JP2009274443A - ビデオで監視される印刷機 - Google Patents

ビデオで監視される印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274443A
JP2009274443A JP2009118603A JP2009118603A JP2009274443A JP 2009274443 A JP2009274443 A JP 2009274443A JP 2009118603 A JP2009118603 A JP 2009118603A JP 2009118603 A JP2009118603 A JP 2009118603A JP 2009274443 A JP2009274443 A JP 2009274443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video sequence
machine
recorded
processing machine
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009118603A
Other languages
English (en)
Inventor
Winfried Berg
ベルク ヴィンフリート
Gernot Keller
ケラー ガーノット
Martin Kluepfel
クリュップフェル マーティン
Mario Rottloff
ロットロフ マリオ
Ingo Schilz
シュイルツ インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2009274443A publication Critical patent/JP2009274443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/02Arrangements of indicating devices, e.g. counters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0009Central control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/16Programming systems for automatic control of sequence of operations

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】印刷機の操作員にとって、簡単に操作することができ、いつでも所望するデータを利用できる、枚葉紙処理機械でのプロセスを表示する方法を提供する。
【解決手段】被印刷体処理機械2でのプロセスが少なくとも1つのカメラ12,13,14で撮影され、撮影されたプロセスがコンピュータ15に保存される、被印刷体処理機械でのプロセスを表示する方法において、被印刷体処理機械2には、機械状態を検出するためのセンサ18が設けられ、カメラ12,13,14によって録画されたプロセスの記録が、検出された機械状態に応じて、ビデオシーケンスとして電子的にマークされることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、被印刷体処理機械でのプロセスが少なくとも1つのカメラで撮影され、撮影されたプロセスが、コンピュータに保存され、ディスプレイに表示される、被印刷体処理機械でのプロセスを表示する方法に関する。
印刷機でのプロセスを表示する方法が特許文献1に開示されている。この方法では、印刷機内部での処理技術のプロセスが監視される。そのために、印刷機は、処理技術のプロセスを視覚化するための、複数のモジュールからなる監視装置を有している。印刷機でのプロセスを監視するために、複数のビデオカメラが配置されており、それぞれの箇所で画像が記録され、印刷機の制御端末のモニタへと伝送される。このようにして、印刷機の内部において、印刷ユニットや排紙領域での枚葉紙の案内がビデオカメラによって監視される。監視装置のモジュール構造によって、印刷ユニットにさまざまな構成を簡単に編成することが可能になるため、異なる印刷機の構成を柔軟に形成することが可能となる。このように、特許文献1は、印刷機のビデオカメラによる監視システムの構築に関するものであるが、そこでは、印刷機でのプロセスを撮影して表示させるための効果的な方法については示唆されていない。
独国特許出願公開第102004015333号明細書
そこで本発明の目的は、印刷機の操作員にとって、簡単に操作することができ、いつでも所望するデータを利用できる、枚葉紙処理機械でのプロセスを表示する方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1および17によって達成される。本発明の有利な実施態様は、従属請求項および図面から見て取れる。本発明による方法は、印刷機および印刷後処理機械に適用可能である。そのために、被印刷体を処理するための本発明による機械は、1つまたは複数のカメラを有しており、そのカメラによって、操作員が管理すべき領域が監視されることになる。これには、特にビデオカメラが適しており、それにより、機械における所望の場所での経過を恒常的に撮影することができる。こうしてカメラにより撮影されたプロセスは、バス回線として、またはイーサネットのようなネットワークとしても構成可能な回線を通じて、制御コンピュータへと伝送されて、そこで保存される。このコンピュータは、大容量のハードディスク記憶装置を有していると有利であり、それによって、ビデオデータとして恒常的に撮影される監視画像の大量保存が可能となる。本発明によれば、被印刷体処理機械には、その機械状態を検出するセンサが設けられている。このような機械状態としては、印刷機の場合、例えば、設定されている枚葉紙判型、使用される印刷インキ、見当およびレジスタマークの設定、または両面印刷動作のような動作モードなどが挙げられる。センサから制御コンピュータへ通知される機械状態に応じて、カメラによってビデオシーケンスとして録画された機械のプロセスが電子的にマークされる。このようにして、カメラにより撮影されたビデオ画像の、印刷機の機械状態に対する時間的に一義的な割り当てが行われる。こうして、カメラの継続的な画像ストリーム(Bilderstrom)が、印刷機における機械状態と電子的に結び付けられることで、常に機械状態を制御コンピュータに保存されるビデオ画像に割り当てることが可能となる。このことは、特に、画像が再生される時に、その画像と結び付いた機械状態も自動的に表示されることになるため、操作員が録画された画像の管理を行う際に大きな利点となる。それによって、不具合の分析が容易に可能となり、機械の不具合を取り除くことが可能となる。
本発明の第1の実施態様では、マークされたビデオシーケンスは、操作要素が操作されるとスロー再生されるようになっており、ビデオシーケンスが表示装置でスロー再生される時に、ビデオシーケンスの少なくとも一部がスキップされるようになっている。枚葉紙印刷機における枚葉紙の引き渡し(Uebergabe)のような、機械の高速プロセスの場合、リアルタイムでの再生だと、操作員の目は引き渡しプロセスを正しく把握することができない。操作員が認識できるようにするために、ビデオシーケンスはスロー再生されるようになっている。しかしこの場合、再生時間が全体として長くならないように、スロー再生時には、ビデオシーケンスの一部がスキップされるようになっている。そのため、再生時に速度が減速するのに比例して再生時間が長くなることはない。スロー再生時には、例えば10枚目ごとに枚葉紙がスローモーションで表示されれば十分であり、これらの間にある9枚の枚葉紙はスキップされる。それにより、通常のスローモーションでは過去を見ることだけが可能であり、スロー再生が長く続くにつれて、機械におけるリアルタイムプロセスに対して再生はどんどん遅れていくが、画像がスキップされるために、10枚目ごとに再生される枚葉紙の少なくとも先頭部分(Anfang)をリアルタイムで再表示させるようなスロー再生も可能である。スロー再生における個々のビデオシーケンスのこのような再生は、所定の時間間隔で行うことができる。この場合、操作員は相応の時間間隔を選択することができ、それにより、重要でないビデオシーケンスは所定の時間間隔でスキップされて、ビデオの一部だけがスロー再生されることになる。
本発明の別の実施態様では、操作要素を通じて被印刷体処理機械の生産ステップが選択されるようになっており、選択された生産ステップに属する録画済みのビデオシーケンスがディスプレイに再生されるようになっている。特に、複数のカメラが機械に設けられている場合、すべての画像ストリームが恒常的に録画されると、操作員は大量のデータの洪水にさらされることになる。これを抑えるために、操作員はまず、特に重要で不具合が起こりやすいと思われ、ディスプレイに自動的に表示されることになる特定の生産ステップを選択することができる。このようにして、操作員自らが重要であると判断した、選択された生産ステップだけがビデオシーケンスとして表示される。重要でない生産ステップの画像は、まったく再生されないか、別の実施態様では最初から録画すらされないので、再生の洪水は抑制されることになる。選択可能な生産ステップとしては、例えば印刷機の始動から安定した本刷りまでが含まれる。さらに、カメラの画像を、連続して録画して、相応に予め選択された機械状態と結び付けることができる。このような機械状態は、例えば、枚葉紙印刷機におけるシート到着制御(Bogenankunftsregelung)のような特定の管理限界(Regelgrenzen)から逸脱(Ueberschreitung)した状態、すなわち2枚重ねの枚葉紙(Doppelbogen)や斜め枚葉紙(Schraegbogen)が検出された状態、あるいは枚葉紙停止(Bogenstopper)が検出された状態であってよい。このような誤動作とみなされる機械状態を再生点(Wiedergabepunkte)として規定することができ、および/または、ディスクスペースを節約するために、誤動作が検出されたビデオシーケンスが保存された後に録画を停止させることができる。それにより、このような不具合のある機械状態と、この状態と結び付けられたビデオシーケンスとだけが操作員に表示される。このようにして、操作員は、ビデオ画像のデータの洪水の中から、誤動作を含む所望の機械状態を迅速かつスムーズに見つけ出すことができ、それにより、リストアップされた不具合を分析することができる。そして、選択された機械状態は必要に応じてスロー再生され、その結果、操作員は、集中的な視覚による不具合の分析を行うことができる。誤動作が検出された後で録画が自動的に停止された場合、これは、最後に録画された機械状態となるので、非常に簡単に見つけることができ、それによって、ビデオシーケンスの巻き戻しなどの時間のかかる検索プロセスが必要なくなる。
さらに、被印刷体処理機械は枚葉紙処理機械であり、カメラによるビデオシーケンスの録画および/または保存が、使用する枚葉紙判型に応じて行われるか、または枚葉紙処理機械で進行するプロセスに応じて行われるようになっている。ビデオカメラによる録画は、上述した重要なプロセス、すなわちビデオシーケンスの録画を開始させるような、あるいは連続して録画する場合は情報としてビデオシーケンスのデータストリームと結び付けられるようなプロセスに加えて、使用する枚葉紙判型に応じて行われてもよい。変更された枚葉紙判型が選択されるとすぐに、カメラは対応する枚葉紙判型に合わせて調節される。この調節は、焦点距離が変更されるか、場合によっては電動モータによってカメラの回転および旋回運動が行われるか、または、枚葉紙処理機械の判型調節を担っている調節部材によってカメラが移動することにより行われる。それにより、現在使用中の枚葉紙判型が常に最適に撮影される。このことは、特に、印刷機の給紙装置、印刷ユニットおよび排紙装置にあるカメラが枚葉紙を撮影する場合に必要である。
さらに、コンピュータに録画されたビデオシーケンスの再生を指定された方法で選択することができる操作要素が設けられている。タッチパネルやマウスなどの操作要素、またはコンピュータを制御する類似の操作要素を通じて、所望の再生速度でのスロー再生のような前述の再生方法を実行することができる。そのために、選択可能な再生方法は、ディスプレイに表示され、そこで操作要素を用いて選択されるのが好ましい。そうして、例えば再生速度が操作員により制御可能である。このようにして、さらには、所望のカメラのビデオシーケンスを選択したり非選択にしたりすることができる。
連続的な画像ストリームとしてビデオシーケンスを録画することに加えて、ビデオシーケンスを所定の時間間隔でのみ録画することも可能である。前者の場合、スロー再生時に再生時間が相応に長くなるか、ビデオシーケンスのスロー再生時の個々の画像がスキップされる。それに対して、本発明のこの実施態様では、最初から、相応に少ない画像がより長い時間間隔をあけて記録されることになる。
さらに、所定の記録時間またはデータの保存容量を超えると、ビデオシーケンスを記録するためのコンピュータの記憶装置が、時間的に最初に記録されたビデオシーケンスから順番に削除して上書きすることが可能である。特にビデオシーケンスが連続して録画される場合、大量のデータが生じ、しばらくすると非常に大容量のハードディスク記憶装置でも限界に達してしまう。しかしながら、操作員はたいてい最後に行われていた印刷ジョブのデータにしか関心がないので、この場合には、古いビデオシーケンスに逐次上書きすることで、新しいビデオシーケンスのためのディスクスペースを作り出すことができる。それにより、常に直近の印刷ジョブの監視画像が保存されることが保証される。一方で、古いビデオシーケンスへの上書きは、別の基準に従って行うことも可能であり、例えば、操作員が関心を持つ選択された機械状態に応じて行うことができる。操作員が、例えば「斜め枚葉紙」および「枚葉紙停止」という機械状態に関心がある場合には、録画時に所望の機械状態にマークされなかったすべてのビデオシーケンスを比較的短時間後に消去することで、新たな書き込みを行うことができる。この場合、ハードディスク記憶装置には操作員によって選択された機械状態だけが残される。
選択された機械状態が、録画されたビデオシーケンスへ情報として書き込まれるか、または、ビデオシーケンスに対する選択された機械状態のレファレンスが、制御装置コンピュータに記録される。いずれの場合も、機械状態は、画像と機械状態とが互いにいつでも関連付けられるように、録画されたビデオシーケンスと結び付けられる。このようにして、ビデオシーケンスが再生される時に、機械状態についての情報を表示装置に挿入することもできる。再生されたビデオシーケンスに対して、機械状態との関係がコンピュータによって判定されるとすぐに、対応する機械状態が表示可能となり、それにより、機械状態およびこれと一致したビデオシーケンスを両方とも、同時に操作員に表示させることができる。
本発明の特に有利な実施態様では、特に不具合などの機械状態が発生した場合、機械状態を記録したコンピュータ上のビデオシーケンスは上書きされないようになっている。それにより、操作員が、選択された機械状態、特に不具合のビデオシーケンスへいつでもアクセスして、これを分析できることが保証される。このとき、このような上書きの保護(Ueberschreibschutz)は、例えば印刷所の所有者がパスワードによってのみ設定変更できるようにすることで、印刷機の操作員が、選択された機械状態への上書きを行えないようにすることも可能である。こうして記録された不具合と、これと結び付いたビデオシーケンスとは、ネットワーク接続を介して、分析のための別のコンピュータにも伝送することができる。このコンピュータは印刷所に設けられていてもよく、あるいは、それぞれの機械の保守・点検サービスの際に設置してもよい。このようにして、各機械のユーザが希望するときに、保守・点検サービスによって不具合がいつでも分析可能となる。
複数のビデオカメラが機械に設けられている場合、複数のビデオシーケンスを同時に録画することができ、そして再生時には、これらのビデオシーケンスを、並行して同時にディスプレイに表示させることができる。このようにして、操作員は、時間的に同時に実行されている機械状態とこれらに対応するビデオシーケンスとを、例えば大型のディスプレイに同時に表示させることができる。特に、操作員は、例えば給紙装置、排紙装置および印刷ユニットのカメラの画像を1つのディスプレイで同時に見渡すことができる。操作員は、その録画が同時に表示されるような相応のカメラ位置を選択することができ、それにより、完全に操作員の希望に応じて、ビデオシーケンスを表示させることができる。そうして、操作員によって選択された特定の機械状態の場合に、ビデオシーケンスの再生を、自動的にディスプレイの最前面に切り替えることができ、その結果、その再生はディスプレイメニューで覆われなくなる。
ただし、このようなビデオ録画によって被印刷体処理機械で急に発生する不具合が分析できるだけでなく、印刷機の印刷品質を記録するためにビデオ録画を利用することもできる。例えば、印刷所の顧客は、自身にとって重要な印刷プロセスの機械状態を選択することができ、その機械状態は、印刷ジョブの進行中にビデオシーケンスとして録画されることになる。そして印刷ジョブが実行された後、顧客は、製作された被印刷体だけでなく、品質記録(Qualitaetsdokumentation)のための、顧客によって予め選択された機械状態とビデオシーケンスとを含むデータファイルも、データ媒体またはインターネットを通じて得ることになる。このようにして、印刷プロセスで発生し、自らが重要と考える機械状態が、印刷所で十分に取り扱われたかどうかを、顧客は自分で再確認することができる。こうして、効果的な品質記録が可能となる。
複数のカメラを備えた枚葉紙印刷機およびこれに接続された制御端末を示す図である。 画像がスキップされる第1のスローモーション再生モードを説明するための図である。 印刷枚葉紙の動きを表示する第2のスローモーション再生モードを説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に、2つの印刷ユニット4を備えた枚葉紙印刷機2を示す。印刷機2には、給紙パイル7から取り出される印刷枚葉紙9が給紙装置6から供給される。枚葉紙9は、給紙装置6から印刷ユニット4へと運ばれ、そこでインキによって印刷が行われる。枚葉紙9は、後方に位置する印刷ユニット4で排紙装置5へ到達し、そこから排紙パイル8に積み置かれる。印刷機2内では、印刷枚葉紙9は、給紙装置6から排紙装置5まで胴16によって搬送される。印刷機2は、制御コンピュータ15を備えた制御端末1によって制御することができる。制御コンピュータ15は、例えばコントローラエリアネットワーク(CAN)バス接続やイーサネット接続のようなネットワーク接続として構成された通信接続3を介して、印刷機2の電気駆動装置に接続されている。制御端末1は、タッチパネル11および大型ディスプレイ10をさらに有しており、それらは同様に制御コンピュータ15に接続されている。タッチパネル11にも大型ディスプレイ10にも、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を表示することができ、これを通じて印刷機2を操作することができる。さらには、タッチパネル11に操作コマンドを入力して、印刷機2の設定を変更したり、ビデオ画像の再生を制御したりすることができる。
印刷機2は、給紙装置に設けられたカメラ12、排紙装置に設けられたカメラ14、および2つの印刷ユニット4間に設けられたカメラ13をさらに有している。これに加えて、印刷機の別の位置、例えば1つまたは複数の印刷ユニット4における印刷機2の駆動側もしくは操作側などにカメラを設置することも考えられる。カメラ12,13,14は、印刷機2内を搬送される印刷枚葉紙9を撮影して、印刷機2における枚葉紙の搬送を常に把握しておくために設けられている。カメラ12,13,14も同様に通信接続3に接続されており、そのようにして、画像データが制御コンピュータ15へと送られる。画像データは制御コンピュータ15の記憶装置に保存され、操作員は、タッチパネル11や大型ディスプレイ10でそれらを見ることができる。
さらに、印刷機2は、カメラ12,13,14の画像データを同様に表示することができる別のディスプレイ17を、給紙装置6および排紙装置5に有している。それにより、操作員は、排紙装置5の場所でも、給紙装置に設置されたカメラ12の画像データを見ることができ、その逆で、まったく同じように排紙装置5の画像データを給紙装置6の場所で見ることもできる。さらには、通信接続3を介して、印刷所の外部に設置可能な別のコンピュータ20が接続されており、制御コンピュータ15に保存されたビデオシーケンス19の形態の画像データを、そのコンピュータへ同様に伝送することができる。この別のコンピュータ20は、印刷機2の保守を担当する点検サービス業者または保守サービス業者に設置されていてもよい。印刷機2に不具合が生じると、このサービス業者は、操作員による承認を受けた後、制御コンピュータ15に保存されているカメラ12,13,14のビデオシーケンス19を彼らのコンピュータ20へと伝送させて、そこで分析を行うことができる。その後この分析に基づいて、サービススタッフにより、通信接続3を通じたサポート(Hilfestellung)が、制御コンピュータ15に対して、したがって印刷機2の操作員に対して行われる。そして、その内容はディスプレイ10,11に表示されることになる。
さらに、印刷機2には、印刷機2の機械状態を検出することができるセンサ18が設けられている。センサ18で検出された信号は、同様に通信接続3を介して、制御コンピュータ15へと伝送される。その後、制御コンピュータ15は、それぞれリアルタイムを含むタイムスタンプに基づいて、センサ18で検出された機械状態とビデオカメラ12,13,14で撮影されたビデオシーケンスとを時間的に結び付けることができ、あるいは相応のレファレンスを作成することができる。このようにして、機械状態がビデオシーケンス19と時間的に結び付けられることで、ビデオシーケンス19が再生される時に、これに対応する機械状態を同様に表示することが可能となる。さらに操作員は、タッチパネル11によって、所望の機械状態を選択することができる。そのとき、所望の機械状態に応じて、録画済みのビデオシーケンス19が検索され、探し出されたビデオシーケンス19だけがタッチパネル11または大型ディスプレイ10に再生される。したがって操作員は、カメラ12,13,14によってビデオシーケンス19が恒常的に録画される時に、「枚葉紙停止」のような機械状態を選択することができ、そしてその機械状態は、ボタンを押すと表示されることになる。こうして操作員は、所望の機械状態である「枚葉紙停止」を探すためにすべてのビデオシーケンス19を検索する必要はなく、所望の状態に集中して分析を行うことができ、その分析によって、このような枚葉紙停止を印刷機2で今後回避することが可能となる。
カメラ12,13,14の画像をリアルタイムでスムーズに再生可能な連続的なビデオストリームとして制御コンピュータ15に記録することができ、または一定の時間間隔tで画像を録画することができる。完全なビデオストリームが録画されると、不具合の分析のために、操作員によって、これをタッチパネル11および大型ディスプレイ10にスローモーションでゆっくりと再生することができる。図2は、ビデオシーケンス19のこのようなスロー再生について示す図である。ここでは、すべての画像がビデオカメラ12,13,14により継続的に撮影され、制御コンピュータ15に保存されている。そして、選択したスローモーション速度に応じて、記録されている画像がゆっくりと表示されることで、例えば、枚葉紙の搬送を完全に見ることができる。このとき、選択された再生速度に応じて、例えば10枚目ごとの画像が再生され、それにより、再生時間全体があまり長くなることがない。
それに対して、図3に図示されているのは、枚葉紙の動きを表示させるために個々の画像が再生されるような特別な再生であり、これは、選択されたスローモーション再生に応じて画像が特定の時間間隔tでスキップされることによって実現される。例えば、カメラが1秒あたり25枚の画像を撮影すると、26枚目ごとの画像が再生される。それにより、その都度異なる枚葉紙9が同じカメラの異なる位置で撮影されて、再生される。そのとき観察者は、それがゆっくりと動く同一の枚葉紙9であるような印象を受け、そのため、機械を移動している枚葉紙9という印象が生じる。ただし、このような種類の再生では、安定した機械速度が必要となる。それは、印刷機2の速度変化によって、ディスプレイ10,11上に画像が歪んで表示されるためであり、あるいは、次の画像が表示される点を規定して歪みを回避することができる、印刷機2のセンサかコンピュータ15の画像処理ソフトウェアを設ける必要があるためである。
図1の構成によれば、枚葉紙が走行する際の印刷機2の不具合を録画して分析できるだけでなく、品質にとって重大(qualitaetsentscheidend)であるとして印刷機2の特定のプロセスを操作員が選択して、選択されたプロセスに応じてカメラ12,13,14によってビデオシーケンス19を記録するような品質管理を実施することもできる。そして、品質保証のために、このビデオシーケンス19を、データファイルとして各印刷ジョブの顧客へ伝送することができ、それにより、顧客自身が印刷プロセスをチェックすることができる。
2 印刷機
3 通信接続
4 印刷ユニット
9 印刷枚葉紙
10 大型ディスプレイ
11 タッチパネル
12,13,14 カメラ
15 制御コンピュータ
17 ディスプレイ
18 センサ
19 ビデオシーケンス
20 コンピュータ
t 時間間隔

Claims (19)

  1. 被印刷体処理機械(2)でのプロセスが少なくとも1つのカメラ(12,13,14)で撮影され、撮影された前記プロセスがコンピュータ(15)に保存される、被印刷体処理機械でのプロセスを表示する方法において、
    前記被印刷体処理機械(2)には、機械状態を検出するためのセンサ(18)が設けられ、前記カメラ(12,13,14)によって録画された前記プロセスの記録が、検出された前記機械状態に応じて、ビデオシーケンス(19)として電子的にマークされることを特徴とする、被印刷体処理機械でのプロセスを表示する方法。
  2. マークされた前記ビデオシーケンス(19)は、操作要素(11)が操作されるとスロー再生され、前記ビデオシーケンス(19)が表示装置(10,11)でスロー再生される時に、前記ビデオシーケンス(19)の少なくとも一部がスキップされる、請求項1に記載の方法。
  3. 個々の前記ビデオシーケンス(19)の一部が所定の時間間隔(t)でスキップされる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記操作要素(11)を通じて前記被印刷体処理機械(2)の生産ステップが選択され、選択された前記生産ステップに属する録画済みの前記ビデオシーケンス(19)がディスプレイ(10,11)に再生される、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記被印刷体処理機械(2)は枚葉紙処理機械であり、枚葉紙(9)が、前記枚葉紙処理機械(2)の複数の箇所で1つまたは複数のカメラ(12,13,14)で撮影され、電子識別情報を与えられて、ビデオシーケンス(19)として前記コンピュータ(15)に保存される、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記コンピュータ(15)により、前記枚葉紙処理機械(2)における同一の枚葉紙(9)の異なる位置での画像が、前記カメラ(12,13,14)で撮影された前記ビデオシーケンス(19)の中から選択され、新たなビデオシーケンス(19)として前記ディスプレイ(10,11)に表示される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記被印刷体処理機械(2)は枚葉紙処理機械であり、前記カメラ(12,13,14)による前記ビデオシーケンス(19)の録画および/または保存が、使用する枚葉紙判型に応じて行われるか、または前記枚葉紙処理機械(2)で進行するプロセスに応じて行われる、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記コンピュータ(15)に録画された前記ビデオシーケンス(19)の再生を所望の方法で選択することができる操作要素(11)が設けられている、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 連続的な画像ストリームがビデオシーケンス(19)として記録され、スロー再生される時に、前記ビデオシーケンス(19)の画像がスキップされる、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ビデオシーケンス(19)が録画される時に、所定の時間間隔(t)でのみ画像が撮影される、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 所定の記録時間またはデータの保存容量を超えると、前記ビデオシーケンス(19)を記録するための前記コンピュータ(15)の記憶装置は、時間的に最初に記録された前記ビデオシーケンス(19)から順番に削除して上書きする、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 録画された前記ビデオシーケンス(19)のデータが前記機械状態についての情報を含んでいるか、または、前記ビデオシーケンス(19)に対する前記機械状態のレファレンスが存在している、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ビデオシーケンス(19)が再生される時に、機械状態についての前記情報が前記表示装置(10,11)に挿入される、請求項12に記載の方法。
  14. 特定の機械状態、特に不具合が発生した場合、前記機械状態を記録した前記コンピュータ(15)上の前記ビデオシーケンス(19)は上書きされず、および/または、前記ビデオシーケンス(19)のさらなる録画は停止される、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 不具合が記録された前記ビデオシーケンス(19)は、ネットワーク接続(3)を介して、分析のための別のコンピュータ(20)へ伝送される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記被印刷体処理機械(2)が複数の前記カメラ(12,13,14)を有し、それぞれの前記カメラ(12,13,14)の前記ビデオシーケンス(19)が前記コンピュータ(15)に保存され、前記ビデオシーケンス(19)が再生される時に、同時に録画された前記ビデオシーケンス(19)が並行して表示される、請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. ビデオシーケンス(19)を録画すべき機械状態が、前記操作要素(11)によって選択可能または入力可能である、請求項14から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 特定の前記カメラ(12,13,14)の前記ビデオシーケンス(19)の再生を、機械状態に応じて、自動的に前記ディスプレイ(10,11)の最前面に切り替えて表示させる、請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の方法を実施するための印刷機。
JP2009118603A 2008-05-15 2009-05-15 ビデオで監視される印刷機 Pending JP2009274443A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008023708 2008-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009274443A true JP2009274443A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41180629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118603A Pending JP2009274443A (ja) 2008-05-15 2009-05-15 ビデオで監視される印刷機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8913283B2 (ja)
JP (1) JP2009274443A (ja)
CN (1) CN101579964B (ja)
DE (1) DE102009018477A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102423A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2015147417A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷後処理機械を監視するための方法
JP2018063329A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP2023514168A (ja) * 2020-03-02 2023-04-05 ベーエステー ゲーエムベーハー 印刷製品の検査データの記録方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010008084U1 (de) * 2010-07-15 2011-10-21 Eltromat Gmbh Vorrichtung zur Überwachung des Druckergebnisses bei Rotationsdruckmaschinen
DE102010033740A1 (de) * 2010-08-07 2012-02-09 Manroland Ag Druckmaschinenleitstand
DE102012103547A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-24 Manroland Web Systems Gmbh Druckmaschinenleitstand
DE102013010719A1 (de) 2012-07-30 2014-01-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Maschinenzustandsbasierte Anzeige von Dokumentationen
DE102014000531A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Positionsabhängige Anzeigevorrichtung
DE102013019425A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Wallscreen mit Touchbedienung
US9951472B2 (en) * 2014-04-15 2018-04-24 Gpcp Ip Holdings Llc Methods and apparatuses for controlling a manufacturing line used to convert a paper web into paper products by reading marks on the paper web
US10150644B2 (en) 2015-06-29 2018-12-11 Koenig & Bauer Ag Delivery systems and methods for setting the delivery systems
DE102016211623A1 (de) 2015-06-29 2016-12-29 Koenig & Bauer Ag Auslageeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Auslageeinrichtung
US10144608B2 (en) 2015-06-29 2018-12-04 Koenig & Bauer, Ag Methods for operating a delivery device and delivery device for a sheet processing machine
EP3271277B1 (de) 2015-06-29 2019-06-12 Koenig & Bauer AG Auslagevorrichtung und verfahren zum betreiben einer auslagevorrichtung
DE102015218136B4 (de) * 2015-09-22 2019-02-14 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Einstellen einer Auslageeinrichtung und eine Auslageeinrichtung
DE102015218138B4 (de) * 2015-09-22 2019-02-14 Koenig & Bauer Ag Auslageeinrichtung
JP6685694B2 (ja) * 2015-10-28 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム、記録媒体
EP3458917A1 (de) * 2016-05-18 2019-03-27 Bobst Grenchen Ag Kontrollsystem für einen funktionsabschnitt einer papierverarbeitungsvorrichtung
DE102016213111B4 (de) * 2016-07-19 2018-08-09 Koenig & Bauer Ag Inspektionssystem mit mehreren Erfassungsbereichen
CN106364156A (zh) * 2016-11-08 2017-02-01 北京华夏视科图像技术有限公司 印刷机
CN108803861B (zh) * 2017-04-28 2021-01-12 广东虚拟现实科技有限公司 一种交互方法、设备及系统
WO2021158812A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-12 Postprocess Technologies, Inc. Vision system and method for apparatus for support removal using directed atomized and semi-atomized fluid
DE102018106529A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Manroland Goss Web Systems Gmbh Druckmaschine und Verfahren zum Überwachen einer Druckmaschine
DE102019206779A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bildinspektionsroboter
DE102022103875A1 (de) 2022-02-18 2023-08-24 TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG Verfahren und System zur Bestimmung eines Betriebszustandes einer Maschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414697A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Reproducing device for supervising facility condition
JPH06289927A (ja) * 1993-02-08 1994-10-18 Fuji Facom Corp マルチメディア・プロセス監視・制御装置
JPH0863133A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Yokogawa Electric Corp プラント監視装置
JPH08252908A (ja) * 1995-02-20 1996-10-01 Man Roland Druckmas Ag 印刷機械
JPH11110037A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Toshiba Mach Co Ltd 印刷機の故障診断システム
JP2000047707A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Omron Corp 情報管理装置およびその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894774A (en) * 1986-10-15 1990-01-16 Mccarthy Patrick J Lookahead pipeline for processing object records in a video system
JPS6414697U (ja) * 1987-07-15 1989-01-25
DE19810239A1 (de) 1998-01-24 1999-07-29 Roland Man Druckmasch Verfahren und Einrichtung zur Überwachung des Bogenlaufes einer bogenverarbeitenden Vorrichtung
US7231135B2 (en) * 2001-05-18 2007-06-12 Pentax Of American, Inc. Computer-based video recording and management system for medical diagnostic equipment
DE10312162B4 (de) 2003-03-19 2009-12-10 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Bogenlage
DE10319771B4 (de) 2003-05-02 2005-03-17 Koenig & Bauer Ag System zur Inspektion eines Druckbildes
US7197502B2 (en) * 2004-02-18 2007-03-27 Friendly Polynomials, Inc. Machine-implemented activity management system using asynchronously shared activity data objects and journal data items
DE102004015333B4 (de) 2004-03-30 2015-09-03 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Einrichtung zur Überwachung verarbeitungstechnischer Vorgänge innerhalb von Druckmaschinen in Aggregatbauweise
DE102004044673B4 (de) 2004-09-08 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen zumindest einer Anlagenkomponente einer technischen Anlage
US8102548B2 (en) * 2004-12-02 2012-01-24 Xerox Corporation Video-based control and diagnostics system
US8055783B2 (en) * 2005-08-22 2011-11-08 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Systems and methods for media stream processing
US20070245305A1 (en) * 2005-10-28 2007-10-18 Anderson Jonathan B Learning content mentoring system, electronic program, and method of use
JP2007243267A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 映像監視システムおよび映像監視プログラム
WO2009042637A2 (en) * 2007-09-24 2009-04-02 Oregon Health & Science University Non-invasive location and tracking of tumors and other tissues for radiation therapy

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414697A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Reproducing device for supervising facility condition
JPH06289927A (ja) * 1993-02-08 1994-10-18 Fuji Facom Corp マルチメディア・プロセス監視・制御装置
JPH0863133A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Yokogawa Electric Corp プラント監視装置
JPH08252908A (ja) * 1995-02-20 1996-10-01 Man Roland Druckmas Ag 印刷機械
JPH11110037A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Toshiba Mach Co Ltd 印刷機の故障診断システム
JP2000047707A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Omron Corp 情報管理装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102423A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2015147417A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷後処理機械を監視するための方法
JP2018063329A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP2023514168A (ja) * 2020-03-02 2023-04-05 ベーエステー ゲーエムベーハー 印刷製品の検査データの記録方法
JP7411819B2 (ja) 2020-03-02 2024-01-11 ベーエステー ゲーエムベーハー 印刷製品の検査データの記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101579964B (zh) 2014-10-29
DE102009018477A1 (de) 2009-11-19
US8913283B2 (en) 2014-12-16
US20090284587A1 (en) 2009-11-19
CN101579964A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009274443A (ja) ビデオで監視される印刷機
JP6243346B2 (ja) 基板生産状況監視装置
US8913911B2 (en) Computer generated imagery (CGI) fault clearance instructions
US8817091B2 (en) Apparatus for monitoring a print result in a rotary printing press
US20060177119A1 (en) Digital diagnosti video system for manufacturing and industrial process
JP2001334639A (ja) 印刷機内で検出された印刷欠陥を処理する装置
US20090167527A1 (en) Video monitoring system and method
JPWO2018055754A1 (ja) 部品実装機の機外作業エリア監視システム
WO2019008855A1 (ja) 機械システムおよび制御方法
US20190208079A1 (en) Information processing device, portable terminal, control device, and non-transitory computer readable medium
JP6028032B2 (ja) 電気回路製造ライン支援システム
JP2023093430A (ja) 装置およびプログラム
JP7091108B2 (ja) ラベル管理システム、ラベル管理方法
US20180013899A1 (en) Information processing device, image forming system, and non-transitory computer readable medium
JP3202293B2 (ja) 走行印刷物の検査装置
CN103685809B (zh) 电子设备以及电子设备的控制方法
JP4433816B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録システム
JP2023055065A (ja) 包装機
JP3581967B2 (ja) 巻取材料の加工工程管理装置およびこれに用いる端末装置
JP4192412B2 (ja) 記録装置およびコントローラ
JP2010188722A (ja) 設定入力補助装置及び印刷機制御装置ならびに印刷機
JPH0623970A (ja) 新聞刷版誤装着検出装置
JP2006336155A (ja) 繊維機械の機台管理システム
JP6693258B2 (ja) 画像形成システム
JP2008177662A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005