JP2009130293A - 実装方法 - Google Patents

実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130293A
JP2009130293A JP2007306572A JP2007306572A JP2009130293A JP 2009130293 A JP2009130293 A JP 2009130293A JP 2007306572 A JP2007306572 A JP 2007306572A JP 2007306572 A JP2007306572 A JP 2007306572A JP 2009130293 A JP2009130293 A JP 2009130293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
bonding
mounting
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007306572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314269B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakasuji
威 中筋
Yoshiharu Sanagawa
佳治 佐名川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007306572A priority Critical patent/JP5314269B2/ja
Publication of JP2009130293A publication Critical patent/JP2009130293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314269B2 publication Critical patent/JP5314269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装するにあたって、基板やチップの特性を劣化させることなく実装することが可能な実装方法を提供する。
【解決手段】ダイボンド装置のステージ110の表面側に基板たるウェハ200を載置する基板載置工程を行い、その後、チップたるLEDチップ1とステージ110の表面側に載置されたウェハ200との互いの接合面を接触させLEDチップ1側から加熱することによりLEDチップ1とウェハ200との互いの接合面を加熱して両者を接合させる接合工程を行う。基板載置工程においては、ウェハ200におけるLEDチップ1の接合予定領域とステージ110との間に断熱層113が介在する形でウェハ200をステージ110の表面側に載置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装する実装方法に関するものである。
従来から、基板上にチップを実装する実装方法として、ステージ上に基板を載置し、基板を加熱した状態で基板と同じ温度まで加熱したチップを基板に接合する実装方法(例えば、特許文献1参照)や、加熱したチップを基板側へ押し付けて接合する実装方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開平7−130795号公報 特開2006−286799号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された実装方法のように基板側を加熱する実装方法では、熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装する場合、全てのチップの実装が終わるまで基板を高温に維持することになるので、初期に基板に実装されたチップの特性劣化や基板に形成されている機能部(例えば、貫通孔配線など)の劣化の原因となることがあった。
また、上記特許文献2に記載された実装方法のようにチップ側から加熱する実装方法では、熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装する場合、チップからの熱が基板を介してステージの広い範囲に拡散されてしまい接合界面の温度が低下してしまうので、チップの耐熱温度以上にチップを加熱する必要が生じる可能性がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装するにあたって、基板やチップの特性を劣化させることなく実装することが可能な実装方法を提供することにある。
請求項1の発明は、熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装する実装方法であって、ステージの表面側に基板を載置する基板載置工程と、チップとステージの表面側に載置された基板との互いの接合面を接触させチップ側から加熱することによりチップと基板との互いの接合面を加熱して両者を接合させる接合工程とを備え、基板載置工程においては、基板におけるチップの接合予定領域とステージとの間に少なくとも空気層からなる断熱層が介在する形で基板をステージの前記表面側に載置することを特徴とする。
この発明によれば、基板載置工程において、基板におけるチップの接合予定領域とステージとの間に少なくとも空気層からなる断熱層が介在する形で基板をステージの前記表面側に載置してから、接合工程において、チップとステージの表面側に載置された基板との互いの接合面を接触させチップ側から加熱することによりチップと基板との互いの接合面を加熱して両者を接合させるので、熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装するにあたって、接合工程において、チップ側からの熱が基板を介してステージに拡散されるのを防止することができ、チップと基板との接合界面を効率良く加熱することができるから、基板やチップの特性を劣化させることなく実装することが可能になる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記基板載置工程では、前記基板における前記接合予定領域と前記断熱層との間に断熱板が介在する形で前記基板を前記ステージの前記表面側に載置することを特徴とする。
この発明によれば、前記接合工程において前記チップに印加される圧力により前記基板に生じる応力を低減でき、前記基板が撓むことによる実装性の低下、前記基板や前記チップへの残留応力の発生、前記基板の破損などを防止することができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記基板載置工程では、前記断熱板として、前記断熱層の形成される空間に連通する複数の開孔部を有するものを用いることを特徴とする。
この発明によれば、前記接合工程において、前記チップ側からの加熱によって前記チップと前記基板との接合界面をより効率良く加熱することができるから、前記チップを加熱するボンディングヘッドの加熱温度の低温化を図れる。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記基板載置工程では、前記ステージとして前記表面において前記各接合予定領域それぞれに対応する領域に凹部が形成されたものを用い、各凹部内の空気層により前記断熱層を形成することを特徴とする。
この発明によれば、前記基板載置工程において、別部材を用いることなく前記断熱層を形成することができ、また、前記接合工程において、前記ステージへ逃げるに熱を低減できる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記基板載置工程では、前記基板を前記ステージとの間に断熱板が介在する形で前記ステージの前記表面側に載置することを特徴とする。
この発明によれば、前記基板載置工程において、前記基板と前記ステージとの間に断熱板を介在させるので、前記接合工程において、前記ステージへ逃げる熱をより低減できる。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記基板載置工程では、前記断熱板として、前記断熱層の形成される空間に連通する複数の開孔部が形成されたものを用いることを特徴とする。
この発明によれば、前記接合工程において、前記ステージへ逃げる熱をより一層低減できる。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記接合工程では、前記チップを吸着する吸着コレットとして前記チップの一部を凹所に収納して吸着するものを用い、吸着コレットにより前記チップを吸着保持した状態で前記チップと前記基板との互いの接合面を接触させることを特徴とする。
この発明によれば、前記接合工程において、前記チップを効率的に昇温させることができる。
請求項1の発明は、熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装するにあたって、基板やチップの特性を劣化させることなく実装することが可能になるという効果がある。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の実装方法を適用して製造するデバイスの一例であってチップとしてLEDチップを備えた発光装置について図2〜図6に基づいて説明し、その後、本実施形態の実装方法について図1に基づいて説明する。
発光装置は、可視光(例えば、赤色光、緑色光、青色光など)を放射する1つのLEDチップ1と、LEDチップ1を収納する収納凹所2aが一表面に形成され収納凹所2aの内底面にLEDチップ1が実装された実装基板2と、実装基板2の上記一表面側において収納凹所2aを閉塞する形で実装基板2に固着された透光性部材3と、実装基板2に設けられLEDチップ1から放射された光を検出する光検出素子4と、実装基板2に設けられ光検出素子4の温度を検出する温度検出素子5と、実装基板2の収納凹所2aに充填された透光性の封止樹脂(例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂など)からなりLEDチップ1および当該LEDチップ1に接続されたボンディングワイヤ14を封止した封止部6と備えている。ここで、実装基板2は、上記一表面側において収納凹所2aの周部から内方へ突出した庇状の突出部2cを有しており、当該突出部2cに光検出素子4が設けられている。なお、この発光装置は、実装基板2と透光性部材3とで、LEDチップ1が収納されたパッケージ10を構成しているが、透光性部材3は、必ずしも設けなくてもよく、必要に応じて適宜設ければよい。
実装基板2は、LEDチップ1が一表面側に搭載される矩形板状のLED搭載用基板20と、LED搭載用基板20の上記一表面側に対向配置され円形状の光取出窓41が形成されるとともに光検出素子4および温度検出素子5が形成された素子形成基板40と、LED搭載用基板20と素子形成基板40との間に介在し光取出窓41に連通する矩形状の開口窓31が形成された中間層基板30とで構成されており、LED搭載用基板20と中間層基板30と素子形成基板40とで囲まれた空間が上記収納凹所2aを構成している。ここにおいて、LED搭載用基板20、中間層基板30および素子形成基板40の外周形状は矩形状であり、中間層基板30および素子形成基板40はLED搭載用基板20と同じ外形寸法に形成されている。また、素子形成基板40の厚み寸法はLED搭載用基板20および中間層基板30の厚み寸法に比べて小さく設定されている。
上述の発光装置は、LED搭載用基板20が、LEDチップ1が実装されるLED実装部を構成し、中間層基板30と素子形成基板40とが、LED実装部においてLEDチップ1が実装される領域の周部に設けられた壁部2bを構成し、素子形成基板40において中間層基板30の開口窓31上に張り出した部位が、壁部2bの先端部から内方へ突出する突出部2cを構成している。
上述のLED搭載用基板20、中間層基板30、素子形成基板40は、それぞれ、導電形がn形で主表面が(100)面のシリコン基板20a,30a,40aを用いて形成してあり、中間層基板30の内側面が、アルカリ系溶液(例えば、TMAH溶液、KOH溶液など)を用いた異方性エッチングにより形成された(111)面により構成されており(つまり、中間層基板30は、開口窓31の開口面積がLED搭載用基板20から離れるにつれて徐々に大きくなっており)、LEDチップ1から放射された光を前方へ反射するミラー2dを構成している。要するに、上述の発光装置では、中間層基板30がLEDチップ1から側方へ放射された光を前方へ反射させる枠状のリフレクタを兼ねている。
LED搭載用基板20は、図2〜図4に示すように、シリコン基板20aの一表面側(図2における上面側)の中央部に、LEDチップ1の両電極それぞれと電気的に接続される2つの導体パターン25a,25aが形成されている。また、LED搭載用基板20は、シリコン基板20aの上記一表面側の4つの角部のうちの2箇所に、中間層基板30に形成された貫通孔配線34b,34bを介して光検出素子4と電気的に接続される導体パターン25b,25bが形成され、他の2箇所に、中間層基板30に形成された貫通孔配線34c,34cを介して温度検出素子5と電気的に接続される導体パターン25c,25cが形成されており、各導体パターン25a,25a,25b,25b,25c,25cとシリコン基板20aの他表面側(図2における下面側)に形成された6つの外部接続用電極27a,27a,27b,27b,27c,27cとがそれぞれ貫通孔配線24を介して電気的に接続されている。また、LED搭載用基板20は、シリコン基板20aの上記一表面側に、中間層基板30と接合するための4つの接合用金属層29がシリコン基板20aの外周縁の各辺に沿って形成されている。
LEDチップ1は、結晶成長用基板として導電性基板を用い厚み方向の両面に電極(図示せず)が形成された可視光LEDチップである。そこで、LED搭載用基板20は、LEDチップ1が電気的に接続される2つの導体パターン25a,25aのうちの一方の導体パターン25aを、LEDチップ1がダイボンディングされる矩形状のダイパッド部25aaと、ダイパッド部25aaに連続一体に形成され貫通孔配線24との接続部位となる引き出し配線部25abとで構成してある。要するに、LEDチップ1は、上記一方の導体パターン25aのダイパッド部25aaにダイボンディングされており、ダイパッド部25aa側の電極がダイパッド部25aaに接合されて電気的に接続され、光取り出し面側の電極がボンディングワイヤ14を介して他方の導体パターン25aと電気的に接続されている。
また、LED搭載用基板20は、シリコン基板20aの上記他表面側の中央部に、シリコン基板20aよりも熱伝導率の高い金属材料からなる矩形状の放熱用パッド部28が形成され、ダイパッド部25aaと放熱用パッド部28とがシリコン基板20aよりも熱伝導率の高い金属材料(例えば、Cuなど)からなる複数(本実施形態では、9つ)の円柱状のサーマルビア26を介して熱的に結合されており、LEDチップ1で発生した熱が各サーマルビア26および放熱用パッド部28を介して放熱されるようになっている。
ところで、LED搭載用基板20は、シリコン基板20aに、上述の6つの貫通孔配線24それぞれが内側に形成される4つの貫通孔22aと、上述の9つのサーマルビア26それぞれが内側に形成される9つの貫通孔22bとが厚み方向に貫設され、シリコン基板20aの上記一表面と上記他表面と各貫通孔22a,22bの内面とに跨って熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜23が形成されており、各導体パターン25a,25a,25b,25b,25c,25c、各接合用金属層29、各外部接続用電極27a,27a,27b,27b,27c,27c、放熱用パッド部28、各貫通孔配線24および各サーマルビア26がシリコン基板20aと電気的に絶縁されている。
ここにおいて、各導体パターン25a,25a,25b,25b,25c,25c、各接合用金属層29、各外部接続用電極27a,27a,27b,27b,27c,27c、放熱用パッド部28は、絶縁膜23上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。ここで、LED搭載用基板20は、シリコン基板20aの上記一表面側の各導体パターン25a,25a,25b,25b,25c,25cと各接合用金属層29とを同時に形成し、シリコン基板20aの上記他表面側の各外部接続用電極27a,27a,27b,27b,27c,27cと放熱用パッド部28とを同時に形成してある。なお、LED搭載用基板20は、絶縁膜23上のTi膜の膜厚を15〜50nm、Ti膜上のAu膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。また、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、各Au膜と絶縁膜23との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。また、貫通孔配線24およびサーマルビア26の材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Niなどを採用してもよい。
中間層基板30は、図2、図3および図5に示すように、シリコン基板30aの一表面側(図2における下面側)に、LED搭載用基板20の4つの導体パターン27b,27b,27c,27cと接合されて電気的に接続される4つの導体パターン35b,35b,35c,35cが形成されるとともに、LED搭載用基板20の4つの接合用金属層29と接合される4つの接合用金属層36が形成されている。また、中間層基板30は、シリコン基板30aの他表面側(図2における上面側)に、貫通孔配線34b,34b,34c,34cを介して導体パターン35b,35b,35c,35cと電気的に接続される導体パターン37b,37b,37c,37cが形成されるとともに、素子形成基板40と接合するための接合用金属層38が形成されている。
また、中間層基板30は、上述の貫通孔配線34b,34b,34c,34cそれぞれが内側に形成される4つの貫通孔32がシリコン基板30aの厚み方向に貫設され、シリコン基板30aの上記一表面と上記他表面と各貫通孔32の内面とに跨って熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜33が形成されており、各導体パターン35b,35b,35c,35c,37b,37b,37c,37cおよび各接合用金属層36,38がシリコン基板30aと電気的に絶縁されている。各導体パターン35b,35b,35c,35c,37b,37b,37c,37cおよび各接合用金属層36,38は、絶縁膜33上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。
ここにおいて、中間層基板30は、シリコン基板30aの上記一表面側の各導体パターン35b,35b,35c,35cと各接合用金属層36とを同時に形成し、シリコン基板30aの上記他表面側の各導体パターン37b,37b,37c,37cと各接合用金属層38とを同時に形成してある。なお、中間層基板30は、絶縁膜33上のTi膜の膜厚を15〜50nm、Ti膜上のAu膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここで、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、各Au膜と絶縁膜33との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。また、貫通孔配線34b,34b,34c,34cの材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Niなどを採用してもよい。
素子形成基板40は、図2、図3および図6に示すように、シリコン基板40aの一表面側(図2における下面側)に、中間層基板30の4つの導体パターン37b,37b,37c,37cと接合されて電気的に接続される4つの導体パターン47b,47b,47c,47cが形成されるとともに、中間層基板30の各接合用金属層38と接合される4つの接合用金属層48が形成されている。
ここにおいて、光検出素子4は、フォトダイオードにより構成されており、当該フォトダイオードのp形領域4bが導体パターン47bと電気的に接続され、n形領域4b(シリコン基板40a)が導体パターン47bと電気的に接続されている。また、温度検出素子5は、上記フォトダイオードと同じダイオード構造を有し且つ当該ダイオード構造への光入射を阻止する遮光構造を有するダイオードにより構成されており、p形領域5cが導体パターン47cと電気的に接続され、n形領域5c(シリコン基板40a)が導体パターン47cと電気的に接続されている。ここで、光検出素子4と温度検出素子5とは、p形領域4b,5cが同時に且つ同じサイズに形成され、不純物濃度が同じとなっており、絶縁分離部(図示せず)によって電気的に絶縁されている。また、温度検出素子5は、上記遮光構造として、シリコン基板40aの上記一表面側に形成されLEDチップ1からの光入射を阻止する第1の金属膜(例えば、Al膜など)からなる第1の遮光膜45と、シリコン基板40aの上記他表面側に形成され外部からの光入射を阻止する第2の金属膜(例えば、Al膜など)からなる第2の遮光膜46とを備えている。なお、第1の遮光膜45は、シリコン基板40aの上記一表面側において当該第1の遮光膜45の直下に形成されたシリコン酸化膜からなる絶縁膜44により導体パターン47cと電気的に絶縁され、第2の遮光膜46は、シリコン基板40aの上記他表面側に形成されたシリコン酸化膜からなる絶縁膜49によりシリコン基板40aと電気的に絶縁されている。
また、素子形成基板40は、シリコン基板40aの上記一表面側にシリコン酸化膜からなる絶縁膜43が形成されており、当該絶縁膜43が上記フォトダイオードの反射防止膜を兼ねている。また、素子形成基板40の光検出素子4は、上述の導体パターン47b,47bが、絶縁膜43に形成したコンタクトホールを通してp形領域4b、n形領域4bと電気的に接続され、温度検出素子5は、上述の導体パターン47c,47cが、絶縁膜43に形成したコンタクトホールを通してp形領域5c、n形領域5cと電気的に接続されている。ここにおいて、各導体パターン47b,47b,47c,47cおよび各接合用金属層48は、絶縁膜43上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されており、同時に形成してある。なお、素子形成基板40は、絶縁膜43上のTi膜の膜厚を15〜50nm、Ti膜上のAu膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここで、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、各Au膜と絶縁膜43との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
上述の実装基板2の形成にあたっては、例えば、光検出素子4、温度検出素子5、絶縁膜43、各導体パターン47b,47b,47c,47c、および各接合用金属層48が形成されたシリコン基板40aと中間層基板30とを低温での直接接合が可能な常温接合法などにより接合する第1の接合工程を行った後、シリコン基板40aを所望の厚みまで研磨する研磨工程を行い、その後、誘導結合プラズマ(ICP)型のドライエッチング装置などを用いてシリコン基板40aに光取出窓41を形成する光取出窓形成工程を行うことで素子形成基板40を完成させてから、LEDチップ1が実装されボンディングワイヤ14の結線が行われたLED搭載用基板20と中間層基板30とを常温接合法などにより接合する第2の接合工程を行うようにすればよい。なお、常温接合法では、接合前に互いの接合表面へアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して各接合表面の清浄化・活性化を行ってから、接合表面同士を接触させ、常温下で直接接合する。
上述の第1の接合工程では、シリコン基板40aの上記一表面側の各接合用金属層48と中間層基板30の各接合用金属層38とが接合されるとともに、シリコン基板40aの上記一表面側の導体パターン47b,47b,47c,47cと中間層基板30の導体パターン37b,37b,37c,37cとが接合され電気的に接続される。ここで、導体パターン47b,47b,47c,47cと導体パターン37b,37b,37c,37cとの接合部位は、貫通孔配線34b,34b,34c,34cに重なる領域からずらしてあるので、導体パターン47b,47b,47c,47cと導体パターン37b,37b,37c,37cとの互いの接合表面の平坦度を高めることができ、接合歩留まりを高めることができるとともに接合信頼性を高めることができる。また、第2の接合工程では、LED搭載用基板20の各接合用金属層29と中間層基板30の各接合用金属層36とが接合されるとともに、LED搭載用基板20の4つの角部の導体パターン25b,25b,25c,25cと中間層基板30の導体パターン35b,35b,35c,35cとが接合され電気的に接続される。ここで、導体パターン25b,25b,25c,25cと導体パターン35b,35b,35c,35cとの接合部位は、貫通孔配線24に重なる領域および貫通孔配線34b,34b,34c,34cに重なる領域からずらしてあるので、導体パターン25b,25b,25c,25cと導体パターン35b,35b,35c,35cとの互いの接合表面の平坦度を高めることができ、接合歩留まりを高めることができるとともに接合信頼性を高めることができる。また、上述のように第1の接合工程および第2の接合工程で採用している常温接合法では、各接合表面の清浄化・活性化を行ってから、常温下で適宜の荷重を印加しいているが、常温下に限らず、例えば、第1の接合工程では光検出素子4および温度検出素子5へ熱ダメージが生じない温度、第2の接合工程ではLEDチップ1へ熱ダメージが生じない温度(LEDチップ1のジャンクション温度が最大ジャンクション温度を超えない温度)であれば、加熱条件下(例えば、80℃〜100℃程度に加熱した条件下)において適宜の荷重を印加するようにしてもよく、加熱条件下において適宜の荷重を印加して接合することで接合信頼性をより一層高めることが可能となる。
また、上述の透光性部材3は、透光性材料(例えば、ガラス、シリコーン樹脂、アクリル樹脂など)からなる透光性基板を用いて形成してある。ここで、透光性部材3は、実装基板2と同じ外周形状の矩形板状に形成されており、実装基板2側とは反対の光取り出し面に、LEDチップ1から放射された光の全反射を抑制する微細凹凸構造が形成されている。ここにおいて、透光性部材3の光取り出し面に形成する微細凹凸構造は、多数の微細な凹部が2次元周期構造を有するように形成されている。なお、上述の微細凹凸構造は、例えば、レーザ加工技術やエッチング技術やインプリントリソグラフィ技術などを利用して形成すればよい。また、微細凹凸構造の周期は、LEDチップ1の発光ピーク波長の1/4〜100倍程度の範囲で適宜設定すればよい。
以上説明した発光装置では、LEDチップ1が収納されたパッケージ10に、LEDチップ1から放射される光を検出する光検出素子4と、光検出素子4の温度を検出する温度検出素子5とが設けられ、光検出素子4が、上記フォトダイオードにより構成され、温度検出素子5が、上記フォトダイオードと同じダイオード構造を有し且つ当該ダイオード構造への光入射を阻止する遮光構造を有するダイオードにより構成されているので、光検出素子4の出力から温度検出素子5の出力を減算することにより、光検出素子4の出力信号から当該光検出素子4の温度に起因したノイズを除去することができ、S/N比が高くなるから、光検出素子4の検出精度を高めることが可能となる。
上述の発光装置の製造にあたっては、上述の各シリコン基板20a,30a,40aとして、それぞれLED搭載用基板20、中間層基板30、素子形成基板40を多数形成可能なシリコンウェハを用いるとともに、上述の透光性基板として透光性部材3を多数形成可能なウェハ状のもの(透光性ウェハ)を用い、上述の第1の接合工程、研磨工程、光取出窓形成工程、第2の接合工程、実装基板2の収納凹所2aに封止樹脂を充填して封止部6を形成する封止部形成工程、封止部形成工程の後で実装基板2と透光性部材3とを接合する第3の接合工程などの各工程をウェハレベルで行うことでウェハレベルパッケージ構造体を形成してから、ダイシング工程により実装基板2のサイズに分割されている。したがって、LED搭載用基板20と中間層基板30と素子形成基板40と透光性部材3とが同じ外形サイズとなり、小型のパッケージ10を実現できるとともに、製造が容易になる。また、中間層基板30におけるミラー2dと素子形成基板40における光検出素子4との相対的な位置精度を高めることができ、LEDチップ1から側方へ放射された光がミラー2dにより反射されて光検出素子4へ導かれる。
ところで、本実施形態の実装方法は、上述のLED搭載用基板20を多数形成したシリコンウェハからなるウェハ200(図1参照)が熱伝導性を有する基板を構成しており、当該ウェハ200に複数個のLEDチップ1を実装する実装方法に関する。
本実施形態の実装方法は、ダイボンド装置のステージ110(図1参照)の表面側に基板たるウェハ200を載置する基板載置工程と、チップたるLEDチップ1とステージ110の表面側に載置されたウェハ200との互いの接合面を接触させLEDチップ1側から加熱することによりLEDチップ1とウェハ200との互いの接合面を加熱して両者を接合させる接合工程とを備え、基板載置工程においては、ウェハ200におけるLEDチップ1の接合予定領域とステージ110との間に断熱層113が介在する形でウェハ200をステージ110の表面側に載置する。
ところで、本実施形態では、LEDチップ1として、チップサイズが0.3mm□で厚み方向の両面に電極(図示せず)が形成されたものを用いており、裏面側(ウェハ200に近い側)の電極からなるチップ側接合用電極がAuSnにより形成されている。なお、LEDチップ1のチップサイズは、0.3mm□に限らず、例えば、1mm□でもよい。
また、ウェハ200は、直径が150mm、厚みが525μmのシリコンウェハを用いて形成されており、ウェハ200における各LEDチップ1それぞれの接合予定領域(搭載位置)には、基板側接合用電極として上述のダイパッド部25aa(図2参照)が形成されている。ここにおいて、ダイパッド部25aaは、Ti膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層構造を有しており、表面側の部位がAuにより形成されている。なお、ダイパッド部25aaは、Ti膜の膜厚を15〜50nm、Au膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。また、本実施形態では、Au膜直下に密着性改善用の密着層としてTi膜を設けてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。また、基板として、直径が150mm、厚みが525μmのシリコンウェハを用いて形成したウェハを例示したが、シリコンウェハのサイズや厚みは特に限定するものではなく、例えば、直径が50〜150mm、厚みが200〜525μm程度のシリコンウェハを用いればよい。
また、ステージ110は、上記表面側にウェハ200の直径よりも内径が小さな円形状の凹部111が形成されており、凹部111内の空気層が上述の断熱層113となる。ここで、凹部111の内径は140mm、深さを2mmに設定してある。なお、ステージ110の凹部111の内径や深さは特に限定するものではなく、上述の基板のサイズに応じて、例えば、内径が40〜140mm、深さが1〜2mm程度の範囲で適宜設定すればよい。
また、上述の基板載置工程では、ウェハ200における上記接合予定領域と断熱層113との間に断熱板130が介在する形でウェハ200をステージ110の表面側に載置するようにしている。
断熱板130は、熱伝導率が0.22W/m・Kのマイカ系材料により矩形板状に形成されている。ここで、断熱板130は、厚みを1mmに設定してあるが、この厚みは特に限定するものではなく、例えば、0.2〜1mm程度の範囲で適宜設定すればよい。なお、断熱板130の材料は、マイカ系材料に限定するものではなく、高断熱性を有する材料であればよい。
また、上述のステージ110には、上記表面側に載置される対象物を吸着するための複数の吸気孔114が凹部111の周部に形成されており、断熱板130がステージ110の上記表面に吸着されるようになっている。また、断熱板130は、ウェハ200の載置予定領域内に、一部の吸気孔114に連通する吸気孔134が形成されており、ウェハ200が断熱板130に吸着されるようになっている。
また、上述の基板載置工程では、ステージ110の凹部111の内底面と断熱板130との間に、接合工程時のウェハ200の撓みを抑制するための複数の柱状のスペーサ120を介在させるようにしている。ここにおいて、スペーサ120の数や配置は特に限定するものではないが、断熱板130上に載置されるウェハ200の上記接合予定領域に重ならず、接合工程においてLEDチップ1側からの熱が伝熱されにくい位置に配置することが好ましい。また、スペーサ120は、ガラスやセラミックのような断熱性の高い材料により形成することが望ましい。
接合工程では、LEDチップ1とウェハ200とを近づけて互いの接合面を接触させLEDチップ1側から加熱することによりLEDチップ1とウェハ200との互いの接合面を加熱して両者を接合させる。具体的には、LEDチップ1では上述のチップ側接合用電極の表面が接合面を構成し、ウェハ200では上述の基板側接合用電極が接合面を構成しており、LEDチップ1のチップ側接合用電極とウェハ200の基板側接合用電極とを共晶接合させるようにしている。ここにおいて、接合工程では、ダイボンド装置のヘッド(ボンディングヘッド)140の設けられた吸着コレット150によりLEDチップ1を吸着保持してヘッド140のヒータ(図示せず)により吸着コレット150を介してLEDチップ1を規定の接合温度(例えば、チップ側接合用電極の材料であるAuSnの溶融温度よりも高い温度)に加熱した状態で、LEDチップ1のチップ側接合用電極とウェハ200の基板側接合用電極との接合面同士を接触させ、ヘッド140側からLEDチップ1に適宜の圧力(例えば、2〜50kg/cm)を規定時間(例えば、10秒程度)だけ印加することにより、厚み方向において重なり合っているチップ側接合用電極と基板側接合用電極とを共晶接合させる過程をウェハ200に実装するLEDチップ1の個数に応じて繰り返し行う。なお、チップ側接合用電極および基板側接合用電極それぞれの材料は特に限定するものではなく、チップ側接合用電極と基板側接合用電極との接合も直接接合であればよく、共晶接合に限定するものではない。また、接合工程において、LEDチップ1の加熱は、LEDチップ1とウェハ200との互いの接合面を接触させてから行うようにしてもよい。
以上説明した本実施形態の実装方法では、基板載置工程において、ウェハ200におけるLEDチップ1の接合予定領域とステージ110との間に空気層からなる断熱層113が介在する形でウェハ200をステージ110の上記表面側に載置してから、接合工程において、LEDチップ1とステージ110の上記表面側に載置されたウェハ200との互いの接合面を接触させLEDチップ1側から加熱することによりLEDチップ1とウェハ200との互いの接合面を加熱して両者を接合させるので、熱伝導性を有するウェハ200上に複数個のLEDチップ1を実装するにあたって、接合工程において、LEDチップ1側からの熱がウェハ200を介してステージ110に拡散されるのを防止することができ、LEDチップ1の耐熱温度を超えることなくLEDチップ1とウェハ200との接合界面を効率良く加熱することができるから、ウェハ200の機能部(例えば、上述の貫通孔配線24、サーマルビア26、各接合用金属層29など)やLEDチップ1の特性を劣化させることなく実装することが可能になる。また、接合工程では、不活性ガス(例えば、Nガスなど)雰囲気中において、LEDチップ1をチップ側接合用電極の材料であるAuSnの溶融温度よりも高い温度に加熱した状態で、LEDチップ1のチップ側接合用電極とウェハ200の基板側接合用電極との接合面同士を接触させ、ヘッド140側からLEDチップ1に適宜の圧力を規定時間だけ印加することにより、チップ側接合用電極と基板側接合用電極とを共晶接合させるようにしてもよい。
また、本実施形態の実装方法によれば、基板載置工程では、ウェハ200における上記接合予定領域と断熱層113との間に断熱板130が介在する形でウェハ200をステージ110の上記表面側に載置するので、図7に示すように、断熱板130を介在させないでウェハ200をステージ110の上記表面側に載置してある場合に比べて、接合工程においてLEDチップ1に印加される圧力によりウェハ200に生じる応力を低減でき、ウェハ200が撓むことによる実装性の低下、ウェハ200やLEDチップ1への残留応力の発生、ウェハ200の破損などを防止することができる。
また、本実施形態の実装方法によれば、基板載置工程では、ステージ110の凹部111の内底面と断熱板130との間に、接合工程時のウェハ200の撓みを抑制するための複数の柱状のスペーサ120を介在させているので、図8や図9に示すように、スペーサ120を介在させていない場合に比べて、接合工程においてLEDチップ1に印加される圧力によりウェハ200に生じる応力を低減でき、ウェハ200が撓むことによる実装性の低下、ウェハ200やLEDチップ1への残留応力の発生、ウェハ200の破損などを防止することができる。ただし、図9のように、断熱板130として、ステージ110において断熱層113の形成される空間に連通する複数の矩形状の開孔部131を有するものを用いるようにすれば、図1および図8のように断熱板130として開孔部131が形成されていないものを用いる場合に比べて、接合工程において、LEDチップ1側からの加熱によってLEDチップ1とウェハ200との接合界面をより効率良く加熱することができるから、LEDチップ1を加熱するヘッド140の加熱温度の低温化を図れる。ここで、図9に示した断熱板130は、ウェハ200におけるLEDチップ1の搭載予定領域に対応する部位ごとに開孔部131を設けてあり、開孔部131の開口サイズはLEDチップ1のチップサイズよりもやや大きく設定さすることが望ましく、例えば、LEDチップ1のチップサイズに対して各辺の長さを0.2mm程度大きく設定すればよい。ただし、断熱板130の開孔部131は、必ずしも、ウェハ200におけるLEDチップ1の搭載予定領域に対応する部位ごとに設ける必要はなく、複数の搭載予定領域に跨るように設けてもよい。
なお、図7〜図9に示すように、LEDチップ1を吸着する吸着コレット150としてLEDチップ1の一部を凹所150aに収納して吸着するものを用い、当該吸着コレット150の凹所150a内にLEDチップ1を吸着保持した状態でLEDチップ1とウェハ200との互いの接合面を接触させるようにすれば、LEDチップ1を効率的に昇温させることができる。
(実施形態2)
本実施形態の実装方法は実施形態1と略同じであり、基板載置工程では、図10に示すようにステージ110として上記表面において各接合予定領域それぞれに対応する領域ごとに凹部111が形成されたものを用い、各凹部111内の空気層により断熱層113を形成する点が相違する。ここで、各凹部111は、矩形状に開口されており、各凹部111の開口サイズは、LEDチップ1のチップサイズよりもやや大きく設定することが望ましく、例えば、LEDチップ1のチップサイズに対して各辺の長さを0.2mm程度大きく設定すればよい。ただし、各凹部111の開口サイズや深さは特に限定するものではない。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の実装方法によれば、基板載置工程において実施形態1にて説明したスペーサ120などの別部材を配置せずとも、接合工程においてチップであるLEDチップ1に印加される圧力により基板たるウェハ200に生じる応力を低減でき、ウェハ200が撓むことによる実装性の低下、ウェハ200やLEDチップ1への残留応力の発生、ウェハ200の破損などを防止することができる。
(実施形態3)
本実施形態の実装方法は実施形態2と略同じであり、基板載置工程において、図11に示すように、基板たるウェハ200をステージ110との間に断熱板130が介在する形でステージ110の上記表面側に載置する点が相違する。ここにおいて、断熱板130としては、図9に示した例と同様に、ウェハ200におけるLEDチップ1の搭載予定領域に対応する部位ごとに開孔部131を設けたものを用いるようにしており、開孔部131と凹部111とが連通する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の実装方法によれば、基板載置工程において、基板たるウェハ200とステージ110との間に断熱板130を介在させるので、接合工程において、ステージ110へ逃げる熱をより低減できる。また、断熱板130に複数の開孔部131を設けてあるので、これらの開孔部131が設けられていない断熱板130を用いる場合に比べて、接合工程においてステージ110へ逃げる熱を低減できる。
(実施形態4)
本実施形態の実装方法は実施形態3と略同じであり、図12に示すように、ステージ110として凹部111が形成されていないものを用い、断熱板130の各開孔部131内の空気層により断熱層を構成している点が相違する。ここにおいて、断熱板130としては、厚みが1〜2mm程度のものを用いればよい。なお、実施形態3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の実装方法によれば、ステージ110に凹部111を形成する必要がなく、LEDチップ1のチップサイズ、ウェハ200のサイズや、接合予定領域の配置などに応じて設計した断熱板130を種々用意しておけばよいから、多品種への展開が有利になる。
ところで、上述の各実施形態では、ステージ110側からの加熱を行っていないが、初期に基板であるウェハ200に実装されたチップであるLEDチップ1の特性劣化やウェハ200に形成されている機能部の劣化を生じさせない温度であれば加熱してもよい。
また、上述の各実施形態では、チップとして、可視光を放射するLEDチップ1を例示したが、チップは、可視光を放射するLEDチップ1に限らず、紫外光を放射するLEDチップなどでもよい。また、チップとしては、チップサイズが1mm□のLEDチップを用いてもよい。また、上述のチップは、LEDチップ1に限らず、例えば、レーザダイオードチップ、フォトダイオードチップ、MEMSチップ(例えば、加速度センサチップ、圧力センサチップなど)、赤外線センサチップ、半導体チップ(例えば、ICチップなど)などでもよく、チップサイズも特に限定するものではなく、例えば0.2mm□〜5mm□程度のものを用いればよい。また、チップの厚みも特に限定するものではなく、例えば0.1〜0.5mm程度のものを用いればよい。また、基板の材料はSiに限らず、熱伝導性を有する材料であればよく、例えば、Cu、AlNなどでもよい。
実施形態1の実装方法の説明図である。 同上における発光装置の概略断面図である。 同上における発光装置の概略分解斜視図である。 同上におけるLED搭載用基板を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略下面図である。 同上における中間層基板を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略下面図である。 同上における素子形成基板を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略下面図、(c)は(b)のA−B−C概略断面図である。 同上における他の実装方法の説明図である。 同上におけるさらに他の実装方法の説明図である。 同上における別の実装方法の説明図である。 実施形態2の実装方法の説明図である。 実施形態3の実装方法の説明図である。 実施形態4の実装方法の説明図である。
符号の説明
1 LEDチップ(チップ)
110 ステージ
111 凹部
113 断熱層
120 スペーサ
130 断熱板
140 ヘッド
150 吸着コレット
200 ウェハ(基板)

Claims (7)

  1. 熱伝導性を有する基板上に複数個のチップを実装する実装方法であって、ステージの表面側に基板を載置する基板載置工程と、チップとステージの表面側に載置された基板との互いの接合面を接触させチップ側から加熱することによりチップと基板との互いの接合面を加熱して両者を接合させる接合工程とを備え、基板載置工程においては、基板におけるチップの接合予定領域とステージとの間に少なくとも空気層からなる断熱層が介在する形で基板をステージの前記表面側に載置することを特徴とする実装方法。
  2. 前記基板載置工程では、前記基板における前記接合予定領域と前記断熱層との間に断熱板が介在する形で前記基板を前記ステージの前記表面側に載置することを特徴とする請求項1記載の実装方法。
  3. 前記基板載置工程では、前記断熱板として、前記断熱層の形成される空間に連通する複数の開孔部を有するものを用いることを特徴とする請求項2記載の実装方法。
  4. 前記基板載置工程では、前記ステージとして前記表面において前記各接合予定領域それぞれに対応する領域に凹部が形成されたものを用い、各凹部内の空気層により前記断熱層を形成することを特徴とする請求項1記載の実装方法。
  5. 前記基板載置工程では、前記基板を前記ステージとの間に断熱板が介在する形で前記ステージの前記表面側に載置することを特徴とする請求項4記載の実装方法。
  6. 前記基板載置工程では、前記断熱板として、前記断熱層の形成される空間に連通する複数の開孔部が形成されたものを用いることを特徴とする請求項5記載の実装方法。
  7. 前記接合工程では、前記チップを吸着する吸着コレットとして前記チップの一部を凹所に収納して吸着するものを用い、吸着コレットにより前記チップを吸着保持した状態で前記チップと前記基板との互いの接合面を接触させることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の実装方法。
JP2007306572A 2007-11-27 2007-11-27 実装方法およびダイボンド装置 Expired - Fee Related JP5314269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306572A JP5314269B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 実装方法およびダイボンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306572A JP5314269B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 実装方法およびダイボンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130293A true JP2009130293A (ja) 2009-06-11
JP5314269B2 JP5314269B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40820869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306572A Expired - Fee Related JP5314269B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 実装方法およびダイボンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314269B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240455A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memsチップの製造方法および製造装置
WO2014024343A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 パナソニック株式会社 実装方法
WO2018066462A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社新川 半導体チップの実装装置、および、半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068691A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 キヤノン株式会社 チップ−オン−ボ−ド実装基板における電気的部品又は素子のリフロ−方法
JPH11307579A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Miyota Kk フリップチップ実装用キャリア
JP2001176933A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Pfu Ltd ベアチップ部品の実装装置およびその実装方法
JP2003124614A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の熱圧着装置
JP2003249529A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Seiko Epson Corp 実装構造体及びその製造方法並びに電子機器
JP2006032383A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品搭載装置および基板載置ステージ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068691A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 キヤノン株式会社 チップ−オン−ボ−ド実装基板における電気的部品又は素子のリフロ−方法
JPH11307579A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Miyota Kk フリップチップ実装用キャリア
JP2001176933A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Pfu Ltd ベアチップ部品の実装装置およびその実装方法
JP2003124614A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の熱圧着装置
JP2003249529A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Seiko Epson Corp 実装構造体及びその製造方法並びに電子機器
JP2006032383A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品搭載装置および基板載置ステージ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240455A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memsチップの製造方法および製造装置
WO2014024343A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 パナソニック株式会社 実装方法
JP2014036103A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Panasonic Corp 実装方法
US9508679B2 (en) 2012-08-08 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting method
WO2018066462A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社新川 半導体チップの実装装置、および、半導体装置の製造方法
JP2018060952A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社新川 半導体チップの実装装置、および、半導体装置の製造方法
KR20190057114A (ko) * 2016-10-06 2019-05-27 가부시키가이샤 신가와 반도체칩의 실장 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102206869B1 (ko) 2016-10-06 2021-01-25 가부시키가이샤 신가와 반도체칩의 실장 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
US11296048B2 (en) 2016-10-06 2022-04-05 Shinkawa Ltd. Semiconductor chip mounting device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314269B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243806B2 (ja) 紫外光発光装置
TW201436294A (zh) 具有成側向形態或頂向形態裝置定向之疊層無引線載架封裝的光電子裝置(一)
JP5010203B2 (ja) 発光装置
JP5010366B2 (ja) 発光装置
JP5314269B2 (ja) 実装方法およびダイボンド装置
JP5536980B2 (ja) 実装方法
JP4877239B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5390938B2 (ja) 発光装置
JP5010199B2 (ja) 発光装置
JP5102652B2 (ja) 発光装置
JP5102805B2 (ja) 実装方法
JP5554900B2 (ja) チップの実装方法
JP5351624B2 (ja) Ledモジュール
US20230067340A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5192847B2 (ja) 発光装置
JP5102605B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5285465B2 (ja) 実装方法および吸着コレット
JP2009289835A (ja) 構造体の製造方法、発光装置の製造方法
JP2009289834A (ja) 構造体の製造方法、発光装置の製造方法
JP2009177099A (ja) 発光装置
JP5475954B2 (ja) 発光装置
WO2013021518A1 (ja) 発光装置
JP2009267068A (ja) チップの実装方法
JP2009158506A (ja) 発光装置
JP5351620B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees