JP2007133494A - 印刷設定自動変更装置及び同変更方法 - Google Patents

印刷設定自動変更装置及び同変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007133494A
JP2007133494A JP2005323787A JP2005323787A JP2007133494A JP 2007133494 A JP2007133494 A JP 2007133494A JP 2005323787 A JP2005323787 A JP 2005323787A JP 2005323787 A JP2005323787 A JP 2005323787A JP 2007133494 A JP2007133494 A JP 2007133494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print setting
setting information
data
registered
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005323787A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Funakawa
尚孝 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005323787A priority Critical patent/JP2007133494A/ja
Priority to US11/589,892 priority patent/US20070103711A1/en
Publication of JP2007133494A publication Critical patent/JP2007133494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】受信者がデータの印刷設定情報を意識することなく印刷指示を行った場合でも、受信者側の意図した通りの印刷を行うことができる印刷設定自動変更装置及び、及び印刷設定自動変更方法を提供する。
【解決手段】受信手段108により受信したデータの印刷設定情報と、登録手段104に登録された印刷設定情報とが同じかどうかを判断する判断手段501と、前記判断の結果、受信したデータの印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更手段502と、前記印刷設定変更手段により印刷設定情報が変更された前記データを印刷装置400に送信する送信手段107を備えている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、データの受信機能や送信機能を有するパーソナルコンピュータ等からなる端末装置や、プリンタあるいはプリント機能付き複写機等の画像形成装置に適用される印刷設定自動変更装置、及び同変更方法に関する。
一般に、通信手段を介して、例えば電子メールにより画像データなどの添付ファイルが転送される場合、その添付ファイルは、予めパーソナルコンピュータ等にインストールされたアプリケーションソフト(以下、単にアプリケーションともいう)によって作成および編集が行われ、そのアプリケーション上で印刷設定情報の設定や印刷指示が行われる。
一方、従来、印刷データの生成時に、端末装置で現在選択されているプリンタドライバと、ファイルに印刷設定情報が保存されているプリンタドライバが一致しているか否かを判別し、不一致の場合には、端末装置のプリンタドライバのデフォルト設定に変更し、一致の場合には現在端末装置で選択されているプリンタドライバの設定に、ファイルに設定されている印刷設定情報を反映させるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−99216号公報
ところで、データを作成するアプリケーションによっては、データを保存する時に印刷設定情報も一緒に保存されてしまうので、データ送信前に送信側の都合で印刷設定情報を変更して印刷し、そのままの状態で保存して通信手段を介してデータの送受信が行われた場合には、印刷設定情報も変更された状態で送信、あるいは受信されてしまう。
このため、そのデータの受信者がそのまま印刷指示を行うと、その受信者にとっては意図しない印刷設定にて印刷が実行されてしまうという不都合があった。
なお、前述した特許文献1に記載の技術は、印刷データの生成時にファイルの設定を端末装置のプリンタドライバの設定に変更するものであり、一旦生成された後は、変更後の設定で送信されあるいは受信されてしまうため、受信者の意図しない印刷設定のままで印刷が実行されてしまうという不都合に対して、これを解決することはできなかった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、受信者がデータの印刷設定を意識することなく印刷指示を行った場合でも、受信者側の意図した通りの印刷を行うことができる印刷設定自動変更装置及び、及び印刷設定自動変更方法を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)印刷設定情報が設定されたデータを受信する受信手段と、印刷設定情報が予め登録されている登録手段と、前記受信したデータの印刷設定情報と前記登録された印刷設定情報とが同じかどうかを判断する判断手段と、前記判断の結果、受信したデータの印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更手段と、前記印刷設定変更手段により印刷設定情報が変更された前記データを印刷装置に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする印刷設定自動変更装置。
(2)前記予め登録された印刷設定情報は、初期設定された印刷設定情報である前項1に記載の印刷設定自動変更装置。
(3)前記印刷設定変更手段は、データを受信したタイミングで印刷設定情報を変更する前項1に記載の印刷設定自動変更装置。
(4)前記印刷設定変更手段は、受信したデータを所定の記憶手段に記憶するタイミングで印刷設定情報を変更する前項1に記載の印刷設定自動変更装置。
(5)前記印刷設定変更手段は、印刷装置によるデータの印刷が指示されたタイミングで印刷設定情報を変更する前項1に記載の印刷設定自動変更装置。
(6)前記印刷装置を内蔵した画像形成装置からなる前項1に記載の印刷設定自動変更装置。
(7)前記データは電子メールの添付ファイルとして受信される前項1に記載の印刷設定自動変更装置。
(8)前記データの印刷設定情報は、前記データと同一の添付ファイルに格納されている前項7に記載の印刷設定自動変更装置。
(9)送信先の印刷設定情報が予め登録されている登録手段と、送信対象のデータに対して設定された印刷設定情報と、前記登録された送信先の印刷設定情報とが同じかどうかを判断する判断手段と、前記判断の結果、設定された印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更手段と、前記印刷設定変更手段により印刷設定情報が変更された前記データを、外部装置に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする印刷設定自動変更装置。
(10)前記予め登録された印刷設定情報は、送信先で初期設定された印刷設定情報である前項9に記載の印刷設定自動変更装置。
(11)前記印刷設定変更手段は、データの送信が指示されたタイミングで印刷設定情報を変更する前項9に記載の印刷設定自動変更装置。
(12)前記印刷設定変更手段は、所定の記憶手段に記憶されたデータを記憶手段から読み出したタイミングで印刷設定情報を変更する前項9に記載の印刷設定自動変更装置。
(13)画像形成装置からなる前項9に記載の印刷設定自動変更装置。
(14)前記データは電子メールの添付ファイルの形式で送信される前項9に記載の印刷設定自動変更装置。
(15)前記データの印刷設定情報は、前記データと同一の添付ファイルに格納されている前項14に記載の印刷設定自動変更装置。
(16)印刷設定情報の設定がなされたデータを受信する受信ステップと、前記受信したデータの印刷設定情報と、登録手段に予め登録された印刷設定情報とが同じかどうかを判断するステップと、判断の結果、受信したデータの印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更ステップと、前記印刷設定変更ステップにより印刷設定情報が変更された前記データを印刷装置に送信する送信ステップと、を備えたことを特徴とする印刷設定自動変更方法。
(17)送信対象のデータに対して設定された印刷設定情報と、登録手段に予め登録された送信先の印刷設定情報とが同じかどうかを判断するステップと、前記判断の結果、設定された印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更ステップと、前記印刷設定変更ステップにより印刷設定情報が変更された前記データを送信先に送信する送信ステップと、を備えたことを特徴とする印刷設定情報自動変更方法。
前項(1)に係る発明によれば、受信したデータに設定されている印刷設定情報が、受信者の意図した印刷設定情報と異なっていても、登録手段に予め登録された印刷設定情報に自動的に変更されるとともに、印刷設定情報が変更された状態でデータを印刷装置に送信することができる。このため、ユーザが印刷設定情報を変更する必要はない上、受信者がデータの印刷設定を意識することなく印刷指示を行った場合にも、受信者の意図する印刷設定内容で印刷が行われることになり、極めて便利である。
前項(2)に係る発明によれば、受信したデータの印刷設定情報を初期設定された印刷設定情報に自動的に変更することができる。
前項(3)に係る発明によれば、データを受信したタイミングで印刷設定情報が自動変更されるから、受信した全てのデータに対する印刷設定情報の変更を確実に行うことができる。
前項(4)に係る発明によれば、受信したデータを所定の記憶手段に記憶するタイミングで印刷設定情報が自動変更されるから、印刷設定情報の変更対象となるデータを記憶手段に記憶させるデータに限定でき、記憶させる必要のないデータに対してまで設定変更が行われるのを回避することができる。
前項(5)に係る発明によれば、印刷装置によるデータの印刷が指示されたタイミングで印刷設定情報が自動変更されるから、印刷設定情報の変更対象となるデータを、印刷指示がなされたデータに限定でき、印刷を行わないデータに対してまで設定変更が行われるのを回避することができる。
前項(6)に係る発明によれば、画像形成装置で受信したデータについての印刷設定情報を、自動的に変更することができる。
前項(7)に係る発明によれば、データは電子メールの添付ファイルとして受信されるから、電子メールの添付ファイルに対して、受信者側がファイルの印刷設定情報を意識することなく印刷指示を行っても、予め登録された印刷設定情報に従って印刷することが可能となる。
前項(8)に係る発明によれば、印刷設定情報がデータの添付ファイルと同一のファイルに格納されているから、印刷設定情報の変更対象を、受信した電子メールの添付ファイルのデータに限定でき、添付ファイル以外のデータに対する印刷設定情報の不要な変更操作を回避することができる。
前項(9)に係る発明によれば、データの送信前に印刷設定情報が変更されていても、データの送信時には、印刷設定情報が予め登録されている送信先の印刷設定情報に自動的に変更される。このため、データ送信先の受信者がデータの印刷設定を意識することなく印刷指示を行った場合にも、受信者の意図する印刷設定内容で印刷が行われることになり、極めて便利である。
前項(10)に係る発明によれば、送信対象のデータの印刷設定情報を送信先で初期設定された印刷設定情報に自動的に変更することができる。
前項(11)に係る発明によれば、データの送信が指示されたタイミングで印刷設定情報が自動変更されるから、送信される全てのデータに対する印刷設定情報の変更を確実に行うことができる。
前項(12)に係る発明によれば、所定の記憶手段に記憶されたデータを記憶手段から読み出したタイミングで印刷設定情報が自動変更されるから、印刷設定情報の変更対象となるデータを記憶手段から読み出すデータに限定でき、読み出しが行われないデータに対してまで設定変更が行われるのを回避することができる。
前項(13)に係る発明によれば、画像形成装置から送信するデータについての印刷設定情報を、自動的に変更することができる。
前項(14)に係る発明によれば、データは電子メールの添付ファイルとして送信されるから、電子メールの添付ファイルを受信した受信者がファイルの印刷設定情報を意識することなく印刷指示を行っても、予め登録された印刷設定情報に従って印刷することが可能となる。
前項(15)に係る発明によれば、印刷設定情報がデータの添付ファイルと同一のファイルに格納されているから、印刷設定情報の変更対象を、電子メールで送信する添付ファイルのデータに限定でき、添付ファイル以外のデータに対する印刷設定情報の不要な変更操作を回避することができる。
前項(16)に係る発明によれば、受信者がデータの印刷設定を意識することなく印刷指示を行った場合にも、受信者の意図する印刷設定内容で印刷が行われることになり、極めて便利である。
前項(17)に係る発明によれば、データ送信先の受信者がデータの印刷設定を意識することなく印刷指示を行った場合にも、受信者の意図する印刷設定内容で印刷が行われることになり、極めて便利である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る印刷設定自動変更装置が適用された端末装置、およびその周辺機器の電気的構成を示すブロック図である。この実施形態では、データを電子メールの添付ファイルとして送受信する場合を例示している。
図1において、端末装置100は、例えばパーソナルコンピュータなどから構成されている。また、端末装置100には、表示装置200、入力装置300が接続され、また画像形成装置400とも接続されている。
前記表示装置200には、例えば液晶(LCD)やCRTなどの各種ディスプレイ装置が使用される。
前記入力装置300は、図示しないキーボードやマウスなどから構成されている。この入力装置300を用いて、ユーザは、ファイルの保存指示、印刷指示、メール送信指示、データ指定、送信先指定、登録モード指定等、各種の指示や指定を行うことができる。
前記画像形成装置400は、プリンタ、あるいはプリンタ機能やスキャナ機能などを備えた複合機(MFP:Multi Function Peripherals)などから構成されている。
前記端末装置100は、CPU101を有し、CPU101のバス101Aには、ROM102、RAM103、ハードディスクドライブ(HDDという)104、表示装置インターフェイス105、入力装置インターフェイス106、画像形成装置インターフェイス107、通信制御部108、さらには、ファイル印刷設定情報部500が接続されている。
前記CPU101は、端末装置100の全体の動作を統括制御するものであり、前記ROM102は、CPU101の動作プログラムが格納されたメモリであり、前記RAM103は、CPU101の動作する際の作業領域を提供するためのメモリである。
前記HDD104は、電子メールの送受信を行うアプリケーションプログラムであるメーラプログラムなどが格納されている。このメーラプログラムは、表示装置200の表示画面からの選択により、HDD104からRAM103にロードされる。そして、CPU101によるメーラプログラムの実行により、電子メール制御機能が実現され、表示装置200上に電子メール操作用画面が表示されるようになっている。
前記通信制御部108は、LANなどのネットワークを介して外部機器との通信を行うネットワークインターフェイスとして機能するものである。
前記印刷設定情報部500は、ファイル管理部501と、印刷設定変更部502と、印刷設定情報登録部503を備えている。
前記ファイル管理部501は、電子メールの送信時あるいは送受信時にメール本文以外に、画像データ等の添付ファイルの有無を確認する機能を有している。
前記印刷設定変更部502は、前記添付ファイルに含まれている印刷設定情報が、印刷設定情報登録部503に予め登録されている印刷設定情報と同じかどうかを判断し、異なっていれば、所定のタイミングで事前に登録されている印刷設定情報に変更する機能を有している。
前記印刷設定情報登録部503は、印刷設定情報を予め登録するものである。登録は、ユーザが前記入力装置300を用いて行うことができる。
このような構成の端末装置100においては、電子メール送信時には、端末使用者が表示装置200上に表示された前記メーラプログラムに基づく電子メール操作用画面を見ながら、キーボードなどの入力装置300を操作して、メール本文の文章を作成する。そして、宛先の設定、添付ファイルの設定などを行なう。
このようにして作成された電子メールは、RAM103に記憶され、通信制御部108により所定のプロコトルに従って、LANなどの通信回線を介して送信先に送信される。
また、電子メ−ル受信時には、通信制御部108が電子メールの着信があることを認識したのち、電子メールを取り込み、取り込んだ電子メールはRAM103に格納される。
表示装置200には、端末装置100のメーラプログラムが起動されることにより電子メール操作用画面が表示され、この表示画面を通じて電子メール本文が表示される。
さらにまた、電子メールに添付ファイルがある時も同様に、この添付ファイルは通信制御部108によりRAM103に格納される。
添付ファイルは、メーラプログラムに基づいて表示装置200に表示された操作用画面を操作することによって、前記HDD104あるいはLAN接続されている外部記憶装置(図示せず)に保管することができる。
電子メールで受信した添付ファイルについては、メーラプログラムに基づいて表示装置200に表示された操作用画面を操作することにより、あるいはHDD104等に保管後に直接にファイルの実行指示をすることにより、添付ファイルを表示するためのアプリケーションプログラム(ワープロ、表計算ソフトなど)を起動させ、表示装置200上に添付ファイルの内容を表示させることができる。
表示装置200に表示された添付ファイルの内容を前記画像形成装置400により印刷する場合、アプリケーションプログラムに基づいて表示された操作用画面の操作により印刷領域を設定したり、また予め端末装置100にインストールされているプリンタドライバを起動させ、表示装置200に表示される印刷設定情報画面から印刷設定情報を入力することができる。
前記印刷設定情報は、画像形成装置400が備えている印刷機能の各種設定を示す情報のことであり、例えば印刷部数、両面印刷か片面印刷かの指定、印刷用紙として使用する用紙トレイの番号、ステープルや紙折りなどの後処理、画像色、画像濃度、画像の縮小倍率や拡大倍率、などを設定するための情報をいう。
この印刷設定情報は、前記アプリケーションプログラム上での操作により、添付ファイルに関連付けされ記憶される。記憶される印刷設定情報は、添付ファイルのデータに組み込まれる。
そして、アプリケーションプログラムに基づいて表示された操作用画面の操作により印刷が指示されると、添付ファイルのデータはプリンタドライバにより前述の印刷設定情報に応じたプリントデータ(印刷データ)に変換され、画像形成装置インターフェイス107を介して画像形成装置400に送出される。
画像形成装置400は、端末装置100からのプリントデータを受けると、印刷設定情報に従って印刷データの印刷を実行する。
図2は、データと印刷設定情報が格納されたデータファイルの構成例を示す図である。この例では、データが画像データであり、ファイルが画像ファイルである場合を示している。
画像ファイルは例えばTIFF(Tagged Image File Format)形式のデータであり、画像データ8aに対応してタグ領域8bが設けられる。タグ領域8bには、画像サイズ(Image Length)や圧縮形式(Compression)等の情報が書き込まれるように規定されている。このタグ領域8bに、印刷設定情報が記述される印刷設定情報タグ8cが設定される。
ここで、紙の原稿を読み取ってTIFF形式の画像ファイル8aを生成すると、画像ファイル8はページ単位で作成される。このため、複数枚の原稿を電子化して保存すると、それぞれ独立した画像ファイル8として保存されることになる。そこで、印刷設定情報タグ8cには、複数の画像ファイルを関連付けられるような情報として、例えば、複数枚の原稿を綴じた状態で出力するとか、両面印刷で出力するとか、パンチ穴をあけて出力するとか等を指定できるようにする。図2の例では、印刷設定情報の一例として、ステープルをどのように行うかの設定、両面印刷をどのように行うかの設定及びパンチ穴開けをどのように行うかの設定が保存されている。なお、印刷設定情報はこの例に限定されるものではない。
端末装置100や画像形成装置400は、画像ファイル8の印刷設定情報タグ8cを解析し、印刷設定情報を検出する。アプリケーションで作成された画像ファイルにも、アプリケーションで設定された印刷設定情報を同様に印刷設定情報タグ8cに書き込み、受信側でこのタグ内容を解析することができる。
つぎに、データについての印刷設定情報の変更制御について、電子メールの添付ファイルとしてデータが送受信される場合を例に説明する。
電子メールの添付ファイルとして例えば画像データ等が送受信される場合、その画像データの印刷設定情報は、端末装置100における添付ファイルを実行するアプリケーションプログラム上で設定され、その印刷設定情報は、その添付ファイルに組み付けられる。
電子メールの添付ファイルとしてデータが送受信される場合、アプリケーションプログラムによっては、前述した印刷設定情報が添付ファイルに記憶されたまま送受信される場合がある。
この実施形態では、添付ファイルとして送受信される画像データに設定された印刷設定情報は、受信者側では必要としないと考え、画像データについて設定され添付ファイルに含まれる印刷設定情報を、受信者側の端末装置100で予め登録された印刷設定情報に変更するように制御を行う。
まず、ユーザは印刷設定情報登録部503に印刷設定情報を予め登録しておく。
図3は、表示装置200に表示された印刷設定情報の入力画面の一例を示す図である。ユーザが入力装置300により登録モードを指定すると、図3に示す印刷設定ダイアログの画面(入力画面)が表示される。ユーザが、画面に表示された印刷部数、用紙サイズ、両面印刷の有無、給紙トレイの種類、排紙トレイの種類等の各項目に対して入力を行う。この入力は、プルダウンメニュー等から選択することにより行われても良い。「決定」ボタンが押されるとその設定内容が印刷設定情報登録部503に等録される。なお、「キャンセル」ボタンが押されると登録モードが解除される。
図4は、印刷設定情報を印刷設定情報登録部503に登録する場合の登録処理を示すフローチャートである。
ステップS01において、入力装置300を介してユーザにより印刷設定情報登録モードが選択されたか否かが判断される。選択されていれば(ステップS01でYES)、ステップS02で、図3に示した入力画面が開かれる。選択されていなければ(ステップS01でNO)、そのまま処理を終了する。
次にステップS03で、各入力項目についてユーザに印刷設定情報入力させ、ステップS04で「決定」ボタンが押されたかどうかを調べる。押されていなければ(ステップS04でNO)、ステップS06で、「キャンセル」ボタンが押されたかどうかを調べ、「キャンセル」ボタンも押されていなければ(ステップS06でNO)、ステップS03に戻る。
「決定」ボタンが押された場合には(ステップS04でYES)、ステップS05で、入力された印刷設定情報を印刷設定情報登録部503に登録して、本処理を終了する。ステップS06で「キャンセル」ボタンが押されたときには(ステップS06でYES)、ステップS07で入力画面を閉じ、本処理を終了する。
図5は、電子メールによる添付ファイル受信時における印刷設定情報の変更処理を示すフローチャートである。
図5において、ステップS000で、端末装置100が通信制御部108を介して電子メールの着信を検出すると、ステップS001で、ファイル管理部501は、電子メールに添付ファイルが添付されているか否を判断する。
添付ファイルが添付されていない場合は(ステップS001でNO)、そのまま本処理を終了する。
電子メールに添付ファイルが添付されている場合は(ステップS001でYES)、ステップS002で、印刷設定変更部502により、その添付ファイルのデータと共に添付ファイルに格納されているそのデータの印刷設定情報を解析し、ステップS003に進む。
ステップS003では、解析の結果、印刷設定情報が印刷設定情報登録部503に事前登録されている受信者の意図した印刷設定情報と同じであるか否かを判断する。データの印刷設定情報が端末装置100に事前登録されている印刷設定情報と異なる場合は(ステップS003でNO)、ステップS004で印刷設定変更部502は、その印刷設定情報を端末装置100に事前登録されている印刷設定情報の設定値に変更を行い、ステップS005に進む。
ついで、ステップS005では、添付ファイルを端末装置100のメーラプログラム上で指示される記憶部(データ保存場所)に記憶(保存)したのち本処理を終了する。
ステップS003において、データの印刷設定情報が事前登録されている印刷設定情報と同じ場合は(ステップS003でYES)、印刷設定情報を変更する必要がないので、そのままステップS005に進み、メーラプログラムで指示されるデータ保存場所に保存して本処理を終了する。
保存された添付ファイルのデータを印刷する場合には、受信者は前記データを指定して画像形成装置400に対し印刷指示を行う。画像形成装置400は、端末装置100から送信されてきたデータと印刷設定情報を受領し、前記印刷設定情報に従って印刷を実行する。
このように、この実施形態では、端末装置100により電子メールの添付ファイルとして受信したデータに設定されている印刷設定情報が、予め登録されている受信者の意図した印刷設定情報と異なっていても、自動的に前記登録された印刷設定情報に変更されるため、受信者が印刷設定情報を変更する必要はない上、印刷設定情報を意識することなく受信者が印刷を行っても、所期する設定内容での印刷が行われ、受信者にとって極めて便利である。
なお、事前登録された印刷設定情報は、受信者が設定したものに限られることはなく、端末装置100で初期設定登録されている印刷設定情報であってもよい。例えば、端末装置100には予め画像形成装置400へ印刷データを送信するプリンタドライバがインストールされており、そのプリンタドライバに設定される印刷設定情報を端末装置100の印刷初期設定情報としても良い。端末装置100に複数の画像形成装置400が登録されている場合は、第1優先順位の画像形成装置400の印刷設定情報を端末装置100の印刷初期設定情報としてもよい。
この場合も、受信者が、データの印刷設定情報を意識することなく印刷指示を行っても、印刷設定情報の初期値に従って前記データを印刷することが可能となる。
なお、図5に示す実施形態では、電子メールを受信したタイミングで添付ファイルに含まれるデータの印刷設定情報を変更する場合を示したが、添付ファイル(データ)をメーラプログラム上で指示される記憶部、例えばHDD108に保存するタイミングで印刷設定情報を変更しても良い。
添付ファイルを記憶部に保存するタイミングで印刷設定情報を変更する場合の処理を、図6のフローチャートを参照して説明する。
図6において、ステップS100で、端末装置100が通信制御部108を介して電子メールの着信を検出すると、ステップS101で、ファイル管理部501は、電子メールに添付ファイルが添付されているか否を判断する。
添付ファイルが添付されていない場合は(ステップS101でNO)、そのまま本処理を終了する。
電子メールに添付ファイルが添付されている場合は(ステップS101でYES)、ステップS102で、受信者による添付ファイルの保存指示があったかどうかを判断する。
添付ファイルの保存指示が無ければ(ステップS102でNO)、そのまま本処理を終了する。
添付ファイルの保存指示があれば(ステップS102でYES)、ステップS103では、印刷設定変更部502により、データと共に添付ファイルに格納されているそのデータの印刷設定情報を解析し、ステップS104に進む。
ステップS104では、解析の結果、印刷設定情報が印刷設定情報登録部503に事前登録されている受信者の意図した印刷設定情報と同じであるか否かを判断する。データの印刷設定情報が印刷設定情報登録部503に事前登録されている印刷設定情報と異なる場合は(ステップS104でNO)、ステップS105で印刷設定変更部502は、その印刷設定情報を印刷設定情報登録部503に事前登録されている印刷設定情報の設定値に変更を行い、ステップS106に進む。データの印刷設定情報が事前登録されている印刷設定情報と同じ場合は(ステップS104でYES)、印刷設定情報を変更する必要がないので、そのままステップS106に進む。
ステップS106では、添付ファイルを端末装置100のメーラプログラム上で指示される記憶部(データ保存場所)に記憶(保存)したのち本処理を終了する。
保存された添付ファイルのデータを印刷する場合には、受信者は前記データを指定して画像形成装置400に対し印刷指示を行う。画像形成装置400は、端末装置100から送信されてきたデータと印刷設定情報を受領し、前記印刷設定情報に従って印刷を実行する。
このように、図6に示した実施形態では、例えばHDD108への記憶が指示されたタイミングで、印刷設定情報が予め登録されている印刷設定情報に自動的に変更される。このため、印刷設定情報の変更対象となるデータをHDD108等に記憶させるデータに限定でき、記憶させる必要のないデータに対してまで設定変更が行われるのを回避することができる。
もとより、HDD108等に記憶された前記データは、予め登録されている受信者の意図した印刷設定情報に変更されているため、印刷設定情報を意識することなく受信者が印刷を行っても、所期する設定内容での印刷が行われる。
また、印刷設定情報の変更を、電子メールを受信したタイミングや記憶部に保存するタイミングで行うのではなく、前記データの画像形成装置400による印刷が指示されたタイミングで行われる構成としても良い。
図7は、この場合の処理を示すフローチャートである。
図7において、ステップS200で、端末装置100が通信制御部108を介して電子メールの着信を検出すると、ステップS201で、ファイル管理部501は、電子メールに添付ファイルが添付されているか否を判断する。
添付ファイルが添付されていない場合は(ステップS201でNO)、そのまま本処理を終了する。
電子メールに添付ファイルが添付されている場合は(ステップS201でYES)、ステップS202に進み、受信者により添付ファイルに含まれるデータについて印刷指示があったかどうかを判断する。
印刷指示がなければ(ステップS202でNO)、ステップS207に進む。印刷指示があれば(ステップS202でYES)、ステップS203では、印刷設定変更部502により、データと共に添付ファイルに格納されているそのデータの印刷設定情報を解析し、ステップS204に進む。
ステップS204では、解析の結果、印刷設定情報が印刷設定情報登録部503に事前登録されている受信者の意図した印刷設定情報と同じであるか否かを判断する。データの印刷設定情報が印刷設定情報登録部503に事前登録されている印刷設定情報と異なる場合は(ステップS204でNO)、ステップS205で印刷設定変更部502は、その印刷設定情報を印刷設定情報登録部503に事前登録されている印刷設定情報の設定値に変更を行い、ステップS206に進む。データの印刷設定情報が事前登録されている印刷設定情報と同じ場合は(ステップS204でYES)、印刷設定情報を変更する必要がないので、そのままステップS206に進む。
ステップS206では、設定されている印刷設定情報に基づいた印刷データを画像形成装置に送信する。これにより、変更後の印刷設定情報に基づいて、画像形成装置400による印刷が行われる。
次に、ステップS207で、受信者によって添付ファイル(データ)の保存が指示されたかどうかを判断し、保存が指示されると(ステップS207でYES)、ステップS208で添付ファイルを端末装置100のメーラプログラム上で指示される記憶部に記憶したのち本処理を終了する。保存が指示されなければ(ステップS207でNO)、そのまま終了する。
このように、図7に示した実施形態では、データの印刷が指示されたタイミングで、印刷設定情報が予め登録されている印刷設定情報に自動的に変更される。このため、印刷設定情報の変更対象となるデータを、印刷指示がなされたデータに限定でき、印刷を行わないデータに対してまで設定変更が行われるのを回避することができる。
もとより、印刷指示された前記データは、予め登録されている受信者の意図した印刷設定情報に変更されているため、印刷設定情報を意識することなく受信者が印刷を行っても、所期する設定内容での印刷が行われる。
なお、図7に示した実施形態では、添付ファイルを保存する前に印刷を行うものとしたが、受信後、ファイルを一旦記憶部に保存し、この保存されたデータについての印刷指示を行う場合に、印刷設定情報を変更するものとしても良い。
次に、電子メールによる添付ファイル送信時に、印刷設定情報を変更する場合の処理を、図9のフローチャートを参照して説明する。
この場合、図8に示すように、印刷設定情報登録部503には送信先毎に予め設定された印刷設定情報が、送信先に対応付けて登録されている。
図9において、ステップS300で、端末装置100で電子メールの送信が指示されると、ステップS301では、ファイル管理部501により、電子メールに添付ファイルが添付されているか否かを判断する。
電子メールに添付ファイルが添付されている場合(ステップS301でYES)、ステップS302ではメールの送信先情報を読み出し、ステップS303で、前記読み出した送信先に関して、印刷設定情報登録部503に印刷設定情報が登録されているかどうかを調べる。登録されていれば(ステップS303でYES)、ステップS304に進む。登録されていなければ(ステップS303でNO)、ステップS307に進む。また、ステップS301で、添付ファイルが添付されていない場合も(ステップS301でNO)、ステップS307に進む。
ステップS304では、印刷設定変更部502により、データと共に添付ファイルに格納されているそのデータの印刷設定情報を解析してステップS305に進む。
ステップS305では、前記データの印刷設定情報が、印刷設定情報登録部503に事前登録されている送信先の印刷設定情報と同じであるか否かを判断する。この事前登録された印刷設定情報は、電子メールの送信先の受信者の意図する印刷設定情報である。
データの印刷設定情報が、印刷設定情報登録部503に事前登録されている送信先の印刷設定情報と異なる場合は(ステップS305でNO)、ステップS306で印刷設定変更部502は、その印刷設定情報を印刷設定情報登録部503に事前登録されている送信先の印刷設定情報の設定値に変更を行い、ステップS307に進む。データの印刷設定情報が事前登録されている送信先の印刷設定情報と同じ場合は(ステップS3053でYES)、印刷設定情報を変更する必要がないので、そのままステップS307に進む。
ステップS307では、電子メールの送信が端末装置100のメーラプログラム上で指示されると、通信制御部108によりLANなどの通信回線に対して、添付ファイル付き電子メールの送信が行われる。
送信先において、電子メールの受信者が添付ファイルのデータを印刷する場合には、受信者は前記データを指定して画像形成装置400に対し印刷指示を行う。画像形成装置400は、端末装置100から送信されてきたデータと印刷設定情報を受領し、前記印刷設定情報に従って印刷を実行する。
このように、図9に示す実施形態では、端末装置100により電子メールの添付ファイルとして送信されるデータに対して設定されている印刷設定情報が、予め送信先に対応して登録されている印刷設定情報と異なっていても、自動的に前記登録された印刷設定情報に変更されるため、送信先の受信者が印刷設定情報を変更する必要はない上、印刷設定情報を意識することなく受信者が印刷を行っても、所期する設定内容での印刷が行われ、受信者にとって極めて便利である。
なお、事前登録された印刷設定情報は、送信先の端末装置100で初期設定登録されている印刷設定情報であってもよい。例えば、送信先の端末装置100には通常良く使用する画像形成装置へ印刷データを送信するプリンタドライバが予めインストールされており、そのプリンタドライバに設定される印刷設定情報を送信先の端末装置100の印刷設定情報としても良い。
この場合は、送信先の受信者は、印刷設定情報の初期値に従って前記データを印刷することができる。
なお、図9に示す実施形態では、電子メールを送信するタイミングで添付ファイルに含まれるデータの印刷設定情報を変更する場合を示したが、電子メールに添付ファイルを添付するために、例えばHDD108等の記憶部からデータ読み出したタイミングで印刷設定情報を変更しても良い。
この場合の処理を、図10のフローチャートを参照して説明する。
電子メールの送信側ユーザが、電子メールの送信先を指定して本文を作成し、添付ファイルボタンを操作したのち、HDD104等の記憶部に記憶されたデータの中から添付ファイルとして送信すべきデータを指定すると、図6のステップS400で、これが検出され(ステップS400でYES)、ステップS401で指定されたデータの記憶部からの読み出しが行われる。
次に、ステップS402でメールの送信先情報を読み出し、ステップS403で、前記読み出した送信先に関して、印刷設定情報登録部503に印刷設定情報が登録されているかどうかを調べる。登録されていれば(ステップS403でYES)、ステップS404に進む。登録されていなければ(ステップS403でNO)、ステップS407に進む。
ステップS404では、印刷設定変更部502により、そのデータに設定されている印刷設定情報を解析したのち、ステップS405で、前記データの印刷設定情報が、印刷設定情報登録部503に事前登録されている送信先の印刷設定情報と同じであるか否かを判断する。
データの印刷設定情報が印刷設定情報登録部503に事前登録されている送信先の印刷設定情報と異なる場合は(ステップS405でNO)、ステップS406で印刷設定変更部502は、その印刷設定情報を印刷設定情報登録部503に事前登録されている送信先の印刷設定情報の設定値に変更を行い、ステップS407に進む。データの印刷設定情報が事前登録されている送信先の印刷設定情報と同じ場合は(ステップS405でYES)、印刷設定情報を変更する必要がないので、そのままステップS407に進む。
ステップS407では、データを格納して添付ファイルを作成した後、ステップS408で、電子メールの送信が端末装置100のメーラプログラム上で指示されると、通信制御部108によりLANなどの通信回線に対して、添付ファイル付き電子メールの送信が行われる。
なお、添付ファイルを設けない場合は(ステップS400でNO)、ステップS406で、電子メール本文のみを送信する。
このように、図10に示した実施形態では、添付ファイル作成のためにデータが記憶部から読み出されたタイミングで、印刷設定情報が予め登録されている送信先の印刷設定情報に自動的に変更される。このため、印刷設定情報の変更対象となるデータを記憶部から読み出すデータに限定でき、読み出しが行われないデータに対してまで設定変更が行われるのを回避することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、この発明は、上記実施形態に限定されることはない。例えば、表示装置200、入力装置300および画像形成装置400が接続された端末装置100により印刷設定情報の変更処理を行うものとしたが、画像形成装置400に端末装置100の各構成要素、表示装置200、入力装置300等を内蔵した、電子メール送受信機能搭載の画像形成装置により、受信あるいは送信データの印刷設定情報の変更処理を行う構成であっても良い。この場合は、印刷設定情報が変更されたデータは画像形成装置に内蔵された印刷装置に送信されて印刷が行われることになる。
また、印刷設定情報を変更するタイミングは、上記実施形態に限定されることはなく、デーの受信後あるいはデータの送信前の任意のタイミングで行えばよい。
また、印刷設定情報を変更されるデータは、電子メールの添付ファイルとして送受信されるデータに限定されることもない。
この発明の一実施形態に係る印刷設定自動変更装置の電気的構成を示すブロック図である。 データファイルの構成例を示す図である。 印刷設定情報の登録時の入力画面を示す図である。 印刷設定情報の登録処理を示すフローチャートである。 電子メールを受信したタイミングで、添付ファィルのデータに対する印刷設定情報の変更処理を行う場合のフローチャートである。 電子メールの添付ファイルのデータを記憶部に記憶するタイミングで印刷設定情報の変更処理を行う場合のフローチャートである。 電子メールの添付ファイルのデータを印刷指示したタイミングで印刷設定情報の変更処理を行う場合のフローチャートである。 印刷設定情報登録部に送信先毎の印刷設定情報が登録されている状態を示す表である。 電子メールを送信するタイミングで、添付ファイルのデータの印刷設定情報の変更処理を行う場合のフローチャートである。 電子メールに添付するデータを、記憶部から読み出すタイミングで印刷設定情報の変更処理を行う場合のフローチャートである。
符号の説明
100 端末装置(印刷設定自動変更装置)
101 CPU
104 ハードディスク(登録手段、記憶手段)
107 画像形成装置インターフェース(送信手段)
108 通信制御部(受信手段、送信手段)
400 画像形成装置(印刷装置)
501 ファイル管理部
502 印刷設定変更部
503 印刷設定情報登録部

Claims (17)

  1. 印刷設定情報が設定されたデータを受信する受信手段と、
    印刷設定情報が予め登録されている登録手段と、
    前記受信したデータの印刷設定情報と前記登録された印刷設定情報とが同じかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断の結果、受信したデータの印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更手段と、
    前記印刷設定変更手段により印刷設定情報が変更された前記データを印刷装置に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷設定自動変更装置。
  2. 前記予め登録された印刷設定情報は、初期設定された印刷設定情報である請求項1に記載の印刷設定自動変更装置。
  3. 前記印刷設定変更手段は、データを受信したタイミングで印刷設定情報を変更する請求項1に記載の印刷設定自動変更装置。
  4. 前記印刷設定変更手段は、受信したデータを所定の記憶手段に記憶するタイミングで印刷設定情報を変更する請求項1に記載の印刷設定自動変更装置。
  5. 前記印刷設定変更手段は、印刷装置によるデータの印刷が指示されたタイミングで印刷設定情報を変更する請求項1に記載の印刷設定自動変更装置。
  6. 前記印刷装置を内蔵した画像形成装置からなる請求項1に記載の印刷設定自動変更装置。
  7. 前記データは電子メールの添付ファイルとして受信される請求項1に記載の印刷設定自動変更装置。
  8. 前記データの印刷設定情報は、前記データと同一の添付ファイルに格納されている請求項7に記載の印刷設定自動変更装置。
  9. 送信先の印刷設定情報が予め登録されている登録手段と、
    送信対象のデータに対して設定された印刷設定情報と、前記登録された送信先の印刷設定情報とが同じかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断の結果、設定された印刷設定情報と登録された送信先の印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更手段と、
    前記印刷設定変更手段により印刷設定情報が変更された前記データを、外部装置に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷設定自動変更装置。
  10. 前記予め登録された印刷設定情報は、送信先で初期設定された印刷設定情報である請求項9に記載の印刷設定自動変更装置。
  11. 前記印刷設定変更手段は、データの送信が指示されたタイミングで印刷設定情報を変更する請求項9に記載の印刷設定自動変更装置。
  12. 前記印刷設定変更手段は、所定の記憶手段に記憶されたデータを記憶手段から読み出したタイミングで印刷設定情報を変更する請求項9に記載の印刷設定自動変更装置。
  13. 画像形成装置からなる請求項9に記載の印刷設定自動変更装置。
  14. 前記データは電子メールの添付ファイルの形式で送信される請求項9に記載の印刷設定自動変更装置。
  15. 前記データの印刷設定情報は、前記データと同一の添付ファイルに格納されている請求項14に記載の印刷設定自動変更装置。
  16. 印刷設定情報の設定がなされたデータを受信する受信ステップと、
    前記受信したデータの印刷設定情報と、登録手段に予め登録された印刷設定情報とが同じかどうかを判断するステップと、
    判断の結果、受信したデータの印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更ステップと、
    前記印刷設定変更ステップにより印刷設定情報が変更された前記データを印刷装置に送信する送信ステップと、
    を備えたことを特徴とする印刷設定自動変更方法。
  17. 送信対象のデータに対して設定された印刷設定情報と、登録手段に予め登録された送信先の印刷設定情報とが同じかどうかを判断するステップと、
    前記判断の結果、設定された印刷設定情報と登録された印刷設定情報とが異なる場合には、データの印刷設定情報を前記登録された印刷設定情報に変更する印刷設定変更ステップと、
    前記印刷設定変更ステップにより印刷設定情報が変更された前記データを送信先に送信する送信ステップと、
    を備えたことを特徴とする印刷設定情報自動変更方法。
JP2005323787A 2005-11-08 2005-11-08 印刷設定自動変更装置及び同変更方法 Pending JP2007133494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323787A JP2007133494A (ja) 2005-11-08 2005-11-08 印刷設定自動変更装置及び同変更方法
US11/589,892 US20070103711A1 (en) 2005-11-08 2006-10-31 Apparatus and method of automatically modifying print settings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323787A JP2007133494A (ja) 2005-11-08 2005-11-08 印刷設定自動変更装置及び同変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133494A true JP2007133494A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38003424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323787A Pending JP2007133494A (ja) 2005-11-08 2005-11-08 印刷設定自動変更装置及び同変更方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070103711A1 (ja)
JP (1) JP2007133494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266118A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP2012141888A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
JP2012158061A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc 設定装置及び画像形成装置
JP2013012033A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8726370B2 (en) * 2007-08-02 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Controlling image forming function
JP7282576B2 (ja) * 2019-04-09 2023-05-29 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433884B1 (en) * 1993-10-29 2002-08-13 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for determining priority of print jobs in a printer system
DE69734562T2 (de) * 1996-12-26 2006-07-27 Canon K.K. Informationsverarbeitungvorrichtung und Steuerungsverfahren dafür
US6798530B1 (en) * 1999-12-07 2004-09-28 Xerox Corporation Systems, methods and graphical user interfaces for printing object optimized images using virtual printers
US6963411B1 (en) * 2000-01-07 2005-11-08 Eastman Kodak Company Optimized printing system
US7209261B2 (en) * 2000-12-22 2007-04-24 Xerox Corporation Color management system
JP2003005931A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US7321437B2 (en) * 2001-09-28 2008-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-mail to job retention
US20030067624A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Anderson Jeff M. System and method for mobile printing
JP4042420B2 (ja) * 2002-01-31 2008-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷処理プログラム、プリントシステムおよび出力装置
US7752290B2 (en) * 2002-08-21 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus connectable to peripheral device, controlling method, and computer-readable storage medium storing control program thereon
US7283272B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-16 Infoprint Solutions Company System and method for controlling a remote printer
US20050012951A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Madril Robert J. Printer driver management

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266118A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP4513038B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
CN101572767B (zh) * 2008-04-28 2012-12-26 兄弟工业株式会社 成像系统和成像装置
US8699049B2 (en) 2008-04-28 2014-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Setting change control for an image forming system and image forming apparatus
US9208412B2 (en) 2008-04-28 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Setting change control for an image forming system and image forming apparatus
US10037179B2 (en) 2008-04-28 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print restriction change control for an image forming system and image forming apparatus
JP2012141888A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
JP2012158061A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc 設定装置及び画像形成装置
JP2013012033A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070103711A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887926B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP4715891B2 (ja) ジョブ実行システム、画像処理装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP2006277749A (ja) プリンタ管理方法、プリンタ管理システム及びプリンタ管理の記憶媒体
JP2003046690A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR20070067984A (ko) 화상형성장치에서 파일의 포맷을 자동으로 변환하여 작업을수행하는 방법 및 시스템과 화상형성장치
US8503006B2 (en) Job managing apparatus performing process of passing printed material to recipient
JP2009194577A (ja) 画像形成装置、音声案内方法及び音声案内プログラム
JP2007133494A (ja) 印刷設定自動変更装置及び同変更方法
US20060139661A1 (en) Information processing apparatus, computer program product, computer media and method for setting and naming image processing functions
JP4050265B2 (ja) データ記憶装置を用いた文書処理方法および文書処理システム
JP2005242661A (ja) 文書プリント方法、文書プリントシステム、文書処理装置及び画像形成装置
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
US20200053231A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing transmission setting application, non-transitory computer-readable storage medium storing device control program, and control method of computer
JP2006076072A (ja) データ管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2006101194A (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
US8045205B2 (en) Image forming device, and method and computer readable medium therefor
JP2006340220A (ja) 画像処理装置
JP4743041B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2018046399A (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP5093269B2 (ja) 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
JP4910751B2 (ja) 周辺装置及び情報処理システム
JP2009033455A (ja) 画像通信処理装置及び強制印刷方法
JP2006245671A (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2009141771A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310