JP2009187694A - 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池 - Google Patents

正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187694A
JP2009187694A JP2008023673A JP2008023673A JP2009187694A JP 2009187694 A JP2009187694 A JP 2009187694A JP 2008023673 A JP2008023673 A JP 2008023673A JP 2008023673 A JP2008023673 A JP 2008023673A JP 2009187694 A JP2009187694 A JP 2009187694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
powder
electrode active
active material
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309581B2 (ja
Inventor
Masami Makidera
雅巳 牧寺
Taketsugu Yamamoto
武継 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008023673A priority Critical patent/JP5309581B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2009/051784 priority patent/WO2009099061A1/ja
Priority to KR20107017298A priority patent/KR20100120138A/ko
Priority to US12/865,987 priority patent/US20110003191A1/en
Priority to US12/866,148 priority patent/US8790831B2/en
Priority to PCT/JP2009/051787 priority patent/WO2009099062A1/ja
Priority to US12/865,976 priority patent/US10122014B2/en
Priority to EP09708449A priority patent/EP2242130A1/en
Priority to PCT/JP2009/051780 priority patent/WO2009099058A1/ja
Priority to EP09707374A priority patent/EP2239805A1/en
Priority to US12/865,993 priority patent/US9142860B2/en
Priority to EP09709219A priority patent/EP2242131A1/en
Priority to KR20107017299A priority patent/KR20100119760A/ko
Priority to CN200980103861.XA priority patent/CN101933179B/zh
Priority to EP09709263.9A priority patent/EP2242132A4/en
Priority to CN200980104110.XA priority patent/CN101939864B/zh
Priority to TW098103417A priority patent/TW200941805A/zh
Priority to PCT/JP2009/051799 priority patent/WO2009099068A1/ja
Priority to KR1020107017301A priority patent/KR20100112604A/ko
Priority to KR1020107017300A priority patent/KR101659633B1/ko
Priority to CN200980103981XA priority patent/CN101933181A/zh
Priority to CN200980103974XA priority patent/CN101933180B/zh
Publication of JP2009187694A publication Critical patent/JP2009187694A/ja
Publication of JP5309581B2 publication Critical patent/JP5309581B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】篩い分けの必要性を抑制し、二次電池、特にナトリウム二次電池に好適に使用することのできる正極活物質とその原料である正極活物質用粉末の提供。
【解決手段】Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在する正極活物質用粉末。Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する正極活物質用粉末。前記の正極活物質用粉末およびナトリウム化合物の混合物を、焼成して得られる粉末状の正極活物質。前記の正極活物質を有するナトリウム二次電池用正極。
【選択図】なし

Description

本発明は正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池に関する。
正極活物質用粉末は、正極活物質の原料として用いられている。正極活物質は、通常、Mnなどの遷移金属元素を有する。正極活物質用粉末としては、前記遷移金属元素を含有する酸化物などの粉末が挙げられ、これとリチウム化合物とを混合し、焼成して、正極活物質が得られる。このような正極活物質は、リチウム二次電池の材料として用いられている。
ところで、上記のような正極活物質を有するリチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコン等の小型電源として既に実用化され、さらに、電気自動車、ハイブリッド自動車等の自動車用電源や分散型電力貯蔵用電源等の大型電源として使用可能であることから、その需要は増大しつつある。しかしながら、リチウム二次電池においては、その正極活物質の原料に、リチウム等の稀少金属元素が多く含有されており、大型電源の需要の増大に対応するための前記原料の供給が懸念されている。
これに対し、上記の供給懸念を解決することのできる二次電池として、ナトリウム二次電池の検討がなされている(例えば、特許文献1など)。ナトリウム二次電池は、供給量が豊富でしかも安価な材料により構成することができ、これを実用化することにより、大型電源を大量に供給可能になるものと期待されている。
特開2006−216508号公報
一方、上述のような従来の正極活物質用粉末を原料として、焼成して得られる正極活物質は、それを構成する粒子同士の凝集力が強くなるためか、簡単にほぐせるものでもなく、これを二次電池に用いるためには、正極活物質の篩い分けの必要性が生じてくるなど、収率の観点で十分とはいえず、二次電池における上述の供給懸念を解決できるものでもない。本発明の目的は、篩い分けの必要性を抑制し、二次電池、特にナトリウム二次電池に好適に使用することのできる正極活物質およびその原料である正極活物質用粉末を提供することにある。
本発明者らは上記事情に鑑み、種々検討した結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記の発明を提供する。
<1>Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在する正極活物質用粉末。
<2>Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する正極活物質用粉末。
<3>Mn含有粒子が、M(ここで、Mは、Ni、CoおよびFeからなる群より選ばれる1種以上の元素を表す。)をさらに含有する前記<1>または<2>に記載の正極活物質用粉末。
<4>炭酸塩、水酸化物またはこれらの混合物である前記<1>〜<3>のいずれかに記載の正極活物質用粉末。
<5>Mn含有粒子が、略球状の粒子である前記<1>〜<4>のいずれかに記載の正極活物質用粉末。
<6>前記<1>〜<5>のいずれかに記載の正極活物質用粉末およびナトリウム化合物の混合物を、焼成して得られる粉末状の正極活物質。
<7>粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在する前記<6>記載の正極活物質。
<8>粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する前記<6>記載の正極活物質。
<9>以下の式(A)で表される前記<6>〜<8>のいずれかに記載の正極活物質。
NaaMnx1-x2 (A)
(ここで、Mは前記と同じ意味を有し、aは0を超え1以下の範囲の値であり、xは0を超え1以下の範囲の値である。)
<10>以下の式(A)で表される粉末状の正極活物質であって、粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在する正極活物質。
NaaMnx1-x2 (A)
(ここで、M、aおよびxのそれぞれは、前記と同じ意味を有する。)
<11>以下の式(A)で表される粉末状の正極活物質であって、粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する正極活物質。
NaaMnx1-x2 (A)
(ここで、M、aおよびxのそれぞれは、前記と同じ意味を有する。)
<12>以下の(1)、(2)および(3)の工程をこの順で含む正極活物質用粉末の製造方法。
(1)Mnを含有する水相を、平均細孔径が0.1〜15μmである細孔を通過させて、油相と接触させ、エマルジョンを生成させる工程。
(2)該エマルジョンと水溶性ゲル化剤とを接触させ、ゲルを生成させる工程。
(3)該ゲルを、ケーキと液体とに分離し、ケーキを乾燥し、正極活物質用粉末を得る工程。
<13>前記<1>〜<5>のいずれかに記載の正極活物質用粉末または前記<12>記載の製造方法によって得られた正極活物質用粉末と、ナトリウム化合物とを混合し、得られる混合物を600℃以上1100℃以下の温度で焼成することを特徴とする正極活物質の製造方法。
<14>前記<6>〜<11>のいずれかに記載の正極活物質または前記<13>記載の製造方法によって得られた正極活物質を有するナトリウム二次電池用正極。
<15>前記<14>記載の正極を有するナトリウム二次電池。
<16>セパレータをさらに有する前記<15>記載のナトリウム二次電池。
<17>セパレータが、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレータである前記<16>記載のナトリウム二次電池。
本発明によれば、篩い分けの必要性を抑制することができ、しかも、二次電池、特に供給量が豊富でかつ安価な材料により構成されるナトリウム二次電池に極めて好適に使用することのできる正極活物質と、その原料である正極活物質用粉末を提供することができ、本発明は工業的に極めて有用である。
本発明の正極活物質用粉末は、Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在することを特徴とする。ここで、D50が0.1μm以上10μm以下の範囲にあること、および、粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在することは、粉末につきレーザー回折散乱法による粒度分布測定を行うことにより、調べることができる。また、本発明を好ましく適応する意味で、D50は0.6μm以上6μm以下の範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは、1μm以上3μm以下の範囲にあることである。
また、本発明の正極活物質用粉末は、Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する。ここで、粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在することは、粉末につきレーザー回折散乱法による粒度分布測定を行うことにより、調べることができる。また、本発明を好ましく適応する意味で、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、1μm以上5μm以下の範囲に存在することが好ましい。
本発明におけるMn含有粒子は、M(ここで、Mは、Ni、CoおよびFeからなる群より選ばれる1種以上の元素を表す。)をさらに含有することにより、容量などの二次電池における特性をより向上できることがある。また、ナトリウム二次電池用として、より好ましいMは、Niおよび/またはFeである。
また、本発明におけるMn含有粒子に含有される金属元素のうち、主な金属元素は遷移金属元素であるMn(Mを含有する場合には、MnおよびM)であるが、二次電池の特性向上の観点でそれ以外の金属元素をさらに含んでいてもよいし、後述のゲル化剤に含まれているLi、Naなどのアルカリ金属元素を含んでいてもよい。
また、本発明の効果をより高める意味で、Mn含有粒子は、略球状の粒子であることが好ましい。
また、本発明の正極活物質用粉末は、炭酸塩、水酸化物またはこれらの混合物であることが好ましく、これにより、正極活物質の原料としてより好適に使用することができる。また、炭酸塩として塩基性炭酸塩を挙げることもできる。
本発明の正極活物質用粉末は、次のようにして製造される。すなわち、以下の(1)、(2)および(3)の工程をこの順で含む製造方法により製造される。
(1)Mnを含有する水相を、平均細孔径が0.1〜15μmである細孔を通過させて、油相と接触させ、エマルジョンを生成させる工程。
(2)該エマルジョンと水溶性ゲル化剤とを接触させ、ゲルを生成させる工程。
(3)該ゲルを、ケーキと液体とに分離し、ケーキを乾燥し、正極活物質用粉末を得る工程。
工程(1)において、Mnを含有する水相は、塩化物、硝酸塩、酢酸塩、蟻酸塩、蓚酸塩等のMn化合物を用いて、それを水に溶解することにより、得ることができる。これらの化合物の中でも、酢酸塩が好ましい。また、Mn化合物として、酸化物など水に溶解しにくい化合物を用いた場合には、該化合物を塩酸、硫酸、硝酸等の酸に溶解させて、水相とすればよい。また、水相には界面活性剤を含有させてもよい。ここで界面活性剤として具体的には、ポリカルボン酸またはそのアンモニウム塩、ポリアクリル酸またはそのアンモニウム塩等を挙げることができる。また、得られる正極活物質用粉末(Mn含有粒子)に、Mが含まれる場合には、(1)におけるMnを含有する水相において、さらにMが含有されればよい。Mは、Mnと同様にして、水相に含有させることができる。
工程(1)において、細孔は、平均細孔径が0.1〜15μmであればよいが、細孔としては、細孔を有するノズル、多孔膜、多孔体の細孔を用いることができる。得られる正極活物質用粉末のD50は、用いる細孔の平均細孔径を変えることにより変えることができる。細孔として多孔体の細孔を用いる場合、その多孔体としては、比較的均一な細孔径を有しているものであればよく、具体的には、シラスポーラスガラス(以下、「SPG」という。)、ガラス多孔体、セラミック多孔体等を挙げることができ、細孔径を精密に調節することができるので、SPGが好ましい。多孔体の表面は親油化することが好ましい。例えば、SPGの場合は多孔体表面は親水性であるが、親油化が必要な場合は、例えば、多孔体をシリコン樹脂溶液に浸し乾燥する、多孔体にシランカップリング剤を塗布する、多孔体をトリメチルクロロシランに接触させる等の方法を用いて表面処理すればよい。
工程(1)において、油相として、非水溶性の有機溶媒を用いることができる。具体的には、トルエン、シクロヘキサン、ケロシン、ヘキサン、ベンゼン等を挙げることができる。水相が酢酸を含有する場合には、シクロヘキサンを用いることが好ましい。また、油相には界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤として具体的には、ソルビタンエステル、グリセリンエステル等を挙げることができる。
上記の水相、細孔および油相を用いて、水相を、細孔を通過させて、油相と接触させることによりエマルジョンが生成する。このとき、水相、細孔および油相は、水相/細孔/油層(/はそれぞれにおける界面を意味する。)の順で配置されていればよく、水相に圧力をかけることにより、水相は、細孔を通過して、油相と接触することによりエマルジョンが生成する。水相が、細孔を通過して細孔から離れるときには、細孔から速やかに離脱させる操作を加えることが好ましく、具体的には、多孔体を振動させる、油相を循環させるなどの操作を加えることが好ましい。このようにして得られるエマルジョンは、油相中に、Mnを含有する金属イオン水溶液の微小液滴が存在してなる。
工程(2)において、上記エマルジョンと水溶性ゲル化剤とを接触させ、ゲルを生成させる。本発明において、ゲルはスラリー状物質である。水溶性ゲル化剤としては、塩化アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム等を用いればよい。これらのゲル化剤を用いることにより、炭酸塩(塩基性炭酸塩も含む)、水酸化物などを生成させることができる。エマルジョンと水溶性ゲル化剤とを接触させる方法としては、エマルジョンに、水溶性ゲル化剤水溶液を添加する方法を挙げることができる。また、エマルジョンに、水溶性ゲル化剤水溶液を上記のような非水溶性の有機溶媒に分散させて得られるエマルジョン状ゲル化剤をあらかじめ作製し、これを添加してもよい。エマルジョン状ゲル化剤を用いることにより、最終的に得られる正極活物質用粉末は、より均一な粒径の粒子からなる。エマルジョン状ゲル化剤は、膜乳化法、超音波ホモジナイザー、攪拌型ホモジナイザー等の装置を用いる方法等、微小液滴を製造することができる方法を用いて製造することができる。
また、工程(1)において、上記のエマルジョン状ゲル化剤を油相として用いることによっても、エマルジョンのゲル化を行うことができる。
使用する水溶性ゲル化剤の量(モル)は、通常は、工程(1)において使用するMnおよびMの合計量(モル)に対して、1倍以上10倍以下となるように設定する。
工程(3)において、上記ゲルを、ケーキと液体とに分離し、ケーキを乾燥し、正極活物質用粉末を得る。分離は、濾過、デカンテーション等の工業的に通常用いられる固液分離操作により行うことができる。また、乾燥は、熱風乾燥、構成する粒子が崩壊しない程度の流動層乾燥等の方法を用いることができる。また、乾燥前のケーキについて、水などによる洗浄を行ってもよい。
本発明の正極活物質は、粉末状であり、上記の正極活物質用粉末およびナトリウム化合物の混合物を、焼成して得ることができる。該正極活物質を構成する粒子の形状は、正極活物質用粉末を構成する粒子の形状に由来する。また、該混合物は、通常、正極活物質用粉末とナトリウム化合物とを混合して得られる。
本発明の正極活物質においては、粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在することが好ましい。また、粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在することが好ましい。
また、本発明の正極活物質は、以下の式(A)で表すことができる。
NaaMnx1-x2 (A)
(ここで、Mは前記と同じ意味を有し、aは0を超え1以下の範囲の値であり、xは0を超え1以下の範囲の値である。)
本発明の正極活物質は、上記の正極活物質用粉末と、ナトリウム化合物とを混合し、得られる混合物を600℃以上1100℃以下の温度で焼成することにより、製造することができる。
ナトリウム化合物としては、炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、炭酸水素塩、蓚酸塩を挙げることができ、炭酸塩を用いることが好ましい。
混合は、工業的に通常用いられる乾式混合により行えばよい。乾式混合装置としては、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサー、乾式ボールミルを挙げることができる。
また、上記のケーキにナトリウム化合物を含有させ、乾燥、焼成することによっても、本発明の正極活物質を製造することが可能である。この場合、ナトリウム化合物は、水酸化ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム等の水溶性化合物であることが好ましい。ケーキにナトリウム化合物を含有させる方法としては、ナトリウム化合物水溶液をケーキに含浸させる方法、上記において水相が細孔を通過する前に、水相および/または油相にナトリウム化合物を含有させておく方法、油相にナトリウム化合物を含有させる方法を挙げることができる。
焼成は、600℃以上1100℃以下の温度で行えばよい。焼成時間としては、通常、2〜30時間である。焼成の際には、例えば、60℃/時間〜500℃/時間の範囲の昇温速度で、室温から上記焼成温度まで到達させればよい。また焼成の雰囲気は、得られる正極活物質の組成により、空気、酸素、窒素、アルゴンまたはそれらの混合ガス等から適宜選択すればよいが、通常は、酸素が含まれている雰囲気である。取り扱いの容易性からは、空気が好ましい。
本発明の正極活物質においては、強い粉砕あるいは篩い分けの必要性は軽減され、粉砕するとしても、弱い粉砕で、ナトリウム二次電池の材料に用いることができる。また、正極活物質について、被覆などの表面処理を行ってもよい。より具体的には、正極活物質を構成する粒子の表面に、B、Al、Mg、Co、Cr、Mn、Fe等から選ばれる元素を含有する化合物を付着させて、被覆処理を行うことが挙げられる。
上記の正極活物質を用いて、例えば、次のようにしてナトリウム二次電池用正極を得ることができる。正極は、正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を正極集電体に担持させて製造することができる。前記導電材としては天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックなどの炭素質材料などが挙げられる。前記バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂等が挙げることができる。前記正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどを用いることができる。正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、加圧成型する方法、または有機溶媒などを用いてペースト化し、正極集電体上に塗工し、乾燥後プレスするなどして固着する方法が挙げられる。ペースト化する場合、正極活物質、導電材、バインダー、有機溶媒からなるスラリーを作製する。有機溶媒としては、N,N,ジメチルアミノプロピリアミン、ジエチルトリアミン等のアミン系、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のエーテル系、メチルエチルケトン等のケトン系、酢酸メチル等のエステル系、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。正極合剤を正極集電体へ塗工する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等が挙げられる。
上記の正極を有するナトリウム二次電池は、例えば、次のようにして製造される。すなわち、正極、セパレータおよび負極を、この順に積層、巻回することにより得られる電極群を、電池缶内に収納した後、電解質を含有する有機溶媒からなる電解液を含浸させて製造することができる。
前記電極群の形状としては、例えば、該電極群を巻回の軸と垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状を挙げることができる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
前記負極としては、負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に担持したもの、ナトリウム金属またはナトリウム合金などの、ナトリウムイオンを吸蔵・脱離可能な公知の材料を用いることができる。前記負極活物質としては、例えば、ナトリウムイオンを吸蔵・脱離可能な炭素材料を用いればよい。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVDF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
前記負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどを挙げることができ、ナトリウムと合金を作り難い点、薄膜に加工しやすいという点で、Cuが好ましい。該負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様であり、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法等が挙げられる。
前記セパレータとしては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質フィルム、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いた単層または積層セパレータとしてもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータを挙げることができる。セパレータの厚みは、電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄いほど好ましい。セパレータの厚みは一般に、5〜200μm程度が好ましく、より好ましくは5〜40μm程度である。
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。二次電池においては、通常、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止する(シャットダウンする)ことが重要である。したがってセパレータは、通常の使用温度を越えた場合に、できるだけ低温でシャットダウンする(セパレータが、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する場合には、多孔質フィルムの微細孔を閉塞する)こと、およびシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持すること、換言すれば、耐熱性が高いことが求められる。セパレータとして、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムを有するセパレータを用いることにより、本発明の二次電池の熱破膜をより防ぐことが可能となる。ここで、耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
以下、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレータについて説明する。ここで、このセパレータの厚みは、通常40μm以下、好ましくは20μm以下である。また、耐熱多孔層の厚みをA(μm)、多孔質フィルムの厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1以上1以下であることが好ましい。また更に、このセパレータは、イオン透過性の観点から、ガーレー法による透気度において、透気度が50〜300秒/100ccであることが好ましく、50〜200秒/100ccであることがさらに好ましい。このセパレータの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。
(耐熱多孔層)
積層多孔質フィルムにおいて、耐熱多孔層は、耐熱樹脂を含有する。イオン透過性をより高めるために、耐熱多孔層の厚みは、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下、特に1μm以上4μm以下という薄い耐熱多孔層であることが好ましい。また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。さらに、耐熱多孔層は、後述のフィラーを含有することもできる。
耐熱多孔層に含有される耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドを挙げることができ、耐熱性をより高める観点で、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが好ましく、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドがより好ましい。さらにより好ましくは、耐熱樹脂は、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミドであり、特に好ましくはパラ配向芳香族ポリアミド(以下、「パラアラミド」ということがある。)である。また、耐熱樹脂としては、ポリ−4−メチルペンテン−1、環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。これらの耐熱樹脂を用いることにより、耐熱性を高めること、すなわち熱破膜温度を高めることができる。
熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存するが、通常、熱破膜温度は160℃以上である。耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いることにより、熱破膜温度を最大400℃程度にまで高めることができる。また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合には最大250℃程度、環状オレフィン系重合体を用いる場合には最大300℃程度にまで、熱破膜温度をそれぞれ高めることができる。
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドの縮合重合により得られるものであり、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン、2,6−ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。パラアラミドとしては、パラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミド、具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等が例示される。
上記芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。ジアミンとしては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンヂアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5’−ナフタレンジアミンなどがあげられる。また、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドが挙げられる。
上記芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。また芳香族二酸無水物の具体例としては、無水トリメリット酸などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリランジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネートなどが挙げられる。
耐熱多孔層に含有されていてもよいフィラーは、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物のいずれから選ばれるものであってよい。フィラーを構成する粒子は、その平均粒子径が、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。フィラーの形状としては、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状等が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。
フィラーとしての有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有機物からなる粉末が挙げられる。有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
フィラーとしての無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、または炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、かつその一部または全部が略球状のアルミナ粒子であることがさらにより好ましい。
耐熱多孔層におけるフィラーの含有量は、フィラーの材質の比重にもよるが、例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合には、耐熱多孔層の総重量を100としたとき、フィラーの重量は、通常20重量部以上95重量部以下、好ましくは30重量部以上90重量部以下である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重に依存して適宜設定できる。
(多孔質フィルム)
積層多孔質フィルムにおいて、多孔質フィルムは、熱可塑性樹脂を含有する。この多孔質フィルムの厚みは、通常、3〜30μmであり、さらに好ましくは3〜20μmである。多孔質フィルムは、上記耐熱多孔層と同様に、微細孔を有し、その孔のサイズは通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。多孔質フィルムの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。非水電解質二次電池において、通常の使用温度を越えた場合には、多孔質フィルムは、それを構成する熱可塑性樹脂の軟化により、微細孔を閉塞する役割を果たす。
多孔質フィルムに含有される熱可塑性樹脂としては、80〜180℃で軟化するものを挙げることができ、非水電解質二次電池における電解液に溶解しないものを選択すればよい。具体的には、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、熱可塑性ポリウレタンを挙げることができ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。より低温で軟化してシャットダウンさせるためには、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンが好ましい。ポリエチレンとしては、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン等のポリエチレンを挙げることができ、超高分子量ポリエチレンを挙げることもできる。多孔質フィルムの突刺し強度をより高めるためには、熱可塑性樹脂は、少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。また、多孔質フィルムの製造面において、熱可塑性樹脂は、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
前記電解液において、電解質としては、NaClO4、NaPF6、NaAsF6、NaSbF6、NaBF4、NaCF3SO3、NaN(SO2CF32、低級脂肪族カルボン酸ナトリウム塩、NaAlCl4などが挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。これらの中でもフッ素を含むNaPF6、NaAsF6、NaSbF6、NaBF4、NaCF3SO3およびNaN(SO2CF32からなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
前記電解液において、有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。
また、前記電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの有機系固体電解質を用いることができる。また、高分子化合物に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またNa2S−SiS2、Na2S−GeS2、NaTi2(PO43、NaFe2(PO43、Na2(SO43、Fe2(SO42(PO4)、Fe2(MoO43等の無機系固体電解質を用いてもよい。これら固体電解質を用いて、安全性をより高めることができることがある。また、本発明のナトリウム二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
以下、実施例を用いて、本発明をより具体的に説明する。なお、特に断らない限り、粉末につき、粒子形状、粒径(D50)、粒径分布、粉末X線回折の測定、ならびに、ナトリウム二次電池の作製は、次の手法を用いた。
1.粒子形状
粉末を構成する粒子の形状は、SEM(走査型電子顕微鏡、日本電子株式会社製JSM−5500型)を用いて、粉末を構成する粒子をSEM観察することにより、評価した。
2.粒径(D50)および粒度分布
粉末につき、レーザー散乱型粒度分布測定装置(マルバーン社製マスターサイザーMS2000)を用いて、レーザー回折散乱法による粒度分布測定を行い、D50、粒度分布を測定した。
3.粉末の粉末X線回折測定
粉末の粉末X線回折測定は、株式会社リガク製の粉末X線回折測定装置RINT2500TTR型を用いて、以下の条件で行った。
X線 :CuKα
電圧−電流 :40kV−140mA
測定角度範囲:2θ=10〜90°
ステップ :0.02°
スキャンスピード:4°/分
4.ナトリウム二次電池の作製
(1)正極の作製
正極活物質、導電材としてのアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)、およびバインダーとしてのPVDF(株式会社クレハ製)を、正極活物質:導電材:バインダー=85:10:5(重量比)の組成となるようにそれぞれ秤量した。その後、まず複合金属酸化物とアセチレンブラックをメノウ乳鉢で十分に混合し、この混合物に、NMP(東京化成工業株式会社製)を適量加え、さらにPVDFを加えて引き続き均一になるように混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、集電体である厚さ40μmのアルミ箔上に、アプリケータを用いて100μmの厚さで塗布し、これを乾燥機に入れ、NMPを除去させながら、十分に乾燥することによって正極シートを得た。この正極シートを電極打ち抜き機で直径1.45cmに打ち抜いた後、ハンドプレスにて十分に圧着し、正極を得た。
(2)電池の作製
コインセル(宝泉株式会社製)の下側の窪みに、アルミ箔を下に向けて正極を置き、そして電解液としての1MのNaClO4/PC(プロピレンカーボネート)、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルム(厚み20μm)、および負極としての金属ナトリウム(アルドリッチ社製)を組み合わせて、電池を作製した。なお、電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
実施例1
水相として0.06molの酢酸マンガンおよび0.06molの酢酸ニッケルを純水250mlに溶解させた水溶液を用い、油相としてシクロヘキサン600mlを用い、細孔として平均細孔径1μmのSPG多孔体の細孔を用い、水相を、細孔を通過させて、油相と接触させ、エマルジョンを生成させた。具体的には、SPG多孔体として、外径1cm、内径0.8cm、長さ10cm、厚み1mmのチューブを用い、チューブの外側に水相を存在させ、チューブの内側に該油相を存在させ、該水相を、SPG多孔体を通してチューブの内側に押し出し、油相と接触させ、エマルジョンを生成させた。このとき、該チューブの両端は、ステンレス製の配管で連結し、ポンプを用いて油相を循環させた(図1参照)。また、水相の押し出しは、該水相に約0.1MPaの圧力の空気を供給して加圧することにより行った。なお、SPG多孔体は予め、トリメチルクロロシラン無水トルエン溶液に浸漬することにより表面を親油化処理したものを用いた。油相にはシクロヘキサンに界面活性剤Span20(商品名、ソルビタンモノラウレート)をシクロヘキサンに対して1重量%となる量を予め添加したものを用いた。次いで、生成させたエマルジョンを回収し、ゲル化を行った。ゲル化剤としては0.6molの炭酸ナトリウムを用い、それを純水300mLに溶解した水溶液を、シクロヘキサン中にホモジナイザーを用いて分散させてエマルジョン状ゲル化剤とし、該ゲル化剤を上記の生成させたエマルジョンに添加してゲル化を行った後、ろ過により、ケーキと液体に分離して、60℃で乾燥し、メノウ乳鉢でほぐして得られる正極活物質用粉末1につき、SEM観察(結果は図2)、レーザー回折散乱法による粒度分布測定(結果は図3)および粉末X線回折測定(結果は図4)を行った。図2より、該粉末を構成する粒子の形状は略球状であることがわかり、また図3より、D50は1.5μmであり、0.45μm以上4.5μm以下の範囲に90体積%以上の粒子が存在することがわかった。また、同様に図3より、0.6μm以上6.0μm以下の範囲に90体積%以上の粒子が存在することがわかった。また、図4より、該粉末は、炭酸塩(塩基性炭酸塩も含む)と水酸化物の混合物であることがわかった。
上記正極活物質用粉末1およびNa2CO3(和光純薬工業株式会社製)を乳鉢により混合して、混合物(Na:遷移金属元素のモル比は1:1である。)を得て、これを空気中において1000℃で焼成して、正極活物質を得た。この正極活物質については、乳鉢粉砕程度の軽い粉砕でほぐれることを確認した。この粉末状の正極活物質につき、レーザー回折散乱法による粒度分布測定(結果は図5)を行った。図5より、D50は2.4μmであり、0.72μm以上7.2μm以下の範囲に90体積%以上の粒子が存在することがわかった。また、0.6μm以上6.0μm以下の範囲に90体積%以上の粒子が存在することがわかった。
上記正極活物質を用いて、ナトリウム二次電池を作製し、以下の条件で定電流充放電試験を実施した。この試験により、ナトリウム二次電池においては、十分に充放電を行うことができ、しかも、エネルギー効率が高い、すなわち充電容量に対する放電容量の割合が大きい電池であることを確認でき、本発明の正極活物質は、ナトリウム二次電池用として、極めて好適に使用できることがわかった。
(条件)充電は、レストポテンシャルから4.0Vまで0.1Cレート(10時間で完全充電する速度)でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。放電は、0.1Cレート(10時間で完全放電する速度)でCC(コンスタントカレント:定電流)放電を行い、電圧1.5Vでカットオフした。
比較例1
従来のMn含有粒子からなる正極活物質用粉末として、酸化マンガン(Mn23、株式会社高純度化学研究所製)を用いた。この酸化マンガンの粒度分布測定を行った結果を図6に示す。図6より、D50は2.0μmであり、0.6μm以上6μm以下の範囲に80体積%の粒子が存在することがわかった。この酸化マンガンと、水酸化ニッケル(和光純薬工業株式会社製)およびNa2CO3(和光純薬工業株式会社製)とを乳鉢により混合して、混合物(Na:遷移金属元素のモル比は1:1である。)を得て、これを空気中において800℃で焼成して、正極活物質を得た。この正極活物質は、凝集が強く、乳鉢粉砕程度の軽い粉砕ではほぐれなかった。この正極活物質につき、レーザー回折散乱法による粒度分布測定(結果は図7)を行った。図7より、D50は0.5μmであり、0.15μm以上1.5μm以下の範囲に70体積%の粒子が存在することがわかった。また、0.6μm以上6.0μm以下の範囲に40体積%の粒子が存在することがわかった。
製造例(積層多孔質フィルムの製造)
(1)耐熱多孔層用塗工液の製造
NMP4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、パラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、第1のアルミナ粉末2g(日本アエロジル社製、アルミナC,平均粒子径0.02μm)と第2のアルミナ粉末2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、平均粒子径0.3μm)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、耐熱多孔層用スラリー状塗工液を製造した。パラアラミドおよびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%となる。
(2)積層多孔質フィルムの製造および評価
多孔質フィルムとしては、ポリエチレン製多孔質フィルム(膜厚12μm、透気度140秒/100cc、平均孔径0.1μm、空孔率50%)を用いた。厚み100μmのPETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質フィルムを固定し、テスター産業株式会社製バーコーターにより、該多孔質フィルムの上に耐熱多孔層用スラリー状塗工液を塗工した。PETフィルム上の塗工された該多孔質フィルムを一体にしたまま、貧溶媒である水中に浸漬させ、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)を析出させた後、溶媒を乾燥させて、PETフィルムをはがして、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層多孔質フィルムを得た。積層多孔質フィルムの厚みは16μmであり、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)の厚みは4μmであった。積層多孔質フィルムの透気度は180秒/100cc、空孔率は50%であった。積層多孔質フィルムにおける耐熱多孔層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の比較的小さな微細孔と0.1μm〜1μm程度の比較的大きな微細孔とを有することがわかった。なお、積層多孔質フィルムの評価は、以下の(A)〜(C)のようにして行った。
(A)厚み測定
積層多孔質フィルムの厚み、多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。また、耐熱多孔層の厚みとしては、積層多孔質フィルムの厚みから多孔質フィルムの厚みを差し引いた値を用いた。
(B)ガーレー法による透気度の測定
積層多孔質フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(C)空孔率
得られた積層多孔質フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプル中のそれぞれの層の重量(Wi)を求め、Wiとそれぞれの層の材質の真比重(g/cm3)とから、それぞれの層の体積を求めて、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
上記実施例において、セパレータとして、製造例により得られた積層多孔質フィルムを用いれば、熱破膜をより防ぐことのできるナトリウム二次電池を得ることができる。
本発明の正極活物質用粉末の製造方法において、エマルジョン生成の一実施態様を示す模式図。 実施例1における正極活物質用粉末のSEM写真であり、該粉末を構成する粒子を示す図。 実施例1における正極活物質用粉末の粒度分布測定結果を示す図。 実施例1における正極活物質用粉末の粉末X線回折図形。 実施例1における粉末状の正極活物質の粒度分布測定結果を示す図。 比較例1における正極活物質用粉末の粒度分布測定結果を示す図。 比較例1における正極活物質の粒度分布測定結果を示す図。

Claims (17)

  1. Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在する正極活物質用粉末。
  2. Mn含有粒子からなる正極活物質用粉末であって、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する正極活物質用粉末。
  3. Mn含有粒子が、M(ここで、Mは、Ni、CoおよびFeからなる群より選ばれる1種以上の元素を表す。)をさらに含有する請求項1または2に記載の正極活物質用粉末。
  4. Mn含有粒子が、略球状の粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の正極活物質用粉末。
  5. 炭酸塩、水酸化物またはこれらの混合物である請求項1〜4のいずれかに記載の正極活物質用粉末。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質用粉末およびナトリウム化合物の混合物を、焼成して得られる粉末状の正極活物質。
  7. 粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在する請求項6記載の正極活物質。
  8. 粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する請求項6記載の正極活物質。
  9. 以下の式(A)で表される請求項6〜8のいずれかに記載の正極活物質。
    NaaMnx1-x2 (A)
    (ここで、Mは前記と同じ意味を有し、aは0を超え1以下の範囲の値であり、xは0を超え1以下の範囲の値である。)
  10. 以下の式(A)で表される粉末状の正極活物質であって、粉末を構成する粒子の体積基準の累積粒度分布に於いて、50%累積時の微小粒子側から見た粒径(D50)が0.1μm以上10μm以下の範囲にあり、該粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、D50の0.3倍以上3倍以下の範囲に存在する正極活物質。
    NaaMnx1-x2 (A)
    (ここで、M、aおよびxのそれぞれは、前記と同じ意味を有する。)
  11. 以下の式(A)で表される粉末状の正極活物質であって、粉末を構成する粒子のうち90体積%以上の粒子が、0.6μm以上6μm以下の範囲に存在する正極活物質。
    NaaMnx1-x2 (A)
    (ここで、M、aおよびxのそれぞれは、前記と同じ意味を有する。)
  12. 以下の(1)、(2)および(3)の工程をこの順で含む正極活物質用粉末の製造方法。
    (1)Mnを含有する水相を、平均細孔径が0.1〜15μmである細孔を通過させて、油相と接触させ、エマルジョンを生成させる工程。
    (2)該エマルジョンと水溶性ゲル化剤とを接触させ、ゲルを生成させる工程。
    (3)該ゲルを、ケーキと液体とに分離し、ケーキを乾燥し、正極活物質用粉末を得る工程。
  13. 請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質用粉末または請求項12記載の製造方法によって得られた正極活物質用粉末と、ナトリウム化合物とを混合し、得られる混合物を600℃以上1100℃以下の温度で焼成することを特徴とする正極活物質の製造方法。
  14. 請求項6〜11のいずれかに記載の正極活物質または請求項13記載の製造方法によって得られた正極活物質を有するナトリウム二次電池用正極。
  15. 請求項14記載の正極を有するナトリウム二次電池。
  16. セパレータをさらに有する請求項15記載のナトリウム二次電池。
  17. セパレータが、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレータである請求項16記載のナトリウム二次電池。
JP2008023673A 2008-02-04 2008-02-04 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池 Active JP5309581B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023673A JP5309581B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池
EP09709263.9A EP2242132A4 (en) 2008-02-04 2009-02-03 SODIUM RECHARGEABLE BATTERY
KR20107017298A KR20100120138A (ko) 2008-02-04 2009-02-03 복합 금속 산화물 및 나트륨 이차 전지
CN200980104110.XA CN101939864B (zh) 2008-02-04 2009-02-03 正极活性物质用粉末、正极活性物质及钠二次电池
PCT/JP2009/051787 WO2009099062A1 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
US12/865,976 US10122014B2 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Mixed metal oxide and sodium secondary battery
EP09708449A EP2242130A1 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Powder for positive electrode active material, positive electrode active material, and sodium rechargeable battery
PCT/JP2009/051780 WO2009099058A1 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池
EP09707374A EP2239805A1 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Composite metal oxide and sodium rechargeable battery
US12/865,993 US9142860B2 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Mixed metal oxide and sodium secondary battery
EP09709219A EP2242131A1 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Composite metal oxide and sodium rechargeable battery
KR20107017299A KR20100119760A (ko) 2008-02-04 2009-02-03 복합 금속 산화물 및 나트륨 이차 전지
PCT/JP2009/051784 WO2009099061A1 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
US12/865,987 US20110003191A1 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Sodium secondary battery
US12/866,148 US8790831B2 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Powder for positive electrode active material, positive active electrode active material, and sodium secondary battery
TW098103417A TW200941805A (en) 2008-02-04 2009-02-03 Powder for positive electrode active material, positive electrode active material, and sodium rechargeable battery
PCT/JP2009/051799 WO2009099068A1 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 ナトリウム二次電池
KR1020107017301A KR20100112604A (ko) 2008-02-04 2009-02-03 나트륨 이차 전지
KR1020107017300A KR101659633B1 (ko) 2008-02-04 2009-02-03 정극 활성 물질용 분말, 정극 활성 물질 및 나트륨 이차 전지
CN200980103981XA CN101933181A (zh) 2008-02-04 2009-02-03 钠二次电池
CN200980103974XA CN101933180B (zh) 2008-02-04 2009-02-03 复合金属氧化物和钠二次电池
CN200980103861.XA CN101933179B (zh) 2008-02-04 2009-02-03 复合金属氧化物及钠二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023673A JP5309581B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187694A true JP2009187694A (ja) 2009-08-20
JP5309581B2 JP5309581B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40952133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023673A Active JP5309581B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8790831B2 (ja)
EP (1) EP2242130A1 (ja)
JP (1) JP5309581B2 (ja)
KR (1) KR101659633B1 (ja)
CN (1) CN101939864B (ja)
TW (1) TW200941805A (ja)
WO (1) WO2009099058A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078197A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 住友化学株式会社 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
JP2011171216A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2012054229A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd セパレータ及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080424A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質およびその製造方法
US9199609B2 (en) * 2013-05-16 2015-12-01 GM Global Technology Operations LLC Start system for a motor vehicle
KR102149334B1 (ko) * 2013-10-21 2020-08-28 삼성전자주식회사 양극활물질, 및 이를 포함하는 양극 및 나트륨이차전지
KR20170110613A (ko) * 2015-02-06 2017-10-11 토쿠센 코교 가부시키가이샤 도전성의 미소 입자
EP3533102A4 (en) * 2016-10-26 2020-05-27 National University of Singapore NON-COMBUSTIBLE SODIUM-ION BATTERIES
CN107565157B (zh) * 2017-07-26 2020-05-05 南京邮电大学 一种微孔纳米晶钠离子固态电解质及其制备方法
CN108923042B (zh) * 2018-07-24 2019-12-06 南京大学 钠离子电池层状锰基正极材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081521A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd Ni−Mn系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JPH1081520A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn−Co系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JP2003187801A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003203632A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造法及びそれを用いたリチウム二次電池並びに組電池モジュール
JP2004362934A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 正極材料および電池
JP2007019035A (ja) * 2001-06-27 2007-01-25 Toshiba Corp 二次電池用正極活物質の製造方法と非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260767A (ja) 1988-04-08 1989-10-18 Showa Denko Kk 二次電池
JPH03291863A (ja) 1990-04-10 1991-12-24 Showa Denko Kk 二次電池
US5558961A (en) * 1994-06-13 1996-09-24 Regents, University Of California Secondary cell with orthorhombic alkali metal/manganese oxide phase active cathode material
JPH1025117A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Japan Metals & Chem Co Ltd 水酸化ニッケルの製造方法
JP4038868B2 (ja) 1997-03-26 2008-01-30 住友化学株式会社 パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池
JP3439082B2 (ja) 1997-07-16 2003-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
TW460505B (en) 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JPH11317226A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3032757B1 (ja) * 1999-02-18 2000-04-17 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP3649996B2 (ja) 2000-05-24 2005-05-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5140896B2 (ja) * 2000-06-14 2013-02-13 住友化学株式会社 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
TWI315591B (en) 2000-06-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Porous film and separator for battery using the same
JP2002025555A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム二次電池正極活物質用マグネシウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたマグネシウム二次電池
KR100814540B1 (ko) 2001-04-06 2008-03-17 발렌스 테크놀로지, 인코포레이티드 나트륨 이온 배터리
US6921609B2 (en) 2001-06-15 2005-07-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
JP4620926B2 (ja) 2002-03-19 2011-01-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法
JP2004079697A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd 電圧非直線抵抗体の製造方法
CN1595680A (zh) 2004-06-25 2005-03-16 吴孟涛 锂离子蓄电池正极材料的制备方法
US7635536B2 (en) * 2004-09-03 2009-12-22 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
CN104795533B (zh) * 2004-09-03 2018-09-14 芝加哥大学阿尔贡有限责任公司 锂电池用氧化锰复合电极
TW200624385A (en) 2004-10-27 2006-07-16 Sumitomo Chemical Co Nickel hydroxide powder and method for making same
JP4929674B2 (ja) 2004-10-27 2012-05-09 住友化学株式会社 球状ニッケル酸リチウム粒子の製造方法および球状の複合酸化物粒子の製造方法
JP5085032B2 (ja) 2004-11-26 2012-11-28 国立大学法人九州大学 非水電解質二次電池用正極活物質
KR101250136B1 (ko) 2004-11-26 2013-04-04 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 비수 전해질 2 차 전지용 양극 활성 물질
JP4739770B2 (ja) 2005-02-07 2011-08-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4739769B2 (ja) 2005-02-07 2011-08-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2006082719A1 (ja) 2005-02-07 2006-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 正極および非水電解質二次電池
JP4854982B2 (ja) * 2005-04-15 2012-01-18 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5082300B2 (ja) 2005-05-27 2012-11-28 住友化学株式会社 活性炭及びその製造方法
KR101257966B1 (ko) 2005-05-27 2013-04-24 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 전기 이중층 캐패시터
JP2007053081A (ja) 2005-07-21 2007-03-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質
US20090050841A1 (en) * 2005-07-21 2009-02-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4963806B2 (ja) 2005-07-29 2012-06-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007073424A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007112674A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2007188703A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007234512A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5142544B2 (ja) 2006-03-20 2013-02-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5095121B2 (ja) 2006-04-28 2012-12-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよび非水電解質二次電池
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5521266B2 (ja) * 2006-11-21 2014-06-11 住友化学株式会社 正極活物質用粉末および正極活物質
EP2139058B1 (en) 2006-12-27 2012-02-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for production thereof
JP5094144B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-12 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
US7846585B2 (en) * 2007-06-29 2010-12-07 Uchicago Argonne, Llc Silver manganese vanadium oxide electrodes for lithium batteries
JP4595987B2 (ja) * 2007-10-25 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 正極活物質
KR101135491B1 (ko) * 2009-02-13 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20110136001A (ko) * 2010-06-13 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US8298701B2 (en) * 2011-03-09 2012-10-30 Aquion Energy Inc. Aqueous electrolyte energy storage device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081521A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd Ni−Mn系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JPH1081520A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn−Co系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JP2007019035A (ja) * 2001-06-27 2007-01-25 Toshiba Corp 二次電池用正極活物質の製造方法と非水電解液二次電池の製造方法
JP2003187801A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003203632A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造法及びそれを用いたリチウム二次電池並びに組電池モジュール
JP2004362934A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 正極材料および電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078197A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 住友化学株式会社 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
JP2011134551A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
JP2011171216A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2012054229A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd セパレータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939864A (zh) 2011-01-05
TW200941805A (en) 2009-10-01
CN101939864B (zh) 2014-12-17
KR101659633B1 (ko) 2016-09-26
JP5309581B2 (ja) 2013-10-09
US20110008668A1 (en) 2011-01-13
WO2009099058A1 (ja) 2009-08-13
EP2242130A1 (en) 2010-10-20
US8790831B2 (en) 2014-07-29
KR20100114511A (ko) 2010-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309581B2 (ja) 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池
JP5521266B2 (ja) 正極活物質用粉末および正極活物質
JP5707698B2 (ja) 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
JP5625390B2 (ja) 複合金属酸化物、電極およびナトリウム二次電池
JP5383217B2 (ja) 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法
US9577256B2 (en) Electrode mix, electrode mix paste, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5158027B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP5493301B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP2010080424A (ja) 電極活物質およびその製造方法
WO2009099061A1 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
KR20100119760A (ko) 복합 금속 산화물 및 나트륨 이차 전지
WO2008105555A1 (ja) セパレータ
KR20100093038A (ko) 복합 금속 산화물 및 나트륨 이차 전지
US20100266900A1 (en) Sodium-manganese mixed metal oxide, production method thereof and sodium secondary battery
JP5515306B2 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
WO2009099068A1 (ja) ナトリウム二次電池
JP2010020987A (ja) 非水電解質二次電池
JP5391709B2 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2010040311A (ja) 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
JP2009224320A (ja) ナトリウム二次電池
JP2009259601A (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350