JP2018063329A - ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018063329A
JP2018063329A JP2016201011A JP2016201011A JP2018063329A JP 2018063329 A JP2018063329 A JP 2018063329A JP 2016201011 A JP2016201011 A JP 2016201011A JP 2016201011 A JP2016201011 A JP 2016201011A JP 2018063329 A JP2018063329 A JP 2018063329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
designated
door
reproduction
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016201011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801353B2 (ja
Inventor
健一 駒場
Kenichi Komaba
健一 駒場
冨田 篤
Atsushi Tomita
篤 冨田
博 杉浦
Hiroshi Sugiura
博 杉浦
洋彰 杉本
Hiroaki Sugimoto
洋彰 杉本
達児 岡田
Tatsuji Okada
達児 岡田
哲人 太田
Tetsuto Ota
哲人 太田
悠 園田
Yu Sonoda
悠 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016201011A priority Critical patent/JP6801353B2/ja
Priority to EP17193980.4A priority patent/EP3310032B1/en
Priority to US15/727,151 priority patent/US10674217B2/en
Priority to CN201710940694.0A priority patent/CN107942628B/zh
Publication of JP2018063329A publication Critical patent/JP2018063329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801353B2 publication Critical patent/JP6801353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが従来よりも容易にガイダンスを未完了の工程の個所へジャンプさせることができるようにする。【解決手段】ガイダンス画面表示部105は、プログレスバーを含む画面を表示することによって、作業のガイダンスをどの個所から再生するかをユーザに指定させる。動画像再生部107は、作業の複数の工程のうちのユーザによって指定された指定個所に対応する指定工程が、未だ完了していない工程のうちの1番目の工程である注目工程である場合は、指定個所へジャンプしてガイダンスを再生する。指定工程が注目工程でない場合は、注目工程の個所へジャンプしてガイダンスを再生する。【選択図】図4

Description

本発明は、メンテナンスなどのガイダンスを再生する技術に関する。
近年、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの様々な機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。様々な機能を集約している分、構造が複雑化しており、発生したエラーへの対応、またはメンテナンスの際に、ユーザは複雑な作業を行う必要がある。
複雑な作業のガイダンスを、ユーザに対して分かりやすく提示することを目的として、例えば以下のような技術が提案されている。
特許文献1に記載の画像形成装置は、操作案内情報記憶手段に記憶されている操作案内情報を表示する案内情報表示手段と、各場所に配置されたセンサからセンサ情報を取得して、この装置の機器状態を特定するための機器状態情報を作成する機器状態情報作成手段と、機器状態情報と各機器状態において表示される操作案内情報とが対応づけられた状態画面特定テーブルと、機器状態情報作成手段が作成した機器状態情報と、状態画面特定テーブルに登録された機器状態情報を比較して、案内情報表示手段に表示する操作案内情報を決定する画面情報決定手段と、を有し、画面情報決定手段は、機器状態情報作成手段が機器状態情報を更新すると、リアルタイムに案内情報表示手段に表示する操作案内情報を切り替える。
特許文献2に記載の画像処理装置は、動画を再生することが可能であって、動画の再生位置をユーザの操作に応じて任意の位置に移動する移動手段を備え、移動後の再生位置が移動前の再生位置より巻き戻した位置かを判定する。移動後の再生位置が移動前の再生位置より巻き戻した位置であると判定された場合、移動後の再生位置をループ再生する区間の開始位置として保存し、移動前の再生位置をループ再生する区間の終了位置として保存して、開始位置から終了位置までの区間のループ再生を制御するための指示を行う操作手段を提供する。
特開2014−203001号公報 特開2013−135404号公報
ユーザは、ガイダンスの動画像を見ながら作業を行っていても、ガイダンスの通りに進めることができなくなる場合がある。そして、一部の作業を行うことなく次の作業を行ってしまうことがある。
ところが、そうすると、装置を故障させてしまうことがある。例えば、画像形成装置において、用紙を搬送しまたは用紙にトナーを定着させる一対のローラは、使用時においては、互いに圧接されている。ただし、ジャムが発生した際は、離される。
しかし、一対のローラを圧接したままユーザが用紙を取り除こうとすると、用紙が破れてしまって用紙を取り除きにくくなったり、ローラを故障させてしまったりすることがある。
よって、ユーザは、未だ完了していない個所にジャンプしてガイダンスを見るのが望ましい。ジャンプ先を指定する方法として、プログレスバーをタップしたりプログレスバーの上に配置されているカーソルを動かしたりする方法が知られている。
しかし、プログレスバーまたはカーソルによって所望するジャンプ先を指定することは、難しい。
本発明は、このような問題点に鑑み、ユーザが従来よりも容易にガイダンスを未完了の工程の個所へジャンプさせることができるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係るガイダンス再生装置は、複数の工程からなる作業のガイダンスを再生するガイダンス再生装置であって、前記ガイダンスをどの個所から再生するかをユーザに指定させるための指定手段と、前記複数の工程のうちの前記ユーザによって指定された指定個所に対応する指定工程が、未だ完了していない工程のうちの1番目の工程である注目工程である場合は、当該指定個所へジャンプして前記ガイダンスを再生し、当該指定工程が当該注目工程でない場合は、当該注目工程の個所へジャンプして前記ガイダンスを再生する、再生手段と、を有する。
好ましくは、前記再生手段は、前記注目工程の先頭から前記ガイダンスを再生する。または、前記指定工程の先頭から前記ガイダンスを再生する。
または、前記指定工程が前記注目工程でない場合に、必須の工程が未だ行われていないので当該注目工程へジャンプする旨のメッセージを出力する、出力手段。
または、前記再生手段は、前記ガイダンスとして動画像を再生し、さらに、所定のフラグにオンが設定されている場合および前記指定工程が前記注目工程でない場合に前記ガイダンスとして音声を再生する。
または、前記再生手段は、前記指定工程が前記注目工程でない場合に通常よりも遅い速さで前記ガイダンスを再生する。
または、前記再生手段は、前記指定工程が前記注目工程でない場合に当該注目工程の個所へジャンプした後、当該注目工程の部分を当該注目工程が完了するまで繰り返し再生する。
本発明によると、ユーザは、従来よりも容易にガイダンスを未完了の工程の個所へジャンプさせることができる。
画像形成装置の外観の例を示す図である。 画像形成装置のプリントユニットの構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 状態変化データの例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 チャプターの動画像に含まれる画像の例を示す図である。 状態データの例を示す図である。 ガイダンス画面の例を示す図である。 ジャンプ先時刻決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 メッセージの例を示す図である。 画像形成装置におけるガイダンスの表示のための全体的な処理の流れの例を示す図である。 ガイダンス画面の変形例を示す図である。
図1は、画像形成装置1の外観の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のプリントユニット10iの構成の例を示す図である。図3は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、コピー、PCプリント、クラウド印刷、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、外部の端末装置から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
クラウド印刷機能は、インターネット上のサーバを経由して外部の端末装置から画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。グループごとにボックスを設けておき、グループのメンバで共用することもできる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図1ないし図3に示すように、制御ユニット11、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、スキャンユニット10h、プリントユニット10i、フィニッシャ10j、および音声ユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、および制御ユニット11が実行した処理の結果を示す画面などを表示する。さらに、画像形成装置1の操作のガイダンスの動画像を表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号を制御ユニット11へ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで他の装置との通信を行う。
スキャンユニット10hは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10iは、画像形成部21、給紙部22、給紙キャビネット23、定着ユニット24、印刷物搬送路251、フィードバック搬送路252、正面扉26、横扉27、中扉28、第1の搬送路センサ201、第2の搬送路センサ202、正面扉センサ203、横扉センサ204、レバーセンサ205、および中扉センサ206などによって構成される。このような構成により、スキャンユニット10hによって読み取られた画像のほか、NIC10gによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
画像形成部21は、タンデム方式および電子写真方式のカラーの印刷エンジンであって、感光体ドラム31a、31b、31c、31d、露光走査ユニット32a、32b、32c、32d、および転写ベルト33などによって構成される。
感光体ドラム31a、31b、31c、および31dは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒に対応する感光体ドラムである。同様に、露光走査ユニット32a、32b、32c、および32dは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒に対応する露光走査ユニットである。
露光走査ユニット32a、32b、32c、および32dは、それぞれ、制御ユニット11からの信号に基づいて印刷対象の画像に応じて露光することによって、感光体ドラム31a、31b、31c、および31dに静電潜像を作像する。そして、各色のトナーが付着する。
転写ベルト33には、感光体ドラム31a、31b、31c、31dのそれぞれに形成された各色のトナー像が重ねられる。これにより、フルカラーのトナー像が転写ベルト33に形成される。
給紙部22は、画像形成装置1に標準に装備されている、画像形成部21へ用紙を供給するためのユニットである。給紙部22は、1つまたは複数の給紙カセット22aおよびピックアップローラー22bなどによって構成される。給紙カセット22aには、用紙が収納される。ピックアップローラー22bは、給紙カセット22aから用紙を1枚ずつピックアップして画像形成部21へ搬出する。
給紙キャビネット23は、給紙部22と同様に画像形成部21へ用紙を供給するユニットであるが、画像形成装置1にオプションとして装備される。給紙キャビネット23の給紙カセット23aからピックアップローラー23bによって送り出された用紙は給紙部22を経由して画像形成部21へ供給される。
定着ユニット24は、2つの加熱ローラ24aおよび24b、レバー24cなどによって構成される。そして、2つの加熱ローラ24aおよび24bによって、転写ベルト33に形成されたトナー像を、給紙部22または給紙キャビネット23から搬出されてきた用紙に転写する。レバー24cを下げることで2つの加熱ローラ24aおよび24bが離れ、レバー24cを上げることで2つの加熱ローラが圧接される。
印刷物搬送路25は、定着ユニット24によってトナー像が転写された印刷物を、フィニッシャ10jに搬送する。
正面扉26は、画像形成装置1の正面に設置された扉である。印刷などのジョブは、正面扉26が閉められた状態で実行される。エラーの解除または消耗品の補給などのメンテナンスは、正面扉26が適宜開けられた状態で実行される。
横扉27は、画像形成装置1に向かって右側に設置された扉である。中扉28は、印刷物搬送路251およびフィードバック搬送路252をカバーするための扉である。印刷などのジョブは、横扉27および中扉28が閉められた状態で実行される。メンテナンスは、横扉27または中扉28が適宜開けられた状態で実行される。
第1の搬送路センサ201は、定着ユニット24付近に配置され、この位置における用紙の有無を検出する。また、定着ユニット24で発生した紙詰まり(ジャム)を検出する。
第2の搬送路センサ202は、印刷物搬送路25付近に配置され、この位置における印刷物の有無を検出する。
正面扉センサ203は、正面扉26付近に設置され、正面扉26の開閉の状態を検出する。横扉センサ204は、横扉27付近に設置され、横扉27の開閉の状態を検出する。
レバーセンサ205は、レバー24cの状態、つまりレバー24cが上がっているか下がっているかを検出する。中扉センサ206は、中扉28付近に設置され、中扉28の開閉の状態を検出する。
フィニッシャ10jは、プリントユニット10iによって得られた印刷物に対して、必要に応じて後処理を施す。後処理は、ステープルで綴じる処理、パンチ穴を開ける処理、または折り曲げる処理などである。
なお、両面印刷の場合、フィニッシャ10j付近にて、片面に画像が印刷された用紙をスイッチバックして、再度、画像形成部21へ給紙する。
音声ユニット10kは、サウンドボードおよびスピーカなどによって構成され、ガイダンスの音声を出力する。
制御ユニット11は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、および補助記憶装置10dなどによって構成される。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。さらに、ガイダンス再生プログラム10P(図4参照)が記憶されている。
ガイダンス再生プログラム10Pは、エラーの解除または消耗品の補給などのメンテナンスの仕方をユーザへ説明するガイダンスの動画像および音声を再生するためのプログラムである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
ガイダンス再生プログラム10Pによると、図4に示す状態変化データ記憶部101、再生データ記憶部102、状態データ記憶部103、状態変化検出部104、ガイダンス画面表示部105、ジャンプ先時刻決定部106、動画像再生部107、音声再生部108、およびメッセージ表示部109などが実現される。
以下、状態変化データ記憶部101ないしメッセージ表示部109の各部について、説明する。
図5は、状態変化データ6Aの例を示す図である。図6は、チャプターの動画像に含まれる画像7A1〜7A4の例を示す図である。図7は、チャプターの動画像に含まれる画像7B1〜7B3の例を示す図である。図8は、チャプターの動画像に含まれる画像7C1〜7C4の例を示す図である。図9は、チャプターの動画像に含まれる画像7D1〜7D3の例を示す図である。図10は、チャプターの動画像に含まれる画像7E1〜7E4の例を示す図である。図11は、チャプターの動画像に含まれる画像7F1〜7F3の例を示す図である。図12は、チャプターの動画像に含まれる画像7G1〜7G4の例を示す図である。図13は、チャプターの動画像に含まれる画像7H1〜7H3の例を示す図である。図14は、状態データ6Cの例を示す図である。図15は、ガイダンス画面80の例を示す図である。図16は、ジャンプ先時刻決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。図17は、メッセージ7Mの例を示す図である。
ところで、一般に、メンテナンスは、ユーザが複数のステップ(工程、フェーズ)を決められた通りの手順つまり正しい手順で行うことによって、完了する。
本実施形態では、1つのステップが正しく行われたことを、画像形成装置1のいずれか1つのセンサによる検出の結果に基づいて確認される。
状態変化データ記憶部101には、図5に示すように、状態変化データ6Aがメンテナンスごとに予め記憶されている。
状態変化データ6Aは、メンテナンスが正しい手順で行われる際の、画像形成装置1のいずれかのセンサが検出する画像形成装置1の状態の変化(変化前および変化後それぞれの状態)を、ステップの順に示す。以下、メンテナンスごとの状態変化データ6Aを「状態変化データ6A1」、「状態変化データ6A2」、…と区別して記載することがある。
例えば、状態変化データ6A1は、「定着ユニットの紙詰まりの解消」というメンテナンスの状態変化データ6Aである。
状態変化データ6A1によると、このメンテナンスの5つのステップそれぞれについて、正しく行われた場合の状態の変化およびそれを検出するセンサが、次の通り示される。
最初に検出されるべき変化は、「横扉27が閉じた状態から開いた状態へ変化する」である。これは、横扉センサ204によって検出される。
2番目に検出されるべき変化は、「レバー24cが上がった状態から下がった状態へ変化する」である。これは、レバーセンサ205によって検出される。
3番目に検出されるべき変化は、「定着ユニット24に紙がある状態から無い状態へ変化する」である。これは、第1の搬送路センサ201によって検出される。
4番目に検出されるべき変化は、「レバー24cが下がった状態から上がった状態へ変化する」である。これは、レバーセンサ205によって検出される。
最後に検出されるべき変化は、「横扉27が開いた状態から閉じた状態へ変化する」である。これは、横扉センサ204によって検出される。
状態変化データ6A2は、「印刷物搬送路の紙詰まりの解消」というメンテナンスの状態変化データ6Aである。
状態変化データ6A2によると、このメンテナンスの5つのステップそれぞれについて、正しく行われた場合の状態の変化およびそれを検出するセンサが、次の通り示される。
最初に検出されるべき変化は、定着ユニットの紙詰まりの解消と同様、「横扉27が閉じた状態から開いた状態へ変化する」である。これは、横扉センサ204によって検出される。
2番目に検出されるべき変化は、「中扉28が閉じた状態から開いた状態へ変化する」である。これは、中扉センサ206によって検出される。
3番目に検出されるべき変化は、「印刷物搬送路251に紙がある状態から無い状態へ変化する」である。これは、第2の搬送路センサ202によって検出される。
4番目に検出されるべき変化は、「中扉28が開いた状態から閉じた状態へ変化する」である。これは、中扉センサ206によって検出される。
最後に検出されるべき変化は、定着ユニットの紙詰まりの解消と同様、「横扉27が開いた状態から閉じた状態へ変化する」である。これは、横扉センサ204によって検出される。
なお、画像形成装置1の状態の変化は、ユーザの作業、つまり画像形成装置1に対するユーザの操作によって生じる。そのため、状態変化データ6Aは、メンテナンスの実行に必要なユーザの作業を表わすデータでもあると言える。
さらに、状態変化データ6Aには、対応エラー6AHが示される。例えば、状態変化データ6A1には、対応エラー6AHとして対応エラー6AH1が示される。「対応エラー」とは、その状態変化データ6Aに係るメンテナンスを行う必要のあるエラーである。つまり、例えば、対応エラー6AH1は、「定着ユニットの紙詰まり」のエラーが発生した場合に「定着ユニットの紙詰まりの解消」のメンテナンスを行う必要があることを、示している。
再生データ記憶部102には、ガイダンスごとのガイダンスデータ6Bを予め記憶している。つまり、各状態変化データ6Aに対応するガイダンスデータ6Bを記憶している。以下、状態変化データ6A1、状態変化データ6A2、…、に対応するガイダンスデータ6Bをそれぞれ「ガイダンスデータ6B1」、「ガイダンスデータ6B2」、…と区別して記載することがある。
ガイダンスデータ6Bは、メンテナンスの流れを説明する動画像および音声のデータであって、ステップごとのステップデータなどによって構成される。なお、ガイダンスは、メンテナンスのステップごとの章(チャプター)によって構成される。
例えば、状態変化データ6A1に対応するガイダンスデータ6Bつまりガイダンスデータ6B1には、5つのステップデータ6B11〜6B15(図6〜図10参照)が含まれる。ステップデータ6B11〜6B15は、それぞれ、1番目〜5番目のチャプターの動画像および音声を再生するためのデータである。
ステップデータ6B11によると、図6に示すように動画像が再生される。つまり、横扉27が閉じた状態(画像7A1)から、横扉27が少し開いた状態(画像7A2)、横扉27が3分の2ほど開いた状態(画像7A3)、そして、横扉27が完全に開いた状態(画像7A4)に遷移する動画像が再生される。
画像7A1〜7A4は、動画像の1つのコマ(フレーム)である。後述する画像7B1〜7B3、7C1〜7C4、7D1〜7D3、7E1〜7E4、7F1〜7F3、7G1〜7G4、および7H1〜7H3、も、同様である。
さらに、ステップデータ6B11によると、動画像に応じた音声が再生される。後述するステップデータも、同様である。
ステップデータ6B12によると、図7に示すように動画像が再生される。つまり、横扉27が完全に開きかつレバー24cが上がった状態(画像7B1)から、レバー24cが中間辺りまで下がった状態(画像7B2)、そして、加熱ローラ24aおよび24bが離れかつレバー24cが完全に下がった状態(画像7B3)に遷移する動画像が再生される。
ステップデータ6B13によると、図8に示すように動画像が再生される。つまり、加熱ローラ24aおよび24bが離れかつその間に用紙が挟まっている状態(画像7C1)から、加熱ローラ24aおよび24bの間にある用紙が少し引き出された状態(画像7C2)、加熱ローラ24aおよび24bの間にある用紙がかなり引き出された状態(画像7C3)、そして、加熱ローラ24aおよび24bの間に用紙が挟まれていない状態(画像7C4)に遷移する動画像が再生される。
ステップデータ6B14によると、図9に示すように動画像が再生される。つまり、加熱ローラ24aおよび24bが離れかつレバー24cが完全に下がった状態(画像7D1)から、レバー24cが中間辺りまで上がった状態(画像7D2)、そして、レバー24cが完全に上がった状態(画像7D3)に遷移する動画像が再生される。
ステップデータ6B15によると、図10に示すように動画像が再生される。つまり、横扉27が完全に開いた状態(画像7E1)から、横扉27が少し閉じた状態(画像7E2)、横扉27が3分の2ほど閉じた状態(画像7E3)、そして、横扉27が完全に閉じた状態(画像7E4)に遷移する動画像が再生される。
また、状態変化データ6A2に対応するガイダンスデータ6Bつまりガイダンスデータ6B2には、5つのステップデータ6B21〜6B25が含まれる。
ステップデータ6B21によると、ステップデータ6B11と同様の動画像および音声が再生される(図6参照)。
ステップデータ6B22によると、図11に示すように動画像が再生される。つまり、横扉27が完全に開きかつ中扉28が閉じた状態(画像7F1)から、中扉28が半分ほど開いた状態(画像7F2)、そして、中扉28が完全に開いた状態(画像7F3)に遷移する動画像が再生される。
ステップデータ6B23によると、図12に示すように動画像が再生される。つまり、用紙が印刷物搬送路251に詰まっている状態(画像7G1)から、用紙が少し引き出された状態(画像7G2)、用紙がかなり引き出された状態(画像7G3)、そして、用紙が取り除かれた状態(画像7G4)に遷移する動画像が再生される。
ステップデータ6B24によると、図13に示すように動画像が再生される。つまり、中扉28が完全に開いた状態(画像7H1)から、中扉28が半分ほど開いた状態(画像7H2)、そして、中扉28が完全に閉じた状態(画像7H3)に遷移する動画像が再生される。
ステップデータ6B25によると、ステップデータ6B15と同様の動画像および音声が再生される(図10参照)。
そのほか、各ステップのステップデータには、ガイダンスにおける、そのステップの動画像の開始(先頭)の時刻(個所、ポイント)が示される。例えば、ガイダンスデータ6B1によって再生されるガイダンスの5つのステップそれぞれの動画像の長さが「1分30秒」、「45秒」、「1分5秒」、「25秒」、「35秒」である場合は、ステップデータ6B11〜6B15には、開始の時刻として、それぞれ、「0分0秒」、「1分30秒」、「2分15秒」、「3分20」秒、および「3分45秒」が示される。
状態データ記憶部103は、図14(A)のように、状態変化データ6Aごとに、状態データ6Cを記憶する。以下、状態変化データ6A1、6A2、…それぞれの状態データ6Cを「状態データ6C1」、「状態データ6C2」、…と区別して記載することがある。
状態データ6Cには、メンテナンスのステップごとの完了フラグ6Dが含まれている。完了フラグ6Dは、ステップが完了したか否かを示す。完了フラグ6Dが「1」であれば、ステップが完了したことを意味する。「0」であれば、未だ完了していないことを意味する。なお、いずれの完了フラグ6Dも、初期値は「0」である。
例えば、状態データ6C1には、定着ユニットの紙詰まりの解消のための5つのステップの完了フラグ6Dとして、完了フラグ6D11〜6D15が含まれている。
状態変化検出部104は、各センサによる検出の結果に応じて、完了フラグ6Dを更新する。どのような変化がどのセンサによって検出されたかによってどの完了フラグ6Dを更新するのかは、状態変化データ6Aに定められている。
例えば、横扉27が閉じた状態から開いた状態へ変化することを横扉センサ204が検出したら、図14(B)のように完了フラグ6D11を「1」に更新する。または、レバー24cが上がった状態から下がった状態へ変化したことをレバーセンサ205が検出したら、図14(B)のように完了フラグ6D12を「1」に更新する。
ガイダンス画面表示部105は、所定のコマンドが入力されると、図15のようなガイダンス画面80をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
ガイダンス画面80は、動画像ウィンドウ81、プログレスバー82、カーソル83、チャプターボタン84、および再生ボタン85などによって構成される。
動画像ウィンドウ81には、再生の対象のガイダンス(以下、「対象ガイダンス」と記載する。)の動画像などが表示される。対象ガイダンスは、ユーザによって指定される。または、ガイダンス画面表示部105が、発生したエラーを解消するためのメンテナンスのガイダンスを状態変化データ6A(図5参照)に基づいて対象ガイダンスとして選出してもよい。例えば、定着ユニット24の紙詰まりがエラーとして発生した場合は、「定着ユニットの紙詰まりの解消」というメンテナンスのガイダンスを対象ガイダンスとして選出すればよい。
プログレスバー82は、対象ガイダンスの再生の進捗を示す。プログレスバー82の横幅の長さLが、対象ガイダンスを先頭から末尾まで通常の速さ(1倍速)で再生するのに掛かる時間(以下、「再生時間T0」と記載する。)の長さに対応している。また、プログレスバー82の左端が対象ガイダンスの先頭に対応し、右端が末尾に対応している。プログレスバー82は、「シークバー」と呼ばれることもある。
カーソル83は、プログレスバー82の上に配置され、対象ガイダンスの現在の再生の時刻(以下、「再生時刻Pg」と記載する。)に応じて移動する。したがって、カーソル83も、対象ガイダンスの再生の進捗を示す。例えば、再生時間T0が「3分30秒」であり、再生時刻Pgが「1分10秒」である場合は、カーソル83は、プログレスバー82の左端からL/3だけ右へ進んだ位置に配置される。
チャプターボタン84は、チャプターごとに1つずつ、プログレスバー82の上に、チャプターの開始の時刻に対応する位置に配置される。
プログレスバー82は、カーソル83の左右で相違する形態で表示される。例えば、左側は赤色で表示され、右側は白色で表示される。つまり、左右の形態の相違によって対象ガイダンスの再生の進捗を示す。一方、カーソル83は、上述の通り、プログレスバー82における位置によって対象ガイダンスの再生の進捗を示す。なお、カーソル83のデフォルトの位置は、プログレスバー82の左端である。
ユーザは、カーソル83をドラッグすることによって、カーソル83をプログレスバー82上の任意の位置へ移動させることができる。または、プログレスバー82上の任意の位置をタップすることによって、タップした位置へカーソル83を移動させることができる。または、チャプターボタン84をタップすることによって、そのチャプターボタン84と同じ位置へカーソル83を移動させることができる。ユーザは、このように操作することによって、対象ガイダンスを任意の時刻へジャンプさせて再生させることができる。
ただし、再生のモードがビギナーモードである場合は、ユーザがドラッグしまたはタップした位置とは異なる位置へカーソル83が移動することがある。これについては、後述する。
再生ボタン85は、対象ガイダンスの再生を開始するようにユーザが指令するためのボタンである。
ジャンプ先時刻決定部106は、プログレスバー82、カーソル83、またはチャプターボタン84が操作された際に、対象ガイダンスのどの時刻へジャンプさせるのかを決定する。以下、ジャンプ先の時刻を「ジャンプ先時刻Ps」と記載する。
ところで、画像形成装置1には、再生のモードとして、ノーマルモードおよびビギナーモードがある。これら2つのモードは、プログレスバー82、カーソル83、またはチャプターボタン84に対して操作が行われた際の、対象ガイダンスにおけるジャンプの仕方が異なる。なお、再生のモードをどちらにするのかは、ユーザが任意に設定することができる。
ノーマルモードの場合は、ジャンプ先時刻決定部106は、従来通り、ユーザがドラッグしまたはタップした通りにカーソル83を移動させる。つまり、プログレスバー82、カーソル83、またはチャプターボタン84によって指定された位置へ移動させる。以下、指定された位置を「指定位置」と記載する。そして、ジャンプ先時刻Psを指定位置に対応する時刻に決定する。
例えば、再生時間T0が「3分30秒」であり、プログレスバー82の左端からL/6だけ右へ進んだ位置が指定位置である場合は、ジャンプ先時刻決定部106は、ジャンプ先時刻Psを「0分35秒」に決定する。
一方、ビギナーモードの場合は、ジャンプ先時刻決定部106は、図16に示す手順でジャンプ先時刻Psを決定する。
ジャンプ先時刻決定部106は、対象ガイダンスの状態データ6Cを状態データ記憶部103から読み出すとともに(図16の#701)、指定位置に対応する時刻のステップを特定する(#702)。この時刻は、対象ガイダンスのガイダンスデータ6Bの各ステップデータに示される開始の時刻に基づいて特定することができる。
ジャンプ先時刻決定部106は、特定したステップが、ユーザが現在行うべきステップ(以下、「注目ステップ」と記載する。)と一致するか否かをチェックする(#703)。注目ステップは、対象ガイダンスの状態データ6Cによって判別することができる。つまり、読み出した状態データ6Cの中から「0」を示す完了フラグ6Dを検索する。そして、「0」を示す完了フラグ6Dのうちの先頭に最も近い完了フラグ6Dに係るステップを注目ステップであると判別する。
そして、特定したステップが注目ステップである場合は(#704でYes)、ジャンプ先時刻決定部106は、ノーマルモードの場合と同様に、ジャンプ先時刻Psを指定位置に対応する時刻に決定する(#705)。さらに、カーソル83を指定位置へ移動させる。なお、ジャンプ先時刻Psを、指定位置に対応する時刻が属するステップの先頭の時刻に決定してもよい。
一方、特定したステップが注目ステップでない場合は(#704でNo)、ジャンプ先時刻決定部106は、ジャンプ先時刻Psを、注目ステップの開始(最初のコマ)の時刻に決定する(#706)。つまり、ジャンプ先時刻決定部106は、指定位置に対応する時刻に関わらず、ジャンプ先時刻Psを、未だ完了していないステップのうちの先頭のステップの開始の時刻に決定する。
例えば、対象ガイダンスが定着ユニットの紙詰まりの解消に関するものであり、このメンテナンスの状態データ6Cの完了フラグ6Dそれぞれの値が図14(B)に示す通りである場合は、ジャンプ先時刻決定部106は、ジャンプ先時刻Psを、3番目のステップの開始の時刻(つまり、「1分30秒」)、に決定する。
図4に戻って、動画像再生部107は、対象ガイダンスのガイダンスデータ6Bに基づいてガイダンス画面80の動画像ウィンドウ81に対象ガイダンスの動画像を表示させる。つまり、対象ガイダンスの動画像を再生させる。
具体的には、動画像再生部107は、ユーザによる操作またはジャンプ先時刻決定部106による処理の結果に応じて、次のように動画像を再生させる。
ユーザが再生ボタン85をタップすると、動画像再生部107は、対象ガイダンスのガイダンスデータ6Bを再生データ記憶部102から読み出し、カーソル83の現在の位置に対応する時刻から対象ガイダンスの再生を開始する。ユーザが未だプログレスバー82またはカーソル83を操作していなければ、カーソル83のデフォルトの位置はプログレスバー82の左端なので、1番目のステップの先頭すなわち「0分0秒」から対象ガイダンスの再生を開始する。
再生中にユーザがプログレスバー82またはカーソル83を操作すると、上述の通り、ジャンプ先時刻決定部106によってジャンプ先時刻Psが決定される。すると、動画像再生部107は、ジャンプ先時刻Psへジャンプし、動画像の再生を継続する。
例えば、「3分5秒」の時刻の動画像を再生している最中にジャンプ先時刻Psが「3分25秒」に決定されると、動画像再生部107は、「3分25秒」のところへスキップして動画像を再生する。または、ジャンプ先時刻Psが「2分15秒」に決定されると、「2分15秒」のところへ戻って動画像を再生する。
音声再生部108は、対象ガイダンスのガイダンスデータ6Bに基づいて、動画像再生部107による動画像の表示に合わせて音声が出力されるように音声ユニット10kを制御する。
メッセージ表示部109は、指定位置に対応する時刻とは異なる時刻がジャンプ先時刻Psに決定された場合に、図17のようなメッセージ7Mを動画像ウィンドウ81に表示させる。メッセージ7Mには、必須のステップ(工程)が未だ行われていないので未完了の個所へジャンプした旨が示される。
なお、メッセージ表示部109は、メッセージ7Mを動画像とともに表示させてもよい。または、メッセージ7Mを表示させた後、所定の時間が経過しまたはユーザが所定の操作を行ったら、動画像再生部107による動画像の再生を行わせてもよい。
図18は、画像形成装置1におけるガイダンスの表示のための全体的な処理の流れの例を示す図である。
次に、フローチャートを参照しながら、画像形成装置1がガイダンスを表示する処理の流れを説明する。
画像形成装置1は、ガイダンス再生プログラム10Pに基づいて、図18に示す手順で処理を実行する。
画像形成装置1は、ガイダンス画面80(図15参照)を表示する(#711)。再生ボタン85がタップされると(#712でYes)、カーソル83の現在の位置に対応する時刻から、対象ガイダンスの動画像および音声を再生する(#713)。
または、いずれかのセンサによって状態の変化を検出したら(#714でYes)、画像形成装置1は、検出した変化に応じて、対象ガイダンスの状態データ6Cのいずれかの完了フラグ6D(図14参照)を「1」に更新する(#715)。
または、プログレスバー82、カーソル83、またはチャプターボタン84に対して操作が行われたら(#716でYes)、画像形成装置1は、再生のモードがビギナーモードである場合は(#717でYes)、図16に示した方法でジャンプ先時刻Psを決定する(#718)。そして、メッセージ7M(図17参照)を表示するとともに(#719)、ジャンプ先時刻Psへジャンプする(#720)。このときに、カーソル83をジャンプ先時刻Psに対応する位置へ移動させる。対象ガイダンスを再生中であれば、ジャンプ先時刻Psへスキップしまたは戻って、再生を継続する。
一方、再生のモードがノーマルモードである場合は(#717でNo)、画像形成装置1は、ユーザが操作した通りにカーソル83を移動させ、ジャンプ先時刻Psを移動先の位置(指定位置)に決定する(#721)。そして、ジャンプ先時刻Psへジャンプする(#722)。対象ガイダンスを再生中であれば、ジャンプ先時刻Psへスキップしまたは戻って、再生を継続する。
画像形成装置1は、停止の指令が入力されまたは動画像を最後まで再生するまで、ステップ#713の処理、ステップ#715の処理、ステップ#718〜#720の処理、およびステップ#721〜722の処理を適宜、実行する。
以上の処理によると、ビギナーモードが設定されている場合において、例えば次のようにガイダンスが再生される。
印刷物搬送路251において印刷物の詰まり(ジャム)が発生した場合は、画像形成装置1は、「印刷物の詰まりの解消」のガイダンスが対象ガイダンスとして再生する。ガイダンスの動画像には、図6、図11、図12、図13、および図10のそれぞれに示される画像が含まれている。
再生中、ユーザが、横扉27を開けたが中扉28を未だ開けていない状態で、プログレスバー82、カーソル83、またはチャプターボタン84を操作することによって、印刷物を取り除くステップへスキップしまたは戻ろうする。しかし、この状態では、印刷物を確認することができない。
そこで、画像形成装置1は、ユーザによる操作に関わらず、未完了の最初のステップ、つまり、中扉28を開くステップのチャプターの先頭へジャンプし再生する。
または、定着ユニット24において用紙の詰まりが発生した場合は、画像形成装置1は、「定着ユニットの紙詰まりの解消」のガイダンスを対象ガイダンスとして再生する。ガイダンスの動画像には、図6〜図10のそれぞれに示される画像が含まれている。
再生中、ユーザが、横扉27を開いたがレバー24cを未だ下げていない状態で、プログレスバー82、カーソル83、またはチャプターボタン84を操作することによって、印刷物を取り除くステップへスキップしまたは戻ろうする。しかし、この状態で用紙を取り除こうとすると、用紙が破れてエラーの解消が困難になったり、加熱ローラ24a、24bが故障してしまったりすることがある。
そこで、画像形成装置1は、ユーザによる操作に関わらず、未完了の最初のステップ、つまり、レバー24cを下げるステップのチャプターの先頭へジャンプし再生する。
本実施形態によると、ユーザが従来よりも容易にガイダンスを未完了のステップ(工程)の個所へジャンプさせることができる。
動画像再生部107および音声再生部108は、特定したステップが注目ステップと一致しないためにガイダンスの中の注目ステップの先頭へジャンプした場合は、ガイダンスを再生する速さを通常の速さよりも遅くしてもよい。例えば、0.5〜0.9倍速程度にしてもよい。
または、この場合に、動画像再生部107および音声再生部108は、ジャンプ先のチャプターに係るステップが完了するまで、そのチャプターを繰り返し再生してもよい。
音声再生部108は、音声を出力するか否かのフラグを用意しておき、オンのときは音声ユニット10kによって音声を出力し、オフのときは出力しないようにしてもよい。しかし、特定したステップが注目ステップと一致しないためにガイダンスの中の注目ステップの先頭へジャンプした場合は、フラグがオフであっても強制的に音声を出力してもよい。
図19は、ガイダンス画面80の変形例を示す図である。本実施形態では、チャプターボタン84をプログレスバー82の上に配置したが、図19に示すチャプターボタン86のように、プログレスバー82とは別の位置に配置してもよい。
本実施形態では、プログレスバー82、カーソル83、またはチャプターボタン84(図15参照)によって対象ガイダンスのジャンプ先をユーザに指定させた。しかし、他の方法によって指定させてもよい。例えば、ジャンプ先とする時刻をテンキーなどによって入力させてもよい。
本実施形態では、ガイダンスを画像形成装置1が再生したが、画像形成装置1と通信することができるスマートフォンまたはタブレットコンピュータなどの端末装置が再生してもよい。
この場合は、端末装置は、状態変化データ記憶部101、再生データ記憶部102、または状態データ記憶部103に記憶されているデータを画像形成装置1からダウンロードすればよい。センサによる検出の結果も、画像形成装置1から受信すればよい。そして、端末装置に、状態変化検出部104、ガイダンス画面表示部105、ジャンプ先時刻決定部106、動画像再生部107、音声再生部108、およびメッセージ表示部109を設ければよい。また、タッチパネルディスプレイ10eおよび音声ユニット10kの代わりに、端末装置に備わるタッチパネルディスプレイおよび音声ユニットを用いればよい。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(再生装置)
105 ガイダンス画面表示部(指定手段)
107 動画像再生部(再生手段)
108 音声再生部(再生手段)
109 メッセージ表示部(出力手段)
10e タッチパネルディスプレイ(指定手段)
21 画像形成部(印刷手段)
22 給紙部(トレイ)
23 給紙キャビネット(トレイ)
24c 定着ローラ(ローラ)
27 横扉(第一の扉)
28 中扉(第二の扉)

Claims (12)

  1. 複数の工程からなる作業のガイダンスを再生するガイダンス再生装置であって、
    前記ガイダンスをどの個所から再生するかをユーザに指定させるための指定手段と、
    前記複数の工程のうちの前記ユーザによって指定された指定個所に対応する指定工程が、未だ完了していない工程のうちの1番目の工程である注目工程である場合は、当該指定個所へジャンプして前記ガイダンスを再生し、当該指定工程が当該注目工程でない場合は、当該注目工程の個所へジャンプして前記ガイダンスを再生する、再生手段と、
    を有することを特徴とするガイダンス再生装置。
  2. 前記再生手段は、前記注目工程の先頭から前記ガイダンスを再生する、
    請求項1に記載のガイダンス再生装置。
  3. 前記再生手段は、前記指定工程の先頭から前記ガイダンスを再生する、
    請求項1または請求項2に記載のガイダンス再生装置。
  4. 前記指定工程が前記注目工程でない場合に、必須の工程が未だ行われていないので当該注目工程へジャンプする旨のメッセージを出力する、出力手段、
    を有する、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のガイダンス再生装置。
  5. 前記再生手段は、前記ガイダンスとして動画像を再生し、さらに、所定のフラグにオンが設定されている場合および前記指定工程が前記注目工程でない場合に前記ガイダンスとして音声を再生する、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のガイダンス再生装置。
  6. 前記再生手段は、前記指定工程が前記注目工程でない場合に通常よりも遅い速さで前記ガイダンスを再生する、
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のガイダンス再生装置。
  7. 前記再生手段は、前記指定工程が前記注目工程でない場合に当該注目工程の個所へジャンプした後、当該注目工程の部分を当該注目工程が完了するまで繰り返し再生する、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のガイダンス再生装置。
  8. 印刷を行う印刷手段と、
    用紙を格納するトレイと、
    前記トレイから前記用紙を前記印刷手段へ搬送する一対のローラと、
    前記一対のローラを隠すための第一の扉と、
    印刷物を搬送する搬送路と、
    前記搬送路を隠すための第二の扉と、
    を有し、
    前記ガイダンスは、前記一対のローラにおける紙詰まりのエラーを解除する方法を説明する第一のガイダンス、前記搬送路における紙詰まりのエラーを解除する方法を説明する第二のガイダンス、前記印刷に使用される消耗品を交換する方法を説明する第三のガイダンス、または前記用紙を前記トレイへ補給する方法を説明する第四のガイダンスである、
    請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のガイダンス再生装置。
  9. 前記ガイダンスは、前記第一のガイダンスであり、
    前記複数の工程は、前記第一の扉を開ける第一の工程、前記一対のローラを離す第二の工程、前記一対のローラから用紙を取り除く第三の工程、前記一対のローラを圧接させる第四の工程、および前記第一の扉を開ける第五の工程を順に含む、
    請求項8に記載のガイダンス再生装置。
  10. 前記ガイダンスは、前記第二のガイダンスであり、
    前記複数の工程は、前記第一の扉を開ける第一の工程、前記第二の扉を開ける第二の工程、前記搬送路から前記印刷物を取り除く第三の工程、前記第二の扉を閉める第四の工程、および前記第一の扉を開ける第五の工程を順に含む、
    請求項8に記載のガイダンス再生装置。
  11. 複数の工程からなる作業のガイダンスを再生するガイダンス再生方法であって、
    前記ガイダンスをどの個所から再生するかをユーザに指定させるための指定処理を実行し、
    前記複数の工程のうちの前記ユーザによって指定された指定個所に対応する指定工程が、未だ完了していない工程のうちの1番目の工程である注目工程である場合は、当該指定個所へジャンプして前記ガイダンスを再生し、当該指定工程が当該注目工程でない場合は、当該注目工程の個所へジャンプして前記ガイダンスを再生する、
    ことを特徴とするガイダンス再生方法。
  12. 複数の工程からなる作業のガイダンスを再生するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記ガイダンスをどの個所から再生するかをユーザに指定させるための指定処理を実行させ、
    前記複数の工程のうちの前記ユーザによって指定された指定個所に対応する指定工程が、未だ完了していない工程のうちの1番目の工程である注目工程である場合は、当該指定個所へジャンプして前記ガイダンスを再生し、当該指定工程が当該注目工程でない場合は、当該注目工程の個所へジャンプして前記ガイダンスを再生する、再生処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2016201011A 2016-10-12 2016-10-12 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム Active JP6801353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201011A JP6801353B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
EP17193980.4A EP3310032B1 (en) 2016-10-12 2017-09-29 Device and method for reproducing guidance, and computer program
US15/727,151 US10674217B2 (en) 2016-10-12 2017-10-06 Systems, methods, and devices for reproduction and playback of maintenance guidance
CN201710940694.0A CN107942628B (zh) 2016-10-12 2017-10-11 引导再现装置、引导再现方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201011A JP6801353B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063329A true JP2018063329A (ja) 2018-04-19
JP6801353B2 JP6801353B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60153041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201011A Active JP6801353B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10674217B2 (ja)
EP (1) EP3310032B1 (ja)
JP (1) JP6801353B2 (ja)
CN (1) CN107942628B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022082A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070201884A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
JP2009128782A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 表示制御装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009274443A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Heidelberger Druckmas Ag ビデオで監視される印刷機
JP2015082706A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP6711223B2 (ja) * 2016-09-21 2020-06-17 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、再生時刻指定支援方法、およびコンピュータプログラム
JP6740828B2 (ja) * 2016-09-12 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP6740824B2 (ja) * 2016-09-08 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540963B2 (ja) * 1999-07-01 2004-07-07 シャープ株式会社 情報表示装置
US20070237537A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Takashi Hasegawa Image forming apparatus and method of presenting data pertaining to the image forming apparatus
JP4423324B2 (ja) * 2007-10-17 2010-03-03 シャープ株式会社 シート搬送装置およびそれを備えてなる原稿読取装置、印刷装置
JP5930709B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6188295B2 (ja) * 2012-08-21 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6171510B2 (ja) 2013-04-08 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置、操作案内方法、プログラム
JP6366248B2 (ja) * 2013-10-11 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6223153B2 (ja) 2013-11-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
US9311964B2 (en) * 2013-12-13 2016-04-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal device, method for controlling terminal device, and non-transitory recording medium on which computer program is recorded

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070201884A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
JP2009128782A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 表示制御装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009274443A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Heidelberger Druckmas Ag ビデオで監視される印刷機
JP2015082706A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP6740824B2 (ja) * 2016-09-08 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP6740828B2 (ja) * 2016-09-12 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP6711223B2 (ja) * 2016-09-21 2020-06-17 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス再生装置、再生時刻指定支援方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022082A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107942628A (zh) 2018-04-20
JP6801353B2 (ja) 2020-12-16
CN107942628B (zh) 2020-02-21
US20180103297A1 (en) 2018-04-12
US10674217B2 (en) 2020-06-02
EP3310032A1 (en) 2018-04-18
EP3310032B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102087057B1 (ko) 화상 처리장치 및 그 제어 방법
JP5407560B2 (ja) 操作案内機能付き装置、操作案内方法、およびコンピュータプログラム
JP6223153B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP6769254B2 (ja) 動画像再生装置、ジャンプ先候補表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6740828B2 (ja) ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP6801353B2 (ja) ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP6740824B2 (ja) ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP6711223B2 (ja) ガイダンス再生装置、再生時刻指定支援方法、およびコンピュータプログラム
JP6809168B2 (ja) ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP6825322B2 (ja) ガイダンス再生装置、ガイダンス再生方法、およびコンピュータプログラム
JP2018054684A (ja) ガイダンス再生装置、再生関連情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP6759318B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP7114756B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6472492B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6456469B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP2007223240A (ja) 画像形成装置
JP2016158260A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP2015119270A (ja) 画像形成装置、メンテナンス手順の提示方法、コンピュータプログラム
JP2020080545A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、コンピュータプログラム
JP2015116723A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150