びIc2-Ic2線の断面図である。以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、p型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜のフルシリサイド化を行った後、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜のフルシリサイド化を行っているため、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの形成に必要な所望の金属膜を個別に設定することができ、双方のトランジスタにおいて、所望のシリサイド組成比を有する金属シリサイドからなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現できる。また、n型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜とp型MISトランジスタ形成領域のゲート電極形成膜の境界部におけるシリコン膜の初期段差がない為、境界部におけるシリサイド組成混在領域の拡大を抑制することができる。
尚、本実施形態では、p型MISトランジスタ形成領域の第2のゲート電極形成部14bのシリコンと、第1の金属膜23のニッケルとを反応させて、第2のゲート電極形成部14bをフルシリサイド化して、例えばNiSiの組成からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを形成するとしたが、Ni膜厚とアニール条件を変更し、この工程において、さらにNiリッチなNi31Si12又はNi3Siを形成するようにしても構わない。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
以下では、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、前述した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法と相違する点を中心に説明し、共通する点については適宜省略して説明する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法と前述した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法と相違点する点は以下の通りである。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、p型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bの上に形成された第2の保護膜15bを除去し、第2のゲート電極形成部14bと第1の金属膜23とを反応させて第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを形成した後、n型MISトランジスタ形成領域における第1のゲート電極形成部14aの上に形成された第1の保護膜15aを除去し、第1のゲート電極形成部14aと第2の金属膜25とを反応させて、第2のフルシリサイド化ゲート電極24aを形成する、すなわち、p型MISトランジスタ形成領域におけるフルシリサイド化をn型MISトランジスタ形成領域におけるフルシリサイド化よりも先駆けて行うという点に特徴を有する方法を採用したものであって、第1の実施形態に係る半導体装置は、該製造方法によって得られる構造上の特徴を有する半導体装置であった。
これに対して、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、n型MISトランジスタ形成領域における第1のゲート電極形成部14aを第1の金属膜23と反応させてフルシリサイド化を行う際に、p型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bも同時に第1の金属膜23と反応させてフルシリサイド化を行い、その後、n型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aをマスク絶縁膜29で覆い、p型MISトランジスタ形成領域のフルシリサイド化ゲート電極のみをさらに第2の金属膜25と反応させて第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを形成するという方法を採用したものであって、第2の実施形態に係る半導体装置は、該製造方法によって得られる構造上の特徴を有する半導体装置である。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図6(a)〜(e)及び図7(a)〜(c)を参照しながら説明する。図6(a)及び図7(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。一方、図6(b)〜(e)及び図7(a)〜(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図6(b)において、左側に示す「N」とはn型MISトランジスタ形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MISトランジスタ形成領域を示している。ここで、図6(a)〜(e)及び図7(a)〜(c)において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付しており、本実施形態における第1の実施形態と同様の説明は繰り返さない。
まず、前述の図2(a)〜(e)及び図3(a)〜(c)に示す工程を順次行う。
次に、図6(a)に示すように、シリコン窒化膜及びポリシリコン膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第1のゲート電極形成部14aの上部に形成された第1の保護膜15a及び第2のゲート電極形成部14bの上部に形成された第2の保護膜15bを除去し、第1のゲート電極形成部14a及び第2のゲート電極形成部14bの上面を露出する。尚、第1の保護膜15a及び第2の保護膜15bを除去する際には、第1の層間絶縁膜21の上部も同時にエッチング除去される。
次に、図6(b)に示すように、例えばスパッタリング法により、半導体基板10上の全面に、n型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14a及びp型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bを覆うように、例えば膜厚が40nmのニッケルからなる第1の金属膜23(第2の実施形態においては第1のフルシリサイド用金属膜に相当する)を堆積する。
次に、図6(c)に示すように、窒素雰囲気中、380℃の下、半導体基板10に対してRTA処理を行うことにより、n型MISトランジスタ形成領域における第1のゲート電極形成部14aのシリコン及びp型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bのシリコンと、第1の金属膜23のニッケルとを反応させて、第1のゲート電極形成部14a及び第2のゲート電極形成部14bをフルシリサイド化して、例えばNiSiの組成からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極24aをn型MISトランジスタ形成領域及びp型MISトランジスタ形成領域上に形成する。続いて、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液に半導体基板10を浸漬することにより、第1の層間絶縁膜21、下地保護膜20、第1のサイドウォール17a及び第2のサイドウォール17b等の上に残存する未反応の第1の金属膜23を除去する。
次に、図6(d)に示すように、n型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24a及びp型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上に例えばシリコン酸化膜からなるマスク絶縁膜29を形成する。続いて、n型MISトランジスタ形成領域を覆うレジストマスクパターン30を形成した後、ドライエッチング法を用いて、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上部に形成されたマスク絶縁膜29を除去し、p型MISトランジスタ形成領域の形成された第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上面を露出する。
次に、図6(e)に示すように、レジストマスクパターン30を除去した後、半導体基板10上の全面に、n型MISトランジスタ形成領域におけるマスク絶縁膜29、及びp型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aを覆うように、例えば膜厚が70nmのニッケルからなる第2の金属膜25(第2の実施形態においては第2のフルシリサイド用金属膜に相当する)を堆積する。
次に、図7(a)に示すように、窒素雰囲気中、380℃の下、半導体基板10に対してRTA処理を行うことにより、p型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aと、第2の金属膜25のニッケルとをさらに反応させて、例えばNiSiの組成からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを形成する。この際、Ni膜厚、アニール温度及び時間を調整することにより、さらにNiリッチなNi31Si12又はNi3Siのフルシリサイドを形成することができる。尚、n型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上にはマスク絶縁膜29が形成されている為、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aと第2の金属膜25とは反応せず、n型MISトランジスタ形成領域におけるフルシリサイド化ゲート電極の組成はNiSiのままである。続いて、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液に半導体基板10を浸漬することにより、第1の層間絶縁膜21、下地保護膜20、マスク絶縁膜29及び第2のサイドウォール17b等の上に残存する未反応の第2の金属膜25を除去する。ここで、第1のフルシリサイド化ゲート電極24a及び第2のフルシリサイド化ゲート電極24bのそれぞれにおいて、ゲート電極内のシリサイド組成を均一化する為に、窒素雰囲気中、500℃、30秒程度の追加アニール処理を行ってもよい。これにより、例えば、n型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24a内において、上部側がNiリッチなシリサイド組成になり、下部側のゲート絶縁膜近傍において、シリコン残りが発生するという同一ゲート電極内において、垂直方向にシリサイド組成が不均一になるのを緩和することができ、均一なシリサイド組成を得ることができる。 ここで、n型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aとp型MISトランジスタ形成領域における第2のフルシリサイド化ゲート電極24bとの境界部において、シリサイド組成混在領域24cが形成されるが、第1及び第2のフルシリサイド化ゲート電極24a及び24bを形成する際には、第1のゲート電極形成部14aと第2のゲート電極形成部14bとの境界部におけるシリコン膜厚(第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを形成する際は第1のフルシリサイド化ゲート電極24aを構成するフルシリサイド膜厚)に段差が存在しない為、前述の第1の実施形態と同様に、従来の製造方法よりもシリサイド組成混在領域24cの拡がりを抑制することができる。さらに、第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを形成する際は、n型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上にはマスク絶縁膜29が存在することで体積膨張が抑制されるため、第1の実施形態の場合よりも混在領域24cの拡がりを抑制することができる。このため、従来ではシリサイド組成混在領域の影響により、微細化を劣化させる素子分離領域の拡大が必要であったり、トランジスタの駆動能力が劣化したりといった問題を、本発明によればより回避することができる。また、シリサイド素子混在領域24cは、例えば、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aのNiSiのフルシリサイド組成と第2のフルシリサイド化ゲート電極24bのNiSi、Ni31Si12又はNi3Siのフルシリサイド組成との間の組成を有している。
次に、図7(b)に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、マスク絶縁膜29及び第2のフルシリサイド化ゲート電極24bを覆うように、第2の層間絶縁膜26を形成した後、CMP法により、第2の層間絶縁膜26の表面の平坦化を行う。
次に、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法と同様に、第2の層間絶縁膜26上に、レジストマスクパターン(図示せず)を形成した後、レジストマスクパターンをマスクにして、ドライエッチングにより、下地保護膜20、第1の層間絶縁膜21、マスク絶縁膜29及び第2の層間絶縁膜26中に、各ソース・ドレイン領域18A、18Bの上部に形成された各シリサイド膜19a、19bの上面に到達するコンタクトホール27を形成する。この際、シリコン窒化膜からなる下地保護膜20が露出したところで一度エッチングを止める2ステップのエッチング法を用いることにより、各シリサイド膜19a、19bのオーバーエッチング量を減らすことができる。
その後、スパッタ法又はCVD法により、各コンタクトホールの底部及び側壁部に、チタンと窒化チタンとが順次堆積されてなるバリアメタル膜を形成する。その後、CVD法により、第2の層間絶縁膜26上に、各コンタクトホール内を埋め込むように、タングステン膜を堆積した後、CMP法により、タングステン膜における各コンタクトホール外に存在する部分を除去する。このようにして、各コンタクトホール内に、図7(c)に示すように、バリアメタル膜を介してタングステン膜が埋め込まれてなるコンタクトプラグ28を形成する。その後、第2の層間絶縁膜26上に、各コンタクトプラグと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する。尚、図7(c)は、図7(b)の工程に対応し図1(a)のIc1-Ic1線及びIc2-Ic2線に関する断面図である。
以上の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によって、本実施形態に係る半導体装置を製造することができ、該半導体装置の構造は、第1の実施形態と同様に、従来例と異なり、本実施形態におけるn型MISトランジスタ形成領域の第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上面高さが、p型MISトランジスタ形成領域の第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの上面高さよりも低い点、また、第1の実施形態と比較して、n型MISトランジスタ形成領域にはマスク絶縁膜29が存在していると共にシリサイド組成混在領域24cの拡がりが抑制されている点に、特徴を有している。
−第1の変形例−
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法の第1の変形例について、前述の第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。尚、前述の第2の実施形態と共通する部分の説明は繰り返さない。
前述の第2の実施形態では、各保護膜15a、15bと、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aとの上に形成するマスク絶縁膜29にシリコン酸化膜を用いた。
これに対して、本変形例では、第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上に形成するマスク絶縁膜31としてシリコン窒化膜を用い、第1のゲート電極形成部14a及び第2のゲート電極形成部14bの上に第1の金属膜23を形成する前に、下地保護膜20上に形成された第1の層間絶縁膜21をエッチングにより除去し、下地保護膜20上にマスク絶縁膜31を形成するという点に特徴を有している。
以下に、本変形例に係る半導体装置及びその製造方法について図8(a)及び(b)を参照しながら説明する。また、前述の図2(a)〜(e)及び図3(a)〜(c)、前述の図6(b)〜(e)及び図7(a)及び(b)も適宜参照する。図8(a)及び(b)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法の工程の一部を示すゲート長方向の要部工程断面図である。
まず、前述の図2(a)〜(e)及び図3(a)〜(c)に示す工程を順次行う。
次に、図8(a)に示すように、シリコン窒化膜及びポリシリコン膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第1のゲート電極形成部14aの上部に形成された第1の保護膜15a及び第2のゲート電極形成部14bの上部に形成された第2の保護膜15bを除去し、第1のゲート電極形成部14a及び第2のゲート電極形成部14bの上面を露出する。この際、下地保護膜20上に形成された第1の層間絶縁膜21も同時に除去する。
以降の工程は、前述の図6(b)〜(e)及び図7(a)及び(b)と同様の工程を行う。但し、本変形例では、図6(d)の工程で形成するシリコン酸化膜からなるマスク絶縁膜29の変わりに、シリコン窒化膜からなるマスク絶縁膜31を形成する。具体的には、n型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24a及びp型MISトランジスタ形成領域における第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上にシリコン窒化膜からなるマスク絶縁膜31を形成する。その他の工程は、シリコン窒化膜からなるマスク絶縁膜31が形成されている点以外は前述した工程と同様である。
以上の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によって、図8(b)に示す本変形例に係る半導体装置を製造することができ、該半導体装置の構造は、前述したシリコン酸化膜からなるマスク絶縁膜31を用いた場合と同様の構造上の特徴を有する。すなわち、第1の実施形態と同様に、従来例と異なり、本実施形態におけるn型MISトランジスタ形成領域の第1のフルシリサイド化ゲート電極24aの上面高さが、p型MISトランジスタ形成領域の第2のフルシリサイド化ゲート電極24bの上面高さよりも低い点、また、第1の実施形態と比較して、n型MISトランジスタ形成領域にはマスク絶縁膜31が存在していると共にシリサイド組成混在領域24cの拡がりが抑制されている点に、特徴を有している。さらに、本変形例では、半導体装置の構造として、シリコン窒化膜からなるマスク絶縁膜31が下地保護膜20に接して設けられているため、下地保護膜20及びマスク絶縁膜31に引っ張り内部応力を持たせることで、チャネル領域のチャネル長方向に引っ張り応力を与え、n型MISトランジスタにおけるキャリアの移動度が向上して電流が増加するため、トランジスタの駆動能力が向上する。尚、マスク絶縁膜31を構成するシリコン窒化膜に引っ張り内部応力を持たせるには例えばプラズマCVD法を用いて形成すればよい。
−第2の変形例−
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法の第2の変形例について、前述の第1の変形例と異なる点を中心に説明する。尚、前述の第1の変形例と共通する部分の説明は繰り返さない。
前述の第1の変形例では、図8(a)に示した工程の後、例えばスパッタリング法により、半導体基板10上の全面に、n型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14a及びp型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bを覆うように、例えば膜厚が40nmのニッケルからなる第1の金属膜23を堆積した後、RTA処理を行うことにより、n型MISトランジスタ形成領域における第1のゲート電極形成部14aのシリコン及びp型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bのシリコンと、第1の金属膜23のニッケルとを反応させて、第1のゲート電極形成部14a及び第2のゲート電極形成部14bをフルシリサイド化して、例えばNiSiの組成からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極24aを形成した(図6(c)参照)。
これに対して、本変形例では、図9(前述した図6(b)に対応する工程である)に示すように、例えばスパッタリング法により、半導体基板10上の全面に、n型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14a及びp型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bを覆うように、最下層にTi層32を数nm挿入した膜厚が40nmのニッケルからなる第1の金属膜23を堆積した後、RTA処理を行う点に特徴を有している。尚、図9は本発明の第2の実施形態における第2の変形例に係る半導体装置の製造方法の工程の一部を示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
このようにすると、n型MISトランジスタ形成領域における第1のゲート電極形成部14aのシリコン及びp型MISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極形成部14bのシリコンと、最下層にTi層32を挿入した第1の金属膜23のニッケルとを反応させて、第1のゲート電極形成部14a及び第2のゲート電極形成部14bをフルシリサイド化して、シリコンリッチなNiSiの組成からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極24aを従来の製造方法(750℃程度)に対して低温(450℃以下)で形成することができる。これにより、NiSiはNiSiよりも仕事関数が小さい為、n型MISトランジスタの閾値電圧を低くすることができる。尚、第1のフルシリサイド化ゲート電極24の組成にはTiが僅かに含まれることになるが、シリコンリッチなNiSiの組成に影響を与えるものではない。
この方法を用いることにより、従来の製造方法では困難であったn型MISトランジスタとp型MISトランジスタとの組み合わせを自由に設定するのに有効である。例えば、比較的低閾値のトランジスタ用途には、n型MISトランジスタとしてNiSiの組成からなるフルシリサイド化ゲート電極を用いると共にp型MISトランジスタとしてNiSi(Ni31Si12)組成のフルシリサイド化ゲート電極を用いることができる一方で、比較的高閾値のトランジスタ用途には、n型MISトランジスタとしてNiSiの組成からなるフルシリサイド化ゲート電極を用いると共にp型MISトランジスタとしてNiSiの組成からなるフルシリサイド化ゲート電極を用いることができる。
尚、本変形例は、第1の変形例にのみに適用されるものではなく、第1及び第2の実施形態にも同様に適用可能である。
また、以上の第1の実施形態、第2の実施形態とその変形例では、ゲート絶縁膜形成膜として高誘電体膜を用いて説明したが、ここで、高誘電体膜の具体例として、例えば酸化ハフニウム(HfO2 )、ハフニウムシリケート(HfSiO)、及び窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)等のハフニウム系酸化物からなる高誘電体膜が挙げられる。
またその他の具体例として、例えばジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、及びイットリウム(Y)等の遷移元素、アルミニウム(Al)、並びにランタン(La)等のランタノイド等の希土類元素のうち、少なくとも1つを含む高誘電体膜が挙げられる。
また、第1の実施形態、第2の実施形態とその変形例では、ゲート電極形成膜14を構成する材料として、ポリシリコン膜を用いたが、これに代えて、例えばアモルファスシリコン膜又はシリコンを含む他の半導体材料等を用いてもよい。
また、第1の実施形態、第2の実施形態とその変形例では、各シリサイド膜19a、19bの形成工程の際に、各ソース・ドレイン領域18A、18Bの上部と反応させる金属膜として、ニッケルからなる金属膜を用いたが、これに代えて、例えばコバルト、チタン及びタングステン等からなるシリサイド化用金属群のうち、少なくとも1つを含む金属膜を用いてもよい。
また、第1の実施形態、第2の実施形態とその変形例では、各フルシリサイド化ゲート電極の形成工程の際に、各ゲート電極形成膜14a、14bの全てと反応させる各金属膜23、25として、ニッケルからなる金属膜を用いたが、これに代えて、例えばコバルト(Co)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、及びイリジウム(Ir)等の遷移金属、並びにイッテルビウム(Yb)等のランタノイドからなるフルシリサイド化用金属群のうち、少なくとも1つを含む金属膜を用いてもよい。
また、第1の実施形態、第2の実施形態とその変形例では、シリコン窒化膜からなるサイドウォール17a、17bが形成された構造の場合について説明したが、第1及び第2のフルシリサイド化ゲート電極24a及び24bの各側面に、例えばシリコン酸化膜からなる断面形状がI字状の絶縁膜及びL字状の絶縁膜の少なくとも一方を挿入した構造とする場合であってもよい。
本発明は、所望のシリサイド組成比を有する金属シリサイド膜からなるフルシリサイド化ゲート電極を精度良く実現することができるので、フルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に有用である。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す平面図であり、(b)はゲート幅方向の要部断面図であり、(c)はゲート長方向の要部断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図であり、(b)はゲート長方向の要部工程断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図であり、(b)〜(e)はゲート幅方向の要部工程断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図であり、(c)はゲート長方向の要部工程断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における第1の変形例に係る半導体装置の製造方法の工程の一部を示すゲート長方向の要部工程断面図である。 本発明の第2の実施形態における第2の変形例に係る半導体装置の製造方法の工程の一部を示すゲート幅方向の要部工程断面図である。 (a)は、従来の半導体装置の構造について示す平面図であり、(b)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
10a 第1の活性領域
10b 第2の活性領域
11 素子分離領域
12a p型ウェル領域
12b n型ウェル領域
13 ゲート絶縁膜形成膜
13a 第1のゲート絶縁膜
13b 第2のゲート絶縁膜
14 ゲート電極形成膜
14a 第1のゲート電極形成部
14b 第2のゲート電極形成部
15 保護膜
15a 第1の保護膜
15b 第2の保護膜
16a 浅いn型ソース・ドレイン領域
16b 浅いp型ソース・ドレイン領域
17a 第1のサイドウォール
17b 第2のサイドウォール
18a 深いn型ソース・ドレイン領域
18b 深いp型ソース・ドレイン領域
18A 第1のソース・ドレイン領域
18B 第2のソース・ドレイン領域
19a シリサイド膜
19b シリサイド膜
20 下地保護膜
21 第1の層間絶縁膜
22 レジストマスクパターン
23 第1の金属膜
24 フルシリサイド化ゲート電極
24a 第1のフルシリサイド化ゲート電極
24b 第2のフルシリサイド化ゲート電極
24c シリサイド組成混在領域
25 第2の金属膜
26 第2の層間絶縁膜
27 コンタクトホール
28 コンタクトプラグ
29 マスク絶縁膜
30 レジストマスクパターン
31 マスク絶縁膜
32 Ti層

Claims (20)

  1. 半導体基板における第1の活性領域上に形成されたn型MISトランジスタと、
    前記半導体基板における第2の活性領域上に形成されたp型MISトランジスタと、
    前記半導体基板の上に、前記n型MISトランジスタ及び前記p型MISトランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜とを有する半導体装置において、
    前記n型MISトランジスタは、
    前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極と、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第1の側壁絶縁膜とを備え、
    前記p型MISトランジスタは、
    前記第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極と、
    前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の側面上に形成された第2の側壁絶縁膜とを備え、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さは、前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さよりも低い、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極と前記第2のフルシリサイド化ゲート電極は、一体化形成されている、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記n型MISトランジスタは、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極と前記層間絶縁膜との間に、前記第1のフルシリサイド化ゲート電極を覆うように形成されたマスク絶縁膜をさらに備えている、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記マスク絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる、半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記マスク絶縁膜は、シリコン窒化膜からなる、半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記n型MISトランジスタは、
    前記第1の活性領域における前記第1のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第1のエクステンション領域と、
    前記第1の活性領域における前記第1の側壁絶縁膜の外側方下に位置する領域に形成された第1のソース・ドレイン領域とをさらに備え、
    前記p型MISトランジスタは、
    前記第2の活性領域における前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の側方下に位置する領域に形成された第2のエクステンション領域と、
    前記第2の活性領域における前記第2の側壁絶縁膜の外側方下に位置する領域に形成された第2のソース・ドレイン領域とをさらに備えている、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記n型MISトランジスタは、
    前記第1のソース・ドレイン領域の上部に形成された第1のシリサイド膜をさらに備え、
    前記p型MISトランジスタは、
    前記第2のソース・ドレイン領域の上部に形成された第2のシリサイド膜をさらに備えている、半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の金属シリサイド膜は、前記第2の金属シリサイド膜に比べて金属リッチである、半導体装置。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の金属シリサイド膜はNiSi又はNiSi2 からなり、
    前記第2の金属シリサイド膜はNi31Si12、Ni3Si又はNi2Siからなる、半導体装置。
  10. 請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、比誘電率が10以上の高誘電率膜を含む、半導体装置。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、金属酸化物を含む、半導体装置。
  12. 請求項1〜11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、ハフニウムを含む酸化物、タンタルを含む酸化物、ランタンを含む酸化物、及びアルミニウムを含む酸化物からなる酸化物群のうちの少なくとも1つを含む、半導体装置。
  13. 請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)及びその他のランタノイド等の希土類金属のうちから選択される一種類又は複数種類からなる、半導体装置。
  14. 半導体基板における第1の活性領域上に形成されたn型MISトランジスタと、前記半導体基板における第2の活性領域上に形成されたp型MISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜形成膜及びシリコン膜を順次形成する工程(a)と、
    前記工程(a)よりも後に、前記ゲート絶縁膜形成膜及び前記シリコン膜をパターニングすることにより、前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極用シリコン膜を形成すると共に、前記第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極用シリコン膜を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)よりも後に、前記第1の活性領域上に、前記第1のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化して第1の金属シリサイド膜からなる第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(c)と、
    前記工程(b)よりも後に、前記第2の活性領域上に、前記第2のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化して第2の金属シリサイド膜からなる第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(d)とを備え、
    前記工程(c)は、第1の金属膜を用いた第1のシリサイド工程によって前記第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程を含み、
    前記工程(d)は、前記第1の金属膜を用いた前記第2のシリサイド工程と第2の金属膜を用いた第3のシリサイド化工程によって前記第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程を含み、
    前記第1のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さは、前記第2のフルシリサイド化ゲート電極の上面高さよりも低い、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、前記第1のゲート電極用シリコン膜と前記第2のゲート電極用シリコン膜は、同じ膜厚を有し、且つ、一体化形成される、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)及び工程(d)よりも前に、前記第1のゲート電極用シリコン膜上に保護膜を形成するとともに、前記第2のゲート電極用シリコン膜の上面を露出する工程(e)を備え、
    前記工程(e)よりも後に、前記工程(d)における前記第3のシリサイド化工程によって前記第2のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化した後、前記保護膜を除去する工程(f)を有し、
    前記工程(f)よりも後に、前記工程(c)における前記第1のシリサイド化工程によって前記第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、前記工程(d)における前記第2のシリサイド化工程によって前記第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)よりも後に、前記工程(c)における前記第1のシリサイド化工程によって前記第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、前記工程(d)における前記第2のシリサイド化工程によって前記第2のゲート電極用シリコン膜をフルシリサイド化した後、前記第1のフルシリサイド化ゲート電極上にマスク絶縁膜を形成する工程(g)を備え、
    前記工程(g)よりも後に、前記工程(d)における前記第3のシリサイド化工程によって前記第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記マスク絶縁膜は、シリコン窒化膜からなる、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14〜18のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)よりも後で且つ前記工程(c)及び工程(d)よりも前に、前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極用シリコン膜の側方下に位置する領域に第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極用シリコン膜の側方下に位置する領域に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(h)と、前記第1のソース・ドレイン領域の上部に第1のシリサイド膜を形成すると共に、前記第2のソース・ドレイン領域の上部に第2のシリサイド膜を形成する工程(i)をさらに備える、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項14〜19のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の金属膜、及び第2の金属膜は、ニッケル、コバルト、白金、チタン、ルテニウム、イリジウム、及びイッテルビウムからなる金属群のうち、少なくとも1つを含む、半導体装置の製造方法。
JP2007161650A 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009004444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161650A JP2009004444A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置及びその製造方法
US12/028,258 US7755145B2 (en) 2007-06-19 2008-02-08 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161650A JP2009004444A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004444A true JP2009004444A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40135584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161650A Pending JP2009004444A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7755145B2 (ja)
JP (1) JP2009004444A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349903B2 (ja) * 2008-02-28 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8084827B2 (en) * 2009-03-27 2011-12-27 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of like-polarity field-effect transistors having different configurations of source/drain extensions, halo pockets, and gate dielectric thicknesses
DE102010029531B4 (de) * 2010-05-31 2017-09-07 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Verringerung der Defektraten in PFET-Transistoren mit einem Si/Ge-Halbleitermaterial, das durch epitaktisches Wachsen hergestellt ist
CN108347491A (zh) 2012-01-31 2018-07-31 夏普株式会社 生成装置以及生成方法
US8772101B2 (en) * 2012-11-08 2014-07-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming replacement gate structures on semiconductor devices and the resulting device
US11133226B2 (en) * 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242894A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080315318A1 (en) 2008-12-25
US7755145B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121133B2 (en) Semiconductor device with fin transistors and manufacturing method of such semiconductor device
US8173506B2 (en) Method of forming buried gate electrode utilizing formation of conformal gate oxide and gate electrode layers
JP5147471B2 (ja) 半導体装置
TWI469262B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2009194352A (ja) 半導体装置の製造方法
US8237205B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5669752B2 (ja) チャネル半導体合金を備えたトランジスタにおける堆積不均一性の低減によるスレッショルド電圧ばらつきの低減
US7755145B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20090039440A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5147588B2 (ja) 半導体装置
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI511205B (zh) 半導體積體電路的形成方法
JP2007158220A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007287793A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5374947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008187150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI390640B (zh) 半導體製造方法