WO2013021518A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013021518A1
WO2013021518A1 PCT/JP2012/001683 JP2012001683W WO2013021518A1 WO 2013021518 A1 WO2013021518 A1 WO 2013021518A1 JP 2012001683 W JP2012001683 W JP 2012001683W WO 2013021518 A1 WO2013021518 A1 WO 2013021518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
phosphor
substrate
emitting device
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/001683
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真治 吉田
山中 一彦
上田 哲三
大西 俊一
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2013021518A1 publication Critical patent/WO2013021518A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Abstract

 本発明に係る発光装置(1)は、発光層(12)を含む窒化物半導体層が形成された基板(10)と、基板(10)の上方に配置され、発光層(12)側に凹部が形成されたカバー部材(31)と、カバー部材(31)の凹部に配置された蛍光体含有部材(40)とを備え、蛍光体含有部材(40)と発光層(12)との間に所定の間隙が設けられている。

Description

発光装置
 本発明は、半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置に関し、特に、照明用の光源に用いられる発光装置または薄型テレビやプロジェクタなどのディスプレイの光源に用いられる発光装置に関するものである。
 近年、青色発光ダイオードなどの半導体発光素子と黄色蛍光を放射する黄色蛍光体とを組み合わせた白色発光ダイオードなどの発光装置を用いた光源が急速に既存の白熱電球や蛍光灯、高圧水銀ランプから置き換えられている。これらの発光装置は、電力光変換効率が100lm/Wを超えるような高効率化が進んだことや、従来の真空技術を用いた光源と比較して非常に小さくて光源のデザインがより自由にできることが、急速な普及へとつながっている。
 一方で、これら白色発光ダイオードなどを用いた光源は、既存の白熱電球や蛍光灯と比較して、現在まだ非常に高価であるという課題を有する。
 以下、特許文献1および特許文献2に開示される発光装置を用いて従来の発光装置の構造と課題について説明する。
 図7は、特許文献1に開示される発光装置の構成を示す図である。図7に示す発光装置1021は、パッケージに青色発光ダイオード素子と蛍光体と樹脂とが実装されたものである。パッケージは、2本のリードワイヤ1022,1023が固定されたアルミナセラミックス基板1029と、アルミナセラミックス基板1029に固定され、中央部に凹部を有する壁面部材1030とによって構成される。2本のリードワイヤのうちリードワイヤ1022の片端には、基板中央部に位置するように青色発光ダイオード素子1024が載置され固定されている。青色発光ダイオード素子1024の下部電極とその下方のリードワイヤ1022とは導電性ペーストによって電気的に接続されており、青色発光ダイオード素子1024の上部電極ともう1本のリードワイヤ1023とが金細線1025によって電気的に接続されている。青色発光ダイオード素子1024は、蛍光体1027が分散された第一の樹脂1026で被覆されている。青色発光ダイオード素子1024と、蛍光体1027が分散された第一の樹脂1026とは、透明樹脂からなる第二の樹脂1028によって封止されている。
 このように構成された発光装置1021において、青色発光ダイオード素子1024から出射された青色光の一部は蛍光体1027によって緑色から赤色の光に変換され、これらの光が混ざり合って生成された白色光が発光装置1021から出射される。
 このような発光装置1021は、青色発光ダイオード素子1024と蛍光体1027のほかにパッケージが必要となるため、発光装置1021を低コスト化する際に、パッケージのコストが大きな阻害要因となる。
 そこで、例えば特許文献2には、青色発光ダイオード素子に蛍光体層を直接実装する構成が開示されている。以下、図8を用いて特許文献2に開示された発光装置1000の構成を説明する。
 図8に示すように、発光装置1000は、基板1001上に積層された窒化物半導体層と電極と蛍光体物質が含有された透光性モールド部材1009とにより構成される。具体的には、基板1001上にn型窒化物半導体層1002とp型窒化物半導体層1003とが積層され、p型窒化物半導体層1003の一部がn型窒化物半導体層1002に到達するまで掘り込まれる。p型窒化物半導体層1003の表面には第一正電極1004が形成され、第一正電極1004の表面の一部に第二正電極1005が形成され、n型窒化物半導体層1002の一部に負電極1006が形成される。窒化物半導体層の表面は、第二正電極1005と負電極1006の一部とが開口されるように絶縁膜1007が形成され、絶縁膜1007の開口部にはバンプ1008が形成される。バンプ1008は所定の高さになるように形成され、蛍光体物質を含有する透光性モールド部材1009が窒化物半導体層表面を覆うように形成されたのち、研磨によりバンプ1008が表面に出るように加工される。
 このように、図8に示す発光装置1000は、蛍光体が窒化物半導体層上に直接形成されるので、発光装置においてパッケージを不要にすることが可能となる。
特開2005-235934号公報 特開2002-118293号公報
 しかしながら、図8に示す発光装置1000では、以下のような問題がある。まず、発光装置の発熱の影響である。図8に示す発光装置において、発熱する部分は、窒化物半導体層の発光部と蛍光体物質を含有する透光性モールド部材の中の蛍光物質(蛍光体)との2箇所となる。具体的には、窒化物半導体層に投入された電力は発光部で光に変換されるが、そのときに光に変換されないエネルギーはジュール熱となり、発光部の温度上昇となる。また、透光性モールド部材(蛍光体含有部材)の蛍光体においては、発光部から発せられる光が吸収されて波長の異なる光に変換されるが、その際、変換ロスやストークスロスにより熱が発生し、その結果、蛍光体含有部材の温度が上昇する。さらに、図8に示す発光装置1000においては、窒化物半導体層の発光部と蛍光体とが隣接しているため、発光部と蛍光体とにおいて発生した熱が互いの温度を上昇させ、これにより、発光部の電力変換効率が低下するとともに蛍光体の変換効率も低下して、長時間寿命の低下を導く原因となっている。
 なお、図7に示すような構成の発光装置においても、青色発光ダイオード素子は蛍光体が分散された第一の樹脂によって被覆されているので、同様の問題が生じる。
 本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、蛍光体および発光部の温度上昇を抑制し、蛍光体の発光効率および発光部の電力変換効率を向上させることのできる発光装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明に係る発光装置の一態様は、発光部を含む窒化物半導体層が形成された第一の基板と、第一の基板の上方に形成され、前記発光部側に凹部が形成された第二の基板と、前記凹部に配置された蛍光体含有部材とを備え、前記蛍光体含有部材と前記発光部との間に所定の間隙が設けられていることを特徴とする。
 本構成により、所定の間隙によって蛍光体含有部材と発光部とが熱的に分離されるので、蛍光体含有部材の蛍光体で発生する熱を発光部に伝達させることなく、また、発光部で発生する熱を蛍光体に伝達させることなく、それぞれ外部に排熱させることができる。これにより、蛍光体と発光層とが互いの熱の影響によって温度上昇することを抑制できるので、蛍光体の発光効率および発光部の電力変換効率を向上させることができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記間隙は、空間領域であることが好ましい。
 本構成により、空間領域によって熱抵抗を構成することができるので、蛍光体含有部材と発光部とを効果的に断熱することができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第一の基板および前記第二の基板のいずれか一方もしくは両方は、前記発光部および前記蛍光体含有部材から出射される光の波長に対して透明である透明部材からなる構成としてもよい。
 本構成により、発光部と蛍光体含有部材とを熱的に分離することに加えて、発光部および蛍光体含有部材から発せられた光を容易に発光装置の外部へ取り出すことが可能となる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第一の基板と前記第二の基板とが直接もしくは前記窒化物半導体層を介して前記蛍光体含有部材を覆うように接合されることで、前記蛍光体含有部材が外部から気密封止される構成としてもよい。
 本構成により、蛍光体含有部材を発光部から熱的に分離できることに加えて、蛍光体が外部環境から気密封止されるので、蛍光体が外部環境と熱とに対して劣化しやすい材料であったとしも、蛍光体が劣化することを抑制することができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第二の基板は、熱伝導部材からなる構成としてもよい。
 本構成により、蛍光体において発生した熱を容易に発光装置の外部へ排熱させることができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第一の基板と前記窒化物半導体層との間に、前記発光部および前記蛍光体含有部材から出射される光の波長の光を反射する反射膜が形成されている構成としてもよい。
 本構成により、発光部と蛍光体から放射された光を容易にかつ効率よく第二の基板側から発光装置の外部へ取り出すことができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第二の基板と前記蛍光体含有部材との間に、前記発光部および前記蛍光体含有部材から出射される光の波長の光を反射する反射膜が形成されている構成としてもよい。
 本構成により、発光部と蛍光体から放射された光を容易にかつ効率よく第一の基板側から発光装置の外部へ取り出すことができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記蛍光体含有部材に量子ドット蛍光体が含有される構成としてもよい。
 本構成により、蛍光体として量子ドット蛍光体を用いているので、発光装置から出射される光の波長を自由に設計することができるとともに、量子ドット蛍光体が熱や外部環境によって劣化することを低減させることができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記蛍光体含有部材の表面および前記第二の基板と蛍光体含有部材との間の少なくともいずれか一方に、反射膜が形成されている構成としてもよい。
 本構成により、発光部と蛍光体から放射された光を容易にかつ効率よく第一の基板側から発光装置の外部へ取り出すことができる。
 また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記発光部は、誘電体多層膜で挟まれている構成としてもよい。
 本構成より、発光装置の発光部における電力変換効率を向上させることができ、発光装置の発光効率を改善させることができる。
 本発明によれば、蛍光体含有部材における蛍光体および窒化物半導体層における発光部の温度上昇を抑制することができるので、蛍光体の発光効率および発光層の電力変換効率を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子における窒化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子における窒化物半導体層をエッチングする工程(発光部を形成する工程)を示す断面図である。 図2Cは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子における透明電極を形成する工程を示す断面図である。 図2Dは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子における絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。 図2Eは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子における絶縁膜の一部を除去する工程(開口部を形成する工程)を示す断面図である。 図2Fは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子におけるビアを形成する工程を示す断面図である。 図2Gは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子におけるビア配線およびn型/p型電極を形成する工程(メッキ工程)を示す断面図である。 図2Hは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、カバー部材における凹部を形成する工程を示す断面図である。 図2Iは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、カバー部材における蛍光体含有部材および保護膜を形成する工程を示す断面図である。 図2Jは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、カバー部材に接着層を形成する工程を示す断面図である。 図2Kは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、第一の基板と第二の基板とを接合する工程(基板を貼り合わせる工程)を示す断面図である。 図2Lは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、第一の基板の裏面を研磨する工程を示す断面図である。 図2Mは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、基板裏面に配線をパターニングする工程を示す断面図である。 図2Nは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法において、チップを分離する工程を示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態の変形例1に係る発光装置の構成を示す断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態の変形例2に係る発光装置の構成を示す断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の構成について示す図である。 図6Aは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、窒化物半導体発光素子を形成する工程(発光部を形成する工程)を示す断面図である。 図6Bは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、支持基板を加工する工程を示す断面図である。 図6Cは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、支持基板に電極およびバンプを形成する工程を示す断面図である。 図6Dは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、支持基板と基板との位置合わせを行う工程を示す断面図である。 図6Eは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、支持基板と窒化物半導体層とを貼り合わせる工程を示す断面図である。 図6Fは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、基板を除去する工程(レーザーリフトオフ工程)を示す断面図である。 図6Gは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、支持基板の裏面を研磨する工程を示す断面図である。 図6Hは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法において、支持基板裏面に配線をパターニングする工程を示す断面図である。 図7は、特許文献1に開示される従来の発光装置の構成を示す図である。 図8は、特許文献2に開示される従来の発光装置の構成を示す図である。
 以下に、本発明の実施形態に係る発光装置について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものであり、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲の記載に基づいて特定される。よって、以下の実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。なお、各図において、同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付しており、その詳しい説明は省略または簡略化する。
 (第1の実施形態)
 以下に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置1について、図1および図2A~図2Nを参照しながら説明する。
 まず、本発明の第1の実施形態に係る発光装置1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す図である。
 図1に示すように、本実施形態に係る発光装置1は、基板10に形成された窒化物半導体発光素子5と、主に蛍光体等により構成された蛍光体光学素子30とによって構成される。
 基板10は、窒化物半導体発光素子5が形成される第一の基板であり、例えば、サファイア基板、シリコン(Si)基板、炭化珪素(SiC)、または、窒化ガリウム(GaN)基板を用いることができる。
 窒化物半導体発光素子5は、主に窒化物半導体などにより構成されており、基板10上に、図示しないバッファ層を介して、例えばSiがドープされたGaN層であるn型窒化物半導体層11、例えばInGaN層とGaN層とが交互に積層された発光層(発光部)12、および、例えばマグネシウム(Mg)がドープされたGaN層であるp型窒化物半導体層13が順次積層された窒化物半導体層(窒化物半導体積層体)を備える。また、窒化物半導体発光素子5は、窒化物半導体層の表面に形成された、透明電極14、絶縁膜15、p型電極16およびn型電極17を備える。
 基板10上の窒化物半導体層は、その一部が基板10の表面が露出するところまで掘り込まれ、他の一部がn型窒化物半導体層11が露出するところまで掘り込まれた構成である。窒化物半導体層において、p型窒化物半導体層13の表面には、例えば、インジウム・チタン・オキサイド(ITO)等の透明導電性材料からなる透明電極14が形成されており、さらに、窒化物半導体層と透明電極14とを覆うように絶縁膜15が形成される。絶縁膜15には、透明電極14の表面の一部とn型窒化物半導体層11の表面の一部とを露出するように開口部が形成されており、当該開口部を介して、例えばCr,Ti,W,PtまたはAu等の金属の少なくとも2つ以上の多層膜で構成されたp型電極16およびn型電極17が、透明電極14およびn型窒化物半導体層11と電気的に接続されている。さらに、基板10上に形成された絶縁膜15の一部にも開口部が形成されており、その開口部に対応するようにして、基板10には当該基板10を貫通するように円錐状の貫通孔である第一のビア18および第二のビア19が形成される。
 第一のビア18および第二のビア19のそれぞれには、p型電極16およびn型電極17と同一もしくは同一の構造の金属を含む金属多層膜で構成された第一のビア配線20および第二のビア配線21が形成される。p型電極16は、第一のビア18に形成された第一のビア配線20を介して基板10の裏面に形成された第一の裏面電極25に電気的に接続される。一方、n型電極17も同様に、第二のビア19に形成された第二のビア配線21を介して基板10の裏面に形成された第二の裏面電極26に電気的に接続される。
 蛍光体光学素子30は、基板10の表面に対向して設けられており、凹部を有する第二の基板であるカバー部材31と、カバー部材31の凹部に配置された蛍光体含有部材40と、カバー部材31の凹部を被覆する保護膜32とによって構成されている。
 カバー部材31は、基板10の表面側に向かって、すなわち窒化物半導体発光素子5に向かって凹部が形成されており、例えばガラスによって構成されている。また、カバー部材31は、凹部を取り囲むように形成された壁面部31aを有する。
 蛍光体含有部材40は、第一の蛍光体含有部材41と第二の蛍光体含有部材42との積層構造である。第一の蛍光体含有部材41は、カバー部材31の凹部底部上に形成されており、例えば波長620nm付近の蛍光を発する量子ドット蛍光体を例えばシリコーン樹脂に含有することによって構成されている。第二の蛍光体含有部材42は、第一の蛍光体含有部材41と積層されており、例えば550nm付近の蛍光を発するセリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce3+)である黄緑色蛍光体を例えばエポキシ樹脂に含有することによって構成されている。
 保護膜32は、蛍光体含有部材40を保護するために、蛍光体含有部材40を覆うように凹部内に形成されている。本実施形態において、保護膜32は、第二の蛍光体含有部材42を覆うように第二の蛍光体含有部材42の表面に形成されており、例えばSiN膜などの無機膜によって構成されている。
 そして、蛍光体含有部材40と発光層12とは、蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)が窒化物半導体層の発光層12(発光部)と熱的に分離されるように、所定の間隙を介して配置される。すなわち、蛍光体含有部材40と発光層12との間には所定の間隙として空間領域が設けられている。本実施形態において、基板10とカバー部材31とは気密封止されており、蛍光体光学素子30におけるカバー部材31を構成する部材と窒化物半導体発光素子5における窒化物半導体層を構成する部材との間には、空間領域として気密部6が形成されている。空間領域からなる気密部6は蛍光体含有部材40と発光層12との間の熱抵抗として機能するので、蛍光体含有部材40と発光層12とは効果的に断熱されて熱的に分離される。
 ここで、本実施の形態では、基板10とカバー部材31とが蛍光体含有部材40を覆うように接合されることにより、蛍光体含有部材40は外部から気密封止される。具体的に、カバー部材31の凹部を取り囲むように形成された壁面部31aと基板10とが、基板10の表面の絶縁膜15の表面に形成された例えばAuSnである接着層33によって接合されている。これにより、発光装置1の外部から気密封止された気密部6を構成することができる。蛍光体含有部材40と発光層12との間の間隙を気密部6とすることにより、蛍光体含有部材40の蛍光体が熱に対してだけではなく外部環境に対しても劣化しやすい材料であったとしても、当該蛍光体が劣化することを抑制することができる。なお、気密部6内は、例えば窒素など、酸素が入っていない気体によって構成されることが好ましい。
 次に、図2A~図2Nを用いて、本実施形態に係る発光装置1の製造方法について説明する。図2A~図2Nは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における各工程の様子を示す断面図である。
 本実施形態における発光装置1は、主に窒化物半導体などにより構成された窒化物半導体発光素子5と、主に蛍光体等により構成された蛍光体光学素子30とが、ウエハの状態において全て集積化されるように製造され、最後に個々の発光装置に分離される。また、本実施形態では、図2A~図2Nに示すように、3つの発光装置が一体となって製造されるがこの限りではなく、通常は2~3インチ程度の基板10上にチップサイズ150μm~2mm程度の発光装置が複数製造される。なお、基板10は、例えばサファイア基板、シリコン(Si)基板、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)基板のような表面に窒化物半導体層がエピタキシャル成長可能な基板であり、本実施形態における基板10はサファイア基板であるとして説明する。
 まず、図2Aに示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて、基板10上に、n型窒化物半導体層11、発光層12およびp型窒化物半導体層13を含む窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる。窒化物半導体層は、例えば、図示しないバッファ層(低温GaN成長膜)を介して、例えばSiがドープされたGaN層であるn型窒化物半導体層11を成長させ、続いて、例えばInGaN層とGaN層が交互に積層された発光層12を成長させ、その後、例えばMgがドープされたGaN層であるp型窒化物半導体層13を連続してエピタキシャル成長させた層である。
 続いて、図2Bに示すように、窒化物半導体層の表面に例えばSiOであるマスクパターン(図示せず)を形成して、例えば塩素(Cl)系ガスによりドライエッチングすることにより所定の位置の窒化物半導体層をエッチングする。なお、図2Bにおいては、基板10が露出するように窒化物半導体層を基板10表面までエッチングした部分と、n型窒化物半導体層11が露出するように窒化物半導体層のn型窒化物半導体層11の一部までエッチングした部分とが形成されている。続いて、図2Cに示すように、p型窒化物半導体層13の表面に、例えば、ITOである透明電極14を形成する。
 続いて、図2Dに示すように、例えばSiOである絶縁膜15を、基板10上方の表面全面に形成する。その後、図2Eに示すように、透明電極14(p型窒化物半導体層13)の上部と上記のn型窒化物半導体層11を露出させた部分の上部とにおける絶縁膜15のそれぞれに、p型電極16およびn型電極17のコンタクト部分となる開口部を形成する。また、これと同時に、基板10を露出させた部分の一部の上部にも、ビア電極形成のために絶縁膜15を除去する。
 続いて、図2Fに示すように、例えば波長355nmのYAGレーザーを用いて、基板10のビア電極形成部に相当する部分にレーザーアブレーションを施すことにより、第一のビア18および第二のビア19を形成する。このとき、第一のビア18および第二のビア19を、基板10の表面から裏面にかけて開口径が小さくなるように形成することで、後述するビア配線を容易に形成することができる。
 続いて、図2Gに示すように、例えばCr/Pt/Auからなる金属膜を形成して、リフトオフもしくは蒸着・エッチングにより当該金属膜をパターニングすることにより、n型電極17およびp型電極16と、第一のビア配線20および第二のビア配線21とを形成する。このときパターニングされた金属膜を形成する際に、例えばAuメッキなどを組み合わせて、所定の厚みの金属配線としてもよい。また、n型電極17およびp型電極16は、同一の構成の金属膜である必要はなく、例えば一方をTi/Pt/Auからなる金属膜としてもよい。
 これにより、基板10上に窒化物半導体発光素子5を形成することができる。次に、図2Hおよび図2Iを用いて蛍光体光学素子30の製造方法を説明する。なお、以下に示す蛍光体光学素子30の製造方法は、窒素雰囲気中等の酸素がない雰囲気中で行うことが好ましい。
 まず、図2Hに示すように、例えばガラス基板もしくはサファイア基板からなるカバー部材31を準備し、カバー部材31に対してレジストパターニングとエッチングとを施すことにより、カバー部材31の表面に複数の凹部を形成する。なお、本実施形態において、カバー部材31の凹部は、蛍光体含有部材40を形成するための第一の凹部と、気密部6を構成するための第二の凹部とからなる。
 続いて、図2Iに示すように、例えばシリコーン等の樹脂に例えばInP/ZnS量子ドット蛍光体などの蛍光体が含有された第一の蛍光体含有部材41を、ディスペンサー等により複数あるカバー部材31の凹部(第一の凹部)の底面にそれぞれ塗布する。続いて同様に、例えばシリコーン等の樹脂に例えばYAG:Ce3+もしくはβサイアロン:Euなどからなる蛍光体が含有された第二の蛍光体含有部材42を、ディスペンサー等によりカバー部材31の凹部(第一の凹部)において第一の蛍光体含有部材41上に塗布する。なお、第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42は均一な厚さで塗布される。その後、例えばSiNもしくはSiOなどの無機膜を、例えば蒸着またはスパッタ等により凹部の開口部方向から積層させることで、第二の蛍光体含有部材42の上に保護膜32を形成する。
 これにより、蛍光体光学素子30を得ることができる。次に、窒化物半導体発光素子5が形成された基板10と蛍光体光学素子30とを接合させる方法について、図2Jおよび図2Kを用いて説明する。
 まず、図2Jに示すように、カバー部材31の壁面部31aの上面に、例えばTi/Pt/AuSnなどの金属膜からなる接着層33を形成する。
 続いて、図2Kに示すように、窒化物半導体発光素子5が形成された基板10と蛍光体光学素子30とをウエハ状態のまま接合させる。具体的には、窒化物半導体発光素子5がカバー部材31の凹部によって覆われるように、基板10と蛍光体光学素子30との所定の位置合わせを行い、例えば真空中もしくは窒素雰囲気中など酸素が含まれていない気体の雰囲気の中で、基板10(絶縁膜15)とカバー部材31の壁面部31aとを接着層33を介して接触させたあと、所定の圧力を印加しつつ、例えば350℃程度に加熱する。これにより、接着層33によって、窒化物半導体などにより構成された部材(基板10)と主に蛍光体等により構成された部材(蛍光体光学素子30)とが接合され、蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)は、酸素が含有されていない雰囲気中(気密部6)に気密された状態となる。
 続いて、図2Lに示すように、基板10における、蛍光体光学素子30との接合面とは反対の面(基板10の裏面)を研磨し、基板10の厚みを例えば100μm程度まで薄くする。これにより、第一のビア18および第二のビア19が基板10の裏面側まで貫通することになるので、第一のビア18に形成された第一のビア配線20と、第二のビア19に形成された第二のビア配線21とが、研磨面から露出する。すなわち、本工程では、第一のビア配線20および第二のビア配線21が露出するまで基板10の裏面を研磨する。これにより、カバー部材31により密閉されている窒化物半導体層と電気的な接続を行うことができるようになる。
 続いて、図2Mに示すように、基板10の研磨面に、例えばTi/Pt/Auなどからなる金属多層膜を形成してパターニングすることにより、第一の裏面電極25および第二の裏面電極26を形成する。これにより、第一のビア配線20と第一の裏面電極25とを電気的に接続するとともに、第二のビア配線21と第二の裏面電極26とを電気的に接続することができる。以上により、ウエハ上に複数の発光装置1を形成することができる。
 最後に、図2Nに示すように、例えばレーザダイシング等の技術を用いて、ウエハ上の発光装置1を個々のチップに分離することで、本実施形態における1つの発光装置1を製造することができる。
 なお、各発光装置1は、例えばアルミ合金基板上に配線が形成されたプリント基板において、例えばPbフリー半田等により第一の裏面電極25および第二の裏面電極26とプリント基板の配線とが電気的に接続されるように実装される。さらに、必要に応じて、発光装置1の放熱性を向上させるために、プリント基板上に実装された発光装置1の一部もしくは全てを、例えば透明なシリコーン樹脂等の樹脂によって覆ってもよい。
 なお、本実施形態において、基板10と蛍光体光学素子30とを接合させる方法として、接着層としてAuSnを用いて350℃程度で加熱する方法を示したが、この限りではない。例えば、Sn、Bi、Agなどの共晶材料を用いて加熱温度を200℃程度に下げて接合することも可能であるし、例えば、接合させる基板の表面をプラズマ活性化させることで同様に加熱温度を200℃程度に下げて接合することも可能である。
 次に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置1の機能について、図1を参照して説明する。
 図1に示す発光装置1において、発光層12から例えば波長450nmの青色光(図示せず)が全方位で出射され、その一部は、絶縁膜15および保護膜32を通過し、第二の蛍光体含有部材42に入射する。第二の蛍光体含有部材42に入射した青色光の一部は、第二の蛍光体含有部材42の蛍光体にて吸収され、例えば550nmの第一の波長の蛍光(図示せず)となり全方位に出射される。一方、第二の蛍光体含有部材42に入射した青色光のうち第二の蛍光体含有部材42の蛍光体にて吸収されなかった青色光は、第一の蛍光体含有部材41側もしくは発光層12側のいずれかに進行するように反射される。第一の蛍光体含有部材41の方向に進んだ青色光および第一の波長の蛍光は、第一の蛍光体含有部材41に入射し、第一の蛍光体含有部材41の蛍光体において、一部は吸収されて第二の波長の蛍光(図示せず)となって発光装置1の外部へと出射される。また、第一の蛍光体含有部材41において吸収されなかった第一の波長の蛍光と青色光の一部は、そのまま発光装置1から出射される。また、発光層12から基板10の表面方向に出射された青色光、第二の蛍光体含有部材42もしくは第一の蛍光体含有部材41から基板10の表面方向に出射された光は、窒化物半導体層における層界面または基板10と窒化物半導体層との界面において反射され、再び第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42の方向へと向かう。このようにして、発光装置1からは、青色光、第一の波長の蛍光および第二の波長の蛍光が放射される。
 そして、蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)の蛍光体で吸収された光のエネルギーの一部は結晶欠陥吸収もしくはストークスロスにより熱に変化するが、本実施形態に係る発光装置1では、蛍光体含有部材40と窒化物半導体層とが間隙(気密部6)によって熱的に分離されているので、蛍光体で発生する熱は、窒化物半導体層を伝わらずに、蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)から、カバー部材31を介してカバー部材31の周辺部の壁面部31aへと伝達し、基板10を伝わって例えばプリント基板等の外部へと効率的に放熱される。このように、蛍光体含有部材40の蛍光体において発生した熱は、窒化物半導体層の発光層12の特性に悪影響を与えることなく、発光装置1の外部に排熱される。これにより、発光層12が蛍光体で発生した熱によって温度上昇してしまうことを抑制することができるので、発光層12の電力変換効率を向上させることができる。したがって、窒化物半導体発光素子5の寿命が短くなることを防止することができ、信頼性の高い発光装置を実現することができる。
 また、蛍光体含有部材40と窒化物半導体層とは間隙(気密部6)によって熱的に分離されているので、発光層12で発生した熱は、蛍光体含有部材40を伝わらずに、n型窒化物半導体層11や基板10等を伝わって発光装置1の外部に排熱される。このように発光層12で発生した熱は、気密部6によって蛍光体含有部材40に伝わりにくくなっているので、蛍光体含有部材40の蛍光体に影響を与えることなく、発光装置1の外部に排熱される。これにより、蛍光体含有部材40の蛍光体は、発光層12の熱によって劣化することを抑制することができるので、蛍光体の発光効率を向上させることができる。
 以上、本実施形態に係る発光装置1によれば、窒化物半導体発光素子が形成されたウエハ上に蛍光体含有部材を一体形成することで得られる発光装置において、所定の間隙によって蛍光体含有部材40と発光層12とが熱的に分離されるので、蛍光体含有部材40の蛍光体で発生する熱を発光層12に伝達させることなく、かつ、発光層12で発生する熱を蛍光体含有部材40に伝達させることなく、発光装置1の外部に排熱させることができる。これにより、蛍光体含有部材40の蛍光体と窒化物半導体層の発光層12とが互いの熱の影響によって温度上昇してしまうことを抑制できるので、蛍光体の発光効率および発光層の電力変換効率を向上させることができる。
 さらに、本実施形態では、第一の蛍光体含有部材41の蛍光体としてガスや水分に弱い量子ドット蛍光体を用いているが、蛍光体含有部材40は、カバー部材31と基板10とによって第一の蛍光体含有部材41を劣化させるガスや水分を完全に除去した雰囲気中に気密封止されているため、第一の蛍光体含有部材41の蛍光体(量子ドット蛍光体)が熱や外部環境によって劣化することを抑制することができる。また、蛍光体として量子ドット蛍光体を用いることで、発光装置1から出射される光の波長を自由に設計することができる。
 なお、本実施形態において、発光層12は、波長450nmの青色光を放射する構造としたが、波長350nm~390nmの紫外光、波長390nm~420nmの近紫外光、または、波長420nm~520nmの青色から緑色の可視光が出射する構造としてもよい。
 また、本実施形態において、第二の蛍光体含有部材42の蛍光体材料としては、YAG:Ce3+等の希土類蛍光体を用いたが、CASN系蛍光体またはシリケート系蛍光体を用いても良い。また、有機蛍光体である希土類錯体(EU(III)錯体(赤色)またはテルビウム(Tb)(III)錯体(緑色)など)を用いて、蛍光体含有部材40を構成してもよい。
 (第1の実施形態の変形例1)
 以下、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の変形例1について、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の変形例1に係る発光装置の構成を示す断面図である。
 図3に示す本変形例に係る発光装置100は、発光領域(発光部)がVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER(垂直共振器面発光レーザ))である点で、図1に示す第1の実施形態に係る発光装置1と異なる。以下、上記の第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
 本変形例に係る発光装置100においては、基板10とn型窒化物半導体層11との間に、例えばTiOとSiOとの誘電体多層膜からなるDBR(Distributed Bragg Reflector)ミラー120が埋め込まれている。DBRミラー120によって、発光層12および蛍光体含有部材40から基板10側に出射される光を反射させて蛍光体含有部材40側へと進行させることができる。
 さらに、本変形例に係る発光装置100では、p型窒化物半導体層13上に、透明電極14を介して、例えばTiOとSiOとの誘電体多層膜からなるDBRミラー130が形成されている。DBRミラー130によって、蛍光体含有部材40から基板10側に出射される光を反射させて蛍光体含有部材40側へと進行させることができる。
 本変形例に係る発光装置100によれば、発光層12から例えば波長450nmの青色光が蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)に向かって高い指向性で出射されるので、蛍光体含有部材40に効率よく青色光を入射させることができ、発光装置100から出射する白色光の効率を向上させることができる。さらに、発光層12と蛍光体含有部材40から放射された光を容易にかつ効率よくカバー部材31側から発光装置100の外部へ取り出すことができる。
 (第1の実施形態の変形例2)
 以下、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の変形例2について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の第1の実施形態の変形例2に係る発光装置の構成を示す断面図である。
 図4に示す本変形例に係る発光装置200と図1に示す発光装置1とは、発光装置の実装方法、カバー部材の材料、および第一/第二の裏面電極の構造が異なるだけであるので、以下、異なる部分を中心に説明する。
 本変形例に係る発光装置200は、カバー部材31側を実装する。カバー部材31は、例えばシリコン(Si)などの熱伝導率が高く低価格で利用できる基板を用いている。本変形例において、カバー部材31の壁面部31aで囲まれた凹部の底面には、例えばZrOおよびSiOなどからなる誘電体多層膜もしくはAgなどの金属によって形成された反射膜35が形成されている。この反射膜35によって、発光層12および蛍光体含有部材40からカバー部材31側に出射される光を反射させて基板10側へと進行させることができる。これにより、発光層12と蛍光体含有部材40から放射された光を容易にかつ効率よく基板10側から発光装置200の外部へ取り出すことができる。
 また、本変形例において、発光層12および蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)は、カバー部材31および基板10によって構成される気密部6によって気密封止されている。これにより、第1の実施形態と同様に、発光層12および蛍光体含有部材40のそれぞれの場所で発生した熱は、互いを伝達しないで発光装置200の外部へと放熱される。
 なお、本変形例において、第一の裏面電極25および第二の裏面電極26には、金配線45,46がワイヤボンディングされている。
 以上、本変形例に係る発光装置200によれば、発光層12から出射された例えば波長450nmの青色光の一部は直接外部へ放射され、残りの光は、蛍光体含有部材40の方へと向かう。そして、蛍光体含有部材40に入射した発光層12の光は、第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42にて一部が波長の異なる蛍光となり、反射膜35によって反射され、窒化物半導体発光素子5からの青色光と混合されて白色光となり、基板10側から発光装置200の外部に放射される。このように、本変形例では、第1の実施の形態の機能に加えて、発光層12と蛍光体含有部材40から放射された光を容易にかつ効率よく基板10側から発光装置200の外部へ取り出すことができる。
 なお、本変形例において、反射膜35は、カバー部材31と蛍光体含有部材40との間に形成したが、蛍光体含有部材40の表面に形成してもよい。
 (第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係る発光装置2について、図5および図6A~図6Hを参照しながら説明する。なお、本実施形態においても、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
 まず、本発明の第2の実施形態に係る発光装置2の構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す図である。
 図5に示すように、本実施形態に係る発光装置2は、支持基板50に形成され、複数の発光層12を有する窒化物半導体などにより構成された窒化物半導体発光素子5と、主に蛍光体等により構成された蛍光体光学素子30とによって構成される。
 窒化物半導体発光素子5は、例えばシリコン(Si)基板やゲルマニウム(Ge)基板からなる支持基板50上に、例えばAuSnなどで構成されたバンプ56,57を介して形成された、n型窒化物半導体層11、発光層12およびp型窒化物半導体層13からなる窒化物半導体層を備える。また、支持基板50内に埋め込み形成されたビア電極53と支持基板50に接続された第一の裏面電極65および第二の裏面電極66とが接続されており、これにより、外部から発光層12に電力が供給されるようになっている。
 具体的に、支持基板50のビア電極53は、例えばCuによって構成されており、支持基板50の所定の位置に形成されたビア51内において、当該ビア51の側面に形成された例えばSiO膜からなる保護膜52および第一の電極54を介して形成される。
 第一の電極54は、ビア51内および支持基板50の発光層12側の主面に形成されており、Ti,Crなどからなるコンタクト金属、Ptなどのバリア金属およびAuなどによって構成されている。第一の電極54は、バンプ56を介してp型電極16と電気的に接続されている。
 第二の電極55は、支持基板50の発光層12側の主面に形成されており、第一の電極54と同様に、Ti,Crなどからなるコンタクト金属、Ptなどのバリア金属およびAuなどによって構成されている。第二の電極55は、バンプ57を介してn型電極17と電気的に接続されている。
 支持基板50の裏面側の主面には、例えばSiOからなる絶縁膜58が形成されている。さらに、支持基板50の裏面側には、第一の裏面電極65および第二の裏面電極66が形成されている。第一の裏面電極65は、ビア電極53を介して第一の電極54と電気的に接続されており、第一の裏面電極65によってp型電極16に対して所定の電圧が印加される。第二の裏面電極66は、図示しないビア電極を介して第二の電極55と電気的に接続されており、第二の裏面電極66によってn型電極17に対して所定の電圧が印加される。これにより、発光層12が発光する。
 窒化物半導体発光素子5の窒化物半導体層は、例えばSiがドープされたGaN層であるn型窒化物半導体層11、例えばInGaN層とGaN層とが交互に積層された発光層12、および、例えばマグネシウム(Mg)がドープされたGaN層であるp型窒化物半導体層13が積層された構造である。p型窒化物半導体層13の表面には、例えばAg膜である反射電極からなるp型電極16が形成されており、このp型電極16とn型電極17とが、絶縁膜15とバンプ56,57とにより支持基板50に接続される。また、窒化物半導体層の一部は、支持基板50側の層からn型窒化物半導体層11が露出するところまで掘り込まれており、その露出された表面には、例えばCr,PtまたはAuで構成されたn型電極17が形成される。
 蛍光体光学素子30は、支持基板50の表面側に設けられており、第1の実施形態と同様に、凹部を有する第二の基板であるカバー部材31と、カバー部材31の凹部に配置された蛍光体含有部材40と、カバー部材31の凹部を被覆する保護膜32とによって構成されている。
 カバー部材31は、支持基板50の表面側に向かって、すなわち窒化物半導体発光素子5のn型窒化物半導体層11に向かって凹部が形成されており、例えばガラスによって構成されている。
 蛍光体含有部材40は、カバー部材31の凹部底部上に形成されるとともに例えば波長620nm付近の蛍光を発する量子ドット蛍光体が例えばシリコーン樹脂に含有された部材で構成された第一の蛍光体含有部材41と、第一の蛍光体含有部材41に積層されるとともに例えば550nm付近の蛍光を発するセリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce3+)である黄緑色蛍光体がエポキシ樹脂に含有された部材で構成された第二の蛍光体含有部材42とからなる。さらに、第二の蛍光体含有部材42の表面には、例えばSiN膜などの無機膜である保護膜32が、第二の蛍光体含有部材42を覆うように形成される。
 そして、本実施形態においても、蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)が窒化物半導体層の発光層12(発光部)と熱的に分離されるように、蛍光体含有部材40と発光層12とは所定の間隙を介して配置される。本実施形態において、蛍光体含有部材40と発光層12との間に所定の間隙として形成された気密部6は、蛍光体含有部材40(保護膜32)と窒化物半導体発光素子5のn型窒化物半導体層11との間の空間領域である。このように、本実施の形態においても第1の実施形態と同様に、蛍光体含有部材40と発光層12との間には所定の間隙として空間領域が設けられている。
 また、気密部6は、窒化物半導体発光素子5とカバー部材31とが接合されることにより形成される。具体的には、カバー部材31の凹部を取り囲むように形成された壁面部31aと、窒化物半導体発光素子5のn型窒化物半導体層11とが、例えばTi/Pt/AuSnである接着層33によって接合されている。これにより、気密部6が発光装置2の外部から気密封止されるので、蛍光体含有部材40の蛍光体が熱に対してだけではなく外部環境に対しても劣化しやすい材料であったとしても、蛍光体が劣化することを抑制することができる。なお、気密部6内は、例えば窒素など、酸素が入っていない気体によって構成されることが好ましい。
 次に、図6A~図6Hを用いて、本実施形態に係る発光装置2の製造方法について説明する。図6A~図6Hは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法の各工程の様子を示す断面図である。
 本実施形態における発光装置2の製造方法において、第1の実施形態と異なる点は、窒化物半導体発光素子5に関する部材の製造方法である。したがって、以下、異なる点を中心に説明する。なお、後述する基板10は、第1の実施形態と同様に、例えばサファイア基板、シリコン(Si)基板、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)基板のような表面に窒化物半導体層がエピタキシャル成長可能な基板であり、本実施形態でも基板10はサファイア基板とした。
 まず、図6Aに示すように、第1の実施形態における図2A~図2Eと同様の製造方法を用いて、基板10上に、n型窒化物半導体層11、発光層12、p型窒化物半導体層13、p型電極16、絶縁膜15およびn型電極17を形成する。例えば、MOCVD法を用いて、基板10上に、n型窒化物半導体層11、発光層12およびp型窒化物半導体層13を成長させ、続いてドライエッチングによりn型窒化物半導体層11の一部を露出させる。続いてp型窒化物半導体層13の表面に、例えば、Agによって構成される反射電極からなるp型電極16を形成する。続いて、例えばSiOからなる絶縁膜15を、基板10上方の表面全面に形成し、その後、p型電極16の上部およびn型窒化物半導体層11の露出部分の上部における絶縁膜15に開口部を形成する。続いて、n型窒化物半導体層11の上部の開口部に、例えばCr,Au等で構成されたn型電極17を形成する。
 次に、図6Bに示すように、支持基板50を加工する。例えば、SiもしくはGeである支持基板50に、ドライエッチングもしくはKOH等のウエットエッチングにより、所定の深さ、例えば150μm程度の深さのビア51を形成したのち、支持基板50全面をアニール炉で1100℃程度で加熱することにより表面に熱酸化膜(SiO)を形成する。その後、所定の位置の熱酸化膜を除去することで、所定形状にパターニングされた保護膜52を形成する。
 続いて、図6Cに示すように、支持基板50のビア51が形成された側の面に、例えばCr,Auからなる金属膜を全面に蒸着し、所定の部分をレジストでカバーし、例えばCuもしくはAuによりメッキ処理を行うことにより、ビア電極53を形成する。その後、例えば表面を再びレジストによりパターニングを行い、例えばメッキにより5μm程度の厚みのAuSn膜からなるバンプ56,57を形成する。その後、金属膜をパターニングすることにより、第一の電極54と第二の電極55とを形成する。
 続いて、図6Dに示すように、基板10に形成された窒化物半導体発光素子5と支持基板50に形成されたバンプ56,57との位置合わせを行う。その後、図6Eに示すように、バンプ56,57を介して、支持基板50と窒化物半導体層が形成されたと基板10とを接合させる。
 続いて、図6Fに示すように、レーザーリフトオフなどによって基板10を除去してn型窒化物半導体層11の裏面全面を露出させる。
 続いて、図6Gに示すように、支持基板50の裏面を研磨し、支持基板50の厚みを薄くする。具体的には、ビア電極53が露出するまで支持基板50の裏面を研磨する。
 続いて、図6Hに示すように、支持基板50の研磨面に、金属膜を形成してパターニングすることにより、第一の裏面電極65および第二の裏面電極66を形成する。
 この後、図示しないが、窒化物半導体発光素子5におけるn型窒化物半導体層11の表面に例えばAuSnからなる接着層33を形成し、第1の実施形態と同様に、窒化物半導体発光素子5(n型窒化物半導体層11)と蛍光体光学素子30(カバー部材31)とをウエハ状態のまま接合して気密部6を形成し、その後、レーザダイシング等によりウエハ上の発光装置2を個々のチップに分離する。
 なお、上記製造方法において、図6G以降の製造工程は、蛍光体光学素子30と接合したのちに実施しても良い。
 なお、各発光装置2は、例えばアルミ合金基板上に配線が形成されたプリント基板において、例えばPbフリー半田等により第一の裏面電極65および第二の裏面電極66とプリント基板の配線とが電気的に接続されるように実装される。さらに、場合に応じて、発光装置2の放熱性を向上させるために、プリント基板上に実装された発光装置2の一部もしくは全てを、例えば透明なシリコーン樹脂等の樹脂によって覆ってもよい。
 次に、本発明の第2の実施形態に係る発光装置2の機能について、図5を参照して説明する。
 図5に示す発光装置2において、発光層12から例えば波長450nmの青色光(図示せず)が全方位で出射されるが、支持基板50側に向かった光は反射電極であるp型電極16により透明基板からなるカバー部材31側に反射される。このため、発光層12からの光を効率よく蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)に入射させることができる。
 この場合、蛍光体含有部材40(第一の蛍光体含有部材41および第二の蛍光体含有部材42)で発生した熱は、カバー部材31からカバー部材31の周辺部の壁面部31aへと伝達し、n型窒化物半導体層11、バンプ57、支持基板50へと伝わって、例えばプリント基板等の外部へ放熱される。このとき、蛍光体含有部材40と発光層12とは間隙(気密部6)によって熱的に分離されているので、蛍光体含有部材40において発生した熱は、発光層12を伝わらずに外部に排熱される。これにより、発光層12は、蛍光体で発生した熱によって温度上昇してしまうことを抑制することができるので、発光層12の電力変換効率を向上させることができる。
 また、蛍光体含有部材40と発光層12とが間隙(気密部6)によって熱的に分離されていることで、発光層12で発生した熱も、蛍光体含有部材40を伝わることなく、p型窒化物半導体層13と支持基板50等を伝わって外部に排熱される。このように、発光層12で発生した熱は、気密部6によって蛍光体含有部材40に伝わりにくくなっているので、蛍光体含有部材40の蛍光体が発光層12の熱によって劣化することを抑制することができる。従って、蛍光体の発光効率を向上させることができる。
 以上、本実施形態に係る発光装置2では、第1の実施形態と同様に、蛍光体含有部材40の蛍光体と窒化物半導体層の発光層12とが互いの熱の影響によって温度上昇することを抑制できるので、蛍光体の発光効率および発光層の電力変換効率を向上させることができる。
 さらに、本実施形態でも、第一の蛍光体含有部材41の蛍光体としてガスや水分に弱い量子ドット蛍光体を用いているが、蛍光体含有部材40は、カバー部材31とn型窒化物半導体層11とにより気密封止されているため、第一の蛍光体含有部材41の蛍光体(量子ドット蛍光体)が熱や外部環境によって劣化することを抑制することができる。また、蛍光体として量子ドット蛍光体を用いることで、発光装置2から出射される光の波長を自由に設計することができる。
 なお、本実施形態において、発光層12は、波長450nmの青色光を放射する構造としたが、波長350nm~390nmの紫外光、波長390nm~420nmの近紫外光、または、波長420nm~520nmの青色から緑色の可視光が出射する構造としてもよい。
 また、本実施形態において、第二の蛍光体含有部材42の蛍光体材料としては、YAG:Ce3+等の希土類蛍光体を用いたが、CASN系蛍光体またはシリケート系蛍光体を用いても良い。また、有機蛍光体である希土類錯体(EU(III)錯体(赤色)またはテルビウム(Tb)(III)錯体(緑色)など)を用いて、蛍光体含有部材40を構成してもよい。
 以上、本発明に係る発光装置について、実施形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施形態および変形例に限定されるものではない。
 例えば、上記の実施形態において、第一の基板(基板10、支持基板50)およびカバー部材31のいずれか一方もしくは両方は、発光層12および蛍光体含有部材40から出射される光の波長に対して透明である透明部材によって構成されることが好ましい。これにより、発光層12および蛍光体含有部材40から発せられた光を容易に発光装置の外部へ取り出すことが可能となる。
 また、上記の実施形態において、カバー部材31は、シリコン(Si)やサファイアなどの熱伝導率が高い熱伝導部材によって構成されることが好ましい。これにより、蛍光体で発生した熱を容易に発光装置の外部へ排熱させることができる。
 また、上記の実施形態において、発光層12が誘電体多層膜によって挟まれるように構成することが好ましい。これにより、発光装置の発光層における電力変換効率を向上させることができ、発光装置の発光効率を改善させることができる。
 その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 本発明によれば、信頼性の高い発光装置を実現することができるため、本発明は、例えば、家庭用照明器具だけでなく、オフィス照明などの業務用照明器具や道路用照明などの産業用照明器具等に用いられる発光装置として広く利用することができる。
 1,2,100,200 発光装置
 5 窒化物半導体発光素子
 6 気密部
 10 基板
 11 n型窒化物半導体層
 12 発光層
 13 p型窒化物半導体層
 14 透明電極
 15,58 絶縁膜
 16 p型電極
 17 n型電極
 18 第一のビア
 19 第二のビア
 20 第一のビア配線
 21 第二のビア配線
 25,65 第一の裏面電極
 26,66 第二の裏面電極
 30 蛍光体光学素子
 31 カバー部材
 31a 壁面部
 32,52 保護膜
 33 接着層
 35 反射膜
 40 蛍光体含有部材
 41 第一の蛍光体含有部材
 42 第二の蛍光体含有部材
 45,46 金配線
 50 支持基板
 51 ビア
 53 ビア電極
 56,57 バンプ
 120,130 DBRミラー

Claims (10)

  1.  発光部を含む窒化物半導体層が形成された第一の基板と、
     前記第一の基板の上方に配置され、前記発光部側に凹部が形成された第二の基板と、
     前記凹部に配置された蛍光体含有部材とを備え、
     前記蛍光体含有部材と前記発光部との間に所定の間隙が設けられている
     発光装置。
  2.  前記間隙は、空間領域である
     請求項1に記載の発光装置。
  3.  前記第一の基板および前記第二の基板のいずれか一方もしくは両方は、前記発光部および前記蛍光体含有部材から出射される光の波長に対して透明である透明部材からなる
     請求項1または2に記載の発光装置。
  4.  前記第一の基板と前記第二の基板とが直接もしくは前記窒化物半導体層を介して前記蛍光体含有部材を覆うように接合されることで、前記蛍光体含有部材が外部から気密封止される
     請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5.  前記第二の基板は、熱伝導部材からなる
     請求項1~4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6.  前記第一の基板と前記窒化物半導体層との間に、前記発光部および前記蛍光体含有部材から出射される光の波長の光を反射する反射膜が形成されている
     請求項1~5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7.  前記第二の基板と前記蛍光体含有部材との間に、前記発光部および前記蛍光体含有部材から出射される光の波長の光を反射する反射膜が形成されている
     請求項1~5のいずれか1項に記載の発光装置。
  8.  前記蛍光体含有部材に量子ドット蛍光体が含有される
     請求項1~7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9.  前記蛍光体含有部材の表面および前記第二の基板と前記蛍光体含有部材との間の少なくともいずれか一方に、反射膜が形成されている
     請求項1~8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10.  前記発光部は、誘電体多層膜で挟まれている
     請求項1~9のいずれか1項に記載の発光装置。
PCT/JP2012/001683 2011-08-08 2012-03-12 発光装置 WO2013021518A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-172637 2011-08-08
JP2011172637 2011-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013021518A1 true WO2013021518A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=47668063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/001683 WO2013021518A1 (ja) 2011-08-08 2012-03-12 発光装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013021518A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014443A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 スタンレー電気株式会社 発光装置
CN110970545A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 日亚化学工业株式会社 发光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349647A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006313902A (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 白色発光素子
JP2007066939A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2007142173A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Koha Co Ltd 照明装置
JP2007529105A (ja) * 2003-07-16 2007-10-18 松下電器産業株式会社 半導体発光装置とその製造方法、照明装置および表示装置
JP2009140835A (ja) * 2007-12-08 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び面状ライトユニット並びに表示装置
WO2010123051A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 シーシーエス株式会社 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349647A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2007529105A (ja) * 2003-07-16 2007-10-18 松下電器産業株式会社 半導体発光装置とその製造方法、照明装置および表示装置
JP2006313902A (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 白色発光素子
JP2007066939A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2007142173A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Koha Co Ltd 照明装置
JP2009140835A (ja) * 2007-12-08 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び面状ライトユニット並びに表示装置
WO2010123051A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 シーシーエス株式会社 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014443A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 スタンレー電気株式会社 発光装置
CN110970545A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 日亚化学工业株式会社 发光装置
CN110970545B (zh) * 2018-09-28 2023-10-13 日亚化学工业株式会社 发光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377985B2 (ja) 半導体発光素子
JP5015180B2 (ja) モジュール
JP4881358B2 (ja) 発光装置
JP4338768B1 (ja) 発光装置
JP4699681B2 (ja) Ledモジュール、および照明装置
JP6331389B2 (ja) 発光装置
JP6438648B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
TWI543399B (zh) 半導體發光裝置
JP5535114B2 (ja) 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
WO2002089221A1 (en) Light emitting device comprising led chip
WO2013168802A1 (ja) Ledモジュール
JP2011233650A (ja) 半導体発光装置
JP2009049342A (ja) 発光装置
TW201349599A (zh) 發光單元及其發光模組
JP2010135488A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20070086351A (ko) 무기 하우징을 갖는 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2006074036A (ja) 半導体発光装置およびその製作方法
TW201037869A (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
TW201126693A (en) Top view type of light emitting diode package structure and fabrication thereof
JP2011171504A (ja) 発光装置
JP2009141219A (ja) 発光装置
JP5126127B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2013021518A1 (ja) 発光装置
JP5034342B2 (ja) 発光装置
JP5484544B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12822857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12822857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP