JP2009292404A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009292404A
JP2009292404A JP2008150219A JP2008150219A JP2009292404A JP 2009292404 A JP2009292404 A JP 2009292404A JP 2008150219 A JP2008150219 A JP 2008150219A JP 2008150219 A JP2008150219 A JP 2008150219A JP 2009292404 A JP2009292404 A JP 2009292404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
seat cushion
cushion
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446138B2 (ja
Inventor
Akira Kuno
暁 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008150219A priority Critical patent/JP5446138B2/ja
Priority to DE102009025922A priority patent/DE102009025922B4/de
Priority to US12/480,005 priority patent/US8177282B2/en
Priority to CN2009102036717A priority patent/CN101602331B/zh
Publication of JP2009292404A publication Critical patent/JP2009292404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446138B2 publication Critical patent/JP5446138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3029Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement
    • B60N2/3031Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • B60N2/309Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】小型車に適用されている場合であっても、後部席の前のスペースを大きく確保した状態で収納することができる車両用シートを提供することである。
【解決手段】車両用シート20は、シートバック50をシートクッション30に対して起立状態でロックさせると共に、左右一対の後脚36の両先端を車両フロアFに対してロックさせた着座可能モードから、これら両ロック解除を行ってシートバック50の背凭れ面とシートクッション30の座部32の着座面がインストルメントパネル90とその下方のトウボード90aにそれぞれ沿う格好となるように、シートクッション30を前方へ反転させた収納モードにアレンジできる構造となっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用シートに関し、詳しくは、着座可能モードから収納モードにアレンジできる車両用シートに関する。
この種の車両用シートとして、例えば、特許文献1に示す技術が既に知られている。この技術では、助手席は、シートクッションとシートバックとから構成されている。そして、シートバックを前倒れさせ、その前倒れさせた状態のまま、シートクッションを前方にスライドさせて助手席を収納状態に保持することができる。これにより、助手席とその後方に配置した助手席側後部席との間のスペース、すなわち、助手席の後方に配置した助手席側後部席の前のスペースを大きく確保することができる。そのため、例えば、助手席側後部席の乗員は自身の脚を伸ばした状態で着座することができる。
特開2003−165366号公報
しかしながら、上述した助手席が、例えば、小型車に適用されている場合、助手席を収納状態に保持させても助手席側後部席の前のスペースを大きく確保することができなかった。そのため、新たな収納構造を備えた助手席が求められていた。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、小型車に適用されている場合であっても、後部席の前のスペースを大きく確保した状態で収納することができる車両用シートを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、着座可能モードから収納モードにアレンジできる車両用シートであって、乗員の着座部位となる座部と、この座部の前側を支承する格好で座部に枢着された左右一対の前脚と、この座部の後側を支承する左右一対の後脚とから成るシートクッションと、このシートクッションの後側に対して回動可能に組み付けられたシートバックとから構成されており、左右一対の前脚は、その先端が車両フロアにそれぞれ枢着されており、左右一対の後脚は、その先端が車両フロアに対して着脱可能にそれぞれ組み付けられており、シートバックをシートクッションに対して起立状態でロックさせると共に、左右一対の後脚の両先端を車両フロアに対してロックさせた着座可能モードから、これら両ロック解除を行ってシートバックの背凭れ面とシートクッションの座部の着座面がインストルメントパネルとその下方のトウボードにそれぞれ沿う格好となるように、シートクッションを前方へ反転させた収納モードにアレンジできることを特徴とする。
この構成によれば、車両用シートを着座可能モードにアレンジすると、乗員はシートクッションに着座することができると共に、その着座状態でシートバックに凭れることもできる。また、車両用シートを収納モードにアレンジすると、車両用シートが小型車に適用されている場合であっても、車両用シートの後方に配置された後部席の前のスペースを大きく確保することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートであって、シートクッションとシートバックの両裏面は、それぞれ意匠面を成すように設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、車両用シートを見栄え良く収納することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1〜2のいずれか1項に記載の車両用シートであって、収納モードにアレンジすると、シートクッションおよび/またはシートバックは、その状態で保持されることを特徴とする。
この構成によれば、シートバックを、例えば、インストルメントパネル側にロックさせた状態で収納することができる。そのため、車両が走行時であっても、ガタを生じさせることなく車両用シートを収納することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用シートであって、シートバックには、その左右の側面に切欠がそれぞれ形成されており、着座モードから収納モードにアレンジするとき、シートクッションの左右一対の後脚をシートバックの両切欠にそれぞれ嵌め込ませ、その嵌め込ませた状態でアレンジすることを特徴とする。
この構成によれば、シートバックには、その左右の側面に切欠がそれぞれ形成されており、車両用シートを着座モードから収納モードにアレンジするとき、シートクッションの左右一対の後脚をシートバックの両切欠にそれぞれ嵌め込ませ、その嵌め込ませた状態でアレンジすることができる。そのため、シートバックに切欠を形成しない場合と比較すると、シートバックの背凭れ面を大きく確保することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図1〜3を用いて説明する。図1は、本発明の実施例に係る車両用シートを適用させた車両の内部の概略斜視図であり、車両用シートを着座可能モードにアレンジしたときの概略斜視図である。図2は、図1の側面図である。図3は、図1の車両用シートを収納モードにアレンジしたときの概略斜視図である。なお、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、車両1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
はじめに、図1、2を参照して、本発明の実施例に係る車両用シートを適用させた車両の構成を説明する。この車両(小型車)には、運転席10と、助手席20と、これらの後方に運転席側後部席60および助手席側後部席70との計4個の席が設けられている。なお、これら4個の席のうち、助手席20が本発明の車両用シートに相当する。また、これら4個の席のうち、運転席10、運転席側後部席60および助手席側後部席70は公知の席であるため、その詳細説明は省略することとする。そのため、助手席20の構成のみを説明することとする。
助手席20は、シートクッション30とシートバック50とから構成されているシートである。以下に、これらの構成部材30、50を個別に説明する。まず、シートクッション30を説明する。シートクッション30は、乗員の着座部位となる座部32と、この座部32の前側を支承する左右一対の前脚34、34と、この座部32の後側を支承する左右一対の後脚36、36とから構成されている。
両前脚34は、その基端が座部32の幅方向(左右方向)を軸方向とする軸回りに回動可能に座部32に枢着されている。また、この両前脚34には、座部32と干渉するストッパ34aがそれぞれ形成されている。これにより、後述するロック機構38によってシートクッション30を車両フロアFに対してロック状態にすると、両前脚34がシートバック50と共に前倒れしていくことを防止することができる。そのため、このロック状態にすると、乗員は座部32に着座することができる。一方、両後脚36は、その基端が座部32と一体的になるように形成されている。
次に、シートバック50を説明する。シートバック50は、シートクッション30(座部32)に着座した乗員の背凭れ部位となっており、簡易リクライニング機構40を介してシートクッション30の後側に対して組み付けられている。これにより、シートバック50をシートクッション30に対して回動させることができる。この簡易リクライニング機構40には、ロック装置(図示しない)が設けられている。これにより、シートバック50をシートクッション30に対して起立状態にロック(保持)させることができると共に、そのロック解除を行うとシートバック50をシートクッション30に対して後倒れ方向に回動させることができる。
このシートバック50には、その左右側面の下方に切欠52、52がそれぞれ形成されている。これにより、シートバック50をシートクッション30に対して後倒れ方向に回動させていくと、シートクッション30の両後脚36をシートバック50の両切欠52に嵌め込ませることができる。また、このシートバック50には、その左右の上方に突起54、54がそれぞれ形成されている。この両突起54には、その表面に対して進退可能なピン54aがそれぞれ組み付けられている。この両ピン54aは、進出方向に向けて付勢状態でそれぞれ組み付けられている。
また、このシートバック50には、その左側面に乗員が操作可能なレバー56が組み付けられている。このレバー56について詳述すると、レバー56は2段階の操作を行うことができる構造となっている。この2段階の操作のうち、1段階目の操作を行うと、両突起54のピン54aが付勢力に抗して両突起54の内部に退行すると共に、後述するロック機構38のロック解除が行われる構造となっている。また、2段階目の操作を行うと、簡易リクライニング機構40のロック解除が行われる構造となっている。
なお、シートクッション30とシートバック50の両裏面(着座面の反対側の面と背凭れ面の反対側の面)は、それぞれ意匠面を成すように設定されている。また、シートクッション30およびシートバック50は、その材質が剛性を有する合成樹脂によってそれぞれ一体成型されている。また、シートクッション30およびシートバック50は、運転席10のシートクッションおよびシートバックと比較するとコンパクトに形成されている。すなわち、運転席10は大きなサイズのシートから構成されており、助手席20は小さなサイズのシートから構成されている。このようにして助手席20は構成されている。
次に、助手席20を車両フロアFに組み付ける構造を説明する。シートクッション30の両前脚34は、その先端が車幅方向を軸方向とする軸回りに回動可能に車両フロアFの段差部F1に形成された取付ブラケットF2にそれぞれ枢着されている。また、シートクッション30の両後脚36は、その先端がロック機構38を介して車両フロアFに対してそれぞれ組み付けられている。
ここでロック機構38について詳述すると、ロック機構38は、車両フロアF側(例えば、車両フロアFに形成された凹部F3)に形成されたストライカ38aと、後脚36側に形成されたフック38bとから構成されている。そして、ストライカ38aにフック38bが係合したロック状態になると、乗員が着座できるようにシートクッション30(座部32)を車両フロアFに対してロックさせることができる。このとき、助手席20は運転席10に対して略並列状態に配置される格好となっている。そして、このロック解除を行うと、シートクッション30の両前脚34を前倒れさせながら、その基端側の枢着軸を中心にシートクッション30を前方へ向けて反転させることができる。このようにして助手席20は車両フロアFに対して組み付けられている。
なお、助手席20は、車両のインストルメントパネル90に向かい合う格好で車両フロアFに対して組み付けられている。このインストルメントパネル90のうち、センターコンソール92の左壁面と助手席20のドア側のパネル面94には、シートバック50の両突起54がガイドされる格好で摺動するガイド溝96、96がそれぞれ形成されている。この両ガイド溝96の終端には、シートバック50の両突起54のピン54aが嵌まり込み可能なピンキャッチ96aがそれぞれ形成されている。
続いて、上述した構成から成る助手席20の作用を説明する。この助手席20は、着座可能モードおよび収納モードにアレンジすることができる。以下に、これら各モードおよび各アレンジ方法を個別に説明する。
はじめに、着座可能モードから説明する。着座可能モードとは、簡易リクライニング機構40によってシートバック50をシートクッション30に対して起立状態でロックさせると共に、ロック機構38によって左右一対の後脚36、36の両先端を車両フロアFに対してロックさせたモードのことである。この着座可能モードにアレンジすると、乗員はシートクッション30に着座することができると共に、その着座状態でシートバック50に凭れることもできる(図1、2参照)。
一方、収納モードとは、シートバック50の背凭れ面とシートクッション30の座部32の着座面がインストルメントパネル90とその下方のトウボード90aにそれぞれ沿う格好となるように、シートクッション30を前方へ反転させたモードのことである。この収納モードにアレンジすると、助手席側後部席70の前のスペースを大きく確保した状態で助手席20を収納することができる(図3参照)。
次に、着座可能モードから収納モードにアレンジする方法を説明する。まず、乗員は助手席20のレバー56を2段階目まで操作して、ロック機構38をロック解除すると共に簡易リクライニング機構40もロック解除する。次に、乗員はシートクッション30の両前脚34を前倒れさせながら、その基端側の枢着軸を中心にシートクッション30を前方へ反転させていくと共に、シートバック50をシートクッション30に対して後倒れさせていく。
このようにシートバック50を後倒れさせていくと、シートクッション30の左右一対の後脚36、36は、シートバック50に形成された左右の切欠52、52に嵌め込まれる格好となっていく。そのため、この嵌め込まれ状態でシートクッション30を前方へ反転させていく。この反転に伴って、シートバック50がフットスペース98に到達すると、シートバック50の両突起54をセンターコンソール92とパネル面94の両ガイド溝96にガイドさせていく。
このガイドが始まると、両突起54のピン54aは付勢力に抗して進出状態から退行状態へ移行していく。さらに、シートクッション30を前方へ反転させていくと、シートバック50の背凭れ面とシートクッション30の座部32の着座面はインストルメントパネル90とその下方のトウボード90aにそれぞれ沿う格好となっていく。やがて、両突起54のピン54aは両ガイド96のピンキャッチ96aに到達し、付勢力によって退行状態から進出状態に戻される。これにより、両突起54のピン54aは両ガイド溝96のピンキャッチ96aに嵌まり込む。このようにして、助手席20を着座可能モードから収納モードへアレンジすることができ、このアレンジした状態で助手席20を保持することができる。
続いて、逆に、収納モードから着座可能モードへアレンジする方法を説明する。まず、乗員は助手席20のレバー56を1段階目まで操作して、両突起54のピン54aを付勢力に抗して両突起54の内部に退行させる。すなわち、収納モードでの助手席20の保持を解除する。次に、乗員はシートバック50を後方へ移動させていくと共に、シートクッション30の両前脚34を後起こしさせながら、その基端側の枢着軸を中心にシートクッション30を後方へ反転させていく。
このようにシートクッション30を反転させていくと、シートバック50はシートクッション30に対して起立状態になるように戻されていく。そして、起立状態に戻されると、シートバック50はシートクッション30に対してロック状態に戻される。さらに、シートクッション30を反転させていくと、シートクッション30の左右一対の後脚36が車両フロアFに到達するため、ストライカ38aにフック38bが係合した状態に戻される。これにより、シートクッション30は車両フロアFに対してロックされた状態に戻される。このようにして、助手席20を収納モードから着座可能モードへアレンジすることができ、このアレンジした状態で助手席20を保持することができる。
本発明の実施例に係る車両の助手席20は、上述したように構成されている。この構成によれば、助手席20を着座可能モードにアレンジすると、乗員はシートクッション30に着座することができると共に、その着座状態でシートバック50に凭れることもできる。また、助手席20を収納モードにアレンジすると、助手席20が小型車に適用されている場合であっても、助手席側後部席70の前のスペースを大きく確保することができる。
また、この構成によれば、シートクッション30とシートバック50の両裏面は、それぞれ意匠面を成すように設定されている。そのため、助手席20を見栄え良く収納することができる。
また、この構成によれば、シートバック50をインストルメントパネル90側にロックさせた状態で収納することができる。そのため、車両が走行時であっても、ガタを生じさせることなく助手席20を収納することができる。
また、この構成によれば、シートバック50には、その左右の側面に切欠52、52がそれぞれ形成されており、助手席20を着座モードから収納モードにアレンジするとき、シートクッション30の左右一対の後脚36をシートバック50の両切欠52にそれぞれ嵌め込ませ、その嵌め込ませた状態でアレンジすることができる。そのため、シートバック50に切欠52を形成しない場合と比較すると、シートバック50の背凭れ面を大きく確保することができる。
図1は、本発明の実施例に係る車両用シートを適用させた車両の内部の概略斜視図であり、車両用シートを着座可能モードにアレンジしたときの概略斜視図である。 図2は、図1の側面図である。 図3は、図1の車両用シートを収納モードにアレンジしたときの概略斜視図である。
符号の説明
20 車両用シート(助手席)
30 シートクッション
32 座部
34 前脚
36 後脚
50 シートバック
90 インストルメントパネル
90a トウボード
F 車両フロア

Claims (4)

  1. 着座可能モードから収納モードにアレンジできる車両用シートであって、
    乗員の着座部位となる座部と、この座部の前側を支承する格好で座部に枢着された左右一対の前脚と、この座部の後側を支承する左右一対の後脚とから成るシートクッションと、このシートクッションの後側に対して回動可能に組み付けられたシートバックとから構成されており、
    左右一対の前脚は、その先端が車両フロアにそれぞれ枢着されており、
    左右一対の後脚は、その先端が車両フロアに対して着脱可能にそれぞれ組み付けられており、
    シートバックをシートクッションに対して起立状態でロックさせると共に、左右一対の後脚の両先端を車両フロアに対してロックさせた着座可能モードから、これら両ロック解除を行ってシートバックの背凭れ面とシートクッションの座部の着座面がインストルメントパネルとその下方のトウボードにそれぞれ沿う格好となるように、シートクッションを前方へ反転させた収納モードにアレンジできることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    シートクッションとシートバックの両裏面は、それぞれ意匠面を成すように設定されていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の車両用シートであって、
    収納モードにアレンジすると、シートクッションおよび/またはシートバックは、その状態で保持されることを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用シートであって、
    シートバックには、その左右の側面に切欠がそれぞれ形成されており、
    着座モードから収納モードにアレンジするとき、シートクッションの左右一対の後脚をシートバックの両切欠にそれぞれ嵌め込ませ、その嵌め込ませた状態でアレンジすることを特徴とする車両用シート。




JP2008150219A 2008-06-09 2008-06-09 車両用シート Expired - Fee Related JP5446138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150219A JP5446138B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 車両用シート
DE102009025922A DE102009025922B4 (de) 2008-06-09 2009-06-05 Fahrzeugsitz
US12/480,005 US8177282B2 (en) 2008-06-09 2009-06-08 Vehicle seat
CN2009102036717A CN101602331B (zh) 2008-06-09 2009-06-09 车辆用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150219A JP5446138B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292404A true JP2009292404A (ja) 2009-12-17
JP5446138B2 JP5446138B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41399642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150219A Expired - Fee Related JP5446138B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8177282B2 (ja)
JP (1) JP5446138B2 (ja)
CN (1) CN101602331B (ja)
DE (1) DE102009025922B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170104B2 (ja) * 2007-11-29 2013-03-27 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP5284063B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-11 トヨタ紡織株式会社 チルトダウン式乗物シート
JP5620205B2 (ja) * 2010-09-14 2014-11-05 シロキ工業株式会社 車両用シート装置の被ロック部材、車両用シート装置、及び、シート設置体
CN102180114A (zh) * 2011-04-15 2011-09-14 力帆实业(集团)股份有限公司 汽车翻转座椅
CN102815233A (zh) * 2012-09-07 2012-12-12 北京汽车股份有限公司 座椅二次翻倒固定结构及车辆
WO2015094968A1 (en) 2013-12-16 2015-06-25 Johnson Controls Technology Company A seat arrangement
CN107627919A (zh) * 2017-09-26 2018-01-26 芜湖炬胜机电设备厂 一种商务车
JP7014096B2 (ja) * 2018-08-22 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US10843599B2 (en) * 2019-03-20 2020-11-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat assembly
EP3778294B1 (en) * 2019-08-13 2022-08-31 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle seat arrangement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989003U (ja) * 1972-11-15 1974-08-01
JPH053026U (ja) * 1991-01-31 1993-01-19 マツダ株式会社 自動車のフロントシ−ト構造
JPH07186800A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Mazda Motor Corp 車両のシート装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2797732A (en) * 1954-01-04 1957-07-02 Chrysler Corp Foldable seat for automobile body
FR2704493B1 (fr) * 1993-04-27 1995-06-16 Renault Siege escamotable a dossier basculant.
DE4342438C1 (de) * 1993-12-13 1995-05-11 Daimler Benz Ag Fahrzeugsitz
US5941591A (en) * 1995-09-25 1999-08-24 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Foldable device for a recline seat of an automobile
JP3926485B2 (ja) * 1998-07-27 2007-06-06 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 自動車のフラット化シート構造
WO2000021778A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Magna Seating Systems Inc. Automated fold and tumble vehicle seat assembly
DE19964143C2 (de) * 1999-09-11 2001-07-12 Keiper Gmbh & Co Fahrzeugsitz mit Packagestellung
US6135555A (en) * 1999-11-22 2000-10-24 Ford Motor Company Tumbling vehicle seat assembly
US6793285B1 (en) * 2000-03-13 2004-09-21 Magna Seating Systems Inc. Safety mechanism for a fold and tumble seat assembly
JP3083264U (ja) 2001-06-19 2002-01-25 長寿 河野 ワンタッチ荷物のせシート
JP2003165367A (ja) 2001-11-29 2003-06-10 Mazda Motor Corp 車両のシート格納構造
JP4010140B2 (ja) * 2001-11-29 2007-11-21 マツダ株式会社 車両のシート格納構造
JP2003226176A (ja) 2002-02-05 2003-08-12 Mazda Motor Corp 車両のシート格納構造
JP2003237436A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Mazda Motor Corp 車両のシート格納構造
JP3693031B2 (ja) 2002-03-27 2005-09-07 マツダ株式会社 車両のエアバッグ装置
JP3722080B2 (ja) 2002-03-27 2005-11-30 マツダ株式会社 車両のエアバッグ装置
WO2004026619A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Intier Automotive Inc. Stow in floor seat assembly with automatic lateral displacement
JP4259226B2 (ja) * 2003-08-11 2009-04-30 トヨタ紡織株式会社 格納式シート
JP4319091B2 (ja) 2004-06-02 2009-08-26 本田技研工業株式会社 車両用シート
FR2871418B1 (fr) * 2004-06-09 2006-07-28 France Design Sa Siege transformable pour vehicule automobile
JP4770835B2 (ja) 2005-07-14 2011-09-14 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの移動装置
JP2007153216A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Mazda Motor Corp 車両のシート配設構造
JP4962693B2 (ja) 2005-12-07 2012-06-27 マツダ株式会社 車両のシート配設構造
JP4962694B2 (ja) 2005-12-07 2012-06-27 マツダ株式会社 車両のシート配設構造
DE102006012137A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeuginneneinrichtung mit einem beweglichen Beifahrersitz
JP5176555B2 (ja) 2008-01-16 2013-04-03 トヨタ紡織株式会社 フレーム構造
JP2009292405A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
US7976093B2 (en) * 2008-12-22 2011-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Cantilevered seat for a vehicle
US7762604B1 (en) * 2009-02-20 2010-07-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seating arrangement
US8066328B2 (en) * 2009-03-17 2011-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat latch striker and assist handle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989003U (ja) * 1972-11-15 1974-08-01
JPH053026U (ja) * 1991-01-31 1993-01-19 マツダ株式会社 自動車のフロントシ−ト構造
JPH07186800A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Mazda Motor Corp 車両のシート装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8177282B2 (en) 2012-05-15
DE102009025922B4 (de) 2013-12-05
DE102009025922A1 (de) 2010-01-21
JP5446138B2 (ja) 2014-03-19
CN101602331A (zh) 2009-12-16
CN101602331B (zh) 2012-08-29
US20090302633A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446138B2 (ja) 車両用シート
US7950714B2 (en) Vehicle seat
JP4850750B2 (ja) 車両用シート
JP5109543B2 (ja) 乗物用シート
CN114290969A (zh) 座椅用桌子
JP2003118438A (ja) 車両用シート
JP5228635B2 (ja) 車両
JP2009292407A (ja) 車両用シート
JP4556498B2 (ja) 車両用シート装置
JP2013095272A (ja) 跳ね上げシートロック機構付き車両用シート
JP2003276482A (ja) 車両用リヤシート
JP5181848B2 (ja) 車両用シート
JP5023574B2 (ja) シート構造
JP5353514B2 (ja) 車両用シート
JP5481802B2 (ja) 車両用シート
JP2011131662A (ja) 車両の後部荷室構造
JP2007062595A (ja) 車両用シート装置
JP2002104035A (ja) チャイルドシート取付構造
JP2010120573A (ja) シートクッションのロック機構
JP2005022557A (ja) 車両用シート装置
JP4055770B2 (ja) 車両用シートのシートバック支持構造
JP4706393B2 (ja) 車両用シート装置
JP2010280347A (ja) 車両用シート
JP2005289136A (ja) 車両用シート装置
KR20060055568A (ko) 차량의 착탈식 더블폴딩시트 틸팅장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees