JP2007059881A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007059881A5
JP2007059881A5 JP2006186460A JP2006186460A JP2007059881A5 JP 2007059881 A5 JP2007059881 A5 JP 2007059881A5 JP 2006186460 A JP2006186460 A JP 2006186460A JP 2006186460 A JP2006186460 A JP 2006186460A JP 2007059881 A5 JP2007059881 A5 JP 2007059881A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
gate
source
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006186460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059881A (ja
JP5114881B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006186460A priority Critical patent/JP5114881B2/ja
Priority claimed from JP2006186460A external-priority patent/JP5114881B2/ja
Priority to US11/492,199 priority patent/US7977194B2/en
Publication of JP2007059881A publication Critical patent/JP2007059881A/ja
Publication of JP2007059881A5 publication Critical patent/JP2007059881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114881B2 publication Critical patent/JP5114881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (11)

  1. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するN型MISFETと、
    前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜2GPaの引張り応力を有し、前記チャネル領域に引っ張り応力を印加する第1の絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するP型MISFETと、
    前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有し、前記チャネル領域に圧縮応力を印加する第1の絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極が形成された前記半導体基板と前記第1の絶縁膜との間に形成され、前記ソース/ドレイン領域を覆い、前記ゲート電極の前記上面部を露出する第2の絶縁膜を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極よりもゲート長が長い他のゲート電極を有する他のMISFETを更に有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記他のゲート電極上に延在して形成されており、
    前記他のゲート電極は、ポリシリコンゲート構造又はポリサイドゲート構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するN型MISFETを形成する工程と、
    前記N型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、
    前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜2GPaの引張り応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するP型MISFETを形成する工程と、
    前記P型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、
    前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項又は記載の半導体装置の製造方法において、
    前記MISFETを形成する工程では、前記半導体基板上に、前記ゲート電極よりもゲート長が長い他のゲート電極を有する他のMISFETを更に形成し、
    前記第1の絶縁膜を形成する工程では、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上及び前記他のゲート電極上の膜厚が厚くなるように、前記第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜をエッチングする工程では、前記ソース/ドレイン領域上及び前記他のゲート電極上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に、第1のチャネル領域を挟んで形成された第1のソース/ドレイン領域と、前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された ポリシリコンよりなる第1のゲート電極を有する第1のMISFETと、第2のチャネル領域を挟んで形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2の チャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、ポリシリコンよりなり前記第1のゲート電極よりもゲート長の長い第2のゲート電極を有する第2の MISFETとを形成する工程と、
    前記第1のMISFET及び前記第2のMISFETが形成された前記半導体基板上に、前記第1のゲート電極上及び前記第2のゲート電極の上端部における膜 厚が薄く、前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の少なくとも上端部が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
    金属膜を堆積して熱処理を行うことにより、前記第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコン及び前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程とを有し、
    前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程では、前記第2のゲート電極のゲート長が前記第1のゲート電極のゲート長よりも長いことを利用して、前記 第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを総て前記金属シリサイドに置換するとともに、前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンの一部を前記 金属シリサイドに置換する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ポリシリコンを前記金属シリサイドに置換する熱処理により、金属シリサイドよりなるゲート電極が安定的に形成される最大ゲート長と、ポリサイド構造のゲート電極が安定的に形成される最小ゲート長とを規定し、
    前記第1のMISFET及び前記第2のMISFETを形成する工程では、前記最大ゲート長以下のゲート長の前記第1のゲート電極を有する前記第1のMISFETと、前記最小ゲート長以上のゲート長の前記第2のゲート電極を有する前記第2のMISFETとを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記MISFETを形成する工程は、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜及びポリシリコン膜を形成する工程と、前記ポリシリコン膜の表面を研磨により平坦化する工程と、前記ポリシリコン膜をパターニングして前記ゲート電極を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜をエッチングする工程では、マスクを用いることなく前記第1の絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006186460A 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5114881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186460A JP5114881B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法
US11/492,199 US7977194B2 (en) 2005-07-26 2006-07-25 Method for fabricating semiconductor device with fully silicided gate electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215479 2005-07-26
JP2005215479 2005-07-26
JP2006186460A JP5114881B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007059881A JP2007059881A (ja) 2007-03-08
JP2007059881A5 true JP2007059881A5 (ja) 2009-07-02
JP5114881B2 JP5114881B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37694892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186460A Expired - Fee Related JP5114881B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7977194B2 (ja)
JP (1) JP5114881B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860174B2 (en) * 2006-05-11 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Recessed antifuse structures and methods of making the same
US20070262395A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Gibbons Jasper S Memory cell access devices and methods of making the same
US8008144B2 (en) 2006-05-11 2011-08-30 Micron Technology, Inc. Dual work function recessed access device and methods of forming
JP2008140854A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5003515B2 (ja) 2007-03-20 2012-08-15 ソニー株式会社 半導体装置
JP2008288364A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7867835B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit system for suppressing short channel effects
JP2009277849A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7824986B2 (en) 2008-11-05 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of transistor gates, and methods of forming a plurality of transistor gates having at least two different work functions
US8779551B2 (en) * 2012-06-06 2014-07-15 International Business Machines Corporation Gated diode structure for eliminating RIE damage from cap removal
JP6022377B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN104979198B (zh) * 2014-04-02 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管的形成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194749A (en) 1987-11-30 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2621805B2 (ja) * 1994-07-30 1997-06-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2848481B2 (ja) 1995-02-08 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3719618B2 (ja) * 1996-06-17 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3287403B2 (ja) * 1999-02-19 2002-06-04 日本電気株式会社 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2000269458A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3746669B2 (ja) * 2000-10-17 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6562718B1 (en) 2000-12-06 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming fully silicided gates
JP2002217410A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003229568A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE10208164B4 (de) * 2002-02-26 2006-01-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Steuern einer elektrischen Eigenschaft eines Feldeffekttransistors
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3634320B2 (ja) * 2002-03-29 2005-03-30 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI249843B (en) * 2002-05-14 2006-02-21 Sony Corp Semiconductor device and its manufacturing method, and electronic apparatus
DE10234931A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz
JP2004315211A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Tsubakimoto Chain Co ハイブリッド駆動式コンベヤ
JP4557508B2 (ja) * 2003-06-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置
US20050156208A1 (en) * 2003-09-30 2005-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device having multiple silicide types and a method for its fabrication
WO2005064665A1 (en) * 2003-12-08 2005-07-14 International Business Machines Corporation REDUCTION OF BORON DIFFUSIVITY IN pFETs
US6929992B1 (en) * 2003-12-17 2005-08-16 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFETs having NMOS gates with work functions for compensating NMOS threshold voltage shift
JP4457688B2 (ja) * 2004-02-12 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置
US7176530B1 (en) * 2004-03-17 2007-02-13 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having n-channel channel-junction field-effect transistor
US7241674B2 (en) * 2004-05-13 2007-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure
JP4134001B2 (ja) * 2004-10-29 2008-08-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4440080B2 (ja) * 2004-11-12 2010-03-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20060267106A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Novel semiconductor device with improved channel strain effect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007059881A5 (ja)
TWI384614B (zh) 形成鰭狀場效電晶體裝置中之結構的方法
JP2009060096A5 (ja)
JP2009506549A5 (ja)
JP2004158593A5 (ja)
JP2008515188A5 (ja)
JP2009224386A5 (ja)
JP2012516036A5 (ja)
JP2005086157A5 (ja)
JP2005086024A5 (ja)
JP2002313810A5 (ja)
JP2008294408A5 (ja)
JP2008504679A5 (ja)
JP2007531268A5 (ja)
JP2009176997A5 (ja)
JP2007500952A5 (ja)
JP2006054425A5 (ja)
JP2006310738A (ja) 薄膜トランジスター及びその製造方法
JP2004214673A5 (ja)
JP2008103737A5 (ja)
JP2009021568A5 (ja)
JP2006287205A5 (ja)
JP2009520363A5 (ja)
JP2008529301A5 (ja)
DE602005021220D1 (de) Halbleiter-auf-isolator-halbleiterbauelement und herstellungsverfahren