JP2009500824A - 垂直デカップリングコンデンサを含む半導体デバイス - Google Patents

垂直デカップリングコンデンサを含む半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009500824A
JP2009500824A JP2008519306A JP2008519306A JP2009500824A JP 2009500824 A JP2009500824 A JP 2009500824A JP 2008519306 A JP2008519306 A JP 2008519306A JP 2008519306 A JP2008519306 A JP 2008519306A JP 2009500824 A JP2009500824 A JP 2009500824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
forming
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008519306A
Other languages
English (en)
Inventor
レール マチアス
フローベルク カイ
シュバン クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Priority claimed from PCT/US2006/019960 external-priority patent/WO2007005141A1/en
Publication of JP2009500824A publication Critical patent/JP2009500824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

高電荷キャリア蓄積容量のコンデンサに要求されるダイ面積を著しく低減する、デカップリングコンデンサ(240、340、440、540)の垂直方向または三次元非平面構成を提供する。デカップリングコンデンサ(240、340、440、540)の非平面構成により、非常に重要なゲートパターン化プロセス中のパターン均一性が改善される。

Description

本発明は、一般に、集積回路の作製に関し、特に、MOSトランジスタなどの電界効果トランジスタと、スイッチングノイズを低減するためのデカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの形成に関する。
最近の集積回路には、CMOS、NMOS、PMOS素子の形態の電界効果トランジスタ、レジスタ、コンデンサなどの多数の個々の回路素子が、単一のチップ領域に形成されている。典型的に、回路の世代交代とともに、これらの回路素子の特徴サイズが着実に縮小化されていることで、市販の集積回路の性能は、速度および/または電力消費の面で改良が図られている。トランジスタのサイズの縮小化は、CPUなどの複雑な集積回路のデバイス性能を確実に高めるさいの重要な要素である。サイズの縮小化により、通例、スイッチング速度が上がることで、個々のトランジスタの信号処理性能および動的電力消費能力が強化される。すなわち、スイッチング時間の期間が短縮されることで、CMOSトランジスタ素子のロジックをローからハイに切り換えると同時に、過渡電流は、著しく低減される。
一方で、ディープサブミクロンが優勢な現状でトランジスタ素子のチャネル長さなどの特徴サイズを縮小すると、改良されたスイッチング性能により得られた利点を部分的に損なってしまいかねない問題が複数生じる。例えば、制御電圧をゲート電極に印加することで作られる導電チャネルの形成を適切に制御するように、ゲート電極とチャネル領域との容量結合を十分に高く維持するためには、電界効果トランジスタのチャネル長さを短くすることで、ゲート絶縁層の厚みを薄くする必要がある。0.1μm以下のチャネル長さを特徴としている現在の高性能デバイスの場合、二酸化珪素とその下地のチャネル領域との間の界面の特性をよく知られた優れたものにするため、典型的に二酸化珪素を含むゲート絶縁層の厚みは、およそ1.5〜3nm以下となる。このオーダーのゲート誘電体の場合、ゲート誘電体の厚みが線形的に減るにつれ、漏れ電流が指数関数的に増すため、薄いゲート誘電体を流れる漏れ電流が、過渡電流と同等のものになってしまうことがある。
集積回路には、多数のトランジスタ素子の他にも、典型的に、デカップリングなど複数の目的で使用される複数のパッシブコンデンサが形成される。集積回路におけるデカップリングは、高速スイッチングトランジスタのスイッチングノイズを低減するための重要な役割の1つであり、これは、デカップリングコンデンサが、回路の特定の点、例えば、高速スイッチングトランジスタの場所にエネルギーを供給し、それにより、トランジスタが表すロジック状態に過度に影響を及ぼしかねない電圧変動を低減させうるためである。これらのコンデンサは、通常、アクティブな半導体領域に形成されるため、デカップリングコンデンサによって多大なダイ面積が消費される。典型的に、これらのコンデンサは、アクティブな半導体領域上にわたって平面状に形成され、第1のコンデンサ電極として作用する。コンデンサの誘電体は、電界効果トランジスタのゲート絶縁層の製造プロセス中に形成され、ゲート材料は、通常、第2のコンデンサ電極として働くようにゲート電極構造に沿ってパターン化される。このように、大容量デカップリング素子を要するデバイスでは、ダイ面積を著しく消費するだけでなく、漏れ電流が増大してしまい、全静的漏れ消費、ひいては、集積回路の全電力消費量に著しく影響しうることにもなる。高度な応用の場合、電力消費および/または熱管理の面から、大量の静的電力消費は許容不能な場合があるため、一般に、いわゆる、デュアルゲート酸化物処理が使用されて、コンデンサの誘電体層の厚みを増やすことで、これらの素子の漏れ電流を低減してもよい。
以下、図1a〜図1cを参照しながら、漏れ電流が適度な範囲内にある大容量デカップリングコンデンサを備えた半導体デバイスを形成するための典型的な従来技術のプロセスフローについて記載する。図1aは、特定の製造段階における半導体デバイス100の断面図を略図的に示す。半導体デバイス100は、基板101、例えば、シリコン基板を備え、基板101は、トランジスタ素子を受けるための第1の半導体領域130と、静電容量が大きいデカップリングコンデンサを受けるための第2の半導体領域120とを含む。このように、半導体領域120は、半導体領域130に比して、デバイス100の機能ブロックのかなりの割合を占める。第1および第2の半導体領域130、120は、分離構造102によってそれぞれ囲まれている。第1の半導体領域130と、部分的に、それに対応する分離構造102とは、フォトレジストからなるものであってもよいマスク層103によって覆われる。第2の半導体領域120は、105で示すように、イオン注入により極度な格子ダメージが生じた表面部分104を備える。
図1cに示すような半導体デバイスを形成するための典型的なプロセスフローは、分離構造102を規定するための高度なフォトリソグラフィおよびエッチング技術を含み、この後には、レジストマスク103をパターン化するためのさらなるフォトリソグラフィステップが続く。これらのプロセス技術は、当業者によく知られているものであるため、本願明細書において詳細な記載は省略する。引き続き、珪素、アルゴン、キセノンなどの任意の適切なイオンでイオン注入105が実行され、この場合の投与量およびエネルギーを、部分104に極度な格子ダメージを生じるように選択することで、引き続き実行される酸化プロセス中に、部分104の拡散挙動を著しく変化させる。
図1bは、製造段階が進んだ状態にある半導体構造100を略図的に示す。実質的に二酸化珪素からなり、第1の厚み132を有する第1の誘電体層131が、第1の半導体領域130上に形成される。第2の厚み122を有し、第1の誘電体層131と同じ材料からなる第2の誘電体層121が、第2の半導体領域120上に形成される。第1および第2の誘電体層131および121は、高温炉プロセスにおける従来の酸化または高速熱酸化プロセスによって形成される。表面部分104の極度な格子ダメージにより、この表面部分104における酸素拡散は、第1の半導体領域130の表面領域などの、結晶性が実質的に乱されていないシリコン部分と比較すると、著しく高い。結果的に、第2の半導体領域120での酸化物の成長は、第1の半導体領域130の成長速度と比較すると速いため、第1の誘電体層131の厚みが1〜5nmオーダーの場合、第1の厚み132と第2の厚み122には、およそ0.2〜1.0nmの差が生じる。
図1cは、製造段階がさらに進んだ状態にある半導体デバイス100を略図的に示し、第2の半導体領域120に、デカップリングコンデンサ140が形成され、第1の半導体領域130に、電界効果トランジスタ150が形成されている。トランジスタ素子150は、例えば、高ドープされたポリシリコンを含むゲート電極133と、金属シリサイド部分135とを備える。さらに、ゲート電極133の側壁に隣接して、側壁スペーサ134が形成される。金属シリサイド部分135を各々が含むソースおよびドレイン領域136が、第1の半導体領域130に形成される。コンデンサ140は、ゲート電極133と同じ材料からなり、第2の誘電体層121上にわたって形成された導電性電極123を備える。電極123は、コンデンサ140の第1の電極である。コンデンサ電極123は、金属シリサイド部分125を含み、側壁スペーサ要素124によって囲まれる。
トランジスタ素子150およびコンデンサ140を形成するための典型的なプロセスフローは、以下のステップを含むこともある。図1bに示すように、デバイス上にわたって、ポリシリコン層が堆積されてもよく、コンデンサ電極123およびゲート電極133を共通のプロセスで作るために、よく知られたフォトリソグラフィおよびエッチング技術によってパターン化されてもよい。引き続き、ドレインおよびソース領域136は、イオン注入によって形成され、側壁スペーサ134が注入マスクとして作用して、ドレインおよびソース領域136のドーパント濃度を適切な状態にするように、断続的に、側壁スペーサ134および側壁スペーサ124が形成される。その後、金属シリサイド部分125および135は、高融点金属を堆積し、金属と、コンデンサ電極123の下地ポリシリコン、ゲート電極133、およびドレインおよびソース領域136のシリコンとの間で化学反応を起こすことによって形成されてもよい。
図1cから明らかなように、厚み122が増した第2の誘電体層121を有するコンデンサ140の漏れ電流率は、トランジスタ150の要求された動的性能を与えるように最適化された第2の厚み132を有する比較的薄い第1の誘電体層131によって生じる対応する漏れ率と比較すると低い。上述した従来のアプローチを用いると、コンデンサ140の漏れ率が顕著に改善されることもあるが、第2の誘電体層121の厚みが増すことで、コンデンサ140の単位面積当たりの静電容量が著しく減少するという決定的な欠点がある。このように、強化されたデカップリング効果に要求されるような所与の望ましい電荷蓄積容量の場合、コンデンサ140には、さらに広い面積が必要である。従来技術のアプローチのさらなる欠点として、第1および第2の誘電体層131および121を形成するための高温酸化プロセスが要求されため、このプロセススキームが、超薄ゲート絶縁層を形成するための高度な堆積方法など、極めて薄いゲート誘電体を形成するための別の解決策と両立し得ないこともあることが挙げられる。さらに、上述したプロセスフローにより、パターン密度が非常に不均一になってしまい、すなわち、例えば、コンデンサ140に相当する寸法が大きな領域が、トランジスタ150などのごく小さな領域の近傍に位置することで、ゲート電極133などの非常に重要なゲート電極を形成するためのパターン化プロセスを妥協することにもなりうる。
上述した状況を鑑みて、上記に挙げた問題の1つ以上を回避するか、もしくはそれらの影響を少なくとも低減しながら、コンデンサの形成を可能にする改良された技術が必要とされている。
以下、本発明のいくつかの態様を基本的に理解してもらうために、本発明の簡単な要約を記載する。この要約は、本発明の完全な概要ではない。本発明の基本となる要素または重要な要素を特定したり、本発明の範囲を示すことは意図していない。ここでの唯一の目的は、以下に記載するより詳細な記載の序文として、いくつかの概念を簡単な形で与えることである。
一般に、本発明は、デカップリングコンデンサなどの高電荷キャリア蓄積容量のコンデンサを、三次元または垂直構成で形成することで、チップ面積を節約でき、ひいては、他の回路要素に使用できる半導体デバイスと、その製造方法に関するものである。三次元構成で設けることによって、所与のターゲット静電容量に対して、貴重なチップ面積の「二次元消費」が低減されることもあり、特定のダイ領域内のデカップリング静電容量が、さらなるダイ面積を必要とすることなく、著しく増大されることもある。さらに、CPUなど、論理回路要素に三次元コンデンサ構成を設けると、コンデンサを設計するさいの柔軟性が増し、改良されたパターン密度の均一性など、デバイス固有およびプロセス固有の要求を考慮に入れることもできる。
本発明の1つの例示的な実施形態によれば、半導体デバイスが、少なくとも1つのトランジスタ素子と、非平面構成を有し、少なくとも1つのトランジスタ素子に接続されたデカップリングコンデンサとを備える。
本発明の別の例示的な実施形態において、ある方法が、演算ユニットを規定する複数のトランジスタ素子を半導体層に形成するステップを含む。さらに、この方法は、半導体層にリセスを形成するステップと、リセスにコンデンサを形成するステップとを含む。
本発明は、添付の図面と組み合わせて以下の記載を参照しながら理解されてもよく、図面において、同様の参照番号は、同様の要素を示す。
本発明には、さまざまな修正例および別の形態の余地があるが、その具体的な実施形態を図面に一例として図示し、本願明細書にて詳細に記載する。しかしながら、本願明細書における特定の実施形態の記載は、本発明を開示した特定の形態に限定することを意図したものではなく、添付の特許請求の範囲によって規定した本発明の趣旨および範囲内のすべての修正例、均等物、および代替例に及ぶことが意図されていることを理解されたい。
以下、本発明の例示的な実施形態について記載する。説明を明確にするために、本願明細書では実際の実施例における特徴をすべて記載しているわけではない。もちろん、任意のこのような実際の実施形態を開発するにあたって、いずれの場合もシステム関連の制約やビジネス関連の制約を踏まえるなど、実施例ごとにさまざまな判断を行って開発者らの意図する目的を達成していく必要があり、これは実施例によって異なることは理解できよう。さらに、このような開発作業は、複雑かつ時間を要するものになる場合があるが、それでも本願の開示内容を利用できる当業者らにとっては日常業務の一環であろうことも理解できよう。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明について記載する。説明のみを目的とし、当業者によく知られた詳細で本発明を不明瞭にしないように、図面には、さまざまな構造、システム、およびデバイスが略図的に示されている。それでもなお、添付の図面は、本発明の例示的な例を記載し説明するために含まれる。本願明細書で使用する用語および表現は、当業者がこれらの用語および表現を理解しているものと一致する意味を有するものと理解し解釈されるべきである。用語または表現の特別な定義、すなわち、当業者により理解されているような通常の慣例通りの意味とは異なる定義は、本願明細書の用語または表現を一貫して使用することで示されるように意図したものではない。用語または表現が、特別な意味、すなわち、当業者によって理解されているもの以外に意味をもつように意図されている限り、このような特別な定義は、用語または表現に特別な定義を直接かつ明白に与える説明で本願明細書に特記される。
一般に、本発明は、特定の実施形態において、デカップリングコンデンサを表す高電荷キャリア蓄積容量の三次元または垂直方向に配設されたコンデンサの形成を想定したものであり、これらのコンデンサは、CPU、ASIC、または多数のスイッチング動作に伴う高度な論理回路を含む他の回路要素などの高性能半導体デバイスでのスイッチングノイズを低減するために必要とされる。デカップリングコンデンサの構成が三次元または非平面であると、平面構成の従来のデカップリングコンデンサが占める水平面積が著しく小さくなり、非常に不均一なパターン密度がダイ領域内に生じてしまうため、スケールが大きいゲート電極構造をパターン化することが著しく困難になり、重要なエッチングおよびフォトリソグラフィプロセスが、これらのプロセスのパターンに依存する傾向にあるため、これらのプロセスの均一性に影響を及ぼしかねない。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明のさらなる例示的な実施形態についてさらに詳細に記載する。図2aは、製造段階が進んだ状態にある半導体デバイス200の断面図を略図的に示す。半導体デバイス200は、基板201を備え、この基板201は、シリコンバルク基板、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板、または実質的に結晶の半導体層210を上部に形成するのに適した任意の他の半導体または絶縁キャリア材料などの任意の適切な基板の形態で設けられてもよい。CPU、ASIC、および複雑な論理回路要素を含む他のデバイスなどの複雑な論理回路の大部分は、現在、シリコンベースで製造されているため、半導体層210は、シリコン層またはシリコンベース層を意味し、この層は、ゲルマニウム、炭素などの他の材料を含んでもよい。典型的に、半導体層210は、適切なドーパント濃度を含み、この濃度は、垂直方向および水平方向に局所的に変動するものであってもよい。
半導体デバイス200は、CPUなどの演算ユニットを形成してもよい複数のトランジスタ素子250を含む第1のダイ領域230をさらに備えてもよい。デバイス200は、高電荷キャリア蓄積容量を有するコンデンサ240を備えた第2のダイ領域220をさらに備えてもよい。1つの特定の実施形態において、コンデンサ240は、第1のスイッチング論理回路要素を含む高度な半導体デバイスに通常要求されるような、デカップリングコンデンサである。1つの例示的な実施形態において、コンデンサ240は、個々のコンデンサとして構成されてもよい複数のコンデンサ素子240a、240b、240c、240dであってもよいし、他の実施形態において、コンデンサ240は、コンデンサ240を一般に形成するコンデンサ素子として素子240a、240b、240c、240dを備えてもよい。コンデンサ240、すなわち、図示した実施形態において、個々の素子240a、240b、240c、240dは、第1の電極または内側電極241を備え、この電極は、ドープされたポリシリコン、金属シリサイド、金属などの任意の適切な導電材料で形成されてもよい。
さらに、内側電極241を外側電極243から電気的かつ物理的に分離する誘電体層242がそれぞれ設けられ、いくつかの実施形態において、外側電極243は、誘電体層242を取り囲む半導体層210の材料によって表されてもよい。他の実施形態において、外側電極243は、層210の半導体材料と比較して伝導率が高い材料で形成されてもよく、高い伝導率は、高ドーパント濃度および/または適切な材料などによって与えられてもよい。例えば、外側電極243は、高ドープされたポリシリコン、金属シリサイド、金属などからなるものであってもよい。コンデンサ240の全電極表面積の他にも、獲得した静電容量を著しく決定する誘電体層242は、全コンデンサ面積と組み合わせて、所望のターゲット静電容量が得られるように、適切な比誘電率および厚みを有してもよい。例えば、層242の厚さに適度な厚みをもたせながら、内側電極241と外側電極243との間に高い容量結合を得るようにすることで、コンデンサ240の静的漏れ電流を低減させるように、場合によっては、二酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素などの他の標準的な材料と組み合わせて、high−k材料が使用されてもよい。例えば、酸化ジルコニウム、珪酸ジルコニウム、酸化ハフニウム、珪酸ハフニウム、およびそれらの組み合わせなどのhigh−k材料が使用されてもよく、いくつかの実施形態において、これらのhigh−k材料の1つ以上が、窒化珪素、二酸化珪素などの他の認知された誘電体材料によって境界がつけられ、または囲まれてもよい。
図2bは、デバイス200の平面図を略図的に示し、コンデンサ240がダイ領域220内で占める所与の面積に対して得られるであろう静電容量の著しい増加を示す。明らかなように、コンデンサ240は、破線で示すような面積を占める。同じダイ面積を占める平面構成のデカップリングコンデンサを有する従来のデバイスでは、静電容量が低減され、これはまた、例えば、図1cのコンデンサ140を参照しながら図示し説明するように、上側電極と下側電極とを分離する材料によって著しく決定される。本発明によれば、誘電体層242の所与の材料およびその所与の厚みに対して、便宜上、図1cのゲート誘電体121のものと同一である仮定すると、非平面構成であることにより、著しく拡大されたコンデンサ面積が利用可能であり、ひいては、結果的に得られる静電容量が著しく高くなる。誘電体層242の厚みおよびその材料組成を変えることによって、従来の平面配置と比較して、静電容量をさらに増大させ、および/または、漏れ電流を著しく低減させうる。一方で、コンデンサ240の所与のターゲット静電容量に対して、ダイ領域220における消費面積は、デバイス200の他のコンポーネントがより多くの床面積を利用できるように著しく低減されてもよい。
図2aまたは図2bに示すようにデバイス200を形成するための典型的なプロセスフローは、以下のプロセスを含みうる。1つの例示的な実施形態によれば、最初に、複数のトランジスタ素子250のゲート電極構造251を少なくとも形成し、次に、コンデンサ240を形成することによって、コンデンサ240を形成する際の高い柔軟性が得られる。このプロセス形態において、デバイス要求に見合うように所望の厚みおよび材料組成を有するゲート絶縁層を形成するための高度酸化および/または堆積レシピを伴う十分に確立されたプロセスに従って、ゲート電極251が形成されてもよい。その後、十分に確立された低圧化学気相成長(CVD)技術によって、ドープされたポリシリコンなどのゲート電極材料層が堆積されてもよい。引き続き、ゲート電極材料層は、高度フォトリソグラフィおよびエッチング技術によってパターン化されてもよく、この場合、ダイ領域220は、エッチング雰囲気に露出されることによって、ダイ領域220の上方のゲート電極材料を実質的に完全に除去してもよい。すでに説明したように、ゲート電極251を形成するための高度パターン化プロセスは、マイクロローディング効果などによるパターン密度に影響を受けやすいため、エッチングおよびパターン化の均一性は、形成される予定のコンデンサ240が占める表面積のサイズに依存するものであってもよい。このように、所与の所望のデカップリング静電容量に対して、要求される床面積は、従来の平面配置と比較すると著しく縮小され、したがって、パターン密度の不均一性は、従来のデバイス(図1cを参照)と比較して著しく低減されることによって、ゲート電極251を形成するためのパターン化プロセスの全均一性が改善される。
ゲート電極251の形成後、1つの例示的な実施形態によれば、トランジスタ形成プロセスにおいて、十分に確立されたプロセスレシピに従ったイオン注入により、ドレイン領域およびソース領域がそれぞれ形成され、個々のトランジスタ250に対して横方向のドーパントプロファイルを適切に調節するように、断続的な側壁スペーサが形成されてもよい。他の実施形態において、トランジスタ250を形成するプロセスは、ゲート電極251の形成後に中断されてもよく、プロセスフローは、コンデンサ240を形成することによって継続されてもよい。トランジスタ形成プロセスが継続されているのか、またはゲート電極251が完成した後か否かにかかわらず、コンデンサ240、すなわち、個々のコンデンサ素子240a、240b、240c、240dのそれぞれに要求されたパターンを与えながら、ダイ領域230を実質的に完全に覆う適切なレジストマスクが形成されてもよい。このレジストマスクに基づいて、例えば、トレンチの形態をした対応するリセスを半導体層210に形成するために、異方性エッチングプロセスが実行されてもよい。この目的に合わせて、トレンチ分離構造の形成から知られているものに類似したプロセスレシピが使用されてもよい。リセスまたはトレンチをそれぞれ形成した後、レジストマスクが除去されてもよく、引き続き、外側電極243が、例えば、高ドープされたポリシリコンなどの適切な材料をコンフォーマルに堆積することによって形成されてもよい。他の実施形態において、層210の周囲にある半導体材料は、さらなる操作や処理なしに、外側電極243として作用してもよい。プロセスの方針によっては、外側電極243は、他の実施形態に従って、金属を含有するように形成されてもよい。例えば、トランジスタ素子250の形成が、実質的に完了するか、またはさらなる高温プロセスが不要である段階へ進めば、十分に確立された物理または化学気相成長技術によって、タングステン、コバルト、ニッケル、チタンなどの金属が堆積されてもよく、次いで、その金属や化合物は、下地の半導体材料とともに、外側電極243として働いてもよい。例えば、層210が、実質的にシリコンから構成される場合、従来のトランジスタ素子のゲート電極およびドレインおよびソース領域における金属シリサイド領域形成からも知られているように、対応する金属シリサイドが、プロセスの方針に従って形成されてもよい。
1つの例示的な実施形態において、トランジスタ250および外側電極243にある対応する金属シリサイド領域は、共通のプロセスにおいて形成されることで、プロセスの複雑性を著しく低減してもよい。その後、誘電体層242は、前のプロセスフローに応じて、堆積および/または酸化によって形成されてもよい。すなわち、外側電極243が、層210の半導体材料または任意の他の酸化材料で形成されれば、酸化温度が、トランジスタ素子250の製造段階に適合するとした場合、誘電体層242は、酸化によって形成されてもよい。他の場合では、十分に確立された物理または化学気相成長技術によって、適切な誘電体材料が堆積されてもよい。例えば、よく知られたレシピに基づいて、プラズマ強化CVD技術によって、二酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素などが堆積されてもよい。堆積中、誘電体層242の厚みは、コンデンサ240に対して所望の高静電容量を得るように、デバイス要求に従って制御されてもよい。誘電体層242の形成は、ゲート電極251のゲート絶縁層をそれぞれ形成するためのプロセスから実質的に切り離され、したがって、任意の所望の厚みおよび材料組成が、誘電体層242に対して選択されてもよいことを理解されたい。
1つの例示的な実施形態において、誘電体層242の堆積は、内側電極241の電極材料の充填中にダイ領域230上に形成される可能性のある過剰な材料を、後続の選択的エッチングプロセスにおいて確実に除去できるように、内側電極241に対して使用した材料に対するエッチング選択性が高いエッチング停止層の堆積を含んでもよい。
1つの例示的な実施形態において、内側電極241は、高ドープされたポリシリコンを堆積することで、対応するトレンチを実質的に完全に充填することによって形成されてもよい。その後、選択的シリコンエッチングによって、過剰な材料が除去されてもよく、対応するエッチング停止層により、ダイ領域230および220から過剰な材料が確実に除去されてもよい一方で、内側電極241に溝切削が作られてもよい場合、内側電極241の任意のオーバーエッチングが許容可能であり、内側電極241と外側電極243との間の電気的絶縁の信頼性をさらに高めてもよい。その後、トランジスタ素子250を完成するためのさらなる処理が続行されてもよく、最終的に、ダイ領域230およびダイ領域220に対応するコンタクトが形成されてもよく、対応するように設計されたフォトリソグラフィマスクと組み合わせて、十分に確立されたプロセスレシピが使用されてもよいことで、個々のコンデンサ素子240a、240b、240c、240dと、複数のトランジスタ素子250によって表される回路要素との間に、要求された電気的接続を確立する。
図2cは、トランジスタ250によって表される論理回路要素にデカップリングコンデンサ240を接続するために配線手法の1つの説明的な例を略図的に示す。結果的に、デバイス200は、誘電体層208に形成され、複数のトランジスタ250の対応するドレインおよびソース領域およびゲート電極とつながる複数のトランジスタコンタクト254を備えるものであってもよい。さらに、誘電体層208内にコンデンサコンタクト244が形成されることで、内側電極241と外側電極243のそれぞれ電気的接触がもたらされてもよい。図示した実施形態には、外側電極243につながるためのコンタクト244を1つしか示していないが、このコンタクトは、個々のコンデンサ素子240a、240b、240c、240dのすべてと接触状態にあると仮定されてもよい。他の実施形態において、複数の外側電極243に対して、コンデンサコンタクトがそれぞれ設けられてもよい。外側電極243とつながるコンデンサコンタクト244はまた、金属ライン219に接続されてもよく、このラインにより、複数のトランジスタ素子250によって表される論理回路要素に電気的接触がもたらされる。同様に、複数の内側電極241は、それぞれのコンタクト244を経由して、1つ以上の金属ライン209に接続されてもよく、このラインにより、コンデンサ240のデカップリング機能に対して必要に応じて、トランジスタ素子250により表される回路要素の指定の部分に電気的接触がもたらされる。図2cに示す配線手法は、説明を目的としたものにすぎず、トランジスタ素子250によって表される回路要素の適切なノードとコンデンサ240とを接続するための任意の他の構造が使用されてもよいことを理解されたい。例えば、個々のコンデンサ素子240a、240b、240c、240dのうち2つ以上が、トランジスタ素子250の回路要素にある異なるノードに接続されてもよい。
前述したように、トランジスタコンタクト254およびコンデンサコンタクト244は、十分に確立されたレシピに基づいて形成されてもよく、ある特定の実施形態において、共通の製造プロセスにおいて形成されてもよい。この目的に合わせて、ダイ領域230および220上にわたって、エッチング停止層(図示せず)がコンフォーマルに堆積された後、誘電体層208が堆積されてもよく、次いで、高度な均一表面トポロジーが要求されていれば、研磨され、または平坦化されてもよい。その後、層208に、対応する開口が形成されてもよく、次いで、半導体領域のそれぞれに接触をもたらすようにエッチング停止層を介してエッチングされてもよい。その後、開口内に、適切な伝導性材料が充填されることで、トランジスタコンタクト254およびコンデンサコンタクト244を形成してもよい。その後、半導体デバイスの金属化層を形成するための十分に確立された技術に従って、金属ライン219および209が形成されてもよい。
適切な層間誘電体材料に埋め込まれた金属ライン209および219の形成中、プラズマ誘導されたダメージが観察されることもある最中に、典型的に、プラズマ周囲に基づいて、異方性エッチング技術が実行されてもよい。特に、最小特徴サイズが、100nmおよびそれよりもさらに小さい非常に高度な半導体デバイスの場合、金属ライン209および219は、銅または銅合金からなるものであってもよく、堆積およびエッチングに対する銅の特別な特性により、特別な方針が必要になることもある。例えば、銅ベースの金属化層の場合、ビアおよびトレンチを受けるように層間誘電体材料が堆積およびパターン化された後、引き続き、銅または銅合金が充填される、いわゆる、ダマシンアプローチを用いることが多い。パターン化プロセス中、特に、重要なビアエッチングプロセス中に、プラズマ誘導ウェハダメージが観察されることが多い。著しいウェハアークおよびウェハ帯電効果の1つの理由として、下地層に伝導性のある面積が過剰にあると、プラズマ支援エッチングプロセス中にアンテナ効果を誘導してしまうことがあるためと考えられている。従来の平面構成(図1cを参照)と比較して、デカップリングコンデンサ240が占める水平表面積が著しく低減することによりアンテナ効果は顕著に低減し、それによって、ウェハアークおよびウェハ帯電などの任意のプラズマ誘導されたダメージの危険性が減る。
図2aを再度参照すると、図2aに示すような半導体デバイス200は、他の実施形態において、複数のトランジスタ素子250を形成する前にコンデンサ240を形成することによって形成されてもよいことを理解されたい。ここでは、コンデンサ240が、トランジスタ素子250を形成するのに必要とされることがある任意の高温プロセスに適合可能であるとした場合、コンデンサ240を形成するためのプロセスフローをトランジスタ素子250を形成するためのプロセスから実質的に切り離してもよい。1つの例示的な実施形態において、コンデンサ240は、トレンチ分離技術に基づいて形成されてもよく、それによって、トランジスタ素子250を形成するためのさらなる従来のプロセスフローと適合可能である形態でコンデンサ240を提供する。この目的に合わせて、任意のトレンチ分離構造の形成前または形成後、コンデンサ240は、異方性トレンチエッチングプロセスと、半導体層210の固有伝導率が適切でないと考えられる場合、例えば、ドープされたポリシリコンの形態で外側電極243を形成するための後続する堆積プロセスとを含むプロセスフローによって形成されてもよい。その後、誘電体層242は、二酸化珪素、酸窒化珪素、または窒化珪素を形成するために、酸化および/または堆積によって形成されてもよい。その後、内側電極243は、ポリシリコンを堆積し、対応するエッチングおよび化学機械研磨(CMP)技術によって任意の過剰な材料を除去することによって形成されてもよい。その後、製造プロセスは、トランジスタ素子250を形成するための標準的な方法で再開されてもよい。次いで、さらなる処理は、図2cに示すように、デバイス200を形成するために上述したように継続されうる。
以下、図3a〜図3eを参照しながら、本発明のさらなる例示的な実施形態についてさらに詳細に記載するが、ここで記載し関与するプロセスステップの多くは、前述した実施形態、または、図4aおよび図4b、さらには図5を参照しながら以下に記載する実施形態において適用されてもよい。前述した実施形態において、非平面コンデンサを形成するための製造プロセスは、任意のトランジスタ素子の形成前にすべて実行されてもよく、または電極構造の形成後に実行されてもよい。以下、図3a〜図3eを参照しながら、ゲート電極構造の形成にも採用される少なくともいくつかのプロセスステップを用いることによって、非平面デカップリングコンデンサを形成可能なプロセス方針について記載する。
図3aにおいて、半導体デバイス300が、上部に半導体層310が形成された基板301を備える。さらに、半導体層310に、トレンチ分離構造302が形成されてもよい。トレンチ分離302は、第1のダイ領域330を第2のダイ領域320から分離してもよい。さらに、1つの例示的な実施形態において、半導体層310上に、ゲート絶縁層352の第1の部分352aが形成されてもよい。この実施形態において、第1のダイ領域330に形成されるゲート絶縁層は、第1の部分352aの厚みより大きなターゲット厚みを有する。他の実施形態において、第1の部分352aは、この製造段階で形成されなくてもよく、垂直方向または三次元非平面デカップリングコンデンサを受けるための第2のダイ領域320をパターン化するためのプロセスステップは、以下に記載するように、部分352aなしに実行されてもよい。図3aに示すようなデバイス300は、高度なフォトリソグラフィ、エッチング、堆積、および平坦化技術を伴う十分に確立されたトレンチ分離技術に従って形成されてもよい。
図3bは、製造段階がさらに進んだ状態にある半導体デバイス300を略図的に示す。デバイス300は、レジストマスクまたは任意の他の適切なハードマスクの形態で設けられてもよいエッチングマスク360を備える。エッチングマスク360は、複数の開口360a、360b、360cを備える。半導体層310には、対応するリセスまたは開口345a、345b、345cが形成される。リセス345a、345b、345cは、例えば、図2aおよび図2bに示すトレンチまたは任意の他の適切な形状の形態を有してもよい。リセス345a、345b、345cの寸法およびそれらの数は共に、形成されるコンデンサの誘電体の所与の材料組成および層の厚みに要求された静電容量が達成されるように選択される。トレンチのサイズは、同じものであっても、異なるものであってもよい。
エッチングマスク360は、十分に確立されたフォトリソグラフィ技術を用いた後、リセス345a、345b、345cを形成するための十分に確立された異方性エッチング技術によって形成されてもよく、プロセスレシピは、トレンチ分離構造302の形成に使用されるものと同様のものが使用されてもよい。すなわち、半導体層310上にゲート絶縁層の第1の部分352aが設けられているか否かに応じて、第2のダイ領域320にあるゲート絶縁層352が開口され、引き続き、半導体材料は、高異方性工程においてエッチングされる。その後、レジストマスク360は、エッチングマスク360が、ハードマスクの形態で与えられている場合、よく知られているウェットまたはドライレジスト剥離技術または任意の他の選択的エッチングプロセスによって除去されてもよい。
図3cは、コンデンサリセス345a、345b、345c内に誘電体層342を形成している間の半導体デバイス300を略図的に示す。このプロセス中、361で示すように、第1の部分352a(図3bを参照)の厚みは、ゲート絶縁層の最終厚みを得るように厚くされてもよい。例えば、プロセス361は、リセス345a、345b、345cの内部と、デカップリングコンデンサの完成後に外側電極として作用することになる、343で示す外部領域との間の容量結合を調節するように、指定の厚みの酸化物を成長させるための酸化プロセスを表してもよい。例えば、誘電体層342は、デバイス要求に応じて、およそ1nm〜数nmの厚みを有する適度に薄い層として与えられてもよい。第1の部分352aの厚みは、誘電体層342の形成後にゲート絶縁層352のターゲット厚みを得るために、適切な方法で選択されてもよいことを理解されたい。他の実施形態において、リセス345a、345b、345cの形成前に、第1の部分352aが形成されない場合、ゲート絶縁層352および誘電体層342は、これらの層が実質的に同じ特性を有するように、単一の共通プロセスにおいて形成されてもよい。
図3dは、ゲート電極材料層351が第1および第2のダイ領域330および320の上方に形成された半導体デバイス300を略図的に示す。層351は、非常に高度なCMOS技術において用いられることが多いドープされたポリシリコンから構成されてもよい。さらに、層351は、層351の材料によって実質的に完全に充填されるリセス345a、345b、345cが存在することで、固有のトポグラフィーを示すものであってもよい。結果的に、層351は、第1のダイ領域330に形成されるゲート電極構造に対して、ターゲット厚み351tより大きい余分な厚みをもって堆積されてもよい。層351は、十分に確立された低圧CVD技術によって形成されてもよい。その後、層351のトポグラフィーは、ターゲット厚み351tを実質的に得るために、CMPによって平坦化されてもよい。次に、平坦化された層351は、第1のダイ領域330にゲート電極構造を形成するために、十分に確立されたフォトリソグラフィおよびエッチング技術によってパターン化されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ゲート電極構造のパターン化プロセスは、リセス345a、345b、345cの上方に電極構造をそれぞれ形成するように修正されてもよく、それによって、ゲート電極構造のパターン化プロセス中、結果的に得られるパターン密度の均一性をさらに増大する。さらに、対応するリセス345a、345b、345cの上方の電極のパターン化は、所望の電気構成に従って個々のリセス345a、345b、345c間の所望の電気的接続が確立されるような方法で実行されてもよい。
図3eは、上述したプロセスシーケンス後、および任意のイオン注入プロセスおよびスペーサ形成シーケンス後の半導体デバイス300を略図的に示す。このように、デバイス300は、複数のトランジスタ350を備えるが、便宜上、1つの素子しか図示していない。トランジスタ350は、演算ユニット、CPUなどの複雑な論理回路要素であってもよい。さらに、個々のコンデンサ素子340a、340b、340cを備えるものであってもよいコンデンサ340が、第2のダイ領域320に形成される。コンデンサ素子340a、340b、340cは、いくつかの実施形態において、トランジスタ350のゲート電極351と共にパターン化されたものであってもよい電極341を有してもよい。すでに説明したように、電極341は、コンデンサ340の所望の電気的構成を与えるように、局所的相互接続の形態で、破線341aで示すように、任意の適切な方法で電気的に接続されてもよい。
その結果、コンデンサ340は、十分に確立されたプロセス技術によって形成されてもよく、図1a〜図1cを参照しながら記載するように、デカップリングコンデンサ340の非平面構成による著しい利点を与えながらも、従来のプロセスフローとの高い適合性が維持される。さらに、ゲート電極351との共通のパターン化プロセスで電極341をパターン化することで、パターン密度の均一性が著しく高まり、重要なフォトリソグラフィおよびエッチング技術中の高度なプロセス制御に著しく寄与する。さらに、接続341aなどの局所的な相互接続構造が、ゲートパターン化プロセス中に形成されることによって、非常に効率的な方法で個々のコンデンサ素子340a、340b、340cを電気的に接続してもよい。さらに、外側電極343の伝導率が、半導体層310の最初のドーピング濃度に基づいて不適切であるとみなされれば、第1のダイ領域330が、対応するレジストマスクによって覆われている間、対応するイオン注入プロセスは、誘電体層342の垂直方向部分に沿った位置にドーパント種を設けるのに適切な投与量およびエネルギーで実行されてもよい。
以下、図4aおよび図4bを参照しながら、トレンチ分離構造の形成が、対応するデカップリングコンデンサを形成するように適切に修正されたさらなる例示的な実施形態について記載する。
図4aは、上部に半導体層410が形成された基板401を備える半導体デバイス400の断面図を略図的に示す。基板401および半導体層410に関しては、基板201および層210を参照しながら前述したものと同じ基準が当てはまる。デバイス400は、トレンチ分離構造402と、半導体層410にある三次元デカップリングコンデンサ440とを備える。この実施形態において、原則的に、トレンチ分離構造402と、第1の素子440aおよび第2の素子440bとを含むデカップリングコンデンサ440の構成は、実質的に同じものであってもよい。結果的に、トレンチ分離構造402は、コンデンサ素子として見なされてもよい。分離構造402およびコンデンサ素子440a、440bの各々は、周囲の半導体層410からそれぞれの素子内部を分離する分離層463を備える。例えば、分離層463は、二酸化珪素および/または窒化珪素および/または酸窒化珪素などで形成されてもよい。いずれの場合においても、分離層463は、トレンチ分離構造402の分離層463が、例えば、前述したように、トレンチ分離構造302、202、および102に要求されたもののように、要求される絶縁特性に見合うように、絶縁材料から形成される。さらに、素子402、440a、440bは、外側電極443、誘電体層442、および内側電極441をさらに備える。内側および外側電極443、441は、ドープされたポリシリコンなど、同じ材料から形成されてもよく、異なる材料から形成されてもよい。誘電体層442は、すでに上述したように、二酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、または任意のhigh−k材料からなるものであってもよい。誘電体層442は、容量結合および漏れ電流の点で所望の特性を与えるように、複数の材料および/または異なる層からなるものであってもよいことを理解されたい。デバイス400は、ゲート絶縁層452と、ゲート電極451とをさらに備えてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、素子402、440a、440bの1つ以上は、対応する「電極」構造451c、451a、451bを備えてもよいのに対して、他の実施形態において、これらの電極構造の一部またはすべてが省略されてもよい。
図4bは、デバイス400の平面図を略図的に示し、同図に、コンデンサ素子440a、440bの1つの例示的な構成を示す。複数の実質的に正方形状の素子440a、440bを備える上記配置は、例示的な種類のものにすぎず、他の幾何学的な構成および形状が選択されてもよいことを理解されたい。例えば、コンデンサ素子440a、440bに対して、実質的に矩形状の輪郭が選択されてもよい。さらに、図4bから明らかなように、トレンチ分離構造402は、ゲート電極451を取り囲み、したがって、トランジスタがゲート電極に隣接して形成される領域を規定する。
図4aおよび図4bに示すようにデバイス400を形成するための典型的なプロセスフローには、以下のプロセスを含みうる。まず、従来のトレンチ分離プロセスと同様に、対応するトレンチが形成されてもよいが、いくつかの実施形態において、分離トレンチの寸法は、分離構造402の所望の構成に適合するように適応されてもよい。例えば、トレンチ幅は、内側および外側電極441、443および誘電体層442とともに、分離層463とを収容するように、それらに応じて大きくされてもよい。他の実施形態において、標準的な分離トレンチ寸法は、対応するコンデンサ素子を収容するのに適したものであってもよい。さらに、素子440aおよび440bに対してトレンチまたはリセスがそれぞれ形成されてもよく、それらの寸法は、分離トレンチの寸法に必ずしも対応するものでなくてもよい。例えば、トレンチ幅、すなわち、図4aにおいて、素子402、440a、440bの水平方向の拡張部は、デザイン要求に従って互いに異なるものであってもよい。個々の素子402、440a、440bの寸法にかかわらず、これらのコンポーネントは、トレンチ分離構造を形成するために十分に確立されたレシピに従って、一般的なエッチングプロセスで形成されてもよい。その後、分離層463は、例えば、制御された酸化プロセスを実行することによって、および/または、二酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素などの任意の適切な絶縁材料を堆積することによって形成されてもよい。次に、例えば、高ドープされたポリシリコンの形態で、またはトランジスタ構造の形成に要求されることがあるような、後続する高温プロセスに耐えるのに適した任意の他の伝導性材料の形態で、外側電極443の材料がコンフォーマルに堆積される。次に、誘電体層442は、酸化および/または堆積によって形成されてもよく、すでに説明したように、要求された特性を得るために、複数の異なる材料または材料層が形成されてもよい。次に、高ドープされたポリシリコンなどの内側電極441の材料が堆積されることで、トレンチおよび開口のそれぞれの残りを確実に充填してもよい。引き続き、従来のトレンチ分離プロセスと同様の方法で、エッチングおよび/またはCMPによって、任意の過剰な材料が除去されてもよい。その後、ゲート絶縁層452は、高度に制御された酸化および/または堆積プロセスを含む十分に確立されたレシピに基づいて形成されてもよい。次に、ゲート電極451は、ポリシリコンなどのゲート電極材料を堆積することによって形成されてもよく、その後、従来のレシピに基づいて、高度なリソグラフィおよびエッチング技術に従ってパターン化される。従来の技術に反して、ゲート電極451をパターン化するためのリソグラフィマスクにより、さらなる「電極」構造451c、451a、または451bが得られてもよく、その後、これらの構造には、パターン化プロセス中に高度に均一なパターン密度が与えられてもよい。
図4bから分かるように、ゲート電極構造451a、451のそれぞれは、与えられるのであれば、構造451a、451bのそれぞれに隣接して内側電極441を接触させるための空間が十分に利用可能であるように形成されてもよい。次いで、さらなる処理、すなわち、ゲート電極451に基づいて完全なトランジスタ構造を形成する処理が、すでに上述したものと同様の方法で継続されてもよい。トランジスタコンタクトの形成中、コンデンサ440の対応するコンタクトが形成されてもよく、所望の電気構成が、図2cを参照しながら記載したものと同様の方法で確立されてもよい。
上述した実施形態により、従来のプロセスフローとの適合性を非常に高く保ったまま、任意の回路素子の製造プロセスからコンデンサ440を形成するための形成プロセスを実質的に完全に切り離すことができることを理解されたい。さらに、いくつかの実施形態において、トレンチ分離構造402は、デカップリングコンデンサとして効率的に使用されてもよく、いくつかの実施形態において、それに応じて得られたコンデンサ面積が、デカップリングの目的を満たすこともあるのに対して、他の実施形態において、さらなるコンデンサ素子440a、440bが設けられる。さらなる他の実施形態において、トレンチ分離構造402は、容量素子として作用しないように電気的接触されないこともある。上述した実施形態は、SOI基板にも応用可能であることを理解されたい。図2a〜図2cおよび図3a〜図3eを参照しながら上述した実施形態にも、同じことが当てはまる。しかしながら、SOI技術に基づいて高度半導体デバイスにおいて、対応する半導体層の厚みは、数十nmのように極めて薄いことがあるため、三次元デカップリングコンデンサ配置によって得られた利用可能なコンデンサ面積を過度に制限してしまうこともある。この場合、いくつかの実施形態において、コンデンサは、SOI基板の埋め込み絶縁層を越えて延伸するように形成されてもよい。
図5は、上方に半導体層510が形成された基板501を備え、半導体層510と基板501とが埋め込み絶縁層503によって分離された半導体デバイス500の断面図を略図的に示す。特定の実施形態において、基板501、埋め込み絶縁層503、および半導体層510の構成は、SOI基板を表すものであってもよい。デバイス500は、コンデンサ素子540a、540bを含むデカップリングコンデンサ540をさらに備える。対応する素子540a、540bは、この製造段階において、半導体層510、埋め込み絶縁層503を通って、基板501内に延伸するリセスを表す。コンデンサ540の構成に応じて、コンデンサ540が、図4aおよび図4bを参照しながら上述したものと同様の構成で形成されてもよい場合、リセス540a、540bは、分離層563の内面上に形成されたものであってもよい。他の実施形態において、特に、適切な分離構造によって囲まれた別のダイ領域に素子540a、540bが設けられる場合、分離層563が省略されてもよいように、コンデンサ素子450a、450bは、図2a〜図2cおよび図3a〜図3eを参照しながら上述したような構成に従って形成されてもよい。この場合、層563は、コンデンサ素子540a、540bの外側電極を表すものであってもよい。
デバイス500は、以下の方法で、デバイスおよびプロセス要求に応じて形成されてもよい。半導体層510を通ってエッチングするために、十分に認知された異方性エッチングプロセスが実行されてもよく、埋め込み絶縁層503を通って効率的にエッチングするように、エッチングの化学的性質が変更されてもよい。その後、トレンチエッチングプロセスは、基板501から材料を除去するのに適切なエッチングの化学的性質に基づいて再開されてもよい。例えば、半導体層510が、実質的にシリコンからなり、基板501が結晶シリコン基板を表せば、層510を通って基板501内にエッチングするために、同じエッチングパラメータが使用されてもよい。所望の深さに達した後、エッチングプロセスは中断されてもよく、プロセスおよびデバイス要求に応じて、分離層または外側電極層の形態で層563を形成することによって、さらなる処理が再開されてもよい。いくつかの実施形態において、図4aおよび図4bを参照しながら記載したように、実質的に同じプロセス方針が実行されてもよく、コンデンサ540の素子の1つ以上が、構造402などのトレンチ分離構造としてデザインされてもよい。対応する分離構造を基板501内に延伸することは、対応するトレンチ分離構造の機能性に実質的に負の影響を及ぼすわけではないことを理解されたい。他の実施形態において、図2a〜図2cおよび図3a〜図3eを参照しながら記載したようなプロセス方針に従ってもよく、別々に形成されたトレンチ分離構造が従来の方法で得られてもよく、コンデンサ素子540a、540bが、占めるチップ面積は最小のまま、高静電容量を与えるために基板501内に延伸するように形成されてもよい。デカップリングコンデンサ540を完成するためのさらなる処理は、上述したように実行されてもよい。
以上のことから、本発明により、従来の平面構成と比較して著しく縮小したダイ面積を占めるデカップリングコンデンサを形成可能な技術を提供する。さらに、多くの実施形態では、コンデンサの誘電体の形成と、対応するゲート絶縁層の形成とが実質的に独立したものであるため、複雑な論理回路要素に三次元デカップリングコンデンサを形成することによって、半導体デバイスを形成するさいの柔軟性が高くなる。すなわち、コンデンサの誘電体の厚みおよび/または材料組成は、いくつかの実施形態において、ゲート絶縁層の特性に関してよりも、改善されたコンデンサの挙動の点で選択されてもよい。他の実施形態において、非平面デカップリングコンデンサの形成は、ゲート電極構造またはトレンチ分離構造を形成するための従来のプロセス方針に組み込まれることで、高められたプロセス均一性、ダイ面積消費量などの著しい利点を与えながら、全体的なプロセスの複雑性を著しく低減してもよい。コンデンサが占めるダイ面積が縮小されることで、重要なゲートパターン化プロセス中のパターン密度の不均一性が著しく低減されてもよく、いくつかの実施形態において、対応するコンデンサ素子上にわたって対応する電極構造が形成される場合、さらに低減されてもよい。さらに、金属化層の形成中などに典型的なバックエンドプロセスにおいて直面するウェハアークの問題は、デカップリングコンデンサが占める著しく縮小された水平方向のダイ面積のアンテナ効果が低減されることで、著しく緩和されてもよい。
本発明は、本願明細書の教示の利益を有する当業者に明らかで種々の同等の方法で修正され実施されてもよいため、上述した特定の実施形態は、説明的なものにすぎない。例えば、上記に示したプロセスステップは、異なる順序で実行されてもよい。さらに、特許請求の範囲に記載したもの以外の本願明細書に示した構造またはデザインの詳細には、何ら限定されることを意図していない。したがって、上述した特定の実施形態は、変更または修正されてもよく、このような変形例はすべて、本発明の範囲内および趣旨であるとみなされることは明らかである。したがって、本願明細書において求められる保護は、特許請求の範囲に示される。
回路要素と、従来の平面構成のデカップリングコンデンサとを含むことで、多大なダイ面積を要する従来の半導体デバイスの断面図。 回路要素と、従来の平面構成のデカップリングコンデンサとを含むことで、多大なダイ面積を要する従来の半導体デバイスの断面図。 回路要素と、従来の平面構成のデカップリングコンデンサとを含むことで、多大なダイ面積を要する従来の半導体デバイスの断面図。 本発明の例示的な実施形態による、回路要素と、非平面構成のデカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの断面図。 図2aのデバイスの平面図。 本発明の例示的な実施形態による、回路要素と、非平面構成のデカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの断面図。 従来のゲートパターン化プロセスと実質的に適合可能なプロセスで、デカップリングコンデンサの三次元構成が形成される、本発明の例示的な実施形態によるさまざまな製造段階中の回路要素と、デカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの断面図。 従来のゲートパターン化プロセスと実質的に適合可能なプロセスで、デカップリングコンデンサの三次元構成が形成される、本発明の例示的な実施形態によるさまざまな製造段階中の回路要素と、デカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの断面図。 従来のゲートパターン化プロセスと実質的に適合可能なプロセスで、デカップリングコンデンサの三次元構成が形成される、本発明の例示的な実施形態によるさまざまな製造段階中の回路要素と、デカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの断面図。 従来のゲートパターン化プロセスと実質的に適合可能なプロセスで、デカップリングコンデンサの三次元構成が形成される、本発明の例示的な実施形態によるさまざまな製造段階中の回路要素と、デカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの断面図。 従来のゲートパターン化プロセスと実質的に適合可能なプロセスで、デカップリングコンデンサの三次元構成が形成される、本発明の例示的な実施形態によるさまざまな製造段階中の回路要素と、デカップリングコンデンサとを含む半導体デバイスの断面図。 本発明のさらなる例示的な実施形態による、共通の製造プロセスにおいて形成されたデカップリングコンデンサおよびトレンチ分離構造の断面図。 本発明のさらなる例示的な実施形態による、共通の製造プロセスにおいて形成されたデカップリングコンデンサおよびトレンチ分離構造の平面図。 本発明のさらなる他の例示的な実施形態による、埋め込み絶縁層をデカップリングコンデンサが貫通して延伸するSOIデバイスの断面図。

Claims (12)

  1. 半導体デバイス(200、300、400、500)であって、
    演算ユニットを形成する複数のトランジスタ素子(250、350)と、
    非平面構成を有し、前記演算ユニットに接続されているデカップリングコンデンサ(240、340、440、540)とを備える、半導体デバイス。
  2. 前記デカップリングコンデンサ(240、340、440、540)が、非平面誘電体層(242、342、442、563)によって分離された第1の電極(241、341、441)および第2の電極(243、343、443)を備え、前記第1および第2の電極が、前記少なくとも1つのトランジスタ素子(250、350)が形成される半導体層(201、301、401、501、510)内に延伸する、請求項1に記載の半導体デバイス(200、300、400、500)。
  3. 前記デカップリングコンデンサ(240、340、440、540)が、2つ以上のコンデンサ素子(240A〜D、340A〜C、402、440A〜B)を備え、前記各コンデンサ素子が、非平面誘電体層部分を備える、請求項1に記載の半導体デバイス(200、300、400、500)。
  4. 前記少なくとも1つのトランジスタ素子(250、350)が、ゲート絶縁層(352、352A)を備え、前記ゲート絶縁層と、前記非平面デカップリングコンデンサ(240、340、440、540)に形成された非平面誘電体層(242、342、442、563)とが、厚みおよび材料組成の少なくとも1つの点で異なるものである、請求項1に記載の半導体デバイス(200、300、400、500)。
  5. 前記デカップリングコンデンサ(440)の少なくとも一部分を備えるトレンチ分離構造(402)をさらに備える、請求項1に記載の半導体デバイス(200、300、400、500)。
  6. 前記半導体層(510)を基板(501)から分離する埋め込み絶縁層(503)をさらに備え、前記デカップリングコンデンサ(500)の非平面誘電体層(563)が、前記埋め込み絶縁層(503)を通って、前記基板(501)内に延伸する、請求項2に記載の半導体デバイス(200、300、400、500)。
  7. 演算ユニットを規定する複数のトランジスタ素子(250、350)を半導体層(201、301、401、510)に形成するステップと、
    前記半導体層(201、301、401、510)にリセス(345A〜C)を形成するステップと、
    前記リセス(345A〜C)にコンデンサ(240、340、440、540)を形成するステップとを含む方法。
  8. 前記コンデンサ(240、340、440、540)を形成するステップが、前記リセス(345A〜C)に誘電体層(242、342、442、563)を形成し、前記誘電体層(242、342、442、563)上に伝導性材料(241、341、441)を堆積する、請求項7に記載の方法。
  9. トレンチをエッチングし、少なくとも1つの絶縁材料層(463、442)を含む材料で前記トレンチを充填することによって、トレンチ分離構造(402)を形成するステップをさらに含み、前記リセス(345A〜C)および前記トレンチが、共通のエッチプロセスにおいて形成される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記リセス(345A〜C)を形成する前に、前記複数のトランジスタ素子(250、350)に対してゲート絶縁層(352)の第1の部分(352A)を形成するステップと、
    前記第1の部分(352A)上および前記リセス(345A〜C)の露出表面上に、前記ゲート絶縁層(352)の第2の部分(342)を形成するステップとをさらに含み、前記リセス(345A〜C)内の前記ゲート絶縁層(352)の前記第2の部分(342)が、前記コンデンサ(240、340、440、540)の誘電体層(342)を表す、請求項7に記載の方法。
  11. 前記リセス(345A〜C)を充填するようにゲート電極材料(351)を堆積するステップと、
    ゲート電極材料層(351)を形成するために、表面トポロジーを平坦化するステップと、
    前記ゲート電極材料層(351)から前記複数のトランジスタ素子のゲート電極(351)を形成するステップと、
    前記ゲート電極材料層(351)から前記コンデンサ(340)の内側電極(341)に対して電極部分(341)を形成するステップとを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記リセス(345A〜C)を形成するステップが、前記半導体層(510)と、前記半導体層(510)を基板(501)から分離する埋め込み絶縁層(503)とを通ってエッチングする、請求項7に記載の方法。
JP2008519306A 2005-06-30 2006-05-23 垂直デカップリングコンデンサを含む半導体デバイス Pending JP2009500824A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005030585A DE102005030585B4 (de) 2005-06-30 2005-06-30 Halbleiterbauelement mit einem vertikalen Entkopplungskondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
US11/379,605 US7713815B2 (en) 2005-06-30 2006-04-21 Semiconductor device including a vertical decoupling capacitor
PCT/US2006/019960 WO2007005141A1 (en) 2005-06-30 2006-05-23 A semiconductor device including a vertical decoupling capacitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009500824A true JP2009500824A (ja) 2009-01-08

Family

ID=36969196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519306A Pending JP2009500824A (ja) 2005-06-30 2006-05-23 垂直デカップリングコンデンサを含む半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7713815B2 (ja)
JP (1) JP2009500824A (ja)
CN (1) CN101213666B (ja)
DE (1) DE102005030585B4 (ja)
TW (1) TWI406391B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659954B2 (en) 2014-05-02 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices with vertically integrated capacitor electrodes
US10068913B2 (en) 2016-11-28 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Three dimensional semiconductor devices
JP2019530218A (ja) * 2016-09-06 2019-10-17 クアルコム,インコーポレイテッド 裏面ボディ接点を有するディープトレンチ能動デバイス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612984B2 (en) * 2006-11-01 2009-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layout for capacitor pair with high capacitance matching
US7545022B2 (en) * 2006-11-01 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor pairs with improved mismatch performance
DE102007009383A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102007035832B4 (de) * 2007-07-31 2012-03-29 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines SOI-Halbleiterbauelements und Halbleiterbauelement mit Grabenkondensator
US7943473B2 (en) * 2009-01-13 2011-05-17 Maxim Integrated Products, Inc. Minimum cost method for forming high density passive capacitors for replacement of discrete board capacitors using a minimum cost 3D wafer-to-wafer modular integration scheme
US8222104B2 (en) 2009-07-27 2012-07-17 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated deep trench decoupling capacitors
US9412883B2 (en) * 2011-11-22 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
US9269833B2 (en) * 2011-11-22 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for hybrid MOS capacitors in replacement gate process
US8975133B2 (en) * 2012-08-07 2015-03-10 Globalfoundries Inc. Capacitors positioned at the device level in an integrated circuit product and methods of making such capacitors
US9520390B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a capacitor structure and a process of forming the same
FR3018139B1 (fr) 2014-02-28 2018-04-27 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit integre a composants, par exemple transistors nmos, a regions actives a contraintes en compression relachees
FR3021457B1 (fr) * 2014-05-21 2017-10-13 St Microelectronics Rousset Composant, par exemple transistor nmos, a region active a contraintes en compression relachees, et condensateur de decouplage associe
CN105321886B (zh) * 2014-05-29 2019-07-05 联华电子股份有限公司 电容器结构及其制造方法
FR3025335B1 (fr) 2014-08-29 2016-09-23 Stmicroelectronics Rousset Procede de fabrication d'un circuit integre rendant plus difficile une retro-conception du circuit integre et circuit integre correspondant
US9406718B2 (en) * 2014-09-29 2016-08-02 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel cell with non-destructive readout
US10424585B2 (en) * 2016-01-21 2019-09-24 International Business Machines Corporation Decoupling capacitor on strain relaxation buffer layer
US9941348B2 (en) * 2016-04-29 2018-04-10 Globalfoundries Inc. Method of forming a capacitor structure and capacitor structure
JP6591347B2 (ja) 2016-06-03 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9929148B1 (en) * 2017-02-22 2018-03-27 Globalfoundries Inc. Semiconductor device including buried capacitive structures and a method of forming the same
KR20190017558A (ko) 2017-08-11 2019-02-20 삼성전자주식회사 커패시터 구조물 및 이를 포함하는 반도체 소자
US11329125B2 (en) * 2018-09-21 2022-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit including trench capacitor
JP2021052160A (ja) * 2019-09-18 2021-04-01 キオクシア株式会社 半導体装置
CN112530933B (zh) 2019-09-18 2024-03-22 铠侠股份有限公司 半导体装置
US11139368B2 (en) 2019-10-01 2021-10-05 HeFeChip Corporation Limited Trench capacitor having improved capacitance and fabrication method thereof
US11114441B1 (en) 2020-10-15 2021-09-07 Nanya Technology Corporation Semiconductor memory device
CN116209352B (zh) * 2023-04-27 2023-07-18 北京超弦存储器研究院 半导体器件及其制造方法、存储器、电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872697A (en) * 1996-02-13 1999-02-16 International Business Machines Corporation Integrated circuit having integral decoupling capacitor
US5770875A (en) * 1996-09-16 1998-06-23 International Business Machines Corporation Large value capacitor for SOI
US6072740A (en) * 1997-12-01 2000-06-06 Intel Corporation Apparatus for reducing the effects of power supply distribution related noise
US6566191B2 (en) * 2000-12-05 2003-05-20 International Business Machines Corporation Forming electronic structures having dual dielectric thicknesses and the structure so formed
JP2002222924A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6552383B2 (en) * 2001-05-11 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Integrated decoupling capacitors
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100414204B1 (ko) * 2001-05-31 2004-01-07 삼성전자주식회사 캐퍼시터 소자를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100422597B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정에 의해 형성된 캐패시터와 금속배선을 가지는반도체소자
JP2003309182A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
DE10240423B4 (de) * 2002-09-02 2007-02-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterelement mit einem Feldeffekttransistor und einem passiven Kondensator mit reduziertem Leckstrom und einer verbesserten Kapazität pro Einheitsfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
US6982230B2 (en) * 2002-11-08 2006-01-03 International Business Machines Corporation Deposition of hafnium oxide and/or zirconium oxide and fabrication of passivated electronic structures
DE10306315B4 (de) * 2003-02-14 2007-12-20 Qimonda Ag Halbleitervorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren
US6825545B2 (en) * 2003-04-03 2004-11-30 International Business Machines Corporation On chip decap trench capacitor (DTC) for ultra high performance silicon on insulator (SOI) systems microprocessors
US7271083B2 (en) * 2004-07-22 2007-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-transistor random access memory technology compatible with metal gate process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659954B2 (en) 2014-05-02 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices with vertically integrated capacitor electrodes
US10014315B2 (en) 2014-05-02 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices with vertically integrated capacitor electrodes
US10236298B2 (en) 2014-05-02 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices with vertically integrated capacitor electrodes
JP2019530218A (ja) * 2016-09-06 2019-10-17 クアルコム,インコーポレイテッド 裏面ボディ接点を有するディープトレンチ能動デバイス
US10068913B2 (en) 2016-11-28 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Three dimensional semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7713815B2 (en) 2010-05-11
TWI406391B (zh) 2013-08-21
TW200707707A (en) 2007-02-16
CN101213666A (zh) 2008-07-02
CN101213666B (zh) 2011-12-28
DE102005030585B4 (de) 2011-07-28
DE102005030585A1 (de) 2007-01-04
US20070001203A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009500824A (ja) 垂直デカップリングコンデンサを含む半導体デバイス
US8759208B2 (en) Method for manufacturing contact holes in CMOS device using gate-last process
TW202008436A (zh) 使用單元隔離柱對主動奈米結構間的n-p空間之功函數金屬圖案化
TW202109888A (zh) 積體電路裝置的形成方法
EP2367201A2 (en) Body contact for SRAM cell comprising double-channel transistors
JP2005197753A (ja) ゲート構造を有する半導体デバイス及びその製造方法
TWI713147B (zh) 半導體裝置的形成方法
TWI285943B (en) Trench capacitor DRAM cell using buried oxide as array top oxide
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
TW202129910A (zh) 積體電路裝置
KR101464710B1 (ko) 수직 디커플링 커패시터를 포함하는 반도체 디바이스
TWI701724B (zh) 半導體裝置與其製作方法
TWI409948B (zh) 製造具有不同高度接觸線之高密集度mosfet電路的結構與方法
JP2023550247A (ja) ナノワイヤ・コアを有する強誘電体電界効果トランジスタ
KR20040085912A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP3990858B2 (ja) 半導体装置
TW202232736A (zh) 記憶體裝置及其製造方法
JP2013030698A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI819412B (zh) 半導體結構及其形成方法
US9349813B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2010010218A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007134423A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004103637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100732305B1 (ko) 디램 셀 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111109