JP2009049342A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049342A
JP2009049342A JP2007216799A JP2007216799A JP2009049342A JP 2009049342 A JP2009049342 A JP 2009049342A JP 2007216799 A JP2007216799 A JP 2007216799A JP 2007216799 A JP2007216799 A JP 2007216799A JP 2009049342 A JP2009049342 A JP 2009049342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
emitting device
layer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007216799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251038B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Shigeo Takatani
繁雄 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007216799A priority Critical patent/JP5251038B2/ja
Priority to US12/222,183 priority patent/US8129743B2/en
Publication of JP2009049342A publication Critical patent/JP2009049342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251038B2 publication Critical patent/JP5251038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Abstract

【課題】発光素子から発せられる光の吸収損失を抑え、光取り出し効率に優れる発光装置を提供する。
【解決手段】フリップチップ型のGaN系半導体材料からなる発光素子としてのLED素子2と、LED素子2を搭載する搭載部としての素子搭載基板3と、素子搭載基板3に形成され、n側電極27及び基板接合電極としての低光学損失のp側パッド電極28を介してLED素子2へ電力を供給するための回路パターン4と、LED素子2を素子搭載基板3上にて封止するガラス封止部5とを備えており、LED素子2と、素子搭載基板3と、回路パターン4と、ガラス封止部5と、によりガラス封止LEDを構成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、搭載部上の発光素子がガラスにより封止される発光装置に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子を光源とする発光装置において、発光素子が搭載された基板にホットプレス加工により板ガラスを接合することで、発光素子のガラス封止を実現した発光装置が本願発明者らにより提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の発光装置は、基板にフリップ実装した発光素子をガラス封止している。ワイヤによるボンディングを行うフェイスアップ実装では、ホットプレス加工に伴うガラスの温度と粘度によってワイヤの変形が生じ、電気的接続が困難であることによる。
また、基板電極と発光素子のn側電極及びp側電極の接合をバンプを介して行う発光装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の発光装置は、ガラスを加熱して軟化状態にする際にバンプ等の金属が軟化して短絡しない金属及び合金としてAgを用いることができるとしている。
国際公開WO2004/082036号パンフレット 特開2006−156668号公報
しかし、特許文献2によると、基板側に出射される光が発光素子や基板上に設けられる配線層等の金属面に入射し、反射する際に金属反射吸収損失が生じるため、光ロスが生じて光取り出し効率を低下させる。特に、フリップ実装では、電気接続性を確保するためにp側パッド電極のサイズが大になり、素子内で発せられた光がp側パッド電極に入射すると金属反射吸収損失による光ロスが生じるという問題がある。
従って、本発明の目的は、発光素子から発せられる光の反射による吸収損失を抑え、光取り出し効率に優れる発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、透明導電膜からなるコンタクト電極と、前記コンタクト電極の表面に設けられて前記コンタクト電極より小なる屈折率を有する透光性誘電体層と、前記コンタクト電極に接続されるパッド電極とを有し、前記コンタクト電極と前記パッド電極との間の少なくとも一部に前記屈折率誘電体層が介在している発光素子と、素子搭載面に配線層を有し、前記配線層上に前記発光素子をフリップ実装される基板と、前記素子搭載面の前記配線層上に搭載された前記発光素子を前記配線層とともに封止する封止部と、を有することを特徴とする発光装置が提供される。
この発光装置によれば、コンタクト電極との良好な電気接続性及び電流拡散性を有しつつ、パッド電極部分に入射する光をコンタクト電極と透光性誘電体層の屈折率差に基づいて反射することができ、金属からなる電極部分への光の直接入射を低減できる低光学損失構造の発光素子をフリップ実装により基板に搭載することで、光取出し性に優れるものとすることができる。
上記発光装置において、前記封止部は、無機材料からなることが好ましい。
上記発光装置において、前記封止部は、無機材料である熱融着ガラスからなるが好ましい。
上記発光装置において、前記透光性誘電体層は、前記コンタクト電極と前記パッド電極の面積未満で形成されていることが好ましい。
上記発光装置において、前記パッド電極は、前記透光性誘電体層を中央に配置して前記コンタクト電極との接合部が環状に設けられるものであってもよい。
上記発光装置において、前記パッド電極は、前記コンタクト電極の表面に設けられる前記透光性誘電体層の中央から前記コンタクト電極との接合部が放射状に形成されているものであってもよい。
上記発光装置において、前記透光性誘電体層は、前記パッド電極の表面を覆うように形成されているものであってもよい。
上記発光装置において、前記パッド電極は、NiとAuを備えるものであってもよい。
上記発光装置において、前記パッド電極は、Agを備えるものであってもよい。
上記発光装置において、前記コンタクト電極は、ITO(Indium Tin Oxide)からなるものであってもよい。
上記発光装置において、前記配線層は、表面にAg層が設けられるものであってもよい。
本発明によれば、発光素子から発せられる光の反射による吸収損失を抑え、光取り出し効率に優れるものとできる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る発光装置であるガラス封止LEDの断面図である。
図1に示すように、この発光装置1は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなる発光素子としてのLED素子2と、LED素子2を搭載する搭載部としての素子搭載基板3と、素子搭載基板3に形成され、n側電極27及び基板接合電極としての低光学損失のp側パッド電極28を介してLED素子2へ電力を供給するための回路パターン4と、LED素子2を素子搭載基板3上にて封止するガラス封止部5とを備えており、LED素子2と、素子搭載基板3と、回路パターン4と、ガラス封止部5と、によりガラス封止LEDを構成している。
図2は本発明の第1の実施形態に係るLED素子を示し、(a)は断面図、(b)は(a)のp側パッド電極を示す部分拡大図、(c)は電極形成面を示す図、(d)はp側パッド電極の他の構造を示す部分拡大図である。
図2(a)に示すように、発光素子としてのLED素子2は、III族窒化物系半導体である窒化ガリウム(GaN)からなるGaN基板20の表面に、GaN系半導体材料をエピタキシャル成長させることにより形成されており、バッファ層21と、n―GaN層22と、MQW層23と、p―GaN層24とがこの順で形成されている。このLED素子2は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、後述する低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。
LED素子2は、厚さ320μmで346μm角に形成されており、熱膨張率は5×10−6/℃である。尚、各図においてはLED素子2の各部の構成を明確にするために実寸と異なるサイズで各部を示している。n側電極27とp側パッド電極28に電圧を印加すると、LED素子2のMQW層23からは、ピーク波長が例えば460nmの青色光が放出される。
また、LED素子2は、p―GaN層24の表面にコンタクト電極として設けられ、屈折率n=2.0のITO(In−SnO,Indium Tin Oxide)膜25と、ITO膜25と電気的に接続されるp側パッド電極28と、p―GaN層24からn―GaN層22にかけて一部をエッチングすることにより露出したn―GaN層22に形成されるn側電極27とを有する。また、LED素子2のn側電極27及びp側パッド電極28の電極接合部を除く電極形成面は、透光性誘電体層としてn=1.5のSiO層26によって覆われている。本実施形態においては、SiO層26の厚さは1000〜3000Åである。
図2(b)に示すように、p側パッド電極28は、SiO2層26に設けられる開口26aを介してITO膜25と接合するNi層28aと、Ni層28aの表面に設けられるAu層28bとを有し、素子搭載基板3の表面パターン41と接合される部分の径d1に対して、Ni層28aがITO膜25と接する電極接合部28dの径d2が小になるように円形状に形成されている。本実施形態において、p側パッド電極部分におけるSiO層26は、p側パッド電極28の面積未満となるように設けられており、そのことによって電気接合性を有しながらもp側パッド電極部分での光反射による光ロスの少ない低光学損失構造を備えている。Au層28bに設けられる凸部28fは、Ni層28aの形成時に生じる窪みに応じた形状を有している。本実施形態においては、d1=100μm、d2=25μmで形成されている。
MQW層23から電極形成面側に発せられた光L1が、ITO膜25を透過してSiO層26との界面に達すると、その一部の光がITO膜25とSiO層26との屈折率差に基づく全反射によってMQW層23側に反射され、GaN基板20側から素子外部に放射される。ここで、電極接合部28dのサイズd2は、SiO層26の外側に設けられる部分の外径d2より小に形成されており、そのことによって光反射面積が小になることから、電極接合部28dによる金属反射吸収損失が小になり、電極形成面側に発せられた光L1を効率よく反射して素子外部に放射させることができる
また、図2(c)に示すように、本実施形態のLED素子2では、n側電極27とp側パッド電極28が1個ずつ設けられ、このn側電極27とp側パッド電極28が素子側面に対して平行な方向に配置された構成を有しており、電極接合部28dにおける金属反射吸収損失を極力小にする構成としている。
素子搭載基板3は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、厚さ0.25mmで1.0mm角に形成されており、熱膨張率αが7×10−6/℃である。図1に示すように、素子搭載基板3の回路パターン4は、基板表面に形成されてLED素子2と電気的に接続される表面パターン41と、基板裏面に形成されて外部端子と接続可能な裏面パターン42と、を有している。表面パターン41は、LED素子2の電極形状に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAg層4cと、を含んでいる。裏面パターン42は、後述する外部接続端子44に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAu層4dと、を含んでいる。表面パターン41と裏面パターン42は、素子搭載基板3を厚さ方向に貫通するビアホール3aに設けられWからなるビアパターン43により電気的に接続されている。外部接続端子44はアノード側とカソード側で1つずつ設けられる。各外部接続端子44は、素子搭載基板3に平面視にて対角に配されている。
ガラス封止部5は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなる。尚、ガラスの組成はこれに限定されるものではなく、例えば、熱融着ガラスは、LiOを含有していなくてもよいし、任意成分としてZrO、TiO等を含んでいてもよい。図1に示すように、ガラス封止部5は、素子搭載基板3上に直方体状に形成され、素子搭載基板3から上面5bまでの厚さが0.5mmとなっている。ガラス封止部5の側面5aは、ホットプレス加工によって素子搭載基板3と接着された板ガラスが、素子搭載基板3とともにダイサー(dicer)でカットされることにより形成される。また、ガラス封止部5の上面5bは、ホットプレス加工によって素子搭載基板3と接着された板ガラスの一面である。この熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃で、屈伏点(At)が520℃であり、LED素子2のエピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が十分に低くなっている。また、熱融着ガラスの100℃〜300℃における熱膨張率(α)は6×10−6/℃である。熱膨張率(α)は、ガラス転移温度(Tg)を超えるとこれより大きな数値となる。これにより、熱融着ガラスは約600℃で素子搭載基板3と接合し、ホットプレス加工が可能となっている。また、ガラス封止部5の熱融着ガラスの屈折率nは1.7である。
尚、熱融着ガラスの組成は、ガラス転移温度(Tg)がLED素子2の耐熱温度よりも低く、熱膨張率(α)が素子搭載基板3と同等であれば任意である。ガラス転移温度が比較的低く、熱膨張率が比較的小さいガラスとしては、例えば、ZnO−SiO−RO系(RはLi、Na、K等のI族の元素から選ばれる少なくとも1種)のガラス、リン酸系のガラス及び鉛ガラスが挙げられる。これらのガラスでは、ZnO−SiO−RO系のガラスが、リン酸系のガラスに比して耐湿性が良好で、鉛ガラスのように環境的な問題が生じることがないので好適である。
また、ガラス封止部5は、蛍光体が分散されていてもよい。蛍光体は、MQW層23から発せられる青色光により励起されると、黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体を用いることで白色光を発するガラス封止LEDとすることができる。本実施形態においては、このような蛍光体としてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体を用いることができる。具体的には、蛍光体の平均粒径は約10μm程度で、ガラス封止部5内に2.2重量%程度含有させることが好ましい。尚、蛍光体は、珪酸塩蛍光体や、YAGと珪酸塩蛍光体を所定の割合で混合したもの等であってもよい。
この発光装置1の製造方法について、以下に説明する。
ビアホール3aが形成された素子搭載基板3を用意し、素子搭載基板3の表面に回路パターンに応じてWペーストをスクリーン印刷する。次いで、Wペーストを印刷された素子搭載基板3を1000℃余で熱処理することによりWを素子搭載基板3に焼き付け、さらに、W上にNiめっきを施し、表面側についてはAgめっき、裏面側についてはAuめっきを施すことで回路パターン4を形成する。
次に、素子搭載基板3の回路パターン4の表面パターン41にLED素子2を各Auバンプ6によって電気的に接合する。本実施形態においては、p側1点、n側1点の合計2点のバンプ接合が施される。
そして、各LED素子2を実装した素子搭載基板3を下金型、板状の熱融着ガラスを上金型にセットする。下金型及び上金型にはそれぞれヒータが配置され、各金型で独立して温度調整される。次いで、各金型を移動させて略平坦な素子搭載基板3の表面(実装面)に板状の熱融着ガラスを重ね、下金型及び上金型を加熱しながら加圧することにより、窒素雰囲気中でホットプレス加工を行う。これにより、LED素子2が搭載された素子搭載基板3に板状の熱融着ガラスが接合され、LED素子2は素子搭載基板3上で熱融着ガラスにより封止される。ホットプレス加工は、各部材に対して不活性な雰囲気中で行えばよく、窒素雰囲気の他に例えば真空中で行うようにしてもよい。この結果、熱融着ガラスは素子搭載基板3とこれらに含まれる酸化物を介して接合される。
以上の工程で、複数の発光装置1が横方向に連結された状態の中間体が作製される。この後、ガラス封止部5と一体化された素子搭載基板3をダイサー(dicer)にセットして、各LED素子2を分割するようダイシングする。尚、各LED素子2の分割方法は任意であり、例えばレーザを用いて分割するようにしてもよい。このことにより、発光装置1が完成する。
以上のように構成された発光装置1では、回路パターン4を通じてLED素子2に電圧が印加されると、LED素子2から青色光が発せられる。LED素子2から出射した光のうち、ガラス封止部5の側面5aへ入射するものについては、ガラス封止部5と空気との界面にて上面5bへ向かって反射する。ガラス封止部5と空気との界面に凹凸等が形成されていない理想的な平面であるならば、側面5aへ入射した光は全て反射する。これは、ガラス封止部5の屈折率よりも空気の屈折率が低いことにより、当該界面にて全反射の条件が成立しているからである。界面反射においては、光学的なロスはない。
ここで、ガラス封止部5の表面には、ホットプレス加工、中間体の分割加工等により、凹凸が形成されている。この凹凸は、ダイサーカットにより形成された表面であれば顕著に生じるが、例えレーザカットにより加工したとしても、程度の差はあるものの必ず生じることとなる。これにより、ガラス封止部5と空気の界面へ入射する光の一部は、当該界面にて反射しないで外部放射される。
LED素子2のMQW層23から電極形成面側に発せられる光のうち、ITO膜25とSiO膜26の臨界角内の光については、透光性誘電体層であるSiO膜26を透過してLED素子2の外部に放射され、一部が表面パターン41の表面のAg層4cによって反射される。MQW層23から発せられる460μmの光はAg層4cで反射されることによる損失が小であるので、光ロスが抑えられ、光取り出し効率を高めることができる。また、MQW層23から電極形成面側に発せられる光のうち、ITO膜25とSiO膜26の臨界角外の光については、ITO膜25とSiO膜26の界面で全反射し、LED素子2の光取り出し方向に出射する。また、一部の光は電極接合部28dで反射されるが、電極接合部28dの面積はコンタクト電極としてのITO膜25の面積に対して十分に小であり、かつ電極接合部28dがAgからなることによって光ロスの少ない反射が可能になる。
このように、コンタクト電極であるITO膜25の表面に、ITO膜25よりも低屈折率の透光性誘電体層であるSiO層26を設け、p側パッド電極として、素子搭載基板3側の接合面積の小なる面積で形成される電極接合部28dを介してITO膜25と電気的に接続されるp側パッド電極28を設けたので、MQW層23から電極形成面側に発せられる光をITO膜25とSiO層の屈折率差に基づく全反射によって光ロスを生じることなく光取り出し方向に反射し、効率よく外部放射させることができる。MQW層23から電極形成面側に発せられた光の一部はNi層28aからなる電極接合部28dで反射されるが、その面積は素子搭載基板3側の接合面積よりも小であるので、金属反射吸収による光ロスを抑えることができる、また、透明導電膜であるコンタクト電極の材質は、上記したITOに限定されず、透光性誘電体層26より屈折率が充分大なるものであればよい。例えば、上記の通り、透光性誘電体層26として屈折率1.5のSiOを選択する場合、AZO(Al−ZnO,屈折率n=2.0)、IZO(In−ZnO,屈折率n=2.0)、AZO−IZO(屈折率n=2.0)、及びNb−TiO(屈折率n=2.5)等の導電性酸化材料であっても同様の作用効果を得ることができる。
また、LED素子2の封止材がガラスであることから、封止材が樹脂である場合のようにLED素子2の発光によって生じる熱等により封止材が劣化することはなく、封止材の劣化を考慮することなくLED素子2に比較的大きな電流を流すことができる。
また、表面パターン41の表層にAg層4cを設けたことにより、Auを表層に設ける場合に比べてLED素子2の発光波長における金属反射吸収損失を小にすることができる。Agは湿度と電界によりマイグレーションが発生するという問題や、空気中の硫黄系臭気物質、オゾンや二酸化硫黄と反応することによって黒変を生じるという問題があるが、本実施形態のガラス封止型発光装置1では、素子搭載基板3とガラス封止部5の熱膨張率差による剥離が生じない強固な接合性を有するので、素子搭載基板3とガラス封止部5の界面に水分や空気の侵入は生ぜず、Ag層4cを表層に用いた表面パターン41は長期にわたって変質することがない。それにより良好な光反射性が保たれる。
また、上記したp側パッド電極28を介して素子搭載基板3と接合されたLED素子2を熱融着ガラスでガラス封止してガラス封止部5を形成しているので、素子搭載基板3とガラス封止部5との強固な接合に基づいてn側電極27及びp側パッド電極28の接合性が補強され、信頼性に優れる発光装置1とできる。
上記した第1の実施形態の発光装置1では、LED素子として2点接合型のLED素子2を用いた構成を説明したが、2点以上の電極接合構造を有する発光装置1と比較して上記した金属反射吸収損失を小にでき、かつ、ガラス封止部5による素子封止状態の安定した構成が得られることにより、光取り出し効率に優れ、長期にわたって信頼性を有する発光装置1を実現できる。尚、LED素子2は上記した正方形状のLED素子に限定されず、長方形状のLED素子であってもよい。また、1個の発光装置1に複数のLED素子2がガラス封止されたものであってもよい。
また、ガラス封止部5としてZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスを用いたので、ガラス封止部5の安定性及び耐候性を良好とすることができる。従って、発光装置1が過酷な環境下等で長期間にわたって使用される場合であっても、ガラス封止部5の劣化が抑制され、光取り出し効率の経時的な低下を効果的に抑制することができる。さらに、ガラス封止部5が高屈折率でかつ高透過率特性を有することから、高信頼性と高発光効率の両立を実現できる。
また、ガラスでは、透明樹脂材料では困難なn=1.6以上の屈折率を選択でき、さらにLED素子2として、GaNエピタキシャル成長させた発光層と同じ屈折率部材としてGaN基板を用いたLED素子を選択することで、発光層で発した光をGaN基板とガラスとの界面へ達するようにすることができ、さらにGaN基板とガラスとの界面での臨界角を小さくすることができるので、LED素子2内で発せられた光を効率良くガラスへ入射させることができる。また、LED素子の幅Wに対する高さHの関係が、W≦2・Htanθc(θc:GaNとガラスの臨界角)となっているので、発光層から上方向へ放射された光は、大半がLED素子の側面か上面からガラスへ入射し、再度電極のある底面へは戻らない。そして、ガラスの屈折率nが1.6以上であることによって、LED素子内に光が封じ込めがちになり、光減衰するものを極力外部放射させることができる。
また、ガラスは、熱伝導率が透明樹脂に対して10倍以上優れることから、ガラス封止されたLED素子2から発せられる熱をガラス表面から大気中に放熱することができる。
また、本実施形態では、板状のガラスを複数のLED素子2に対して一括封止加工できるので、ダイサーカットにより複数のLED素子2を有するガラス封止LED1を容易に量産することができる。尚、熱融着ガラスは高粘度状態で加工されるため、封止樹脂のように材料の流れ出しを防ぐ対策を施す必要はない。
また、LED素子2をフリップ実装とすることで、1.0μm角の面積にLED素子2を搭載した小型かつ高輝度のガラス封止型の発光装置1を形成することができる。これは、ワイヤのボンディングスペースが不要で、かつ、熱膨張率が同等のガラス封止部5と素子搭載基板3とが選択されるとともに、化学結合に基づく界面の強固な接合によって、わずかなスペースでの接着でも界面剥離が生じないことによる。
さらに、LED素子2とガラス封止部5の熱膨張率が同等であるので、素子搭載基板3を含めた部材の熱膨張率が同等となり、ガラス封止における高温加工と常温との温度差においても内部応力は極めて小さく、クラックを生じることのない安定した加工性が得られる。また、内部応力を小にできるので、耐衝撃性が向上し、信頼性に優れるガラス封止型発光装置1となる。
また、LED素子2は、上記したようにガラス封止部5や素子搭載基板3に対して熱膨張率が小である。本実施形態では、300℃を超える高温でガラス封止を行っており、ガラス封止時の温度ではガラスの粘度が低くなってLED素子2は応力を受けない状態であるが、常温まで温度が下がるとLED素子2に対しガラス封止部5や素子搭載基板3の収縮が大になり、LED素子2はガラス封止部5や素子搭載基板3から圧縮方向に応力を受ける状態となる。そして、300℃以下の動作環境ではLED素子2は常時ガラス封止部5や素子搭載基板3から圧縮方向に応力を受けた状態である。このため、原理的にLED素子2の電極接合やLED素子2と素子搭載基板3との接合が応力により剥がれを生じることはない。そして、特にSiO層26を介し、図2(b)に示すようにITO膜25とNi層28aとの接合面積が小になっても剥がれによる断線や高抵抗化を抑えることができる。なお、ゾルゲル法によって無機コーティングを行った場合でも、常時LED素子2が圧縮応力を受ける状態とはならないものの、封止樹脂と比べて熱膨張率が小であることより、LED素子2と素子搭載基板3との接合が剥がれにくいものとできる。
また、ガラス封止部5と一体化された素子搭載基板3をダイサー等で分割することにより、小型で多数個を一括生産でき、廉価で量産性に優れた発光装置1とすることができる。
さらにまた、アルミナからなる素子搭載基板3を用いることで、部材コストの低減を図れるとともに入手が容易であることから、量産性及び装置コストの低減を実現できる。また、アルミナが熱伝導性に優れているので、大光量化、高出力化に対して余裕のある構成とできるし、アルミナの光吸収が小さいことから光学的にも有利である。
尚、第1の実施形態では、LED素子2としてGaN系半導体材料からなるものを用いた発光装置1を説明したが、LED素子はGaN系のLED素子2に限定されず、例えばZnSe系やSiC系のように他の半導体材料からなる発光素子であってもよい。また、LED素子2は、青色領域にピーク波長を有するものでなくとも、例えば、紫外領域、緑色領域、赤色領域等にピーク波長を有するものであってもよい。
図2(d)は、p側パッド電極の変形例を示す部分拡大図である。このp側パッド電極28は、Agのみで形成されたものであるが、このようにAgのみで形成されるものであっても安定した接合性を有し、黒変を生ぜず、長期にわたる信頼性が得られる。尚、第1の実施形態で用いるAgについては純銀に限らず、Pt,Rh,Pb等の金属を微量添加したものであってもよい。
図3は本発明の第1の実施形態に係るp側パッド電極の他の変形例を示し、(a)は部分拡大図、(b)は素子搭載基板側から見た図、(c)は電極接合部の異なる形状を示す図である。
図3において、p側パッド電極28は、その外径よりも小なる環状の電極接合部28dを有しており、そのことによってITO膜25への接合性を高めるとともに、図3(b)に示すように中央及び外縁に配置されるSiO層26によって電極形成面側に発せられた光の全反射による反射性を高めている。尚、環状の電極接合部28dは連続した環を形成していなくてもよく、図3(c)に示すように島状の電極接合部28dが環状に配置されるものであってもよい。また、p側パッド電極28全体がAgで形成されていてもよい。
図4は本発明の第1の実施形態に係るp側パッド電極の他の変形例を示し、(a)は部分拡大図、(b)は素子搭載基板側から見た図、(c)は電極接合部の異なる形状を示す図である。
図4(a)及び(b)において、p側パッド電極28は、その円形状の外縁に沿って環状に設けられる電極接合部28dを有し、電極接合部28dの内側に同心円状に設けられるSiO層26を有している。このような構成とすることで、ITO膜25とSiO層26の屈折率差に基づく界面反射を生じうる面積の大なるp側パッド電極28とでき、光取り出し性の更なる向上を図ることができる。尚、電極接合部28dはp側パッド電極28の外縁に沿うものでなくともよく、図4(c)に示すようにp側パッド電極28の中央から、例えば、6方向に放射形状をなす電極接合部28dを形成するものとしても、界面反射を生じうる面積を大にすることができる。また、p側パッド電極28全体がAgで形成されていてもよい。
図5は本発明の第2の実施形態に係るLED素子を示し、(a)は断面図、(b)は電極形成面を示す図である。尚、以下の説明においては、第1の実施形態と同様の構成及び機能を有する部分については同一の符号を付しており、重複する説明については適宜省略する。
図5において、LED素子2はn側電極27及びp側パッド電極28を対角配置して形成されており、素子サイズは346μm角で形成されている。このLED素子2は、図5(a)に示すn側電極27を熱膨張率が7×10−6/℃のITOで形成しており、n側電極27を覆う誘電体膜としてSiO層26が設けられている。p側パッド電極28は、ITO膜25に接して設けられるSiO層26の周囲をAg層28cで覆って円形状に形成されており、Ag層28cは、図5(b)に示すように素子側面と平行に2本の直線部28eが設けられている。
このように、n側電極27をITOで形成することで、n側,p側ともにGaNエピタキシャル成長層との熱膨張率差に基づく電極剥離が生じにくいLED素子2が得られる。そのため、LED素子2を素子搭載基板3に搭載してガラス封止することで、接合性の安定した、信頼性に優れるガラス封止型発光装置1とできる。
図6は本発明の第3の実施形態に係るLED素子を示し、(a)は断面図、(b)は電極形成面を示す図である。
図6において、LED素子2はn側電極27及びp側パッド電極28を対角配置して形成されており、素子サイズは346μm角で形成されている。このLED素子2は、図6(a)に示すn側電極27を熱膨張率が7×10−6/℃のITOで形成しており、n側電極27は、図6(b)に示すように、素子側面に沿って直線部27Bを有している。p側パッド電極28は、その外径よりも小なる環状の電極接合部28dを有するように、ITO膜25に接して設けられる円形状のSiO層26をAg層28cで覆って設けられている。
このように、n側電極27をITOで形成するとともに、素子側面に沿って直線部27Bを設けることで、第2の実施形態と同様に電極剥離が生じにくいLED素子2が得られるとともに、n−GaN層22に対する電流拡散性が得られ、MQW層23の発光むらのないLED素子2とできる。
図7は本発明の第4の実施形態に係る発光装置であるガラス封止LEDの断面図である。
図7に示すように、この発光装置1は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなる発光素子としてのLED素子2と、LED素子2を搭載する搭載部としての素子搭載基板3と、素子搭載基板3に形成されLED素子2へ電力を供給するための回路パターン4と、LED素子2を素子搭載基板3上にて封止するガラス封止部5とを備える構成については第1の実施形態と同様であるが、LED素子2が表面パターン41と多点接合される構成、n側電極27の接合用に設けられるAg層27Aとp側パッド電極28がAuバンプを介さずに表面パターン41の突部41A,41Bと接合される構成が異なる。
図8は第4の実施形態に係るLED素子の電極形成面を示す図である。
図8において、LED素子2は2つのn側電極27及び3つのp側パッド電極28を有し、Ag層27Aはn−GaN層22を露出させた素子側面に沿って直線状に配置され、p側パッド電極28は素子中央部分に設けられる1点と、素子の角部に設けられる2点の計3点を有する。このp側パッド電極28は、ITO膜25に円形状に設けられるSiO層26を覆うようにAg層28cを設けることによって形成されている。
このように、LED素子2が素子搭載基板3の表面パターン41に対して多点接合されるようにしてもよく、そのことによって電気的接合の信頼性向上が図れるとともに大電流通電時の放熱性を確保することができ、LED素子2の温度上昇を抑えることができる。
本実施形態では、Auバンプを介することなくLED素子2を表面パターン41の突部41A,41Bに接合する構成を説明したが、ガラス封止型発光装置1では熱融着ガラスのホットプレス加工時にガラス封止部5と素子搭載基板3とが強固に接合するだけでなく、ガラスの粘度に基づいてAg層27A及びp側パッド電極28が突部41A,41Bに圧接する。さらにガラス封止部5が有する強度によりLED素子2が安定的に保持されることから、接合不良を生じることはない。
また、前記各実施形態において、ガラス封止部5が直方体形状を呈するものを示したが、ガラス封止部の形状はこれに限定されるものではなく、例えば半球形状を呈するものであってもよいことは勿論である。さらに、例えばガラス封止部5に拡散粒子を含有させてもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能である。
図1は本発明の第1の実施形態に係る発光装置であるガラス封止LEDの断面図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係るLED素子を示し、(a)は断面図、(b)は(a)のp側パッド電極を示す部分拡大図、(c)は電極形成面を示す図、(d)はp側パッド電極の他の構造を示す部分拡大図である。 図3は本発明の第1の実施形態に係るp側パッド電極の他の変形例を示し、(a)は部分拡大図、(b)は素子搭載基板側から見た図、(c)は電極接合部の異なる形状を示す図である。 図4は本発明の第1の実施形態に係るp側パッド電極の他の変形例を示し、(a)は部分拡大図、(b)は素子搭載基板側から見た図、(c)は電極接合部の異なる形状を示す図である。 図5は本発明の第2の実施形態に係るLED素子を示し、(a)は断面図、(b)は電極形成面を示す図である。 図6は本発明の第3の実施形態に係るLED素子を示し、(a)は断面図、(b)は電極形成面を示す図である。 図7は本発明の第4の実施形態に係る発光装置であるガラス封止LEDの断面図である。 図8は第4の実施形態に係るLED素子の電極形成面を示す図である。
符号の説明
1…発光装置、2…LED素子、3…素子搭載基板、3a…ビアホール、4…回路パターン、41…表面パターン、4a…W層、4b…Ni層、4c…Ag層、4d…Au層、5…ガラス封止部、5a…側面、5b…上面、6…Auバンプ、20…GaN基板、21…バッファ層、22…n−GaN層、23…MQW層、24…p−GaN層、25…ITO膜、26…SiO層、26a…開口、27…n側電極、27A…Ag層、27B…直線部、28…p側パッド電極、28a…Ni層、28b…Au層、28c…Ag層、28d…電極接合部、28e…直線部、28f…凸部、41…表面パターン、41A,41B…突部、42…裏面パターン、43…ビアパターン、44…外部接続端子

Claims (11)

  1. 透明導電膜からなるコンタクト電極と、前記コンタクト電極の表面に設けられて前記コンタクト電極より小なる屈折率を有する透光性誘電体層と、前記コンタクト電極に接続されるパッド電極とを有し、
    前記コンタクト電極と前記パッド電極との間の少なくとも一部に前記屈折率誘電体層が介在している発光素子と、
    素子搭載面に配線層を有し、前記配線層上に前記発光素子をフリップ実装される基板と、
    前記素子搭載面の前記配線層上に搭載された前記発光素子を前記配線層とともに封止する封止部と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記封止部は、無機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記封止部は、無機材料である熱融着ガラスからなることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記透光性誘電体層は、前記コンタクト電極と前記パッド電極の面積未満で形成されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記パッド電極は、前記透光性誘電体層を中央に配置して前記コンタクト電極との接合部が環状に設けられることを特徴とする請求項4項に記載の発光装置。
  6. 前記パッド電極は、前記コンタクト電極の表面に設けられる前記透光性誘電体層の中央から前記コンタクト電極との接合部が放射状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  7. 前記透光性誘電体層は、前記パッド電極の表面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  8. 前記パッド電極は、NiとAuを備えることを特徴とする請求項3項に記載の発光装置。
  9. 前記パッド電極は、Agを備えることを特徴とする請求項3項に記載の発光装置。
  10. 前記コンタクト電極は、ITO(Indium Tin Oxide)からなることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  11. 前記配線層は、表面にAg層が設けられることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
JP2007216799A 2007-08-23 2007-08-23 発光装置 Active JP5251038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216799A JP5251038B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 発光装置
US12/222,183 US8129743B2 (en) 2007-08-23 2008-08-04 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216799A JP5251038B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049342A true JP2009049342A (ja) 2009-03-05
JP5251038B2 JP5251038B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40381341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216799A Active JP5251038B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8129743B2 (ja)
JP (1) JP5251038B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066053A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2012527116A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 クリー インコーポレイテッド 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2012227230A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP2013120945A (ja) 2013-03-21 2013-06-17 Napura:Kk 発光素子及び発光デバイス
JP2014041999A (ja) * 2013-06-18 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
US8878245B2 (en) 2006-11-30 2014-11-04 Cree, Inc. Transistors and method for making ohmic contact to transistors
US9484499B2 (en) 2007-04-20 2016-11-01 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates
JP2017054845A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Shマテリアル株式会社 光半導体素子搭載用リードフレーム及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
US9741904B2 (en) 2015-03-30 2017-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting device
JP2018049959A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2018085533A (ja) * 2013-07-19 2018-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
JP2018206818A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法
US10522729B2 (en) 2013-07-19 2019-12-31 Nichia Corporation Light emitting device
JP2020068264A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
US11309465B2 (en) 2013-07-19 2022-04-19 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880638B1 (ko) * 2007-07-06 2009-01-30 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지
US20100327300A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
JP5095785B2 (ja) * 2010-08-09 2012-12-12 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP4778107B1 (ja) * 2010-10-19 2011-09-21 有限会社ナプラ 発光デバイス、及び、その製造方法
CN102130285B (zh) * 2010-11-03 2012-12-26 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光二极管及其制造方法
KR101761834B1 (ko) * 2011-01-28 2017-07-27 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP5603813B2 (ja) * 2011-03-15 2014-10-08 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光装置
JP5887638B2 (ja) * 2011-05-30 2016-03-16 億光電子工業股▲ふん▼有限公司Everlight Electronics Co.,Ltd. 発光ダイオード
JP5743806B2 (ja) * 2011-08-23 2015-07-01 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101939333B1 (ko) * 2011-10-07 2019-01-16 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP5985322B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-06 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
DE102012213343B4 (de) 2012-07-30 2023-08-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES OPTOELEKTRONISCHES HALBLEITERBAUTEILs MIT SAPHIR-FLIP-CHIP
US9105621B2 (en) * 2012-12-20 2015-08-11 Imec Method for bonding of group III-nitride device-on-silicon and devices obtained thereof
TWI557954B (zh) * 2012-12-24 2016-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體
JP6156402B2 (ja) * 2015-02-13 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10446752B2 (en) * 2016-08-05 2019-10-15 Innolux Corporation Light-emitting diode display device
CN111029450B (zh) * 2016-08-05 2021-08-10 群创光电股份有限公司 发光二极管显示装置
KR101781748B1 (ko) * 2016-09-01 2017-09-25 주식회사 루멘스 Uv led 패키지
KR102573271B1 (ko) * 2018-04-27 2023-08-31 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
DE102019106546A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil
US11437551B2 (en) 2019-03-19 2022-09-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device package and application thereof
US11450648B2 (en) * 2019-03-19 2022-09-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device package and application thereof
WO2022226839A1 (zh) * 2021-04-28 2022-11-03 重庆康佳光电技术研究院有限公司 Led芯片及修复方法和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319705A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Led装置
JP2005197289A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006245058A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2006261609A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP2007103917A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247747A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6812502B1 (en) * 1999-11-04 2004-11-02 Uni Light Technology Incorporation Flip-chip light-emitting device
US6573537B1 (en) * 1999-12-22 2003-06-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs
US6858873B2 (en) * 2002-01-23 2005-02-22 Chia Ta World Co Ltd Semiconductor diode having a semiconductor die with a substrate and multiple films applied thereover
TWI246780B (en) 2003-03-10 2006-01-01 Toyoda Gosei Kk Solid-state component device and manufacturing method thereof
US7375380B2 (en) * 2004-07-12 2008-05-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US7417220B2 (en) * 2004-09-09 2008-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device and light-emitting element
JP4254681B2 (ja) * 2004-09-30 2009-04-15 豊田合成株式会社 電極形成方法
JP2006156668A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319705A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Led装置
JP2005197289A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006245058A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2006261609A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP2007103917A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子デバイス

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878245B2 (en) 2006-11-30 2014-11-04 Cree, Inc. Transistors and method for making ohmic contact to transistors
US9484499B2 (en) 2007-04-20 2016-11-01 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates
US9397266B2 (en) 2007-11-14 2016-07-19 Cree, Inc. Lateral semiconductor light emitting diodes having large area contacts
JP2012527116A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 クリー インコーポレイテッド 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2011066053A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2012227230A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP2013120945A (ja) 2013-03-21 2013-06-17 Napura:Kk 発光素子及び発光デバイス
JP2014041999A (ja) * 2013-06-18 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2018085533A (ja) * 2013-07-19 2018-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11309465B2 (en) 2013-07-19 2022-04-19 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US10522729B2 (en) 2013-07-19 2019-12-31 Nichia Corporation Light emitting device
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
US10158048B2 (en) 2015-03-30 2018-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting device
US9741904B2 (en) 2015-03-30 2017-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting device
JP2017054845A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Shマテリアル株式会社 光半導体素子搭載用リードフレーム及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2018049959A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2018206818A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2020068264A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
JP7368081B2 (ja) 2018-10-23 2023-10-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8129743B2 (en) 2012-03-06
US20090050926A1 (en) 2009-02-26
JP5251038B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251038B2 (ja) 発光装置
JP4961887B2 (ja) 固体素子デバイス
US8017967B2 (en) Light-emitting element including a fusion-bonding portion on contact electrodes
JP5104490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR100693969B1 (ko) 고체 소자 디바이스 및 그 제조 방법
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP4899825B2 (ja) 半導体発光素子、発光装置
US7842526B2 (en) Light emitting device and method of producing same
TWI633679B (zh) 豎立式透明無鏡發光二極體
JP4492378B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US20080284310A1 (en) Light emitting device, light source and method of making the device
JP4142080B2 (ja) 発光素子デバイス
JP2009059883A (ja) 発光装置
JPWO2006001297A1 (ja) 白色発光素子およびその製造方法
JP4637160B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法
JP5407116B2 (ja) 発光装置
JP6201480B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP4008943B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法
JP2008124267A (ja) 発光装置
JP5983068B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
KR20120064838A (ko) 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP4367299B2 (ja) 発光素子デバイス及び発光素子デバイスの製造方法
JP5457325B6 (ja) 固体素子デバイス
JP2009135539A (ja) 固体素子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3