JP6684699B2 - プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法 - Google Patents

プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6684699B2
JP6684699B2 JP2016243287A JP2016243287A JP6684699B2 JP 6684699 B2 JP6684699 B2 JP 6684699B2 JP 2016243287 A JP2016243287 A JP 2016243287A JP 2016243287 A JP2016243287 A JP 2016243287A JP 6684699 B2 JP6684699 B2 JP 6684699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage unit
unit
printed
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094841A (ja
Inventor
嘉國 西浦
嘉國 西浦
藤本 真一
真一 藤本
佐藤 恒夫
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016243287A priority Critical patent/JP6684699B2/ja
Priority to EP17203165.0A priority patent/EP3336768B1/en
Priority to US15/830,030 priority patent/US10547771B2/en
Priority to CN201711344232.9A priority patent/CN108234812B/zh
Publication of JP2018094841A publication Critical patent/JP2018094841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684699B2 publication Critical patent/JP6684699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2154Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras the still video camera incorporating a hardcopy reproducing device, e.g. a printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Description

本発明は、プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法に関する。
プリンター付きデジタルカメラとして、カメラボディーにプリンターを内蔵したデジタルカメラが知られている。プリンター付きデジタルカメラでは、撮影した画像をプリントするだけでなく、メモリーに記録できる。このため、撮影時はプリントせず、後でメモリーに記録されている画像をプリントするといった使い方もできる。
特許文献1には、プリンター付きデジタルカメラにおいて、プリントした画像の画像ファイルに所定の識別信号を書き込むことにより、メモリーに記録されている個々の画像がプリント済みか否かを判別できるようにすることが提案されている。特許文献1に記載のプリンター付きデジタルカメラでは、画像再生時に識別信号の有無を判定し、識別信号がある場合は、画面にプリント済みであることを示す情報を表示して、再生中の画像がプリント済みであることを判別できるようにしている。
また、特許文献2には、画像をプリントするメディアにICタグを付し、そのICタグに画像の記録場所等の情報を書き込むことで、画像がプリントされたメディアから画像の記録場所等の情報を入手できるようにすることが提案されている。
特開2002−176607号公報 特開2004−72146号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、画像をリプリントする際、メモリーに記録されている画像を1枚ずつ確認しながら目的とする画像を探索する必要があり、リプリントに手間がかかるという欠点がある。
また、特許文献2の方法では、プリントしたメディアが手元にないと、画像の記録場所の情報を入手できないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、簡単に目的とする画像をリプリントできるプリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)画像を入力する画像入力部と、画像を記憶する第1記憶部と、画像を記憶する第2記憶部と、プリントされた画像を第1記憶部に記録し、かつ、画像入力部から入力された画像を第2記憶部に記録する記録制御部と、を備えたプリンター。
本態様によれば、画像を記憶する記憶部として、第1記憶部及び第2記憶部が備えられる。第1記憶部には、プリントした画像が記録される。一方、第2記憶部には、画像入力部から入力した画像が記録される。リプリントする場合は、第1記憶部に記録された画像だけを対象にして目的とする画像を探索すればよいので、簡単に、かつ、効率よく目的とする画像を探索して、リプリントできる。
(2)第1記憶部に規定の数の画像が記録されると、又は、第1記憶部の残容量が不足すると、記録制御部は、プリント時点が最も古い画像を第1記憶部から消去して、新たにプリントされた画像を第1記憶部に記録する、上記(1)のプリンター。
本態様によれば、一定枚数の画像が第1記憶部に記録されると、又は、第1記憶部の残容量が不足すると、プリント時点が最も古い画像が消去されて、新たにプリントされた画像が記録される。すなわち、プリント時点が古い画像から順に消去されて、第1記憶部に記録される画像が更新される。これにより、目的とする画像を効率よく探索できる。なお、第1記憶部の残容量が不足するとは、第1記憶部の残容量が、新たに記録する画像の容量よりも少ない場合をいう。すなわち、新たな画像を記録できない場合をいう。
(3)第1記憶部から読み出した画像をプリントした場合、記録制御部は、プリントされた画像のプリント時点の情報のみを更新する、上記(2)のプリンター。
本態様によれば、第1記憶部から読み出した画像をプリントした場合は、プリントされた画像のプリント時点の情報のみが更新される。これにより、同じ画像を重複して記録するのを防止できる。
(4)第1記憶部が、第2記憶部よりも記憶容量が小さい、上記(1)から(3)のいずれか一のプリンター。
本態様によれば、第1記憶部が第2記憶部よりも記憶容量が小さい。したがって、同じ画像を記録する場合、記録できる画像の数が、第2記憶部よりも第1記憶部の方が少ない。これにより、第1記憶部に記録する画像の数を制限できる。
(5)第1記憶部から第2記憶部への画像のコピーが許容され、かつ、第2記憶部から第1記憶部への画像のコピーが禁止される、上記(1)から(4)のいずれか一のプリンター。
本態様によれば、第1記憶部から第2記憶部への画像のコピーが許容され、かつ、第2記憶部から第1記憶部への画像のコピーが禁止される。第1記憶部から第2記憶部に画像がコピーできることにより、第1記憶部に記録されている画像を第2記憶部に退避させることができる。これにより、お気に入りの画像が消されるのを防止できる。また、第2記憶部から第1記憶部への画像のコピーを禁止することにより、プリントした画像の管理が不能になるのを未然に防止できる。
(6)表示部と、第1再生モード又は第2再生モードを選択する再生モード選択部と、再生モード選択部により第1再生モードが選択されると、第1記憶部に記録されている画像を表示部に再生し、第2再生モードが選択されると、第2記憶部に記録されている画像を表示部に再生する再生制御部と、再生中の画像に対してプリント指示するプリント指示部と、を備えた上記(1)から(5)のいずれか一のプリンター。
本態様によれば、画像の再生モードとして、第1再生モード又は第2再生モードを選択できる。第1再生モードを選択すると、第1記憶部に記録されている画像が表示部に再生される。一方、第2再生モードを選択すると、第2記憶部に記録されている画像が再生される。双方のモードにおいて、再生中の画像に対してプリントを指示できる。これにより、簡単に、かつ、効率よく目的とする画像をプリントできる。
(7)再生制御部は、第1再生モードが選択されると、第1記憶部に記録されている画像をプリント時点が新しい順に再生する、上記(6)のプリンター。
本態様によれば、第1記憶部に記録されている画像を再生する際、プリント時点が新しい順に再生される。これにより、繰り返しリプリントされる画像を優先的に再生でき、目的とする画像をより効率よく探索できる。
(8)再生中の画像に対して加工を指示する加工指示部と、加工指示部からの加工の指示に応じて、再生中の画像を加工する画像加工部と、を更に備えた上記(6)又は(7)のプリンター。
本態様によれば、再生中の画像を加工できる。
(9)画像加工部は、画像の加工として、ビネット加工、エフェクト加工、及び、明るさ変更の少なくとも1つを実施する、上記(8)のプリンター。
本態様によれば、再生中の画像に対して、ビネット加工、エフェクト加工、及び、明るさ変更の少なくとも1つを実施できる。
(10)内部メモリーが、第1記憶部及び第2記憶部として機能する、上記(1)から(9)のいずれか一のプリンター。
本態様によれば、1つの内部メモリーが、第1記憶部及び第2記憶部として機能する。この場合、内部メモリーの一の記憶領域が第1記憶部として機能し、他の一の記憶領域が第2記憶部として機能する。これにより、構成を簡素化できる。
(11)内部メモリーが、第1記憶部として機能し、着脱自在な外部メモリーが、第2記憶部として機能する、上記(1)から(9)のいずれか一のプリンター。
本態様によれば、内部メモリーが第1記憶部として機能し、着脱自在な外部メモリーが第2記憶部として機能する。着脱自在な外部メモリーが第2記憶部として機能することにより、入力される画像の数が増えても、容易に対応できる。
(12)画像入力部は、通信により外部機器から画像を入力する、上記(1)から(11)のいずれか一のプリンター。
本態様によれば、通信により外部機器から画像を入力できる。
(13)上記(1)から(12)のいずれか一のプリンターと、撮影光学系及びイメージセンサーを含む撮影部と、を備え、画像入力部は、撮影部により撮影された画像を入力する、プリンター付きデジタルカメラ。
本態様によれば、画像を撮影できる。そして、撮影した画像を記録でき、かつ、プリントできる。撮影した画像は、第2記憶部に記録される。撮影した画像をプリントした場合には、第1記憶部にも記録される。
(14)第1撮影モード又は第2撮影モードを選択する撮影モード選択部を更に備え、撮影モード選択部により第1撮影モードが選択されると、撮影部により撮影された画像を自動的にプリントする、上記(13)のプリンター付きデジタルカメラ。
本態様によれば、撮影モードとして、第1撮影モード又は第2撮影モードを選択できる。第1撮影モードを選択すると、撮影された画像が自動的にプリントされる。したがって、この場合、撮影した画像が自動的に第1記憶部及び第2記憶部に記録される。
(15)画像を入力する画像入力部、画像を記憶する第1記憶部、及び、画像を記憶する第2記憶部を備えたプリンターのプリント方法であって、画像入力部から入力した画像、第1記憶部から読み出した画像、又は、第2記憶部から読み出した画像をプリントするステップと、プリントした画像を第1記憶部に記録するステップと、画像入力部から入力した画像を第2記憶部に記録するステップと、を含むプリント方法。
本態様によれば、画像を入力すると、入力した画像が第2記憶部に記録される。また、画像をプリントすると、プリントした画像が第1記憶部に記録される。リプリントする場合は、第1記憶部に記録された画像だけを対象にして、目的とする画像を探索すればよいので、簡単に、かつ、効率よく目的とする画像を探索できる。
(16)プリントした画像を第1記憶部に記録するステップは、第1記憶部に規定の数の画像が記録されると、又は、第1記憶部の残容量が不足すると、プリント時点が最も古い画像を第1記憶部から消去して、新たにプリントされた画像を第1記憶部に記録する、上記(15)のプリント方法。
本態様によれば、一定枚数の画像が第1記憶部に記録されると、又は、第1記憶部の残容量が不足すると、プリント時点が最も古い画像が消去されて、新たにプリントされた画像が記録される。すなわち、プリント時点が古い画像から順に消去されて、第1記憶部に記録される画像が更新される。これにより、目的とする画像を効率よく探索できる。なお、第1記憶部の残容量が不足するとは、第1記憶部の残容量が、新たに記録する画像の容量よりも少ない場合をいう。すなわち、新たな画像を記録できない場合をいう。
(17)第1記憶部から読み出した画像をプリントした場合、プリントした画像を第1記憶部に記録するステップは、プリントされた画像のプリント時点の情報のみを更新する、上記(16)のプリント方法。
本態様によれば、第1記憶部から読み出した画像をプリントした場合は、プリントされた画像のプリント時点の情報のみが更新される。これにより、同じ画像を重複して記録するのを防止できる。
本発明によれば、目的とする画像を簡単にリプリントできる。
プリンター付きデジタルカメラの一実施形態を示す正面斜視図 プリンター付きデジタルカメラの一実施形態を示す背面斜視図 プリンター付きデジタルカメラの一実施形態を示す正面図 プリンター付きデジタルカメラの一実施形態を示す背面図 プリンター付きデジタルカメラの内部の機械的構成を示す図 インスタントフィルムの正面図 インスタントフィルムの背面図 プリンター付きデジタルカメラの電気的構成を示す図 システムコントローラーが実現する主な機能のブロック図 オートモードでの処理手順を示すフローチャート オートモードでの処理手順を示すフローチャート ライブビュー中のモニターの画面表示の一例を示す図 プレビュー中のモニターの画面表示の一例を示す図 インスタントフィルムの排出状態を示す図 プリントした画像を第1記憶領域に記録する場合の処理の手順を示すフローチャート プリントアニメーション処理時のモニターの画面表示の遷移を示す図 マニュアルモードでの処理手順を示すフローチャート ダイアログが表示されたモニターの画面表示の一例を示す図 第2再生モードの処理手順を示すフローチャート 再生モードに設定された場合のモニターの画面表示の一例を示す図 ダイアログが表示されたモニターの画面表示の一例を示す図 第1再生モードの処理手順を示すフローチャート 第1記憶部を内部メモリーで構成し、第2記憶部を着脱自在な外部メモリーで構成する場合のプリンター付きデジタルカメラの電気的構成を示す図 通信機能を備えたプリンター付きデジタルカメラの電気的構成を示す図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
◆◆プリンター付きデジタルカメラ◆◆
[外観構成]
図1から図4は、プリンター付きデジタルカメラの一実施形態を示す正面斜視図、背面斜視図、正面図、背面図である。
図1から図4に示すプリンター付きデジタルカメラ1は、インスタントフィルムをプリント用のメディアとして使用するプリンター付きデジタルカメラである。なお、図3及び図4において、矢印xで示す方向を左右方向とし、矢印yで示す方向を上下方向とする。左右方向は、横方向又は幅方向と同義である。また、上下方向は高さ方向と同義である。
プリンター付きデジタルカメラ1は、携帯可能なカメラボディー10を備える。カメラボディー10は、正面部に撮影レンズ12、電源リング14、第1レリーズボタン16A、第2レリーズボタン16B、フラッシュ18、及び、補助光ランプ20を備える。また、カメラボディー10は、背面部にモニター22及び背面操作部24を備える。更に、カメラボディー10は、右側面部に撮影モード切換レバー26を備え、天面部にプリント排出口28を備える。
《カメラボディー》
カメラボディー10は、全体として丸みを帯びた平たいブロック形状を有する。カメラボディー10は、左右いずれの手でもグリップできるように、全体として左右対称な形状を有する。
カメラボディー10は、本体部10A及び裏蓋部10Bで構成される。裏蓋部10Bは、カメラボディー10の背面部を構成し、ヒンジ部10Cを介して本体部10Aに開閉可能に設けられる。本体部10Aには、裏蓋部10Bをロックする裏蓋部ロック機構が備えられる。裏蓋部10Bは、閉じられると、裏蓋部ロック機構によって自動的にロックされる。ロックの解除は、裏蓋部10Bに備えられたスライド式のロック解除レバー30で行われる。ただし、プリント中は、操作が不能とされる。すなわち、プリント中は、裏蓋部10Bが開けられないように強制的にロックされる。
《撮影レンズ》
撮影レンズ12は、カメラボディー10の正面の略中央位置に配置される。撮影レンズ12は、単焦点レンズで構成される。
《電源リング》
電源リング14は、プリンター付きデジタルカメラ1の電源をオン及びオフする操作部材である。電源リング14は、リング形状を有し、撮影レンズ12の同軸上に配置される。電源リング14は、撮影レンズ12の回りを回転操作されて、プリンター付きデジタルカメラ1の電源をオン及びオフする。電源リング14の可動範囲は制限されており、可動範囲の一端まで回転させると、プリンター付きデジタルカメラ1の電源がオンされ、可動範囲の他端まで回転させると、プリンター付きデジタルカメラ1の電源がオフされる。
《第1レリーズボタン及び第2レリーズボタン》
第1レリーズボタン16A及び第2レリーズボタン16Bは、撮影を指示する操作部材であり、撮影指示部の一例である。第1レリーズボタン16A及び第2レリーズボタン16Bは、カメラボディー10の正面に備えられ、左右対称に配置される。第1レリーズボタン16A及び第2レリーズボタン16Bは、いわゆる「半押し」と「全押し」が可能な2段ストローク式の押圧ボタンで構成される。プリンター付きデジタルカメラ1は、第1レリーズボタン16A又は第2レリーズボタン16Bの半押しで撮影準備され、全押しで本撮影される。本撮影とは、画像を記録するための撮影のことである。
《フラッシュ》
フラッシュ18は、カメラボディー10の正面に備えられ、撮影レンズ12の略真上の位置に配置される。フラッシュ18は、キセノン管で構成される。
《補助光ランプ》
補助光ランプ20は、AF(AF : Auto Focus/自動焦点)用の補助光を発光するランプである。補助光ランプ20は、暗い環境で撮影する場合に発光され、AFの補助に供される。補助光ランプ20は、LED(LED : Light Emitting Diode/発光ダイオード)で構成され、カメラボディー10の正面に備えられる。
《モニター》
モニター22は、表示部の一例である。モニター22は、カラーLCD(LCD : Liquid Crystal Display/液晶ディスプレー)で構成される。モニター22は、カメラボディー10の背面に備えられる。モニター22は、いわゆるワイドモニターであり、横長の画面を有する。
《背面操作部》
背面操作部24は、OKボタン24a、コマンドダイヤル24b、及び、6つの機能ボタン24c1〜24c6を備える。OKボタン24a、コマンドダイヤル24b、及び、6つの機能ボタン24c1〜24c6は、同心円状に配置され、全体として円形の操作部を構成する。背面操作部24は、カメラボディー10の背面に備えられる。モニター22と背面操作部24は、共にカメラボディー10の背面の幅方向の中央に配置され、上下に並べて配置される。特に、背面操作部24は、カメラボディー10を把持する手の親指で操作可能な位置に配置され、かつ、左右いずれの手でもほぼ同じ操作感で操作できるように左右対称に配置される。
〈OKボタン〉
OKボタン24aは、問い合わせに対してOKを指示するボタンである。OKボタン24aは、円形の押圧ボタンで構成され、背面操作部24の中央に配置される。
OKボタン24aは、確定ボタン、メニューボタンとしても機能する。確定ボタンとは、選択した事項等を確定するボタンである。また、メニューボタンとは、モニター22にメニュー画面を呼び出すボタンである。
〈コマンドダイヤル〉
コマンドダイヤル24bは、リング形状のタッチセンサーで構成され、その表面を円に沿って撫でることで回転操作される。コマンドダイヤル24bは、十字キーとしての機能も備え、上下左右の4方向に押圧操作可能に構成される。コマンドダイヤル24bは、方向キーを兼ねた回転ダイヤルの一例である。
コマンドダイヤル24bは、OKボタン24aと同軸上に配置され、コマンドダイヤル24bの内周部にOKボタン24aが配置される。これにより、カメラボディー10をグリップする手の親指でコマンドダイヤル24b及びOKボタン24aを操作でき、良好な操作性を提供できる。
〈機能ボタン〉
6つの機能ボタン24c1〜24c6は、同一円周上に配置され、全体として1つの円を構成する。各ボタンは、同一形状であり、リングを6等分割した形状を有する。各ボタンは、押圧ボタンで構成される。
第1の機能ボタン24c1は、ビネットボタンとしての機能を有する。以下、第1の機能ボタン24c1をビネットボタンと称する。ビネットボタンとは、再生中の画像に対してビネット加工を指示するボタンのことである。ビネット加工とは、画像の周辺を暗くする加工のことである。
第2の機能ボタン24c2は、エフェクトボタンとしての機能を有する。以下、第2の機能ボタン24c2をエフェクトボタンと称する。エフェクトボタンとは、再生中の画像に対してエフェクト加工を指示するボタンのことである。エフェクト加工とは、画像に一定の効果を与える加工のことであり、たとえば、画像の色調を変更したり、ぼかしたりする加工が該当する。
第3の機能ボタン24c3は、明るさボタンとしての機能を有する。以下、第3の機能ボタン24c3を明るさボタンと称する。明るさボタンとは、再生中の画像に対して明るさ変更を指示するボタンのことである。
本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1では、ビネットボタン24c1、エフェクトボタン24c2、及び、明るさボタン24c3が、加工指示部を構成する。
第4の機能ボタン24c4は、プリントボタンとしての機能を有する。以下、第4の機能ボタン24c4をプリントボタンと称する。プリントボタンとは、モニター22に表示中の画像に対してプリントを指示するボタンのことである。したがって、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1では、プリントボタンがプリント指示部を構成する。
第5の機能ボタン24c5は、バックボタンとしての機能を有する。以下、第5の機能ボタン24c5をバックボタンと称する。バックボタンとは、1つ前の状態に戻すことを指示するボタンのことである。1つ前の状態に戻すので、選択した事項、指示した事項等はキャンセルされる。したがって、バックボタン24c5は、キャンセルボタンとしての機能も有する。
第6の機能ボタン24c6は、再生ボタンとしての機能を有する。以下、第6の機能ボタン24c6を再生ボタンと称する。再生ボタンとは、再生モードへの切り換えを指示するボタンのことである。プリンター付きデジタルカメラ1が、撮影モードに設定されている状態で再生ボタン24c6を押圧すると、再生モードに切り換えられる。
なお、再生モードから撮影モードへの切り換えは、第1レリーズボタン16A又は第2レリーズボタン16Bの操作で行われる。すなわち、プリンター付きデジタルカメラ1が再生モードに設定されている状態で第1レリーズボタン16A又は第2レリーズボタン16Bが押圧されると、撮影モードに切り換えられる。
《撮影モード切換レバー》
撮影モード切換レバー26は、撮影モードを切り換えるための操作部材である。撮影モード切換レバー26は、撮影モード選択部の一例である。撮影モード切換レバー26は、スライド式のスイッチで構成され、カメラボディー10の右側面に備えられる。
撮影モード切換レバー26をスライド操作して、「オート位置」に設定すると、第1撮影モードである「オートモード」に設定される。また、「マニュアル位置」に設定すると、第2撮影モードである「マニュアルモード」に設定される。オートモード(第1撮影モード)は、撮影した画像を自動的にプリントするモードである。また、マニュアルモード(第2撮影モード)は、撮影した画像をユーザーからの指示に応じてプリントするモードである。
《プリント排出口》
プリント排出口28は、プリントされたインスタントフィルムの排出口である。プリント排出口28は、インスタントフィルムが通過可能なスリットとして、カメラボディー10の天面の幅方向の中央に備えられる。インスタントフィルム110は、プリント排出口28から真上に向けて排出される。
[内部の機械的構成]
図5は、プリンター付きデジタルカメラの内部の機械的構成を示す図である。なお、図5には主要部の構成のみを示している。また、図5において、矢印zで示す方向をプリンター付きデジタルカメラ1の厚さ方向とする。
プリンター付きデジタルカメラ1の内部には、デジタルカメラに係る構成として、撮影レンズ12及びイメージセンサー42が備えられる。また、プリンターに係る構成として、インスタントフィルムパック100、フィルム装填室50、フィルム送出機構52、フィルム搬送機構54、及び、プリントヘッド56が備えられる。
《デジタルカメラに係る構成》
〈撮影レンズ〉
撮影レンズ12は、撮影光学系の一例である。撮影レンズ12は、フォーカスレンズを含む複数のレンズで構成される。なお、図5では簡略化して1枚のレンズのみを図示している。撮影レンズ12は、フォーカスレンズを光軸に沿って前後移動させることで、焦点調節される。
撮影レンズ12には、絞り12a及びシャッター12bが備えられる。絞り12aによって撮影レンズ12を通る光の光量が調整される。シャッター12bによって、撮影レンズ12を通る光が遮光される。
〈イメージセンサー〉
イメージセンサー42は、たとえば、CCDイメージセンサー(CCD : Charge Coupled Device)、CMOSイメージセンサー(CMOS : Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二次元の固体撮像素子で構成される。イメージセンサー42は、使用するインスタントフィルムのプリント可能領域に対応したアスペクト比の撮像領域を有する。
本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1では、撮影レンズ12及びイメージセンサーが、撮影部を構成する。
《プリンターに係る構成》
〈インスタントフィルムパック〉
インスタントフィルムパック100は、複数枚のインスタントフィルム110がケース120に収容された構造を有する。
図6は、インスタントフィルムの正面図である。図7は、インスタントフィルムの背面図である。
図6及び図7において、矢印Fで示す方向が、インスタントフィルム110の使用方向である。すなわち、矢印Fで示す方向にインスタントフィルム110を送り、インスタントフィルム110を使用する。したがって、プリンター付きデジタルカメラ1に装填した場合は、矢印Fで示す方向が、インスタントフィルム110の排出方向となる。
インスタントフィルム110は、矩形のカード形状を有する。インスタントフィルム110は、裏面側が露光面110a、正面側が観察面110bとして構成される。露光面110aが、露光により像を記録する面であり、観察面110bが、記録された像を観察する面である。
図7に示すように、インスタントフィルム110の露光面110aには、露光部112、ポッド部114、及び、トラップ部116が備えられる。
露光部112は、露光により画像を記録する部分である。露光部112が、インスタントフィルム110のプリント可能領域となる。露光部112を挟んでポッド部114とトラップ部116とが前後に配置される。本実施の形態のインスタントフィルム110は、アスペクト比が1対1の正方形状の露光部112を有する。
ポッド部114は、露光部112に対して使用方向Fの前側に配置される。ポッド部114には、現像処理液を内包した現像処理液ポッド114aが内蔵される。
トラップ部116は、露光部112に対して使用方向Fの後側に配置される。トラップ部116には、吸収材116aが内蔵される。
図6に示すように、インスタントフィルム110の観察面110bには、観察部118が備えられる。観察部118は、画像が表示される部分である。露光部112を現像処理することにより、観察部118に画像が表示される。観察部118は、露光部112に対応して配置される。観察部118の周囲には、枠118aが備えられる。したがって、画像は枠内に表示される。観察部118のアスペクト比は、露光部112と同じ1対1であり、正方形状を有する。
なお、インスタントフィルム110は、トラップ部116が上、ポッド部114が下となる向きで観賞する。したがって、画像は、トラップ部116が上、ポッド部114が下となる向きでプリントされる。
インスタントフィルム110は、露光後、ポッド部114の現像処理液を露光部112に展開させることにより現像処理される。ポッド部114の現像処理液は、インスタントフィルム110をローラー対の間に通すことで、ポッド部114から絞り出され、露光部112に展開される。展開処理時に余った現像処理液が、トラップ部116で捕捉される。
ケース120は、矩形の箱形状を有する。ケース120は、正面部分に露光用の開口部120aを有し、かつ、天面部分にスリット状の排出口120bを有する。インスタントフィルム110は、露光面110aをケース120の正面側に向け、かつ、ポッド部114をケース120の天面側に向けて、ケース内に重ねて収容される。
また、ケース120は、底面部分にスリット状のクロー開口部120cを有する。ケース120に収容されたインスタントフィルム110は、このクロー開口部120cからクローを進入させることにより、1枚ずつ排出口120bに向けて送られ、排出口120bから排出される。
1つのインスタントフィルムパック100には、10枚のインスタントフィルム110が収容される。
〈フィルム装填室〉
フィルム装填室50は、インスタントフィルムパック100の装填部である。フィルム装填室50は、インスタントフィルムパック100を収容可能な凹部としてカメラボディー10の本体部10Aに備えられる。カメラボディー10の裏蓋部10Bを開けると、フィルム装填室50が露呈し、インスタントフィルムパック100の装填が可能になる。
〈フィルム送出機構〉
フィルム送出機構52は、フィルム装填室50に装填されたインスタントフィルムパック100からインスタントフィルム110を1枚ずつ送り出す。フィルム送出機構52は、インスタントフィルム110の送り方向に沿って前後移動するクロー52aを備え、そのクロー52aでケース内のインスタントフィルム110を1枚ずつ掻き出して、インスタントフィルム110をインスタントフィルムパック100から送り出す。
〈フィルム搬送機構〉
フィルム搬送機構54は、フィルム送出機構52によってインスタントフィルムパック100から送出されたインスタントフィルム110を一定速度で搬送する。フィルム搬送機構54は、搬送ローラー対54A及び展開ローラー対54Bを備える。
搬送ローラー対54Aは、図示しないモーターに駆動されて回転し、インスタントフィルム110の両サイドを挟持して搬送する。
展開ローラー対54Bは、図示しないモーターに駆動されて回転し、インスタントフィルム110の全体を挟持して搬送する。そして、その搬送過程でインスタントフィルム110のポッド部114を押し潰して、現像処理液を展開処理する。
〈プリントヘッド〉
プリントヘッド56は、インスタントフィルムパック100から送り出されたインスタントフィルム110に画像を記録する。プリントヘッド56は、ライン型の露光ヘッドで構成される。プリントヘッド56は、フィルム搬送機構54によって搬送されるインスタントフィルム110の露光面110aに1ラインずつプリント光を照射し、1パスでインスタントフィルム110に画像を記録する。
[電気的構成]
図8は、プリンター付きデジタルカメラの電気的構成を示す図である。なお、図8には、主要部の構成のみを図示している。
プリンター付きデジタルカメラ1は、デジタルカメラに係る構成として、撮影レンズ12、撮影レンズ駆動部212、イメージセンサー42、イメージセンサー駆動部214、アナログ信号処理部216、画像データ入力部218、デジタル信号処理部220、及び、内部メモリー222を備える。また、プリンターに係る構成として、フィルム送出機構52、フィルム送出機構駆動部230、フィルム搬送機構54、フィルム搬送機構駆動部232、プリントヘッド56、プリントヘッド駆動部234、プリント用画像信号処理部236を備える。更に、デジタルカメラ及びプリンターに共通の構成として、システムコントローラー240、ワークメモリー242、データメモリー244、モニター22、モニター駆動部246、操作部248、及び、電源部250を備える。システムコントローラー240が全体の制御部として機能する。
《デジタルカメラに係る構成》
〈撮影レンズ駆動部〉
撮影レンズ駆動部212は、撮影レンズ12の駆動手段である。撮影レンズ駆動部212は、フォーカスレンズを駆動し、絞り12aを駆動し、かつ、シャッター12bを駆動する。撮影レンズ駆動部212は、システムコントローラー240の制御の下、撮影レンズ12を駆動する。
〈イメージセンサー駆動部〉
イメージセンサー駆動部214は、イメージセンサー42の駆動手段である。イメージセンサー駆動部214は、システムコントローラー240の制御の下、イメージセンサー42を駆動する。
〈アナログ信号処理部〉
アナログ信号処理部216は、イメージセンサー42から出力された信号を取り込み、相関二重サンプリング処理、増幅処理等の所要の信号処理を施し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
〈画像データ入力部〉
画像データ入力部218は、画像入力部の一例である。画像データ入力部218は、システムコントローラー240の制御の下、アナログ信号処理部216から出力されるデジタルの画像信号を取り込む。取り込まれた1枚分の画像データは、ワークメモリー242に格納される。
〈デジタル信号処理部〉
デジタル信号処理部220は、ワークメモリー242に取り込まれた画像データに対して、同時化処理、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、輪郭補正等の所要の信号処理を施し、輝度データ(Yデータ)と色差データ(Cr,Cbデータ)とからなる所定の画像データを生成する。
〈内部メモリー〉
内部メモリー222は、画像の記憶部であり、たとえば、EEPROM (EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリーで構成される。
内部メモリー222は、第1記憶部及び第2記憶部として機能する。内部メモリー222は、その記憶領域に第1記憶領域222a及び第2記憶領域222bを有する。第1記憶領域222aが第1記憶部を構成し、第2記憶領域222bが第2記憶部を構成する。第1記憶領域222aには、プリントした画像が記録され、第2記憶領域222bには、撮影した画像が記録される。この点については、後に詳述する。
《プリンターに係る構成》
〈フィルム送出機構駆動部〉
フィルム送出機構駆動部230は、フィルム送出機構52の駆動手段である。フィルム送出機構駆動部230は、システムコントローラー240の制御の下、クロー52aを駆動する。
〈フィルム搬送機構駆動部〉
フィルム搬送機構駆動部232は、フィルム搬送機構54の駆動手段である。フィルム搬送機構駆動部232は、システムコントローラー240からの指令に応じて、搬送ローラー対54A及び展開ローラー対54Bを回転駆動する。
〈プリントヘッド駆動部234〉
プリントヘッド駆動部234は、プリントヘッド56の駆動手段である。プリントヘッド駆動部234は、システムコントローラー240の制御の下、プリントヘッド56を駆動する。
〈プリント用画像信号処理部〉
プリント用画像信号処理部236は、システムコントローラー240の制御の下、プリント用の画像データを生成する。プリント用の画像データとは、プリントヘッド56によってインスタントフィルム110に記録するための画像データのことである。プリントヘッド56は、プリント用画像信号処理部236で生成されたプリント用の画像データに基づいて駆動され、インスタントフィルム110に画像を記録する。
《デジタルカメラ及びプリンターに共通の構成》
〈システムコントローラー〉
システムコントローラー240は、プリンター付きデジタルカメラ1の全体の制御部である。システムコントローラー240は、コンピューターで構成され、所定のプログラムを実行することにより、各種機能を提供する。
特に、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、システムコントローラー240が、所定のプログラムを実行することにより、記録制御部240a、再生制御部240b、画像加工部240c、撮影制御部240d、プリント制御部240e等として機能する。
図9は、システムコントローラーが実現する主な機能のブロック図である。
<記録制御部>
記録制御部240aは、内部メモリー222に画像を記録する処理を行う。
上記のように、内部メモリー222は、その記憶領域に第1記憶領域222a及び第2記憶領域222bを有する。記録制御部240aは、画像がプリントされると、プリントされた画像を内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録し、画像が撮影されると、撮影された画像を内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録する。
記録制御部240aは、プリントされた画像を第1記憶領域222aに記録する際、プリント日時の情報を付加して、画像を第1記憶領域222aに記録する。プリント日時の情報は、第1記憶領域222aに記録された画像が、プリントされた日時を表わす情報であり、プリント時点の情報を構成する。プリント日時の情報は、たとえば、画像ファイルのヘッダーに記録される。
なお、日時は、図示しない計時部で計時される。記録制御部240aは、プリントされた画像を第1記憶領域222aに記録する際、計時部から日時の情報を取得して、プリント日時の情報を取得する。
また、記録制御部240aは、撮影された画像を第2記憶領域222bに記録する際、コマ番号を付して、画像を第2記憶領域222bに記録する。コマ番号は、記録順に付与される。したがって、コマ番号が小さいほど記録された日時、すなわち、撮影時点が古い画像となる。
第1記憶領域222aは、第2記憶領域222bよりも記憶容量が小さく設定され、規定の数の画像を記録できるように構成される。一例として、100枚の画像が記録できるように構成される。
記録制御部240aは、第1記憶領域222aに規定枚数(100枚)の画像が記録されると、プリント時点が古い画像を順次消去して、新たにプリントされた画像を記録してゆく。
なお、第1記憶領域222aから読み出した画像をプリントした場合、記録制御部240aは、改めて画像は記録せず、プリントした画像のプリント日時の情報のみ更新する。すなわち、この場合、プリントした画像自体は、既に第1記憶領域222aに記録されているので、改めて画像は記録せず、プリントした画像のプリント日時の情報のみ更新する。これにより、同じ画像が重複して第1記憶領域222aに記録されるのを防止できる。
<再生制御部>
再生制御部240bは、内部メモリー222に記録されている画像をモニター22に再生する処理を行う。再生制御部240bは、操作部248の操作に応じて、内部メモリー222に記録されている画像をモニター22に再生する。
画像の再生は、カメラのモードを再生モードに設定することにより行われる。上記のように、再生モードへの切り換えは、再生ボタン24c6により行われる。撮影モードに設定されている状態で再生ボタン24c6を押圧すると、カメラの動作モードが再生モードに設定される。
ここで、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、再生モードとして、第1再生モード及び第2再生モードを備えている。第1再生モードは、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録されている画像を再生するモードである。一方、第2再生モードは、内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録されている画像を再生するモードである。第1記憶領域222aには、プリントした画像が記録されるので、第1再生モードを選択することにより、ユーザーは、これまでにプリントした画像を確認できる。一方、第2記憶領域222bには、撮影した画像が記録されるので、第2再生モードを選択することにより、ユーザーは、これまでに撮影した画像を確認できる。
本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、撮影モードから再生モードに切り換えると、第2再生モードの状態で再生モードに設定される。第2再生モードから第1再生モードへの切り換えは、再生用のメニュー画面で行われる。第2再生モードに設定された状態でOKボタン24aを押圧すると、再生用のメニュー画面がモニター22に表示される。その再生用のメニュー画面に表示される複数の選択項目の中から「プリント履歴」の項目を選択すると、再生モードが第1再生モードに切り換えられる。項目の選択は、操作部248で行われる。具体的には、コマンドダイヤル24bを回転操作又は押圧操作することにより項目を選択し、OKボタン24aを押圧操作することにより選択を確定させる。
なお、第1再生モードから第2再生モードへの切り換えは、再生ボタン24c6を押圧することにより行われる。
第1再生モードに設定されると、再生制御部240bは、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録された画像を読み出して、モニター22に表示させる。この際、再生制御部240bは、まず、プリント時点が最も新しい画像を読み出して、モニター22に表示させる。以後、操作部248によるコマ送りの操作に応じて、プリント時点が新しい順に画像を読み出して再生させる。なお、プリント時点が新しい順に再生されるのは、順方向にコマ送りした場合であり、逆方向にコマ送りした場合は、その逆の順番で再生される。
一方、第2再生モードに設定されると、再生制御部240bは、内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録された画像を読み出して、モニター22に表示させる。この際、再生制御部240bは、まず、最後に撮影された画像を読み出して、モニター22に表示させる。すなわち、コマ番号が最も大きい画像を読み出して再生させる。以後、操作部248によるコマ送りの操作に応じて、コマ番号順に画像を読み出して画像を再生させる。なお、コマ番号順に画像が再生されるのは、順方向にコマ送りした場合であり、逆方向にコマ送りした場合は、その逆の順番で再生される。
コマ送りの操作は、コマンドダイヤル24bで行われる。具体的には、コマンドダイヤル24bを時計回りに回転操作すると、順方向にコマ送りされ、コマンドダイヤル24bを反時計回りに回転操作すると、逆方向にコマ送りされる。また、コマンドダイヤル24bを右方向に押圧操作すると、順方向にコマ送りされ、左方向に押圧操作すると、逆方向にコマ送りされる。
<画像加工部>
画像加工部240cは、操作部248からの加工指示に応じて、再生中の画像を加工する処理を行う。
上記のように、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1では、画像加工として、ビネット加工、エフェクト加工、明るさ変更が可能である。
(1)ビネット加工
画像再生中にビネットボタン24c1が押圧されると、再生中の画像に対してビネット加工が指示される。画像加工部240cは、ビネット加工の指示に応じて、再生中の画像をビネット加工する。上記のように、ビネット加工とは、画像の周辺を暗くする加工のことである。
ビネット加工は、その加工の強度を調整でき、設定された強度で実施される。強度の調整は、モニター22を利用して、モニター22に設定可能な強度が表示される。ユーザーは、好みの強度をコマンドダイヤル24bの操作で選択し、OKボタン24aで選択を確定させる。
図10は、ビネット加工の一例を示す図である。
なお、同図(A)は、未加工の状態を示しており、同図(B)は、標準の加工状態を示している。また、同図(C)は、強度を弱めて加工した状態を示している。
同図に示すように、ビネット加工することにより、周辺光量を落として撮影したように、画像の周辺が暗く加工される。また、強度を調整することにより、暗くなる程度が調整される。
(2)エフェクト加工
画像再生中にエフェクトボタン24c2が押圧されると、再生中の画像に対してエフェクト加工が指示される。画像加工部240cは、エフェクト加工の指示に応じて、再生中の画像をエフェクト加工する。
本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1では、エフェクト加工として、画像の色調を変える加工を実施する。色調は、モノクロ、セピア、ビビッドのいずれかを選択可能に構成される。モノクロが選択された場合、画像加工部240cは、再生中の画像の色調をモノクロに変える処理を行う。また、セピアが選択された場合、画像加工部240cは、再生中の画像の色調をセピア調に変える処理を行う。また、ビビッドが選択された場合、画像加工部240cは、再生中の画像の彩度を上げ、鮮やかな色調に変える処理を行う。
色調の選択は、モニター22を利用して、モニター22に設定可能な色調が表示される。ユーザーは、好みの色調をコマンドダイヤル24bの操作で選択し、OKボタン24aで選択を確定させる。
(3)明るさ変更
画像再生中に明るさボタン24c3が押圧されると、再生中の画像に対して明るさ変更が指示される。画像加工部240cは、明るさ変更の指示に応じて、再生中の画像の明るさを変える加工を行う。
明るさは、プラス側とマイナス側の双方に加工でき、設定された変更量を加工される。プラス側に設定された場合は、画像が明るく加工され、マイナス側に設定された場合は、画像が暗く加工される。設定は、モニター22を利用して行われ、モニター22に設定可能な明るさが表示される。ユーザーは、コマンドダイヤル24bの操作で好みの明るさを選択し、OKボタン24aで選択を確定させる。
<撮影制御部>
撮影制御部240dは、撮影処理を行う。撮影処理は、操作部248からの撮影指示に基づいて行われる。具体的には、第1レリーズボタン16A又は第2レリーズボタン16Bの半押しで撮影準備の処理を行い、全押しで本撮影の処理を行う。
撮影準備の処理では、AE(automatic exposure:自動露出)、及び、AF(autofocus:オートフォーカス)の各処理を実施する。AEにより、露出が決定し、AFにより、主要被写体にフォーカシングされる。
本撮影の処理では、決定した露出に基づき、イメージセンサー42が露光され、記録用の画像が取り込まれる。
また、撮影制御部240dは、ライブビューの処理を行う。ライブビューとは、イメージセンサー42で捉えた画像をモニター22にリアルタイムに表示することである。ライブビューは、スルー表示とも称される。モニター22にライブビューすることにより、モニター22をファインダー代わりに使用して撮影できる。
<プリント制御部>
プリント制御部240eは、プリント処理を行う。プリント制御部240eは、プリント指示に応じて、プリンターに係わる各構成を制御し、インスタントフィルム110に画像をプリントする。
プリントは、ユーザーからの指示に応じて実施される。また、撮影モードをオートモードに設定して撮影した場合には、画像の記録と同時に実施される。
〈ワークメモリー〉
ワークメモリー242は、作業用のメモリーである。ワークメモリー242は、たとえば、SDRAM(SDRAM : Synchronous Dynamic Random Access Memory)等で構成される。
〈データメモリー〉
データメモリー244は、制御用のプログラム、制御に必要な各種データ等を記憶するメモリーである。上記のように、フレームレイアウトの情報、ダイアログの情報、操作ガイドの情報等は、データメモリー244に記録される。データメモリー244は、EEPROM等の不揮発性メモリーで構成される。
〈モニター駆動部〉
モニター駆動部246は、モニター22の駆動手段である。モニター駆動部246は、システムコントローラー240の制御の下、モニター22を駆動する。
〈操作部〉
操作部248は、電源リング14、第1レリーズボタン16A、第2レリーズボタン16B、背面操作部24、及び、撮影モード切換レバー26で構成される。操作部248は、各操作部材の操作に応じた信号をシステムコントローラー240に出力する。
〈電源部〉
電源部250は、システムコントローラー240の制御の下、各部に電源を供給する。電源部250は、電源としてのバッテリー、及び、電源回路を備える。
[作用]
次に、画像のプリント方法を含む本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1の作用について説明する。
プリンター付きデジタルカメラ1は、動作モードとして、撮影モード、及び、再生モードを有する。
撮影モードは、画像を撮影するモードである。上記のように、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、撮影モードとして、オートモード及びマニュアルモードを有する。オートモードは、撮影した画像を自動的にプリントするモードである。マニュアルモードは、ユーザーからのプリント指示に応じて、撮影した画像をプリントするモードである。
再生モードは、内部メモリー222に記録されている画像を再生するモードである。上記のように、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、再生モードとして、第1再生モード及び第2再生モードを有する。第1再生モードは、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録されている画像を再生するモードである。第2再生モードは、内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録されている画像を再生するモードである。各モードにおいて、画像再生中にプリントを指示することにより、再生中の画像をプリントできる。
以下、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1の動作をモード別に説明する。
《撮影モード》
プリンター付きデジタルカメラ1は、電源を投入すると、撮影モードの状態で起動する。
上記のように、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、撮影モードとして、オートモード及びマニュアルモードを備えている。オートモードとマニュアルモードとの切り換えは、撮影モード切換レバー26で行われる。撮影モード切換レバー26をオート位置に設定すると、オートモードに設定され、マニュアル位置に設定すると、マニュアルモードに設定される。
〈オートモード〉
オートモードは、撮影した画像を自動的にプリントするモードである。
図11は、オートモードでの処理手順を示すフローチャートである。
まず、システムコントローラー240は、モニター22に対してライブビューを行う(ステップS10)。
図12は、ライブビュー中のモニターの画面表示の一例を示す図である。
同図に示すように、モニター22の画面中央にライブビュー画像LVIが表示され、その両サイドにサイドバーSBL、SBRが表示される。
画面左側のサイドバーSBLには、設定中の撮影モードの情報が表示される。設定中の撮影モードの情報は、アルファベット1文字で表示され、オートモードの場合は「A」、マニュアルモードの場合は「M」と表示される。図12は、オートモードに設定されている場合の画面表示であるため、画面左側のサイドバーSBLには、オートモードを表わす「A」の文字が表示される。
画面右側のサイドバーSBRには、フィルム残量が表示される。フィルム残量は、ドットで表示される。具体的には、フィルム残量に応じた数のドットが、同一直線上に一定の間隔で表示される。図12は、フィルム残量が10枚の場合の例を示している。ドットは、フィルム残量が一定以下になると表示色が変わる。具体的には、フィルム残量が3枚以上の場合は、白色で表示され、2枚以下になると、赤色で表示される。また、フィルム残量が0になると、10個のグレーのドットが点滅して表示される。インスタントフィルムパック100が未装填の場合も同様であり、10個のグレーのドットが点滅して表示される。
ユーザーは、モニター22にライブビュー表示される画像を見て構図を決定し、被写体に対する合焦状態を確認する。
システムコントローラー240は、操作部248からの信号に基づいて、本撮影の指示の有無を判定する(ステップS11)。そして、本撮影の指示に応じて、本撮影の処理を実施する(ステップS12)。
本撮影の指示は、第1レリーズボタン16A又は第2レリーズボタン16Bの全押しで行われる。なお、その前段階として、第1レリーズボタン16A又は第2レリーズボタン16Bの半押しで撮影準備が行われる。
本撮影すると、システムコントローラー240は、撮影した画像をモニター22にプレビューする(ステップS13)。
図13は、プレビュー中のモニターの画面表示の一例を示す図である。
同図に示すように、プレビューすることにより、撮影した画像がモニター22の画面中央に表示される。
この後、システムコントローラー240は、撮影した画像を内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録する(ステップS14)。そして、撮影した画像のプリント処理を実行する(ステップS15)。
プリント処理は、次の手順で行われる。まず、プリント用画像信号処理部236でプリント用の画像データが生成される。次に、フィルム送出機構52によってインスタントフィルムパック100からインスタントフィルム110が一枚送り出される。インスタントフィルムパック100から送り出されたインスタントフィルム110は、フィルム搬送機構54によって一定の速度で搬送される。その搬送過程で露光部112が、プリントヘッド56によって露光され、露光面110aに画像が記録される。露光されたインスタントフィルム110は、その後、展開ローラー対54Bの間を搬送されることで現像処理され、プリント排出口28から排出される。
なお、インスタントフィルム110は、トラップ部116が上、ポッド部114が下となる向きで観賞に供される。したがって、画像は、トラップ部116が上、ポッド部114が下となる向きでプリントされる。インスタントフィルム110は、ポッド部114を先頭にしてプリント排出口28から排出されるので、上下が逆転した状態で排出される。したがって、インスタントフィルム上の画像も上下が逆転している。
図14は、インスタントフィルムの排出状態を示す図である。なお、同図は、現像が完全に終了した後の状態を示している。同図において、矢印fで示す方向が、インスタントフィルム110の排出方向である。
インスタントフィルム110は、カメラボディー10の天面から排出され、かつ、モニター22の表示面とほぼ平行に排出される。
インスタントフィルム110の排出方向fは、モニター22の短辺と平行な方向であり、カメラボディー10の天面から真上に向かう方向である。したがって、モニター22から見てインスタントフィルム110は上方向に排出される。
また、インスタントフィルム110は、観察面110bをカメラボディー10の背面側に向けて排出される。すなわち、カメラボディー10の背面側に画像が表示されるように排出される。
また、インスタントフィルム110は、ポッド部114を先頭にして排出される。すなわち、ポッド部114を上にして排出される。ここで、上記のように、画像はポッド部114を下にしてプリントされる。したがって、インスタントフィルム110は、実際に観賞する向きとは、逆向きでカメラボディー10から排出される。すなわち、画像が下に向いた状態で排出される。
システムコントローラー240は、プリント処理と平行して、プリントした画像を内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録する(ステップS16)。
なお、第1記憶領域222aに記録できる画像の数には制限がある。既に規定枚数の画像が、第1記憶領域222aに記録されている場合、システムコントローラー240は、プリント時点が最も古い画像を第1記憶領域222aから消去して、新たにプリントされた画像を記録する。
図15は、プリントした画像を第1記憶領域に記録する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
まず、システムコントローラー240は、内部メモリー222の第1記憶領域222aに規定枚数の画像が記録されているか否かを判定する(ステップS16a)。
内部メモリー222の第1記憶領域222aに規定枚数の画像が記録されていない、と判定すると、システムコントローラー240は、新たにプリントされた画像をそのまま内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録する(ステップS16c)。この際、プリント日時の情報を付加して、画像を記録する。
一方、内部メモリー222の第1記憶領域222aに規定枚数の画像が記録されている、と判定すると、システムコントローラー240は、第1記憶領域222aに記録されている画像の中からプリント時点が最も古い画像を抽出し、その画像を第1記憶領域222aから消去する(ステップS16b)。この後、システムコントローラー240は、新たにプリントされた画像をそのまま内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録する(ステップS16c)。この際、プリント日時の情報を付加して、画像を記録する。
このように、既に規定枚数の画像が第1記憶領域222aに記録されている場合は、プリント時点が最も古い画像を消去して、新たにプリントされた画像を第1記憶領域222aに記録する。これにより、重要度の高い画像のみを自動的に選別して保存しておくことができる。
システムコントローラー240は、プリント処理に連動して、プリントアニメーションの処理を実行する(ステップS17)。
プリントアニメーションの処理は、プリントのイメージ画像をモニター22に表示し、そのイメージ画像をインスタントフィルム110の排出方向に沿って移動させて画面から消去する処理である。プリントのイメージ画像とは、出力されるプリントをイメージした画像のことである。このプリントのイメージ画像の排出をモニター22の画面上でアニメーション表示することにより、プリントが排出されることをユーザーに認識させることができる。
図16は、プリントアニメーション処理時のモニターの画面表示の遷移を示す図である。同図において、(A)、(B)、(C)、(D)の順で画面の表示が経時的に変化する。同図(A)はプリント開始時、同図(B)及び(C)はプリント中(排出中)、同図(D)はプリント終了時(排出完了時)の画面の表示を示している。
図16(A)に示すように、まず、システムコントローラー240は、プリントのイメージ画像Im1をモニター22に表示する。本実施の形態では、プリントする画像を枠Flに収めた画像でプリントのイメージ画像Im1が構成される。枠Flは、一定の幅を有する白色の枠で構成され、画像の全周を囲むように配置される。上記のように、インスタントフィルム110にプリントされる画像は、枠118a内に表示される(図6及び図12参照)。したがって、プリントのイメージ画像Im1も、プリントする画像を枠Flに収めた画像で構成することにより、当該画像がプリントされることを明確にできる。
図16(A)に示すように、プリントのイメージ画像Im1は、モニター22にプレビューされた画像の上に重ねて表示される。したがって、プリントする画像として、モニター22にプレビューされた画像は、イメージ画像Im1に隠れて視認できなくなる。
この後、システムコントローラー240は、図16(B)〜(D)に示すように、インスタントフィルム110の排出方向fである上方向にイメージ画像Im1を移動させて、モニター22の画面から消去される。このイメージ画像Im1の移動は、インスタントフィルム110の排出に連動しており、インスタントフィルム110の排出の完了と同時に消去も完了する。
なお、イメージ画像Im1が移動するに従って、イメージ画像Im1の下に表示されていた画像、プリント対象の画像Imが徐々に表示されてゆく。なお、本例では、プリントアニメーションの際、プリント対象の画像Imの明るさ(明度)を下げて表示している。このように、プリント対象の画像Imの明るさを下げて表示することにより、イメージ画像Im1との区別を明瞭にでき、視認性を向上できる。なお、本例では明るさを変えているが、この他、彩度を変えて区別したり、明度と彩度の双方を変えて区別したりすることもできる。また、明るさ等は変えずに、そのまま表示することもできる。
このように、プリントの画像Im1をインスタントフィルム110の排出方向に沿って移動させて画面から消去することにより、一見して画像がプリントされることを把握でき、かつ、プリントの排出方向も把握できる。これにより、操作性を向上できる。
プリントのイメージ画像Im1が画面から完全に消去されると、図13(D)に示すように、イメージ画像Im1の下に隠れていた画像Imがモニター22に完全に表示される。この画像Imは、プリントする画像としてモニター22にプレビューされていた画像であり、この画像Imが表示されることにより、ユーザーは、プリントした画像をモニター22上で確認できる。
プリント確認用の画像Imの表示は、一定時間継続して行われる。この後、システムコントローラー240は、オートモードが終了したか否かを判断する(ステップS18)。すなわち、操作部248からの信号に基づいて、電源がオフされたか否か、モードが切り換えられたか否かを判断する。オートモードが終了したと判断すると、オートモードでの処理を終了する。一方、オートモードが終了していないと判断すると、ステップS10に戻る。この場合、モニター22の表示が、ライブビューに切り換えられる。
以上のように、オートモードで撮影すると、撮影した画像が自動的にプリントされる。また、撮影した画像が内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録され、プリントした画像が内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録される。なお、撮影した画像がプリントされるので、第1記憶領域222aには、第2記憶領域222bと同じ画像が記録される。
〈マニュアルモード〉
マニュアルモードは、ユーザーからのプリント指示に応じて、撮影した画像をプリントするモードである。マニュアルモードでは、撮影後、モニター22に撮影した画像がプレビューされる。ユーザーは、モニター22にプレビューされた画像を確認して、プリントの要否を判断する。そして、必要に応じてプリントを指示する。また、マニュアルモードでは、プレビューされた画像を加工できる。ユーザーは、必要に応じて画像を加工し、プリントを指示する。
図17は、マニュアルモードでの処理手順を示すフローチャートである。
まず、システムコントローラー240は、モニター22に対してライブビューを行う(ステップS20)。すなわち、イメージセンサー42で捉えた画像をモニター22にリアルタイムに表示する。なお、マニュアルモードであるので、画面左側のサイドバーSBLには、マニュアルモードを表わす「M」の文字が表示される。
システムコントローラー240は、操作部248からの信号に基づいて、本撮影の指示の有無を判定する(ステップS21)。そして、本撮影の指示に応じて、本撮影の処理を実施し(ステップS22)、撮影した画像をモニター22にプレビューする(ステップS23)。ユーザーは、このモニター22にプレビューされた画像を確認して、加工の要否、及び、プリントの要否を判断する。
プレビュー後、まず、システムコントローラー240は、操作部248から信号に基づいて、加工の指示の有無を判定する(ステップS24)。すなわち、ビネットボタン24c1、エフェクトボタン24c2、又は、明るさボタン24c3が押圧されて、ビネット加工、エフェクト加工、又は、明るさ変更が指示されたか否かを判定する。
加工指示あり、と判定すると、システムコントローラー240は、指示された加工内容に従ってモニター22に表示中の画像を加工する(ステップS25)。なお、画像を加工した場合、加工後の画像が、モニター22に表示される。
この後、システムコントローラー240は、操作部248から信号に基づいて、プリントの指示の有無を判定する(ステップS26)。
プリントの指示は、プリントボタン24c4を押圧することにより行われる。プリントボタン24c4が押圧されると、システムコントローラー240は、プリントの実行を問い合わせるダイアログをモニター22に表示させる。
図18は、ダイアログが表示されたモニターの画面表示の一例を示す図である。
同図に示すように、ダイアログDLは、半円形状の図形で構成され、画面の下縁から張り出して表示される。ダイアログDLには、プリントを表わす図形と「PRINT」の文字、バックボタンを表わす図形と「BACK」の文字、及び、OKボタンを表わす図形と「OK」の文字が表示される。ダイアログDLは、プリント対象の画像である表示中の画像の上に重ねて表示される。ダイアログDLが表示されることにより、ユーザーは、OKボタン24aを押すと、プリントの指示が確定し、バックボタン24c5を押すと、プリントの指示がキャンセルされることを把握できる。また、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、背面操作部24が円形状であることから、ダイアログDLを円の一部である半円形状の図形で構成することにより、ダイアログDLの表示と背面操作部24との関係性を明確にできる。また、背面操作部24に最も近接する縁である下縁から真上に向けて張り出すようにダイアログDLを表示することにより、ダイアログDLの表示と背面操作部24との関係性をより明確にできる。
ユーザーは、モニター22に表示されている画像をプリントする場合は、プリントボタン24c4を押圧し、その後、ダイアログDLの表示に従ってOKボタン24aを押圧する。これにより、プリントの指示が確定する。
プリントを指示した後、思い直してプリントの指示をキャンセルする場合は、バックボタン24c5を押圧する。これにより、プリントの指示がキャンセルされる。プリントの指示がキャンセルされると、モニター22の表示は指示前の状態に復帰する。すなわち、ダイアログDLの表示が消去される。
プリントの指示が確定すると、システムコントローラー240は、プリント処理を実行する(ステップS27)。そして、そのプリント処理と平行して、プリントした画像を内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録する(ステップS28)。この際、既に規定枚数の画像が、第1記憶領域222aに記録されている場合は、プリント時点が最も古い画像が、第1記憶領域222aから消去されて、新たにプリントされた画像が第1記憶領域222aに記録される(図15参照)。
また、システムコントローラー240は、プリント処理に連動して、プリントアニメーションの処理を実行する(ステップS29)。すなわち、モニター22に表示中の画像の上に重ねてプリントのイメージ画像を表示し、そのイメージ画像をインスタントフィルム110の排出方向fに沿って移動させて、画面から消去する(図16参照)。これにより、モニター22の表示から一見して画像Imがプリントされることを把握でき、かつ、プリントの排出方向も把握できる。
この後、システムコントローラー240は、撮影した画像を内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録する(ステップS30)。この際、画像を加工している場合は、加工後の画像が、撮影した画像として記録される。また、撮影した画像をプリントした場合は、第1記憶領域222aに記録した画像と同じ画像が記録される。
この後、システムコントローラー240は、マニュアルモードが終了したか否かを判断する(ステップS31)。すなわち、操作部248からの信号に基づいて、電源がオフされたか否か、モードが切り換えられたか否かを判断する。マニュアルモードが終了したと判断すると、マニュアルモードでの処理を終了する。一方、マニュアルモードが終了していないと判断すると、ステップS20に戻る。この場合、モニター22の表示が、ライブビューに切り換えられる。
以上のように、マニュアルモードでは、ユーザーからプリントが指示された場合にのみ、撮影した画像がプリントされる。したがって、マニュアルモードの場合は、プリントを希望する画像のみをプリントできる。
また、マニュアルモードにおいても、撮影すると、撮影した画像が内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録される。また、プリントすると、プリントした画像が内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録される。
《再生モード》
上記のように、本実施の形態のプリンター付きデジタルカメラ1は、再生モードとして、第1再生モード及び第2再生モードを有する。
第1再生モードは、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録されている画像を再生するモードである。
第2再生モードは、内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録されている画像を再生するモードである。
各モードにおいて、画像再生中にプリントを指示することにより、再生中の画像をプリントできる。
撮影モードから再生モードへの切り換えは、再生ボタン24c6で行われる。撮影モードに設定されている状態で再生ボタン24c6を押圧すると、プリンター付きデジタルカメラ1の動作モードが、再生モードに切り換えられる。この際、第2再生モードに設定された状態で切り換えられる。すなわち、第2再生モードが標準の再生モードとして設定されており、撮影モードから再生モードに切り換えると、第2再生モードの状態で再生モードに設定される。第2再生モードから第1再生モードへの切り換えは、上記のように、再生用のメニュー画面で行われる。すなわち、再生用のメニュー画面で「プリント履歴」の項目を選択することにより、第1再生モードに切り換えられる。
以下においては、まず、標準の再生モードである第2再生モードでの動作について説明し、その後、第1再生モードでの動作について説明する。
〈第2再生モード〉
第2再生モードは、内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録されている画像を再生するモードである。
図19は、第2再生モードでの処理手順を示すフローチャートである。
再生モードに設定されると、システムコントローラー240は、内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録されている画像を1枚読み出し、モニター22に表示する(ステップS40)。最初に読み出す画像は、内部メモリー222に最後に記録された画像、すなわち、最後に撮影された画像である。
図20は、再生モードに設定された場合のモニターの画面表示の一例を示す図である。
同図に示すように、モニター22の画面中央に読み出した画像Imが表示され、その両サイドにサイドバーSBL、SBRが表示される。画面左側のサイドバーSBLには、順方向コマ送りした場合に次に再生される画像の一部(右端部分)が明度を下げて表示される。また、画面右側のサイドバーSBRには、逆方向にコマ送りした場合に次に再生される画像の一部(左端部分)が明度を下げて表示される。
画像を再生すると、システムコントローラー240は、操作部248からの信号に基づいて、画像の加工のト指示の有無を判定する(ステップS41)。すなわち、ビネットボタン24c1、エフェクトボタン24c2、又は、明るさボタン24c3が押圧されて、ビネット加工、エフェクト加工、又は、明るさ変更が指示されたか否かを判定する。
加工指示あり、と判定すると、システムコントローラー240は、指示された加工内容に従ってモニター22に表示中の画像を加工する(ステップS42)。
そして、画像を加工した場合は、第2記憶領域222bに記録されている画像を加工後の画像に更新する(ステップS43)。
この後、システムコントローラー240は、操作部248から信号に基づいて、プリントの指示の有無を判定する(ステップS44)。
プリントの指示は、プリントボタン24c4を押圧することにより行われる。プリントボタン24c4が押圧されると、システムコントローラー240は、プリントの実行を問い合わせるダイアログをモニター22に表示させる。
図21は、ダイアログが表示されたモニターの画面表示の一例を示す図である。
同図に示すように、ダイアログDLは、半円形状の図形で構成され、画面の下縁から張り出して表示される。ダイアログDLには、プリントを表わす図形と「PRINT」の文字、バックボタンを表わす図形と「BACK」の文字、及び、OKボタンを表わす図形と「OK」の文字が表示される。ダイアログDLは、プリント対象の画像である表示中の画像の上に重ねて表示される。
ダイアログDLが表示されることにより、ユーザーは、OKボタン24aを押すと、プリントの指示が確定し、バックボタン24c5を押すと、プリントの指示がキャンセルされることを把握できる。
ユーザーは、プリントの指示を確定する場合は、OKボタン24aを押圧する。これにより、プリントの指示が確定する。
プリントの指示が確定すると、システムコントローラー240は、再生中の画像に対して、プリント処理を実行する(ステップS45)。そして、そのプリント処理と平行して、プリントした画像を内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録する(ステップS46)。この際、既に規定枚数の画像が、第1記憶領域222aに記録されている場合は、プリント時点が最も古い画像が第1記憶領域222aから消去されて、新たにプリントされた画像が第1記憶領域222aに記録される(図15参照)。
また、システムコントローラー240は、プリント処理に連動して、プリントアニメーションの処理を実行する(ステップS47)。すなわち、表示中の画像Imの上に重ねてプリントのイメージ画像を表示し、そのイメージ画像をインスタントフィルム110の排出方向fに沿って移動させて、画面から消去する(図16参照)。これにより、モニター22の表示から一見して画像Imがプリントされることを把握でき、かつ、プリントの排出方向も把握できる。
この後、システムコントローラー240は、操作部248からの信号に基づいて、コマ送りの指示の有無を判定する(ステップS48)。
コマ送りの操作は、コマンドダイヤル24bで行われる。コマンドダイヤル24bを右方向に押圧すると、あるいは、コマンドダイヤル24bを時計回りに回転操作すると、順方向へのコマ送りが指示される。また、コマンドダイヤル24bを左方向に押圧すると、あるいは、コマンドダイヤル24bを反時計回りに回転操作すると、逆方向へのコマ送りが指示される。
画像は1枚ずつコマ送りされる。すなわち、コマンドダイヤル24bを右方向に1回押圧するたびに、あるいは、コマンドダイヤル24bを時計回りに一定量回転操作するたびに、画像が1枚ずつ順方向にコマ送りされる。また、コマンドダイヤル24bを左方向に1回押圧するたびに、あるいは、コマンドダイヤル24bを反時計回りに一定量回転操作するたびに、画像が1枚ずつ逆方向にコマ送りされる。
順方向にコマ送りすることにより、コマ番号順に画像がコマ送りされ、逆方向にコマ送りすることにより、その逆の順番で画像がコマ送りされる。
システムコントローラー240は、コマ送りの指示あり、と判定すると、指示された方向にコマ送りする(ステップS49)。すなわち、順方向にコマ送りが指示された場合は、順方向にコマ送りし、逆方向にコマ送りが指示された場合は、逆方向にコマ送りする。
この後、システムコントローラー240は、第2再生モードが終了したか否かを判断する(ステップS50)。すなわち、操作部248からの信号に基づいて、電源がオフされたか否か、モードが切り換えられたか否かを判断する。第2再生モードが終了したと判断すると、第2再生モードでの処理を終了する。
以上のように、第2再生モードに設定することにより、内部メモリー222の第2記憶領域222bに記録されている画像をモニター22で再生できる。また、モニター22に表示中の画像を加工でき、かつ、プリントできる。また、プリントした場合には、プリントした画像が、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録される。
〈第1再生モード〉
第1再生モードは、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録されている画像を再生するモードである。
再生用のメニュー画面で「プリント履歴」の項目を選択することにより、第1再生モードに切り換えられる。すなわち、第1再生モードは、プリント履歴を確認するモードとして位置付けられる。
図22は、第1再生モードでの処理手順を示すフローチャートである。
再生モードに設定されると、システムコントローラー240は、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録されている画像を1枚読み出し、モニター22に表示する(ステップS60)。最初に読み出す画像は、プリント時点が最も新しい画像、すなわち、最後にプリントされた画像である。
なお、画像の表示形態は、第2再生モードと同じである(図20参照)。すなわち、モニター22の画面中央に読み出した画像Imが表示され、その両サイドにサイドバーSBL、SBRが表示される。画面左側のサイドバーSBLには、順方向コマ送りした場合に次に再生される画像の一部(右端部分)が明度を下げて表示される。また、画面右側のサイドバーSBRには、逆方向にコマ送りした場合に次に再生される画像の一部(左端部分)が明度を下げて表示される。
画像を再生すると、システムコントローラー240は、操作部248から信号に基づいて、プリントの指示の有無を判定する(ステップS61)。
プリントの指示は、プリントボタン24c4を押圧することにより行われる。プリントボタン24c4が押圧されると、システムコントローラー240は、プリントの実行を問い合わせるダイアログをモニター22に表示させる(図21参照)。
プリントが指示されると、システムコントローラー240は、再生中の画像に対して、プリント処理を実行する(ステップS62)。そして、そのプリント処理と平行して、プリントした画像のプリント日時の情報を更新する(ステップS63)。すなわち、プリントした画像は、既に第1記憶領域222aに記録されているので、プリント時点を表わす情報であるプリント日時の情報のみを更新する。これにより、同じ画像が重複して記録されるのを防止できる。
また、システムコントローラー240は、プリント処理に連動して、プリントアニメーションの処理を実行する(ステップS64)。すなわち、表示中の画像Imの上に重ねてプリントのイメージ画像を表示し、そのイメージ画像をインスタントフィルム110の排出方向fに沿って移動させて、画面から消去する(図16参照)。これにより、モニター22の表示から一見して画像Imがプリントされることを把握でき、かつ、プリントの排出方向も把握できる。
この後、システムコントローラー240は、操作部248からの信号に基づいて、コマ送りの指示の有無を判定する(ステップS65)。
コマ送りの操作は、コマンドダイヤル24bで行われる。コマンドダイヤル24bを右方向に押圧すると、あるいは、コマンドダイヤル24bを時計回りに回転操作すると、順方向へのコマ送りが指示される。また、コマンドダイヤル24bを左方向に押圧すると、あるいは、コマンドダイヤル24bを反時計回りに回転操作すると、逆方向へのコマ送りが指示される。
画像は1枚ずつコマ送りされる。すなわち、コマンドダイヤル24bを右方向に1回押圧するたびに、あるいは、コマンドダイヤル24bを時計回りに一定量回転操作するたびに、画像が1枚ずつ順方向にコマ送りされる。また、コマンドダイヤル24bを左方向に1回押圧するたびに、あるいは、コマンドダイヤル24bを反時計回りに一定量回転操作するたびに、画像が1枚ずつ逆方向にコマ送りされる。
順方向にコマ送りすることにより、プリント時点が新しい順に画像がコマ送りされ、逆方向にコマ送りすることにより、その逆の順番で画像がコマ送りされる。
システムコントローラー240は、コマ送りの指示あり、と判定すると、操作部248の操作に基づいて、画像をコマ送りする(ステップS66)。
この後、システムコントローラー240は、第1再生モードが終了したか否かを判断する(ステップS67)。すなわち、操作部248からの信号に基づいて、電源がオフされたか否か、モードが切り換えられたか否かを判断する。第1再生モードが終了したと判断すると、第1再生モードでの処理を終了する。
以上のように、第1再生モードに設定することにより、内部メモリー222の第1記憶領域222aに記録されている画像をモニター22で再生できる。また、モニター22に表示中の画像をプリントできる。
この第1再生モードでは、プリント済みの画像だけが再生されるため、リプリントする際、目的とする画像を簡単に、かつ、効率よく探索できる。
また、プリント時点が新しい順に画像が再生されるため、繰り返しリプリントされる画像を優先的に再生できる。これにより、より効率よく目的とする画像を探索できる。
更に、第1記憶領域222aに記録できる画像の数が制限されることにより、効率よく目的とする画像を探索できる。
◆◆変形例◆◆
[プリント時点の管理方法]
上記実施の形態では、画像にプリント時点の情報(プリント日時の情報)を付加して記録することにより、第1記憶領域222aに記録する各画像のプリント時点を管理する構成としているが、各画像のプリント時点を管理する方法は、これに限定されるものではない。この他、各画像のプリント時点の情報を管理するファイルを別途生成し、そのファイルで各画像のプリント時点を管理する構成とすることもできる。
[画像のコピー]
プリンター付きデジタルカメラ1の一機能として、内部メモリー222に記録されているが画像をコピーする機能を備えてもよい。ただし、第1記憶領域222aから第2記憶領域222bへの画像のコピーのみを許容し、第2記憶領域222bから第1記憶領域222aへの画像のコピーは禁止することがより好ましい。
第1記憶領域222aから第2記憶領域222bへの画像のコピーを許容することにより、お気に入りの画像などを第2記憶領域222bに退避させることができる。
一方、第1記憶領域222aへの画像のコピーを禁止することにより、プリント時点の管理等が不能になるのを未然に防止できる。
画像のコピーは、たとえば、第1再生モードで実施され、再生中の画像に対してコピーを指示することにより、画像が第2記憶領域222bにコピーされるように構成する。
[画像サイズ]
プリントされた画像を第1記憶領域222aに記録する際、画像のサイズを一定のサイズに調整して記録してもよい。すなわち、プリントに必要なサイズに調整して記録してもよい。第1記憶領域222aには、プリンター付きデジタルカメラ1でリプリントするための画像が記録されるので、必ずしも大きなサイズの画像を記録する必要はない。したがって、プリントに必要なサイズの画像を記録することにより、記憶容量を無駄に消費するのを防止できる。プリントに必要なサイズは、プリンター付きデジタルカメラ1で使用するインスタントフィルム110のサイズ、プリントヘッド56が実現できる解像度などで定められる。
本例の場合、記録制御部が、画像を第1記憶領域222aに記録する際に、画像のサイズを一定のサイズに調整して記録する。
[画像の加工]
上記実施の形態では、実行可能な画像加工として、ビネット加工、エフェクト加工、明るさ変更を挙げているが、実行可能とする画像加工の例は、これに限定されるものではない。この他、画像回転、シャープネス、ソフト加工等、公知の画像加工を実行できるようにしてもよい。
[画像の再生]
上記実施の形態では、画像を1枚ずつ再生する構成としているが、複数枚をまとめて再生することもできる。たとえば、画面を4分割し、4つの画像をまとめて再生してもよい(いわゆるマルチ再生)。
[画像のプリント]
上記実施の形態では、画像を1枚ずつプリントする構成としているが、複数の画像を1枚のインスタントフィルム110にまとめてプリントできるようにしてもよい(いわゆるマルチプリント)。この場合、マルチプリントされた画像が、プリントされた画像として第1記憶領域222aに記録される。
[第1記憶部及び第2記憶部]
上記実施の形態では、1つの内部メモリー222の記憶領域を使い分けることで、1つの内部メモリー222に第1記憶部及び第2記憶部として機能を持たせているが、第1記憶部と第2記憶部とを物理的に分離されたメモリーで構成することもできる。たとえば、第1記憶部を第1の内部メモリーで構成し、第2記憶部を第2の内部メモリーで構成することもできる。あるいは、第1記憶部を内部メモリーで構成し、第2記憶部を着脱自在な外部メモリーで構成することもできる。
図23は、第1記憶部を内部メモリーで構成し、第2記憶部を着脱自在な外部メモリーで構成する場合のプリンター付きデジタルカメラの電気的構成を示す図である。
同図に示すように、このプリンター付きデジタルカメラ1は、カードスロット252を備え、そのカードスロット252に外部メモリーとしてのメモリーカード254が着脱自在に装着される。この場合、メモリーカード254が第2記憶部として機能し、内部メモリー222が第1記憶部として機能する。
記録制御部としてのシステムコントローラー240は、撮影された画像をメモリーカード254に記録し、プリントされた画像を内部メモリー222に記録する。
着脱自在なメモリーカード254に撮影した画像を記録することにより、容量を気にせず撮影でき、使い勝手を向上させることができる。
なお、本例のように着脱自在な外部メモリーを備える場合であっても、内部メモリー222に第2記憶部の機能を備えてもよい。この場合、ユーザーが画像の記録先を選択できるようにすることが好ましい。
また、一方のメモリーの記憶容量がなくなると、自動的に他方側のメモリーに記録されるようにしてもよい。
[第1記憶部への記録制限]
上記実施の形態では、第1記憶部である第1記憶領域222aに一定枚数の画像を記録できるように構成しているが、第1記憶部に記録できる画像の数を第1記憶部の容量で制限してもよい。この場合、第1記憶部の残容量に基づいて、第1記憶部に記録されている画像を消去する。すなわち、新たにプリントされた画像を記録する際、残容量が不足しているか否かを判定し、不足している場合は、プリント時点が古い画像を消去して、画像を記録できるようにする。
[画像の入力]
上記実施の形態では、画像を撮影することにより、プリント対象の画像を入力する構成としているが、外部機器と通信可能に構成し、外部機器からプリント対象の画像を入力できるようにしてもよい。
図24は、通信機能を備えたプリンター付きデジタルカメラの電気的構成を示す図である。
同図に示すように、このプリンター付きデジタルカメラ1は、通信部256を備え、外部機器と通信可能に構成される。通信部256による通信の形態は、特に限定されず、公知の通信手法が採用される。たとえば、近距離無線による無線通信、USBケーブル(USB: Universal Serial Bus)を用いた有線通信などが採用される。
通信部256を備えることにより、たとえば、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの外部機器から画像を入力してプリントすることが可能になる。
[再生モードの選択]
上記実施の形態では、画面操作で再生モードを切り換える構成としているが、再生モード選択部の構成は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、撮影モードの選択と同様に、カメラボディー10に再生モード切換レバーを設け、その再生モード切換レバーの操作で第1再生モード又は第2再生モードを選択する構成としてもよい。
同様に、撮影モードについては、画面操作でモードを切り換える構成としてもよい。
[プリンター単体への適用]
上記実施の形態では、本発明をプリンター付きデジタルカメラに適用した場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。プリンター単体でも適用できる。
[プリント方式]
上記実施の形態では、メディアとしてインスタントフィルムを使用し、露光ヘッドを用いて画像をプリントする場合を例に説明したが、使用するメディア、及び、プリントの方式は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、メディアとして感熱紙を使用し、サーマルヘッドを用いて画像をプリントする構成とすることもできる。また、インクリボンとサーマルヘッドとを使用してメディアにプリントする構成、インクジェットヘッドを使用してメディアにプリントする構成とすることもできる。
[その他の変形例]
バッテリーの残量を監視し、バッテリー残量が一定以下になると、プリントの受け付けを停止するようにしてもよい。これにより、プリント中にバッテリーが切れるのを防止できる。
1 プリンター付きデジタルカメラ
10 カメラボディー
10A 本体部
10B 裏蓋部
10C ヒンジ部
12 撮影レンズ
12a 絞り
12b シャッター
14 電源リング
16A 第1レリーズボタン
16B 第2レリーズボタン
18 フラッシュ
20 補助光ランプ
22 モニター
24 背面操作部
24a OKボタン
24b コマンドダイヤル
24c1 第1の機能ボタン(ビネットボタン)
24c2 第2の機能ボタン(エフェクトボタン)
24c3 第3の機能ボタン(明るさボタン)
24c4 第4の機能ボタン(プリントボタン)
24c5 第5の機能ボタン(バックボタン)
24c6 第6の機能ボタン(再生ボタン)
26 撮影モード切換レバー
28 プリント排出口
30 ロック解除レバー
42 イメージセンサー
50 フィルム装填室
52 フィルム送出機構
52a クロー
54 フィルム搬送機構
54A 搬送ローラー対
54B 展開ローラー対
56 プリントヘッド
100 インスタントフィルムパック
110 インスタントフィルム
110a 露光面
110b 観察面
112 露光部
114 ポッド部
114a 現像処理液ポッド
116 トラップ部
116a 吸収材
118 観察部
118a インスタントフィルムの枠
120 ケース
120a 開口部
120b 排出口
120c クロー開口部
212 撮影レンズ駆動部
214 イメージセンサー駆動部
216 アナログ信号処理部
218 画像データ入力部
220 デジタル信号処理部
222 内部メモリー
222a 第1記憶領域
222b 第2記憶領域
230 フィルム送出機構駆動部
232 フィルム搬送機構駆動部
234 プリントヘッド駆動部
236 プリント用画像信号処理部
240 システムコントローラー
240a 記録制御部
240b 再生制御部
240c 画像加工部
240d 撮影制御部
240e プリント制御部
242 ワークメモリー
244 データメモリー
246 モニター駆動部
248 操作部
250 電源部
252 カードスロット
254 メモリーカード
256 通信部
DL ダイアログ
F インスタントフィルムの使用方向
f インスタントフィルムの排出方向
Fl 画像の枠
Im 画像
Im1 プリントのイメージ画像
LVI ライブビュー画像
SBL サイドバー
SBR サイドバー
S10〜S18 オートモードでの処理手順
S16a〜S16c プリントした画像を第1記憶領域に記録する場合の処理の手順
S20〜S31 マニュアルモードでの処理手順
S40〜S50 第2再生モードの処理手順
S60〜S67 第1再生モードでの処理手順

Claims (16)

  1. 画像を入力する画像入力部と、
    画像を記憶する第1記憶部と、
    画像を記憶する第2記憶部と、
    プリントされた画像を前記第1記憶部に記録し、かつ、前記画像入力部から入力された画像を前記第2記憶部に記録する記録制御部と、
    を備え、前記第1記憶部から前記第2記憶部への画像のコピーが許容され、かつ、プリントを経ない前記第2記憶部から前記第1記憶部への画像のコピーが禁止される、
    プリンター。
  2. 前記第1記憶部に規定の数の画像が記録されると、又は、前記第1記憶部の残容量が不足すると、前記記録制御部は、プリント時点が最も古い画像を前記第1記憶部から消去して、新たにプリントされた画像を前記第1記憶部に記録する、
    請求項1に記載のプリンター。
  3. 前記第1記憶部から読み出した画像をプリントした場合、前記記録制御部は、プリントされた画像のプリント時点の情報のみを更新する、
    請求項2に記載のプリンター。
  4. 前記第1記憶部が、前記第2記憶部よりも記憶容量が小さい、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のプリンター。
  5. 表示部と、
    第1再生モード又は第2再生モードを選択する再生モード選択部と、
    前記再生モード選択部により前記第1再生モードが選択されると、前記第1記憶部に記録されている画像を前記表示部に再生し、前記第2再生モードが選択されると、前記第2記憶部に記録されている画像を前記表示部に再生する再生制御部と、
    再生中の画像に対してプリント指示するプリント指示部と、
    を備えた請求項1からのいずれか1項に記載のプリンター。
  6. 前記再生制御部は、前記第1再生モードが選択されると、前記第1記憶部に記録されている画像をプリント時点が新しい順に再生する、
    請求項に記載のプリンター。
  7. 再生中の画像に対して加工を指示する加工指示部と、
    前記加工指示部からの加工の指示に応じて、再生中の画像を加工する画像加工部と、
    を更に備えた請求項5又は6に記載のプリンター。
  8. 前記画像加工部は、画像の加工として、ビネット加工、エフェクト加工、及び、明るさ変更の少なくとも1つを実施する、
    請求項に記載のプリンター。
  9. 内部メモリーが、前記第1記憶部及び前記第2記憶部として機能する、
    請求項1からのいずれか1項に記載のプリンター。
  10. 内部メモリーが、前記第1記憶部として機能し、
    着脱自在な外部メモリーが、前記第2記憶部として機能する、
    請求項1からのいずれか1項に記載のプリンター。
  11. 前記画像入力部は、通信により外部機器から画像を入力する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のプリンター。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のプリンターと、
    撮影光学系及びイメージセンサーを含む撮影部と、
    を備え、
    前記画像入力部は、前記撮影部により撮影された画像を入力する、
    プリンター付きデジタルカメラ。
  13. 第1撮影モード又は第2撮影モードを選択する撮影モード選択部を更に備え、
    前記撮影モード選択部により前記第1撮影モードが選択されると、前記撮影部により撮影された画像を自動的にプリントする、
    請求項12に記載のプリンター付きデジタルカメラ。
  14. 画像を入力する画像入力部、画像を記憶する第1記憶部、及び、画像を記憶する第2記憶部を備えたプリンターのプリント方法であって、
    前記画像入力部から入力した画像、前記第1記憶部から読み出した画像、又は、前記第2記憶部から読み出した画像をプリントするステップと、
    プリントした画像を前記第1記憶部に記録するステップと、
    前記画像入力部から入力した画像を前記第2記憶部に記録するステップと、
    コピーが指示された画像をコピーするステップと、
    を含み、画像のコピーは、前記第1記憶部から前記第2記憶部への画像のコピーが許容され、かつ、プリントを経ない前記第2記憶部から前記第1記憶部への画像のコピーが禁止される、
    プリント方法。
  15. 前記プリントした画像を前記第1記憶部に記録するステップは、前記第1記憶部に規定の数の画像が記録されると、又は、前記第1記憶部の残容量が不足すると、プリント時点が最も古い画像を前記第1記憶部から消去して、新たにプリントされた画像を前記第1記憶部に記録する、
    請求項14に記載のプリント方法。
  16. 前記第1記憶部から読み出した画像をプリントした場合、前記プリントした画像を前記第1記憶部に記録するステップは、プリントされた画像のプリント時点の情報のみを更新する、
    請求項15に記載のプリント方法。
JP2016243287A 2016-12-15 2016-12-15 プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法 Active JP6684699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243287A JP6684699B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法
EP17203165.0A EP3336768B1 (en) 2016-12-15 2017-11-22 Printer, digital camera with printer, and printing method
US15/830,030 US10547771B2 (en) 2016-12-15 2017-12-04 Printer, digital camera with printer, and printing method
CN201711344232.9A CN108234812B (zh) 2016-12-15 2017-12-14 打印机及带有打印机的数码相机以及打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243287A JP6684699B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094841A JP2018094841A (ja) 2018-06-21
JP6684699B2 true JP6684699B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60450530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243287A Active JP6684699B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10547771B2 (ja)
EP (1) EP3336768B1 (ja)
JP (1) JP6684699B2 (ja)
CN (1) CN108234812B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1572021S (ja) * 2016-09-16 2018-03-05
CN112740103B (zh) * 2018-09-13 2022-09-13 富士胶片株式会社 带打印机的照相机
JP7177165B2 (ja) * 2018-09-13 2022-11-22 富士フイルム株式会社 プリンタ付きカメラ及びその表示制御方法
CN113574854B (zh) * 2019-03-15 2023-06-06 富士胶片株式会社 带打印机数码摄像机以及带打印机数码摄像机用系统
WO2020195557A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮影装置及びプログラム
CN110456596A (zh) * 2019-08-16 2019-11-15 苏州佳世达光电有限公司 驱动切换装置及应用其的成像设备
JP2023051352A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 富士フイルム株式会社 プリンタ付きデジタルカメラ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767575B1 (en) * 1995-10-04 2004-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanner server apparatus and scanner server system
JP3752024B2 (ja) * 1996-07-26 2006-03-08 ペンタックス株式会社 カメラ
JP3781850B2 (ja) * 1997-01-21 2006-05-31 シャープ株式会社 画像形成システム
US6570667B1 (en) * 1998-01-19 2003-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JPH11275493A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Canon Inc プリンタ付き撮影装置
US6791601B1 (en) * 1999-11-11 2004-09-14 Stryker Corporation Multi-function image and video capture device for use in an endoscopic camera system
JP3482960B2 (ja) * 2000-06-29 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 コピー装置、コピー制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002176607A (ja) 2000-09-11 2002-06-21 Canon Inc 撮像した画像をプリントするプリンタと組み合わせて使用可能な撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム
JPWO2002092350A1 (ja) * 2001-05-15 2004-08-26 富士ゼロックス株式会社 プリンタ、プリンタシステム、プリンタ制御方法、そのプログラム
WO2003024094A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Nikon Corporation Systeme d'appareil photo numerique, appareil de stockage d'images et appareil photo numerique
WO2003049424A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Nikon Corporation Appareil electronique, camera electronique, dispositif electronique, appareil d'affichage d'image et systeme de transmission d'image
AUPS048802A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap48)
EP1486866A4 (en) * 2002-03-01 2007-07-18 Seiko Epson Corp PICTURE DISTRIBUTION SYSTEM WITH MULTIPLE INSTALLATIONS IN COMMUNICATION CONNECTION IN MASTER-SLAVE RELATIONSHIP
JP2003298985A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Konica Corp プリントシステム、撮像装置及びプリンタ
JP2004072146A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料及び撮影装置
US7446800B2 (en) * 2002-10-08 2008-11-04 Lifetouch, Inc. Methods for linking photographs to data related to the subjects of the photographs
JP4314863B2 (ja) * 2003-04-03 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 電子機器及び画像処理方法
EP1793583A4 (en) * 2004-09-16 2007-09-26 Fujitsu Ltd IMAGE REPRODUCTION CONTROL APPARATUS, IMAGE REPRODUCTION CONTROL METHOD, IMAGE PRODUCTION APPARATUS, IMAGE PRODUCTION METHOD, IMAGE REPRODUCTION PROGRAM AND APPARATUS
US20060092447A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Seiko Epson Corporation Printing device and corresponding printing method used therein
US7778495B2 (en) * 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
JP2007025864A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2007053651A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその制御方法
JP4713987B2 (ja) * 2005-09-09 2011-06-29 オリンパスイメージング株式会社 画像データ選択方法および画像データ処理装置
US8537273B2 (en) * 2005-10-27 2013-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Demo dock for digital cameras
JP2007156770A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2008046708A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp データ処理装置、プログラム管理装置、制御プログラム更新方法、プログラム管理方法、プログラム管理システム、更新プログラムおよび記録媒体
JP4513038B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP2012116127A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Canon Inc 印刷装置、データ格納方法及びプログラム
JP5950553B2 (ja) * 2011-11-30 2016-07-13 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2013154606A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2015076782A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6478486B2 (ja) * 2013-11-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5713138B1 (ja) * 2014-09-12 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 仮想計算機システム、プリンタ制御システム、仮想計算機プログラム及びプリンタ制御プログラム
JP6532361B2 (ja) * 2015-09-16 2019-06-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6736307B2 (ja) * 2016-02-22 2020-08-05 株式会社キーエンス 安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置
JP6759655B2 (ja) * 2016-03-28 2020-09-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置、及びコンピュータプログラム。
US20180011389A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-11 Petrica-Sandel Baciu Modular Instant and Digital Back for Film TLR Cameras

Also Published As

Publication number Publication date
CN108234812B (zh) 2021-09-28
EP3336768B1 (en) 2021-04-28
CN108234812A (zh) 2018-06-29
JP2018094841A (ja) 2018-06-21
US10547771B2 (en) 2020-01-28
US20180176433A1 (en) 2018-06-21
EP3336768A1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684699B2 (ja) プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法
JP6664313B2 (ja) プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリンターの情報表示方法
US6963359B1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
JP2012203832A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US20230415495A1 (en) Printing system, operation system, printer, and terminal
JP6381328B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6756602B2 (ja) プリンター付きデジタルカメラ
KR101503670B1 (ko) 표시 제어장치 및 표시 제어방법
JP2004207926A (ja) フォト記録システム
JP2006350447A (ja) 携帯型メモリ
JP2005064927A (ja) 撮像装置
JP5341050B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の画像形成方法
JP4751360B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4720952B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2009142990A (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP2005033654A (ja) デジタルカメラ
JP2006217168A (ja) 画像記録装置
JP4050688B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2008042370A (ja) 印刷システム
JPH1048730A (ja) 電子的画像表示手段を有するカメラ
JP2004110065A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2006033369A (ja) 撮像装置
JP2003211782A (ja) プリンタ装置
JP2007221822A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2011024104A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250