JP2009144195A - 成膜用マスク及びマスク密着方法 - Google Patents

成膜用マスク及びマスク密着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144195A
JP2009144195A JP2007322422A JP2007322422A JP2009144195A JP 2009144195 A JP2009144195 A JP 2009144195A JP 2007322422 A JP2007322422 A JP 2007322422A JP 2007322422 A JP2007322422 A JP 2007322422A JP 2009144195 A JP2009144195 A JP 2009144195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pair
substrate
holding
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258278B2 (ja
Inventor
Yoshinari Kondo
喜成 近藤
Kentaro Suzuki
健太郎 鈴木
Eiichi Matsumoto
栄一 松本
Yoshihiro Kobayashi
良弘 小林
Kiichiro Ishikawa
樹一郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Canon Tokki Corp
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Tokki Corp
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Tokki Corp, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2007322422A priority Critical patent/JP5258278B2/ja
Priority to PCT/JP2008/070815 priority patent/WO2009075163A1/ja
Priority to US12/808,026 priority patent/US20100260938A1/en
Priority to KR1020107015382A priority patent/KR101493119B1/ko
Priority to CN2008801205571A priority patent/CN101896635B/zh
Priority to TW097146980A priority patent/TW200938642A/zh
Publication of JP2009144195A publication Critical patent/JP2009144195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258278B2 publication Critical patent/JP5258278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板と良好に密着して成膜パターン精度の良い成膜を可能とした極めて実用性に秀れた成膜用マスク及びマスク密着方法の提供。
【解決手段】成膜材料の通過を許容する開口パターンを有するマスク本体1と、このマスク本体1を保持する保持フレーム2とから成り、前記開口パターンを介して前記成膜材料が付着せしめられる基板6が積層される成膜用マスクであって、前記保持フレーム2は、前記マスク本体1の4辺のうち対向する一対の辺部3に沿って夫々配設されこの一対の辺部3を夫々保持する一対の保持部4を備え、この一対の保持部4によってのみ前記マスク本体1を保持するように構成し、前記一対の保持部4によって保持される前記一対の辺部3間で前記マスク本体1が自重によって撓み且つこの一対の辺部3の対向方向で前記撓み量が変化するようにこの一対の辺部3を前記一対の保持部4に固定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、成膜用マスク及びマスク密着方法に関するものである。
近年、例えば特許文献1に開示されるように、成膜材料の通過を許容する開口パターンを有するマスク本体と、このマスク本体が保持される保持フレームとから成る成膜用マスクとして、図1に図示したような、マスク本体21の4辺を枠状フレーム22で囲み、この枠状フレーム22により4辺からテンションをかけずに若しくは極弱いテンションをかけながらマスク本体21を保持する所謂4辺固定ソフトテンションマスクが提案されている。
この4辺固定ソフトテンションマスクは、温度変化が小さく且つ軽量であるという利点を有しており、温度変化が小さいため蒸着装置による蒸着中にパターンずれが起こり難く、また、軽いため搬送系のコストを抑えることが可能である。
特開2007−138256号公報
しかしながら、上述したような4辺固定ソフトテンションマスクは、基板との密着性が悪く、例えば蒸着等で成膜を行う際、マスク本体の開口パターン通りに成膜を行えず、基板上の成膜パターンがボケてしまうという問題点がある。
また、例えば図2に図示したように、短冊状のマスク本体31が撓まないように2辺からテンション(張力)をかけた状態で保持フレーム32に保持する構成も提案されているが、このような構成では、図3に図示したようにテンションによりマスク本体31の中央部33が歪み、やはり基板との密着性が悪く、成膜を良好に行い難い。
本発明は、上述のような問題点を解決したものであり、マスク本体の対向する2辺のみをマスク本体が自重によって撓み可能な状態で保持フレームの保持部に固定することで、マスク本体の撓みのムラを解消して基板と良好に密着可能となり、温度変化が小さく且つ軽量であるという利点をそのままに、基板と良好に密着して成膜パターン精度の良い成膜を可能とした極めて実用性に秀れた成膜用マスク及びマスク密着方法を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
成膜材料の通過を許容する開口パターンを有するマスク本体1と、このマスク本体1を保持する保持フレーム2とから成り、前記開口パターンを介して前記成膜材料が付着せしめられる基板6が積層される成膜用マスクであって、前記保持フレーム2は、前記マスク本体1の4辺のうち対向する一対の辺部3に沿って夫々配設されこの一対の辺部3を夫々保持する一対の保持部4を備え、この一対の保持部4によってのみ前記マスク本体1を保持するように構成し、前記一対の保持部4によって保持される前記一対の辺部3間で前記マスク本体1が自重によって撓み且つこの一対の辺部3の対向方向で前記撓み量が変化するようにこの一対の辺部3を前記一対の保持部4に固定したことを特徴とする成膜用マスクに係るものである。
また、前記マスク本体1の前記一対の辺部3を、このマスク本体1が自重によって自然に撓んだ状態で前記一対の保持部4に夫々固定したことを特徴とする請求項1記載の成膜用マスクに係るものである。
また、前記一対の保持部4を、この保持部4によって保持される前記一対の辺部3に沿って長さを有する長尺部材として、この一対の辺部3を前記一対の保持部4に夫々一様に固定し得るように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の成膜用マスクに係るものである。
また、前記マスク本体1にして前記基板6表面と対向する裏面とは反対側の表面側に、前記マスク本体1の撓みを補正する撓み補正体を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜用マスクに係るものである。
また、前記撓み補正体は、棒体7であり、この棒体7を前記保持部4に固定される一対の辺部3と略平行に設けたことを特徴とする請求項4記載の成膜用マスクに係るものである。
また、前記撓み補正体は、前記マスク本体1にして撓みの最下点部位置に設けたことを特徴とする請求項4,5のいずれか1項に記載の成膜用マスクに係るものである。
また、請求項1〜6のいずれか1項に記載の成膜用マスクを基板に密着させるマスク密着方法であって、前記成膜用マスク5上に基板6を積層し、この基板6上にシート状の重り部材8を積層して、この重り部材8により基板6を強制的に撓ませて前記成膜用マスク5を基板表面に密着せしめることを特徴とするマスク密着方法に係るものである。
また、前記重り部材8としてタングステンシートを採用したことを特徴とする請求項7記載のマスク密着方法に係るものである。
また、前記基板6として、ガラス、プラスチック若しくは金属製のものを採用したことを特徴とする請求項7,8のいずれか1項に記載のマスク密着方法に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、マスク本体の撓みのムラを解消して基板と良好に密着可能となり、温度変化が小さく且つ軽量であるという利点をそのままに、基板と良好に密着して成膜パターン精度の良い成膜を可能とした極めて実用性に秀れた成膜用マスク及びマスク密着方法となる。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
一対の辺部3が夫々一対の保持部4に固定されて、保持フレーム2に保持されるマスク本体1は自重により撓んでいるため、例えば成膜を行うために基板6(及びマグネット等)を積層せしめるとこの基板6とマスク本体1との撓みが追従して両者が良好に密着する。
例えば4辺固定ソフトテンションマスクは、テンションがかかっていない(若しくは非常に小さい)ため、一見、基板の撓みに追従して撓み湾曲し良好に密着するように思えるが、4辺を固定することで縦方向及び横方向の2方向で撓み量が変化することになり、双方の撓みが干渉してマスク本体の撓みにムラができ、マスク本体が歪んでしまい、また、この歪みが複雑であるため、良好な密着性が得られない。
この点、本発明は、対向する一対の辺部3(2辺)を一対の保持部4に固定する構成であり、マスク本体1は、この一対の辺部3間でマスク本体1が自重によって撓み且つこの一対の辺部3の対向方向(1方向)で前記撓み量が変化するだけで、撓みが干渉しないためムラができ難く、従って、マスク本体1の歪みが単純で且つ小さくなり、良好に基板6の撓みに追従して良好に密着することが可能となる。
即ち、より自然な撓みが実現できるため、基板6が大型化し撓みが大きくなってもマスク本体1は柔軟に基板6の撓みに追従して密着することが可能となる。従って、基板6等と積層せしめて成膜を行う際、基板6と良好に密着することで基板6上の成膜パターンがボケずに開口パターンの通りに成膜を行うことが可能となる。
また、マスク本体1が撓まないようにある程度のテンションを維持する場合に比し保持部4に必要な強度を小さくでき、それだけ保持フレーム2を薄く軽量とすることができる。従って、搬送等が容易となり、それだけ作業性が向上する。
特に、マスク本体1の歪みによる密着性の低下や保持フレーム2の肉厚化や重量化は、マスク(基板)の大型化に従い顕著となるが、本発明によれば大型のマスクであっても肉薄・軽量で且つ基板と良好に密着可能となる。
また、例えば、マスク本体1にして基板6表面に対向する裏面とは反対側の表面側に、保持部4に固定される一対の辺部3と略平行な棒体7を設けて、マスク本体1の撓みを補正した場合には、マスク本体1を一様に撓ませてマスク本体1の開口パターンが形成された領域とそれ以外の領域との撓み量の差を解消することが可能となり、より一層基板6との密着性が向上する。特に、棒体7をマスク本体1にして撓みの最下点部位置に設けると良好に撓み量の差を解消できる。
以上のような成膜用マスク5は、例えば成膜用マスク5上に基板6を積層し、この基板6上にシート状の重り部材8を積層して、この重り部材8により基板6を強制的に撓ませることで良好に基板表面に密着せしめることができる。この際、重り部材8として柔軟性を有し且つ重量であるタングステンシートを採用すると、一層基板6を良好に撓ませてマスク本体と密着させることが可能となる。
本発明の具体的な実施例について図4〜7に基づいて説明する。
本実施例は、図4,5に図示したように、成膜材料の通過を許容する開口パターンを有するマスク本体1と、このマスク本体1を保持する保持フレーム2とから成り、前記開口パターンを介して前記成膜材料が付着せしめられる基板6が積層される成膜用マスクであって、前記保持フレーム2は、前記マスク本体1の4辺のうち対向する一対の辺部3に沿って夫々配設されこの一対の辺部3を夫々保持する一対の保持部4を備え、この一対の保持部4によってのみ前記マスク本体1を保持するように構成し、前記一対の保持部4によって保持される前記一対の辺部3間で前記マスク本体1が自重によって撓み且つこの一対の辺部3の対向方向で前記撓み量が変化するようにこの一対の辺部3を前記一対の保持部4に固定したものである。
各部を具体的に説明する。
マスク本体1は、インバー材などの金属材料を素材とする一般的な方形状のメタルマスクである。このマスク本体1は、開口パターン(図示省略)と開口パターン以外のフレーム部分(図示省略)とで形成され成膜装置内の成膜材料の通過領域に配設される成膜領域と、この成膜領域の外側(外周)に設けられる非成膜領域とを有している。
具体的には、成膜領域の左右に夫々非成膜領域となる耳部9が設けられ、この耳部9が保持フレーム2の保持部4に固定される。尚、耳部9は、マスク本体1の成膜領域の長辺側・短辺側のいずれの側に連設しても良い。
保持フレーム2はインバー材などの金属材料から成る枠体である。本実施例においては、この枠体の対向する一対の対向辺部10を保持部4に設定している。また、保持部以外の他の一対の対向辺部11は、マスク本体1の(保持部4により保持されない)他の一対の辺部12と接触しないように配設される。この対向辺部10と対向辺部11とは角部を介して連設されている。
この保持フレーム2は、マスク本体1の成膜領域にかからないように開口部が少なくともマスク本体1の成膜領域より大きくなるようにし、保持部4となる一対の対向辺部10にマスク本体1の耳部9が固定されるように構成している。
本実施例においては、マスク本体1の一対の辺部3を、このマスク本体1に張力をかけずに且つマスク本体1が自重によって自然に撓むように保持フレーム2の一対の保持部4に固定している。
具体的には、マスク本体1が保持部4に未だ固定されておらず略平行な状態における自然最大撓み量Bを基準に、マスク本体1を略平行に支持した状態で左右の耳部9の一側を一方の保持部4に固定し、他側の固定位置が一側の固定位置に近過ぎて強制的に凹湾曲せず且つ遠過ぎて引っ張られないように(中央部が歪まないように)、この他側の固定位置を適宜設定調整して他の保持部4に固定する。
このマスク本体1の一対の辺部3(耳部9)と保持部4(対向辺部10)とは、接着剤により強固に接着している。
具体的には、枠体の一対の対向辺部10は、マスク本体1の耳部9の全長にわたって接触し、このマスク本体1の耳部9の下面と枠体の対向辺部10の上面とを長さ方向の略全域にわたって略一様に接着剤により固定している。
尚、耳部9の下面と対向辺部10の上面とは、全面接着しても良いし、一部のみを接着しても良い。また、本実施例においては、耳部9と保持部4とは長さ方向の略全域に渡って略一様に接着しているが、所定間隔をおいて接着しても良い(多数の接着部分を間隔をおいて設けても良い。)。また、接着剤による接着に限らず、溶接等の他の方法によりマスク本体1の辺部3を保持部4に固定しても良い。
また、マスク本体1に張力(引張力及び押圧力)が作用しないように、即ちテンションがかからない状態で、前記一対の辺部3を保持部4に固定しているため、マスク本体1は、前記一対の辺部3(耳部9)間で自重によって自然に湾曲円弧状に撓むことになり、一対の辺部3の対向方向で撓み量が変化する。従って、本実施例においては一対の辺部3から夫々等距離の位置が撓み最下点位置となり最も撓み量が大きくなる。
尚、撓み量Bは図面では説明のため誇張して描いているが、実際は非常に小さく、厚さ数mmのマスク本体1に対して通常数十〜数百μm程度である。また、保持フレーム2の厚さも撓み量Bに準じて誇張して描いているが、実際は数mm程度である。
また、本実施例においては、マスク本体1にして前記基板表面に密着する裏面とは反対側の表面側に、前記保持部4に固定される一対の辺部3と略平行な棒体7を設けて、前記マスク本体1の撓みを補正している。
具体的には、前記棒体7は、保持フレーム2同様インバー材等の金属材料製であり、前記マスク本体1にして撓みの最下点部位置(撓み量が最大となる位置)に1本設けている。
これは、マスク本体1のうち、このマスク本体1の耳部9と平行な方向において、マスク本体1の撓みにムラができてしまうため、自然な撓みを阻害しない範囲である程度の重量物により撓み量が小さい部分を引き伸ばして撓みのムラを補正するためである。この棒体7により、マスク本体1と基板表面との密着性は一層良好となる。即ち、本実施例は、一対の辺部3の対向方向でのみ撓み量が変化し、平行方向では撓み量が変化しないように構成している。
尚、本実施例においては、マスク本体1の撓み最下点部位置に1本の棒体7を配設しているが、最下点部に限らず、他の部位に配設しても良いし、複数本配設しても良い。また、棒体7によりマスク本体1の撓み形状を湾曲円弧形状でなく波状等の他の形状に変形させても良い。また、棒体7は、前記保持部4に固定される一対の辺部3の対向方向に設けても良い。さらに、上記実施例においては、撓み補正体の具体例として棒体7を挙げたが、これに限らず、板状やメッシュ状であっても良い。ただし、成膜を阻害しないため、少なくとも開口パターンを塞がないようにフレーム部分に設ける必要がある。
また、本実施例においては、テンションをかけずにマスク本体1を保持部4に固定しているが、わずかにテンションをかけて固定しても良い(所謂ソフトテンションマスクとしても良い。)。
本実施例に係る成膜用マスク5は、例えば、成膜装置のマスクホルダ13上に設置して、この成膜用マスク5上にガラス基板6を積層し、このガラス基板6上に柔軟性を有するシート状の重り部材8を積層して、この重り部材8によりガラス基板6を強制的に撓ませて前記成膜用マスク5を基板表面に密着せしめ、更に、マスク本体1を基板側に磁気的に吸引引き寄せ可能なマグネット14を積層してこのマグネット14により更に成膜用マスク5とガラス基板6とを密着せしめ(図6参照)、下方から蒸着、CVD若しくはスパッタ等の成膜手段により成膜材料を飛ばしてガラス基板6上に成膜を行うために用いる。
重り部材8としては、柔軟性を有し且つある程度重量のある部材が好ましい。具体的には、タングステンとエラストマーとから成るタングステンシートが好適である。タングステンシートを用いた場合、このタングステンシートにより基板6がこのタングステンシートの湾曲に伴い湾曲せしめられ、マスク本体1に押し付けられてこのマスク本体1と良好に密着する(図7(b)参照)。
この点、例えばアルミニウムやガラス等の固い物質を重り部材8’としても、図7(a)に図示したように良好に撓まずに基板6’を撓ませることができず、基板6’と成膜用マスク5’との密着性が不良となる。尚、重り部材8としてタングステンシートに限らず、フッ素ゴムやシリコンシートを用いることも可能である。
また、マグネット14としてはラバーマグネットを用いると、成膜用マスク5、基板6、重り部材8、マグネット14が夫々良好に撓んで密着することになり、好適である。
また、基板6としては、ガラス基板6に限らず、プラスチック若しくは金属(箔)等の他の基板であっても同様に良好に成膜できる。
本実施例は上述のように構成したから、一対の辺部3が夫々一対の保持部4に固定されて、保持フレーム2に保持されるマスク本体1は自重により撓んでいるため、例えば成膜を行うために基板6(及びマグネット等)を積層せしめるとこの基板6とマスク本体1との撓みが追従して両者が良好に密着する。
例えば4辺固定ソフトテンションマスクは、テンションがかかっていない(若しくは非常に小さい)ため、一見、基板の撓みに追従して撓み湾曲し良好に密着するように思えるが、4辺を固定することで縦方向及び横方向の2方向で撓み量が変化することになり、双方の撓みが干渉してマスク本体の撓みにムラができ、マスク本体が歪んでしまい、また、この歪みが複雑であるため、良好な密着性が得られない。
この点、本実施例は、対向する一対の辺部3(2辺)を一対の保持部4に固定する構成であり、マスク本体1は、この一対の辺部3間でマスク本体1が自重によって円弧状に撓み且つこの一対の辺部3の対向方向(1方向)で前記撓み量が変化するだけで、撓みが干渉しないためムラができ難く、従って、マスク本体1の歪みが単純で且つ小さくなり、良好に基板6の撓みに追従して良好に密着することが可能となる。
即ち、より自然な撓みが実現できるため、基板6が大型化し撓みが大きくなってもマスク本体1は柔軟に基板6の撓みに追従して密着することが可能となる。従って、基板6等と積層せしめて成膜を行う際、基板6と良好に密着することで基板6上の成膜パターンがボケずに開口パターンの通りに成膜を行うことが可能となる。
また、マスク本体1が撓まないようにある程度のテンションを維持する場合に比し保持部4に必要な強度を小さくでき、それだけ保持フレーム2を薄く軽量とすることができる。従って、搬送等が容易となり、それだけ作業性が向上する。
特に、マスク本体1の歪みによる密着性の低下や保持フレーム2の肉厚化や重量化は、マスク(基板)の大型化に従い顕著となるが、本実施例によれば大型のマスクであっても肉薄・軽量で且つ基板と良好に密着可能となる。
また、マスク本体1にして基板表面に密着する裏面とは反対側の表面側に、保持部4に固定される一対の辺部3と略平行な棒体7を設けて、マスク本体1の撓みを補正したから、マスク本体1を一様に撓ませてマスク本体1の開口パターンが形成された領域とそれ以外の領域との撓み量の差を解消することが可能となり、より一層基板6との密着性が向上する。特に、棒体7をマスク本体1にして撓みの最下点部位置に設けたから、一層良好に撓み量の差を解消できる。
よって、本実施例は、マスク本体の撓みのムラを解消して基板と良好に密着可能となり、温度変化が小さく且つ軽量であるという利点をそのままに、基板と良好に密着して基板上の蒸着パターンがボケずに開口パターン通りに良好に成膜可能とした極めて実用性に秀れたものとなる。
本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
従来例の概略説明図である。 従来例の概略説明図である。 図2の要部の拡大概略説明断面図である。 本実施例のマスク本体の概略説明斜視図である。 本実施例の概略説明斜視図である。 本実施例の使用状態を示す概略説明断面図である。 重り部材の相違による積層状態の相違を説明する概略説明断面図である。
符号の説明
1 マスク本体
2 保持フレーム
3 (一対の)辺部
4 保持部
5 成膜用マスク
6 基板
7 棒体
8 重り部材

Claims (9)

  1. 成膜材料の通過を許容する開口パターンを有するマスク本体と、このマスク本体を保持する保持フレームとから成り、前記開口パターンを介して前記成膜材料が付着せしめられる基板が積層される成膜用マスクであって、前記保持フレームは、前記マスク本体の4辺のうち対向する一対の辺部に沿って夫々配設されこの一対の辺部を夫々保持する一対の保持部を備え、この一対の保持部によってのみ前記マスク本体を保持するように構成し、前記一対の保持部によって保持される前記一対の辺部間で前記マスク本体が自重によって撓み且つこの一対の辺部の対向方向で前記撓み量が変化するようにこの一対の辺部を前記一対の保持部に固定したことを特徴とする成膜用マスク。
  2. 前記マスク本体の前記一対の辺部を、このマスク本体が自重によって自然に撓んだ状態で前記一対の保持部に夫々固定したことを特徴とする請求項1記載の成膜用マスク。
  3. 前記一対の保持部を、この保持部によって保持される前記一対の辺部に沿って長さを有する長尺部材として、この一対の辺部を前記一対の保持部に夫々一様に固定し得るように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の成膜用マスク。
  4. 前記マスク本体にして前記基板表面と対向する裏面とは反対側の表面側に、前記マスク本体の撓みを補正する撓み補正体を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜用マスク。
  5. 前記撓み補正体は、棒体であり、この棒体を前記保持部に固定される一対の辺部と略平行に設けたことを特徴とする請求項4記載の成膜用マスク。
  6. 前記撓み補正体は、前記マスク本体にして撓みの最下点部位置に設けたことを特徴とする請求項4,5のいずれか1項に記載の成膜用マスク。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の成膜用マスクを基板に密着させるマスク密着方法であって、前記成膜用マスク上に基板を積層し、この基板上にシート状の重り部材を積層して、この重り部材により基板を強制的に撓ませて前記成膜用マスクを基板表面に密着せしめることを特徴とするマスク密着方法。
  8. 前記重り部材としてタングステンシートを採用したことを特徴とする請求項7記載のマスク密着方法。
  9. 前記基板として、ガラス、プラスチック若しくは金属製のものを採用したことを特徴とする請求項7,8のいずれか1項に記載のマスク密着方法。
JP2007322422A 2007-12-13 2007-12-13 成膜用マスク及びマスク密着方法 Active JP5258278B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322422A JP5258278B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 成膜用マスク及びマスク密着方法
PCT/JP2008/070815 WO2009075163A1 (ja) 2007-12-13 2008-11-14 成膜用マスク及びマスク密着方法
US12/808,026 US20100260938A1 (en) 2007-12-13 2008-11-14 Mask for film formation and mask-affixing method
KR1020107015382A KR101493119B1 (ko) 2007-12-13 2008-11-14 성막용 마스크 및 마스크 밀착방법
CN2008801205571A CN101896635B (zh) 2007-12-13 2008-11-14 成膜用掩模和掩模密合方法
TW097146980A TW200938642A (en) 2007-12-13 2008-12-03 Film forming mask and mask adhesion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322422A JP5258278B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 成膜用マスク及びマスク密着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144195A true JP2009144195A (ja) 2009-07-02
JP5258278B2 JP5258278B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40755406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322422A Active JP5258278B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 成膜用マスク及びマスク密着方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100260938A1 (ja)
JP (1) JP5258278B2 (ja)
KR (1) KR101493119B1 (ja)
CN (1) CN101896635B (ja)
TW (1) TW200938642A (ja)
WO (1) WO2009075163A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180476A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Samsung Mobile Display Co Ltd マスク組立体及びこれを利用した平板表示装置用蒸着装置
JP2019516867A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 耐プラズマコーティングを有するシャドウマスク
JP2021080567A (ja) * 2021-01-28 2021-05-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 耐プラズマコーティングを有するシャドウマスク
JP7487481B2 (ja) 2019-02-06 2024-05-21 大日本印刷株式会社 蒸着マスク装置、マスク支持機構及び蒸着マスク装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102268636A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 勤友企业股份有限公司 镀膜工艺中的图案形成方法及应用此方法的基板承载设备
WO2014132831A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 東レエンジニアリング株式会社 基板処理装置、マスクのセット方法、膜形成装置および膜形成方法
US9656290B1 (en) * 2013-07-05 2017-05-23 Massachusetts Institute Of Technology Stencil masks for making conformable electromagnetic device structures
TWI480399B (zh) * 2013-07-09 2015-04-11 金屬遮罩
CN104749902B (zh) * 2013-12-31 2017-02-15 上海微电子装备有限公司 掩模板面型整形装置
CN103834921B (zh) * 2014-02-28 2016-05-18 上海和辉光电有限公司 一种蒸发源挡板结构
CN104561895B (zh) * 2014-12-25 2017-03-22 昆山国显光电有限公司 一种复合掩膜板及其制作方法
TWI579640B (zh) * 2015-10-15 2017-04-21 許銘案 薄膜光罩、貼合輔具、貼合與曝光輔助裝置及將一薄膜光罩貼合於一曲面基板的方法
US10934614B2 (en) * 2016-03-23 2021-03-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vapor deposition mask, vapor deposition mask production method, and organic semiconductor element production method
JP7037768B2 (ja) * 2016-11-18 2022-03-17 大日本印刷株式会社 蒸着マスク
KR101963982B1 (ko) * 2017-12-27 2019-03-29 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP6852018B2 (ja) * 2018-05-31 2021-03-31 キヤノントッキ株式会社 蒸着方法,電子デバイスの製造方法及び蒸着装置
US11326246B2 (en) 2020-07-27 2022-05-10 Rockwell Collins, Inc. Controlled warping of shadow mask tooling for improved reliability and miniturization via thin film deposition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665980A (en) * 1979-11-05 1981-06-04 Hitachi Ltd Vacuum deposition device
JP2000129419A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 蒸着マスク
JP2003129218A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Motor Corp 成膜用マスクおよびそれを用いた薄膜の成膜方法
JP2005256101A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 基板・マスク固定装置
JP2006077276A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、薄膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法
JP2007035440A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp マスク製造方法、マスク、成膜方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007207632A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc マスク成膜方法およびマスク成膜装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511599A (en) * 1983-03-01 1985-04-16 Sigmatron Associates Mask for vacuum depositing back metal electrodes on EL panel
WO2003019988A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dispositif de masque de formation a plusieurs faces pour depot sous vide
KR100490534B1 (ko) * 2001-12-05 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자의 박막 증착용 마스크 프레임 조립체
JP3794407B2 (ja) * 2003-11-17 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 マスク及びマスクの製造方法、表示装置の製造方法、有機el表示装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器
JP4491382B2 (ja) * 2004-06-17 2010-06-30 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、デバイス製造方法およびペリクルを有するマスク
US7239376B2 (en) * 2005-07-27 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for correcting gravitational sag in photomasks used in the production of electronic devices
JP4782548B2 (ja) * 2005-11-18 2011-09-28 九州日立マクセル株式会社 蒸着方法
JP2007224396A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Canon Inc 成膜方法および成膜用マスク
JP2008036986A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd スクリーンマスク、印刷装置、印刷方法並びにフラットディスプレイパネルの製造方法
KR100739309B1 (ko) * 2006-10-13 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 박막 증착용 마스크 및 이를 이용한 유기 전계발광표시장치
JP5297046B2 (ja) * 2008-01-16 2013-09-25 キヤノントッキ株式会社 成膜装置
KR101450728B1 (ko) * 2008-05-28 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체 및 그의 제조 방법
JP2010080086A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd パターン塗布用基板および有機el素子
KR101117645B1 (ko) * 2009-02-05 2012-03-05 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 조립체 및 이를 이용한 평판표시장치용 증착 장치
KR101041138B1 (ko) * 2009-03-03 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 증착용 마스크
US8882920B2 (en) * 2009-06-05 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
KR101030030B1 (ko) * 2009-12-11 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 조립체
KR101107159B1 (ko) * 2009-12-17 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시장치의 박막 증착용 마스크 조립체
KR101182440B1 (ko) * 2010-01-11 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체
CN103282540B (zh) * 2011-01-07 2015-02-25 夏普株式会社 蒸镀装置和蒸镀方法
KR20120081512A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체
KR101833234B1 (ko) * 2011-06-21 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 어셈블리
KR101897209B1 (ko) * 2012-08-03 2018-09-11 삼성디스플레이 주식회사 프레임 및 이를 포함하는 마스크 조립체
KR101969955B1 (ko) * 2012-10-25 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치용 증착 마스크 조립체 제조장치
KR102000718B1 (ko) * 2012-11-15 2019-07-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 조립체 및 이의 제조 방법
KR102002494B1 (ko) * 2012-11-30 2019-07-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 어셈블리
KR20140117206A (ko) * 2013-03-26 2014-10-07 삼성디스플레이 주식회사 증착장치, 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조 방법 및 유기발광 디스플레이 장치
KR102086553B1 (ko) * 2013-05-31 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102130546B1 (ko) * 2013-10-11 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체 및 이를 이용한 평판표시장치용 증착 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665980A (en) * 1979-11-05 1981-06-04 Hitachi Ltd Vacuum deposition device
JP2000129419A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 蒸着マスク
JP2003129218A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Motor Corp 成膜用マスクおよびそれを用いた薄膜の成膜方法
JP2005256101A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 基板・マスク固定装置
JP2006077276A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、薄膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法
JP2007035440A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp マスク製造方法、マスク、成膜方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007207632A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc マスク成膜方法およびマスク成膜装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180476A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Samsung Mobile Display Co Ltd マスク組立体及びこれを利用した平板表示装置用蒸着装置
JP2019516867A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 耐プラズマコーティングを有するシャドウマスク
US11566322B2 (en) 2016-05-24 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Shadow mask with plasma resistant coating
JP7487481B2 (ja) 2019-02-06 2024-05-21 大日本印刷株式会社 蒸着マスク装置、マスク支持機構及び蒸着マスク装置の製造方法
JP2021080567A (ja) * 2021-01-28 2021-05-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 耐プラズマコーティングを有するシャドウマスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR101493119B1 (ko) 2015-02-12
JP5258278B2 (ja) 2013-08-07
WO2009075163A1 (ja) 2009-06-18
KR20100114883A (ko) 2010-10-26
CN101896635A (zh) 2010-11-24
TW200938642A (en) 2009-09-16
CN101896635B (zh) 2013-07-31
US20100260938A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258278B2 (ja) 成膜用マスク及びマスク密着方法
JP5297046B2 (ja) 成膜装置
TWI704242B (zh) 蒸鍍遮罩之拉伸方法、附有框架之蒸鍍遮罩之製造方法、有機半導體元件之製造方法及拉伸裝置
JP5151004B2 (ja) メタルマスクユニット及びその製造方法
JP4444911B2 (ja) 平板表示装置の薄膜蒸着用のマスク及びその製造方法
CN101813837A (zh) 液晶显示装置
JP5674767B2 (ja) マスク
JP2006322015A (ja) メタルマスク用フレーム及びその製造方法
WO2021104109A1 (zh) 一种显示模组及显示装置
JP2004323888A (ja) 蒸着マスク及び蒸着方法
CN104204943B (zh) 表膜构件和表膜构件框体以及表膜构件的制造方法
JP2019053205A (ja) シート状ディスプレイデバイスおよびシート状ディスプレイデバイスの固定方法
JP2006287968A (ja) 圧電スピーカ
JP2012109393A (ja) フィルム状部材及びその貼り付け方法
JP2019053199A (ja) シート状ディスプレイデバイスおよびシート状ディスプレイデバイスの固定方法
TWI835771B (zh) 框架一體型遮罩及框架一體型遮罩的製造方法
JP2011153330A (ja) 真空成膜用マスク及び成膜装置
JP2019116690A (ja) 蒸着マスクの引張方法、フレーム付き蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、及び引張装置
KR20200040649A (ko) 프레임 일체형 마스크 및 프레임 일체형 마스크의 제조 방법
WO2018193583A1 (ja) スクライブ装置及びスクライブ方法
CN114120814A (zh) 一种显示组件及其制备方法
JP2007094069A (ja) 透過型プロジェクションスクリーン
JP2007286091A (ja) 透過型プロジェクションスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250