JP5674767B2 - マスク - Google Patents

マスク Download PDF

Info

Publication number
JP5674767B2
JP5674767B2 JP2012511506A JP2012511506A JP5674767B2 JP 5674767 B2 JP5674767 B2 JP 5674767B2 JP 2012511506 A JP2012511506 A JP 2012511506A JP 2012511506 A JP2012511506 A JP 2012511506A JP 5674767 B2 JP5674767 B2 JP 5674767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shadow mask
mask
mask portion
tension
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132325A1 (ja
Inventor
裕子 加藤
裕子 加藤
菊池 正志
正志 菊池
厚治 亀崎
厚治 亀崎
智彦 岡山
智彦 岡山
英介 堀
英介 堀
美穂 清水
美穂 清水
慶子 阿部
慶子 阿部
圭介 下田
圭介 下田
謙次 江藤
謙次 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2012511506A priority Critical patent/JP5674767B2/ja
Publication of JPWO2011132325A1 publication Critical patent/JPWO2011132325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674767B2 publication Critical patent/JP5674767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means

Description

本発明は、有機EL表示装置製造過程の技術分野にかかり、特に基板上に陰を形成するマスクに関するものである。
現在、有機EL(Electro Luminescence)表示装置は、電極に印加された電圧により有機EL薄膜が励起し、励起したエネルギーを光に変換することにより表示される装置である。有機EL薄膜自身が熱を発生しないで光を放出するのでバックライトが不であるため、さらなる省エネ化と薄型化が実現可能であり、注目されている。
有機EL表示装置の製造過程において、真空処理装置内に表面に配線が配置されたガラス基板等の基板が搬入され、基板上にマスクが配置される。
マスクは、ガラス基板上に形成された配線が成膜され、覆われるのを防ぐために配置される。マスクと基板は、機械的に又はマスク及び基板に設けられたアライメントマークをCCDカメラ等で観察することにより位置合わせが行われた後、プラズマCVD、蒸着、スパッタリング等で陽陰電極、有機EL薄膜や保護膜の成膜が行われる。
ガラス基板上には、ガラス基板を分割するためのスクライブラインが設けられている。成膜後はスクライブラインに沿って分割される。
現在は、このマスクは、主にアルミナ(Al23)等のセラミックを用いて製作されている。
アルミナ等のマスクのシャドーマスク部を使用する場合に、基板上のシャドーマスク部近傍では、アルミナのマスクの厚さによって反応プラズマが遮られて成膜されず、各シャドーマスク部間の中央付近にある薄膜の膜厚より薄くなってしまうという問題点がある。
特開2004-335123号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、従来より薄いシャドーマスク部によって、均一に成膜する事が出来るマスクを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、基板表面に配置され成膜対象物に非成膜領域を形成するマスクであって、テープ状又はシート状のシャドーマスク部と、前記シャドーマスク部の端部に取り付けられた張力発生部とを有し、前記張力発生部は、前記シャドーマスク部の片面に接触する第一の挟持部材と、前記シャドーマスク部の反対側の面に接触する第二の挟持部材とを有し、互いに嵌合する凹部形状と凸部形状のうち、一方が前記第一の挟持部材に設けられ、他方が前記第二の挟持部材に設けられ、前記第一、第二の挟持部材で前記シャドーマスク部を挟むように構成され、前記張力発生部によって前記シャドーマスク部の両端の間に張力を印加するマスクである。
本発明は、前記シャドーマスク部は、前記張力発生部によって、前記張力の方向に沿って引き延ばされ、元の長さに戻ろうとする復元力が生じているマスクである
発明は、前記シャドーマスク部の厚さが0.05mm以上2.0mm未満であるマスクである。
本発明により、基板上のシャドーマスク部の周辺部分において、より均一に有機EL薄膜を成膜することができる。
成膜装置内に配置された本発明の重りによりシャドーマスク部に張力が印加されるマスクの断面図 (a):本発明の第一例であり、重りによりシャドーマスク部に張力が印加されるマスクの平面図(b):基板上の発光エリアの拡大図 本発明の第二例のマスクであり、(a):第一の挟持部材の平面図 (b):シャドーマスク部の平面図 (c):第二の挟持部材の平面図 (d):第一の挟持部材のA−A線切断断面図 (e):シャドーマスク部のB−B線切断断面図 (f):第二の挟持部材のC−C線切断断面図 二個の挟持装置によってシャドーマスク部に張力が印加された本発明のマスクの断面図 二個の挟持装置によってシャドーマスク部に張力が印加された本発明のマスクの平面図 本発明の第三例のマスクであり、弛みを無くす前の、(a):平面図 (b):D−D線切断断面図 本発明の第三例のマスクであり、弛みを無くした状態の、(a):平面図 (b):E−E線切断断面図 その第一、第二の挟持部材を、(a):離間させた側面図 (b):密着させた側面図 (a)〜(c):第三例のマスクを形成する手順を説明するための取付装置とシャドーマスク部の側面図 取付装置とシャドーマスク部の部分的平面図であり、(a):弛みを無くす前 (b):弛みを無くした状態 本発明の第四例のマスクであり、弛みを無くす前の、(a):平面図 (b):F−F線切断断面図 本発明の第四例のマスクであり、弛みを無くした状態の、(a):平面図 (b):G−G線切断断面図
1、50……マスク 2……シャドーマスク部 3……固定部材 4……変換部材 5……重り 6……基板 7……基板支持台 8、34、60……枠体 9……成膜室 10……真空処理装置 11…真空排気装置 12…ガス導入装置 13……RF電極(シャーワープレート) 20……発光エリア 21……透明電極 22……有機EL薄膜 31……第一の挟持部材 32……第二の挟持部材 33……固定螺子 36、63……挟持装置 37……スクライブライン
図1の符号10は、真空処理装置であり、真空処理装置10は、成膜室9と、真空排気装置11とガス導入装置12を有しており、真空排気装置11によって成膜室9の内部を真空排気した後に、ガス導入装置12を動作させ、反応ガスを導入すると成膜室9内部を所望圧力の反応ガス雰囲気にすることができる。
成膜室9内部には、基板6が配置された基板支持台7とマスク1が配置されている。
成膜室9の内部には、RF電極(シャーワープレート)13などの成膜手段が配置されており、ガス導入装置12を動作させ、成膜室9の内部にガスを導入し、プラズマCVDによって、基板6及びマスク1の表面に薄膜が形成されるように構成されている。
マスク1は、金属または耐熱性樹脂からなるテープ状又はシート状のシャドーマスク部2と、固定部材3と、変換部材4と、重り5と、枠体8を有している。マスクの厚さは、マスクの開口付近において飛来する成膜物質の斜め成分に対する影響を考慮すると薄いことが好ましい。しかし、マスクの伸びや耐久性、クリーニングの可否を考慮すると、シャドーマスク部2の厚さは0.05mm以上2.0mm未満であることが好ましい。シャドーマスク部2の材質は、金属として、例えば、低膨張アルミ、その他、耐食性、耐熱性を満たす金属が使用可能である。また、耐食性、耐熱性を満たし、テープ状又はシート状に形成できれば、金属又は耐熱性樹脂に限定されない。例えば、耐食処理した薄膜ガラス、石英等も使用可能である。耐食処理した薄膜ガラスは厚さ50〜200μmのものも使用可能である。
固定部材3は、例えば、枠体8に形成された穴と穴にねじ込み可能な螺子で構成されており、シャドーマスク部2の一端には穴が設けられており、シャドーマスク部2の穴に螺子をねじ込むことにより、シャドーマスク部2を枠体8に固定する。
シャドーマスク部2の一端は、固定部材3によって保持され、水平方向に伸びている。変換部材4は、固定部材3が配置されている枠体8の辺とは反対側の枠体8の辺上に固定されている。変換部材4は、角部が丸められており、水平方向から鉛直下方に向けて湾曲しているので、シャドーマスク部2の他端に、重り5が取り付けられると、シャドーマスク部2は、水平方向から変換部材4の丸められた角部と接触し、鉛直下向きに変換される。
シャドーマスク部2は、放電により熱が加わり、昇温し、伸びて基板6とシャドーマスク部2の間にプラズマが入らないように、重り5に引っ張られるシャドーマスク部2の伸びの量が、熱による伸びの量より大きくなるように重り5の重さは決められている。
シャドーマスク部2は、重り5に引っ張られるので、弛まず基板6の表面と密着する。
シャドーマスク部2は張力が印加された状態で基板6と密着するので、基板6を成膜するときにシャドーマスク部2と基板6の間に成膜物質が入らない。
マスク1に対して基板6が配置された基板支持台7を相対的に移動させて、機械的に位置合わせを行い、位置合わせをした後に、成膜室9の内部にガス導入装置12からガスを導入し、プラズマを発生させ、プラズマCVD法により成膜すると、シャドーマスク部2によりマスクされていない基板6の表面に薄膜が形成される。本件においては、成膜方法は特に限定されず、スパッタリング、CVD、蒸着など公知の技術が適用可能である。
マスク1に対する基板6の位置合わせは、機械的な方法ではなく、CCDカメラ等によってアライメントマークを観察しながら行ってもよい。
図2(a)は、マスク1と基板6の平面図である。基板6の表面のマスク1が配置されていない場所には、発光エリア20が形成されている。
縦方向は図示していないが、基板6上の各発光エリア20間にはスクライブライン37が設けられている。
図2(b)は、その発光エリア20の拡大図であり、発光エリア20内では、基板6の表面に、透明電極21が成膜され、透明電極21の表面に、有機EL薄膜22が積層している。図示はしていないが有機EL薄膜22の表面には、陰極が成膜され、陰極表面には保護膜が成膜される。
保護膜を成膜後、基板6はスクライブライン37に沿って切断されると有機EL素子が生成される。
図3(a)は、リング状凹部を有し、リング形状の第一の挟持部材31の平面図、同図(d)はそのA−A線切断断面図であり、図3(b)は、シャドーマスク部2の平面図、同図(e)はそのB−B線切断断面図であり、図3(c)は、リング状の部を有し、リング形状の第二の挟持部材32の平面図、同図(f)はそのC−C線切断断面図である。
図4は、本発明のマスクの他の例であり、真空処理装置10は図示していない。マスク50は、金属または耐熱性樹脂から成り、伸び、曲げが可能なテープ状のシャドーマスク部2と、シャドーマスク部2よりも厚く、剛性を有する枠体34と、同様に、それぞれ剛性を有する第一の挟持部材31と、第二の挟持部材32と、固定螺子33とから成る挟持装置36を有している。
ここではシャドーマスク部2の両端にはマスク螺子穴43が形成されており、枠体34上の一辺と反対側の一辺には、それぞれ枠体穴47が設けられている。
枠体34の両方の枠体穴47とその周囲の上で、リング状の凹部から成る第一の嵌合形状42が上に向けられた第一の挟持部材31と、シャドーマスク部2のマスク螺子穴43が形成された部分と、リング状の凸部から成る第二の嵌合形状46が下に向けられた第二の挟持部材32とがこの順序で、枠体34側から並んで積層配置され、積層された各部材は、穴が連通する位置で重ねられ、シャドーマスク部2は、枠体34の開口上に渡って配置されている。
又は、リング状の凸部から成る第一の嵌合形状42が上に向けられた第一の挟持部材31と、シャドーマスク部2のマスク螺子穴43が形成された部分と、凹部から成る第二の嵌合形状46が下に向けられた第二の挟持部材32とがこの順序で、枠体34側から並んで積層配置され、積層された各部材は、穴が連通する位置で重ねられている。
要するに、第一の挟持部材31は、上方に向く面に、凹形状又は凸形状の形状の第一の嵌合形状42が設けられており、下方を向く面に、凹形状又は凸形状の形状が第一の挟持部材31とは逆になっている第二の嵌合形状46が形成された第二の挟持部材32が第一の挟持部材31上に配置されている。
第一の嵌合形状42と第二の嵌合形状46とは、いずれか一方が凹形状であり、他方が凸形状であり、第一の嵌合形状42と第二の嵌合形状46とが嵌合すればよいが、ここでは、第一の嵌合形状42は、凹形状であり、第二の嵌合形状46は凸形状である。
第一の挟持部材31は、枠体34上の一辺の枠体穴47の周囲上と、反対側の一辺の枠体穴47の周囲上に配置されている。
第一の挟持部材31には第一の固定穴41が設けられており、同様に、第二の挟持部材32には第二の固定穴45が設けられている。
上述したように、シャドーマスク部2の両端には、マスク螺子穴43が設けられており、枠体34の枠体穴47と枠体穴47の周囲を含む領域上に下方から第一の挟持部材31と、シャドーマスク部2の端部と、第二の挟持部材32とが、この順序で重ね合わせられると、シャドマスク部2の両端が、第一の挟持部材31と第二の挟持部材32に挟まれる。
第一の挟持部材31と、シャドーマスク部2の端部と、第二の挟持部材32とが、枠体34上で、第一の固定穴41と、マスク螺子穴43と、第二の固定穴45とが、枠体穴47の上方に位置し、各穴41、43、45、47が互いに連通して一つの螺子穴を形成するようにされている。
各穴41、43、45、47には螺子溝が設けられており、その螺子穴には固定螺子33が螺子留め挿入される。
この状態では、固定螺子33は、上方から、第二の挟持部材32と、シャドマスク部2の端部と、第一の挟持部材31とを貫通し、固定螺子33の下端部が、枠体34に挿入されており、固定螺33は枠体34に対して静止されており、シャドーマスク部2のマスク螺子穴43の位置は、枠体34に対して移動しないようになっている。
従って、第一の嵌合形状42と第二の嵌合形状46とが、両端のマスク螺子穴43に固定螺子33が挿入され、マスク螺子穴43の位置が枠体34上で静止され、第一の嵌合形状42と第二の嵌合形状46との間にシャドーマスク部2のマスク螺子穴43の部分の一部が配置された状態で第一の嵌合形状42と第二の嵌合形状46とが嵌合されると、シャドーマスク部2の一部が、第一の嵌合形状42と第二の嵌合形状46の形状に沿って変形し、シャドーマスク部2は伸び、伸びた部分が元の長さに復元しようとする力によって、枠体34の開口上に位置するシャドーマスク部2には両端から引っ張る力が加わり、弛まないように張られる。
簡単に言うと、連通された穴には、固定螺33をねじ込み、枠体の螺子穴と契合させ、固定螺の螺頭で積層された第一の挟持部材31と、第二の挟持部材32と、シャドーマスク部2とを押さえてその両端を固定すると、第一の挟持部材31と第二の挟持部材32とは、シャドーマスク部2を長くし、シャドーマスク部2には張力が印加される。
従って、第二の挟持部材32と、第一の挟持部材31と、固定螺子33と、枠体34の枠体穴47とが、シャドーマスク部2の一端を固定する固定装置であり、また、固定螺子33と、枠体34の枠体穴47とが、シャドーマスク部2の他端部に取り付けられた張力発生部である。
図5は、マスク50と基板6の平面図である。
固定螺子33でシャドーマスク部2を枠体34に固定するのではなく、シャドーマスク部2の両端を枠体34に固定して、固定された両端の間を第一の挟持部材31と第二の挟持部材32とで挟み、嵌合させてシャドーマスク部2を伸ばし、張力を発生させてもよい。
また、シャドーマスク部2の一端は、マスク螺子穴43に固定螺子33を挿入してシャドーマスク部2の一端を固定し、他端を第一の挟持部材31と第二の挟持部材32とで挟み、嵌合させて引っ張る力を生じさせても良い。
なお、上記の説明では、成膜手段を上、基板を下に配置し、マスク手段をその間に設置しているが、これに限定されず、成膜手段を下、基板を上に設置しマスク手段をその間に設置しても良い。もしくは、成膜手段と基板を縦に設置し、マスクをその間に設置し、下方向に張力を掛けても良い。
なお、上記の説明では、第一の挟持部材31と第二の挟持部材32とがリング状の例が示されたが、リング状の形状に限定されず、一方が凹部、他方が凸部である、第一の嵌合形状42と第二の嵌合形状46とを有すれば矩形その他の形状でもよい。また、凹部、凸部の間にシャドーマスク部2を挟んで、シャドーマスク部2に張力を与えながらシャドーマスク部2を固定することもできる。
また、シャドーマスク部2に張力を与える方法は、一端が固定されたシャドーマスク部2の他端を枠体に対して移動可能な移動部材に固定し、この移動部材を枠体に対して移動させてシャドーマスク部2に張力を掛けることもできる。例えば、シャドーマスク部2の他端が固定された移動部材の位置を、螺子により枠体に対してシャドーマスク部2に張力が掛かる方向に移動させ、シャドーマスク部2に張力を掛けてもよい。
上記例では、第一の挟持部材31と第二の挟持部材32とから成る張力部材を、一本のシャドーマスク部2の両端に一個ずつ設けたが、一台の張力部材が複数のシャドーマスク部2を固定し、また、引っ張る力を生じさせても良い。
図6のマスク81は、その例であり、該マスク81は、複数のテープ状のシャドーマスク部2と、枠体60とを有している。
枠体60はシャドーマスク部2よりも厚みが厚く、剛性を有しており、枠体60の一辺と、その一辺と平行な反対側に位置する一辺には、枠体60よりも厚みの薄い取り付け部61がそれぞれ配置されている。
シャドーマスク部2の長さは、取り付け部61が配置された枠体60の一辺と反対側の一辺との間の距離よりも長くされており、シャドーマスク部2の一端は、枠体60の一辺の取り付け部61上に位置し、他端は、枠体60の反対側の一辺の取り付け部61上に位置するようにされている。従って、シャドーマスク部2は、枠体60の開口69上に渡って配置されている。
両方の取り付け部61上には、一台の挟持装置63がそれぞれ配置されている。
挟持装置63は、一個の第一の挟持部材64と、一個の第二の挟持部材65とを有しており、第一の挟持部材64には、第一の固定穴が複数個形成され、第二の挟持部材65には、第二の固定穴が複数個形成されている。
図8(a)、(b)に挟持装置63の側面を拡大した図を示す。
図8(a)を参照し、第一の挟持部材64の複数の第一の固定穴と、第二の挟持部材65の複数の第二の固定穴は、第二の挟持部材65を第一の挟持部材64上に配置して各第一の固定穴と各第二の固定穴が一対一に連通できるように配置されており、同図(b)に示すように、第二の固定穴から固定螺子67を挿入し、回転させながらマスク螺子穴43と第一の固定穴とを通し、第二の挟持部材65を第一の挟持部材64に押し付けることができる。
図9(a)〜(c)は、シャドーマスク部2を挟持装置63に取り付けるときの手順を説明するための図であり、先ず、固定螺子67を取り外した状態で、複数のシャドーマスク部2の端部を重ならないように一個の挟持装置63の第一の挟持部材64と第二の挟持部材65の間に配置し、一対一に連通する一組の第一の固定穴と第二の固定穴と、その一組に隣接し、一対一に連通する他の組の第一の固定穴と第二の固定穴との間の位置に一枚のシャドーマスク部2の端部を配置する。
この例では、マスク螺子穴43は使用しないので、シャドーマスク部2にマスク螺子穴43が形成されていなくてもよい。
図9(a)は、シャドーマスク部2を第一の挟持部材64上に配置した状態を示しており、符号74は第一の固定穴、符号75は第二の固定穴を示している。第二の固定穴75は貫通孔である。
次に、第二の挟持部材65をシャドーマスク部2の端部上に乗せ、第一の固定穴74と第二の固定穴75とを連通させ、第二の固定穴75から固定螺子67を挿入し、回転させながらマスク螺子穴43と第一の固定穴74とを通し、第二の挟持部材65を第一の挟持部材64に押し付けると、シャドーマスク部2は、第二の挟持部材65と第一の挟持部材64とで挟まれる。
第一の挟持部材64と第二の挟持部材65の互いに向かい合う面には、それぞれ第一の嵌合部71と第二の嵌合部72が形成されている。第一の嵌合部71と第二の嵌合部72のうち、一方は凹形状であり、他方は凸形状であり、第一の嵌合部71と第二の嵌合部72とは互いに嵌合するようになっている。
第一の固定穴には螺子溝が設けられており、間にシャドーマスク部2の両端を挟んで固定螺子67をねじ込んで第二の嵌合部72を第一の嵌合部71に嵌合させて押し付けると、シャドーマスク部2は両端部を挟持装置63にそれぞれ固定される。
図9(b)はその状態を示している。第一の嵌合部71と第二の嵌合部72は、枠体60の開口69よりも外側に位置しており、シャドーマスク部2の挟まれた部分の間の部分が、開口69に渡って配置される。
挟持装置63は、枠体60に接触するか、枠体60との間の隙間を小さくするように配置されているが、嵌合した状態でも、シャドーマスク部2の開口69上の部分には、まだ弛みがある。
挟持装置63には、張力発生部が設けられており、シャドーマスク部2の一端と他端に張力を印加し、シャドーマスク部2の端部を、端部間の距離が大きくなるように移動させると、シャドーマスク部2の弛みが無くなり、その状態を維持するように挟持装置63を静止させると、シャドーマスク2によってパターニングされた薄膜を形成することができる。
ここでは、張力発生部は、挟持装置63の表面のうち、枠体60に接触する面と、その反対側の面とに開口を有する張力用螺子穴と、張力用螺子穴に配置された張力用螺子68とを有しており、張力用螺子68内には螺子溝が設けられている。
枠体60と近接して配置し、反対側の開口から張力用螺子68をねじ込んで枠体60方向に移動させ、張力用螺子68の先端を枠体60に当接させる。図9(b)と、その平面図の図10(a)は、その状態を示している。
挟持装置63は、枠体60に対して移動可能な状態にあり、張力用螺子68の先端を枠体60に当接させ、張力用螺子68を更にねじ込むと、張力用螺子68は、枠体60への方向には移動できず、挟持装置63が枠体60から離間する方向に移動する。
張力用螺子68は、複数本挟持装置63に設けられ、各張力用螺子68をねじ込むことで、挟持装置63を、枠体60から、長さ方向の各部分において均一に離間させることができる。このとき、枠体60の開口69上の各シャドーマスク部2の弛みが無くなった後伸びるから、各シャドーマスク部2に伸びが生じたところで張力用螺子68のねじ込みを終了させる。
図9(c)と、その平面図の図10(b)と、全体の平面図の図7は、その状態を示しており、張力用螺子68のねじ込みによって生じた挟持装置63の移動により、挟持装置63と枠体60との間に隙間Sが形成されており、各シャドーマスク部2は、開口69上で弛み無く張られ、シャドーマスク部2の伸びの復元力によって、張力用螺子68が枠体60に押し付けられることで、挟持装置63が枠体60に固定されている。
なお、図7では、シャドーマスク部2の一端の挟持装置63と、他端の挟持装置63のうち、一つの挟持装置63の張力用螺子68がねじ込み移動されているが、両方の挟持装置63の張力用螺子68をねじ込み、シャドーマスク部2の端部を固定した二台の挟持装置63の両方を、枠体60から離間するように移動させてもよい。
この挟持装置63については、第一の固定穴74と第二の固定穴75よりも枠体60に近い位置に、第一の嵌合部71と第二の嵌合部72とが形成されているので、固定螺子67の位置よりも内側にシャドーマスク部2を配置し、第一の嵌合部71と第二の嵌合部72とでシャドーマスク部2を挟んで固定することができる。
図11のマスク82は、格子状に形成された薄い金属箔や樹脂箔から成り、可撓性を有するシャドーマスク部52であり、外周が四辺形状であるが、上記シャドーマスク部2と同じ形状の部分を複数個有している。
そして、このシャドーマスク部52は、その四辺形状の平行な二辺付近の部分を、二台の挟持装置63で挟み、上述したように、第一の嵌合部71と第二の嵌合部72とでシャドーマスク部52の両端を固定し、少なくとも一方の挟持装置63の張力用螺子68を回転させ、図12に示すように、その挟持装置63を枠体60から離間する方向に移動させて、シャドーマスク部52を伸ばし、開口69上に弛みが生じないようにされている。
挟持装置63は枠体60に押し付けられて固定されている。
このように、本発明は、細長のシャドーマスク部2を用いたマスクに限定されるものではない。
張力用螺子68を有する上記挟持装置63は、一台で複数のテープ状のシャドーマスク部2の一端を固定したが、一本のテープ状のシャドーマスク部2の幅よりも少し長く、張力用螺子68を有する取付装置を形成し、シャドーマスク部2毎に、別々に引っ張るようにしてもよい。
なお、上記例では、シャドーマスク部2、52の両端に、それぞれ挟持装置63を取り付けたが、シャドーマスク部2、52は、一端を枠体60に固定し、他端に挟持装置63を取り付けて、張力用螺子6によって挟持装置63を枠体60から離間する方向に移動させて、シャドーマスク部2、52の弛みを無くすようにしても良い。

Claims (3)

  1. 基板表面に配置され成膜対象物に非成膜領域を形成するマスクであって、
    テープ状又はシート状のシャドーマスク部と、
    前記シャドーマスク部の端部に取り付けられた張力発生部とを有し、
    前記張力発生部は、前記シャドーマスク部の片面に接触する第一の挟持部材と、前記シャドーマスク部の反対側の面に接触する第二の挟持部材とを有し、
    互いに嵌合する凹部形状と凸部形状のうち、一方が前記第一の挟持部材に設けられ、他方が前記第二の挟持部材に設けられ、前記第一、第二の挟持部材で前記シャドーマスク部を挟むように構成され、
    前記張力発生部によって前記シャドーマスク部の両端の間に張力を印加するマスク。
  2. 前記シャドーマスク部は、前記張力発生部によって、前記張力の方向に沿って引き延ばされ、元の長さに戻ろうとする復元力が生じている請求項1記載のマスク。
  3. 前記シャドーマスク部の厚さが0.05mm以上2.0mm未満である請求項1又は請求項のいずれか1項記載のマスク。
JP2012511506A 2010-04-21 2010-05-21 マスク Active JP5674767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511506A JP5674767B2 (ja) 2010-04-21 2010-05-21 マスク

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098118 2010-04-21
JP2010098118 2010-04-21
PCT/JP2010/058644 WO2011132325A1 (ja) 2010-04-21 2010-05-21 マスク
JP2012511506A JP5674767B2 (ja) 2010-04-21 2010-05-21 マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132325A1 JPWO2011132325A1 (ja) 2013-07-18
JP5674767B2 true JP5674767B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44833877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511506A Active JP5674767B2 (ja) 2010-04-21 2010-05-21 マスク

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5674767B2 (ja)
TW (1) TWI499353B (ja)
WO (1) WO2011132325A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103165828B (zh) * 2011-12-16 2015-08-26 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 荫罩及其制备方法
CN103206979B (zh) * 2012-01-11 2017-01-25 昆山允升吉光电科技有限公司 掩模板承载架
WO2013140599A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社島津製作所 成膜用マスク及び成膜装置
TWI440728B (zh) * 2012-09-06 2014-06-11 Au Optronics Corp 可調式固定裝置
JP6028926B2 (ja) * 2013-03-14 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 成膜マスクおよび成膜装置
JP2015069806A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP6310705B2 (ja) * 2014-01-22 2018-04-11 株式会社アルバック 基板保持装置および成膜装置
KR102265206B1 (ko) * 2014-11-27 2021-06-14 엘지디스플레이 주식회사 화학기상 증착용 마스크
KR102618351B1 (ko) * 2016-07-19 2023-12-28 삼성디스플레이 주식회사 패턴위치조정기구가 구비된 마스크 프레임 조립체 및 그것을 이용한 패턴 위치 조정 방법
JP7233954B2 (ja) * 2019-02-19 2023-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着マスク

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235165A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp マスク
JP2003068456A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用金属マスク
JP2003332056A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用マスク装置
JP2004006257A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Tohoku Pioneer Corp 真空蒸着用マスク及びこれを用いて製造された有機elディスプレイパネル
JP2004335382A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 多面付けマスク装置及びその組立方法
JP2005281821A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokyo Parts Ind Co Ltd 製膜装置
JP2006009858A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Daido Metal Co Ltd 油圧緩衝器
JP2006037128A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 金属薄板の枠貼り方法及び装置
JP3121038U (ja) * 2006-01-23 2006-04-27 大亜真空株式会社 フィルムホルダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121038U (ja) * 1990-03-23 1991-12-11
JP4860909B2 (ja) * 2004-05-25 2012-01-25 キヤノン株式会社 マスク構造体
KR20100026655A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착용 마스크 및 이를 이용한 유기전계발광 소자의 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235165A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp マスク
JP2003068456A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用金属マスク
JP2004006257A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Tohoku Pioneer Corp 真空蒸着用マスク及びこれを用いて製造された有機elディスプレイパネル
JP2003332056A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用マスク装置
JP2004335382A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 多面付けマスク装置及びその組立方法
JP2005281821A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokyo Parts Ind Co Ltd 製膜装置
JP2006009858A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Daido Metal Co Ltd 油圧緩衝器
JP2006037128A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 金属薄板の枠貼り方法及び装置
JP3121038U (ja) * 2006-01-23 2006-04-27 大亜真空株式会社 フィルムホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201138537A (en) 2011-11-01
TWI499353B (zh) 2015-09-01
WO2011132325A1 (ja) 2011-10-27
JPWO2011132325A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674767B2 (ja) マスク
JP4773834B2 (ja) マスク成膜方法およびマスク成膜装置
TWI427177B (zh) 遮罩組件和使用此而用於平面顯示器的沉積設備
TWI611031B (zh) 成膜罩體及成膜罩體之製造方法
US10934614B2 (en) Vapor deposition mask, vapor deposition mask production method, and organic semiconductor element production method
JP4608874B2 (ja) 蒸着マスクおよびその製造方法
US11230759B2 (en) Method for producing deposition mask, deposition mask, and method for producing organic semiconductor device
JP2008156686A (ja) マスクおよびマスク蒸着装置
TWI639716B (zh) 用以於處理腔室中遮蔽基板之遮罩配置及使用其之設備與對準其之方法
US10396283B2 (en) Method for producing vapor deposition mask, vapor deposition mask preparation body, method for producing organic semiconductor element, method for producing organic EL display, and vapor deposition mask
KR20070082317A (ko) 마스크 및 그 제조 방법
TWI500784B (zh) 複合掩膜版組件
KR20090053417A (ko) 평판 표시장치의 박막 증착용 마스크 조립체
KR100853544B1 (ko) 평판 표시장치 박막 증착용 마스크 프레임 조립체 및 이를이용한 증착장비
JP2009144195A (ja) 成膜用マスク及びマスク密着方法
KR101659961B1 (ko) 살대형 패턴 시트, 이를 이용한 마스크 조립체 제조 방법, 제조 장치 및 마스크 조립체
JP2008024956A (ja) アライメント装置及びアライメント方法
WO2019180846A1 (ja) 成膜用マスクおよびそれを用いた表示装置の製造方法
JP2008196002A (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
KR102036907B1 (ko) 패턴 마스크 제작을 위한 금속 시트의 고정 장치
JP2006216289A (ja) マスク及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5804457B2 (ja) マスク
JP2012052155A (ja) 真空成膜用マスクユニット及びこれを備えた真空成膜装置
JP2011106017A (ja) 押圧装置およびそれを備えた成膜装置、および成膜方法
JP2008108596A (ja) マスク蒸着法、およびマスク蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250