JP2009108415A - アモルファス合金組成物 - Google Patents

アモルファス合金組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108415A
JP2009108415A JP2008308209A JP2008308209A JP2009108415A JP 2009108415 A JP2009108415 A JP 2009108415A JP 2008308209 A JP2008308209 A JP 2008308209A JP 2008308209 A JP2008308209 A JP 2008308209A JP 2009108415 A JP2009108415 A JP 2009108415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
examples
amorphous alloy
magnetic flux
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008308209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310480B2 (ja
Inventor
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority to JP2008308209A priority Critical patent/JP4310480B2/ja
Publication of JP2009108415A publication Critical patent/JP2009108415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310480B2 publication Critical patent/JP4310480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い飽和磁束密度を有しつつ高肉厚化を可能とするアモルファス合金組成物を提供すること。
【解決手段】組成を特定の組成FeSiCuとすると、厚さが30μm以上300μm以下の薄帯形状を有するアモルファス合金組成物や、厚さ0.5mm以上の板状又は外形1mm以上の棒状の形状を有するアモルファス合金組成物、厚さ1mm以上の板状又は棒状の部位を一部に有する所定形状のアモルファス合金組成物などが得られる。ここで、a〜c、x、yは、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5の条件を満たす。
【選択図】図4

Description

本発明は、トランスやインダクタなどの使用に好適であるアモルファス合金組成物に関し、特に、軟磁性特性を有するFe基アモルファス合金組成物に関する。
従来、トランスやセンサなどにおいて磁芯として用いられてきたFe基アモルファス合金として、Fe−Si−B系合金がある。しかしながら、Fe−Si−B系合金では、アモルファス形成能が低いため、厚さ20〜30μm程度の連続薄帯しか得ることができない。そのため、Fe−Si−B系合金は、その薄帯を多数重ねて作製した巻き磁芯や積層磁芯としてのみ利用されている。ここで、「アモルファス形成能」とは、合金溶解後の冷却過程におけるアモルファス状態へのなりやすさを表す指標であり、アモルファス形成能が高いことは急速に冷却せずとも結晶化することなくアモルファス状態になることを意味する。
近年、Fe−Co系金属ガラス合金などのようにアモルファス形成能の高いものも見出されてきているが、これらの合金では飽和磁束密度が著しく低い。
特開2005−290468号公報 特許第3594123号公報 特開平05−263197号公報
本発明の目的は、高い飽和磁束密度を有しつつ高肉厚化を可能とするアモルファス合金組成物を提供することにある。
本発明者は、上述の課題を解決することを目的として種々の合金組成について鋭意検討した結果、Fe−Si−Bを含む合金にPやCuなどを添加し、その組成成分を限定することにより、高い飽和磁束密度と高いアモルファス形成能とを同時に達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、第1のアモルファス合金組成物として、アモルファス合金組成物FeSiCuであって、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5であり、厚さが30μm以上300μm以下の薄帯形状を有するアモルファス合金組成物が得られる。
また、本発明によれば、第2のアモルファス合金組成物として、アモルファス合金組成物FeSiCuであって、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5であり、厚さ0.5mm以上の板状又は外形1mm以上の棒状の形状を有するアモルファス合金組成物が得られる。
また、本発明によれば、第3のアモルファス合金組成物として、アモルファス合金組成物FeSiCuであって、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5であり、厚さ1mm以上の板状又は棒状の部位を一部に有する所定形状のアモルファス合金組成物が得られる。
更に、本発明によれば、第4のアモルファス合金組成物として、第1乃至第3のアモルファス合金組成物のいずれかであって、Bの2at%以下をCで置換してなるアモルファス合金組成物が得られる。
本発明によれば、従来に比べ厚みのある薄帯を容易に作製することができることから、結晶化による特性の劣化の低減、及びそれによる歩留まりの向上につながる。
また、本発明によれば、積層数、巻き数や積層間の隙間の低減により磁性体占有率が増加するため、実効的な飽和磁束密度が増大する。加えて、本発明によるアモルファス合金組成物は、高いFe含有量を有しており、この点からも、飽和磁束密度が高くなっている。この高い飽和磁束密度のため、本発明によるアモルファス合金組成物をトランス、インダクタ、ノイズ関連、モーターなどに含まれる磁性部品として用いた場合には、それらの小型化が見込める。さらに安価なFe含有量の増加により原料コストの低減が可能になり、工業的に非常に有意義である。
また、高いアモルファス形成能と高飽和磁束密度を両立させることで、アモルファス構造を持つ棒状、板状、或いは小型複雑形状部材などを従来不可能であった非晶質バルク材料として安価に作製することが可能となり、非晶質バルク材料といった新たな市場も創出され、工業的発展に大いに貢献することが期待できる。
本発明の好ましい実施の形態によるアモルファス合金は、特定の組成FeSiCuを有する。ここで、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5である。
上記特定の組成において、Fe元素は磁性を担う必須元素である。Fe元素が73at%未満の場合、飽和磁束密度やアモルファス形成能が低い。また安価なFe元素の含有量が低下することはFeより高価な元素の含有量が増加することを意味するため、原料費全体が上昇することとなるので工業的に望ましくない。従って、Fe元素は73at%以上であることが望ましい。また、Fe元素が85at%を超えるとアモルファス状態が不安定になりアモルファス形成能や軟磁気特性が低下する。従って、Fe元素は85at%以下であることが望ましい。
上記特定の組成において、B元素はアモルファスを形成するために必須の元素である。B元素が9.65at%未満の場合、又はB元素が22at%を超える場合、アモルファス形成能が低下する。従って、B元素は9.65at%以上、22at%以下であることが望ましい。
上記特定の組成において、Si元素はアモルファスを形成するための元素である。Si元素とB元素の和が9.65at%未満の場合、アモルファス形成元素不足のためアモルファス形成能が低下する。一方、Si元素とB元素の和が24.75at%を超えると、アモルファス形成元素過剰のためアモルファス形成能が低下し、また相対的にFe含有量が減少することから飽和磁束密度が低下する。従って、Si元素とB元素の和は、9.65at%以上、24.75at%以下であることが望ましい。更に、脆化を考慮すると、Si元素を0.35at%以上含有することが好ましい。即ち、上記特定の組成において、0.35at%≦cであることが望ましい。
上記特定の組成において、P元素はアモルファスを形成するための元素である。P元素が0.25at%未満では十分なアモルファス形成能は得られず、P元素が5at%を超えると、脆性が促進され、キュリー点、熱的安定性、アモルファス形成能や軟磁気特性が低下する。従って、P元素は0.25at%以上、5at%以下であることが望ましい。
上記特定の組成において、Cu元素はアモルファスを形成するための元素である。Cu元素が0.35at%を超えると、脆化が促進され、熱的安定性及びアモルファス形成能が低下する。従って、Cu元素は0.35at%以下であることが望ましい。
加えて、Cu元素はP元素と複合で添加することが必要である。但し、Cu元素とP元素の割合であるCu含有量/P含有量(y/x)が0.5を超えると、P含有量に対しCu含有量が過剰になりアモルファス形成能や軟磁気特性が低下する。従って、Cu含有量/P含有量(y/x)は、0.5以下であることが望ましい。
ここで、飽和磁束密度が1.30T以上で、且つ、厚みのある薄帯、棒状、板状、複雑形状部材などアモルファス形成能が要求される場合は、上記特定の組成のうち、Fe元素:73〜79at%、B元素:9.65〜16at%、B元素とSi元素の和:16〜23at%、P元素:1〜5at%、Cu元素:0〜0.35at%にすることが好ましい。特に、Fe元素を75〜79at%にすると、良好なアモルファス形成能と1.5T以上の飽和磁束密度が可能になり、更に好ましい。
一方、薄帯の作製が容易となるようなアモルファス形成能を有し、且つ、1.55T以上の高飽和磁束密度を要求される場合には、高Fe組成領域である、Fe元素:79〜85at%、B元素:9.65〜15at%、B元素とSi元素の和:12〜20at%、P元素:0.25〜4at%、Cu元素:0.01〜0.35at%にすることが好ましい。
なお、上記特定の組成のうち、B元素の一部をC元素で置換することとしてもよい。但し、B元素のC元素への置換量が2at%を超えると、アモルファス形成能が低下する。従って、B元素のC元素への置換量は2at%以下であることが好ましい。
また、上記特定の組成のうち、Feの一部をCo及びNiからなる群から選択された一以上の元素で置換することとしてもよい。Fe元素のCo、Ni元素への置換には、アモルファス形成能を下げずに、磁歪の低下による軟磁気特性が向上するという効果がある。但し、Fe元素のCo、Ni元素への置換量が30at%を超える場合、飽和磁束密度の低下が著しく、実用上重要な1.30Tを下回るため、Fe元素のCo、Ni元素への置換量は30at%以下であることが好ましい。
更に、上記特定の組成のうち、Feの一部を、V、Ti、Mn、Sn、Zn、Y、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo及びW、並びに希土類元素からなる群から選択された一以上の元素で置換することとしてもよい。ここで、希土類元素はLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb又はLuである。V、Ti、Mn、Sn、Zn、Y、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、希土類元素などの金属元素によるFeの一部置換にはアモルファス形成能を向上させる効果がある。但し、Feの3at%を超える量を置換するといったような過剰な置換は、Fe含有量の減少を招くとともに、磁性元素を除くこれら金属元素の自由電子がアモルファス合金の磁気モーメントを希釈させ飽和磁束密度を著しく低下させる。従って、これらの金属元素の置換量は、Feの3at%以下であることが好ましい。なお、本発明は、実用上必要とされる特性、例えば耐食性や熱的安定性向上を目的に他の金属成分を添加することを否定するものではない。原料、坩堝などから入る不可避な不純物についても同様である。
上記組成を有するアモルファス合金組成物の場合、アモルファス形成能が高まるため、従来困難であった種々の形状・サイズをとることができる。例えば、上記組成を満たす場合、厚さが30μm以上300μm以下の薄帯形状を有するアモルファス合金組成物や、厚さ0.5mm以上の板状又は外形1mm以上の棒状の形状を有するアモルファス合金組成物、更には、厚さ1mm以上の板状又は棒状の部位を一部に有する所定形状のアモルファス合金組成物を得ることができる。
上述したように、本発明の実施の形態による軟磁性非晶質合金の特徴とするところは、合金の組成の調整と、当該合金を用いた薄帯や棒状、板状、複雑形状部材にあり、その製造にあたっては従来の装置をそのまま利用することが可能である。
例えば、合金の溶解には高周波誘導加熱溶解やアーク溶解などを用いることができる。溶解は、酸化の影響を除くため不活性ガス雰囲気中で行われることが望ましいが、高周波誘導加熱溶解では不活性ガスや還元ガスをフローさせるだけでも十分溶解は可能である。
薄帯や板状部材の作製方法には単ロール液体急冷法や双ロール液体急冷法などがあり、ロールの回転速度や供給溶湯量、ロール間のギャップなどを制御することで薄帯や板状部材の厚みを調整することができ、また石英ノズルなどの溶湯の出鋼口の形状を調整することで薄帯の幅を調整することができる。一方、棒状部材や小型、複雑形状部材などの作製方法には銅鋳型鋳造法や射出成形法などがあり、鋳型形状を調整することでアモルファス合金特有の高強度で軟磁気特性の優れた種々の形状の部材を作製することができる。しかしながら、本発明は、これらに限定されるものではなく、他の作製方法により作製することとしてもよい。図1に棒状の部品や小型、複雑形状部品を作製するのに用いた銅鋳型鋳造装置を側面から見た概略構成を示す。所定の成分組成を有する母合金1を先端に小孔2を有する石英ノズル3に入れ、その石英ノズル3を直径1〜4mm、長さ15mm形状の孔5を鋳込み空間として設けた銅製鋳型6の直上に設置し、高周波発生コイル4により加熱溶融した後、石英ノズル3内の溶融金属1をアルゴンガスの加圧により石英ノズル3の小孔2から噴出し、銅製鋳型6の孔に注入してそのまま放置して凝固させることで棒状試料を得る。
上述の薄帯は、例えば、巻磁心や積層磁心にすることで磁性部品として用いることができる。加えて、上述した特定の組成には、過冷却液体領域を有する組成も含まれており、その試料については結晶化温度を超えない範囲において過冷却液体領域(後述)の近傍温度で粘性流動加工を用いた成形加工も可能である。
本発明では得られたアモルファス合金組成物をX線回折法により結晶構造の解析を行い、結晶に起因する鋭いピークがなくハローパターンが観察されるものを「アモルファス相」、鋭い結晶ピークを有するものを「結晶相」とすることでアモルファス形成能の評価を行う。アモルファス合金はその溶湯からの冷却時に結晶化することなくランダムな原子配列のまま固化したものであり、その合金組成物に応じたある一定以上の冷却速度が必要になる。また合金組成物の厚みがあるほど熱容量や熱伝導の影響で冷却速度は遅くなることから合金組成物の厚みや直径による評価も可能である。ここでは後者の評価方法を用いる。詳しくは、単ロール液体急冷法によるアモルファス単相が得られる薄帯の最大の厚みをアモルファスの得られる最大厚さ(tmax)、また銅鋳型鋳造法によるアモルファス単相が得られる棒状の部材の最大の直径をアモルファスの得られる最大直径(dmax)と表し、アモルファス形成能を評価する。最大直径dmaxが1mmを超えるアモルファス合金組成物はアモルファス形成能に優れており、単ロール液体急冷法においても30μm以上の連続薄帯を容易に作製することができる。なお、試料形状が棒状の場合はその断面をX線解析法により評価し、試料形状が薄帯の場合は冷却速度が最も遅くなる急冷時に銅ロールと接触していない面をX線回折法により評価する。一例として、図2に本発明の一実施例によるアモルファス合金組成物の試料の断面のX線回折プロファイルを示す。ここで、試料のアモルファス合金組成物は、Fe76Si10からなるものであり、銅鋳型鋳造法により作製した直径2.5mm、長さ15mmの棒状のものである。図2に示すように、Fe76Si10の棒状試料は、結晶に起因する鋭いピークがなくブロードなハローパターンのみが観察され、アモルファス単相と認められる。この棒状試料の断面を光学顕微鏡で見た結果を図3に示す。図3に示すように結晶粒子のないアモルファス単相の組織が認められる。他の例として、図4に本発明の他の実施例によるアモルファス合金組成物の試料の表面のX線回折プロファイルを示す。ここで、試料のアモルファス合金組成物は、Fe82.9Si10Cu0.1からなるものであり、単ロール液体急冷法により作製した厚さ30μmの薄帯である。図4に示すように、Fe82.9Si10Cu0.1の薄帯試料は、結晶に起因する鋭いピークがなくブロードなハローパターンのみが観察され、アモルファス単相と認められる。
上述した特定の組成を有するアモルファス合金組成物をArなどの不活性雰囲気中で昇温すると、一般に500〜600℃近傍で当該組成物の結晶化に伴う発熱現象が起こる。更に、組成によっては結晶化する温度よりも低温側において、ガラス遷移に伴う吸熱現象を伴う場合もある。ここで、結晶化現象の開始温度を結晶化温度(Tx)、またガラス遷移の開始温度をガラス遷移温度(Tg)と規定し、更に、結晶化温度Txとガラス遷移温度Tgの間の温度範囲を過冷却液体領域(ΔTx:ΔTx=Tx−Tg)と規定する。なお、これらのガラス遷移温度や結晶化温度は示差走査熱量分析装置(DSC:Differential Scanning Calorimetry)を用い、0.67℃/秒の昇温速度で熱分析を行うことで評価することができる。図5に、本発明の他の実施例によるアモルファス合金組成物の試料を0.67℃/秒で昇温したときのDSC測定結果を示す。ここで、試料のアモルファス合金組成物は、Fe76Si10からなるものであり、単ロール液体急冷法にて作製した厚さ20μmの薄帯である。図5に示すように、組成Fe76Si10の試料の場合、結晶化に伴う発熱ピークの低温側に過冷却液体領域と呼ばれる吸熱ピークが出現する。同一組成のアモルファス単相部材ならば薄帯や棒状部材などの形状によらずほぼ同一のDSC測定結果を得ることができる。よく知られるように、過冷却液体領域はアモルファス構造の安定化に関係しており、過冷却液体領域が広いほどアモルファス形成能は高い。
本実施の形態におけるアモルファス薄帯、棒状、板状などの部材では熱処理を施すことで冷却中や成形中に加えられた内部応力を緩和し、Hcや透磁率などの軟磁気特性を向上させることができる。この熱処理は結晶化温度Tx以下の温度範囲で行うことができる。上述した特定の組成を有するアモルファス合金組成物のうち、特に過冷却液体領域を有するアモルファス合金についてはガラス遷移温度Tgの近傍で3〜30分程度の短時間熱処理することにより内部応力をほぼ完全に緩和することができ、非常に優れた軟磁気特性を得ることができる。また熱処理時間を長くすることでより低温での熱処理も可能になる。なお、本実施の形態における熱処理はNやArなどの不活性ガス中や真空中で行うものとするが、本発明はそれに限定するものではなく、他の適切な雰囲気中で行うこととしてもよい。加えて、静磁場中、回転磁場中又は応力印加中で熱処理することも可能である。図6に本発明の他の実施例によるアモルファス合金組成物の試料と従来例による比較試料についての保磁力(Hc)の熱処理温度依存性を示す。ここで、実施例の試料のアモルファス合金組成物は単ロール液体急冷法にて作製したFe76Si10からなる厚さ20μmの薄帯であり、比較試料は、単ロール液体急冷法にて作製したFe78Si13からなる厚さ20μmの薄帯である。保磁力Hcは直流BHトレーサーにより評価した。またFe76Si10組成では各温度5分間、Fe78Si13組成では各温度30分間Ar雰囲気中で熱処理を行った。実施例によるFe76Si10組成試料では熱処理を施すことで大幅に保磁力Hcが低下し、特にガラス遷移温度Tgより低温側で顕著である。それに対し比較試料の場合、熱処理を施しても保磁力Hcは10A/m程度である。
以下に本発明の実施の形態について、複数の実施例を参照しながら更に詳細に説明する。
(実施例1〜14、比較例1〜5)
Fe、Si、B、Fe7525、Cuの原料をそれぞれ下記の表1に記載の本発明の実施例1〜14、及び比較例1〜5の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を単ロール液体急冷法にて処理し、種々の厚さを持つ幅約3mm、長さ約5mの連続薄帯を作製した。これらの薄帯の冷却速度が最も遅くなる急冷時に銅ロールと接触していない薄帯の面をX線回折法で評価することにより、それぞれの薄帯について最大厚さtmaxを測定した。最大厚さtmaxが大きくなることは遅い冷却速度でもアモルファス構造が得られ、高いアモルファス形成能を有することを意味している。また完全にアモルファス単相である厚さ20μmのときの薄帯について、振動試料型磁力計(VSM:Vibrating-Sample Magnetometer)により飽和磁束密度(Bs)を、直流BHトレーサーにより保磁力Hc評価した。熱処理は、Ar雰囲気中で行うこととし、熱処理条件は、ガラス遷移を有する組成についてはガラス遷移温度Tgより30℃低温で5分間、またガラス遷移が存在しない組成については400℃で30分間とした。本発明の実施例1〜14、及び比較例1〜5の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bs、保磁力Hc、最大厚さtmax及びその薄帯幅の測定結果をそれぞれ表1に示す。
表1に示されるように、実施例1〜14のアモルファス合金組成物は、いずれも飽和磁束密度Bsが1.30T以上であって、Fe、Si、B元素からなる従来のアモルファス組成物である比較例5と比べてアモルファス形成能が高く、40μm以上の最大厚さtmaxを有している。更に、実施例1〜14のアモルファス合金組成物は、保磁力Hcも9A/m以下と非常に低い値を有している。
ここで、表1に掲げられた組成のうち、実施例1〜11、比較例1、2にかかるものは、FeSiCuにおいて、Feの含有量であるaの値を70原子%から78.9原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例1から11の場合は、Bs≧1.30T、tmax≧40μm、Hc≦9A/mのすべての条件を満たしており、この場合の73≦aの範囲が本発明におけるパラメータaの条件範囲となる。また実施例2〜11のようにFeの含有量は飽和磁束密度Bsに大きな影響を及ぼすものであり、1.50T以上の飽和磁束密度Bsを得るためにはFe含有量を75at%以上にすることが好ましい。a=70、71である比較例1、2の場合は、磁性元素であるFeの含有量が少なく、飽和磁束密度Bsが1.30T未満であり、保磁力Hcも9A/mを超える。また比較例1の場合はアモルファス形成能が低下し、最大厚さtmaxが40μm未満となり、この点においても、上掲の条件を満たしていない。
表1に掲げられた組成のうち、実施例3、5、12、13、比較例3にかかるものは、FeSiCuにおいて、Bの含有量であるbの値を10原子%から24原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例3、5、12、13の場合は、Bs≧1.30T、tmax≧40μm、Hc≦9A/mのすべての条件を満たしており、この場合のb≦22の範囲が本発明におけるパラメータbの条件範囲となる。b=24である比較例3の場合は、アモルファス形成能が低下し、最大厚さtmaxが40μm未満となり、保磁力Hcも9A/mを超える。
表1に掲げられた組成のうち、実施例10〜14、比較例4にかかるものは、FeSiCuにおいて、BとSiの含有量の和であるb+cの値を16原子%から25.75原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例10〜14の場合は、Bs≧1.30T、tmax≧40μm、Hc≦9A/mのすべての条件を満たしており、この場合のb+c≦24.75の範囲が本発明におけるパラメータb+cの条件範囲となる。b+c=25.75である比較例4の場合は、アモルファス形成能が低下し、最大厚さtmaxが40μm未満であり、保磁力Hcも9A/mを超える。
(実施例15〜42、比較例6〜14)
Fe、Si、B、Fe7525、Cuの原料をそれぞれ下記の表2に記載の本発明の実施例15〜42及び比較例6〜14の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を単ロール液体急冷法にて処理し、種々の厚さを持つ幅約3mm、長さ約5mの連続薄帯を作製した。これらの薄帯の冷却速度が最も遅くなる急冷時に銅ロールと接触していない薄帯の面をX線回折法で評価することにより、それぞれの薄帯について最大厚さtmaxを測定した。また、それぞれの試料について30μmの薄帯も形成し、同様にして、X線回折法で評価することにより、アモルファス相であるか結晶相であるかの判定もした。加えて、作製した薄帯について飽和磁束密度Bsも測定した。但し、最大厚さtmaxが20μm未満でアモルファス単相の薄帯ができない試料については、アモルファスの特性を反映しないため、VSMによる測定は行わない。本発明の実施例15〜42、及び比較例6〜14の組成におけるアモルファス合金組成物薄帯の飽和磁束密度Bs、最大厚さtmax、薄帯幅及び30μm薄帯のX線回折の測定結果をそれぞれ表2に示す。
表2に示されるように、実施例15〜42のアモルファス合金組成物は、いずれも飽和磁束密度Bsが1.55T以上であり、比較例5よりも大きく、薄帯の量産が実用上可能な30μm以上の最大厚さtmaxを有している。
ここで、表2に掲げられた組成のうち、実施例15〜42、比較例13、14にかかるものは、FeSiCuにおいて、Feの含有量であるaの値を79原子%から86原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例15から42の場合は、Bs≧1.55T、tmax≧30μmの条件を満たす。よって、この場合のa≦85の範囲が本発明におけるパラメータaの条件範囲となり、表1の実施例1〜14、比較例1〜5の結果とあわせて73≦a≦85の範囲が本発明におけるパラメータaの条件範囲となる。Fe元素が85.9、86at%である比較例13、14の場合はFe含有量が過剰であるためアモルファスは形成されない。
表2に掲げられた組成のうち、実施例38、39、比較例13にかかるものは、FeSiCuにおいて、Bの含有量であるbの値を9原子%から10原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例38、39の場合は、上述した特定の組成に含まれる組成を有していることから、Bs≧1.55T、tmax≧30μmの条件を満たす。よって、この場合のb≧9.65の範囲が本発明におけるパラメータbの条件範囲となり、表1の実施例1〜14、比較例1〜5の結果とあわせて9.65≦b≦22の範囲が本発明におけるパラメータaの条件範囲となる。b=9である比較例13の場合、アモルファスは形成されない。
表2に掲げられた組成のうち、実施例15、38〜42、比較例13にかかるものは、FeSiCuにおいて、BとSiの含有量の和であるb+cの値を9原子%から20原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例15、38〜42の場合は、上述した特定の組成に含まれる組成を有していることから、Bs≧1.55T、tmax≧30μmの条件を満たす。よって、この場合のb+c≧9.65の範囲が本発明におけるパラメータb+cの条件範囲となり、表1の実施例1〜14、比較例1〜5の結果とあわせて9.65≦b+c≦24.75の範囲が本発明におけるパラメータb+cの条件範囲となる。b+c=9である比較例13の場合、アモルファスは形成されない。
表2に掲げられた組成のうち、実施例30〜34、比較例10〜12にかかるものは、FeSiCuにおいて、Pの含有量であるxの値を0原子%から7原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例30〜34の場合は、上述した特定の組成に含まれる組成を有していることから、Bs≧1.55T、tmax≧30μmの条件を満たす。よって、この場合の0.25≦x≦5の範囲が本発明におけるパラメータxの条件範囲となる。x=0、7である比較例10〜12の場合、アモルファスは形成されない。
表2に掲げられた組成のうち、実施例21〜27、比較例8にかかるものは、FeSiCuにおいて、Cuの含有量であるyの値を0原子%から0.5原子%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例21〜27の場合は、上述した特定の組成に含まれる組成を有していることから、Bs≧1.55T、tmax≧30μmの条件を満たす。よって、この場合の0≦x≦0.35の範囲が本発明におけるパラメータxの条件範囲となる。更に、実施例22、23から理解されるように、Cuの含有量が微量でもアモルファス形成能に非常に効果があり、0.01at%以上が好ましく、また0.025at%以上が更に好ましい。y=0.5である比較例8の場合、アモルファスは形成されない。
表2に掲げられた組成のうち、実施例21、28、29、比較例9にかかるものは、FeSiCuにおいて、CuとPの比であるy/x値を0から0.67まで変化させた場合に相当する。このうち実施例21、28、29の場合は、上述した特定の組成に含まれる組成を有していることから、Bs≧1.55T、tmax≧30μmの条件を満たす。よって、この場合の0≦x≦0.5の範囲が本発明におけるパラメータxの条件範囲となる。y/x=0.67である比較例9の場合、アモルファスは形成されない。
(実施例43〜49、比較例15、16)
Fe、Si、B、Fe7525、Cuの原料をそれぞれ下記の表3に記載した本発明の実施例43〜49及び比較例15、16の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を単ロール液体急冷法にて処理し、厚さ約30μm、幅約3mm、長さ約5mの連続薄帯を作製した。これらの薄帯の冷却速度が最も遅くなる急冷時に銅ロールと接触していない薄帯の面をX線回折法で評価することにより、それぞれの薄帯について最大厚さtmaxを測定した。また、作製した薄帯について飽和磁束密度Bsも測定した。本発明の実施例43〜49、比較例15、16の組成におけるアモルファス合金組成物薄帯のX線回折、飽和磁束密度Bs、薄帯の厚さ及び密着曲げの評価結果をそれぞれ表3に示す。
表3に示されるように、実施例43〜49のアモルファス合金組成物は、いずれも飽和磁束密度Bsが1.30T以上であって、薄帯の量産が実用上可能な30μm以上の最大厚さtmaxを有している。また比較例15、16は、最大厚さtmaxが30μm以上であるものの、飽和磁束密度Bsが1.30未満である。実施例43〜49、比較例15、16について密着曲げを評価すると、実施例43及び比較例15、16で密着曲げができず脆化することから、BとSiの含有量の和であるb+cは10at%以上、22at%以下、またSi元素は0.35at%以上、12at%以下が好ましい。
(実施例50〜52、比較例17〜20)
Fe、Si、B、Fe7525、Cu、Nb、Al、Ga、Fe8020の原料をそれぞれ下記の表4に記載の本発明の実施例50〜52及び比較例17〜20の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を銅鋳型鋳造法にて直径1〜3mmの円柱状の穴を持つ銅鋳型に鋳込み、種々の直径で長さ約15mmの棒状試料を作製した。これら棒状試料の断面をX線回折法にて評価することにより、それぞれの棒状試料について最大直径dmaxを測定した。加えて、完全にアモルファス単相からなる棒状試料を用いて、DSCによりガラス遷移温度Tg、結晶化温度Txの測定から過冷却液体領域ΔTxを算出する一方、VSMにより飽和磁束密度Bsを測定した。ただし1mm以上のアモルファス単相の棒状の試料が作製できない合金については厚さ20μmの薄帯にて飽和磁束密度Bsを測定した。本発明の実施例50〜52及び比較例17〜20の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bs、過冷却液体領域ΔTx及び最大直径dmaxの測定結果をそれぞれ表4に示す。
表4に示されるように、実施例50〜52のアモルファス合金組成物は、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、且つ、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、更には、1mm以上の外径を有している。これに対して比較例17は過冷却液体領域ΔTxを有せず最大直径dmaxが1mm未満である。また、比較例18〜20は従来から知られている代表的な金属ガラス合金であり、過冷却液体領域ΔTxを有し、アモルファス単相の得られる棒状試料の直径が1mmを超えているものの、Fe含有量が少なく、飽和磁束密度Bsが1.30未満である。
(実施例53〜62、比較例21〜23)
Fe、Co、Ni、Si、B、Fe7525、Cu、Nbの原料をそれぞれ下記の表5に記載の本発明の実施例53〜62及び比較例21〜23の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を銅鋳型鋳造法にて直径1mm、長さ15mmの円柱状の穴を持つ銅鋳型に鋳込み、棒状試料を作製した。これら棒状試料の断面をX線回折法にて評価することにより、アモルファス単相であるか結晶相であるかの判断をした。また完全にアモルファス単相からなる棒状試料を用いて、DSCによりガラス遷移温度Tg、結晶化温度Txの測定から過冷却液体領域ΔTxを算出する一方、VSMにより飽和磁束密度Bsを測定した。本発明の実施例53〜62及び比較例21〜23の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bs、過冷却液体領域ΔTx及び直径1mmの棒状試料の断面のX線回折の測定結果をそれぞれ表5に示す。
表5に示されるように、実施例53〜62のアモルファス合金組成物は、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、且つ、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、更に、1mm以上の最大直径dmaxを有している。
表5に掲げられた組成のうち、実施例53〜57、比較例21にかかるものは、Fe元素をCo元素で0at%から40at%まで置換した場合に相当する。このうち実施例53〜57の場合は、上述した組成に含まれるものであるため、Bs≧1.30T、dmax≧1mmの条件を満たし、また明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有している。Co元素を40at%含有している比較例21は、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、1mm以上の最大直径dmaxを有するものの、Co元素の含有量が過剰であるため飽和磁束密度Bsは1.30T未満である。
表5に掲げられた組成のうち、実施例53、58、比較例22にかかるものは、Fe元素をNi元素で0at%から40at%まで置換した場合に相当する。このうち実施例53、58の場合は、上述した組成に含まれるものであるため、Bs≧1.30T、dmax≧1mmの条件を満たし、また明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有している。Ni元素を40at%含有している比較例22は、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、1mm以上の最大直径dmaxを有するものの、Ni元素の含有量が過剰であるため飽和磁束密度Bsは1.30T未満である。
表5に掲げられた組成のうち、実施例59〜62、比較例23にかかるものは、Fe元素をCo元素とNi元素で0at%から40at%まで複合的に置換した場合に相当する。このうち実施例59〜62の場合は、上述した組成に含まれるものであるため、Bs≧1.30T、dmax≧1mmの条件を満たし、また明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有している。Co元素とNi元素を合計で40at%含有している比較例23は、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、1mm以上の最大直径dmaxを有しているものの、Ni元素の含有量が過剰であるため飽和磁束密度Bsは1.30T未満である。
なお、上記の各実施例に対してCuを添加してなるアモルファス合金組成物について評価を詳細に行った結果、実施例56、58と同様に、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、且つ、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、更には、1mm以上の最大直径dmaxを有していた。
(実施例63〜66、比較例24)
Fe、Si、B、Fe7525、Cu、Nb、Fe8020の原料をそれぞれ下記の表6に記載の本発明の実施例63〜66及び比較例24の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を銅鋳型鋳造法にて直径1〜4mmの円柱状の穴を持つ銅鋳型に鋳込み、種々の直径で長さ約15mmの棒状試料を作製した。これら棒状試料の断面をX線回折法にて評価することにより、アモルファス単相であるか結晶相であるかの判断をした。加えて、完全にアモルファス単相からなる棒状試料を用いて、DSCによりガラス遷移温度Tg、結晶化温度Txの測定から過冷却液体領域ΔTxを算出する一方、VSMにより飽和磁束密度Bsを測定した。ただし1mm以上のアモルファス単相の棒状の試料が作製できない合金については厚さ20μmの薄帯にて飽和磁束密度Bsを測定した。本発明の実施例63〜66及び比較例24の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bs、過冷却液体領域ΔTx及び最大直径dmaxの測定結果をそれぞれ表6に示す。
表6に示されるように、実施例63〜66のアモルファス合金組成物は、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、しかも30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、更には、1mm以上の最大直径dmaxを有している。
表6に掲げられた組成のうち、実施例63〜66及び比較例24にかかるものは、C元素を0at%から4at%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例63〜66の場合は、上述した組成に含まれるものであるため、Bs≧1.30T、dmax≧1mmの条件を満たし、また明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有している。C元素を4at%含有している比較例24では過冷却液体領域ΔTxが狭くなり、最大直径dmaxは1mm未満となる。
(実施例67〜98、比較例25)
Fe、Co、Si、B、Fe7525、Cu、Nb、Fe8020、V、Ti、Mn、Sn、Zn、Y、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、La、Nd、Sm、Gd、Dy、MM(ミッシュメタル)の原料をそれぞれ下記の表7に記載の本発明の実施例67〜98及び比較例25の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を銅鋳型鋳造法にて直径1〜4mmの円柱状の穴を持つ銅鋳型に鋳込み、種々の直径で長さ約15mmの棒状試料を作製した。これら棒状試料の断面をX線回折法にて評価することにより、アモルファス単相であるか結晶相であるかの判断をした。加えて、完全にアモルファス単相からなる棒状試料を用いて、DSCによりガラス遷移温度Tg、結晶化温度Txの測定から過冷却液体領域ΔTxを算出する一方、VSMにより飽和磁束密度Bsを測定した。ただし1mm以上のアモルファス単相の棒状の試料が作製できない合金については厚さ20μmの薄帯にて飽和磁束密度Bsを測定した。本発明の実施例67〜98及び比較例25の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bs、過冷却液体領域ΔTx及び最大直径dmaxの測定結果をそれぞれ表7に示す。
表7に示されるように、実施例67〜98のアモルファス合金組成物は、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、しかも30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、更には、1mm以上の外径を有している。
表7に掲げられた組成のうち、実施例67〜72及び比較例25にかかるものは、Fe元素と置換可能な金属元素であるNb元素について0at%から4at%まで変化させた場合に相当する。このうち実施例67〜72の場合は、上述した組成に含まれるものであるため、Bs≧1.30T、dmax≧1mmの条件を満たし、また明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有している。Nb元素を4at%含有している比較例25は、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、最大直径dmaxが1mmであるものの、Nb元素の含有量が過剰であるため飽和磁束密度Bsは1.30T未満である。
表7に掲げられた組成のうち、実施例67〜98にかかるものは、Fe元素を金属元素であるV、Ti、Mn、Sn、Zn、Y、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、希土類元素で置換した場合に相当する。このうち実施例67〜98の場合は、上述した組成に含まれるものであるため、Bs≧1.30T、dmax≧1mmの条件を満たし、また明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有している。
なお、上記の各実施例に対してCuを添加してなるアモルファス合金組成物について評価を詳細に行った結果、実施例69、70、83、89、92、94、96と同様に、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、且つ、30℃以上の明瞭な過冷却液体領域ΔTxを有し、更には、1mm以上の最大直径dmaxを有していた。
(実施例99〜106、比較例26〜29)
工業的にはより幅の広い連続薄帯が有用となるので、さらに幅広の試料を作製した。一般に薄帯の幅が広くなると液急冷速度が減少するため最大厚さtmaxは小さくなる。Fe、Si、B、Fe7525、Cu、Fe8020、Nbの原料を表8に記載の本発明の実施例99〜106及び比較例26〜29の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を単ロール液体急冷法にて種々の厚さを持つ幅約5〜10mm、長さ5mの連続薄帯を作製した。これらの薄帯の冷却速度が最も遅くなる急冷時に銅ロールと接触していない薄帯の面をX線回折法で評価することにより、それぞれの薄帯について最大厚さtmaxを測定した。また完全にアモルファス単相からなる薄帯を用いて、VSMにより飽和磁束密度Bsを測定した。本発明の実施例99〜106及び比較例26〜29の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bs、最大厚さtmax、薄帯幅の測定結果をそれぞれ表8に示す。
表8に示されるように、本発明の実施例99〜106のアモルファス合金組成物は、いずれも飽和磁束密度Bsが1.30T以上であって、Fe、Si、B元素からなる従来のアモルファス組成物である比較例26、27と比べアモルファス形成能が高く、30μm以上の最大厚さtmaxを有している。
表8に掲げられた組成のうち、実施例99、101、103、105、比較例26、28にかかるものは、約5mm幅の薄帯であり、また実施例100、102、104、106、比較例27、29にかかるものは、約10mm幅の薄帯である。このうち実施例99〜106の場合は、上述した組成に含まれるものであるため、Bs≧1.30T、tmax≧30μmの条件を満たす。これに対し比較例26、27では、飽和磁束密度Bsは高いものの最大厚さtmaxが30μm未満であり、比較例28、29では最大厚さtmaxは高いものの飽和磁束密度Bsが1.30T未満である。
(実施例107、108、比較例30〜32)
Fe、Si、B、Fe7525、Cu、Fe8020、Nb、Al、Gaの原料を表9に記載の本発明の実施例107及び108並びに比較例30〜32の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を用いて通常、厚板の作製に用いられる双ロール急冷装置を用い、幅5mm、厚さ0.5mmの板状試料を作製した。これら板状試料の断面をX線回折法にて評価することにより、アモルファス単相であるか結晶相であるかの判断をした。また完全にアモルファス単相からなる板状試料を用いて、VSMにより飽和磁束密度Bsを測定した。ただしアモルファス単相の板状の試料が作製できない合金については厚さ20μmの薄帯にて飽和磁束密度Bsを測定した。本発明の実施例107及び108並びに比較例30〜32の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bsと板状試料の断面のX線回折の測定結果をそれぞれ表9に示す。
表9に示されるように、実施例107及び108のアモルファス合金組成物は、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、しかも0.5mm以上の厚さを有するものである。これに対して比較例30では、飽和磁束密度Bsは高いもののアモルファス形成能が低いため0.5mm厚のアモルファス単相の板状の試料を作製することはできない。また、比較例31、32は従来から知られている代表的な金属ガラス合金であり、過冷却液体領域ΔTxを有し、0.5mm厚のアモルファス単相の板状の試料を得ることができるものの、Fe含有量が少なく飽和磁束密度Bsが1.30未満である。
(実施例109、110、比較例33〜35)
Fe、Si、B、Fe7525、Cu、Fe8020、Nb、Al、Gaの原料を表10に記載の本発明の実施例109及び110並びに比較例33〜35の合金組成となるようそれぞれ秤量し、アルミナ坩堝の中に入れて高周波誘導加熱装置の真空チャンバー内に配置して真空引きを行い、その後減圧Ar雰囲気中で高周波誘導加熱により溶解して母合金を作製した。この母合金を用いて図7に示すような外形2mmの板の中心に外形1mm、長さ5mmの棒が垂直に配置されてなる形状を有するように一体に形成された試料と、図8に示すような外径10mm、内径6mm、厚さ1mmのリング形状の試料を銅鋳型鋳造法にて作製した。これらの試料については、それぞれをメノウ乳鉢で粉砕した粉末をX線回折法にて評価することにより、アモルファス単相であるか結晶相であるかの判断をした。また完全にアモルファス単相からなる図8形状の試料を用いて、VSMにより飽和磁束密度Bsを測定した。ただしアモルファス単相の試料が作製できない合金については厚さ20μmの薄帯にて飽和磁束密度Bsを測定した。本発明の実施例109及び110並びに比較例33〜35の組成におけるアモルファス合金組成物の飽和磁束密度Bsと図7、8に示す形状の試料のX線回折の測定結果をそれぞれ表10に示す。
表10に示されるように、実施例109、110のアモルファス合金組成物は、いずれも1.30T以上の飽和磁束密度Bsを有し、しかも図7、8に示される形状のいずれの場合であっても、アモルファス単相の試料を作製することのできるものである。これに対して比較例33では、飽和磁束密度Bsは高いもののアモルファス形成能が低いため図7、8形状ともにX線回折結果は結晶相となっている。また、比較例34、35では、飽和磁束密度がBsが1.30未満であり、更には、比較例34では図7に示される形状の場合におけるX線回折結果が結晶相となっている。
銅鋳型鋳造法により棒状の試料を作製するのに用いる装置を概略的に示す側面図である。 本発明の一実施例によるアモルファス合金組成物の試料の断面のX線解析結果を示すグラフである。ここで、試料のアモルファス合金組成物は、Fe76Si10からなるものであり、銅鋳型鋳造法により作製した直径2.5mmの棒状のものである。 図2の試料の断面の光学顕微鏡写真のコピーを示す図である。 本発明の他の実施例によるアモルファス合金組成物の試料の表面のX線回折結果を示すグラフである。ここで、試料のアモルファス合金組成物は、Fe82.9Si10Cu0.1からなるものであり、単ロール液体急冷法により作製した厚さ30μmの薄帯である。 本発明の他の実施例によるアモルファス合金組成物の試料を0.67℃/秒で昇温したときのDSC曲線を示すグラフである。ここで、試料のアモルファス合金組成物は、Fe76Si10からなるものであり、厚さ20μmの薄帯である。 本発明の他の実施例によるアモルファス合金組成物の試料と従来例による比較試料についての保磁力の熱処理温度依存性を示すグラフである。ここで、実施例の試料のアモルファス合金組成物はFe76Si10からなる厚さ20μmの薄帯であり、比較試料は、Fe78Si13からなる厚さ20μmの薄帯である。 磁性部材の一例の外観を示した斜視図である。 磁性部材の一例の外観を示した斜視図である。
符号の説明
1 溶融合金
2 小孔
3 石英ノズル
4 高周波コイル
5 棒形状の型
6 銅製金型

Claims (4)

  1. アモルファス合金組成物FeSiCuであって、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5であり、厚さが30μm以上300μm以下の薄帯形状を有するアモルファス合金組成物。
  2. アモルファス合金組成物FeSiCuであって、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5であり、厚さ0.5mm以上の板状又は外形1mm以上の棒状の形状を有するアモルファス合金組成物。
  3. アモルファス合金組成物FeSiCuであって、73≦a≦85at%、9.65≦b≦22at%、9.65≦b+c≦24.75at%、0.25≦x≦5at%、0≦y≦0.35at%、及び0≦y/x≦0.5であり、厚さ1mm以上の板状又は棒状の部位を一部に有する所定形状のアモルファス合金組成物。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のアモルファス合金組成物であって、Bの2at%以下をCで置換してなるアモルファス合金組成物。
JP2008308209A 2006-12-04 2008-12-03 アモルファス合金組成物 Active JP4310480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308209A JP4310480B2 (ja) 2006-12-04 2008-12-03 アモルファス合金組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327623 2006-12-04
JP2008308209A JP4310480B2 (ja) 2006-12-04 2008-12-03 アモルファス合金組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521727A Division JP4288687B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-04 アモルファス合金組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108415A true JP2009108415A (ja) 2009-05-21
JP4310480B2 JP4310480B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39491815

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521727A Active JP4288687B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-04 アモルファス合金組成物
JP2008308209A Active JP4310480B2 (ja) 2006-12-04 2008-12-03 アモルファス合金組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521727A Active JP4288687B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-04 アモルファス合金組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8277579B2 (ja)
JP (2) JP4288687B2 (ja)
KR (1) KR20090091211A (ja)
CN (1) CN101595237B (ja)
DE (1) DE112007002939B4 (ja)
TW (1) TWI434944B (ja)
WO (1) WO2008068899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10767249B2 (en) 2015-01-30 2020-09-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic powder and production method thereof, magnetic core and production method thereof, coil component and motor

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288687B2 (ja) 2006-12-04 2009-07-01 株式会社 東北テクノアーチ アモルファス合金組成物
JP5632608B2 (ja) 2007-03-20 2014-11-26 Necトーキン株式会社 軟磁性合金及びそれを用いた磁気部品並びにそれらの製造方法
EP2285997A1 (en) * 2008-04-15 2011-02-23 OCAS Onderzoekscentrum voor Aanwending van Staal N.V. Amorphous alloy and process for producing products made thereof
RU2509821C2 (ru) * 2008-08-22 2014-03-20 Акихиро МАКИНО СОСТАВ СПЛАВА, НАНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ СПЛАВ НА ОСНОВЕ Fe И СПОСОБ ЕГО ФОРМОВАНИЯ И МАГНИТНЫЙ УЗЕЛ
CN101745398B (zh) * 2008-12-10 2013-01-09 中国石油化工股份有限公司 非晶态合金及其制备、催化剂以及合成气转化的方法
CN101745403B (zh) * 2008-12-18 2012-09-12 中国石油化工股份有限公司 一种由合成气制备甲醇、二甲醚和低碳烯烃的方法
RU2483135C1 (ru) 2009-08-24 2013-05-27 Нек Токин Корпорейшн СОСТАВ СПЛАВА, НАНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ СПЛАВ НА ОСНОВЕ Fe И СПОСОБ ЕГО ФОРМИРОВАНИЯ
JP5912239B2 (ja) * 2010-10-12 2016-04-27 Necトーキン株式会社 Fe基合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP5537534B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-02 Necトーキン株式会社 Fe基ナノ結晶合金粉末及びその製造方法、並びに、圧粉磁心及びその製造方法
CN102268617A (zh) * 2011-08-19 2011-12-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 兼具高非晶形成能力和优异磁性能的Fe基块体非晶合金及其制备方法
CN102732811A (zh) * 2012-06-21 2012-10-17 四川大学苏州研究院 高饱和磁化强度铁基非晶纳米晶软磁合金及其制备方法
EP2759614B1 (de) * 2013-01-25 2019-01-02 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Erzeugen eines Stahlflachprodukts mit einem amorphen, teilamorphen oder feinkristallinen Gefüge und derart beschaffenes Stahlflachprodukt
CN103469118B (zh) * 2013-07-20 2016-01-20 南通万宝实业有限公司 节能电机的非晶铁合金铁芯及其制备方法
US9790580B1 (en) 2013-11-18 2017-10-17 Materion Corporation Methods for making bulk metallic glasses containing metalloids
JP6347606B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-27 井上 明久 高延性・高加工性を持つ高磁束密度軟磁性鉄基非晶質合金
CN105002447B (zh) * 2014-04-22 2017-02-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种提高Fe‑Si‑B‑P系块体非晶合金非晶形成能力的方法
KR20150128059A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 삼성전기주식회사 자성 재료 및 이를 이용하는 인덕터
CN105088107B (zh) * 2014-05-09 2017-08-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 具有高饱和磁感应强度和强非晶形成能力的铁基非晶合金
CN104073749B (zh) * 2014-06-18 2017-03-15 安泰科技股份有限公司 一种元素分布均匀的铁基非晶软磁合金及其制备方法
WO2016121951A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、及び磁心コアとその製造方法、並びにコイル部品、及びモータ
WO2016152269A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 アルプス電気株式会社 Fe基合金組成物、軟磁性体粉末、成形部材、圧粉コア、電気・電子部品、電気・電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材
WO2017006868A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 国立大学法人東北大学 積層磁芯及びその製造方法
CN105132836B (zh) * 2015-09-03 2017-01-18 盐城市兰丰环境工程科技有限公司 一种高效水处理装置
TWI532855B (zh) 2015-12-03 2016-05-11 財團法人工業技術研究院 鐵基合金塗層與其形成方法
CN105543727B (zh) * 2015-12-11 2017-11-21 江西大有科技有限公司 应用于防盗传感的非晶合金磁条及其制备方法
CN106205934B (zh) * 2016-08-30 2018-07-06 唐明强 高磁导率软磁合金粉末、电感件及其制备方法
CN106319398B (zh) * 2016-09-18 2019-03-05 南京腾元软磁有限公司 一种稀土掺杂的铁基非晶厚带及其制备方法
TWI626320B (zh) * 2016-11-02 2018-06-11 財團法人工業技術研究院 鐵基軟磁非晶合金塊材與製備方法及其應用
CN106756643B (zh) * 2016-12-28 2019-05-10 广东工业大学 一种铁基非晶纳米晶软磁合金及其制备方法
CN106756644B (zh) * 2016-12-28 2019-03-12 广东工业大学 一种基于硅元素的铁基非晶纳米晶软磁合金及其制备方法
CN106702291A (zh) * 2017-01-25 2017-05-24 青岛云路先进材料技术有限公司 一种铁基非晶合金及其制备方法
CN106636982B (zh) * 2017-01-25 2018-02-09 青岛云路先进材料技术有限公司 一种铁基非晶合金及其制备方法
US11814707B2 (en) 2017-01-27 2023-11-14 Tokin Corporation Soft magnetic powder, Fe-based nanocrystalline alloy powder, magnetic component and dust core
CN107267889B (zh) * 2017-06-14 2019-11-01 青岛云路先进材料技术股份有限公司 一种具有低应力敏感性的铁基非晶合金及其制备方法
CA3084963C (en) 2017-12-07 2022-05-03 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing atomized metal powder
CN108330412A (zh) * 2018-01-29 2018-07-27 江苏知行科技有限公司 一种非晶合金及其生产工艺
CN108597795B (zh) * 2018-04-13 2020-11-06 河南宝泉电力设备制造有限公司 非晶干式变压器
EP3838451B1 (en) 2018-10-11 2024-01-10 JFE Steel Corporation Method for producing water-atomized metal powder
KR102421220B1 (ko) 2018-10-11 2022-07-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 수 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
WO2022107411A1 (ja) 2020-11-18 2022-05-27 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2022153032A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 Jx金属株式会社 積層体及びその製造方法
CN115608977A (zh) * 2022-12-16 2023-01-17 矿冶科技集团有限公司 一种耐磨涂层用铁基非晶粉末及其制备方法和耐磨非晶涂层
CN117385295B (zh) * 2023-10-16 2024-04-02 国网智能电网研究院有限公司 一种非晶合金带材及其制备方法和应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213857A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Takeshi Masumoto 疲労特性に優れた非晶質鉄基合金
JPS5964740A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Takeshi Masumoto 非晶質金属フイラメント及びその製造方法
JPH0711396A (ja) 1986-12-15 1995-01-13 Hitachi Metals Ltd Fe基軟磁性合金
US4881989A (en) * 1986-12-15 1989-11-21 Hitachi Metals, Ltd. Fe-base soft magnetic alloy and method of producing same
US5178689A (en) * 1988-05-17 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Fe-based soft magnetic alloy, method of treating same and dust core made therefrom
JPH05263197A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Alps Electric Co Ltd 高飽和磁束密度Fe系軟磁性合金
US5958153A (en) * 1995-04-11 1999-09-28 Nippon Steel Corporation Fe-system amorphous metal alloy strip having enhanced AC magnetic properties and method for making the same
JP3710226B2 (ja) 1996-03-25 2005-10-26 明久 井上 Fe基軟磁性金属ガラス合金よりなる急冷リボン
JPH1171647A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性金属ガラス合金
EP1045402B1 (en) * 1999-04-15 2011-08-31 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic alloy strip, manufacturing method and use thereof
JP3594123B2 (ja) * 1999-04-15 2004-11-24 日立金属株式会社 合金薄帯並びにそれを用いた部材、及びその製造方法
US6416879B1 (en) * 2000-11-27 2002-07-09 Nippon Steel Corporation Fe-based amorphous alloy thin strip and core produced using the same
JP2006040906A (ja) 2001-03-21 2006-02-09 Teruhiro Makino 高透磁率かつ高飽和磁束密度の軟磁性成形体の製造方法
US20020195178A1 (en) 2001-06-25 2002-12-26 Liebermann Howard H. Geometrically articulated amorphous metal alloys, processes for their production and articles formed therefrom
DE60327302D1 (de) 2002-01-16 2009-06-04 Nakagawa Special Steel Co Inc Magnetisches grundmaterial, laminat aus magnetischem grundmaterial und herstellungsverfahren dafür
US7282103B2 (en) * 2002-04-05 2007-10-16 Nippon Steel Corporation Iron-base amorphous alloy thin strip excellent in soft magnetic properties, iron core manufactured by using said thin strip, and mother alloy for producing rapidly cooled and solidified thin strip
JP4217038B2 (ja) 2002-04-12 2009-01-28 アルプス電気株式会社 軟磁性合金
JP2004349585A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびナノ結晶磁性粉末の製造方法
JP4392649B2 (ja) 2003-08-20 2010-01-06 日立金属株式会社 アモルファス合金部材及びその製造方法並びにそれを用いた部品
JP4358016B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-04 明久 井上 鉄基金属ガラス合金
JP5288226B2 (ja) 2005-09-16 2013-09-11 日立金属株式会社 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP2007270271A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Metals Ltd 軟磁性合金、その製造方法ならびに磁性部品
JP4288687B2 (ja) 2006-12-04 2009-07-01 株式会社 東北テクノアーチ アモルファス合金組成物
JP5632608B2 (ja) * 2007-03-20 2014-11-26 Necトーキン株式会社 軟磁性合金及びそれを用いた磁気部品並びにそれらの製造方法
GB2462704B (en) * 2008-08-22 2010-07-21 Rolls Royce Plc A single crystal component and a method of heat treating a single crystal component
RU2509821C2 (ru) 2008-08-22 2014-03-20 Акихиро МАКИНО СОСТАВ СПЛАВА, НАНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ СПЛАВ НА ОСНОВЕ Fe И СПОСОБ ЕГО ФОРМОВАНИЯ И МАГНИТНЫЙ УЗЕЛ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10767249B2 (en) 2015-01-30 2020-09-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic powder and production method thereof, magnetic core and production method thereof, coil component and motor

Also Published As

Publication number Publication date
TW200837201A (en) 2008-09-16
CN101595237A (zh) 2009-12-02
CN101595237B (zh) 2011-12-14
JPWO2008068899A1 (ja) 2010-03-18
WO2008068899A1 (ja) 2008-06-12
US20100139814A1 (en) 2010-06-10
DE112007002939B4 (de) 2024-04-25
JP4310480B2 (ja) 2009-08-12
TWI434944B (zh) 2014-04-21
KR20090091211A (ko) 2009-08-26
JP4288687B2 (ja) 2009-07-01
DE112007002939T5 (de) 2009-10-08
US8277579B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310480B2 (ja) アモルファス合金組成物
JP6181346B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP4584350B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
EP3522186A1 (en) Nanocrystal alloy magnetic core, magnetic core unit, and method for manufacturing nanocrystal alloy magnetic core
JP4815014B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法
JP5316921B2 (ja) Fe基軟磁性合金、およびこれを用いた磁性部品
EP2130936A1 (en) Soft magnetic ribbon, magnetic core, magnetic part and process for producing soft magnetic ribbon
JP2008231533A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2009293099A (ja) 高耐食非晶質合金
JP2018123424A (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
JP5916983B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP2008231534A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JP2018083984A (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金およびFe系非晶質合金薄帯
JP2006040906A (ja) 高透磁率かつ高飽和磁束密度の軟磁性成形体の製造方法
EP3401416B1 (en) Fe-based soft magnetic alloy, manufacturing method therefor, and magnetic parts using fe-based soft magnetic alloy
EP1482064B1 (en) Soft magnetic metallic glass alloy
JP6313956B2 (ja) ナノ結晶合金薄帯およびそれを用いた磁心
JP2022001667A (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP5069408B2 (ja) 非晶質磁性合金
JP2010150602A (ja) Fe基軟磁性薄帯およびそれを用いた高周波磁芯
KR102231316B1 (ko) Fe 기 합금 조성물, 연자성 재료, 자성 부재, 전기·전자 관련 부품 및 기기
EP2320436B1 (en) Amorphous magnetic alloys, associated articles and methods
JP2003301247A (ja) 軟磁性Co基金属ガラス合金
JP5445924B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
KR20140101595A (ko) 연자성 비정질 합금 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250