JP2023051352A - プリンタ付きデジタルカメラ - Google Patents

プリンタ付きデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2023051352A
JP2023051352A JP2021161961A JP2021161961A JP2023051352A JP 2023051352 A JP2023051352 A JP 2023051352A JP 2021161961 A JP2021161961 A JP 2021161961A JP 2021161961 A JP2021161961 A JP 2021161961A JP 2023051352 A JP2023051352 A JP 2023051352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
display
displayed
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021161961A
Other languages
English (en)
Inventor
雅子 吉田
Masako Yoshida
真之 酒井
Masayuki Sakai
明正 香谷
Akemasa Koya
真一 藤本
Shinichi Fujimoto
尉氏 田中
Yasushi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021161961A priority Critical patent/JP2023051352A/ja
Priority to US17/931,841 priority patent/US11985275B2/en
Priority to EP22195722.8A priority patent/EP4161043A1/en
Priority to CN202211192762.7A priority patent/CN115942078A/zh
Publication of JP2023051352A publication Critical patent/JP2023051352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • H04N1/004Rocker or tumbler switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

Figure 2023051352000001
【課題】操作性のよいプリンタ付きデジタルカメラを提供する。
【解決手段】プリンタ付きデジタルカメラは、撮像部と、メディアに画像をプリントして排出するプリント部と、表示部と、付勢力に抗して回転軸を中心に第1位置から第1方向に回転操作され、解放されると、付勢力により第1方向と反対方向の第2方向に回転して第1位置に復帰する第1操作部材と、プロセッサと、を備える。プロセッサは、第1操作部材の操作に応じて、特定の制御を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、プリンタ付きデジタルカメラに関する。
特許文献1には、カメラボディにプリンタを内蔵したデジタルカメラ(プリンタ付きデジタルカメラ)が記載されている。
特許文献2には、カメラ本体の上面に回転可能なレバーを設け、そのレバーの回転操作によって、画像を所定のフォルダに分類して記録する技術が記載されている。
特開2018-94841号公報 特開2007-318536号公報
本開示の技術に係る一つの実施形態は、操作性のよいプリンタ付きデジタルカメラを提供する。
(1)プリンタ付きデジタルカメラであって、撮像部と、メディアに画像をプリントして排出するプリント部と、表示部と、付勢力に抗して回転軸を中心に第1位置から第1方向に回転操作され、解放されると、付勢力により第1方向と反対方向の第2方向に回転して第1位置に復帰する第1操作部材と、プロセッサと、を備え、プロセッサは、第1操作部材の操作に応じて、特定の制御を行う、プリンタ付きデジタルカメラ。
(2)プロセッサは、第1操作部材の第1操作に応じて、表示部に表示中の画像をメディアにプリントした際のイメージ画像を生成し、生成したイメージ画像を表示部に表示中の画像に代えて表示部に表示させる制御を行う、(1)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(3)プロセッサは、表示部に表示中の画像からイメージ画像に連続的又は段階的に切り替わるアニメーションを生成し、生成したアニメーションを表示部に表示させる制御を行う、(2)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(4)プロセッサは、プリントが実行された場合に、表示部に表示中のイメージ画像をメディアの排出方向に沿って移動させる制御を行う、(2)又は(3)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(5)プロセッサは、第1操作部材の第1操作に応じて、表示部に表示中の画像をプリント対象画像に設定し、第1操作部材の第2操作に応じて、プリント対象画像をプリント部にプリントさせる制御を行う、(1)から(4)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
(6)第1操作は、第1操作部材を第2位置まで回転させる操作であり、第2操作は、第2位置まで回転させた第1操作部材を開放する操作である、(5)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(7)プロセッサは、第1操作部材の第2操作の後、時間Tが経過した後に表示部に表示中の画像をプリント部にプリントさせる制御を開始する、(5)又は(6)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(8)プロセッサは、第1操作部材の第2操作の後、時間Tが経過するまでの間、プリントのキャンセルの指示を受け付ける、(7)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(9)押圧操作される第2操作部材を更に備え、プロセッサは、第2操作部材の操作に応じて、プリントのキャンセルの指示を受け付ける、(8)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(10)プロセッサは、第1操作部材の第3操作に応じて、プリントのキャンセルの指示を受け付ける、(8)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(11)プリント部は、プリントしたメディアを表示部の表示面に沿って規定の方向に排出し、第1操作部材は、回転軸がメディアの排出方向と直交して配置され、かつ、第2方向がメディアの排出方向と同じ方向に設定される、(1)から(10)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
(12)回転操作される第3操作部材と、回転操作される第4操作部材と、を更に備え、プロセッサは、第3操作部材の操作に応じて、表示部に表示中の画像に対して行う第1の画像加工の種類を切り替える制御を行い、第4操作部材の操作に応じて、表示部に表示中の画像に対して行う第2の画像加工の種類を切り替える制御を行う、(1)から(11)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
(13)表示部に表示中の画像が、撮像部で撮像されているライブビューの画像である、(12)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(14)プロセッサは、第1操作部材を第2位置まで回転させる操作に応じて、撮像済みの画像を表示部に順次切り替えて表示させる制御を開始させ、第1操作部材を第1位置に復帰させる操作に応じて、撮像済みの画像を表示部に順次切り替えて表示させる制御を終了させる、(1)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(15)プロセッサは、更に、第1操作部材の回転角度に応じて、画像を切り替える速度を変える制御を行う、(14)のプリンタ付きデジタルカメラ。
(16)プロセッサは、第1操作部材の回転角度に応じて、表示部に表示中の画像に対して行う画像加工の強度を変える制御を行う、(1)のプリンタ付きデジタルカメラ。
プリンタ付きデジタルカメラの正面図 プリンタ付きデジタルカメラの背面図 プリンタ付きデジタルカメラの右側面図 プリンタ付きデジタルカメラの左側面図 プリンタ付きデジタルカメラの平面図 プリンタ付きデジタルカメラの底面図 プリンタ付きデジタルカメラの左側面図 スイッチの作動構造の概念図 プリンタ付きデジタルカメラの内部の概略構成を示す図 インスタントフィルムパックの斜視図 インスタントフィルムの正面図 インスタントフィルムの背面図 プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成の概略を示すブロック図 操作レバーの操作とディスプレイの表示の関係を示す図 ディスプレイの表示の経時的な変化を示す図 画像のプリントとディスプレイの表示の関係を示す図 プリント中のディスプレイの表示の経時的な変化を示す図 撮像モードでのプリントの操作手順を示すフローチャート 操作リングを操作した場合のディスプレイの表示を示す図 操作ダイヤルを操作した場合のディスプレイの表示を示す図 プリントの操作手順を示すフローチャート スライドショーの概念図 操作レバーの操作とディスプレイの表示の切り替わりの関係を示す図 操作レバーの操作と画像加工の強度との関係の一例を示す図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
ここでは、インスタントフィルムを使用して画像をプリントするプリンタ付きデジタルカメラに本発明を適用した場合を例に説明する。
[プリンタ付きデジタルカメラの外観構成]
図1~図6は、それぞれプリンタ付きデジタルカメラの正面図、背面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図である。
図1~図6に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ1は、縦長で平たい直方体形状のカメラボディ10を有する。カメラボディ10は、片手で把持でき、携帯可能なサイズを有する。
図1に示すように、カメラボディ10の正面には、電源レバー11、レンズ12、操作リング13、第1シャッタボタン14、ストロボ15、セルフタイマーランプ16、セルフィーミラー17等が備えられる。
電源レバー11は、プリンタ付きデジタルカメラ1の電源をON及びOFFする操作部材である。電源レバー11は、ON位置とOFF位置との間を回動操作されて、プリンタ付きデジタルカメラ1の電源をON及びOFFする。
レンズ12は、撮像用のレンズである。本実施の形態において、レンズ12は、単焦点レンズで構成される。
操作リング13は、レンズ12の光軸を軸として回転操作される操作部材である。操作リング13には、いわゆるクリック機構が備えられる。したがって、その操作にはクリック感が与えられる。また、一定の角度間隔でクリックストップされる。操作リング13には、カメラのモードに応じて、所定の機能が割り当てられる。たとえば、撮像モードにおいて、画像にかけるエフェクトを選択する機能が割り当てられる。また、たとえば、再生モードにおいて、1コマ送り及び1コマ戻しの機能が割り当てられる。なお、エフェクトとは、画像に一定の効果を与える処理のことである。たとえば、画像の色調を変更したり、ぼかしたりする処理が該当する。
第1シャッタボタン14は、半押し及び全押しが可能な2段式の押しボタンで構成される。プリンタ付きデジタルカメラ1は、第1シャッタボタン14の半押しで撮像準備が行われ、全押しで撮像が実行される。撮像準備により、自動露出(Auto Exposure:AE)及び自動焦点合わせ(Auto Focus:AF)等が行われる。第1シャッタボタン14は、主として縦位置での撮像に用いられる。縦位置での撮像とは、撮像される画像の長辺が縦(鉛直)になる向きでの撮像のことである。本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1では、図1及び図2に示すように、通常の使用形態が縦位置での撮像となる。
セルフタイマーランプ16は、セルフタイマー撮像の際に発光されて、撮像のタイミングを告知するランプである。セルフタイマーランプ16は、AF補助光ランプとしても使用される。AF補助光とは、AFの際に発光されて、焦点合わせを補助する光である。
セルフィーミラー17は、自らを被写体として撮像する際に使用するミラーであり、撮像範囲を確認するために用いられる。
図2に示すように、カメラボディ10の背面には、フィルムドア20、ディスプレイ22、十字キー23、MENU/OKボタン24、戻るボタン25、再生ボタン26、ファンクションボタン27等が備えられる。
フィルムドア20は、カメラボディ10に備えられたフィルム装填室を開閉するドア部材である。フィルムドア20は、ヒンジ部20Aを介して開閉自在に設けられる。カメラボディ10には、フィルムドア20をロックするロック機構(不図示)が備えられる。フィルムドア20は、閉じられると、このロック機構によって自動的にロックされる。ロックの解除は、フィルムドア20に備えられたスライド式のロック解除レバー21で行われる。
ディスプレイ22は、フィルムドア20に備えられる。ディスプレイ22は、ライブビュー及び撮像済み画像の表示に使用される他、各種設定を行う際の設定画面の表示等に使用される。ディスプレイ22は、表示部の一例である。ディスプレイ22は、たとえば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)、有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Diode Display)等で構成される。
十字キー23は、MENU/OKボタン24と同軸上に配置され、MENU/OKボタン24を中心として、上下左右の4方向に押圧操作される。
MENU/OKボタン24は、MENUボタンの機能とOKボタンの機能を兼ねた操作部材であり、押しボタンで構成される。MENUボタンの機能とは、MENU画面を呼び出す機能である。OKボタンの機能とは、各種確認事項の実行を指示する機能である。
戻るボタン25、再生ボタン26及びファンクションボタン27は、それぞれ押しボタンで構成される。戻るボタン25は、設定画面等において1つ前の状態に戻すことを指示するボタンである。戻るボタン25は、キャンセルボタンの機能を兼ねており、キャンセルの指示に用いられる。再生ボタン26は、再生モードへの切り替えを指示するボタンである。ファンクションボタン27は、あらかじめ設定された機能の実行を指示するボタンである。
図3に示すように、カメラボディ10の右側面には、カードスロットカバー30等が備えられる。カードスロットカバー30は、カメラボディ10に備えられたカードスロット(不図示)を覆うカバー部材である。カードスロットカバー30を開くことで、カードスロットが露出する。
図4に示すように、カメラボディ10の左側面には、操作レバー40、第2シャッタボタン41、リセットボタン42、操作ダイヤル43、アクセサリーシュー44等が備えられる。
操作レバー40は、回転軸を中心に回転操作される操作部材である。本実施の形態において、操作レバー40は、第1操作部材の一例である。操作レバー40は、カメラボディ10の左側面の下端部の背面側のコーナー部に配置され、左側面に直交する軸を回転軸として、所定の角度範囲で回転操作される。なお、後述するように、インスタントフィルムは、カメラボディ10の上面から上方に向けて排出される。よって、操作レバー40の回転軸は、インスタントフィルムの排出方向に対し直交する。また、インスタントフィルムは、カメラボディ10の背面と平行な状態で排出される。よって、操作レバー40の回転軸は、カメラボディ10から排出されるインスタントフィルムと平行に配置される。
操作レバー40は、いわゆるフィルムカメラにおけるフィルム巻き上げレバーを模した形状を有し、円板状の本体部40Aと、本体部40Aから延びる棒状のレバー部40Bと、を有する。
本体部40Aは、その端面がカメラボディ10の左側面と実質的に同一面上に配置される。また、カメラボディ10の背面と下面との間のコーナー部は円弧状の形状(いわゆるアール形状)を有し、その形状は本体部40Aの周面に沿った形状を有する。本体部40Aは、その中心軸を回転軸として、カメラボディ10に回転自在に支持される。
レバー部40Bは、本体部40Aの外周から接線方向に沿って延びる直線状のレバー本体部40b1と、そのレバー本体部40b1の先端に備えられたレバー先端部40b2と、を有する。レバー先端部40b2は、レバー本体部40b1に対し、先端に向かって外側(カメラボディ10の背面側)に反った形状を有する。レバー先端部40b2は、レバー本体部40b1が、カメラボディ10の左側面と実質的に同じ面を構成するのに対し、カメラボディ10の左側面から若干突出した形状を有する(図2参照)。このように先端部をカメラボディ10の左側面から若干突出させることにより、操作の際の指掛かりをよくしている。
操作レバー40は、図示しない付勢機構に付勢されて、所定の角度範囲で回転操作される。操作方向CCWは、図4において、反時計回りの方向である。一方、付勢機構による付勢方向は、時計回りの方向である。よって、操作レバー40は、解放されると、時計回りに回転する。操作方向CCWは、第1方向の一例である。また、付勢方向は、第2方向の一例である。付勢機構は、たとえば、ねじりコイルバネ等を用いた機構を採用できる。
図4は、操作レバー40が、基準位置に位置した状態を示している。非操作状態において、操作レバー40は、基準位置に位置して静止する。図4に示すように、操作レバー40は、基準位置に位置した状態において、カメラボディ10に形成された切り欠き部10aに収容される。切り欠き部10aに収容された操作レバー40は、そのレバー本体部40b1が、カメラボディ10の背面と実質的に同じ面を構成する。一方、そのレバー先端部40b2が、カメラボディ10の背面部から若干突出する。
操作レバー40は、基準位置とコマンド実行位置との間で回転操作される。本実施の形態において、基準位置は第1位置の一例である。また、コマンド実行位置は、第2位置の一例である。
また、付勢機構による付勢力に抗して操作レバー40をコマンド実行位置まで回転させる操作は、第1操作の一例である。また、付勢力に抗してコマンド実行位置まで回転させた操作レバー40を開放する操作は、第2操作の一例である。
図7は、プリンタ付きデジタルカメラの左側面図である。同図は、操作レバー40をコマンド実行位置まで回転操作した場合の状態を示している。
操作レバー40は、同図に示すコマンド実行位置まで回転操作されると、図示しないストッパによって回転が規制される。
また、操作レバー40は、同図に示すコマンド実行位置まで回転操作されると、レバー本体部40b1の内部に備えられた当接部40aが、カメラボディ10の内部に配設されたスイッチSWに当接し、当該スイッチSWをONさせる。図8は、スイッチの作動構造の概念図である。同図(A)は、操作レバー40が基準位置に位置している場合の当接部40aとスイッチSWとの関係を示している。同図(B)は、操作レバー40がコマンド実行位置に位置している場合の当接部40aとスイッチSWとの関係を示している。同図(A)に示すように、操作レバー40が基準位置に位置している場合、当接部40aは、スイッチSWから離間する。一方、同図(B)に示すように、操作レバー40がコマンド実行位置に位置すると、当接部40aがスイッチSWに当接する。これにより、スイッチSWがONする。スイッチSWは、当接部40aがスイッチSWから離間することによりOFFされる。
上記のように、操作レバー40は、図示しない付勢機構によって操作方向(図4において反時計回りの方向)と反対方向(図4において時計回りの方向)に付勢される。よって、操作は、付勢機構による付勢力に抗して行われる。また、操作途中で解放する、すなわち、指を離すと、付勢機構による付勢力によって、基準位置に復帰する。したがって、操作レバー40をコマンド実行位置まで回転させて指を離すと、自動的にスイッチSWがOFFされる。
操作レバー40には、更に図示しない操作音発生機構が備えられ、操作に際して所定の操作音が発生する。操作音は、いわゆるラチェット音であり、フィルムカメラにおけるフィルムの巻き上げ操作の際に発生する音と同種の音が発生する。操作音発生機構は、機械的に操作音(ラチェット音)を発生させる。
操作レバー40には、カメラの状態に応じて、所定の機能が割り当てられる。この点については、後に詳述する。
第2シャッタボタン41は、第1シャッタボタン14と同様に、半押し及び全押しが可能な2段式の押しボタンで構成される。第2シャッタボタン41の機能は、第1シャッタボタン14と同じである。第2シャッタボタン41は、主として横位置での撮像に用いられる。横位置での撮像とは、撮像される画像の長辺が横(水平)になる向きでの撮像のことである。
リセットボタン42は、各種設定のリセットを指示するボタンである。リセットボタン42は、押しボタンで構成される。
操作ダイヤル43は、カメラボディ10の左側面と直交する軸を回転軸として回転操作される操作部材である。操作ダイヤル43には、いわゆるクリック機構が備えられる。したがって、その操作にはクリック感が与えられる。また、一定の角度間隔でクリックストップされる。操作ダイヤル43には、カメラのモードに応じて、所定の機能が割り当てられる。たとえば、撮像モードにおいて、画像にかけるエフェクトを選択する機能が割り当てられる。また、たとえば、再生モードにおいて、1コマ送り及び1コマ戻しの機能が割り当てられる。
アクセサリーシュー44は、外付けストロボ等の外部アクセサリーの装着に用いられる。
図5に示すように、カメラボディ10の上面には、スリット状のフィルム排出口50が備えられる。フィルム排出口50は、カメラボディ10の背面と平行に配置される。画像がプリントされたインスタントフィルムは、このフィルム排出口50から上方に向けて排出される。その際、観察面が背面側に向いた状態で排出され、かつ、背面に沿って排出される(図16参照)。なお、カメラボディ10の背面には、ディスプレイ22が備えられているので、インスタントフィルムは、ディスプレイ22の表示面に沿って排出される。本実施の形態において、上方は、規定の方向の一例である。
図6に示すように、カメラボディ10の下面には、電源端子60等が備えられる。電源端子60は、外部電源から電源の供給を受ける際に使用される。
[プリンタ付きデジタルカメラの内部構成]
図9は、プリンタ付きデジタルカメラの内部の概略構成を示す図である。同図は、プリンタ付きデジタルカメラ1におけるデジタルカメラ及びプリンタに関わる主な構成を示している。
プリンタ付きデジタルカメラ1の内部には、デジタルカメラに関わる構成として、レンズ12及びイメージセンサ70等が備えられる。また、プリンタに関わる構成として、インスタントフィルムパック90、フィルム装填室80、フィルム送出機構82、フィルム搬送機構84及びプリントヘッド86等が備えられる。
[デジタルカメラに関わる構成]
上記のように、レンズ12は、単焦点レンズで構成される。レンズ12は、フォーカスレンズを光軸に沿って前後移動させることで、焦点調節される。レンズ12には、図示しない絞り及びシャッタが備えられる。絞りによってレンズ12を通る光の光量が調整される。シャッタによって、レンズ12を通る光が遮光される。
イメージセンサ70には、カラーイメージセンサが使用される。一例として、本実施の形態では、カラーCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが使用される。イメージセンサ70には、この他、カラーCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等を使用することもできる。
[プリンタに関わる構成]
フィルム装填室80は、インスタントフィルムパック90の装填部である。フィルム装填室80は、インスタントフィルムパック90が嵌まる凹状の空間を有し、フィルムドア20によって開閉される。フィルム装填室80は、フィルムドア20が閉じられることにより、暗室状態で密閉される。
インスタントフィルムパック90は、複数枚のインスタントフィルム92がケース94に収容された構造を有する。
図10は、インスタントフィルムパックの斜視図である。また、図11は、インスタントフィルムの正面図である。図12は、インスタントフィルムの背面図である。なお、図10から図12において、矢印Fで示す方向は、インスタントフィルム92の送り方向である。インスタントフィルム92は、矢印Fで示す方向に送られてケース94から排出される。
インスタントフィルム92は、いわゆる「モノシートタイプ」(シートフィルム方式、integral filmなどとも称される)のインスタントフィルムであり、露光面の裏に像が現れる方式のインスタントフィルムである。
図11及び図12に示すように、本実施の形態のインスタントフィルム92は、縦長のカード形状を有する。インスタントフィルム92は、一方側の面が露光面92a、他方側の面が観察面92bとして構成される。露光面92aが、露光により像を記録する面であり、観察面92bが、記録された像を観察する面である。
図12に示すように、インスタントフィルム92の露光面92aには、露光領域92c、ポッド部92d、及び、トラップ部92fが備えられる。
露光領域92cは、露光により画像を記録する領域である。露光領域92cを挟んで、ポッド部92dとトラップ部92fとが送り方向Fの前後に配置される。
ポッド部92dは、露光領域92cに対して送り方向Fの前側に配置される。ポッド部92dには、現像処理液を内包した現像処理液ポッド92eが内蔵される。
トラップ部92fは、露光領域92cに対して送り方向Fの後側に配置される。トラップ部92fには、吸収材92gが内蔵される。
図11に示すように、インスタントフィルム92の観察面92bには、観察領域92hが備えられる。観察領域92hは、画像が表示される領域である。本実施の形態のインスタントフィルム92は、観察領域92hが縦横比4:3(縦:横)の縦長の形状を有する。露光領域92cを現像処理することにより、観察領域92hに画像が表示される。観察領域92hは、露光領域92cに対応して配置される。観察領域92hの周囲には、枠92iが備えられる。したがって、画像は枠内に表示される。また、観察領域92hは、露光領域92cよりも若干狭く設定される(一回り小さく設定される。)。したがって、露光領域92cの全域に画像を記録した場合、周囲がトリミングされた画像がプリントされる。
なお、インスタントフィルム92は、トラップ部92fが上、ポッド部92dが下となる向きで観賞する。したがって、画像は、トラップ部92fが上、ポッド部92dが下となる向きでプリントされる。図11に示すように、ポッド部92dは、トラップ部92fよりも広い幅を有する。よって、観察面92bは、ポッド部92d側に広い余白を有する。
インスタントフィルム92は、露光後、ポッド部92dの現像処理液を露光領域92cに展開させることにより現像処理される。ポッド部92dの現像処理液は、インスタントフィルム92を展開ローラ対84bの間に通すことで、ポッド部92dから絞り出され、露光領域92cに展開される。展開処理時に余った現像処理液が、トラップ部92fで捕捉される。
ケース94は、矩形の箱形状を有する。ケース94は、正面部分に矩形状の露光用開口94aを有する。また、ケース94は、天面部分にスリット状の排出口94bを有する。インスタントフィルム92は、露光面92aをケース94の正面側(露光用開口94a側)に向け、かつ、ポッド部92dをケース94の天面側(排出口94b側)に向けて、ケース内に重ねて収容される。また、ケース94は、底面部分にスリット状のクロー開口部94cを有する。ケース94に収容されたインスタントフィルム92は、このクロー開口部94cからクロー82aを進入させることにより、1枚ずつ排出口94bに向けて送られ、排出口94bから排出される。
1つのインスタントフィルムパック90には、複数枚(たとえば10枚)のインスタントフィルム92が収容される。
フィルム送出機構82は、フィルム装填室80に装填されたインスタントフィルムパック90からインスタントフィルム92を1枚ずつ送り出す。フィルム送出機構82は、インスタントフィルム92の送り方向に沿って前後移動するクロー82aを備え、そのクロー82aによってケース内のインスタントフィルム92を1枚ずつ掻き出して、インスタントフィルム92をインスタントフィルムパック90から送り出す。
フィルム搬送機構84は、フィルム送出機構82によってインスタントフィルムパック90から送出されたインスタントフィルム92を一定速度で搬送する。フィルム搬送機構84は、搬送ローラ対84a及び展開ローラ対84bを備える。搬送ローラ対84aは、図示しないモータに駆動されて回転し、インスタントフィルム92の両サイドを挟持して搬送する。展開ローラ対84bは、図示しないモータに駆動されて回転し、インスタントフィルム92の全体を挟持して搬送する。インスタントフィルム92は、展開ローラ対84bによって搬送される過程でポッド部92dが押し潰されて、現像処理される。
プリントヘッド86は、インスタントフィルムパック90から送り出されたインスタントフィルム92に画像を記録する。プリントヘッド86は、ライン型の露光ヘッドで構成される。プリントヘッド86は、フィルム搬送機構84によって搬送されるインスタントフィルム92の露光面92aに1ラインずつプリント光を照射し、シングルパスでインスタントフィルム92に画像を記録する。
[プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成]
図13は、プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成の概略を示すブロック図である。
同図に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ1は、撮像部101、プリント部102、表示部103、記憶部104、通信部105、操作部106、CPU(Central Processing Unit)107、ROM(Read Only Memory)108、及び、RAM(Random Access Memory)109等を備える。
撮像部101は、プリンタ付きデジタルカメラ1のデジタルカメラの部分を構成する。撮像部101は、レンズ12及びイメージセンサ70等を含み、被写体の画像を電気的に撮像する。
プリント部102は、プリンタ付きデジタルカメラ1のプリンタの部分を構成する。プリント部102は、フィルム送出機構82、フィルム搬送機構84及びプリントヘッド86等を含み、インスタントフィルムに画像をプリントして排出する。
表示部103は、ディスプレイ22及びその駆動回路を含む。上記のように、ディスプレイ22は、ライブビュー及び撮像済み画像の表示に使用される他、各種設定を行う際の設定画面の表示等に使用される。
記憶部104は、撮像された画像データの記憶に使用される他、各種データの記憶に使用される。記憶部104は、内部メモリ及び外部メモリで構成される。内部メモリは、たとえば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性を有する半導体メモリ、又は、これらの半導体メモリを内蔵したSSD(Solid State Drive)等で構成される。外部メモリは、カードスロットに装填されたメモリカードで構成される。
通信部105は、外部機器と無線で通信する。一例として、通信には、近距離無線通信が用いられる。具体的には、Bluetooth(登録商標)が用いられる。この他、通信には、Wi-Fi(登録商標)、赤外線通信等を用いることもできる。また、通信は、有線で行う構成とすることもできる。
操作部106は、電源レバー11、操作リング13、第1シャッタボタン14、十字キー23、MENU/OKボタン24、戻るボタン25、再生ボタン26、ファンクションボタン27、操作レバー40、第2シャッタボタン41、リセットボタン42、操作ダイヤル43等を含む。各操作部材は、その操作に応じた信号をCPU107に出力する。
CPU107は、プリンタ付きデジタルカメラ1の動作を統括制御する。また、CPU107は、撮像、再生及びプリントに関連して、各種処理を行う。
CPU107は、撮像の際、AE及びAF等の撮像制御、ライブビュー等の表示制御、撮像された画像の記録制御等を行う。また、CPU107は、撮像の際、イメージセンサ70の出力から画像データを生成する処理を行う。更に、CPU107は、撮像の際、ユーザからの指示応じて、画像データを加工する処理を行う。
CPU107は、再生の際も、ユーザからの指示応じて、画像データを加工する処理等を行う。また、加工した画像データの記録制御等を行う。
CPU107は、プリントに関わる制御として、インスタントフィルム92の送出制御、インスタントフィルム92の搬送制御、プリントヘッド86の駆動制御等を行う。また、プリントの際、プリント用のデータを生成する処理を行う。すなわち、対象の画像をプリントヘッド86でインスタントフィルムにプリントするためのデータを生成する処理を行う。
ROM108には、CPU107が実行するプログラム、及び、制御等に必要な各種データが格納される。
RAM109は、CPU107が各種処理を行う際の作業領域として使用される。
[プリンタ付きデジタルカメラの基本動作]
ここでは、プリンタ付きデジタルカメラ1の撮像、再生及びプリントの基本動作について説明する。
[撮像]
撮像は、プリンタ付きデジタルカメラ1のモードを撮像モードに設定することにより行われる。プリンタ付きデジタルカメラ1は、電源をONすると、撮像モードで起動する。
撮像モードに設定されると、ディスプレイ22にライブビューが表示される。すなわち、レンズ12を介してイメージセンサ70で撮像された画像が、ディスプレイ22にリアルタイムに表示される。
ディスプレイ22にライブビューが表示された状態で第1シャッタボタン14又は第2シャッタボタン41が半押しされると、撮像準備が行われる。すなわち、AE及びAF等の制御が行われる。第1シャッタボタン14又は第2シャッタボタン41の半押し後、当該ボタンが全押しされると、本撮像が行われる。すなわち、記録用の画像の撮像が行われる。
本撮像により得られた画像は、記憶部104に記録される。また、本撮像が行われると、撮像された画像が、一定時間、ディスプレイ22に表示される(いわゆるポストビュー)。ポストビューの開始から一定時間が経過すると、あるいは、ポストビューの表示中に第1シャッタボタン14又は第2シャッタボタン41の半押しされると、ポストビューの表示が終了し、ライブビューの表示に切り替わる。
なお、撮像された画像の記録は、ユーザの指示によって行う構成とすることもできる。この場合、撮像された画像が、ディスプレイ22に表示される(いわゆるプレビュー)。ユーザは、ディスプレイ22に表示された画像に対し、記録の要否を指示する。たとえば、MENU/OKボタン24を押すことで、記録を指示し、戻るボタン25を押すことで、キャンセルを指示する。
撮像された画像を自動で記録するか否かは、ユーザの設定による。この設定は、たとえば、メニュー画面で行われる。
ポストビュー又はプレビュー中にプリントが指示されると、ポストビュー又はプレビュー中の画像がプリントされる。すなわち、撮像された画像がプリントされる。プリントの指示は、操作レバー40で行われる。この点については、後述する。
[再生]
撮像済みの画像の再生は、プリンタ付きデジタルカメラ1のモードを再生モードに設定することにより行われる。撮像モードから再生モードへの切り替えは、再生ボタン26を押すことにより行われる。
再生モードに設定されると、最後に撮像された画像が、ディスプレイ22に表示される。この後、操作リング13又は操作ダイヤル43が、正方向に回転操作されると、1コマ送りされる。すなわち、次の画像が再生される。また、操作リング13又は操作ダイヤル43が、逆方向に回転操作されると、1コマ戻しされる。すなわち、1つ前の画像が再生される。
画像再生中にプリントが指示されると、再生中の画像、すなわち、ディスプレイ22に表示されている画像がプリントされる。プリントの指示は、操作レバー40で行われる。この点については、後述する。
[プリント]
上記のように、プリントの操作は、操作レバー40で行われる。すなわち、対象の画像が、ディスプレイ22に表示されている最中に、操作レバー40を操作することで、プリントの実行が指示される。操作レバー40によるプリントの実行指示は、操作レバー40をコマンド実行位置まで回転させ、その後、解放することにより行われる。具体的には、操作レバー40をコマンド実行位置まで回転させたのち、指を離すことにより行われる。操作レバー40は、付勢機構によって操作方向とは逆方向に付勢されているので、指を離すことにより、基準位置に復帰する。また、操作の際には、一定の角度間隔で操作音(ラチェット音)が発生する。これにより、操作したことが、より明確にユーザに伝わる。
本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1では、操作レバー40によるプリントの操作に連動して、ディスプレイ22の表示が変化する。すなわち、表示中の画像がプリントされることが分かるように、ディスプレイ22に所定の表示が行われる。以下、この操作レバー40によるプリントの操作と、ディスプレイ22の表示の詳細について説明する。
ここでは、撮像モードでのプリントについて説明する。特に、撮像された画像をポストビューするモードにおいて、撮像された画像をプリントする場合について説明する。
図14は、操作レバーの操作とディスプレイの表示の関係を示す図である。同図(A)は、ポストビュー中の状態を示している。同図(B)は、プリントの実行を指示する直前の状態を示している。
図14(A)に示すように、撮像した画像をポストビューするモードでは、撮像すると、撮像された画像がディスプレイ22に表示される。画像は一定時間表示される。この時間をユーザが任意に設定できるようにしてもよい。
なお、同図において、符号FRは、装填されているインスタントフィルムの残量を示すフィルム残量表示である。フィルム残量表示FRは、ドットを一定の間隔で横一列並べて構成される。ドットの数は、未使用のインスタントフィルムパックに装填されているインスタントフィルムの数と同じ数である。使用するたびに左から順に色が変化する。一例として、グレーからホワイトに変化する。図14(A)は、3枚使用された状態が示されている。フィルム残量表示FRは、ライブビューの画像等にも表示される。
撮像された画像がディスプレイ22に表示されている間に、操作レバー40がコマンド実行位置まで回転操作されると、表示中の画像がプリント対象画像に設定される。
なお、操作レバー40がコマンド実行位置まで回転操作されたことは、スイッチSWによって検出される。上記のように、スイッチSWは、操作レバー40がコマンド実行位置まで回転操作されるとONになる。よって、このスイッチSWがONになったことを検出することで、操作レバー40がコマンド実行位置まで回転操作されたことを検出できる。
操作レバー40がコマンド実行位置まで回転操作されて、表示中の画像がプリント対象画像に設定されると、プリントの準備が開始される。まず、プリント用のデータが生成される。すなわち、プリント対象画像をプリントヘッド86でインスタントフィルムにプリントするためのデータが生成される。これと同時に、図14(B)に示すように、プリントのイメージ画像PIが生成され、ディスプレイ22に表示される。プリントのイメージ画像PIは、図14(B)に示すように、プリントの結果物を表した画像である。本実施の形態では、画像をインスタントフィルムにプリントすることから、プリント対象の画像がプリントされたインスタントフィルムの画像が、イメージ画像PIとして生成される。より具体的には、観察面の観察領域にプリント対象の画像が表示されたインスタントフィルムの画像が、イメージ画像PIとして生成される。この画像は、プリント対象の画像が枠に収められた画像である。枠は、インスタントフィルム92の観察面92bを構成する枠92iと相似形の枠である。
ディスプレイ22には、プリント対象の画像が、連続的又は段階的にイメージ画像PIに切り替わる様がアニメーションで表示される。
図15は、ディスプレイの表示の経時的な変化を示す図である。同図は、ディスプレイに表示中の画像がプリント対象画像に設定された場合のディスプレイ22の表示の変化の様子を示している。
同図に示すように、プリント対象画像に設定された画像が、徐々にイメージ画像PIに切り替わってゆく様がアニメーションで表示される。具体的には、ディスプレイ22に表示中の画像が、徐々に縮小されつつ、インスタントフィルムの枠に収まる様がアニメーションで表示される。
プリントのイメージ画像PIがディスプレイ22に表示されると、図14(B)に示すように、その余白領域(プリントのイメージ画像PIの周囲の領域)に、プリントをキャンセルするための情報ICが表示される。
同図に示すように、プリントをキャンセルするための情報ICは、「Cancel」の文字情報と、所定の記号とで構成される。この情報は、プリントのイメージ画像PIの下側の左寄りの位置に表示される。
ここで、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1において、プリントのキャンセルは、戻るボタン25を押すことで行われる。プリント対象画像の設定後、プリントの実行を指示する前に戻るボタン25が押されると、プリント対象画像の設定が解除され、プリントがキャンセルされる。プリントをキャンセルするための情報として、「Cancel」の文字情報と共に表示される記号は、戻るボタン25の表面に印字された記号である。これにより、戻るボタン25でプリントをキャンセルできることを認識させることができる。本実施の形態において、戻るボタン25は、第2操作部材の一例である。
上記のように、プリントは、コマンド実行位置まで回転させた操作レバー40を開放することにより実行される。プリントの実行が指示されると、プリント処理が開始される。すなわち、インスタントフィルムパック90からインスタントフィルム92が繰り出され、プリントヘッド86によって、その露光面に画像がプリント(露光)される。プリントされた画像は、カメラボディ10の上面に備えられたフィルム排出口50から上方に向けて排出される。この際、観察面92bがカメラボディ10の背面側に向けられ、かつ、カメラボディ10の背面と平行(ディスプレイ22の表示面と平行)な状態でインスタントフィルム92が排出される。
なお、操作レバー40が解放されたことは、スイッチSWによって検出される。上記のように、スイッチSWは、操作レバー40がコマンド実行位置まで回転操作されるとONになる。よって、このスイッチSWがONからOFFになったことを検出することで、操作レバー40が解放されたこと検出できる。解放された操作レバー40は、付勢機構による付勢力によって、操作方向とは逆方向に自動で回転し、基準位置に復帰する。
プリントが実行されると、ディスプレイ22の表示も変化する。
図16は、画像のプリントとディスプレイの表示の関係を示す図である。同図(A)は、プリントの実行指示が出された直後のディスプレイの表示を示している。同図(B)は、プリント中のディスプレイの表示を示している。
図16に示すように、インスタントフィルム92の排出に連動して、ディスプレイ22に表示中のイメージ画像PIが、インスタントフィルム92の排出方向FFに沿って移動する。
図17は、プリント中のディスプレイの表示の経時的な変化を示す図である。同図(A)は、プリント実行直前のディスプレイ22の表示を示している。同図(B)~(D)は、プリント中のディスプレイ22の表示を示している。同図(E)は、プリント完了後のディスプレイ22の表示を示している。
図17(B)~(D)に示すように、プリントが実行されると、プリントのイメージ画像PIが、上方(=インスタントフィルムの排出方向)に向かって移動し、ディスプレイ22の上辺部から消えてゆく様がアニメーションで表示される。プリントのイメージ画像PIがディスプレイ22から消えるタイミングと、プリントが完了するタイミング(インスタントフィルムの排出が完了するタイミング)は、おおよそ一致する。
プリントが完了すると、図17(E)に示すように、ディスプレイ22の表示がライブビューに切り替わる。これにより、次の撮像が可能になる。
なお、プリントされたインスタントフィルム92は、カメラボディ10から完全に排出されるのではなく、一部がカメラボディ内に残された状態でフィルム排出口50から排出される。より具体的には、搬送方向の後端部が、展開ローラ対84bに挟持された状態で排出される。ユーザは、排出の完了したインスタントフィルム92を手で引き出して回収する。
図18は、撮像モードでのプリントの操作手順を示すフローチャートである。なお、同図は、撮像した画像をポストビューするモードでのプリントの操作の手順を示している。
まず、撮像が行われる(ステップS1)。撮像が行われると、撮像された画像がポストビューされる(ステップS2)。すなわち、撮像された画像がディスプレイ22に表示される。ポストビューは、一定時間行われる。
ポストビュー中、操作レバー40の操作の有無が判定される(ステップS3)。具体的には、操作レバー40が、コマンド実行位置まで回転相されたか否か判定される。
ポストビュー中に操作レバー40が操作されたと判定されると、ポストビュー中の画像(ディスプレイ22に表示中の画像)が、プリント対象画像に設定される(ステップS5)。
一方、操作レバー40の操作なしと判定されると、ポストビューが終了したか否かが判定される(ステップS4)。ポストビューが継続している場合は、ステップS3に戻り、操作レバー40の操作の有無が判定される。
なお、ポストビューは、開始から一定時間経過後に終了する他、第1シャッタボタン14又は第2シャッタボタン41の半押しによっても終了する。
操作レバー40が操作され、ポストビュー中の画像がプリント対象画像に設定されると、プリント準備が行われる(ステップS6)。すなわち、プリント対象画像に設定された画像のプリント用のデータが生成される。また、これと同時にプリントのイメージ画像が生成され、ディスプレイ22に表示される(図14参照)。プリントのイメージ画像は、アニメーションで表示される(図15参照)。
この後、プリントのキャンセルの指示の有無が判定される(ステップS7)。プリントのキャンセルの指示は、戻るボタン25の操作によって行われる。したがって、戻るボタン25の操作の有無によって、プリントのキャンセルの指示の有無が判定される。
プリントのキャンセルが指示されると、処理が終了する。この場合、操作レバー40を開放しても、プリントは実行されない。処理が終了すると、ディスプレイ22の表示が、ライブビューの表示に切り替わる。
一方、キャンセルの指示なしと判定されると、プリントの実行指示の有無が判定される(ステップS8)。すなわち、操作レバー40が解放されたか否かが判定される。
操作レバー40が解放されたと判定されると、プリントの処理が実行される(ステップS9)。すなわち、プリントが指示された画像(本例では撮像された画像)が、インスタントフィルム92にプリントされて、フィルム排出口50から排出される。このプリント処理に連動して、ディスプレイ22に表示中のイメージ画像PIが、インスタントフィルム92の排出方向に沿って移動し、画面から消える(図17参照)。
以上は、撮像した画像をポストビューするモードでのプリントの操作の手順であるが、撮像した画像をプレビューするモードでも同様の操作手順で撮像した画像をプリントできる。すなわち、プレビュー中に操作レバー40を操作(コマンド実行位置まで回転させて解放)することで、撮像した画像をプリントできる。また、再生モードでは、プリントを希望する画像をディスプレイ22に表示させた状態で操作レバー40を操作(コマンド実行位置まで回転させて解放)することでプリントできる。
以上のように、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1によれば、ディスプレイ22に表示中の画像に対し、操作レバー40の操作だけでプリントを行うことができる。操作レバー40の操作は、所定の位置まで回転させて解放するだけなので、簡単にプリントの指示を行うことができる。また、解放した場合に操作レバー40が回転する方向は、インスタントフィルムの排出方向と一致するため、分かり易い操作とすることができる。
[操作リング及び操作ダイヤルの機能]
操作リング13及び操作ダイヤル43は、再生モードにおいてコマ送り及びコマ戻しの操作手段として機能する他、撮像モードにおいて、次の機能を有する。すなわち、いずれも撮像する画像(ライブビューの画像を含む)に対して行う画像加工の種類を選択する機能を有する。ただし、操作リング13と操作ダイヤル43とで選択できる画像加工の種類が異なる。
操作リング13は、主として、レンズ系の画像加工の種類を選択する操作手段として機能する。レンズ系の画像加工(レンズエフェクト)とは、特定のレンズを使用した場合に得られる効果と同様の効果が得られる画像加工のことである。たとえば、周辺光量を落とした画像、ソフトフォーカス調の画像、いわゆるトイカメラ調の画像、ハイキー調の画像、ローキー調の画像等に加工することが例示される。本実施の形態において、操作リング13は、第3操作部材の一例である。また、操作リング13の操作によって、選択できる画像加工(レンズ系の画像加工)は、第1の画像加工の一例である。
一方、操作ダイヤル43は、主として、フィルム系の画像加工の種類を選択する操作手段として機能する。フィルム系の画像加工(フィルムエフェクト)とは、いわゆるフィルムカメラにおいて、フィルムを変えた場合に得られる効果と同様の効果が得られる画像加工のことである。たとえば、モノクローム、セピア調に加工することが例示される。この他、フィルム系の画像加工には、色調(色彩の濃淡、強弱)、階調(柔らかさ、硬さ)等を変える加工等が含まれる。本実施の形態において、操作ダイヤル43は、第4操作部材の一例である。また、操作ダイヤル43の操作によって、選択できる画像加工(フィルム系の画像加工)は、第2の画像加工の一例である。
操作リング13は、デフォルトの設定として、未加工が選択され、1クリック分回転させるごとに選択される画像加工の種類が切り替わる。操作ダイヤル43も同様であり、デフォルトの設定として、未加工が選択され、1クリック分回転させるごとに選択される画像加工の種類が切り替わる。
図19は、操作リングを操作した場合のディスプレイの表示を示す図である。
同図に示すように、操作リング13を操作すると、ディスプレイ22にレンズエフェクトGUI(Graphical User Interface)が表示される。レンズエフェクトGUIは、一部が切り欠かれた形状の円Cと、その円C上に一定の間隔で表示された複数のドットと、で構成される。
円Cは、その一部が、ディスプレイ22の右側の辺から覗くように表示される。また、円Cは、カメラボディ10の高さ方向(上下方向)において、レンズ12の光軸と実質的に同じ高さの位置に配置される。すなわち、操作リング13の回転軸と同じ高さの位置に配置される。
ドットは、1つの大ドットdot1と、複数の小ドットdot2とで、構成される。大ドットdot1は、カメラボディ10の高さ方向において、レンズ12の光軸と実質的に同じ高さの位置に配置される。小ドットdot2は、操作リング13を操作すると、その操作方向に沿って円C上を移動する。
円Cの内部には、現在選択中の画像加工の種類の情報ILが表示される。この情報ILは、「Lens #n XXXX」で構成される。「Lens」は、操作リング13の操作によって選択された画像加工であることを示している。「#n」の「n」には、選択中の画像加工の番号が表示される。「XXXX」には、選択中の画像加工の名称が表示される。図19に示す例では、番号「1」、名称「Claredon」の画像加工が選択された場合の例を示している。
レンズエフェクトGUIは、操作リング13が操作されると、画面左側の辺から現れ、所定時間表示された後、画面から消える。消える際、画面左側の辺に沈み込むように消える。
図20は、操作ダイヤルを操作した場合のディスプレイの表示を示す図である。
同図に示すように、操作ダイヤル43を操作すると、ディスプレイ22にフィルムエフェクトGUIが表示される。フィルムエフェクトGUIは、ディスプレイ22の上下方向に沿って延びる直線Lと、その直線L上に一定の間隔で表示された複数のドットと、で構成される。直線Lは、ディスプレイ22の右端寄りの位置に配置される。直線Lが延びる方向は、カメラボディ10の背面における操作ダイヤル43の操作方向(上下方向)と一致する。
ドットは、1つの大ドットdot1と、複数の小ドットdot2とで、構成される。大ドットdot1は、カメラボディ10の高さ方向において、操作ダイヤル43の回転軸の位置と実質的に同じ高さの位置に配置される。小ドットdot2は、操作ダイヤル43を操作すると、その操作方向に沿って直線Lを移動する。
ディスプレイ22の右端には、直線Lに沿って、現在選択中の画像加工の種類の情報IFが表示される。この情報IFは、「Film #n XXXX」で構成される。「Film」は、操作ダイヤル43の操作によって選択された画像加工であることを示している。「#n」の「n」には、選択中の画像加工の番号が表示される。「XXXX」には、選択中の画像加工の名称が表示される。図20に示す例では、番号「2」、名称「Monochrome」の画像加工が選択された場合の例を示している。
フィルムエフェクトGUIは、操作ダイヤル43が操作されると、画面右側の辺から現れ、所定時間表示された後、画面から消える。消える際、画面右側の辺に沈み込むように消える。
操作リング13及び操作ダイヤル43によって、2つの画像加工を組み合わせて使うことができる。したがって、たとえば、操作リング13でm種類、操作ダイヤル43でn種類の画像加工が選択できる場合、全体として、n×m種類の画像加工が可能になる。
なお、レンズエフェクトGUIが表示されている最中に操作ダイヤル43が操作されると、ディスプレイ22の表示がフィルムエフェクトGUIに切り替わる。表示が切り替わる際、レンズエフェクトGUIが画面左側の辺に消え、代わりにフィルムエフェクトGUIが画面右側の辺から現れる。
また、フィルムエフェクトGUIが表示されている最中に操作リング13が操作されると、ディスプレイ22の表示がレンズエフェクトGUIに切り替わる。表示が切り替わる際、フィルムエフェクトGUIが画面右側の辺に消え、代わりにレンズエフェクトGUIが画面左側の辺から現れる。
レンズエフェクトGUI及びフィルムエフェクトGUIは、半透過の画像としてディスプレイ22に表示中の画像に重ねて表示される。
画像加工は、ライブビューの画像に対しても行われる。すなわち、操作リング13及び操作ダイヤル43の操作が、直ちにライブビューの画像に反映される。したがって、ユーザは、ライブビューの画像を確認することで、どのような画像加工が行われるのかを確認できる。
[変形例]
[プリントのキャンセル]
上記実施の形態では、プリントの実行を指示する前に戻るボタン25を操作することで、プリントのキャンセルを指示する構成としているが、プリントの実行指示後もキャンセルできる構成とすることもできる。たとえば、プリントの処理を開始する際に待ち時間を設け、待ち時間の間、プリントをキャンセルできる構成とすることもできる。待ち時間は、時間Tの一例である。
図21は、プリントの操作手順を示すフローチャートである。
まず、操作レバー40がコマンド実行位置まで回転操作されることで(ステップS11)、ディスプレイ22に表示中の画像がプリント対象画像に設定される(ステップS12)。また、ディスプレイ22に表示中の画像がプリント対象画像に設定されることで、そのプリント準備が行われる(ステップS13)。
ここで、プリント実行指示前のキャンセルの指示の有無が判定される(ステップS14)。すなわち、戻るボタン25が操作されたか否かが判定される。プリントの実行指示前にキャンセルが指示された場合は、処理が終了される。
一方、キャンセルの指示がない場合は、プリントの実行の指示の有無が判定される(ステップS15)。すなわち、操作レバー40が解放されたか否かが判定される。
プリントの実行が指示されると、待ち時間Tの経過を待って、プリントの処理が開始される。このため、プリントの実行が指示されると、待ち時間Tの経過を確認するため、計時が開始される(ステップS16)。
計時開始後、プリント実行指示後のキャンセルの指示の有無が判定される(ステップS17)。キャンセルの指示は、プリント実行指示前と同様に、戻るボタン25の操作で行う。キャンセルが指示された場合は、処理が終了される。
一方、キャンセルの指示がない場合は、待ち時間Tが経過したか否かが判定される(ステップS18)。待ち時間Tが経過していない場合は、ステップS17に戻り、キャンセルの指示の有無が判定される。
一方、待ち時間Tが経過した場合は、プリントの処理が開始される(ステップS19)。
このように、プリントの実行指示後もキャンセルができる構成とすることもできる。これにより、誤ってプリントの実行を指示した場合であっても、事後的に取り消すことができる。また、たとえば、意図せず操作レバー40を操作してしまった場合(操作レバー40が、物に引っ掛かって操作されてしまった場合など)であっても、事後的にプリントをキャンセルできる。
なお、本例のように、プリントの実行指示後のキャンセルを可能とする場合、実行指示前のキャンセルは不能としてもよい。すなわち、実行指示後のキャンセルのみを可能としてもよい。また、その設定をユーザが任意に選択できる構成としてもよい。プリントの実行指示前のキャンセルのみを可能にした場合、待ち時間が不要になるので、迅速にプリントできる。一方、プリントの実行指示後のキャンセルを可能にした場合は、上記のように、誤操作によるプリントの指示を事後的に取り消すことができる。
[プリントのキャンセルの指示操作]
上記実施の形態では、戻るボタン25の操作によって、プリントのキャンセルを指示する構成としているが、プリントのキャンセルを指示する操作の方法は、これに限定されるものではない。他のボタンの操作でプリントのキャンセルを指示する構成とすることもできる。また、操作レバー40の操作でプリントのキャンセルを指示する構成とすることもできる。たとえば、操作レバー40をゆっくりと基準位置に戻す操作によって、プリントのキャンセルを指示する構成とすることもできる。この場合、操作レバー40の単位時間当たりの操作量又は操作速度を検出する手段が別途備えられる。また、待ち時間を設けている場合には、待ち時間中に再度操作レバー40を操作することで、プリントをキャンセルする構成とすることもできる。これらの操作は、第3操作の一例である。
[画像加工]
上記実施の形態では、撮像モードでの操作リング13及び操作ダイヤル43の機能として、操作リング13及び操作ダイヤル43が操作された場合に、撮像される画像に対し所定の画像加工を実施する構成としている。撮像済みの画像に対しても、同様に、操作リング13及び操作ダイヤル43の操作で所定の画像加工を行われるようにしてもよい。なお、操作リング13及び操作ダイヤル43にコマ送り及びコマ戻しの機能が割り当てられている場合、画像加工のモードに切り替えて、操作リング13及び操作ダイヤル43に画像加工の機能を割り当てる。画像加工のモードへの切り替えは、たとえば、ファンクションボタン27を押すことで行う。また、再生モードへの復帰は、再生ボタン26を押すことで行う。
[その他の実施の形態]
[操作レバーの機能]
上記実施の形態では、操作レバーをプリントの操作に使用する場合を例に説明したが、操作レバーに割り当てる機能は、これに限定されるものではない。以下、操作レバーを他の機能の操作に割り当てる場合について説明する。
(1)スライドショーの操作
操作レバー40の用途の他の一例として、操作レバー40をスライドショーの操作に使用することができる。
図22は、スライドショーの概念図である。
スライドショーとは、撮像済み画像の再生方法の一形態であり、一連の撮像済み画像をディスプレイに順次切り替えて表示させる再生方法である。
図22に示すように、本例では、横一列に並べて表示された画像が、横方向に一定の速度でスライドすることで、次々に画像が切り替わる。
再生モードにおいて、操作レバー40が、コマンド実行位置まで回転操作されると、スライドショーモードに移行し、スライドショーが開始される。
スライドショーは、操作レバー40がコマンド実行位置まで操作されている間、継続して行われる。すなわち、スイッチSWがONされている間、継続して行われる。一方、操作レバー40から指を離し、スイッチSWがOFFされると、終了する。
このように、操作レバー40をスライドショーの操作に使用することもできる。これにより、スライドショーを簡単に実行できる。
なお、操作レバー40の回転角度を検出する手段が備えられている場合には、更に次の制御を行うことができる。すなわち、操作レバー40の回転角度に応じて、スライドショーの速度を可変させる制御を行うことができる。操作レバー40の回転角度は、基準位置からの回転角度である。したがって、コマンド実行位置において最大となる。操作レバー40の回転角度は、エンコーダ等の公知の検出手段を用いて検出する。
図23は、操作レバーの操作とディスプレイの表示の切り替わりの関係を示す図である。
本例において、スライドショーの速度は、操作レバー40の回転角度が大きくなるほど速くなる。スライドショーの速度が速くなるほど、画像が切り替わる速度が速くなる。
同図(A)は、スライドショーの開始前のディスプレイ22及び操作レバー40の状態を示している。この状態において、ディスプレイ22には、撮像済みの画像が1コマ表示される。なお、操作レバー40は未操作の状態である(回転角度:0度)。
同図(B)は、スライドショーの開始直後のディスプレイ22及び操作レバー40の状態を示している。同図に示すように、操作レバー40をコマンド実行位置まで回転させることで、スライドショーモードに移行し、スライドショーが開始される。スライドショーは、直前に表示されていた画像から再生が開始される。画像の再生は、撮像順(記録順)に行われる。本例では、スライドショーモードに移行すると、通常の再生モードよりも画像が縮小されて表示され、その左右両側に前画像及び次画像の一部が表示される。前画像とは、画像の再生順において、再生中の画像の1つ前の画像のことである。スライドショーモードでは、前画像の一部が、再生中の画像の左隣に表示される。次画像とは、画像の再生順において、再生中の画像の1つ後の画像のことである。スライドショーモードでは、次画像の一部が、再生中の画像の右隣りに表示される。また、スライドショーモードでは、画面上側の余白領域に「Slideshow」の文字が表示され、スライドショーモードであることが告知される。
同図(C)は、画像が切り替わる様を示している。同図に示すように、本例では、画像が左方向にスライドして、次の画像に切り替わる。また、同図は、スライドショーの速度を遅くした状態を示している。この場合、操作レバー40が、基準位置側に戻され、回転角度が小さくされる。
同図(D)は、更にスライドショーの速度を遅くした状態を示している。この場合、操作レバー40が、基準位置側に戻され、回転角度が更に小さくされる。
同図(E)は、スライドショーを終了させた状態を示している。同図に示すように、操作レバー40を基準位置に戻すことで、スライドショーが終了する。スライドショーの終了により、通常の再生モードに復帰する。この際、スライドショーの終了直前に表示されていた画像が、ディスプレイ22に1コマ表示される。
このように、操作レバー40の回転角度に応じてスライドショーの速度を可変させることにより、スライドショーの操作性をより向上できる。
なお、上記例では、スライドショーの形態として、画像を横方向にスライドさせて、再生する画像を切り替える構成としているが、スライドショーの形態は、これに限定されるものではない。ディスプレイ22に表示する画像を1枚ずつ順番に切り替えて表示する形態を採用することもできる。なお、この場合のスライドショーの速度は、画像を切り替える速度となる。画像を切り替える速度が速くなるほど、1枚当たりの画像の表示時間が短くなる。
(2)画像加工の操作
操作レバー40に回転角度を検出する手段が備えられている場合、操作レバー40を画像加工の操作に使用できる。具体的には、画像加工の際の強度(加工度合)の調整に使用できる。
画像加工の種類によっては、その加工強度を変えることで、画像に与える効果が変わる場合がある。したがって、その調整操作を操作レバー40で行うことで、良好な操作性を提供できる。
本例では、画像加工の強度を、操作レバー40の回転角度によって調整する。具体的には、操作レバー40の回転角度が大きくなるほど画像加工の強度を強くする。したがって、コマンド実行位置において、強度が最大に設定される。
図24は、操作レバーの操作と画像加工の強度との関係の一例を示す図である。同図は、周辺光量を落とす画像加工を行う場合の例を示している。
同図(A)は、未加工の状態を示している。この状態において、操作レバー40は、基準位置に位置している(回転角度:0度)。
同図(B)~(D)は、画像加工の強度を強めた状態を示している。同図(C)は、同図(B)よりも画像加工の強度を強めた状態を示している。同図(D)は、同図(C)よりも更に画像加工の強度を強めた状態を示している。なお、同図(D)が、強度を最大に設定した場合である。
同図(B)~(D)に示すように、操作レバー40の回転角度が大きくなるに従って、画像加工の強度が強くされる。また、同図(D)に示すように、コマンド実行位置において、強度が最大となる。
操作レバー40による画像加工の強度の調整後、MENU/OKボタン24を押すことで、調整した強度を確定させる。
なお、操作レバー40を開放することで、調整した強度を確定させる構成とすることもできる。すなわち、調整が完了した時点で操作レバー40から指を離すことで、調整した強度を確定させる。
再調整する場合は、再び、操作レバー40を回転させる。再び、操作レバー40が操作されると、前回調整された強度がリセットされ、再度、回転角度に応じた強度の調整が行われる。
このように、操作レバー40の回転角度に応じて画像加工の強度を変えることにより、画像加工の際の操作性をより向上させることができる。
(3)その他
その他、再生モードにおいて、操作レバー40を画像のコマ送りの操作に使用することもできる。すなわち、操作レバー40を1回操作(コマンド実行位置まで回転させて解放する操作)するたびに、再生中の画像を1コマ送る操作に使用できる。
また、撮像モードにおいて、オートプリントモードに切り替える操作に使用することもできる。オートプリントモードとは、撮像した画像を自動でプリントするモードである。したがって、操作レバー40を1回操作して、撮像すると、プリントの指示なしでプリントが実行される。
[第1操作部材の形状]
第1操作部材は、上記実施の形態のように、フィルム巻き上げレバーを模した形状のもの限らず、種々の形状のものを採用できる。たとえば、ダイヤル形状のものを採用することもできる。
[プリントの方式]
上記実施の形態では、メディアとしてインスタントフィルムを使用し、露光ヘッドを用いて画像をプリントする場合を例に説明したが、使用するメディア、及び、プリントの方式は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、メディアとして感熱紙を使用し、サーマルヘッドを用いて画像をプリントする方式(いわゆるダイレクトサーマルプリント方式)を採用することができる。この方式には、ZINK(Zero Ink)方式等が含まれる。また、インクリボンとサーマルヘッドとを使用してメディアにプリントする方式(いわゆる熱転写方式)、インクジェットヘッドを使用してメディアにプリントする方式(インクジェット方式)等を採用することもできる。
[プロセッサ]
プリンタ付きデジタルカメラの制御部及び処理部等を実現するハードウェアは、各種のプロセッサ(processor)で構成できる。各種プロセッサには、プログラムを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device;PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。点検支援装置を構成する1つの処理部は、上記各種プロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサで構成されてもよい。たとえば、1つの処理部は、複数のFPGA、あるいは、CPUとFPGAの組み合わせによって構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第一に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第二に、システムオンチップ(System On Chip;SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種プロセッサを1つ以上用いて構成される。更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
1 プリンタ付きデジタルカメラ
10 カメラボディ
10a 切り欠き部
11 電源レバー
12 レンズ
13 操作リング
14 第1シャッタボタン
15 ストロボ
16 セルフタイマーランプ
17 セルフィーミラー
20 フィルムドア
20A フィルムドアのヒンジ部
21 ロック解除レバー
22 ディスプレイ
23 十字キー
24 OKボタン
25 ボタン
26 再生ボタン
27 ファンクションボタン
30 カードスロットカバー
40 操作レバー
40A 操作レバーの本体部
40B 操作レバーのレバー部
40a 操作レバーの当接部
40b1 レバー部のレバー本体部
40b2 レバー部のレバー先端部
41 第2シャッタボタン
42 リセットボタン
43 操作ダイヤル
44 アクセサリーシュー
50 フィルム排出口
60 電源端子
70 イメージセンサ
80 フィルム装填室
82 フィルム送出機構
82a クロー
84 フィルム搬送機構
84a 搬送ローラ対
84b 展開ローラ対
86 プリントヘッド
90 インスタントフィルムパック
92 インスタントフィルム
92a インスタントフィルムの露光面
92b インスタントフィルムの観察面
92c インスタントフィルムの露光領域
92d インスタントフィルムのポッド部
92e インスタントフィルムの現像処理液ポッド
92f インスタントフィルムのトラップ部
92g インスタントフィルムの吸収材
92h インスタントフィルムの観察領域
92i インスタントフィルムの観察面の枠
94 ケース
94a ケースの露光用開口
94b ケースの排出口
94c ケースのクロー開口部
101 撮像部
102 プリント部
103 表示部
104 記憶部
105 通信部
106 操作部
107 CPU
108 ROM
109 RAM
C レンズエフェクトGUIを構成する円
CCW 操作レバーの操作方向
F インスタントフィルムの送り方向
FF インスタントフィルムの排出方向
FR フィルム残量表示
IC プリントをキャンセルするための情報
IF 画像加工の種類の情報
IL 画像加工の種類の情報
L フィルムエフェクトGUIを構成する直線
PI イメージ画像
SW スイッチ
dot1 大ドット
dot2 小ドット
S1~S9 撮像モードでのプリントの操作手順
S11~S19 プリントの操作手順

Claims (16)

  1. プリンタ付きデジタルカメラであって、
    撮像部と、
    メディアに画像をプリントして排出するプリント部と、
    表示部と、
    付勢力に抗して回転軸を中心に第1位置から第1方向に回転操作され、解放されると、前記付勢力により前記第1方向と反対方向の第2方向に回転して前記第1位置に復帰する第1操作部材と、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記第1操作部材の操作に応じて、特定の制御を行う、
    プリンタ付きデジタルカメラ。
  2. 前記プロセッサは、前記第1操作部材の第1操作に応じて、前記表示部に表示中の画像を前記メディアにプリントした際のイメージ画像を生成し、生成した前記イメージ画像を前記表示部に表示中の前記画像に代えて前記表示部に表示させる制御を行う、
    請求項1に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  3. 前記プロセッサは、前記表示部に表示中の前記画像から前記イメージ画像に連続的又は段階的に切り替わるアニメーションを生成し、生成した前記アニメーションを前記表示部に表示させる制御を行う、
    請求項2に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  4. 前記プロセッサは、プリントが実行された場合に、前記表示部に表示中の前記イメージ画像を前記メディアの排出方向に沿って移動させる制御を行う、
    請求項2又は3に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  5. 前記プロセッサは、
    前記第1操作部材の第1操作に応じて、前記表示部に表示中の前記画像をプリント対象画像に設定し、
    前記第1操作部材の第2操作に応じて、前記プリント対象画像を前記プリント部にプリントさせる制御を行う、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  6. 前記第1操作は、前記第1操作部材を第2位置まで回転させる操作であり、
    前記第2操作は、前記第2位置まで回転させた前記第1操作部材を開放する操作である、
    請求項5に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  7. 前記プロセッサは、前記第1操作部材の前記第2操作の後、時間Tが経過した後に前記表示部に表示中の前記画像を前記プリント部にプリントさせる制御を開始する、
    請求項5又は6に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  8. 前記プロセッサは、前記第1操作部材の前記第2操作の後、前記時間Tが経過するまでの間、プリントのキャンセルの指示を受け付ける、
    請求項7に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  9. 押圧操作される第2操作部材を更に備え、
    前記プロセッサは、前記第2操作部材の操作に応じて、前記プリントのキャンセルの指示を受け付ける、
    請求項8に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  10. 前記プロセッサは、前記第1操作部材の第3操作に応じて、前記プリントのキャンセルの指示を受け付ける、
    請求項8に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  11. 前記プリント部は、プリントした前記メディアを前記表示部の表示面に沿って規定の方向に排出し、
    前記第1操作部材は、前記回転軸が前記メディアの排出方向と直交して配置され、かつ、前記第2方向が前記メディアの排出方向と同じ方向に設定される、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  12. 回転操作される第3操作部材と、
    回転操作される第4操作部材と、
    を更に備え、
    前記プロセッサは、
    前記第3操作部材の操作に応じて、前記表示部に表示中の画像に対して行う第1の画像加工の種類を切り替える制御を行い、
    前記第4操作部材の操作に応じて、前記表示部に表示中の画像に対して行う第2の画像加工の種類を切り替える制御を行う、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  13. 前記表示部に表示中の画像が、前記撮像部で撮像されているライブビューの画像である、
    請求項12に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  14. 前記プロセッサは、
    前記第1操作部材を第2位置まで回転させる操作に応じて、撮像済みの画像を前記表示部に順次切り替えて表示させる制御を開始させ、
    前記第1操作部材を前記第1位置に復帰させる操作に応じて、撮像済みの前記画像を前記表示部に順次切り替えて表示させる制御を終了させる、
    請求項1に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  15. 前記プロセッサは、更に、前記第1操作部材の回転角度に応じて、前記画像を切り替える速度を変える制御を行う、
    請求項14に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  16. 前記プロセッサは、前記第1操作部材の回転角度に応じて、前記表示部に表示中の画像に対して行う画像加工の強度を変える制御を行う、
    請求項1に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
JP2021161961A 2021-09-30 2021-09-30 プリンタ付きデジタルカメラ Pending JP2023051352A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161961A JP2023051352A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 プリンタ付きデジタルカメラ
US17/931,841 US11985275B2 (en) 2021-09-30 2022-09-13 Digital camera with printer
EP22195722.8A EP4161043A1 (en) 2021-09-30 2022-09-14 Digital camera with printer
CN202211192762.7A CN115942078A (zh) 2021-09-30 2022-09-28 带打印机的数码相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161961A JP2023051352A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 プリンタ付きデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023051352A true JP2023051352A (ja) 2023-04-11

Family

ID=83558063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161961A Pending JP2023051352A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 プリンタ付きデジタルカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11985275B2 (ja)
EP (1) EP4161043A1 (ja)
JP (1) JP2023051352A (ja)
CN (1) CN115942078A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041257B2 (ja) * 2000-01-20 2008-01-30 富士フイルム株式会社 プリンタ
JP4752615B2 (ja) 2006-05-26 2011-08-17 株式会社ニコン カメラ
JP5652408B2 (ja) 2012-01-16 2015-01-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR101956170B1 (ko) * 2012-08-29 2019-03-08 삼성전자 주식회사 카메라의 이미지 저장 장치 및 방법
JP6684699B2 (ja) 2016-12-15 2020-04-22 富士フイルム株式会社 プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11985275B2 (en) 2024-05-14
US20230123990A1 (en) 2023-04-20
CN115942078A (zh) 2023-04-07
EP4161043A1 (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963359B1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
CN108234803B (zh) 打印机及带有打印机的数码相机以及打印机的信息显示方法
CN108234812B (zh) 打印机及带有打印机的数码相机以及打印方法
US20200307255A1 (en) Printing system, operation system, printer, and terminal
WO2020188878A1 (ja) プリンタ付きデジタルカメラ
JP2023051352A (ja) プリンタ付きデジタルカメラ
CN108215536B (zh) 带有打印机的数码相机和打印方法
CN108215526B (zh) 打印机、带有打印机的相机以及打印方法
US11671538B2 (en) Operation device and display control program for displaying an image and a plurality of buttons on a display
JPH11258657A (ja) カメラ
JP2000209469A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003043572A (ja) プリンタ内蔵デジタルカメラ
JP3146759U (ja) 撮像装置
JPH11249239A (ja) インスタントプリンタ
JPH11127409A (ja) 電子スチルカメラ
JP2002006409A (ja) プリンタ及びインスタントフイルム
JP2007111905A (ja) 撮像ユニット、携帯型プリンタ、及びプリントシステム
JPH10301192A (ja) カメラ
JP2001205853A (ja) 光プリンタ
JP2003211768A (ja) プリンタ装置
JP2004181930A (ja) プリンタ装置
JP2003237138A (ja) プリンタ装置
JP2001330898A (ja) インスタントプリンタ及びプリント方法及び露光装置並びに露光方法
JP2005173282A (ja) カメラ
JP2002014416A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ