JP2009266118A - 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009266118A
JP2009266118A JP2008117621A JP2008117621A JP2009266118A JP 2009266118 A JP2009266118 A JP 2009266118A JP 2008117621 A JP2008117621 A JP 2008117621A JP 2008117621 A JP2008117621 A JP 2008117621A JP 2009266118 A JP2009266118 A JP 2009266118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
change
unit
image forming
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008117621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513038B2 (ja
Inventor
Takashi Sugiyama
隆志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008117621A priority Critical patent/JP4513038B2/ja
Priority to US12/399,252 priority patent/US8699049B2/en
Priority to EP09003689A priority patent/EP2113834A3/en
Priority to CN201210535363.6A priority patent/CN103092542B/zh
Priority to CN2009101330347A priority patent/CN101572767B/zh
Publication of JP2009266118A publication Critical patent/JP2009266118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513038B2 publication Critical patent/JP4513038B2/ja
Priority to US14/171,713 priority patent/US9208412B2/en
Priority to US14/958,069 priority patent/US10037179B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブの処理と印刷制限の変更要求とが競合した場合に対応することが可能な画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラムを提供する。
【解決手段】画像形成システム1は、画像形成装置3に対する印刷制限の設定情報が記憶される第1記憶部17と、設定情報の変更要求を検知する検知部11と、変更要求が検知された場合に、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断するジョブ判断部11と、ジョブ判断部11にて処理中の印刷ジョブが存在しないとの判断がされた場合に、設定情報の変更を許可する第1許可部11と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラムに関する。
画像形成システムには、印刷制限機能を備えたものがある。この印刷制限機能は、例えば所定期間中に印刷できる用紙の枚数を制限するなど、印刷処理に関する印刷制限を行う機能である。また、従来の画像形成システムには、例えば管理者による変更要求に基づき印刷制限の設定情報を変更できるようにしたものがある(下記特許文献1参照)。
特開平11−24517号公報
ところで、従来の画像形成システムでは、印刷ジョブの処理と印刷制限の変更要求とが競合した場合について十分な検討がされていなかった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、印刷ジョブの処理と印刷制限の変更要求とが競合した場合に対応することが可能な画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラムを提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成システムは、情報処理装置と画像形成装置とが通信可能に接続されて構成される画像形成システムであって、前記画像形成装置に対する印刷制限の設定情報が記憶される第1記憶部と、前記設定情報に従って印刷ジョブの印刷処理を行う印刷部と、前記設定情報の変更要求を検知する検知部と、前記検知部にて前記変更要求が検知された場合に、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断するジョブ判断部と、前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在しないとの判断がされた場合に、前記設定情報の変更を許可する第1許可部と、を備える。
本発明によれば、印刷制限の設定情報の変更要求が検知された場合に、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断し、存在しないとの判断がされた場合には、設定情報の変更を許可する構成である。従って、上記変更要求と印刷ジョブの処理とが競合する場合に対応することができる。
第2の発明は、第1の発明の画像形成システムであって、前記第1記憶部には、複数のユーザそれぞれに対応する設定情報が記憶される構成であり、前記処理中の印刷ジョブのユーザと、前記変更要求の対象とされた設定情報に対応するユーザとが一致するかどうかを判断するユーザ判断部を備え、前記第1許可部は、前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在するとの判断がされた場合でも、前記ユーザ判断部にて一致しないとの判断がされた場合には、前記設定情報の変更を許可する構成である。
本発明によれば、処理中の印刷ジョブが存在する場合でも、その処理中の印刷ジョブのユーザと、変更要求の対象の設定情報に対応するユーザとが不一致であれば、設定情報の変更を許可する。従って、処理中の印刷ジョブが存在すれば、そのユーザに無関係に一律に設定情報の変更を禁止する構成に比べて、設定情報の変更の許容範囲を広くできる。
第3の発明は、第1または第2の発明の画像形成システムであって、前記変更要求により前記設定情報を変更するための変更情報が、前記処理中の印刷ジョブの印刷処理に影響する内容かどうかを判断する影響判断部を備え、前記第1許可部は、前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在するとの判断がされた場合でも、前記影響判断部にて影響しないとの判断がされた場合には、前記設定情報の変更を許可する構成である。
本発明によれば、処理中の印刷ジョブが存在する場合でも、変更要求により印刷制限の設定情報を変更するための変更情報が、処理中の印刷ジョブの印刷処理に影響しない内容であれば、設定情報の変更を許可する。従って、処理中の印刷ジョブが存在すれば、上記変更情報に無関係に一律に設定情報の変更を禁止する構成に比べて、設定情報の変更の許容範囲を広くできる。
第4の発明は、第3の発明の画像形成システムであって、前記影響判断部は、前記変更情報が、前記印刷制限を緩める内容である場合には前記印刷処理に影響しないと判断する構成である。
本発明によれば、変更情報が、印刷制限を緩める内容である場合には印刷処理に影響しないと判断し、設定情報の変更を許可する。従って、変更情報が、印刷制限を緩める内容か厳しくする内容かどうかに無関係に一律に設定情報の変更を禁止する構成に比べて、設定情報の変更の許容範囲を広くできる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記変更要求により前記設定情報を変更するための変更情報を記憶する第2記憶部と、前記第1許可部での前記設定情報の変更の不許可事由が解消された場合に前記第2記憶部に記憶された前記変更情報に基づき前記設定情報を変更する変更部と、を備える。
本発明によれば、変更要求時に設定情報の変更が禁止されても、変更情報を第2記憶部に記憶しておけば、その後に設定情報の変更の不許可事由が解消されたときに当該変更情報に基づき設定情報を自動で変更させることができる。
第6の発明は、第5の発明の画像形成システムであって、保留モードと即時モードとを択一的に選択する選択部と、前記第1許可部が前記設定情報の変更を許可しない場合に、前記設定情報の変更を強制的に許可する第2許可部と、を備え、前記保留モードが選択されている場合には前記変更部による処理を有効化し、前記即時モードが選択されている場合には、前記第2許可部による処理を有効化する構成である。
本発明によれば、第1許可部にて設定情報の変更が許可されない場合に、当該設定情報の変更を即時に行うか、それとも、上記第1許可部での不許可事由が解消されるまで待つかを選択できる。
第7の発明は、第1から第6のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記印刷部の印刷処理を禁止する禁止部を備える。
本発明によれば、管理者等の変更作業中に印刷処理がされることが抑制されるから、管理者等に余裕をもって変更作業をさせることが可能になる。
第8の発明は、第1から第7のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記処理中の印刷ジョブとは、前記印刷部にて印刷処理中の印刷ジョブである。
本発明によれば、設定情報の変更を許可すべきかどうかを、実際に印刷処理されている各印刷ジョブに基づき判断するので、設定情報の変更の許容範囲を広くできる。
第9の発明は、第1から第8のいずれ一つの発明の画像形成システムであって、前記印刷制限により印刷処理不可となった印刷ジョブを、処理対象から除外する除外部を備える。
本発明によれば、印刷制限により印刷処理不可となった印刷ジョブを、処理対象から除外するから、当該印刷ジョブに後続する他の印刷ジョブの印刷処理を進めることができる。
第10の発明に係る画像形成装置は、印刷制限の設定情報が記憶される第1記憶部と、前記設定情報に従って印刷ジョブの印刷処理を行う印刷部と、前記設定情報の変更要求を検知する検知部と、前記検知部にて前記変更要求が検知されたときに、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断するジョブ判断部と、前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在しないとの判断がされた場合に、前記設定情報の変更を許可する第1許可部と、を備える。
第11の発明に係る制限変更プログラムは、印刷制限の設定情報が記憶される第1記憶部を有する画像形成装置に備えられるコンピュータに、前記設定情報に従って画像形成装置の印刷処理を行う制限する制限処理と、前記設定情報の変更要求を検知する検知処理と、前記検知処理にて前記変更要求が検知されたときに、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断するジョブ判断処理と、前記ジョブ判断処理にて前記処理中の印刷ジョブが存在しないとの判断がされた場合に、前記設定情報の変更を許可する許可処理と、を実行させる。
本発明によれば、印刷ジョブの処理と印刷制限の変更要求とが競合した場合に対応することができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1について図1から図6を参照して説明する。
(画像形成システムの電気的構成)
図1は、画像形成システム1の電気的構成を示すブロック図である。画像形成システム1は、画像形成装置3と、複数台(図1には3台図示)のコンピュータ5(情報処理装置の一例)とが通信回線Lを介して接続された構成になっている。複数台のコンピュータ5のうち、1台は管理権限を有するユーザのコンピュータ5Aであり、それ以外のコンピュータ5B,5C...は管理権限を有していないユーザのコンピュータである。以下、コンピュータ5Aのユーザを「ユーザA」または「管理者A」、コンピュータ5Bのユーザを「ユーザB」、コンピュータ5Cのユーザを「ユーザC」とそれぞれ呼ぶ。なお、いずれのコンピュータ5も基本的構成は同じなので、図1ではコンピュータ5Aのみ構成を図示し、他のコンピュータ5B,5C...については省略されている。
(1)画像形成装置
画像形成装置3は、印刷機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを有する複合機であり、CPU11、ROM13、RAM15、NVRAM17(不揮発性メモリ)、操作部19、表示部21、印刷部23、スキャナ部25、ファクシミリ部27、ネットワークインターフェイス29等を備えている。
ROM13には、画像形成装置3の基本的な動作を制御するプログラムの他、後述する印刷制限プログラムや制限変更プログラムなどが記録されており、CPU11は、ROM13から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM15やNVRAM17に記憶させながら、画像形成装置3の動作を制御する。
操作部19は、複数のボタンからなり、ユーザによって印刷要求、コピー要求などの各種の入力操作が可能である。表示部21は、液晶ディスプレイやランプからなり、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。印刷部23は印刷対象とされた印刷データに基づき用紙への印刷を行う。スキャナ部25は、画像形成装置3の図示しない原稿台に配置された原稿の画像を読み取って印刷データを生成する。ファクシミリ部27は、図示しない電話回線を通じて他のファクシミリ装置との間でファクシミリデータのやり取りを行う。また、ネットワークインターフェイス29は、通信回線Lを介してコンピュータ5等に接続されており、相互のデータ通信が可能となっている。
(2)コンピュータ
各コンピュータ5は、いずれも同じ構成であり、CPU31、ROM33、RAM35、ハードディスク37、操作部39、表示部41、ネットワークインターフェイス43等を備えている。ハードディスク37には、印刷用のデータを作成するためのアプリケーションソフトやプリンタドライバなどの各種プログラムが記憶されている。操作部39はキーボードやポインティングデバイスを備え、表示部41は例えば液晶ディスプレイ等を備える。また、ネットワークインターフェイス43は通信回線Lに接続される。
(印刷制限機能について)
(1)印刷制限機能
画像形成システム1は、印刷部23の印刷処理に関して制限を設定できる印刷制限機能を有する。本実施形態における印刷制限の対象項目(以下、単に「制限対象項目」という)には次のものが含まれる。
(A)印刷可否:印刷処理自体の可能/不可を設定する項目。
(B)カラー可否:カラー印刷の可能/不可を設定する項目。
(C)印刷上限枚数:所定期間(例えば、一日)に印刷できる合計枚数の上限値を設定する項目。
なお、印刷機能、コピー機能、ファクシミリ機能など、各機能別に印刷可否、カラー可否や印刷上限枚数を設定できる構成であってもよい。
NVRAM17の第1記憶領域(第1記憶部の一例)には、上記3つの制限対象項目の各設定値を含んだ印刷制限の設定情報が記憶されている。また、本実施形態では、その印刷制限の設定情報をユーザ別に設定できるようになっており、上記第1記憶領域には図2に示すようにユーザ(ユーザ識別番号)ごとに対応付けられた各設定情報が記憶されている。
(2)印刷制限処理
各ユーザは、例えば自己のコンピュータ5に格納されたデータを画像形成装置3にて印刷させる、いわゆるPC印刷を行いたい場合には、まず自己のコンピュータ5の操作部39での入力操作によって自己のユーザ識別番号、パスワードを入力する。すると、コンピュータ5のCPU31は、そのユーザ識別番号及びパスワードのデータを画像形成装置3に送信する。これに対し、画像形成装置3のCPU11は、このユーザ識別番号及びパスワードのデータを取得して、NVRAM17等の記憶内容に基づき、ユーザ識別番号とパスワードとの整合が取れ、ユーザの認証が正常に行われたことに基づき、図3に示す印刷制限処理(本発明の「制限処理」の一例)を実行する。なお、パスワードはユーザの認証のために利用しており、パスワードを使用せずに、ユーザ識別番号のみでユーザの認証を行う構成であっても良い。
CPU11は、まずS100で、コンピュータ5から受信した上記ユーザ識別番号に対応する設定情報を第1記憶領域から読み出す。そして、S102で設定情報に含まれる印刷可否の設定値に基づき印刷可否判定を行う。図2に示す設定情報によれば、CPU11は、受信したユーザ識別番号がユーザA又はユーザBのものであれば印刷可能と判定し(S102:NO)、S104に進む。一方、ユーザCのものであれば印刷不可と判定し(S102:YES)、S106で印刷不可エラーを、通信回線Lを介してコンピュータ5Cに通知する。コンピュータ5CのCPU31は、この通信不可エラーのメッセージ等を表示部41に表示させることによりユーザCに知らせる。
CPU11は、印刷可能と判定すると(S102:NO)、印刷可能であることをコンピュータ5A(5B)に通知する。これに対してユーザA(B)がコンピュータ5A(5B)にて印刷要求すると、CPU11は、その印刷要求に対応する印刷データをコンピュータ5A(5B)から取得し(S104)、その印刷データについての印刷ジョブを図示しない待ち行列(キュー)に登録する。
次に、CPU11は、S108で設定情報に含まれるカラー可否の設定値に基づきカラー可否判定を行う。このカラー可否判定では、まず、受信した上記印刷データがカラー画像データであるか否かを判定し、カラー画像データであれば、印刷要求したユーザ(受信したユーザ識別番号を所有するユーザ)に対してカラー印刷可能であると設定されているかどうかを判定する。
図2に示す設定情報によれば、印刷要求したユーザがユーザAであればカラー印刷可能と判定し(S108:NO)、S110に進む。一方、ユーザBであればカラー印刷不可と判定し(S108:YES)、S112でカラー印刷不可エラーを、通信回線Lを介してコンピュータ5Bに通知する。コンピュータ5BのCPU31は、このカラー印刷不可エラーのメッセージ等を表示部41に表示させることによりユーザBに知らせる。なお、印刷データが単色(例えばモノクロ)画像データであれば、カラー可否の設定値に関係なくS108で「NO」と判定し、S110に進む。
CPU11は、カラー印刷可能と判定すると(S108:YES)、S110で設定情報に含まれる印刷上限枚数の設定値に基づき、印刷上限枚数判定を行う。印刷上限枚数判定では、ユーザごとの現在の印刷累計枚数が各ユーザの印刷上限枚数に到達したかどうかを判定する。印刷上限枚数未満であると判定した場合には(S110:NO)、S114で印刷データを1ページ分印刷部23に印刷処理させ、S116で印刷累計枚数のカウンタ値に1加算する。そして、現在印刷処理中の印刷ジョブについて全ページ分の印刷処理を終了していないときには(S118:NO)、S110に戻り、終了したときに(S118:YES)本印刷制限処理を終了する。
一方、印刷累計枚数が印刷上限枚数に到達したと判定した場合には(S110:YES)、印刷部23に印刷処理を停止させ、S120で上限枚数オーバーエラーを、通信回線Lを介してコンピュータ5に通知する。例えば印刷要求したユーザがユーザAであり、且つ、そのユーザAの印刷累計枚数が1000枚に達すると、コンピュータ5AのCPU31は、この上限枚数オーバーエラーのメッセージ等を表示部41に表示させることによりユーザAに知らせる。
また、上記印刷可否判定、カラー可否判定及び印刷上限枚数判定で印刷処理不可と判定された場合には(S102:YES,S108:YES,S110:YES)、S122でその印刷ジョブを待ち行列から登録抹消し、印刷処理対象から除外する。このとき、CPU31は本発明の「除外部」として機能する。このように、印刷制限により印刷処理不可となった印刷ジョブを、印刷処理対象から除外するから、当該印刷ジョブの印刷処理不可によって、それに後続する他の印刷ジョブの印刷処理がされない状態が継続することを抑制できる。
なお、原稿台に配置された原稿をコピーする場合や、受信したファクシミリデータを印刷出力する場合には、ユーザが、画像形成装置3の操作部19にてユーザ識別情報及びパスワードを入力すると、画像形成装置3のCPU11が上記印刷制限処理を実行する。この場合、上記各エラーのメッセージ等の表示(S106、S112、S120)は、画像形成装置3の表示部21に表示される。
(印刷制限変更処理について)
画像形成システム1は、上記印刷制限の設定情報を変更できるようになっている。しかも、各ユーザの設定情報ごとに個別に変更することができる。以下、この印刷制限の設定情報を変更することを単に「印刷制限変更」という。印刷制限変更を行うには、例えば管理者Aが、自己のコンピュータ5Aでの入力操作により印刷制限変更の要求(以下、単に「変更要求」という)を行う。
ところで、本実施形態では、処理中の印刷ジョブ(本実施形態では、印刷処理中の印刷ジョブ)が存在するかどうかにかかわらず、上記変更要求を行うことができるようになっている。このため、印刷ジョブの印刷処理と印刷制限の変更要求とが競合することがある。そこで、本実施形態の画像形成装置3には、このような事態に対応するための上記制限変更プログラムがインストールされている。
画像形成装置3のCPU11は、コンピュータ5Aから上記変更要求を開始する旨のコマンドを受信したことを検知する(本発明の「検知処理」の一例)と、上記制限変更プログラムに基づき図4に示す印刷制限変更処理を実行する。このときCPU11は本発明の「検知部」として機能する。次に、管理者Aが制限変更をしたい設定情報に対応するユーザ(以下、「変更対象ユーザ」という)のユーザ識別情報をコンピュータ5Aにて入力すると、CPU11は、S200で、そのユーザ識別情報を、通信回線Lを介して取得する。なお、ユーザ識別情報の受信をもって変更要求を開始する旨のコマンドの受信があったことを検知する構成であってもよい。
(1)ジョブ処理状態判断
S202ではジョブ処理状態判断(本発明の「ジョブ判断処理」の一例)を行う。このジョブ処理状態判断では、まず現在、印刷処理中の印刷ジョブが存在するかどうか、換言すれば印刷部23が印刷処理中かどうかを判断する。印刷処理中の印刷ジョブが存在しないと判断すれば印刷制限変更を許可するとして(S202:NO)、S203に進む(本発明の「許可処理」の一例)。このとき、CPU11は本発明の「ジョブ判断部、第1許可部」として機能する。
一方、印刷処理中の印刷ジョブが存在すると判断した場合には、次に、その印刷処理中の印刷ジョブのユーザと、上記変更対象ユーザとが一致するかどうかを判断する。このとき、CPU11は本発明の「ユーザ判断部」として機能する。そして、不一致であると判断すれば印刷制限変更を許可するとして(S202:NO),S203に進む。即ち、本実施形態では、印刷処理中の印刷ジョブが存在する場合でも、その印刷ジョブのユーザと変更対象ユーザとが不一致であれば、印刷制限変更を許可するのである。
S203では印刷部23による印刷処理を禁止する。このときCPU11は本発明の「禁止部」として機能する。これにより、印刷処理中の印刷ジョブが発生することが防止され、印刷制限変更が許可された状態が維持される。このため、管理者Aは余裕を持って次に示す印刷制限の変更情報(上記3つの制限対象項目の各設定値を含んだ情報であって、少なくとも1つの制限対象項目の設定値が現在の設定情報と異なる情報)の入力作業を行うことができる。管理者Aが上記変更情報をコンピュータ5Aにて入力すると、画像形成装置3のCPU11は、その変更情報のデータを、通信回線Lを介して取得する(S204)。そして、S206で、NVRAM17の第1記憶領域に記憶された印刷制限の設定情報をその変更情報に変更し、S207で印刷処理の禁止状態を解除し、本印刷制限変更処理を終了する。これにより、これ以降、上記第1記憶領域に記憶された変更後の設定情報により印刷制限されることになる。
(2)即時モード及び保留モード
一方、印刷処理中の印刷ジョブのユーザと、上記変更対象ユーザとが一致すると判断すれば(S202:YES)、印刷制限変更を禁止するとして、S208で印刷制限変更の禁止をコンピュータ5Aに通知する。次に、S210で即時モードと保留モードとのいずれを選択するかを問い合わせるようにコンピュータ5Aに指示する。そうすると、コンピュータ5AのCPU31は、その問い合わせ内容を表示部41に表示させて管理者Aに即時モードと保留モードとのいずれかを選択させ、その選択結果を画像形成装置3に返信する。
画像形成装置3のCPU11は、上記選択結果に基づき即時モードが選択されたと判定すれば(S212:YES)、印刷制限変更を即時に実行できる即時モードを実行する。このときCPU11は本発明の「選択部」として機能する。具体的には、S214にて現在実行中の印刷処理を強制的に一時停止させて印刷制限変更を可能とする。このときCPU11は本発明の「第2許可部」として機能し、また、一時停止により管理者Aは余裕をもって変更情報の入力作業ができるので、広い意味で本発明の「禁止部」としても機能する。この許可状態で、管理者Aが印刷制限の変更情報をコンピュータ5Aにて入力すると、画像形成装置3のCPU11は、その変更情報のデータを、通信回線Lを介して取得し(S216)、S218で印刷制限の設定情報をその変更情報に変更する。
その後、S220で上記印刷処理を再開し、本印刷制限変更処理を終了する。このように即時モードで印刷ジョブの印刷処理中であっても印刷制限変更を行うことができる。なお、S220では、一時停止した印刷ジョブの印刷処理をその一時停止部分以降から再開する構成、一時停止した印刷ジョブの印刷処理を最初からやり直す構成のいずれであってもよい。
画像形成装置3のCPU11は、S212でその選択結果に基づき保留モードが選択されたと判定すれば(S212:NO)、保留モードを実行する。このときCPU11は本発明の「選択部」として機能する。この保留モードでは、印刷制限の変更情報の入力を可能としつつ、その変更情報に基づく印刷制限変更の実行は保留しておいて、現在の印刷処理終了後に自動で実行する。具体的には、現在実行中の印刷処理を続行させつつ印刷制限の設定情報の入力を可能とする。この入力可能状態で、管理者Aが印刷制限の変更情報をコンピュータ5Aにて入力すると、画像形成装置3のCPU11は、その変更情報のデータを、通信回線Lを介して取得し(S222)、S224で、取得した印刷制限の変更情報を例えばNVRAM17の第2記憶領域(第2記憶部の一例)に一時的に記憶する。
次に、S226で上記ジョブ処理状態判断における印刷制限変更の不許可事由が解消したかどうかを判断する。具体的には現在実行中の印刷ジョブの印刷処理が終了したかどうかを判断し、終了したと判断したときに(S226:YES)、S228で印刷制限の設定情報を、第2記憶領域内の上記変更情報に変更する。このときCPU11は本発明の「変更部」として機能する。このように保留モードを実行すれば、変更情報の入力を可能としつつ、その変更情報を印刷制限の設定情報に反映させるのを保留するので、印刷制限変更の実行により現在実行中の印刷ジョブの印刷処理に影響を与えることを回避できる。
なお、変更要求は、管理者Aが画像形成装置3の操作部19での入力操作によって行うこともできる。この場合、印刷制限変更禁止(S208)や、モード選択の問い合わせ(S210)に関する情報は、画像形成装置3の表示部21に表示され、変更情報の入力やモード選択は操作部19にて行うことになる。
(3)印刷制限変更の具体例
図5、図6は、各種の変更要求と印刷処理との関係を示したタイムチャートである。
管理者Aが変更要求したときに印刷部23が印刷処理中でない場合、その変更要求の変更対象ユーザが誰であっても印刷制限変更が許可される(S202:NO)。また、例えば管理者A(ユーザA)の印刷ジョブが印刷処理中の場合、その変更要求の変更対象ユーザがユーザBであれば、やはり印刷制限変更が許可される(S202:NO)。ユーザBの設定情報を変更しても、ユーザAの印刷ジョブの印刷処理に影響しないからである。
一方、管理者Aが、変更対象ユーザが管理者Aである変更要求をしたときには、上記ジョブ処理状態判断では、変更対象ユーザと、現在印刷処理中の印刷ジョブのユーザとが一致するという不許可事由に該当するとして、印刷制限変更は許可されない(S202:YES)。ここで、管理者Aが保留モードを選択すれば(S212:NO)、図5に示すように、現在の印刷処理を続行させつつ管理者Aに対する変更情報の入力が許可され、その変更情報が画像形成装置3にて一時的に記憶される。そして、上記印刷処理が終了することにより上記不許可事由が解消し、上記変更情報が印刷制限の設定情報として反映される。
管理者Aが即時モードを選択すれば(S212:YES)、図6に示すように、ユーザAの印刷ジョブの印刷処理を一時停止させ、印刷制限変更を許可する。そして、印刷制限変更が実行されると上記印刷処理を再開する。
このように、管理者Aは、自己の印刷ジョブの印刷処理をこのまま続行させたいと考えれば保留モードを選択し、自己の印刷ジョブの印刷処理であるから一時停止させてもよいと考えれば即時モードを選択することができる。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態によれば、変更要求が検知された場合に、印刷処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断し、存在しないとの判断がされた場合には、印刷制限変更を許可する構成である。従って、上記変更要求と印刷ジョブの印刷処理とが競合する場合に円滑に対応することができる。
(2)また、印刷処理中の印刷ジョブが存在する場合でも、その印刷処理中の印刷ジョブのユーザと、変更対象ユーザとが不一致であれば、印刷制限変更を許可する。従って、印刷処理中の印刷ジョブが存在すれば、そのユーザに無関係に一律に印刷制限変更を禁止する構成に比べて、印刷制限変更の許容範囲を広くできる。
<実施形態2>
図7は実施形態2を示す。前記実施形態との相違は、印刷制限変更処理の内容にあり、その他の点は前記実施形態1と同様である。従って、実施形態1と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
本実施形態では、図7に示すように、画像形成装置3のCPU11は、S200でユーザ識別情報を取得後、管理者Aが印刷制限の変更情報をコンピュータ5Aにて入力すると、画像形成装置3のCPU11は、その変更情報のデータを、通信回線Lを介して取得する(S300)。次に、S202で図4と同様のジョブ処理状態判断を行う。ここで、印刷制限変更が許可されれば(S202:NO)、S300で取得された変更情報に、印刷制限の変更情報を変更する(S206)。
印刷制限変更が許可されなければ(S202:YES)、S302で影響判断を行う。この影響判断では、上記S300で取得した変更情報が、現在実行中の印刷ジョブの印刷処理に影響する内容かどうかを判断する。このときCPU11は本発明の「影響判断部」として機能する。
ここで、変更情報には、印刷制限を緩める内容と、印刷制限を厳しくする内容とが含まれ得る。印刷制限を緩める内容とは、例えば印刷可否設定を「不可」から「可能」に変更すること、カラー可否設定を「カラー印刷不可」から「カラー印刷可能」に変更することや、印刷上限枚数を増加させることである。印刷制限を厳しくする内容とは、上記印刷制限を緩める内容と逆の変更をする場合である。
本実施形態では、変更情報が印刷制限を緩める内容である場合には変更情報が印刷処理に影響しない内容であると判断し(S302:NO)、印刷制限変更を許可するとして、S206に進む。一方、変更情報が印刷制限を厳しくする内容である場合に変更情報が印刷処理に影響する内容であると判断し(S302:YES)、印刷制限変更を禁止し、S208に進む。なお、変更情報が印刷制限を厳しくする内容であっても、実質的に印刷処理に影響がない場合には、変更情報が印刷処理に影響しない内容であると判断(S302:NO)する構成であってもよい。例えば、印刷上限枚数を減少させる内容でも、現在印刷処理中の印刷ジョブは全頁印刷処理できる場合や、「カラー印刷可能」から「カラー印刷不可」に変更する内容でも、現在印刷処理中の印刷ジョブに対応する印刷データがモノクロ画像データである場合には、変更情報が印刷処理に影響しない内容である判断する。
本実施形態によれば、印刷処理中の印刷ジョブが存在する場合でも、変更要求に基づく印刷制限の変更情報が、印刷処理中の印刷ジョブに影響しないのであれば、印刷制限変更を許可する。従って、印刷処理中の印刷ジョブが存在すれば、上記変更情報に無関係に一律に印刷制限変更を禁止する構成に比べて、印刷制限変更の許容範囲を広くできる。
更に、変更情報が、印刷制限を緩める内容である場合には印刷処理に影響しないと判断し、印刷制限変更を許可する。従って、変更情報が、印刷制限を緩める内容か厳しくする内容かどうかに無関係に一律に印刷制限変更を禁止する構成に比べて、印刷制限変更の許容範囲を更に広くできる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。特に、各実施形態の構成要素のうち、最上位の発明の構成要素以外の構成要素は、付加的な要素なので適宜省略可能である。
(1)上記実施形態の画像形成装置3は、印刷機能、コピー機能、ファクシミリ機能を備えた複合機であったが、これに限らず、これらのうち少なくとも1つの機能を備えるものであれば本発明の「画像形成装置」に含まれる。また、電子写真方式、インクジェット方式のいずれであってもよい。
(2)また、上記実施形態では、PC印刷要求、コピー要求、ファクシミリ受信に基づき印刷ジョブを待ち行列に登録する構成であったが、例えば画像形成装置が、それに着脱可能に装着された外部メモリ(例えばUSBメモリ)内の画像データを直接読み込んで印刷を行う、いわゆるダイレクト印刷を実行可能な構成であれば、外部メモリから画像データを取り込んだことに基づき印刷ジョブを待ち行列に登録する構成であってもよい。
(3)上記実施形態では、ジョブ処理状態判断において「印刷処理中の印刷ジョブ」が存在するかどうかを判断する構成であったが、印刷処理中の印刷ジョブに加えて、「待ち行列に登録された印刷ジョブ」が存在するかどうかを判断対象とする構成であってもよい。この場合、印刷処理中の印刷ジョブと、印刷要求されて待ち行列に登録され印刷処理を待つ印刷ジョブとが本発明でいう「処理中の印刷ジョブ」に含まれる。この場合、図4において、S203の印刷処理を禁止する処理をS200とS202との間に設ける構成であってもよい。但し、上記実施形態の構成であれば、印刷制限変更を許可すべきかどうかを、実際に印刷処理されている各印刷ジョブに基づき詳細に判断できる。
(4)また、ジョブ処理状態判断(図4、図7のS202)において、印刷処理中の印刷ジョブが存在すると判断した場合には、その印刷ジョブのユーザと、変更対象ユーザとが一致するかどうかを判断せずに印刷制限変更を禁止すると一律に判断する構成であってもよい。
(5)上記実施形態では、ユーザごとに印刷制限の設定情報を記憶する構成としたが、複数のユーザからなるグループごとに印刷制限の設定情報を記憶しており、グループごとに印刷制限の設定・変更ができる構成であってもよい。
(6)上記実施形態では、待ち行列によるジョブ管理、検知処理、ジョブ処理状態判断、第1許可処理等を画像形成装置3にて行う構成であった、しかし、例えば管理者Aのコンピュータ5Aがホストコンピュータであり、他のユーザのコンピュータ5B,5C...がクライアントコンピュータであって、当該クライアントコンピュータと画像形成装置3とのデータ通信はホストコンピュータ5Aを介して行う場合には、上記ジョブ管理、検知処理、ジョブ判断処理、第1許可処理等の全部または一部をホストコンピュータ5A側で行うようにしてもよい。
(7)また、上記実施形態に対し、少なくともジョブ処理状態判断、第1許可処理等をコンピュータ5A側で行うようにしてもよい。この場合、印刷制限の設定情報が、コンピュータ5Aの例えばハードディスク37に記憶されている場合にはそのハードディスク37から当該設定情報を取得し、画像形成装置3のNVRAM17に記憶されている場合にはそのNVRAM17から通信回線Lを介して当該設定情報を取得する。また、現在のジョブ処理状態は画像形成装置3から通信回線Lを介して取得することになる。このような構成であれば画像形成装置3での処理負担を軽減できる。
(8)上記実施形態1の印刷制限変更処理において、図4の210〜S228の処理を削除して、S208から本印刷制限変更処理を終了する構成であってもよい。また、即時モードと保留モードとのいずれか一方だけを実行する構成であってもよい。更に、印刷処理中の印刷ジョブのユーザと変更対象ユーザとが一致しても、変更情報が印刷処理に影響しない場合には印刷制限変更を許可する構成であってもよい。具体的には、図4のS202で「NO」の判断された後に、図7のS300、S302の処理を実行し、S302で「YES」と判断された場合にはS206に進み、S302で「NO」と判断された場合にはS208に進む構成であってもよい。この場合、図4中のS216、S222は省略できる。
(9)上記実施形態2では、変更情報が印刷制限を厳しくする内容である場合に印刷制限変更を許可する構成としたが、印刷制限を厳しくする内容であっても、現在の印刷処理を続行可能な内容であれば印刷制限変更を許可する構成であってもよい。例えば現在実行中の印刷処理がモノクロ印刷処理である場合には、カラー可否設定を「カラー印刷可能」からカラー印刷不可」に変更する場合であっても印刷制限変更を許可するのである。
(10)また、上記実施形態2において、変更情報が変更対象ユーザのユーザ識別情報を消去・変更する内容である場合には、印刷続行不可として印刷制限変更を禁止することが好ましい。更に、制限対象項目に解像度の設定が含まれる場合には、その解像度を減少させる場合も印刷制限を厳しくする内容であるとして、印刷制限変更を禁止する構成が好ましい。
(11)図8に示すような印刷制限変更処理であってもよい。即ち、S200,S300でユーザ識別情報及び変更情報を取得した後、S402で変更情報を一時的に記憶しておいて、現在実行中の印刷ジョブの印刷処理が終了したときに(S404:YES)、印刷制限変更を実行する(S406)構成である。この構成によれば変更対象ユーザが誰であっても同じように現在実行中の印刷処理終了後に印刷制限変更が実行されることになる。
本発明の実施形態1に係る画像形成システム1の電気的構成を示すブロック図 第1記憶領域内のデータ構造を示す模式図 印刷制限処理を示すフローチャート 印刷制限変更処理を示すフローチャート 各種の変更要求と印刷処理との関係を示したタイムチャート(保留モード) 各種の変更要求と印刷処理との関係を示したタイムチャート(即時モード) 実施形態2の印刷制限変更処理を示すフローチャート 変形例の印刷制限変更処理を示すフローチャート
符号の説明
11...画像形成システム
3...画像形成装置
5...コンピュータ(情報処理装置)
23...印刷部
11...CPU(検知部、ジョブ判断部、第1許可部、第2許可部、ユーザ判断部、選択部、変更部、影響判断部)
17...NVRAM(第1記憶部、第2記憶部)

Claims (11)

  1. 情報処理装置と画像形成装置とが通信可能に接続されて構成される画像形成システムであって、
    前記画像形成装置に対する印刷制限の設定情報が記憶される第1記憶部と、
    前記設定情報に従って印刷ジョブの印刷処理を行う印刷部と、
    前記設定情報の変更要求を検知する検知部と、
    前記検知部にて前記変更要求が検知された場合に、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断するジョブ判断部と、
    前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在しないとの判断がされた場合に、前記設定情報の変更を許可する第1許可部と、を備える画像形成システム。
  2. 請求項1記載の画像形成システムであって、
    前記第1記憶部には、複数のユーザそれぞれに対応する設定情報が記憶される構成であり、
    前記処理中の印刷ジョブのユーザと、前記変更要求の対象とされた設定情報に対応するユーザとが一致するかどうかを判断するユーザ判断部を備え、
    前記第1許可部は、前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在するとの判断がされた場合でも、前記ユーザ判断部にて一致しないとの判断がされた場合には、前記設定情報の変更を許可する構成である。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成システムであって、
    前記変更要求により前記設定情報を変更するための変更情報が、前記処理中の印刷ジョブの印刷処理に影響する内容かどうかを判断する影響判断部を備え、
    前記第1許可部は、前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在するとの判断がされた場合でも、前記影響判断部にて影響しないとの判断がされた場合には、前記設定情報の変更を許可する構成である。
  4. 請求項3に記載の画像形成システムであって、
    前記影響判断部は、前記変更情報が、前記印刷制限を緩める内容である場合には前記印刷処理に影響しない内容であると判断する構成である。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記変更要求により前記設定情報を変更するための変更情報を記憶する第2記憶部と、
    前記第1許可部での前記設定情報の変更の不許可事由が解消された場合に、前記第2記憶部に記憶された前記変更情報に基づき前記設定情報を変更する変更部と、を備える。
  6. 請求項5に記載の画像形成システムであって、
    保留モードと即時モードとを択一的に選択する選択部と、
    前記第1許可部が前記設定情報の変更を許可しない場合に、前記設定情報の変更を強制的に許可する第2許可部と、を備え、
    前記保留モードが選択されている場合には前記変更部による処理を有効化し、前記即時モードが選択されている場合には、前記第2許可部による処理を有効化する構成である。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記印刷部の印刷処理を禁止する禁止部を備える。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記処理中の印刷ジョブとは、前記印刷部にて印刷処理中の印刷ジョブである。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記印刷制限により印刷処理不可となった印刷ジョブを、処理対象から除外する除外部を備える。
  10. 印刷制限の設定情報が記憶される第1記憶部と、
    前記設定情報に従って印刷ジョブの印刷処理を行う印刷部と、
    前記設定情報の変更要求を検知する検知部と、
    前記検知部にて前記変更要求が検知されたときに、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断するジョブ判断部と、
    前記ジョブ判断部にて前記処理中の印刷ジョブが存在しないとの判断がされた場合に、前記設定情報の変更を許可する第1許可部と、を備える画像形成装置。
  11. 印刷制限の設定情報が記憶される第1記憶部を有する画像形成装置に備えられるコンピュータに、
    前記設定情報に従って画像形成装置の印刷処理を行う制限する制限処理と、
    前記設定情報の変更要求を検知する検知処理と、
    前記検知処理にて前記変更要求が検知されたときに、処理中の印刷ジョブが存在するかどうかを判断するジョブ判断処理と、
    前記ジョブ判断処理にて前記処理中の印刷ジョブが存在しないとの判断がされた場合に、前記設定情報の変更を許可する許可処理と、を実行させる制限変更プログラム。
JP2008117621A 2008-04-28 2008-04-28 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム Expired - Fee Related JP4513038B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117621A JP4513038B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
US12/399,252 US8699049B2 (en) 2008-04-28 2009-03-06 Setting change control for an image forming system and image forming apparatus
EP09003689A EP2113834A3 (en) 2008-04-28 2009-03-13 Image forming system and image forming apparatus
CN2009101330347A CN101572767B (zh) 2008-04-28 2009-03-31 成像系统和成像装置
CN201210535363.6A CN103092542B (zh) 2008-04-28 2009-03-31 成像系统、成像装置和成像方法
US14/171,713 US9208412B2 (en) 2008-04-28 2014-02-03 Setting change control for an image forming system and image forming apparatus
US14/958,069 US10037179B2 (en) 2008-04-28 2015-12-03 Print restriction change control for an image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117621A JP4513038B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266118A true JP2009266118A (ja) 2009-11-12
JP4513038B2 JP4513038B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40640244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117621A Expired - Fee Related JP4513038B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8699049B2 (ja)
EP (1) EP2113834A3 (ja)
JP (1) JP4513038B2 (ja)
CN (2) CN101572767B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098369A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013111824A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US8570600B2 (en) 2010-10-29 2013-10-29 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2013244730A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451231B2 (ja) * 2009-07-27 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5413132B2 (ja) * 2009-11-04 2014-02-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
JP4930615B2 (ja) * 2010-03-19 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 出力装置及びプログラム
JP5625458B2 (ja) * 2010-04-12 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5610368B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 ジョブ処理装置およびジョブ処理方法
JP5719203B2 (ja) * 2010-10-06 2015-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5825818B2 (ja) * 2011-04-06 2015-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013031094A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
WO2013065056A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering permissions for rendering content
US9462080B2 (en) 2012-04-27 2016-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Management service to manage a file
JP2014006294A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Konica Minolta Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、カラー画像処理方法、およびカラー画像処理プログラム
US9164710B2 (en) * 2013-07-26 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Service providing system and service providing method
JP6409485B2 (ja) * 2014-10-14 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
US20160274849A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer, barcode printer and printer control method
CN106626824B (zh) * 2016-11-11 2018-11-20 宜春小马快印科技有限公司 打印张数控制方法及系统
JP6684699B2 (ja) * 2016-12-15 2020-04-22 富士フイルム株式会社 プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法
JP6848564B2 (ja) * 2017-03-17 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP6998688B2 (ja) * 2017-07-07 2022-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
JP2019018348A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理方法及びプログラム
CN107943437A (zh) * 2017-12-06 2018-04-20 高新现代智能系统股份有限公司 兼容多种打印机的打印方法、装置及存储介质
JP7246857B2 (ja) * 2018-02-23 2023-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
KR20210154306A (ko) 2020-06-11 2021-12-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 제약된 인쇄 옵션 기능 처리

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156957A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2005111770A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2007133494A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷設定自動変更装置及び同変更方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246485B1 (en) * 1996-05-23 2001-06-12 Lexmark International, Inc. Printer communication system and method
JPH10161823A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Nec Corp 印刷システム
JPH10268712A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP3665828B2 (ja) 1997-07-09 2005-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置管理システム
US6985244B1 (en) * 2000-10-19 2006-01-10 International Business Machines Corporation Print quotas
US20050050247A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Mcclelland Todd Alan Printer with minimal electronics
JP2005228236A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4383941B2 (ja) * 2004-03-30 2009-12-16 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置及び方法、ジョブ管理プログラム及び記憶媒体、並びにジョブ管理システム
JP4064375B2 (ja) 2004-06-10 2008-03-19 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制限管理システム、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP4160017B2 (ja) * 2004-06-10 2008-10-01 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006079393A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム及びそのためのジョブ制御方法
US20060256357A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 First Data Corporation System and method for improved printing efficiency
JP2007118244A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置、上位機及び画像形成システム
JP2007133778A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2007140909A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、クライアント装置、画像形成システム及び制御方法並びにドライバプログラム
US8411294B2 (en) * 2006-01-17 2013-04-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus, image forming system, and information processing apparatus
JP4732217B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4293226B2 (ja) 2006-11-02 2009-07-08 ソニー株式会社 バッテリ
JP4923998B2 (ja) * 2006-12-11 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびプログラム
JP4375423B2 (ja) * 2007-04-03 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156957A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2005111770A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2007133494A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷設定自動変更装置及び同変更方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098369A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8570600B2 (en) 2010-10-29 2013-10-29 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2013111824A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013244730A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4513038B2 (ja) 2010-07-28
US20140153048A1 (en) 2014-06-05
US10037179B2 (en) 2018-07-31
US8699049B2 (en) 2014-04-15
CN101572767B (zh) 2012-12-26
US20090268225A1 (en) 2009-10-29
US20160085490A1 (en) 2016-03-24
EP2113834A2 (en) 2009-11-04
CN103092542B (zh) 2016-05-18
CN101572767A (zh) 2009-11-04
EP2113834A3 (en) 2011-10-05
US9208412B2 (en) 2015-12-08
CN103092542A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513038B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
US20180336358A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program for implementing the method
JP4572918B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷枚数管理装置、およびプログラム
JP2006092018A (ja) 命令処理装置の認証システム、画像形成装置、認証制御方法及び認証制御プログラム
JP2006334803A (ja) 画像処理装置、および、その制御方法
JP5826198B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
US9406007B2 (en) Printing system, information processing apparatus and printing apparatus
US8736879B2 (en) Managing settings for image processing job options
JP2009075772A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP4710714B2 (ja) プリントシステム、プリント方法、プログラムおよび印刷装置
US9477434B2 (en) Image forming apparatus, job execution system, and job execution method
JP2010272976A (ja) 画像形成装置
US8595719B2 (en) Computer readable storage medium storing secure printing set-up program and method of setting secure printing
JP4706752B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US20180225072A1 (en) Printing apparatus that processes print data based on security setting data
JP2010068211A (ja) 管理システム
JP6256417B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP2009266116A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びジョブ管理プログラム
US20130114101A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
US9712699B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2006344055A (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2006079307A (ja) データ管理装置およびデータ管理システム
JP2010167740A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees