JP2007112674A - アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112674A
JP2007112674A JP2005307387A JP2005307387A JP2007112674A JP 2007112674 A JP2007112674 A JP 2007112674A JP 2005307387 A JP2005307387 A JP 2005307387A JP 2005307387 A JP2005307387 A JP 2005307387A JP 2007112674 A JP2007112674 A JP 2007112674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sodium
lithium
manganese
calcium ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005307387A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Akimoto
順二 秋本
Yasuhiko Takahashi
靖彦 高橋
Michihito Kijima
倫人 木嶋
Kazuyasu Tokiwa
和靖 常盤
Tsuneo Watanabe
恒夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2005307387A priority Critical patent/JP2007112674A/ja
Publication of JP2007112674A publication Critical patent/JP2007112674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】安価なマンガン酸化物を主成分とし、カルシウムフェライト型構造を有する、安全性の高い、電池特性に優れる電極材料が実現可能となる、アルカリマンガン酸化物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】一般式AMn(式中、Aは、ナトリウムまたはリチウムのいずれか一方、あるいは両方を表す)で表記され、結晶構造として斜方晶カルシウムフェライト型構造を有する化合物。ナトリウム化合物、及びマンガン化合物を含有する混合物を800℃以上、1GPa(1万気圧)以上の高温高圧条件下で加熱するAMn(式中、Aは、ナトリウムまたはリチウムのいずれか一方、あるいは両方を表す)で表記され、結晶構造として斜方晶カルシウムフェライト型構造を有する化合物の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、新規アルカリ遷移金属複合酸化物、およびその製造方法に関し、詳しくは安全性に優れるアルカリ電池の電極材料として好適なアルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法に関する。
現在我が国においては、携帯型ゲーム機、カメラ用のアルカリ電池、リチウム電池、あるいは、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯型電子機器に搭載されている二次電池において、多くのマンガン酸化物が電極材料として使用されている。今後、これまでの携帯用電子機器としての需要以外にも、非常用バックアップ電源、分散型電源として、電池の重要性はますます高まっている。
このような電池への適用において重要な点は、放電、あるいは充電に際しての、電池の安全性であり、例えばリチウムイオン二次電池へ適用されているスピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)は、他の電極材料(例えばリチウムコバルト酸化物など)と比べて、安価なマンガンを主成分としており、かつ充電状態での安全性が格段に優れることがよく知られている。
しかしながら、スピネル型リチウムマンガン酸化物は結晶構造が不安定なことが原因で、充放電のサイクルを繰り返すと急速に容量が小さくなることや、50℃以上におけるマンガンの電解液への溶解に起因する顕著な特性劣化という問題点も有しているので、この材料の使用は、予期された程には進展していない。
これまでに、アルカリマンガン酸化物系について、このような電池材料への適用を想定した物質開発が展開されてきた。例えば、ナトリウムマンガン酸化物系については、Na0.20MnO、Na0.40MnO、Na0.44MnO、Na0.70MnO、NaMnOが知られているが(例えば、非特許文献1参照)、いずれも電極材料としては使用されていない。
一方、結晶構造の特徴として、カルシウムフェライトCaFe型構造をとるアルカリ遷移金属複合酸化物NaFeTiO、NaTiなどが、スピネル型と同じAB型化合物として知られている。しかしながら、この結晶構造を有するマンガン酸化物は、これまで知られていなかった。(非特許文献2参照)
このカルシウムフェライトCaFe型構造の模式図を図1に示す。カルシウムフェライト型構造は、アルカリ元素原子1が占有した一次元のトンネル構造を有することから、アルカリイオンの結晶構造中の良好な伝導パスが確保されており、また、骨格構造を担う遷移金属の3価〜4価の酸化還元反応により、イオンの脱離挿入反応が可能と考えられた。さらに、アルカリイオンの脱離挿入反応に対して、骨格構造の安定性が高いことが予測されることから、この結晶構造を有するマンガン酸化物が実現されれば、上記アルカリ電池への適用の観点で、有望な材料である。なお図1において、2はマンガン原子、3は酸素原子、aは斜方晶系のa軸方向、bは斜方晶系のb軸方向を表す。また、図中の長方形の枠は単位格子を表す。
J・P・パラント、R・オラズクアガ、M・デバレッテ、C・フォウアッシャー、P・ハーゲンミューラ著(J.P.Parant,R.Olazcuaga,M.Devalette,C.Fouassier,P.Hagenmuller),ジャーナル・オブ・ソリッド・ステート・ケミストリー(J.Solid State Chem.),3,1−11(1971) Hk・ミューラー−ブシェバウム(Hk.Mueller−Buschbaum),ジャーナル・オブ・アロイズ・アンド・コンパウンズ(J.Alloys and Compd.),349,49−104(2003)
本発明は、上記のような従来の課題を解決し、安価なマンガン酸化物を主成分とし、上述のようなカルシウムフェライト型構造を有する、より安全性の高い、電池特性に優れる電極材料が実現可能となる、アルカリマンガン酸化物およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、800℃以上の高温、1GPa(1万気圧)以上の高圧合成法を適用することによって、カルシウムフェライト型構造を有するNaMnの合成することができ、リチウムイオン交換が可能なこと、アルカリ脱離反応が可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記に示すいずれもカルシウムフェライト型構造を有するアルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法を提供する。
(1)一般式AMn(式中、Aは、ナトリウムまたはリチウムのいずれか一方、あるいは両方を表す)で表記され、結晶構造として斜方晶カルシウムフェライト型構造をとることを特徴とする化合物。
(2)ナトリウム化合物、及びマンガン化合物を含有する混合物を800℃以上、1GPa(1万気圧)以上の高温高圧条件下で加熱することを特徴とする(1)項に記載の化合物の製造方法。
(3)ナトリウム化合物、及びマンガン化合物を含有する混合物を800℃以上、1GPa(1万気圧)以上の高温高圧条件下で加熱して作製された中間体にイオン交換処理を行うことによって、ナトリウムの一部またはすべてをリチウムに交換することを特徴とする(1)項に記載の化合物の製造方法。
本発明によれば、アルカリイオンの脱離挿入反応に対して、結晶構造の安定性に優れるカルシウムフェライト型構造を有するアルカリマンガン酸化物を得ることができる。
本発明によるカルシウムフェライト型アルカリマンガン酸化物は、安価なマンガン酸化物を主成分とし、より安全性の高い、電池特性に優れる電池電極材料として有用である。
本発明の化合物は、一般式AMn(式中、Aは、ナトリウムまたはリチウムのいずれか一方、あるいは両方を表す)で表記され、結晶構造として斜方晶カルシウムフェライト型構造を有することを特徴とする化合物である。本発明の化合物のうち、A元素がナトリウムから構成されるNaMn化合物は、好ましくはナトリウム化合物、およびマンガン化合物を含有する混合物を出発原料として作製され、カルシウムフェライトCaFe型構造を有する化合物である。
また、本発明の化合物うち、A元素にリチウム、あるいはリチウムとナトリウムの両方を含有したAMn化合物は、好ましくは上記NaMnを中間体としてイオン交換処理をすることによって作製され、中間体のナトリウム化合物と同様のカルシウムフェライト型構造を有する。
本発明のうち、NaMn化合物の製造方法は、好ましくは、800℃以上の高温と1GPa(1万気圧)以上の高圧条件下で作製するものである。この時、製造プロセスをより簡便にする目的で、マンガンの一部を他の金属元素で置換しても良い。すなわち、マンガンの一部を他の金属元素でドーピング、あるいは置換を行うことによって、より常圧に近い合成が可能となる。
また、本発明のうち、A元素としてリチウム、あるいはリチウムとナトリウムの両方を含有したAMn化合物の製造方法は、好ましくはナトリウム−リチウムのイオン交換処理を行うものである。この時、交換処理条件によっては、一部のアルカリが脱離反応、プロトン交換反応を起こすことがよく知られている。すなわち、アルカリ元素が一部欠損した化学組成を有するものとなる。
本発明の製造方法の好ましい実施態様をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明のうち、A元素がナトリウムから構成されるNaMn化合物は、例えば(i)ナトリウム及びナトリウム化合物から選ばれる少なくとも1種、(ii)マンガン及びマンガン化合物から選ばれる少なくとも1種からなる混合物を高温・高圧条件下で焼成することによって製造することができる。
ナトリウム原料としては、ナトリウム(金属ナトリウム)およびナトリウム化合物から選ばれる少なくとも1種を用いる。ナトリウム化合物としては、ナトリウムを含有するものであれば特に制限されず、例えばNaO、Na等の酸化物、NaCO、NaNO等の塩類、NaOHなどの水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、特に過酸化物Na等が好ましい。
マンガン原料としては、マンガン(金属マンガン)及びマンガン化合物から選ばれる少なくとも1種を用いる。マンガン化合物としては、マンガンを含有するものであれば特に制限されず、例えばMn、Mn、MnO等の酸化物、MnCO、MnCl等の塩類、Mn(OH)等の水酸化物、MnOOH等の酸化水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、特にMn、MnO等が好ましい。
はじめに、これらを含む混合物を調製する。ナトリウム原料とマンガン原料の混合割合は、前記カルシウムフェライト型構造が生成するような割合で混合することが好ましい。具体的には、NaMnの化学組成式となるようにすれば良い。例えば、モル比でNa/Mnが0.5〜2.0程度、好ましくは0.4〜1.2となるように混合すればよい。
また、混合方法は、これらを均一に混合できる限り特に限定されず、例えばミキサー等の公知の混合機を用いて混合すれば良い。
次いで、混合物を高温・高圧条件下で焼成する。焼成温度は、混合物の組成等に応じて適宜設定することができるが、通常は800〜1200℃程度、好ましくは1000〜1150℃とすればよい。また、焼成圧力は、通常は1GPa(1万気圧)以上、好ましくは3GPa(3万気圧)〜8GPa(8万気圧)、より好ましくは4GPa(4万気圧)〜5GPa(5万気圧)である。焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができる。例えば、焼成温度が1000〜1150℃の場合、好ましくは1〜10時間である。冷却方法は特に限定されないが、通常は常法により自然放冷(急冷)又は徐冷すれば良い。
焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕すれば良い。
次いで、焼成されたNaMnに、リチウム化合物を含む溶融塩中、あるいは有機溶剤または水溶液中でイオン交換処理を施すことにより、カルシウムフェライト型の結晶構造を有し、化学組成式LiNaMn化合物(ただし、x+y≦1)、またはLiMn(ただし、z≦1)で表される化合物が得られる。
この場合に、リチウム含有化合物を含む溶融塩中において、粉砕されたNaMnを分散させながら、イオン交換処理を施すことが好適である。溶融塩としては、硝酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等の低温で溶融する塩類のうちで、いずれか1種以上を含む溶融塩を用いることができる。好ましい方法としては、リチウム化合物とNaMn焼成物の粉末をよく混合しておく。混合比は、通常、溶融塩中のLi/NaMn中のNaのモル比で2〜40、好ましくは10〜30である。
イオン交換の温度は、200℃〜400℃である。イオン交換の温度が350℃よりも低い場合は、NaMn中のナトリウムがリチウムに完全に交換されず、相当量のナトリウムが生成物中に残存する。一方、イオン交換温度が400℃よりも高い場合は、一部がスピネル構造に変化するため、均一な結晶構造を得ることができない。処理時間は、通常2〜20時間、好ましくは5〜15時間である。
さらに、イオン交換処理の方法として、リチウム化合物を溶解した有機溶剤または水溶液中で処理する方法も適する。この場合、リチウム含有化合物を溶解させた有機溶剤中に、粉砕されたNaMnを投入し、その有機溶剤の沸点以下の温度で処理する。イオン交換速度を高めるため、有機溶剤の沸点付近で、溶媒を還流させながら、イオン交換することが好ましい。処理温度は通常100℃〜200℃、好ましくは140℃〜180℃で処理される。また、処理時間は、特に制限されないが、低温であると反応時間が必要であることから、通常5〜50時間、好ましくは10〜20時間である。
本発明に用いられるリチウム含有化合物としては、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ハロゲン化物、ブチルリチウム等が好ましく、これらは単独または必要に応じて2種以上を組み合わせて用いられる。また、本発明に用いられる有機溶剤としては、ヘキサノール、エトキシエタノール等の高級アルコール、ジエチレングルコールモノエチルエーテル等のエーテル、もしくは沸点が140℃以上の有機溶剤が、作業性が良好である点で好ましい。これらは単独または必要に応じて2種以上組み合わせて用いられる。
有機溶剤または水溶液中におけるリチウム含有化合物の濃度は、通常3〜10モル%、好ましくは4〜6モル%である。また、有機溶剤または水溶液中でのNaMnの分散濃度は、特に制限されないが、操作性及び経済性の観点から1〜20重量%が好ましい。
イオン交換処理の後、得られた生成物を、蒸留水でよく洗浄した後、メタノール、エタノールで洗浄後、乾燥させることによって、目的とするLiNaMn化合物(ただし、x+y≦1)、またはLiMn(ただし、z≦1)が得られる。洗浄方法、乾燥方法については、特に制限されず、通常の方法を用いることができる他、デシケーター内における自然乾燥でも良い。
以下に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明にするが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
純度99.9%以上の過酸化ナトリウム(Na)粉末、および純度99.9%以上の酸化マンガン(Mn)粉末をモル比で1:2の割合で均一に混合した。混合物を金カプセル中につめ、キュービックアンビル型高圧合成装置を使用して4.5GPa(4.5万気圧)、1100℃の温度圧力条件下で5時間保持することによって、合成を行った。その結果、生成物として、0.15×0.03×0.03mm程度の大きさの粒子からなるNaMnを得ることができた。
得られた試料は、黒色の単結晶であった。この結晶について、SEM−EDX(日本電子製、商品名JSM−5400)による形態観察(図2)及び化学分析を行った。図2に示されるように、柱状の形状を特徴とする単結晶である。なお、図中のバーは50μmを示す。得られたナトリウムマンガン酸化物のX線化学分析の結果(EDXスペクトル)を図3に示す。図3のグラフで、ナトリウム、マンガン、酸素から構成される化合物であることが判明し、定量分析の結果、ナトリウム:マンガンの組成比は、1:2であることが明らかとなった。
さらに試料の結晶構造を特定するために、単結晶X線回折カメラ(理学電機製、プリセッションカメラ)、および四軸X線回折装置(理学電機製、商品名AFC−7S)を用いて単結晶X線強度データを測定した。そのX線回析写真を図4に示す。図4のスポットの出現のしかたから、本試料が斜方晶系の対象性をもつ良好な単結晶であることが判明した。また、単結晶X線構造解析を行った結果、最終の信頼度因子(R値)4%で、化学式NaMn、斜方晶系、空間群Pnamのカルシウムフェライト型構造であることが明らかとなった。
X線の回折角2θ(Mo)=20〜30°の有意の強度をもつ25反射について四軸角を精密測定し、最小二乗法によって決定された格子定数は次のとおりであった。
a=8.906(2)Å
b=11.083(2)Å
c=2.8524(5)Å
(実施例2)
次に、NaMn結晶5粒を原料として、薬さじ2杯の純度99%の硝酸リチウム(LiNO)と混合したものを、アルミナ製るつぼに入れ、空気中380℃で8時間加熱処理を行うことによって、イオン交換を行った。
イオン交換後の結晶のSEM写真を図5に、X線化学分析の結果(EDXスペクトル)を図6に示す。図5に示されるように、イオン交換後の結晶も、元のNaMnの単結晶の形態が保持されている。また、図6に示すように、有意の残留したナトリウムは検出されず、ほぼすべてのナトリウムがリチウムにイオン交換されたことが判明した。
この試料について、単結晶X線データを測定した結果、元のナトリウム化合物のカルシウムフェライト型構造を維持していることが明らかとなった。得られたLiMnは、同じ斜方晶系、Pnamのカルシウムフェライト型を有し、格子定数は以下のとおりであり、c軸長に有意の収縮が認められ、ナトリウム−リチウムのイオン交換の影響と判断された。一方、a軸、b軸長には顕著な変化が認められず、予想された結晶構造の安定性を示唆していた。
a=8.924(5)Å
b=11.220(9)Å
c=2.8369(14)Å
(実施例3)
実施例2により作製されたカルシウムフェライト型LiMnについて、化学酸化の手法により、リチウム脱離実験を行った。すなわち、LiMn単結晶1粒を、希塩酸溶液中、室温条件下で3時間処理した。結晶表面観察により、以下の化学反応による水素発生を観察し、リチウムの脱離反応を確認した。
(化学反応式)
LiMn + x HCl(aq)
→ Li1−xMn + x LiCl(aq) + x/2 H
本発明のカルシウムフェライト型構造を有するアルカリマンガン酸化物の結晶構造を説明するための模式図である。 実施例1で得られた本発明のカルシウムフェライト型NaMn単結晶の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1で得られた本発明のカルシウムフェライト型NaMnの化学分析の結果(EDXスペクトル)である。 実施例1で得られた本発明のカルシウムフェライト型NaMnの単結晶X線回折図形である。 実施例2で得られた本発明のカルシウムフェライト型LiMn単結晶の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例2で得られた本発明のカルシウムフェライト型LiMnの化学分析の結果(EDXスペクトル)である。
符号の説明
1 ナトリウムまたはリチウム原子
2 マンガン原子
3 酸素原子

Claims (3)

  1. 一般式AMn(式中、Aは、ナトリウムまたはリチウムのいずれか一方、あるいは両方を表す)で表記され、結晶構造として斜方晶カルシウムフェライト型構造を有することを特徴とする化合物。
  2. ナトリウム化合物、及びマンガン化合物を含有する混合物を800℃以上、1GPa以上の高温高圧条件下で加熱することを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造方法。
  3. ナトリウム化合物、及びマンガン化合物を含有する混合物を800℃以上、1GPa以上の高温高圧条件下で加熱して作製された中間体にイオン交換処理を行うことによって、ナトリウムの一部またはすべてをリチウムに交換することを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造方法。
JP2005307387A 2005-10-21 2005-10-21 アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法 Pending JP2007112674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307387A JP2007112674A (ja) 2005-10-21 2005-10-21 アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307387A JP2007112674A (ja) 2005-10-21 2005-10-21 アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007112674A true JP2007112674A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38095194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307387A Pending JP2007112674A (ja) 2005-10-21 2005-10-21 アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007112674A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198553A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池
WO2009066639A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池
WO2009099061A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2009259601A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法
US8790831B2 (en) 2008-02-04 2014-07-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Powder for positive electrode active material, positive active electrode active material, and sodium secondary battery
US10122014B2 (en) 2008-02-04 2018-11-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Mixed metal oxide and sodium secondary battery
CN113912128A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 松山湖材料实验室 一种储能设备、锂锰氧化物及其制备方法和应用
CN114671461A (zh) * 2022-05-17 2022-06-28 长春理工大学 一种含氧空位的尖晶石结构金属氧化物负极材料的高温高压制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198553A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池
WO2009066639A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池
JP2009129702A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池
US8790831B2 (en) 2008-02-04 2014-07-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Powder for positive electrode active material, positive active electrode active material, and sodium secondary battery
CN101933179A (zh) * 2008-02-04 2010-12-29 住友化学株式会社 复合金属氧化物及钠二次电池
WO2009099061A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
US9142860B2 (en) 2008-02-04 2015-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Mixed metal oxide and sodium secondary battery
US10122014B2 (en) 2008-02-04 2018-11-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Mixed metal oxide and sodium secondary battery
JP2009259601A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法
CN113912128A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 松山湖材料实验室 一种储能设备、锂锰氧化物及其制备方法和应用
CN113912128B (zh) * 2021-09-30 2023-08-15 松山湖材料实验室 一种储能设备、锂锰氧化物及其制备方法和应用
CN114671461A (zh) * 2022-05-17 2022-06-28 长春理工大学 一种含氧空位的尖晶石结构金属氧化物负极材料的高温高压制备方法
CN114671461B (zh) * 2022-05-17 2023-11-17 长春理工大学 一种含氧空位的尖晶石结构金属氧化物负极材料的高温高压制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5158787B2 (ja) 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
EP3537521A1 (en) Lithium cobalt oxide positive electrode material and preparation method therefor and lithium ion secondary battery
JP5177672B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
JP2007112674A (ja) アルカリマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP4474534B1 (ja) チタン酸化物及びその製造方法
JP3263725B2 (ja) 混合アルカリ水熱法による層状岩塩型リチウムマンガン酸化物の製造方法
Krahl et al. Novel synthesis of anhydrous and hydroxylated CuF2 nanoparticles and their potential for lithium ion batteries
Jo et al. Single-crystalline particle Ni-based cathode materials for lithium-ion batteries: Strategies, status, and challenges to improve energy density and cyclability
JP6830120B2 (ja) リチウムナトリウム複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
JP5644273B2 (ja) チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
JP4997609B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP2005263583A (ja) アルカリ遷移金属酸化物結晶材料及びその製造方法
JP5920782B2 (ja) チタン酸化物単結晶粒子及びその製造方法、並びに該チタン酸化物単結晶粒子を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP4431786B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2002246022A (ja) 電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP5207360B2 (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
JP5196486B2 (ja) 複合チタン酸化物の製造方法
JP6395052B2 (ja) チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP5093669B2 (ja) マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池
JP5120919B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池
JP6455787B2 (ja) チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP6395051B2 (ja) リチウム複合酸化物、リチウム複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、及び、リチウム二次電池
JP6399290B2 (ja) チタン酸化物及びその製造方法、二次電池用活物質及びその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP5515063B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びにリチウム電池