JP2000129419A - 蒸着マスク - Google Patents

蒸着マスク

Info

Publication number
JP2000129419A
JP2000129419A JP10301293A JP30129398A JP2000129419A JP 2000129419 A JP2000129419 A JP 2000129419A JP 10301293 A JP10301293 A JP 10301293A JP 30129398 A JP30129398 A JP 30129398A JP 2000129419 A JP2000129419 A JP 2000129419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
substrate
shape
vapor deposition
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364957B2 (ja
Inventor
Morimitsu Wakabayashi
守光 若林
Nobuyuki Miyama
信幸 深山
Shigeru Fukumoto
滋 福本
Tetsuya Tanpo
哲也 丹保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30129398A priority Critical patent/JP4364957B2/ja
Publication of JP2000129419A publication Critical patent/JP2000129419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364957B2 publication Critical patent/JP4364957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で精度よく透明電極等の薄膜形成
を可能にする蒸着マスクを提供する。 【解決手段】 ガラスや樹脂等の透明な基板12の表面
に、ITO等の透明な電極材料により所定のピッチでス
トライプ状となるように透明電極14を形成するための
ストライプ状の開口部20を有する。この開口部20間
のマスク構成部分に、マスクのたるみを防止する補強用
の補強体26を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平面光源やディ
スプレイ、その他所定のパターン等の発光表示に用いら
れるEL素子の製造に用いる蒸着マスクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機EL(エレクトルミネッセン
ス)素子は、ガラス等からなる透明な基板に、透光性の
ITO膜を一面に形成し、所定のストライプ状にマスク
蒸着やエッチングにより透明電極を形成していた。透明
電極は、例えば500Å〜3000Åの厚さに形成さ
れ、透明電極の上に発光層が形成されている。発光層
は、有機EL材料が通常2〜3層にわたって、500Å
〜1500Å程度の厚さに形成され、さらに発光層の表
面に蒸着等により背面電極が形成されている。
【0003】ここで、発光層を構成する有機EL材料
は、トリフェニルアミン誘導体(TPD)等のホール輸
送材料と、発光材料であるアルミキレート錯体(Alq
3)等の電子輸送材料からなる。発光層は、ホール輸送
材料の上に電子輸送材料を積層したものや、これらの混
合層からなる。また、背面電極材料は、Al、Li、A
g、Mg、In等の金属またはこれらの合金からなる。
【0004】このようにして形成された発光部は、透明
電極と背面電極との間の所定の交点に所定の電流を流し
て発光層が発光する、いわゆるドットマトリックス方式
により駆動される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の場
合、ITOの透明電極の形成に際して、エッチングによ
る場合、洗浄等の工程やクリーンルームでの作業を必要
とし、洗浄後の廃液処理も問題であった。またエッチン
グ面が、発光層の厚さと比べて十分になめらかではな
く、電極間の短絡の原因にもなっていた。
【0006】また、透明電極をマスク蒸着で形成する場
合、マスクが大きくなると、ストライプの中央部がたる
んでしまい、マスクされて形成されるストライプ状の透
明電極のエッジ部が正確にきれいに蒸着されず、ストラ
イプパターンがぼけてしまう場合がった。また、このマ
スクを磁石で吸引したりすることもできるが、磁石で均
一にマスクを吸引することは難しく、また、パター自体
の位置をずらしてしまい、かえって正確な蒸着時のパタ
ーン形成を妨げるものであった。
【0007】この発明は上記従来の技術の問題点に鑑み
てなされたものであり、簡単な構成で精度よく透明電極
等の薄膜形成を可能にする蒸着マスクを提供することを
目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、ガラスや樹
脂等の透明な基板表面に、ITO等の透明な電極材料に
より所定のピッチでストライプ状となるように透明電極
を形成し、この透明電極にEL材料からなる発光層を真
空薄膜形成技術により積層し、上記発光層の表面に、上
記透明電極に対向し直交する方向にストライプ状に所定
ピッチの背面電極を形成する蒸着マスクであって、上記
電極を形成するためのストライプ状の開口部を有し、こ
の開口部間の上記マスク構成部分に、上記マスクのたる
みを防止する補強用の補強体を設けた蒸着マスクであ
る。
【0009】またこの発明の上記マスクは、上記基板と
蒸着源との間に設けられ、上記基板の蒸着面側に向かっ
て円弧状に湾曲した形状に形成され、蒸着時に上記基板
に密着されるものである。さらに、上記マスクは形状記
憶合金で形成され、上記基板の蒸着面方向に向かって円
弧状に湾曲した形状に形状記憶され、蒸着時に上記基板
に密着される。さらに、上記補強体に通電して、上記形
状記憶合金のマスクを加熱し、上記基板の蒸着面方向に
向かって円弧状に湾曲した記憶形状を復帰させる。ま
た、上記補強体はワイヤであり、このワイヤに通電して
上記形状記憶合金のマスクを加熱し記憶形状を復帰させ
るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面に基づいて説明する。この実施形態の蒸着マスク
を用いて形成される有機EL素子10は、図2に示すよ
うに、ガラスや石英、樹脂等の透明な基板12の一方の
表面に、ITO等の透明な電極材料による透明電極14
が形成されている。この透明電極14は、所定のピッチ
でストライプ状に基板12上に形成されている。透明電
極14の表面には、500Å程度のホール輸送材料、及
び500Å程度の電子輸送材料、その他発光材料による
EL材料からなる発光層16が積層されている。そして
発光層16の表面には、Liを0.01〜0.05%程
度含む純度99%程度のAl−Li合金、その他Al−
Mg等の陰極材料による背面電極18が、適宜の500
Å〜1000Å程度の厚みで積層されている。
【0011】この背面電極18は、透明電極14と直交
して対向し、ストライプ状に形成される。これら基板1
2上に積層された透明電極14から背面電極18までが
発光部を形成する。
【0012】ここで発光層18は、母胎材料のうちホー
ル輸送材料としては、トリフェニルアミン誘導体(TP
D)、ヒドラゾン誘導体、アリールアミン誘導体等があ
る。一方、電子輸送材料としては、アルミキレート錯体
(Alq3)、ジスチリルビフェニル誘導体(DPVB
i)、オキサジアゾール誘導体、ビスチリルアントラセ
ン誘導体、ベンゾオキサゾールチオフェン誘導体、ペリ
レン類、チアゾール類等を用いる。さらに適宜の発光材
料を混合してもよく、ホール輸送材料と電子輸送材料を
混合した発光層を形成してもよく、その場合、ホール輸
送材料と電子輸送材料の比は、10:90乃至90:1
0の範囲で適宜変更可能である。
【0013】この有機EL素子を製造する蒸着マスク2
2は、図1(A)に示すように、例えば矩形の環状のフ
レーム24に、ストライプ状に開口部20が形成され、
この開口部20間の細い部分には、線状材料からなる補
強体26が緊張状態で取り付けられている。
【0014】補強体26は、導電性のワイヤや、ポリイ
ミド系のアラミド繊維などである。この補強体26は、
例えば30cmの基板12に5mm程度のピッチで等間
隔に4mm角程度の発光ドットを形成するとすると、各
開口部20間のマスク部分には、例えば0.5mm程度
の補強体26を配置する。このとき、図3に示すよう
に、フレーム24は、基板12側に向けてわずかに円弧
状に湾曲した状態に補強体26を取り付ける。
【0015】そして、この蒸着マスク22を透明な基板
12の表面に当接させて、ITO等の透明な電極材料を
蒸着等により設ける。このとき、図4に示すように、蒸
着マスク22は、その湾曲に抗して基板12に密着さ
せ、蒸着マスク22を透明基板12に重ね合わせ、蒸着
マスク22を、基板12に対して蒸着源34側に位置さ
せ、真空蒸着する。そして、蒸着後、蒸着マスク22を
基板12上から除去する。これにより、開口20による
透明電極14が正確に形成される。
【0016】次に透明電極14の表面に、例えば有機E
L材料としてTPD等のホール輸送材料からなるホール
輸送層、Alq3等の電子輸送材料からなる電子輸送層
やその他発光材料からなる層を、真空蒸着やスパッタリ
ング、その他真空薄膜形成技術により積層し、発光層1
6を形成する。
【0017】発光層16の蒸着に際して、図1(B)に
示すように、発光層16の大きさの開口28を有した発
光層用マスク30を用いて真空蒸着を行なう。この蒸着
条件として、例えば、真空度が6×10−5Torr
で、EL材料の場合50Å/secの蒸着速度で成膜さ
せる。また発光層14等は、フラッシュ蒸着により形成
してもよい。フラッシュ蒸着法は、予め所定の比率で混
合したEL材料を、300℃〜600℃好ましくは40
0℃〜500℃に加熱した蒸着源に落下させ、EL材料
を一気に蒸発させるものである。またそのEL材料を容
器中に収容し、急速にその容器を加熱し、一気に蒸着さ
せるものでもよい。
【0018】次に、Liを0.01〜0.05%程度含
む純度99%程度のAl−Li合金、その他Al−Mg
の陰極材料からなる背面電極材料を、発光層16の表面
に真空蒸着等の真空薄膜形成技術により設ける。このと
きも、図1(C)に示すように、図1(A)と同様の蒸
着マスク32を利用して、透明電極14と直交する方向
に背面電極18を形成する。背面電極18は、約500
Å〜1000Å程度の厚みで積層する。
【0019】また、発光層と背面電極の全面には、図示
しないSiO等の絶縁性の保護膜等を、真空蒸着やスパ
ッタリング、その他真空薄膜形成技術により形成しても
よい。さらに、撥水膜や樹脂の保護膜等を設けてもよ
い。
【0020】この実施形態のEL素子の製造用蒸着マス
クよれば、大型のEL素子を形成する際にも、エッチン
グによらず、真空蒸着等の薄膜形成技術により、容易に
正確なパターンを有したEL素子を形成することができ
る。特に、マスク22が補強され、基板側に湾曲してい
るので、基板12に押しつけた際に基板12の全面で緊
密に当接し、マスク中央部がたるんで基板表面に対して
隙間が生じることがなく、正確なパターンの電極が形成
される。
【0021】なおこの発明の蒸着用マスクは、上記実施
形態に限定されるものではなく、フレーム24を形状記
憶合金とし、加熱とともに図3に示す形状となるもので
もよい。これにより、先ず、平らなマスク22を基板1
2に当接し、その後、マスク22を加熱すると、フレー
ム24が図3に示すように湾曲しようとし、基板12の
表面に、マスク22が緊密に当接する。
【0022】また、形状記憶合金製のマスク22の加熱
手段として、補強体26をワイヤとし、通電によりマス
ク22を加熱し、形状記憶動作を行わせるものでもよ
い。さらに、補強体26自体が、基板12側に湾曲した
形状とし、この形状を記憶形状とした形状記憶合金とし
て、当初図4に示すように、平らな基板12に密着し、
この後蒸着前に加熱して補強体26が基板12側に湾曲
するように配置することにより、蒸着時には、常にマス
ク22の中央部は基板12側に湾曲しようとして、基板
12とマスク22との間に隙間ができることがない。
【0023】また、形状記憶動作に際して加熱する必要
があるが、このとき、基板12を必要以上に加熱しない
ためには、例えば、通電可能なワイヤにより形状記憶合
金製のフレームを加熱するようにすとよい。これによ
り、基板側への加熱が抑えられ、確実にフレーム部が加
熱される。
【0024】
【発明の効果】この発明の蒸着用マスクによれば、大き
な表示面積のEL素子においても正確にマスク蒸着が可
能となり、コストも安価であり、EL素子の大画面化に
大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の蒸着用マスクの使用工
程を示す断面図である。
【図2】この発明の蒸着用マスクの一実施形態を示す断
面図である。
【図3】この発明の蒸着用マスクの使用状態を示す正面
図である。
【図4】この発明の蒸着用マスクの使用状態を示す正面
図である。
【符号の説明】
12 基板 14 透明電極 16 発光層 18 背面電極 20 開口部 26 補強体
フロントページの続き (72)発明者 福本 滋 富山県上新川郡大沢野町下大久保3158番地 北陸電気工業株式会社内 (72)発明者 丹保 哲也 富山県上新川郡大沢野町下大久保3158番地 北陸電気工業株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB18 CA01 CA02 CA05 CB01 DA00 DB03 EB00 FA00 FA01 FA03 4K029 BC09 HA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面に所定の形状の薄膜を形成する
    ために、上記基板表面を覆う蒸着マスクにおいて、 上記マスクの開口部以外の箇所に上記マスクのたるみを
    防止する補強用の補強体を設けたことを特徴とする蒸着
    マスク。
  2. 【請求項2】 透明な基板表面に透明な電極材料により
    所定のピッチでストライプ状となるように透明電極を形
    成し、この透明電極にEL材料からなる発光層を真空薄
    膜形成技術により積層し、上記発光層の表面に、上記透
    明電極に対向し直交する方向にストライプ状に所定ピッ
    チの背面電極を形成したEL素子の製造に用いる蒸着マ
    スクにおいて、 上記電極を形成するためのストライプ状の開口部を有
    し、この開口部間の上記マスク構成部分に、上記マスク
    のたるみを防止する補強用の補強体を設けたことを特徴
    とする蒸着マスク。
  3. 【請求項3】 上記マスクは、上記基板と蒸着源との間
    に設けられ、上記基板の蒸着面側に向かって湾曲した形
    状に形成され、蒸着時に上記基板に密着される請求項1
    または2記載の蒸着マスク。
  4. 【請求項4】 上記マスクは形状記憶合金で形成され、
    上記基板の蒸着面側に向かって湾曲した形状に形状記憶
    され、蒸着時に上記基板に密着される請求項1または2
    記載の蒸着マスク。
  5. 【請求項5】 上記補強体に通電して、上記形状記憶合
    金のマスクを加熱し、上記基板の蒸着面側に向かって湾
    曲した記憶形状を復帰させる請求項4記載の蒸着マス
    ク。
  6. 【請求項6】 上記補強体はワイヤであり、このワイヤ
    に通電して上記形状記憶合金のマスクを加熱し記憶形状
    を復帰させる請求項5記載の蒸着マスク。
JP30129398A 1998-10-22 1998-10-22 蒸着マスク Expired - Fee Related JP4364957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30129398A JP4364957B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 蒸着マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30129398A JP4364957B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 蒸着マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129419A true JP2000129419A (ja) 2000-05-09
JP4364957B2 JP4364957B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=17895101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30129398A Expired - Fee Related JP4364957B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 蒸着マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364957B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040042179A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 주식회사 엘리아테크 립을 적용하여 개선시킨 스트라입 타입의 섀도우 마스크
KR20040042160A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 디스플레이용 증착장비에서 섀도우 마스크패턴 유지방법
EP1441572A1 (en) * 2003-01-20 2004-07-28 Seiko Epson Corporation Precision mask for deposition and a method for manufacturing the same, an electroluminescence display and a method for manufacturing the same, and electronic equipment
JP2008024956A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Ulvac Japan Ltd アライメント装置及びアライメント方法
WO2009075163A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Tokki Corporation 成膜用マスク及びマスク密着方法
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
JP2010229550A (ja) * 2010-04-28 2010-10-14 Nbc Meshtec Inc 平行線型マスクおよびその製造方法
KR101087233B1 (ko) * 2004-08-24 2011-11-29 엘지디스플레이 주식회사 마스크
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2014002841A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 シャープ株式会社 マスクフレーム
US8772783B2 (en) 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8847483B2 (en) 2005-10-17 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9356255B2 (en) 2011-04-27 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375858A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Nec Corp Vapor deposition mask and its production
JPS5726163A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Hitachi Ltd Mask for forming thin film and its manufacture
JPS5873767A (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 Hitachi Ltd 薄膜形成用マスクおよびその製造方法
JPS5956579A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Fujitsu Ltd 複合メタルマスク
JPS61159366U (ja) * 1985-03-20 1986-10-02
JPH0988805A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Olympus Optical Co Ltd 形状記憶合金薄膜アクチュエータ及びその製造方法、並びに光偏向器
JPH10133128A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Sharp Corp アパーチャー切り替え装置、アパーチャー切り替え装置用の開閉板及びピックアップ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375858A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Nec Corp Vapor deposition mask and its production
JPS5726163A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Hitachi Ltd Mask for forming thin film and its manufacture
JPS5873767A (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 Hitachi Ltd 薄膜形成用マスクおよびその製造方法
JPS5956579A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Fujitsu Ltd 複合メタルマスク
JPS61159366U (ja) * 1985-03-20 1986-10-02
JPH0988805A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Olympus Optical Co Ltd 形状記憶合金薄膜アクチュエータ及びその製造方法、並びに光偏向器
JPH10133128A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Sharp Corp アパーチャー切り替え装置、アパーチャー切り替え装置用の開閉板及びピックアップ装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040042160A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 디스플레이용 증착장비에서 섀도우 마스크패턴 유지방법
KR20040042179A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 주식회사 엘리아테크 립을 적용하여 개선시킨 스트라입 타입의 섀도우 마스크
EP1441572A1 (en) * 2003-01-20 2004-07-28 Seiko Epson Corporation Precision mask for deposition and a method for manufacturing the same, an electroluminescence display and a method for manufacturing the same, and electronic equipment
US7033665B2 (en) 2003-01-20 2006-04-25 Seiko Epson Corporation Precision mask for deposition and a method for manufacturing the same, an electroluminescence display and a method for manufacturing the same, and electronic equipment
KR101087233B1 (ko) * 2004-08-24 2011-11-29 엘지디스플레이 주식회사 마스크
US10096795B2 (en) 2004-09-17 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the display device
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9444069B2 (en) 2004-09-17 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the display device
US11233105B2 (en) 2004-09-29 2022-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US11552145B2 (en) 2004-09-29 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US11778870B2 (en) 2004-09-29 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
KR101221341B1 (ko) 2004-09-29 2013-01-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치, 전자기기, 및 그 표시장치의 제작방법
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
US10937847B2 (en) 2004-09-29 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US8786178B2 (en) 2004-09-29 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US10403697B2 (en) 2004-09-29 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US10038040B2 (en) 2004-09-29 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US9147713B2 (en) 2004-09-29 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US9893130B2 (en) 2004-09-29 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US9530829B2 (en) 2004-09-29 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device
US8772783B2 (en) 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10199612B2 (en) 2005-10-17 2019-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having reduced upper surface shape of a partition in order to improve definition and manufacturing method thereof
US9536932B2 (en) 2005-10-17 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a semiconductor lighting emitting device that prevents defect of the mask without increasing steps
US11770965B2 (en) 2005-10-17 2023-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9893325B2 (en) 2005-10-17 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a structure that prevents defects due to precision, bending and the like of a mask without increasing manufacturing steps
US9224792B2 (en) 2005-10-17 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11171315B2 (en) 2005-10-17 2021-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a structure which prevents a defect due to precision and bending and manufacturing method thereof
US8847483B2 (en) 2005-10-17 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008024956A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Ulvac Japan Ltd アライメント装置及びアライメント方法
JP2009144195A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Tokki Corp 成膜用マスク及びマスク密着方法
KR101493119B1 (ko) 2007-12-13 2015-02-12 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막용 마스크 및 마스크 밀착방법
WO2009075163A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Tokki Corporation 成膜用マスク及びマスク密着方法
JP2010229550A (ja) * 2010-04-28 2010-10-14 Nbc Meshtec Inc 平行線型マスクおよびその製造方法
US9356255B2 (en) 2011-04-27 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US9871088B2 (en) 2011-04-27 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
WO2014002841A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 シャープ株式会社 マスクフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364957B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369616B2 (ja) 発光装置
US6390874B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of forming the same using a shadow mask
US6302756B1 (en) Organic electroluminecent display device suitable for a flat display and method of forming the same
JP2000068054A (ja) El素子の製造方法
JPH10298738A (ja) シャドウマスク及び蒸着方法
JP2000129419A (ja) 蒸着マスク
JP2000077192A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法
JP4595232B2 (ja) 薄膜パターンの形成方法および有機電界発光表示装置の製造方法
JP2006233285A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクを用いた有機el素子の製造方法
JPH05326143A (ja) 有機電界発光素子
JP2000311781A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2001176660A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09306668A (ja) El素子とその製造方法
JP2002198182A (ja) 有機el素子
JPH11312583A (ja) El素子の製造方法
KR100473589B1 (ko) 패시브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JPH10208875A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP3531597B2 (ja) 有機電界発光装置
JPH10223375A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH10149879A (ja) 有機el素子の基板構造とその形成方法
JP2000113989A (ja) El素子とその製造方法
JP2000123977A (ja) El素子とその製造方法
JP2000113980A (ja) El素子の製造方法
JPH1050477A (ja) El素子とその製造方法
JP2000243579A (ja) 有機el素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees