JP2007059881A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059881A
JP2007059881A JP2006186460A JP2006186460A JP2007059881A JP 2007059881 A JP2007059881 A JP 2007059881A JP 2006186460 A JP2006186460 A JP 2006186460A JP 2006186460 A JP2006186460 A JP 2006186460A JP 2007059881 A JP2007059881 A JP 2007059881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
gate
insulating film
misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006186460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114881B2 (ja
JP2007059881A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Ota
裕之 大田
Hidenobu Fukutome
秀暢 福留
Kazuo Kawamura
和郎 川村
Kimihiko Hosaka
公彦 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006186460A priority Critical patent/JP5114881B2/ja
Priority to US11/492,199 priority patent/US7977194B2/en
Publication of JP2007059881A publication Critical patent/JP2007059881A/ja
Publication of JP2007059881A5 publication Critical patent/JP2007059881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114881B2 publication Critical patent/JP5114881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Abstract

【課題】製造工程を複雑にすることなく、金属シリサイドよりなるゲート電極及びこのゲート電極を覆うストレッサ膜を形成しうる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板10内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域38と、チャネル領域上にゲート絶縁膜12を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極44とを有するN型MISFETと、ゲート電極44を内包するようにゲート電極44の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜2GPaの引張り応力を有し、チャネル領域に引っ張り応力を印加する絶縁膜46とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、金属シリサイドよりなるゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
MISFETの特性を向上する構造として、金属シリサイドのみによってゲート電極を形成する技術が提案されている。ゲート電極を金属シリサイドにより構成することにより、ポリサイド構造のゲート電極と比較してゲート抵抗を低減することができ、ゲート電極の空乏化も防止することができる。
金属シリサイドのみによってゲート電極を形成する方法としては、ゲート電極形成部分にアモルファスシリコンやポリシリコンよりなるダミー電極を形成後、金属を堆積してシリサイド化反応のための熱処理を行い、ダミー電極を金属シリサイドによって置換する方法が提案されている。この方法によれば、ソース/ドレイン領域をゲート電極に対して自己整合で形成する従来のプロセスとの整合性を維持するとともに、金属材料によるシリコン基板の汚染等を抑制することができる。
また、上記技術とは別に、シリコン結晶に引っ張り歪みを与えることによって結晶中を流れる電子の移動度が向上することが知られており、これを利用した半導体装置の構造が提案されている。その一例として、ストレッサ膜と呼ばれるストレス印加用の膜を、ゲート電極上を覆うように形成する構造が知られている。ストレッサ膜としては、シリコン窒化膜やシリコン窒化酸化膜等のシリコン窒化物系の絶縁膜が広く用いられている。ゲート電極の側面部分から上面に渡って引張り応力を有するストレッサ膜を形成することにより、チャネル領域に引っ張り歪みが加わり、チャネル領域を流れる電子の移動度が向上される。これにより、MISトランジスタを高速動作させることができる。
特開平08−213612号公報
しかしながら、上記の方法を用いて金属シリサイドよりなるゲート電極を形成する場合、ストレッサ膜を用いてチャネル領域に格子歪みを導入することが困難であった。
ダミー電極を金属シリサイドに置換する技術では、ダミー電極を覆う層間絶縁膜を形成後、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等によってこの層間絶縁膜の表面を平坦化してダミー電極の上面を露出した後、金属膜を堆積してシリサイド化熱処理を行うことにより、ダミー電極を金属シリサイドによって置換する。
このため、ダミー電極の側面部分から上面を覆うようにストレッサ膜を形成しても、層間絶縁膜の平坦化工程でダミー電極上面上のストレッサ膜が除去されてしまい、チャネル領域に引っ張り応力を印加することができなくなってしまう。
本発明の目的は、製造工程を複雑にすることなく、金属シリサイドよりなるゲート電極及びこのゲート電極を覆うストレッサ膜を形成しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、金属シリサイド化する必要があるMISFETのゲート電極を選択的且つ安定的にシリサイド化しうる半導体装置の製造方法及び設計方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するN型MISFETと、前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜2GPaの引張り応力を有し、前記チャネル領域に引っ張り応力を印加する第1の絶縁膜とを有する半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するP型MISFETと、前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有し、前記チャネル領域に圧縮応力を印加する第1の絶縁膜とを有する半導体装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するN型MISFETを形成する工程と、前記N型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜2GPaの引張り応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するP型MISFETを形成する工程と、前記P型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板上に、第1のチャネル領域を挟んで形成された第1のソース/ドレイン領域と、前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなる第1のゲート電極を有する第1のMISFETと、第2のチャネル領域を挟んで形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、ポリシリコンよりなり前記第1のゲート電極よりもゲート長の長い第2のゲート電極を有する第2のMISFETとを形成する工程と、前記第1のMISFET及び前記第2のMISFETが形成された前記半導体基板上に、前記第1のゲート電極上及び前記第2のゲート電極の上端部における膜厚が薄く、前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の少なくとも上端部が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、金属膜を堆積して熱処理を行うことにより、前記第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコン及び前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程とを有し、前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程では、前記第2のゲート電極のゲート長が前記第1のゲート電極のゲート長よりも長いことを利用して、前記第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを総て前記金属シリサイドに置換するとともに、前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンの一部を前記金属シリサイドに置換する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、絶縁膜を堆積する際の堆積膜厚のパターン依存性を利用して、ゲート電極上では膜厚が薄くなり、平坦部では膜厚が厚くなるように、MISFETを覆う絶縁膜を形成するので、CMPプロセスを用いることなくゲート電極上を選択的に露出することができる。これにより、MISFETのゲート電極を容易に金属シリサイドに置換することができる。また、ゲート電極を金属シリサイドに置換した後に形成するストレッサ膜は、ゲート電極の側壁部分から上面に渡って形成されるため、ストレッサ膜によってチャネル領域に所望の応力を印加することができる。したがって、ポリサイド構造のゲート電極と比較してゲート抵抗を低減することができ、ゲート電極の空乏化も防止することができる。また、ストレッサ膜によってチャネル領域に所定の応力を印加することができ、チャネルを流れるキャリアの移動度を向上することができる。これにより、MISFETを高速動作させることができる。
また、ゲート電極となるポリシリコン膜を堆積後、その表面を平坦化するので、ゲート電極を金属シリサイドに置換する際のシリサイド化反応過程において、ゲート絶縁膜が受けるダメージを低減することができる。
また、絶縁膜を堆積する際の堆積膜厚のパターン依存性を利用してゲート電極の上端部を選択的に露出する絶縁膜を形成し、この上端部からゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換するので、ゲート長の違いを利用して、ゲート長の短いMISFETではゲート電極の総てを金属シリサイドに置換し、ゲート長の長いMISFETではゲート電極の一部を金属シリサイドに置換することができる。これにより、製造工程を複雑にすることなく、高速動作が要求されるゲート長の短いMISFETについてはゲート電極を金属シリサイドにより構成することができ、金属シリサイド化する必要のないゲート長の長いMISFETについては、ポリサイドゲートにより構成することができる。
また、ゲート電極を金属シリサイドに置換する際のシリサイド化反応過程において、ゲート電極が安定的に完全にシリサイド化される最大ゲート長と、ゲート電極が安定的にポリサイドゲート構造となる最小ゲート長とを規定しておき、最大ゲート長と最小ゲート長との間のゲート長をもつMISFETを利用禁止にするので、追加のマスクなしに完全シリサイド化されたゲート電極を有するMISFETとポリサイド構造のゲート電極を有するMISFETとを安定して形成することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図13を用いて説明する。
図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図2乃至図7は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図8はゲート電極となるポリシリコン膜の表面を平坦化する効果を示す図、図9は本実施形態による半導体装置におけるMISFETのソース/ドレイン領域の接合リーク電流の累積度数分布を示すグラフ、図10は本実施形態による半導体装置におけるMISFETのソース/ドレイン領域のシート抵抗の累積度数分布を示すグラフ、図11は本実施形態による半導体装置におけるMISFETの最大ゲート容量とゲート電極長との関係を示すグラフ、図12及び図13は本実施形態による半導体装置におけるMISFETの最大駆動電流とMISFETが動作する最小動作ゲート長との関係を示すグラフである。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
シリコン基板10上には、ゲート絶縁膜12を介してニッケルシリサイドよりなるゲート電極44が形成されている。ゲート電極44の側壁部分には、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜22と、シリコン酸化膜26及びシリコン窒化膜28よりなるサイドウォール絶縁膜30と、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜34とが形成されている。
ゲート電極44の両側のシリコン基板10表面には、エクステンション構造のソース/ドレイン領域38が形成されている。ソース/ドレイン領域38上には、ニッケルシリサイド膜40が形成されている。ニッケルシリサイド膜40上には、シリコン酸化膜42が形成されている。
ゲート電極44上には、サイドウォール絶縁膜22,30,34を介して側面部から上面部に渡って形成されたシリコン窒化膜よりなるストレッサ膜46が形成されている。なお、ストレッサ膜46とは、MISFETのチャネル領域に引張り応力又は圧縮応力を印加するための膜である。この目的のもと、ストレッサ膜46は、ゲート電極44の側壁部分から上面部分に渡って全体を覆うように形成する必要がある。ゲート電極44の上面よりも高い位置に形成したのでは、チャネル領域に十分な応力を印加することはできない。
このように、本実施形態による半導体装置は、ゲート電極44が金属シリサイドによって構成されているとともに、ゲート電極44を内包するように、ゲート電極44の側壁部分から上面部分に渡ってストレッサ膜46が形成されていることに主たる特徴がある。
ストレッサ膜46は、MISFETのチャネル領域に応力を印加するための膜であり、N型MISFETの場合には例えば1〜2GPaの引張り応力を有する膜を用い、P型MISFETの場合には例えば1〜3GPaの圧縮応力を有する膜を用いる。
なお、引張り応力を有する膜とは、基板に対して基板を引っ張る方向に応力を印加する膜を意味する。すなわち、シリコン基板上に引っ張り応力を有するストレッサ膜が形成されると、シリコン結晶が伸張する方向に応力が印加される。反対に、圧縮応力を有する膜とは、基板に対して基板を圧縮させる方向に応力を印加する膜を意味する。すなわち、シリコン基板上に圧縮応力を有するストレッサ膜が形成されると、シリコン結晶が縮む方向に応力が印加される。シリコン結晶に応力が加わって歪みが生じると、等方的であったシリコン結晶のバンド構造の対称性が崩れ、エネルギー準位の分離が生じる。バンド構造変化の結果、格子振動によるキャリア散乱の減少や有効質量の低減により、キャリアの移動度を向上することができる。
したがって、このようにして半導体装置を構成することにより、ポリサイド構造のゲート電極と比較してゲート抵抗を低減することができ、ゲート電極の空乏化も防止することができる。また、ストレッサ膜46によってチャネル領域に所定の応力を印加することができ、チャネルを流れるキャリアの移動度を向上することができる。これにより、MISFETを高速動作させることができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図8を用いて説明する。
まず、シリコン基板10上に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜を形成する。これにより、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜12を形成する。ゲート絶縁膜12は、シリコン窒化酸化膜等、他の絶縁膜であってもよい。
次いで、ゲート絶縁膜12上に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのポリシリコン膜14を堆積する。CVD法により形成したポリシリコン膜14の表面には、成長したグレインの形状を反映して凹凸が存在している(図2(a))。なお、ポリシリコン膜の代わりに、アモルファスシリコン膜を堆積してもよい。
次いで、必要に応じて、P型MISFET形成領域をレジストマスクで覆い、N型MISFET形成領域のポリシリコン膜14中に、As,P,Sb,N等の不純物イオンをイオン注入する。また、N型MISFET形成領域をレジストマスクで覆い、P型MISFET形成領域のポリシリコン膜14中に、B,BF,N,Ge等の不純物イオンをイオン注入する。イオン注入後、レジストマスクを剥離する。なお、P型MISFET形成領域及びN型MISFET形成領域へのイオン注入の順序は、何れが先でもよい。また、更に必要に応じて熱処理を行ってもよい。
次いで、例えばCMP法により、ポリシリコン膜14の表面を研磨して平坦化する(図2(b))。
次いで、平坦化したポリシリコン膜14上に、例えばCVD法により、例えば膜厚30nmのシリコン酸化膜16を堆積する。
次いで、シリコン酸化膜16上に、フォトリソグラフィにより、形成しようとするゲート電極のパターンを有するフォトレジスト膜18を形成する。
次いで、フォトレジスト膜18をマスクとしてシリコン酸化膜16及びポリシリコン膜14を異方性エッチングし、ポリシリコン膜14よりなるダミー電極としてのゲート電極20を形成する(図3(a))。この際、シリコン酸化膜16は、ポリシリコン膜14をパターニングする際のハードマスクとなる。
次いで、フォトレジスト膜18を例えばアッシングにより除去し、シリコン酸化膜16を例えばウェットエッチングにより除去する。
次いで、CVD法により、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜を堆積してエッチバックし、ゲート電極20の側壁部分にシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜22を形成する(図3(b))。
次いで、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜22をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内にエクステンション領域となる不純物層24を形成する(図3(c))。
次いで、CVD法により、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜26と例えば膜厚30nmのシリコン窒化膜28とを堆積してエッチバックし、ゲート電極20の側壁部分にシリコン酸化膜26及びシリコン窒化膜28よりなるサイドウォール絶縁膜30を形成する(図4(a))。
次いで、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜22,30をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に不純物層32を形成する(図4(b))。
次いで、CVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜を堆積してエッチバックし、ゲート電極20の側壁部分にシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜34を形成する(図4(c))。
次いで、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜22,30,34をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極20の両側のシリコン基板内に不純物層36を形成する。
こうして、ゲート電極20の不純物層24,32,36よりなるソース/ドレイン領域38を形成する。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚20nmのニッケル膜を堆積する。
次いで、例えば窒素雰囲気中で例えば300℃、3分間の熱処理を行う。この熱処理により、シリコンが露出しているゲート電極20上及びソース/ドレイン領域38上でシリサイド化反応が生じ、ゲート電極20上及びソース/ドレイン領域38上には、膜厚20nmのニッケルシリサイド膜40が形成される。
次いで、例えばSPM(硫酸過水)を用いたウェットエッチングにより、未反応のニッケル膜を除去する(図5(b))。
なお、ゲート電極20上にシリコン窒化膜等のマスク膜を形成しておき、ソース/ドレイン領域38にのみニッケルシリサイド膜40を形成するようにしてもよい。
また、ニッケルシリサイド膜の代わりに、チタンシリサイド、クロムシリサイド、コバルトシリサイド等の他の金属シリサイド膜を形成してもよい。
次いで、全面に、例えば高密度プラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜42を堆積する(図6(a))。このシリコン酸化膜42の成膜工程では、ゲート電極20上の膜厚が、平坦部(例えばソース/ドレイン領域38上)の膜厚よりも十分に薄くなるように、成膜条件を設定する。例えば、SiH流量を120sccm、O流量を220sccm、He流量を500sccm、パワーをLF(低周波パワー)/HF(高周波パワー)=3200W/500Wの条件で成膜することにより、ゲート電極20上の膜厚が平坦部の膜厚よりも薄くなる。
なお、シリコン酸化膜42を高密度プラズマCVD法により堆積する代わりに、スピンコート法によりSOG膜を堆積してもよい。スピンコートによる膜形成では、膜表面が平坦化する方向に塗布膜が流動するため、突起部上の膜厚は平坦部の膜厚よりも自然に薄くなる。
次いで、例えばドライエッチングにより、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40が露出するまでシリコン酸化膜42を異方性エッチングする。このとき、ソース/ドレイン領域38上に形成されたシリコン酸化膜42の膜厚は、ゲート電極20上に形成されたシリコン酸化膜42の膜厚よりも十分に厚いので、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40が露出した後も、ソース/ドレイン領域上のニッケルシリサイド膜40はシリコン酸化膜42によって覆われている(図6(b))。
なお、シリコン酸化膜42のエッチングの際に、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40を除去してもよい。
また、シリコン酸化膜42のエッチングには、弗酸系水溶液を用いたウェットエッチングを用いてもよい。この場合、シリコン酸化膜42のエッチングとともに、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40も除去することができる。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚30nmのニッケル膜を堆積する。
次いで、例えば窒素雰囲気中で例えば400℃、1分間の熱処理を行う。この熱処理により、ゲート電極20とニッケル膜との間のシリサイド化反応がゲート電極20の上面側から進行し、ゲート絶縁膜12に至るゲート電極20の総てがニッケルシリサイドに置換される。こうして、ニッケルシリサイドよりなるゲート電極44を形成する。
この際、ソース/ドレイン領域38上にはシリコン酸化膜42が残存しているため、ソース/ドレイン領域38においてシリサイド化反応が大幅に進行することはない。したがって、ソース/ドレイン領域38上のニッケルシリサイド膜40の膜厚が大幅に増加してソース/ドレイン領域38の接合破壊等の不具合を引き起こすことはない。
また、ゲート電極20をニッケルシリサイドに置換するためのシリサイド化反応は、ゲート電極20の上面側から進行する。このため、ポリシリコン膜14の表面に凹凸が存在していると、シリサイド化反応が凹部ほど早くゲート絶縁膜12に達するため、ゲート絶縁膜12上でシリサイド化反応が不均一となり、ゲート絶縁膜12にダメージが導入される虞がある(図8(a)参照)。また、ゲート絶縁膜12のダメージが十分に小さい場合でも、シリサイド化反応の不均一化によってプロセスマージンを広げる必要性が生じる。
これに対し、本実施形態による半導体装置の製造方法では、図2(b)に示す工程においてポリシリコン膜14の表面を平坦化している。このため、ゲート電極20のシリサイド化はゲート電極20の上面から均一に進行し(図8(b)参照)、ゲート絶縁膜12にダメージを与えることを防止することができる。
なお、シリサイド化反応に伴うゲート絶縁膜12へのダメージが十分に小さく或いは無視できるような場合、又はポリシリコン膜の代わりにアモルファスシリコン膜を堆積するような場合には、図2(b)に示す工程においてCMPによる平坦化を必ずしも行う必要はない。
次いで、例えばSPM(硫酸過水)を用いたウェットエッチングにより、未反応のニッケル膜を除去する(図7(a))。
次いで、全面に、例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜よりなるストレッサ膜46を形成する。ストレッサ膜46は、ゲート電極44の側壁部分から上面上に延在し、ゲート電極44を覆うように形成されるため、チャネル領域に所定の応力を印加することができる。
ストレッサ膜46は、チャネル領域に引張り応力が印加されるように、例えば、LPCVD法により、成膜温度を500℃、Si流量を60sccm、NH流量を5slm、圧力を300Torrの条件で成膜を行い、1.5GPaの引張り応力を有するシリコン窒化膜を堆積する。
なお、N型MISFETの場合、シリコン基板10に対して1〜2GPa程度の引張り応力を有するストレッサ膜46を形成することにより、チャネルを流れる電子移動度を向上する効果があり、P型MISFETの場合、シリコン基板10に対して1〜3GPa程度の圧縮応力を有するストレッサ膜46を形成することにより、チャネルを流れる正孔移動度を向上する効果がある。ストレッサ膜46の成膜条件は、形成しようとするMISFETのサイズや種類、要求される特性等に応じて適宜設定することが望ましい。
次に、本実施形態による半導体装置の諸特性を測定した結果について図9乃至図13を用いて説明する。
図9はMISFETのソース/ドレイン領域の接合リーク電流の累積度数分布を示すグラフである。また、図10はMISFETのソース/ドレイン領域のシート抵抗の累積度数分布を示すグラフである。図中、●印は本実施形態によるN型MISFETの場合、○印は本実施形態によるP型MISFETの場合である。また、比較のため、■印に従来のポリサイドゲートを用いたN型MISFETの場合を、□印に従来のポリサイドゲートを用いたP型MISFETの場合を示している。
図9に示すように、本実施形態によるN型MISFETでは、従来構造のN型MISFETに比べて接合リーク電流は若干増加しているが、本実施形態によるP型MISFETでは、従来構造のP型MISFETに比べて接合リーク電流は減少している。接合リーク電流の値及びそのばらつきは、従来の値と比較して十分に許容範囲である。
また、図10に示すように、本実施形態によるN型MISFET及びP型MISFETの何れの場合にも、従来構造のMISFETと比較してシート抵抗の減少は僅かである。シート抵抗の値及びそのばらつきは、従来の値と比較して十分に許容範囲である。
これらの結果は、ゲート電極20をニッケルシリサイドに置換する熱処理(図7(a)に示す工程)の際に、ソース/ドレイン領域38上のニッケルシリサイド膜40の特性劣化(例えば、シリサイド化反応の進行によるソース/ドレイン領域の突き抜け等)が生じていないことを示すものである。
図11はMISFETの最大ゲート容量とゲート電極長との関係を示すグラフである。図中、●印は本実施形態によるP型MISFETの場合であり、○印は従来のポリサイドゲート構造のP型MISFETの場合である。なお、測定に用いたMISFETのゲート絶縁膜は、膜厚1.2nmのシリコン窒化酸化膜である。
図11の結果から、本実施形態によるMISFETでは反転層の膜厚が1.5nmであるのに対し、ポリサイドゲート構造のMISFETでは反転層の膜厚が2.0nmであることが判った。すなわち、本実施形態によるMISFETでは、ゲート電極の完全なシリサイド化により空乏化が抑制され、反転層膜厚をポリサイドゲートの場合よりも0.5nm薄くすることができた。
図12はN型MISFETの最大駆動電流とMISFETが動作する最小動作ゲート長との関係を示すグラフ、図13はP型MISFETの最大駆動電流とMISFETが動作する最小動作ゲート長との関係を示すグラフである。図中、●印は本実施形態によるMISFETの場合であり、○印は従来のポリサイドゲート構造のMISFETの場合である。
図12及び図13に示すように、本実施形態によるMISFETでは、N型MISFET及びP型MISFETの双方において、MISFETの最小動作ゲート長を短くできるとともに、最大駆動電流をも増加することができる。
このように、本実施形態によれば、絶縁膜を堆積する際の堆積膜厚のパターン依存性を利用して、ゲート電極上では膜厚が薄くなり、平坦部では膜厚が厚くなるように、MISFETを覆う絶縁膜を形成するので、CMPプロセスを用いることなくゲート電極上を選択的に露出することができる。これにより、ゲート電極を容易に金属シリサイドに置換することができる。また、ゲート電極を金属シリサイドに置換した後に形成するストレッサ膜は、ゲート電極の側壁部分から上面に渡って形成されるため、ストレッサ膜によってチャネル領域に所望の応力を印加することができる。
したがって、本実施形態による半導体装置及びその製造方法によれば、ポリサイド構造のゲート電極と比較してゲート抵抗を低減することができ、ゲート電極の空乏化も防止することができる。また、ストレッサ膜によってチャネル領域に所定の応力を印加することができ、チャネルを流れるキャリアの移動度を向上することができる。これにより、MISFETを高速動作させることができる。
また、ゲート電極となるポリシリコン膜を堆積後、その表面を平坦化するので、ゲート電極を金属シリサイドに置換する際のシリサイド化反応過程において、ゲート絶縁膜が受けるダメージを低減することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図14乃至図16を用いて説明する。なお、図1乃至図13に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図14は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図15及び図16は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
上記第1実施形態では、金属シリサイドよりなるゲート電極を有するMISFET及びその製造方法を示したが、半導体装置によっては、高速動作が必要なロジック回路等のMISFETのゲート電極をシリサイド化すれば十分であり、他のMISFETについてはポリサイドゲートやポリシリコンゲートでも十分な場合がある。本実施形態では、異なるゲート電極構造のMISFETを有する半導体装置について説明する。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図14を用いて説明する。
シリコン基板10上には、ゲート長の短いMISFET50と、ゲート長の長いMISFET60とが形成されている。
MISFET50は、シリコン基板10上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極44と、ゲート電極44両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38とを有している。ソース/ドレイン領域38上には、ニッケルシリサイド膜40が形成されている。
MISFET60は、シリコン基板10上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極20aと、ゲート電極20a両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38aとを有している。ゲート電極20a上及びソース/ドレイン領域38a上には、ニッケルシリサイド膜40aが形成されている。
MISFET50のソース/ドレイン領域38上に形成されたニッケルシリサイド膜40上には、シリコン酸化膜42が形成されている。MISFET50のゲート電極44上には、シリコン酸化膜42は延在していない。
MISFET60上には、MISFET60上を覆うようにシリコン酸化膜42が形成されている。すなわち、シリコン酸化膜42は、ソース/ドレイン領域38a上に形成されたニッケルシリサイド膜40a上のみならず、ゲート電極20a上に形成されたニッケルシリサイド膜40a上にも延在している。
シリコン酸化膜42が形成されたMISFET50,60上には、ストレッサ膜46が形成されている。
このように、本実施形態による半導体装置は、ゲート長の短いMISFET50とゲート長の長いMISFET60とを有し、MISFET50のゲート電極44が金属シリサイドによって構成されており、MISFET60のゲート電極20aがポリサイドゲートによって構成されている。そして、MISFET50のゲート電極44側壁部分から上面に渡ってストレッサ膜46が形成されている。
このようにして半導体装置を構成することにより、高速動作が要求されるゲート長の短いMISFET50のゲート抵抗を低減できるとともに、チャネルを流れるキャリアの移動度を向上することができる。これにより、MISFETを高速動作させることができる。また、ゲート電極の総てをシリサイド化する必要のないゲート長の長いMISFET60については、ポリサイドゲート構造とすることができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図15及び図16を用いて説明する。
まず、シリコン基板10上に、例えば図2(a)乃至図5(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ポリシリコン膜よりなるゲート電極20と、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38とを有するゲート長の短いMISFET50と、ポリシリコン膜よりなるゲート電極20aと、ゲート電極20aの両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38aとを有するゲート長の長いMISFET60とを形成する(図15(a))。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚20nmのニッケル膜を堆積する。
次いで、例えば窒素雰囲気中で150〜300℃、例えば300℃、3分間の熱処理を行う。この熱処理により、シリコンが露出しているゲート電極20上、ゲート電極20a上及びソース/ドレイン領域38,38a上でシリサイド化反応が生じ、ゲート電極20、ゲート電極20a上及びソース/ドレイン領域38,38a上には、膜厚10〜20nmのニッケルシリサイド膜40,40aが形成される。
次いで、例えばSPM(硫酸過水)を用いたウェットエッチングにより、未反応のニッケル膜を除去する(図15(b))。
なお、ゲート電極20上及びゲート電極20a上にシリコン窒化膜等のマスク膜を形成しておき、ソース/ドレイン領域38,38aにのみニッケルシリサイド膜40,40aを形成するようにしてもよい。
また、ニッケルシリサイド膜の代わりに、チタンシリサイド、クロムシリサイド、コバルトシリサイド等の他の金属シリサイド膜を形成してもよい。
次いで、全面に、例えば高密度プラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜42を堆積する(図15(c))。このシリコン酸化膜42の成膜工程では、ゲート電極20上の膜厚が、平坦部(例えばソース/ドレイン領域38,38a上)の膜厚よりも十分に薄くなるように、成膜条件を設定する。例えば、SiH流量を120sccm、O流量を220sccm、He流量を500sccm、パワーをLF(低周波パワー)/HF(高周波パワー)=3200W/500Wの条件で成膜することにより、ゲート電極20上の膜厚が平坦部の膜厚よりも薄くなる。
このとき、シリコン酸化膜42の膜厚は、下地凸部のサイズ(ゲート長)に依存して変化する。例えば、ゲート長が0.1μm以下の場合、電極上の膜厚が平坦部の膜厚よりも薄くなるが、ゲート長が0.2μm程度以上の場合、電極上の膜厚は平坦部とほぼ等しくなる。したがって、ゲート電極20のゲート長を例えば0.05μmに、ゲート電極20aのゲート長を0.2μmとすることにより、ゲート電極20上におけるシリコン酸化膜42の膜厚は平坦部(例えばソース/ドレイン領域38,38a上)の膜厚よりも十分に薄くなり、ゲート電極20a上におけるシリコン酸化膜42の膜厚は平坦部の膜厚とほぼ等しくなる。
なお、シリコン酸化膜42を高密度プラズマCVD法により堆積する代わりに、スピンコート法によりSOG膜を堆積してもよい。スピンコートによる膜形成では、膜表面が平坦化する方向に塗布膜が流動するため、突起部上の膜厚は平坦部の膜厚よりも自然に薄くなる。
次いで、フォトリソグラフィにより、MISFET60の形成領域を覆い、MISFET50の形成領域を露出するフォトレジスト膜48を形成する。
次いで、フォトレジスト膜48をマスクとしてドライエッチングを行い、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40が露出するまでシリコン酸化膜42を異方性エッチングする。このとき、ソース/ドレイン領域38上に形成されたシリコン酸化膜42の膜厚は、ゲート電極20上に形成されたシリコン酸化膜42の膜厚よりも十分に厚いので、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40が露出した後も、ソース/ドレイン領域38上のニッケルシリサイド膜40はシリコン酸化膜42によって覆われている(図16(a))。
なお、シリコン酸化膜42のエッチングの際に、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40を除去してもよい。
また、シリコン酸化膜42のエッチングには、弗酸系水溶液を用いたウェットエッチングを用いてもよい。この場合、シリコン酸化膜42のエッチングとともに、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40も除去することができる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜48を除去する。
なお、ゲート電極20上のシリコン酸化膜42の膜厚が十分に薄く、フォトレジスト膜48を形成することなくゲート電極20の上面を選択的に露出できる場合には、フォトレジスト膜48を必ずしも形成する必要はない。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚30nmのニッケル膜を堆積する。
次いで、例えば窒素雰囲気中で例えば400℃、1分間の熱処理を行う。この熱処理により、ゲート電極20とニッケル膜との間のシリサイド化反応がゲート電極20の上面側から進行し、ゲート絶縁膜12に至るゲート電極20の総てがニッケルシリサイドに置換される。こうして、ニッケルシリサイドよりなるゲート電極44を形成する。
この際、ゲート電極20a上及びソース/ドレイン領域38,38a上にはシリコン酸化膜42が残存しているため、ゲート電極20a上及びソース/ドレイン領域38,38aにおいてシリサイド化反応が進行することはない。
次いで、例えばSPM(硫酸過水)を用いたウェットエッチングにより、未反応のニッケル膜を除去する(図16(b))。
次いで、全面に、例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜よりなるストレッサ膜46を形成する(図16(c))。ストレッサ膜46は、ゲート電極44の側壁部分から上面上に延在し、ゲート電極44を覆うように形成されるため、MISFET50のチャネル領域に所定の応力を印加することができる。
このように、本実施形態によれば、絶縁膜を堆積する際の堆積膜厚のパターン依存性を利用して、ゲート長の短いMISFETのゲート電極上では膜厚が薄くなり、ゲート長の長いMISFETのゲート電極上では膜厚が厚くなるように、MISFETを覆う絶縁膜を形成するので、CMPプロセスを用いることなくゲート長の短いMISFETのゲート電極を選択的に露出することができる。
したがって、製造工程を複雑にすることなく、高速動作が要求されるゲート長の短いMISFETについてはゲート電極を金属シリサイドにより構成することができ、金属シリサイド化する必要のないゲート長の長いMISFETについては、ポリサイドゲートにより構成することができる。
また、本実施形態による半導体装置の製造方法及び設計方法は、第1実施形態に示したストレッサ膜を有する半導体装置及びその製造方法と整合するものであり、ストレッサ膜による効果をも同時に奏することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図17乃至図22を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図17は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図18乃至図20は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図21は本実施形態による半導体装置におけるP型MISFETの閾値電極とゲート長との関係を示すグラフ、図22は本実施形態による半導体装置におけるゲートシート抵抗の累積度数分布を示すグラフである。
本実施形態では、第2実施形態と同様、異なるゲート電極構造のMISFETを有する半導体装置について説明する。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図17を用いて説明する。
シリコン基板10上には、MISFET50と、MISFET50よりもゲート長の長いMISFET60と、MISFET60よりもゲート長の長いMSIFET70が形成されている。
MISFET50は、シリコン基板10上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極44と、ゲート電極44両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38とを有している。ソース/ドレイン領域38上には、ニッケルシリサイド膜40が形成されている。
MISFET60は、シリコン基板10上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極44aと、ゲート電極44a両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38aとを有している。ソース/ドレイン領域38a上には、ニッケルシリサイド膜40aが形成されている。
MISFET70は、シリコン基板10上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極20bと、ゲート電極20b両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38bとを有している。ゲート電極20b上及びソース/ドレイン領域38b上には、ニッケルシリサイド膜44b,40bがそれぞれ形成されている。
MISFET50のソース/ドレイン領域38上に形成されたニッケルシリサイド膜40上には、シリコン酸化膜42が形成されている。MISFET50のゲート電極44上には、シリコン酸化膜42は延在していない。
MISFET60のソース/ドレイン領域38a上に形成されたニッケルシリサイド膜40a上には、シリコン酸化膜42が形成されている。ゲート電極44aの中央部分にはシリコン酸化膜42が形成されているが、ゲート電極44aの端部はシリコン酸化膜42によって覆われていない。
MISFET70のソース/ドレイン領域38b上に形成されたニッケルシリサイド膜40b上には、シリコン酸化膜42が形成されている。ゲート電極20b上に形成されたニッケルシリサイド膜44bの中央部分にはシリコン酸化膜42が形成されているが、ニッケルシリサイド膜44bの端部はシリコン酸化膜42によって覆われていない。
シリコン酸化膜42が形成されたMISFET50,60,70上には、ストレッサ膜46が形成されている。
このように、本実施形態による半導体装置は、ゲート長の異なるMISFET50,60,70を有し、MISFET50のゲート電極44及びMISFET60のゲート電極44aが金属シリサイドによって構成されており、MISFET70のゲート電極20bがポリサイドゲートによって構成されている。
このようにして半導体装置を構成することにより、高速動作が要求されるゲート長の短いMISFET50,60のゲート抵抗を低減できるとともに、チャネルを流れるキャリアの移動度を向上することができる。これにより、MISFETを高速動作させることができる。また、ゲート電極の総てをシリサイド化する必要のないゲート長の長いMISFET70については、ポリサイドゲート構造とすることができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図18乃至図20を用いて説明する。
まず、シリコン基板10上に、例えば図2(a)乃至図5(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ポリシリコン膜よりなるゲート電極20と、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38と、ゲート電極20上及びソース/ドレイン領域38上に形成されたニッケルシリサイド膜40とを有するMISFET50と、ポリシリコン膜よりなるゲート電極20aと、ゲート電極20aの両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38aと、ゲート電極20a上及びソース/ドレイン領域38a上に形成されたニッケルシリサイド膜40aとを有するMISFET60と、ポリシリコン膜よりなるゲート電極20bと、ゲート電極20bの両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域38bと、ゲート電極20b上及びソース/ドレイン領域38b上に形成されたニッケルシリサイド膜40bとを有するMISFET60とを形成する(図18(a))。
ここで、MISFET50のゲート長は例えば30nmであり、MISFET60のゲート長は例えば110nmであり、MISFET70のゲート長は例えば300nmであるものとする。
次いで、全面に、例えば高密度プラズマCVD法により、例えば膜厚10〜40nmのシリコン酸化膜42を堆積する(図18(b))。シリコン酸化膜42は、例えば、SiH流量を120sccm、O流量を220sccm、He流量を500sccm、パワーをLF(低周波パワー)/HF(高周波パワー)=3200W/500Wの条件で成膜する。
高密度プラズマCVDを用いたシリコン酸化膜42の成膜では、段差部における堆積膜厚が平坦部における堆積膜厚よりも薄くなる。すなわち、シリコン酸化膜42の膜厚は、図18(b)に示すように、ゲート長の短いゲート電極20上では平坦部の膜厚よりも全体的に薄くなり、ゲート長の長いゲート電極20a,20b上では端部近傍の膜厚が中央部分や平坦部と比べて薄くなる。
次いで、例えばドライエッチングにより、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40が露出するまで、シリコン酸化膜42を異方性エッチングする。このとき、ゲート電極20a,20b上のニッケルシリサイド膜40a,40b上に形成されたシリコン酸化膜42は中央部分が厚くなっているため、上端部ではニッケルシリサイド膜40a,40bが露出するが、中央部にはシリコン酸化膜42が残存する。また、ソース/ドレイン領域38,38a,38b上に形成されたシリコン酸化膜42の膜厚はゲート電極20上に形成されたシリコン酸化膜42の膜厚よりも十分に厚いので、ゲート電極20上のニッケルシリサイド膜40が露出した後も、ソース/ドレイン領域38,38a,38b上のニッケルシリサイド膜40,40a,40bはシリコン酸化膜42によって覆われている(図19(a))。なお、シリコン酸化膜42の異方性エッチングは、例えばスパッタエッチング法により、例えばArイオンにより5〜30秒程度エッチングすることにより行う。処理条件は、シリコン酸化膜42の膜厚や膜質等に応じて適宜最適化する。
このように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、追加のマスクを用いることなく、MISFETのゲート長が異なることを利用して、ゲート電極上に残存するシリコン酸化膜42の状態を変えることができる。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚40〜70nmのニッケル膜48を堆積する(図19(b))。
次いで、例えば窒素雰囲気中で例えば400℃、10秒〜2分間の熱処理を行う。この熱処理により、MISFET50では、ゲート電極20とニッケル膜48との間のシリサイド化反応がゲート電極20の上面側から進行し、ゲート絶縁膜12に至るゲート電極20の総てがニッケルシリサイドに置換される。こうして、ニッケルシリサイドよりなるゲート電極44を形成する。
また、MISFET60では、ゲート電極20aとニッケル膜48との間のシリサイド化反応がゲート電極20aの上端角部から進行し、ゲート絶縁膜12に至るゲート電極20aの総てがニッケルシリサイドに置換される。こうして、ニッケルシリサイドよりなるゲート電極44aを形成する。
また、MISFET70では、ゲート電極20bとニッケル膜48との間のシリサイド化反応がゲート電極20bの上端角部から進行し、ゲート電極20bのほぼ上半分がニッケルシリサイド膜44bに置換される。こうして、上部にニッケルシリサイド膜44bが形成されたポリサイド構造のゲート電極20bを形成する(図20(a))。
この際、ソース/ドレイン領域38,38a,38b上にはシリコン酸化膜42が残存しているため、ソース/ドレイン領域38,38a,38bにおいてシリサイド化反応が進行することはない。
ここで、本実施形態による半導体装置の製造方法は、各MISFETのゲート電極が所望の構造となるように、MISFET50,60,70のゲート長を規定していることに主たる特徴がある。
図21は、上述の製造条件を用いてゲート電極をニッケルシリサイドにより置換した場合におけるP型MISFETの閾値電極とゲート長との関係の一例を示すグラフである。
図21の測定に用いた本実施形態による半導体装置では、ゲート長が約200nm以上の領域において、閾値電圧はほぼ一定である。ゲート長が約200nm以下になると、閾値電圧の絶対値は一旦増加する。そして、ゲート長が約120nm以下になると、閾値電圧の絶対値は減少する。
本実施形態による半導体装置において、閾値電圧とゲート長との関係が通常の閾値電圧ロールオフ特性と異なっているのは、ゲート長が約200nm以上の領域ではポリサイドゲート構造のゲート電極が形成され、ゲート長が約120nm以下の領域ではシリサイドゲート構造のゲート電極が形成されているからである。すなわち、ゲート長が約200nm以上の領域ではポリサイドゲートトランジスタの閾値電圧ロールオフ特性(図中、特性A)が支配的となり、ゲート長が約120nm以下の領域ではシリサイドゲートトランジスタの閾値電圧ロールオフ特性(図中、特性B)が支配的となっている。
ゲート長が約200nm〜120nmの領域は、ポリサイドゲートトランジスタからシリサイドゲートトランジスタへの遷移領域であり、この領域で安定した特性のトランジスタを形成することは困難である。したがって、半導体装置の設計に当たっては、この遷移領域は利用禁止領域とし、この範囲のゲート長を有するMISFETは使用しないようにすることが望ましい。このようにして半導体装置の設計を行うことにより、ポリサイドゲートトランジスタ(MISFET70)及びシリサイドゲートトランジスタ(MISFET50,60)の双方を、安定して製造することができる。
なお、利用禁止領域のゲート長は、製造条件(シリコン酸化膜42の成膜条件及びドライエッチング条件、並びにゲート電極を金属シリサイドに置換する際に堆積する金属膜の膜厚や熱処理条件等)に依存して変化する。したがって、利用禁止領域のゲート長は、適用する製造プロセスの条件に応じて適宜設定することが望ましい。例えば、本実施形態による半導体装置の製造方法において、ニッケル膜48の膜厚を10〜30nm、ゲート電極をシリサイドに置換するための熱処理条件を窒素雰囲気中、400℃、10秒〜2分間に変更した場合、ゲート長の利用禁止領域は70nm〜150nmであった。
図22は、本実施形態による半導体装置におけるゲートシート抵抗の累積度数分布を示すグラフである。図中、●印はゲート長が110nmの場合、○印はゲート長が10μmの場合である。また、比較のため従来構造のポリサイドゲートの場合を■印として示した。
図示するように、ゲート長が110nmの場合、従来構造のポリサイドゲートの場合と比較してゲートシート抵抗が1桁程度低くなっており、ゲート電極が完全にシリサイド化していることが判る。また、ゲート長が300nmの場合、ゲートシート抵抗は従来構造のポリサイドゲートの場合とほぼ同じであり、ゲート電極が完全にはシリサイド化していないことが判る。また、ゲートシート抵抗のばらつきの範囲も従来構造の場合と同程度であり、ポリサイドゲートトランジスタ及びシリサイドゲートトランジスタを安定して形成できることが判る。
なお、上述のポリサイドゲートトランジスタからシリサイドゲートトランジスタへの遷移領域は、第1実施形態による半導体装置の製造方法において図2(b)に示すポリシリコン膜14の平坦化工程を行わない場合にあっては、ポリシリコン膜14表面の凹凸によるゲート絶縁膜12へのニッケルシリサイド膜44の到達のばらつきが一因となる。換言すれば、ポリシリコン膜14表面の凹凸による膜厚ばらつきの影響は、ゲート長の利用禁止領域によって排除することができる。したがって、ゲート長の利用禁止領域を設ける場合、CMPによるポリシリコン膜14の平坦化を行わなくても、表面凹凸による膜厚ばらつきの影響を防止することができる。
次いで、例えばSPM(硫酸過水)を用いたウェットエッチングにより、未反応のニッケル膜48を除去する。
次いで、全面に、例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜よりなるストレッサ膜46を形成する(図20(b))。ストレッサ膜46は、ゲート電極44の側壁部分から上面上に延在し、ゲート電極44を覆うように形成されるため、MISFET50のチャネル領域に所定の応力を印加することができる。ストレッサ膜46の成膜条件は、形成しようとするMISFETのサイズや種類、要求される特性等に応じて適宜設定することが望ましい。
このように、本実施形態によれば、絶縁膜を堆積する際の堆積膜厚のパターン依存性を利用してゲート電極の上端部を選択的に露出する絶縁膜を形成し、この上端部からゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換するので、ゲート長の違いを利用して、ゲート長の短いMISFETではゲート電極の総てを金属シリサイドに置換し、ゲート長の長いMISFETではゲート電極の一部を金属シリサイドに置換することができる。
したがって、製造工程を複雑にすることなく、高速動作が要求されるゲート長の短いMISFETについてはゲート電極を金属シリサイドにより構成することができ、金属シリサイド化する必要のないゲート長の長いMISFETについては、ポリサイドゲートにより構成することができる。
また、ゲート電極を金属シリサイドに置換する際のシリサイド化反応過程において、ゲート電極が安定的に完全にシリサイド化される最大ゲート長と、ゲート電極が安定的にポリサイドゲート構造となる最小ゲート長とを規定しておき、最大ゲート長と最小ゲート長との間のゲート長をもつMISFETを利用禁止にするので、追加のマスクなしに、完全シリサイド化されたゲート電極を有するMISFETとポリサイド構造のゲート電極を有するMISFETとを安定して形成することができる。
また、本実施形態による半導体装置の製造方法及び設計方法は、第1実施形態に示したストレッサ膜を有する半導体装置及びその製造方法と整合するものであり、ストレッサ膜による効果をも同時に奏することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1及び第2実施形態では、サリサイドプロセスを用いてゲート電極20,20a上及びソース/ドレイン領域38,38a上に金属シリサイド膜40,40aを形成したが、これら金属シリサイド膜40,40aは形成しなくてもよい。
また、上記実施形態では、サイドウォール絶縁膜22,30,34を三段階に分けて形成し、ソース/ドレイン領域を不純物層24,32,36により構成したが、サイドウォール絶縁膜及びソース/ドレイン領域の構造は、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態ではエクステンション領域となる不純物層24を、サイドウォール絶縁膜22の形成後に形成したが、ポリシリコン膜14のパターニング直後(図3(a)の工程の直後)に形成してもよい。ポリシリコン膜14のパターニング直後及びサイドウォール絶縁膜22の形成直後にそれぞれイオン注入を行い、エクステンション領域となる不純物層24を形成してもよい。
ソース/ドレイン領域は、一の不純物層により形成してもよく、LDD構造やエクステンション構造としてもよい。また、チャネル領域とソース/ドレイン領域との間にポケット領域を設けるようにしてもよい。サイドウォール絶縁膜の構造は、ソース/ドレイン領域の構造その他の要求に応じて適宜設定することが望ましい。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するN型MISFETと、
前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜2GPaの引張り応力を有し、前記チャネル領域に引っ張り応力を印加する第1の絶縁膜と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するP型MISFETと、
前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有し、前記チャネル領域に圧縮応力を印加する第1の絶縁膜と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置において、
前記ソース/ドレイン領域は、前記半導体基板の表面に形成された金属シリサイド膜を有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の絶縁膜は、窒化珪素を主成分とする
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板と前記第1の絶縁膜との間に形成され、前記ソース/ドレイン領域を覆う第2の絶縁膜を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6) 付記5記載の半導体装置において、
前記ゲート電極よりもゲート長が長い他のゲート電極を有する他のMISFETを更に有し、
前記第2の絶縁膜は、前記他のゲート電極上に延在して形成されており、
前記他のゲート電極は、ポリシリコンゲート構造又はポリサイドゲート構造を有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 付記5又は6記載の半導体装置において、
前記第2の絶縁膜は、酸化珪素を主成分とする
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8) 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するN型MISFETを形成する工程と、
前記N型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、
前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜2GPaの引張り応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するP型MISFETを形成する工程と、
前記P型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、
前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 付記8又は9記載の半導体装置の製造方法において、
前記MISFETを形成する工程では、前記半導体基板上に、前記ゲート電極よりもゲート長が長い他のゲート電極を有する他のMISFETを更に形成し、
前記第1の絶縁膜を形成する工程では、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上及び前記他のゲート電極上の膜厚が厚くなるように、前記第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜をエッチングする工程では、前記ソース/ドレイン領域上及び前記他のゲート電極上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 半導体基板上に、第1のチャネル領域を挟んで形成された第1のソース/ドレイン領域と、前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなる第1のゲート電極を有する第1のMISFETと、第2のチャネル領域を挟んで形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、ポリシリコンよりなり前記第1のゲート電極よりもゲート長の長い第2のゲート電極を有する第2のMISFETとを形成する工程と、
前記第1のMISFET及び前記第2のMISFETが形成された前記半導体基板上に、前記第1のゲート電極上及び前記第2のゲート電極の上端部における膜厚が薄く、前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の少なくとも上端部が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
金属膜を堆積して熱処理を行うことにより、前記第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコン及び前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程とを有し、
前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程では、前記第2のゲート電極のゲート長が前記第1のゲート電極のゲート長よりも長いことを利用して、前記第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを総て前記金属シリサイドに置換するとともに、前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンの一部を前記金属シリサイドに置換する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記11記載の半導体装置の製造方法において、
前記ポリシリコンを前記金属シリサイドに置換する熱処理により、金属シリサイドよりなるゲート電極が安定的に形成される最大ゲート長と、ポリサイド構造のゲート電極が安定的に形成される最小ゲート長とを規定し、
前記第1のMISFET及び前記第2のMISFETを形成する工程では、前記最大ゲート長以下のゲート長の前記第1のゲート電極を有する前記第1のMISFETと、前記最小ゲート長以上のゲート長の前記第2のゲート電極を有する前記第2のMISFETとを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記8乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記MISFETを形成する工程は、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜及びポリシリコン膜を形成する工程と、前記ポリシリコン膜の表面を研磨により平坦化する工程と、前記ポリシリコン膜をパターニングして前記ゲート電極を形成する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 付記8乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記MISFETを形成する工程の後、前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、前記ソース/ドレイン領域上に金属シリサイド膜を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記金属シリサイド膜を形成する工程では、前記ゲート電極上にも前記金属シリサイド膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) 付記8乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の絶縁膜を形成する工程では、高密度プラズマCVD法又はスピンコート法により、酸化珪素を主成分とする前記第1の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17) 付記8乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の絶縁膜をエッチングする工程では、マスクを用いることなく前記第1の絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18) 付記8乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の絶縁膜をエッチングする工程では、スパッタエッチングにより前記第1の絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19) 付記8乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記金属シリサイドは、ニッケルシリサイドである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記20) 金属シリサイドよりなる第1のゲート電極を有する第1のMISFETと、ポリサイド構造の第2のゲート電極を有する第2のMISFETとを有する半導体装置の設計方法であって、
金属シリサイドよりなるゲート電極が安定的に形成される最大ゲート長と、ポリサイド構造のゲート電極が安定的に形成される最小ゲート長とを規定し、
前記第1のゲート電極のゲート長を、前記最大ゲート長以下のサイズで設計し、前記第2のゲート電極のゲート長を、前記最小ゲート長以上のサイズで設計し、
前記最大ゲート長と前記最小ゲート長との間のゲート長を利用禁止とする
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 ゲート電極となるポリシリコン膜の表面を平坦化する効果を示す図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置におけるMISFETのソース/ドレイン領域の接合リーク電流の累積度数分布を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による半導体装置におけるMISFETのソース/ドレイン領域のシート抵抗の累積度数分布を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による半導体装置におけるMISFETの最大ゲート容量とゲート電極長との関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による半導体装置におけるN型MISFETの最大駆動電流とMISFETが動作する最小動作ゲート長との関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による半導体装置におけるP型MISFETの最大駆動電流とMISFETが動作する最小動作ゲート長との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置におけるP型MISFETの閾値電極とゲート長との関係を示すグラフである。 本発明の第3実施形態による半導体装置におけるゲートシート抵抗の累積度数分布を示すグラフである。
符号の説明
10…シリコン基板
12…ゲート絶縁膜
14…ポリシリコン膜
16,26,42…シリコン酸化膜
18,48…フォトレジスト膜
20,20a,20b,44…ゲート電極
22,30,34…サイドウォール絶縁膜
24,32,36…不純物層
28…シリコン窒化膜
38,38a,38b…ソース/ドレイン領域
40,40a,40b…ニッケルシリサイド膜
46…ストレッサ膜
48…ニッケル膜
50,60,70…MISFET

Claims (10)

  1. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するN型MISFETと、
    前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜2GPaの引張り応力を有し、前記チャネル領域に引っ張り応力を印加する第1の絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された金属シリサイドよりなるゲート電極とを有するP型MISFETと、
    前記ゲート電極を内包するように前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って形成され、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有し、前記チャネル領域に圧縮応力を印加する第1の絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極よりもゲート長が長い他のゲート電極を有する他のMISFETを更に有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記他のゲート電極上に延在して形成されており、
    前記他のゲート電極は、ポリシリコンゲート構造又はポリサイドゲート構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するN型MISFETを形成する工程と、
    前記N型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、
    前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜2GPaの引張り応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板内にチャネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなるゲート電極とを有するP型MISFETを形成する工程と、
    前記P型MISFETが形成された前記半導体基板上に、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記ゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程と、
    前記金属シリサイドに置換された前記ゲート電極を内包するように、前記ゲート電極の側壁部から上面部に渡って、1GPa〜3GPaの圧縮応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記MISFETを形成する工程では、前記半導体基板上に、前記ゲート電極よりもゲート長が長い他のゲート電極を有する他のMISFETを更に形成し、
    前記第1の絶縁膜を形成する工程では、前記ゲート電極上の膜厚が薄く、前記ソース/ドレイン領域上及び前記他のゲート電極上の膜厚が厚くなるように、前記第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜をエッチングする工程では、前記ソース/ドレイン領域上及び前記他のゲート電極上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記ゲート電極が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に、第1のチャネル領域を挟んで形成された第1のソース/ドレイン領域と、前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンよりなる第1のゲート電極を有する第1のMISFETと、第2のチャネル領域を挟んで形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、ポリシリコンよりなり前記第1のゲート電極よりもゲート長の長い第2のゲート電極を有する第2のMISFETとを形成する工程と、
    前記第1のMISFET及び前記第2のMISFETが形成された前記半導体基板上に、前記第1のゲート電極上及び前記第2のゲート電極の上端部における膜厚が薄く、前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の膜厚が厚くなるように、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のソース/ドレイン領域上及び前記第2のソース/ドレイン領域上の前記第1の絶縁膜が残存し、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の少なくとも上端部が露出するように、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
    金属膜を堆積して熱処理を行うことにより、前記第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコン及び前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程とを有し、
    前記ポリシリコンを金属シリサイドに置換する工程では、前記第2のゲート電極のゲート長が前記第1のゲート電極のゲート長よりも長いことを利用して、前記第1のゲート電極を構成する前記ポリシリコンを総て前記金属シリサイドに置換するとともに、前記第2のゲート電極を構成する前記ポリシリコンの一部を前記金属シリサイドに置換する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ポリシリコンを前記金属シリサイドに置換する熱処理により、金属シリサイドよりなるゲート電極が安定的に形成される最大ゲート長と、ポリサイド構造のゲート電極が安定的に形成される最小ゲート長とを規定し、
    前記第1のMISFET及び前記第2のMISFETを形成する工程では、前記最大ゲート長以下のゲート長の前記第1のゲート電極を有する前記第1のMISFETと、前記最小ゲート長以上のゲート長の前記第2のゲート電極を有する前記第2のMISFETとを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項4乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記MISFETを形成する工程は、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜及びポリシリコン膜を形成する工程と、前記ポリシリコン膜の表面を研磨により平坦化する工程と、前記ポリシリコン膜をパターニングして前記ゲート電極を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項4乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜をエッチングする工程では、マスクを用いることなく前記第1の絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006186460A 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5114881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186460A JP5114881B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法
US11/492,199 US7977194B2 (en) 2005-07-26 2006-07-25 Method for fabricating semiconductor device with fully silicided gate electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215479 2005-07-26
JP2005215479 2005-07-26
JP2006186460A JP5114881B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007059881A true JP2007059881A (ja) 2007-03-08
JP2007059881A5 JP2007059881A5 (ja) 2009-07-02
JP5114881B2 JP5114881B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37694892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186460A Expired - Fee Related JP5114881B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7977194B2 (ja)
JP (1) JP5114881B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140854A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2008126490A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 Sony Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2009277849A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7872316B2 (en) 2007-05-17 2011-01-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014168024A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN104979198A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管的形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008144B2 (en) 2006-05-11 2011-08-30 Micron Technology, Inc. Dual work function recessed access device and methods of forming
US8860174B2 (en) * 2006-05-11 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Recessed antifuse structures and methods of making the same
US20070262395A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Gibbons Jasper S Memory cell access devices and methods of making the same
US7867835B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit system for suppressing short channel effects
US7824986B2 (en) * 2008-11-05 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of transistor gates, and methods of forming a plurality of transistor gates having at least two different work functions
US8779551B2 (en) * 2012-06-06 2014-07-15 International Business Machines Corporation Gated diode structure for eliminating RIE damage from cap removal

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845877A (ja) * 1994-07-30 1996-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002217410A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003273240A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2003096421A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Sony Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication, et dispositif electronique
JP2005005633A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005064665A1 (en) * 2003-12-08 2005-07-14 International Business Machines Corporation REDUCTION OF BORON DIFFUSIVITY IN pFETs
JP2005228868A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194749A (en) * 1987-11-30 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2848481B2 (ja) 1995-02-08 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3719618B2 (ja) * 1996-06-17 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3287403B2 (ja) * 1999-02-19 2002-06-04 日本電気株式会社 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2000269458A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3746669B2 (ja) * 2000-10-17 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6562718B1 (en) * 2000-12-06 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming fully silicided gates
JP2003229568A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE10208164B4 (de) * 2002-02-26 2006-01-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Steuern einer elektrischen Eigenschaft eines Feldeffekttransistors
JP3634320B2 (ja) * 2002-03-29 2005-03-30 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE10234931A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz
JP2004315211A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Tsubakimoto Chain Co ハイブリッド駆動式コンベヤ
US20050156208A1 (en) * 2003-09-30 2005-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device having multiple silicide types and a method for its fabrication
US6929992B1 (en) * 2003-12-17 2005-08-16 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFETs having NMOS gates with work functions for compensating NMOS threshold voltage shift
US7176530B1 (en) * 2004-03-17 2007-02-13 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having n-channel channel-junction field-effect transistor
US7241674B2 (en) * 2004-05-13 2007-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure
JP4134001B2 (ja) * 2004-10-29 2008-08-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4440080B2 (ja) * 2004-11-12 2010-03-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20060267106A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Novel semiconductor device with improved channel strain effect

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845877A (ja) * 1994-07-30 1996-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002217410A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003273240A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2003096421A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Sony Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication, et dispositif electronique
JP2005005633A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005064665A1 (en) * 2003-12-08 2005-07-14 International Business Machines Corporation REDUCTION OF BORON DIFFUSIVITY IN pFETs
JP2005228868A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140854A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US10269801B2 (en) 2007-03-20 2019-04-23 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2008126490A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 Sony Corporation 半導体装置およびその製造方法
US11664376B2 (en) 2007-03-20 2023-05-30 Sony Group Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11011518B2 (en) 2007-03-20 2021-05-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9070783B2 (en) 2007-03-20 2015-06-30 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10559567B2 (en) 2007-03-20 2020-02-11 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9449974B2 (en) 2007-03-20 2016-09-20 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9881920B2 (en) 2007-03-20 2018-01-30 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7872316B2 (en) 2007-05-17 2011-01-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2009277849A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014168024A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN104979198A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114881B2 (ja) 2013-01-09
US7977194B2 (en) 2011-07-12
US20070026595A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114881B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7785950B2 (en) Dual stress memory technique method and related structure
US7381619B2 (en) Dual work-function metal gates
JP4982958B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7348231B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having insulating layers with differing compressive stresses
US20060145274A1 (en) NFETs using gate induced stress modulation
KR100735808B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7122410B2 (en) Polysilicon line having a metal silicide region enabling linewidth scaling including forming a second metal silicide region on the substrate
US20090302389A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device with different metallic gates
US20070075374A1 (en) Semicondutor device and method for fabricating the same
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007535171A (ja) 調整可能なゲート電極の仕事関数を備えたデュアルメタルのcmosトランジスタおよびその製造方法
KR20090015858A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110306198A1 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
US7179714B2 (en) Method of fabricating MOS transistor having fully silicided gate
US7898036B2 (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108439A (ja) 半導体装置
JP2007519217A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
KR100546390B1 (ko) 듀얼 실리사이드화 공정을 이용한 mos 트랜지스터의제조 방법
KR100861358B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 형성 방법
KR20100078515A (ko) 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5114881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees