JP2013012033A - プリンタドライバ - Google Patents

プリンタドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2013012033A
JP2013012033A JP2011144230A JP2011144230A JP2013012033A JP 2013012033 A JP2013012033 A JP 2013012033A JP 2011144230 A JP2011144230 A JP 2011144230A JP 2011144230 A JP2011144230 A JP 2011144230A JP 2013012033 A JP2013012033 A JP 2013012033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
pattern
page
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011144230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782865B2 (ja
Inventor
Yukihiro Hayakawa
幸宏 早川
Naoyuki Urata
直之 浦田
Kanna Iinuma
環奈 飯沼
Kenichi Fujioka
健一 藤岡
Hiroyuki Abiru
博行 阿比留
Teruyoshi Yamamoto
照義 山本
Ken Mitsui
健 三井
Yu Yamashita
祐 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011144230A priority Critical patent/JP5782865B2/ja
Priority to US13/534,197 priority patent/US8842338B2/en
Publication of JP2013012033A publication Critical patent/JP2013012033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782865B2 publication Critical patent/JP5782865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】例外設定をページごとにきめ細かく指定でき、例外設定を適用するページ範囲を簡単に指定できるようにする。
【解決手段】プリンタドライバは、印刷条件を指定する手段と、定型的な印刷条件と、文書データの描画内容を表す定型的な描画データとの組み合わせを定型パターンとして保持する手段と、区切り紙などを挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したり、定型印刷条件および定型描画データの組み合わせを印刷適用パターンとして保持する手段と、当該文書データに含まれる文書印刷条件および文書描画データをページごとにスプールする手段と、特定のページ範囲ごとに最も近い定型パターンを検出する手段と、検出した定型パターンに対応する前記印刷適用パターンを参照し、特定ページ範囲に対してページごとに印刷条件を生成する手段と、前記文書描画データまたは前記定型的な描画データから、印刷データを生成する手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明はプリンタドライバに関する。
ハイエンドプリンタで帳票を大量に印刷する業務では、顧客情報のような氏名や住所、金額、バーコードなど個々の可変印刷データをそれぞれの帳票に埋め込んで、所定の帳票を複数組み合わせることで、印刷目的のひとつの帳票データ(印刷ジョブ)を作成し、印刷をしている。
帳票は、あらかじめフォーマットが決められており、印刷目的に応じてさまざまなフォーマットの帳票が用意されている。
このような帳票データを印刷する場合、特定の帳票部分は「帳票として規定された紙種の用紙(例えば色紙)」に印刷したり、ある帳票データ全体とある帳票データ全体の仕分けをしやすくするために、印刷ジョブごとにバナーページやスリップシートを挿入したり、帳票データのうち、ある特定の範囲ごと(例えば、地域単位や個人単位ごと)に帳票のまとまりを識別し易くするために、区切り紙を挿入したり、特定のシートを別の印刷済みの別シートに置換したりして印刷することが行われている。
帳票印刷では、以下に示すようなプリンタドライバで、文書全体の印刷設定と例外設定とを組み合わせることにより、このような印刷を実現することができている。
プリンタドライバには、文書全体の印刷設定をする機能のほかに、用紙サイズが異なるページなど一部ページを、文書全体の印刷設定とは異なる指定で印刷するために、印刷設定の例外(例外設定)を指定できるものがある。
例外設定では、用紙サイズなどの用紙属性をページごとに変更したり、片面印刷と両面印刷を組み合わせたり、複数の論理ページを1物理ページに配置したり、モノクロ印刷とカラー印刷を組み合わせたり、バナーページ・スリップシート・区切り紙などを挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したりするなどの指定ができる。
印刷設定の例外指定をするには、文書の用紙サイズごとに印刷設定を使い分けることができるプリンタドライバや、ページ範囲ごとに例外を指定することができるプリンタドライバや、各ページの描画命令情報の共通部分を抽出して、予め記憶されている描画命令情報のテンプレートとマッチングを行い、一致したテンプレート情報に対応付けられた印刷設定情報を用いることで、印刷設定のためのユーザインタフェースで複雑な設定を行うことなく、印刷条件を容易に適用することができるプリンタドライバが既に知られている。
特許文献1には、印刷設定のためのユーザインタフェースで複雑な設定を行うことなく、印刷条件を容易に適用することができる印刷設定制御装置・制御方法・プログラムを提供する目的で、ページ間で共通の描画命令情報を示す「テンプレート情報」と「印刷設定情報」とを対応付けておき、文書のページ間で共通の描画命令情報を抽出して、抽出した描画命令情報と「テンプレート情報」とが一致したときに、そのテンプレート情報に対応した「印刷設定情報」を用いて印刷する技術が開示されている。すなわち、プリンタドライバで「テンプレート情報」に対応する「印刷設定情報」を適用するか否かを指定させ、プリンタドライバがOS(Operating System)からの印刷指示要求を受付けると、このプリンタドライバでの指定があるかどうかを判定し、指定がない場合には「プリンタドライバで設定した印刷設定情報」を用いた通常の印刷を実行し、指定がある場合には、「ページ間で共通の描画命令情報」に対応する印刷設定を用いた印刷を実行し、「ページ間で共通の描画命令情報」に対応する印刷設定がない場合には、プリンタドライバで設定した印刷設定情報を用いた通常の印刷を実行する。
しかし、従来のプリンタドライバでは、文書の用紙サイズごとに印刷設定ができる場合は、バナーページ・スリップシート・区切り紙などを挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したりする例外設定は、用紙サイズごとの印刷設定に対応付けても期待する印刷出力結果が得られないため、該当するページ部分を別途例外指定しなければならなかった。
さらに、ページ範囲ごとに例外を指定する場合、プリンタドライバでページ範囲を指定した後に文書データを編集してページ順序が変わると、再度プリンタドライバで変更後の文書にあわせて手入力でページ範囲を指定し直さなければならなかった。
テンプレート情報に対応付けられた印刷設定情報を用いることで印刷条件を適用するプリンタドライバは、各ページの描画命令情報の共通部分を抽出して、予め記憶されている描画命令情報のテンプレートとマッチングを行い、一致したテンプレート情報に対応付けられた印刷設定情報を用いる。
このため、テンプレート情報と一致したページ範囲で、テンプレート情報に対応付けられた印刷設定を適用することができるが、バナーページ・スリップシート・区切り紙などを挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したり、特定のページを印刷しなかったりする例外設定に関しては、該当するページ部分を別途例外指定しなければ期待する印刷出力結果が得られないという問題があった。
また、テンプレート情報に対応付けられた印刷設定を適用するので、文書データで設定した印刷設定が、テンプレート情報に対応付けられた印刷設定により上書きされてしまい、ページごとにきめ細かな印刷設定ができないという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、文書全体の印刷設定とは異なる例外設定を組み合わせた印刷ができるプリンタドライバであって、特にバナーページ・スリップシート・区切り紙などページを挿入したり、特定のシートを別のシートに置換したり、特定のページを印刷しなかったりする例外設定に関して、例外設定をページごとにきめ細かく指定でき、その例外設定を適用するページ範囲を簡単に指定することができるプリンタドライバを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、コンピュータの応用ソフトからプリンタで印刷を行う場合に、基本ソフト上で動作するプリンタドライバであって、印刷条件を指定する手段と、定型的な印刷条件と、文書データの描画内容を表す定型的な描画データとの組み合わせを定型パターンとして保持する手段と、バナーページ・スリップシート・区切り紙などを挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したり、特定のページを印刷しなかったりするときの定型印刷条件および定型描画データの組み合わせを印刷適用パターンとして保持する手段と、前記印刷適用パターンと前記定型パターンとを任意に対応付ける手段と、文書データを印刷するときに、当該文書データに含まれる文書印刷条件および文書描画データをページごとにスプールする手段と、前記文書印刷条件および前記文書描画データを前記定型印刷条件および前記定型描画データと比較して、特定のページ範囲ごとに最も近い定型パターンを検出する手段と、検出した定型パターンに対応する前記印刷適用パターンを参照し、特定ページ範囲に対してページごとに印刷条件を生成する手段と、前記文書描画データまたは前記定型的な描画データから、前記プリンタで処理することができる印刷データを生成する手段とを備える。
本発明にあっては、文書全体の印刷設定とは異なる例外設定を組み合わせた印刷ができるプリンタドライバで、特にバナーページ・スリップシート・区切り紙などのページを挿入したり、特定のシートを別のシートに置換したり、特定のページを印刷しなかったりする例外設定に関して、例外設定をページごとにきめ細かく指定でき、その例外設定を適用するページ範囲を簡単に指定することができる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 スプール部が管理するスプール文書リストと、当該スプール文書リストから参照される印刷条件データと描画データの例を示す図である。 印刷パターン管理部が管理する定型印刷条件の例を示す図である。 印刷パターン管理部が管理する定型描画データの例を示す図である。 印刷パターン管理部が管理する印刷パターンリストの例を示す図である。 描画データ比較部によるスプール文書リストの印刷条件データと定型印刷条件の比較処理の例を示す図である。 描画データ比較部によるスプール文書リストの描画データと定型描画データの比較処理の例を示す図である。 印刷条件データと定型印刷条件の比較処理結果と描画データと定型描画データの比較処理結果とを含む判定リストから、描画データ比較部が印刷パターンリストを参照してスプール文書リストからスプール印刷リストを生成する処理の例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成および動作>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、コンピュータ1は通信手段3を介してプリンタ2と接続されている。コンピュータ1上には、応用ソフト11、基本ソフト12、プリンタドライバ13、操作入力装置14、表示装置15、記憶装置16が設けられている。プリンタドライバ13は基本ソフト12上で動作する。基本ソフト12にはグラフィックサブシステム121が設けられている。
プリンタドライバ13は、印刷条件設定部131、画面表示部132、スプール部133、描画データ比較部134、印刷パターン管理部135、印刷データ生成部136を備えている。
文書データ101をプリンタ2で印刷する場合、応用ソフト11は文書データ101を読み込んで、基本ソフト12のグラフィックサブシステム121を経由してプリンタドライバ13に印刷開始を指示する。
印刷開始指示が応用ソフト11からグラフィックサブシステム121になされると、グラフィックサブシステム121からプリンタドライバ13がコールされ、プリンタドライバ13は文書データ101から印刷データを生成する処理を開始する。
応用ソフト11は、文書の開始/終了、各ページの開始/終了、用紙サイズや片面/両面印刷などの印刷条件、文字・図形・イメージなどの各ページの描画内容の指示をグラフィックサブシステム121に対して行う。
プリンタドライバ13は、応用ソフト11の指示内容をグラフィックサブシステム121より受け取る。より具体的には、Microsoft社のWindows(登録商標)ではDDI(Device Driver Interface)コールで応用ソフト11からの指示内容がプリンタドライバ13に渡される。
プリンタドライバ13は、応用ソフト11から伝達される文書データ101の文字・図形・イメージなどの各描画内容を、利用者が指示した印刷条件102にしたがって、プリンタ2で処理できるPDL(Page Description Language)などの印刷データ103に変換する。
印刷データ103は、基本ソフト12のグラフィックサブシステム121を経由して通信手段3によりプリンタ2に送信される。
プリンタ2は、受信した印刷データ103を印刷エンジンが処理できる画像データに変換し、給紙部より給紙した用紙に画像データの内容を印刷して、排紙部に用紙を送出する。
プリンタドライバ13の印刷条件設定部131は、応用ソフト11やグラフィックサブシステム121からの要求に応じて、印刷条件102の設定画面を画面表示部132により表示装置15に表示し、利用者による操作入力装置14の操作により、用紙サイズや片面・両面印刷、給排紙先の選択、印刷解像度などのプリンタ2およびプリンタドライバ13が有する機能の印刷条件102を設定することができる。設定された印刷条件102は要求元の応用ソフト11やグラフィックサブシステム121に通知される。
文書データ101に対応する印刷条件102は、応用ソフト11が文書データ101を印刷するときに、文書データ101の描画内容とともにグラフィックサブシステム121を経由してプリンタドライバ13に渡される。
プリンタドライバ13のスプール部133は、応用ソフト11の印刷指示内容をグラフィックサブシステム121より受け取り、印刷指示内容のうち印刷条件とページ描画内容を、ページごとに保存する。
応用ソフト11の印刷指示内容は、文書の開始/終了、各ページの開始/終了など印刷制御、ユーザにより設定された文書データ101を印刷するときの用紙サイズや片面・両面印刷、給排紙先の選択、印刷解像度など印刷条件、文書データ101の各ページで描画されている文字・図形・イメージなどのページ描画内容から構成される。
スプール部133は、印刷制御にしたがって、印刷ジョブを開始したり、終了したり、ページとページの境界を判断して、用紙サイズや片面・両面印刷、給排紙先の選択、印刷解像度などの印刷条件データ(105)と、ページ描画内容を表すDDIコールをそれぞれの命令と引数値に分解した描画データ(106)とを保存し、ページごとに印刷条件データ(105)と描画データ(106)を対応付けてスプール文書リスト(104)を生成する。
図2はスプール部133が管理するスプール文書リスト104と、当該スプール文書リスト104から参照される印刷条件データ105と描画データ106の例を示す図である。
スプール文書リスト104では、文書データ101のページ番号順(1、2、…、n)に、印刷条件データ105と描画データ106が識別子により対応付けられる。
印刷条件データ105は、印刷条件設定部131で指定される印刷条件102や、応用ソフト11で指定される用紙サイズなどページごとの印刷条件の集合を、識別子(cd1、cd2、・・・、cdm)で管理する。
描画データ106は、文書データ101の各ページで描画されている文字・図形・イメージなどのDDIコールを、命令と引数値それぞれを記録したものの集合で、識別子(ID1、ID2、・・・、IDn)で管理する。
図1に戻り、プリンタドライバ13の印刷パターン管理部135は、定型印刷条件(107)、定型描画データ(108)、印刷パターンリスト(109)を管理する。
図3は印刷パターン管理部135が管理する定型印刷条件107の例を示す図である。
定型印刷条件107は、印刷条件設定部131および文書データ101で指定することができる印刷条件の設定項目を備え、設定項目の値の違いによって分類され、設定項目とその値の集合を識別子(cpA、cpB、・・・、cpZ)で管理する。
定型印刷条件107は、後述の印刷パターンリスト(109)から識別子により参照され、文書データ101の各ページで指定されている印刷条件が、どの定型印刷条件107に一致するかを判定するときに使用される。
この一致判定のときに、定型印刷条件107の設定項目の値が「文書設定に従う」となっている設定項目については、文書データ101の各ページで指定されている印刷条件が、どの定型印刷条件107に一致するかを判定するときの判定項目から除外し、「文書設定に従う」となっていない設定項目のみで一致判定をする。
定型印刷条件107は、画面表示部132により表示装置15に表示される画面を介し、操作入力装置14の操作によって、その設定項目の値を変更したり、設定項目の集合を追加・削除したりすることができる。
また、この定型印刷条件107には、バナーページ・スリップシート・区切り紙を挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したりするときの印刷条件も登録することができる。
図4は印刷パターン管理部135が管理する定型描画データ108の例を示す図である。
定型描画データ108は、帳票など主に定型化された文書データで描画されている文字・図形・イメージなどのDDIコールの命令と引数値をそれぞれ記録したものの集合で、識別子(IPA、IPB、・・・、IPZ)で管理する。
応用ソフト11で扱う文書データ101の描画データと識別子とを、画面表示部132により表示装置15に表示される画面を介し、操作入力装置14の操作によって、例えば、帳票AをIPA、帳票BをIPB、帳票CをIPC、ブランクページやシート置換用描画データをIPOなどと登録することができる。
また、定型描画データ108は、画面表示部132により表示装置15に表示される画面を介し、操作入力装置14の操作によって、識別子と描画データの組み合わせを削除することもできる。
定型描画データ108は、印刷パターンリスト(109)から識別子により参照され、文書データ101の各ページの描画内容が、どの定型描画データ108に一致するかを判定するときに使用される。
なお、この定型描画データ108には、バナーページ・スリップシート・区切り紙を挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したりするときの定型描画データも登録することができる。
図5は印刷パターン管理部135が管理する印刷パターンリスト109の例を示す図である。
印刷パターンリスト109は、定型印刷条件107および定型描画データ108のそれぞれの識別子を組み合わせた定型パターン110と印刷適用パターン111から構成され、各ページ間の印刷条件と描画データの組み合わせ情報を管理する。
定型パターン110は、任意の定型印刷条件107と任意の定型描画データ108を複数組み合わせて、各ページ間の印刷条件と描画データの組み合わせを記述することができる。
ハイエンドプリンタで帳票を大量に印刷する業務では、帳票はあらかじめフォーマットが決められており、印刷目的に応じてさまざまなフォーマットの帳票が用意されているため、帳票ごとに文字・図形・イメージなどの各描画内容を表す定型的な描画データの組み合わせを定型パターン110として保存することができる。
例えば、「ID=P2」の定型パターン110「cpA * (IPA + IPB + IPB + IPD)」は、定型印刷条件がcpA、つまり文書サイズ「A4」のページに対して、定型描画データがIPA、IPB、IPB、IPDと連続している描画データを意味する。
例えば、「ID=P4」の定型パターン110「cpO * (IPA + IPB) before cpO * (IPC + IPD)」は、定型印刷条件が文書設定に従い、定型描画データがIPA、IPBと連続している描画データと、定型印刷条件が文書設定に従い、定型描画データがIPC、IPDと連続している描画データとを意味し、連続描画データIPC、IPDの前に、連続描画データIPA、IPBの組が存在する場合を意味する。
印刷適用パターン111は、定型パターン110と同様に、任意の定型印刷条件107と任意の定型描画データ108を複数組み合わせて、印刷する各ページ間の印刷条件と描画データの組み合わせを記述することができる。
帳票を組み合わせて帳票データ(印刷ジョブ)を生成するという大量帳票印刷業務の特性により、複数種の帳票の組み合わせパターンから、目的とする印刷パターンを印刷適用パターン111としてユーザ自身が定義することが可能である。
定型パターン110および印刷適用パターン111は、画面表示部132により表示装置15に表示される画面を介し、操作入力装置14の操作によって、その記述内容を追加・削除・更新することができる。
後述の描画データ比較部134は、スプール部133に保存された印刷条件データ105および描画データ106を記録したスプール文書リスト104のどのページ範囲が、印刷パターン管理部135が管理する印刷パターンリスト109のどの定型パターン110に一致するかを判定する。
描画データ比較部134により、一致する定型パターン110が検出されたときは、スプール文書リスト104の該当するページ範囲は、定型パターン110に対応する印刷適用パターン111で記述されている定型印刷条件107と定型描画データ108の組み合わせで置き換えられる。
図5において、例えば、「ID=P2」の定型パターン110「cpA * (IPA + IPB + IPB + IPD)」が、描画データ比較部134が検出した定型パターン110である場合には、「ID=P2」の印刷適用パターン111「cpA * (IPA + IPB + IPO + IPB + IPD)」が参照され、連続する4ページの描画データのうち、2ページ目のIPBと3ページ目のIPBの間にブランクページIPOを、定型印刷条件cpA、つまり用紙サイズA4で挿入することになる。
「ID=P3」の定型パターン110「cpO * (IPA + IPO + IPB + IPC)」が、描画データ比較部134が検出した定型パターン110である場合には、「ID=P3」の印刷適用パターン111「cpO * (IPA + IPR + IPB + IPC)」が参照され、連続する4ページの描画データのうち、2ページ目のブランクページIPOを定型描画データIPRに、定型印刷条件cpO、つまり文書データの2ページ目の印刷条件のまま置換することになる。
「ID=P5」の定型パターン110「cpB * (IPA + IPB + IPC)」が、描画データ比較部134が検出した定型パターン110である場合には、「ID=P5」の印刷適用パターン111「cpB * (IPA + IPB)」が参照され、連続する3ページの描画データのうち、3ページ目の描画データIPCは印刷しないことになる。
描画データ比較部134は、スプール部133に保存されるスプール文書リスト104、印刷条件データ105、描画データ106が、印刷パターン管理部135が管理する印刷パターンリスト109のどの定型パターン110と一致するかを比較して、一致する定型パターン110が検出できたときには、該当する定型パターン110に対応する印刷適用パターン111を参照して、スプール印刷リスト(116)を生成する。
図6は描画データ比較部134によるスプール文書リスト104の印刷条件データ105と定型印刷条件107の比較処理の例を示す図である。
描画データ比較部134は、スプール文書リスト104の印刷条件データ105の各識別子(cd1、cd2、…、cdm)について、定型印刷条件107の識別子ごと(cpA、cpB、…、cpZ)に、識別子の参照先データの設定項目の値が一致しているかどうかを判定する。
設定項目のすべてが一致すると類似度100%となるが、このとき定型印刷条件107の値が「文書設定に従う」となっている場合には、印刷条件データ105と定型印刷条件107の値は一致すると判定する。
図7は描画データ比較部134によるスプール文書リスト104の描画データ106と定型描画データ108の比較処理の例を示す図である。
描画データ比較部134は、スプール文書リスト104の描画データ106の各識別子(ID1、ID2、…、IDn)について、定型描画データ108の識別子ごと(IPA、IPB、…、IPO、…)に、識別子の参照先データのDDIコールの命令および引数値がどのくらい一致しているかを判定する。
定型描画データ108それぞれのDDI命令と引数値が、比較するページの描画データ106それぞれのDDI命令と引数値とどのくらい一致しているかで類似度を表す。
例えば、定型描画データ108「IPA」のDDI命令が、描画データ106でもすべて利用されており、それぞれのDDI命令の引数値も許容範囲内で一致する場合、描画データ106に定型描画データ108「IPA」に含まれないDDI命令や引数値が使用されていても類似度は100%と判定することができる。
すべての描画データ106と、定型描画データ108を比較し、ページごとに一定基準の類似度以上でかつもっとも類似度の高い定型描画データ108をリストアップする。
図8は印刷条件データ105と定型印刷条件107の比較処理結果と描画データ106と定型描画データ108の比較処理結果とを含む判定リスト112から、描画データ比較部134が印刷パターンリスト109を参照してスプール文書リスト104からスプール印刷リスト116を生成する処理の例を示す図である。
図8において、図6に示した印刷条件データ105と定型印刷条件107の比較処理結果から、スプール文書リスト104の印刷条件データ105それぞれに最も一致する定型印刷条件107の識別子を、ページ番号ごとに、判定リスト112の判定印刷条件113に書き込む。
図8において、図7に示した描画データ106と定型描画データ108の比較処理結果から、スプール文書リスト104の描画データ106それぞれに最も一致する定型描画データ108の識別子を、ページ番号ごとに、判定リスト112の判定描画データ114に書き込む。
判定リスト112のあるページの判定印刷条件113と判定描画データ114の組み合わせが確定すると、印刷パターンリスト109を参照し、ページ間の前後関係を考慮して一致する定型パターン110があるかどうかを判定する。
判定リスト112の判定定型パターン115の各ページの値の初期値は「none」であり、印刷パターンリスト109の定型パターン110と一致するページが検出されると、判定定型パターン115の該当するページに印刷パターンリスト109の識別子を書き込む。
例えば、2ページから5ページは、判定印刷条件113が「cpA」であり、判定描画データ114が「IPA」、「IPB」、「IPB」、「IPD」と連続しているため、印刷パターンリスト109の識別子「P2」に該当する。このため、ページ番号「2」から「5」の判定定型パターン115は「P2」となる。
さらに、後述の印刷データ生成部136は、判定リスト112の判定定型パターン115が書き込まれると、スプール印刷リスト116に印刷条件データ117および描画データ118を書き込む。
印刷条件データ117には、各ページ番号に該当する判定印刷条件113の識別子を書き込むが、判定印刷条件113の設定項目の値の中に「文書設定に従う」が存在する場合は、スプール文書リスト104の該当するページ番号の印刷条件データ105の識別子もあわせて書き込む。
描画データ118には、各ページ番号に該当する描画データ106の識別子を書き込む。
また、例えば、印刷適用パターン111「P2」のように、ページとページの間に「IPO」というページを挿入するような場合には、該当する印刷条件データ117と描画データ118をスプール印刷リスト116に追加する。
印刷データ生成部136は、描画データ比較部134と協調して生成したスプール印刷リスト116と、スプール部133が保存した印刷条件データ105と描画データ106を参照して、プリンタ2で処理することができる印刷データ103を生成する。
印刷データ生成部136は、スプール印刷リスト116の印刷条件データ117に識別子が書き込まれると、該当する定型印刷条件107または印刷条件データ105の各設定項目の値を参照して、プリンタ2で処理できるJDF(Job Definition Format)などのチケットやプリンタ制御コマンドに変換する。
また、印刷データ生成部136は、スプール印刷リスト116の描画データ118に識別子が書き込まれると、該当する描画データ106または定型描画データ108を参照して、DDIコールの各命令と引数値にしたがって、プリンタ2で処理できるPDLなどに変換する。
このようにして生成された印刷データ103は、グラフィックサブシステム121を経由してプリンタ2により印刷される。
印刷データ生成部136は、印刷データ103への変換処理がすべて終了すると、スプール部133に変換処理が終了したことを通知し、スプール文書リスト104、印刷条件データ105、描画データ106、判定リスト112、スプール印刷リスト116をコンピュータ1の記憶装置16から削除する。
なお、このときスプールされた印刷条件データ105、描画データ106などは削除せずに、コンピュータ1の記憶装置16に保持したままとする構成にしてもよい。
また、上述した動作では、判定リスト112から自動的にスプール印刷リスト116を生成し、スプール印刷リスト116に基づいて印刷データ103を生成する場合について説明したが、判定リスト112の判定定型パターン115が決定(決定できなかった場合を含む)した段階で、ページごとの決定した判定定型パターン115を画面表示部132により表示装置15に画面表示し、利用者の選択を受け付けるようにしてもよい。例えば、ページごとの決定した判定定型パターン115を画面表示した上で、「印刷処理をそのまま続行」「印刷処理を中止」「適用ページ範囲と印刷適用パターンを変更」の何れかの動作を選択させるようにすることができる。この場合、「印刷処理をそのまま続行」が選択された場合は上述した動作を続行する。「印刷処理を中止」が選択された場合は印刷処理を中止する。「適用ページ範囲と印刷適用パターンを変更」が選択された場合は、操作入力装置14から適用する印刷適用パターンを選択させ、判定リスト112の判定定型パターン115を置き換え、置き換えた判定定型パターン115に基づいて上述した処理を続行する。
また、印刷パターンリスト109における定型パターン110と印刷適用パターン111の適用頻度を記録しておき、描画データ比較部134による処理で最も近い定型パターンが複数検出された場合に、定型パターンと印刷適用パターンの組み合わせリストを適用頻度に応じて画面表示(例えば、適用頻度の高いものからリストを表示)し、その中から適用する印刷適用パターンを選択させるようにすることもできる。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、次のような利点がある。
(1)従来技術と異なり、用紙サイズや片面・両面印刷、給排紙先の選択、印刷解像度などの定型的な印刷条件と、文書データの文字・図形・イメージなどの各描画内容を表す定型的な描画データの組み合わせを、「定型パターン」として保持している。また、バナーページ・スリップシート・区切り紙などを挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したり、特定のページを印刷しなかったりするときの定型印刷条件および定型描画データの組み合わせを、「印刷適用パターン」として保持しており、「印刷適用パターン」と前述の「定型パターン」とを任意に対応付けることができる。そして、文書データを印刷するときに、印刷条件データと描画データをページごとにスプールし、定型印刷条件および定型描画データとそれぞれ比較して、特定のページ範囲ごとに最も近い「定型パターン」を検出する。検出した定型パターンに対応する「印刷適用パターン」を参照し、特定ページ範囲に対して、定型的な印刷条件と文書データの印刷条件をページごとに組み合わせて印刷条件を生成し、文書データの描画データまたは定型的な描画データから、プリンタで処理することができるPDLなどの印刷データを生成する。これにより、文書全体の印刷設定とは異なる例外設定を組み合わせた印刷ができるプリンタドライバで、特にバナーページ・スリップシート・区切り紙などのページを挿入したり、特定のシートを別のシートに置換したり、特定のページを印刷しなかったりする例外設定に関して、例外設定をページごとにきめ細かく指定でき、その例外設定を適用するページ範囲を簡単に指定することができる。
(2)定型パターンおよび印刷適用パターンを追加、削除および更新する手段を設けることにより、新たな帳票などを定型描画データとして登録したり、印刷業務の変更などにより例外設定を微調整したりすることが容易になる。
(3)検出した定型パターンに対応する印刷適用パターンを参照し、定型的な印刷条件と文書データの印刷条件をページごとに組み合わせて印刷条件を生成することで、文書データで設定した印刷設定が、印刷適用パターンに対応付けられた印刷条件により上書きされることなく、文書データで設定した印刷設定と、印刷適用パターンに対応付けられた印刷条件を組み合わせて、ページごとにきめ細かな印刷設定ができる。
(4)定型パターンと印刷適用パターンの組み合わせの適用ページ範囲を記録して画面表示し、利用者によりその後の処理を選択させることで、文書を印刷する前に例外設定の適用状況を事前確認することができる。また、印刷適用パターンを印刷途中で任意に変更することができる。
(5)定型パターンと印刷適用パターンの組み合わせの適用頻度を記録し、最も近い定型パターンが複数検出された場合に、定型パターンと印刷適用パターンの組み合わせリストを適用頻度に応じて画面表示し、その中から選択できるようにすることで、文書データのあるページが、登録されている複数の定型パターンと一致してしまったときなどに、どの印刷適用パターンを適用して印刷するかを過去の印刷実績に基づいて推奨することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 コンピュータ
11 応用ソフト
12 基本ソフト
121 グラフィックサブシステム
13 プリンタドライバ
131 印刷条件設定部
132 画面表示部
133 スプール部
134 描画データ比較部
135 印刷パターン管理部
136 印刷データ生成部
14 操作入力装置
15 表示装置
16 記憶装置
101 文書データ
102 印刷条件
103 印刷データ
104 スプール文書リスト
105 印刷条件データ
106 描画データ
107 定型印刷条件
108 定型描画データ
109 印刷パターンリスト
110 定型パターン
111 印刷適用パターン
112 判定リスト
113 判定印刷条件
114 判定描画データ
115 判定定型パターン
116 スプール印刷リスト
117 印刷条件データ
118 描画データ
2 プリンタ
3 通信手段
特許第4539975号公報

Claims (5)

  1. コンピュータの応用ソフトからプリンタで印刷を行う場合に、基本ソフト上で動作するプリンタドライバであって、
    印刷条件を指定する手段と、
    定型的な印刷条件と、文書データの描画内容を表す定型的な描画データとの組み合わせを定型パターンとして保持する手段と、
    バナーページ・スリップシート・区切り紙などを挿入したり、特定のシートを印刷済みの別のシートに置換したり、特定のページを印刷しなかったりするときの定型印刷条件および定型描画データの組み合わせを印刷適用パターンとして保持する手段と、
    前記印刷適用パターンと前記定型パターンとを任意に対応付ける手段と、
    文書データを印刷するときに、当該文書データに含まれる文書印刷条件および文書描画データをページごとにスプールする手段と、
    前記文書印刷条件および前記文書描画データを前記定型印刷条件および前記定型描画データと比較して、特定のページ範囲ごとに最も近い定型パターンを検出する手段と、
    検出した定型パターンに対応する前記印刷適用パターンを参照し、特定ページ範囲に対してページごとに印刷条件を生成する手段と、
    前記文書描画データまたは前記定型的な描画データから、前記プリンタで処理することができる印刷データを生成する手段と
    を備えたことを特徴とするプリンタドライバ。
  2. 請求項1に記載のプリンタドライバにおいて、
    前記定型パターンおよび前記印刷適用パターンを追加、削除および更新する手段
    を備えたことを特徴とするプリンタドライバ。
  3. 請求項1または2のいずれか一項に記載のプリンタドライバにおいて、
    前記印刷条件を生成する手段は、検出した定型パターンに対応する前記印刷適用パターンを参照し、前記定型的な印刷条件と前記文書印刷条件をページごとに組み合わせて印刷条件を生成する
    ことを特徴とするプリンタドライバ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプリンタドライバにおいて、
    前記定型パターンと前記印刷適用パターンの組み合わせの適用ページ範囲を記録する手段と、
    前記定型パターンと前記印刷適用パターンの組み合わせの適用ページ範囲を画面表示する手段と、
    前記画面表示する手段で「印刷処理をそのまま続行」「印刷処理を中止」「適用ページ範囲と印刷適用パターンを変更」の何れかの動作を選択させる手段と、
    前記動作を選択させる手段で「適用ページ範囲と印刷適用パターンを変更」が選択されたときに、文書データのページと各ページに適用する印刷適用パターンを選択する手段と
    を備え、
    前記印刷条件を生成する手段は、前記印刷適用パターンを選択する手段で選択された印刷適用パターンを参照し、特定ページ範囲に対してページごとに印刷条件を生成し、
    前記印刷データを生成する手段は、前記印刷適用パターンを選択する手段で選択された印刷適用パターンを参照し、前記文書描画データまたは前記定型的な描画データから前記プリンタで処理することができる印刷データを生成する
    ことを特徴とするプリンタドライバ。
  5. 請求項4に記載のプリンタドライバにおいて、
    前記定型パターンと前記印刷適用パターンの組み合わせの適用頻度を記録する手段と、
    最も近い定型パターンが複数検出された場合に、前記定型パターンと前記印刷適用パターンの組み合わせリストを適用頻度に応じて画面表示する手段と、
    前記画面表示する手段に表示された組み合わせリストから文書データのページと各ページに適用する印刷適用パターンを選択させる手段と
    を備えたことを特徴とするプリンタドライバ。
JP2011144230A 2011-06-29 2011-06-29 プリンタドライバ Expired - Fee Related JP5782865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144230A JP5782865B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 プリンタドライバ
US13/534,197 US8842338B2 (en) 2011-06-29 2012-06-27 Printer driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144230A JP5782865B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 プリンタドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012033A true JP2013012033A (ja) 2013-01-17
JP5782865B2 JP5782865B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47390375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144230A Expired - Fee Related JP5782865B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 プリンタドライバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8842338B2 (ja)
JP (1) JP5782865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785870B2 (en) 2014-02-05 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Print control method to display print settings, recording medium, and print control apparatus
JP2021074899A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及び印刷プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9141887B2 (en) * 2011-10-31 2015-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering permissions for rendering content
US9462080B2 (en) 2012-04-27 2016-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Management service to manage a file
US10474406B2 (en) * 2012-10-12 2019-11-12 Hp Printing Korea Co., Ltd. Method of printing content shared between applications and computing apparatus to perform the method
JP5840640B2 (ja) * 2013-03-29 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6264004B2 (ja) 2013-12-09 2018-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、設定方法及び設定プログラム
JP2015156204A (ja) 2014-01-17 2015-08-27 株式会社リコー プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP2017156832A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置
US10540129B2 (en) * 2016-09-15 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing system, and information processing method for executing script included in print information

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250606A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ
JP2007133494A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷設定自動変更装置及び同変更方法
JP2007226448A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2008257383A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180623B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP3960423B2 (ja) 2002-09-20 2007-08-15 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム
JP4539975B2 (ja) 2004-12-22 2010-09-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷設定制御装置、その制御方法及びプログラム
JP4270242B2 (ja) * 2006-08-22 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びプリント指示プログラム並びにプリント指示プログラムを記録した記録媒体
JP5549363B2 (ja) * 2010-05-10 2014-07-16 株式会社リコー 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、画像形成装置、及び印刷システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250606A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ
JP2007133494A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷設定自動変更装置及び同変更方法
JP2007226448A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2008257383A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785870B2 (en) 2014-02-05 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Print control method to display print settings, recording medium, and print control apparatus
JP2021074899A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及び印刷プログラム
JP7327087B2 (ja) 2019-11-05 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷装置及び印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5782865B2 (ja) 2015-09-24
US20130003098A1 (en) 2013-01-03
US8842338B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782865B2 (ja) プリンタドライバ
US8049906B2 (en) Print control unit, a control method thereof, a print control program, and a recording medium for converting document data into printing data
JP3720740B2 (ja) 分散印刷システム、分散印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US8089644B2 (en) Image-processing device, recording medium, and method
US8305610B2 (en) Method for changing printer drivers in information processing apparatus
JP6289276B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム、制御方法
US20080030756A1 (en) Print job eligibility based on named snapshots of printer settings
JP4685624B2 (ja) 環境設定データ設定方法、環境設定データ設定プログラム及び印刷データ供給装置
CN106371776B (zh) 打印机驱动器以及信息处理装置
JP4174381B2 (ja) 情報処理装置、分散印刷制御方法及び分散印刷制御プログラム
US8319997B2 (en) Information processing apparatus to display information about progress of print processing, information processing method, and storage medium
US8928933B2 (en) Information processing apparatus for generating printing data by different methods, computer readable recording medium and method of controlling the information processing apparatus
JPH11143661A (ja) 印刷システム
JP4303732B2 (ja) 画像形成装置
US10310788B2 (en) Control method for generating data used for printing and information processing apparatus
JP6234417B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6437076B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US9310746B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2001216109A (ja) 印刷システム
JP2017027371A (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
JP6265177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
JP6252215B2 (ja) 画像形成システム、および画像形成装置
JP2022072647A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP4438755B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5782865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees