JP2009105756A - 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105756A
JP2009105756A JP2007276758A JP2007276758A JP2009105756A JP 2009105756 A JP2009105756 A JP 2009105756A JP 2007276758 A JP2007276758 A JP 2007276758A JP 2007276758 A JP2007276758 A JP 2007276758A JP 2009105756 A JP2009105756 A JP 2009105756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
region
period
scanning
scans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367963B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Noda
智之 野田
Tetsuya Itano
哲也 板野
Koichiro Iwata
公一郎 岩田
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007276758A priority Critical patent/JP4367963B2/ja
Priority to US12/244,379 priority patent/US7952634B2/en
Priority to EP08166105.0A priority patent/EP2059020B1/en
Priority to CN2008101750086A priority patent/CN101420509B/zh
Publication of JP2009105756A publication Critical patent/JP2009105756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367963B2 publication Critical patent/JP4367963B2/ja
Priority to US13/093,934 priority patent/US8553123B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】オプティカルブラック領域を走査し終わってから有効画素領域において読み出し領域を画素単位で走査し始めるまでの期間を簡単な構成で短縮できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、前記画素配列を走査する走査部とを備え、前記走査部は、シフト動作により、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、シフト動作により、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタとを含み、前記第2のシフトレジスタは、前記第1のシフトレジスタが前記オプティカルブラック領域を走査するための第1の期間に、シフト動作を開始し、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査する。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法に関する。
従来から、オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列を有する撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に示す技術では、画素配列の各行又は各列を走査するためのシフトレジスタを複数の回路ブロックで構成し、複数の回路ブロックのいずれかの回路ブロックを選択するためのデコード回路をシフトレジスタの前段に設けている。デコード回路でいずれかの回路ブロックを選択することにより、有効画素領域において、複数の画素を含む画素ブロックの単位で、画素を走査し始めることができる。
特開2001−45383号公報
近年、ビデオカメラやスチルカメラなどの撮像装置では、高精度の電子防振(手振れ補正)機能が求められている。本発明者は、電子防振機能を実現するための技術の1つとして、有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を、手振れの方向に追従して、有効画素領域上でシフトさせることを考えた。これを実現するためには、読み出し領域を有効画素領域上でシフトさせるために、有効画素領域において、画素単位(1行単位及び1列単位)で読み出し領域の読み出し開始位置を変更することになる。
特許文献1の技術では、読み出し開始位置が画素ブロックの端部にない場合、オプティカルブラック領域を走査し終わってから、所定の画素ブロックの端部の画素から読み出し開始位置の画素まで順次に空飛ばししていくことになる。これにより、オプティカルブラック領域を走査し終わってから有効画素領域において読み出し領域を画素単位で走査し始めるまでの期間が長くなる可能性がある。
一方、画素配列を走査するために、シフトレジスタを構成する複数のフリップフロップのいずれかを選択するためのデコード回路をシフトレジスタの前段に設ければ、有効画素領域において、画素単位で読み出し領域の読み出し開始位置を変更できる。しかし、この場合、画素配列を走査するための回路の規模が大きくなり、撮像装置の構成が複雑になる可能性がある。
本発明の目的は、オプティカルブラック領域を走査し終わってから有効画素領域において読み出し領域を画素単位で走査し始めるまでの期間を簡単な構成で短縮できる撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、前記画素配列を走査する走査部とを備え、前記走査部は、シフト動作により、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、シフト動作により、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタとを含み、前記第2のシフトレジスタは、前記第1のシフトレジスタが前記オプティカルブラック領域を走査するための第1の期間に、シフト動作を開始し、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査することを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像装置は、オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、前記画素配列を走査する走査部とを備え、前記走査部は、シフト動作により、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、シフト動作により、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタとを含み、前記第2のシフトレジスタは、前記第2の開始信号をそれぞれ受けるとともに複数の画素を含む画素ブロックの単位で前記有効画素領域をそれぞれ走査するための複数の回路ブロックを含み、前記第2のシフトレジスタは、前記第1のシフトレジスタが前記オプティカルブラック領域を走査するための第1の期間に、前記複数の回路ブロックのいずれかを選択するとともに、選択された回路ブロックにおいてシフト動作を開始し、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記選択された回路ブロックにより、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査し始めることを特徴とする。
本発明の第3側面に係る撮像システムは、上記の撮像装置と、前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第4側面に係る撮像装置の駆動方法は、オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、第1の開始信号を受けて、前記第1の開始信号をシフト動作させることにより、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、第2の開始信号を受けて、前記第2の開始信号をシフト動作させることにより、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタとを含む走査部とを有する撮像装置の駆動方法であって、前記第1のシフトレジスタが、第1の期間に、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のステップと、前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間に、シフト動作を開始する第2のステップと、前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間につづく第2の期間に、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査する第3のステップとを備えたことを特徴とする。
本発明の第5側面に係る撮像装置の駆動方法は、オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、シフト動作により、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、シフト動作により、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタとを含む走査部とを有する撮像装置の駆動方法であって、前記第2のシフトレジスタは、前記第2の開始信号をそれぞれ受けるとともに複数の画素を含む画素ブロックの単位で前記有効画素領域をそれぞれ走査するための複数の回路ブロックを含み、前記第1のシフトレジスタが、第1の期間に、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のステップと、前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間に、前記複数の回路ブロックのいずれかを選択するとともに、選択された回路ブロックにおいてシフト動作を開始する第2のステップと、前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間につづく第2の期間に、前記選択された回路ブロックにより、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査し始める第3のステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、オプティカルブラック領域を走査し終わってから有効画素領域において読み出し領域を画素単位で走査し始めるまでの期間を短縮できる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の概略構成及び概略動作を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図である。
撮像装置100は、画素配列10及び走査部30を備える。
画素配列10は、オプティカルブラック(以下、OBとする)領域02と有効画素領域03とを有する。
OB領域02は、遮光されており、黒基準信号を読み出すための複数の要素を含む。OB領域02は、例えば、画素配列10の左端から3行又は上端から3行の領域である。この要素とは、有効画素と同様の構成を有し、遮光されているものを用いることができる。もしくは有効画素部のフォトダイオード等の光電変換部に対応する領域を有しない、もしくはフォトダイオードの信号電荷を蓄積する領域の体積が小さいものが用いられる。
有効画素領域03は、被写体の光学像に応じた光が入射し、その光を光電変換して得られた画素信号を読み出すための複数の画素を含む。有効画素領域03は、例えば、画素配列10の右下端から9行9列の領域である。
走査部30は、画素配列10を走査して各画素を駆動する。走査部30は、水平シフトレジスタ部04と垂直シフトレジスタ部07とを含む。水平シフトレジスタ部04は、画素配列10の各列を水平方向に走査する。垂直シフトレジスタ部07は、画素配列10の各行を垂直方向に走査する。
水平シフトレジスタ部04は、第1の水平走査回路05と第2の水平走査回路06とを含む。第1の水平走査回路05は、水平走査信号hob1〜hob3を介して、OB領域02において垂直方向に延びた領域の各列を順次に走査する。第2の水平走査回路06は、水平走査信号h1〜h9を介して、有効画素領域03の各列を順次に走査する。
ここで、第1の水平走査回路05と第2の水平走査回路06とは、クロック信号HCLK及びリセット信号hrstを共通に受けている。第1の水平走査回路05と第2の水平走査回路06とは、それぞれ、第1の開始信号hst_obと第2の開始信号hstとを受ける。第2の水平走査回路06は、終了通知信号e_obを第1の水平走査回路05から受ける。このように、第1の水平走査回路05と第2の水平走査回路06とで開始信号(スタートパルス)を2系統に分けることで、OB領域02と有効画素領域03とを独立に走査することができる。
垂直シフトレジスタ部07は、第1の垂直走査回路08と第2の垂直走査回路09とを含む。第1の垂直走査回路08は、水平走査信号vob1〜vob3を介して、OB領域02において水平方向に延びた領域の各行を順次に走査する。第2の垂直走査回路09は、水平走査信号v1〜v9を介して、有効画素領域03の各行を順次に走査する。
ここで、第1の垂直走査回路08と第2の垂直走査回路09とは、クロック信号VCLK及びリセット信号vrstを共通に受けている。第1の垂直走査回路08と第2の垂直走査回路09とは、それぞれ、開始信号(第1の開始信号)vst_obと開始信号(第2の開始信号)vstとを受ける。第2の垂直走査回路09は、終了通知信号e_obを第1の垂直走査回路08から受ける。このように、第1の垂直走査回路08と第2の垂直走査回路09とで開始信号(スタートパルス)を2系統に分けることで、OB領域02と有効画素領域03とを独立に走査することができる。
次に、走査部30の構成及び動作を、図2及び図3を用いて説明する。図2は、有効画素領域03における読み出し領域RR1を説明するための図である。図3は、水平シフトレジスタ部の構成図である。なお、以下では、水平シフトレジスタ部04を中心に説明するが、垂直シフトレジスタ部07に関しても同様である。
水平シフトレジスタ部04は、上述のように、第1の水平走査回路05と第2の水平走査回路06とを含む。
第1の水平走査回路05は、第1のシフトレジスタ31を含む。第1のシフトレジスタ31は、複数のフリップフロップ11〜14を含む。第1のシフトレジスタ31は、各フリップフロップの入力端子D、クロック端子C、及びリセット端子Rを介して、それぞれ、第1の開始信号hst_ob、クロック信号HCLK、及びリセット信号hrstを受ける。複数のフリップフロップ11〜14のそれぞれの出力端子Qには、OB領域02において垂直方向に延びた領域RR2の各列の画素が接続されている。これにより、第1のシフトレジスタ31は、第1の開始信号hst_obを受けて、クロック信号HCLKに同期して第1の開始信号hst_obをシフト動作させることにより、OB領域02において垂直方向に延びた領域RR2の各列を順次に走査する。すなわち、第1のシフトレジスタ31は、画素配列10の各列に水平走査信号hob1〜hob3を供給する。
また、第1のシフトレジスタ31は、OB領域02を走査し終わったことに応じて、終了通知信号e_obを後述のイネーブル回路20へ出力する。すなわち、第1のシフトレジスタ31は、OB領域02を走査し終わったことに応じて、複数の信号線SL1,・・・を有効にするようにイネーブル回路20を制御する。さらに、第1のシフトレジスタ31は、リセット信号hrstを受けて、リセットされる。
第2の水平走査回路06は、第2のシフトレジスタ32、複数の信号線SL1,SL2,SL3,・・・及び、イネーブル回路20を含む。
第2のシフトレジスタ32は、複数のフリップフロップ(例えばD型フリップフロップ)15,16,17,18,・・・を含む。第2のシフトレジスタ32は、各フリップフロップの入力端子D、クロック端子C、及びリセット端子Rを介して、それぞれ、第2の開始信号hst、クロック信号HCLK、及びリセット信号hrstを受ける。
複数の信号線SL1〜SL3は、第2のシフトレジスタ32と画素配列10とを接続する。すなわち、複数のフリップフロップ15,・・・のそれぞれの出力端子には、有効画素領域03の各列の画素が接続されている。なお、第2のシフトレジスタ32は有効画素領域03の列数だけのフリップフロップを含むが、図3では図示が省略されている。
これにより、第2のシフトレジスタ32は、第1の開始信号hst_obを受けて、クロック信号HCLKに同期して第1の開始信号hst_obをシフト動作させることにより、有効画素領域03の各列を順次に走査する。また、第2のシフトレジスタ32は、リセット信号hrstを受けて、リセットされる。
イネーブル回路20は、終了通知信号e_obを受けて第2のシフトレジスタ32の出力する信号を有効化するための回路である。イネーブル回路20の出力線SLEと複数の信号線SL1,・・・のそれぞれとは、ANDゲートを介して画素配列10の各列に接続されている。
すなわち、イネーブル回路20は、リセット信号hrstによりリセットされてから終了通知信号e_obを受けるまで、ノンアクティブなイネーブル信号EN(例えばLレベルの信号)を出力線SLEへ出力する。イネーブル回路20は、第1のシフトレジスタ31がOB領域02を走査するための第1の期間TP1(図4参照)に複数の信号線SL1,・・・を無効にする。
また、イネーブル回路20は、終了通知信号e_obを受けたことに応じて、アクティブなイネーブル信号EN(例えばHレベルの信号)を出力線SLEへ出力する。イネーブル回路20は、第1の期間TP1に続く第2の期間TP2(図4参照)に終了通知信号e_obを受けて複数の信号線SL1,・・・を有効にする。
これにより、第2のシフトレジスタ32は、第1の期間TP1に、第2の開始信号hstをシフト動作させ始め(シフト動作を開始し)、第2の期間TP2に、有効画素領域03の一部の領域である読み出し領域RR1を走査する。
なお、第2のシフトレジスタ32は、複数のフリップフロップの代わりに複数のクロックドインバータを含んでも良い。
次に、走査部30の詳細動作を、図4を用いて説明する。図4は、走査部30の詳細動作を示すタイミングチャートである。
図4において、第1の期間TP1は、第1のシフトレジスタ31がOB領域02を走査するための期間である。第2の期間TP2は、第1の期間TP1に続く期間である。
タイミングT1(第1のステップ)では、第1の水平走査回路05に、第1の開始信号hst_obが外部(後述するタイミング発生部98)から入力される。第1のシフトレジスタ31は、第1の開始信号hst_obを受けて、OB領域02において垂直方向に延びた領域RR2を走査し始める。このタイミングから第1の期間TP1が開始する。
タイミングT2(第2のステップ)では、第1のシフトレジスタ31が、第1の開始信号hst_obを1段だけシフト動作させることにより、OB領域02の第1列に対応した水平走査信号hob1をアクティブにする。一方、第2の水平走査回路06に、第2の開始信号hstが外部から入力される。第2のシフトレジスタ32は、第2の開始信号hstを受けて第2の開始信号hstをシフト動作させ始める(シフト動作を開始する)。このとき、イネーブル回路20は、終了通知信号e_obをまだ受けていないので、複数の信号線SL1,・・・を無効にしている。
タイミングT3では、第1のシフトレジスタ31が、第1の開始信号hst_obを1段だけシフト動作させることにより、OB領域02の第2列に対応した水平走査信号hob2をアクティブにする。一方、第2のシフトレジスタ32は、第2の開始信号hstを1段だけシフト動作させる。このとき、第2のシフトレジスタ32の第1段の出力が(破線で示すように)アクティブであっても、イネーブル回路20が複数の信号線SL1,・・・を無効にしているので、有効画素領域03の第1列に対応した水平走査信号h1はアクティブにならない。すなわち、第2のシフトレジスタ32は、有効画素領域03の第1列を空飛ばしする。
タイミングT4では、第1のシフトレジスタ31が、第1の開始信号hst_obを1段だけシフト動作させることにより、OB領域02の第3列に対応した水平走査信号hob3をアクティブにする。一方、第2のシフトレジスタ32は、第2の開始信号hstを1段だけシフト動作させる。このとき、第2のシフトレジスタ32の第2段の出力が(破線で示すように)アクティブであっても、イネーブル回路20が複数の信号線SL1,・・・を無効にしているので、有効画素領域03の第2列に対応した水平走査信号h2はアクティブにならない。すなわち、第2のシフトレジスタ32は、有効画素領域03の第2列を空飛ばしする。
タイミングT5(第3のステップ)では、第1のシフトレジスタ31が、第1の開始信号hst_obを1段だけシフト動作させることにより、終了通知信号e_obをイネーブル回路20へ出力する。すなわち、第1のシフトレジスタ31は、OB領域02を走査し終わったことに応じて、複数の信号線SL1,・・・を有効にするようにイネーブル回路20を制御する。イネーブル回路20は、終了通知信号e_obを受けたことに応じて、アクティブなイネーブル信号EN(例えばHレベルの信号)を出力線SLEへ出力する。イネーブル回路20は、複数の信号線SL1,・・・を有効にする。一方、第2のシフトレジスタ32は、第2の開始信号hstを1段だけシフト動作させる。このとき、第2のシフトレジスタ32の第3段の出力がアクティブであり、イネーブル回路20が複数の信号線SL1,・・・を有効にしているので、有効画素領域03の第3列に対応した水平走査信号h3はアクティブになる。すなわち、第2のシフトレジスタ32は、有効画素領域03において読み出し領域RR1を走査し始める。このタイミングで第1の期間TP1が終了し、このタイミングから第2の期間TP2が開始する。
タイミングT6では、第2のシフトレジスタ32が、第2の開始信号hstを1段だけシフト動作させる。このとき、第2のシフトレジスタ32の第4段の出力がアクティブであり、イネーブル回路20が複数の信号線SL1,・・・を有効にしているので、有効画素領域03の第4列に対応した水平走査信号h4はアクティブになる。すなわち、第2のシフトレジスタ32は、有効画素領域03において読み出し領域RR1を走査している。
以下、同様にして、第2のシフトレジスタ32は、水平走査信号h5〜h8を順次にアクティブにして、読み出し領域RR1の各列(読み出したい列)を順次に走査していく。
タイミングT7では、第1のシフトレジスタ31、第2のシフトレジスタ32、及びイネーブル回路20が、アクティブなリセット信号hrstが供給されてリセットされる。第2のシフトレジスタ32は、リセットされることにより、第2の開始信号hstのシフト動作を終了する。また、イネーブル回路20は、リセットされることにより、再び、ノンアクティブなイネーブル信号EN(例えばLレベルの信号)を出力線SLEへ出力するようになる。イネーブル回路20は、複数の信号線SL1,・・・を無効にする。すなわち、有効画素領域03の第9列に対応した水平走査信号h9はノンアクティブになり、第2のシフトレジスタ32は読み出し領域RR1を走査し終わる。
このように、第2のシフトレジスタ32は、第1の期間TP1において、第2の期間TP2の始まりから読み出し領域RR1を走査し始めるタイミング(例えば、図4に示すタイミングT2)で、第2の開始信号hstを受ける。これにより、シフトレジスタを構成する複数のフリップフロップのいずれかを選択するためのデコード回路を設けなくても、OB領域02を走査し終わってから有効画素領域03において読み出し領域RR1を画素単位で走査し始めるまでの期間を短縮できる。したがって、オプティカルブラック領域を走査し終わってから有効画素領域において読み出し領域を画素単位で走査し始めるまでの期間を簡単な構成で短縮できる。
次に、本発明の撮像装置を適用した撮像システムの一例を図5に示す。
撮像システム90は、図9に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置100の画素配列(撮像面)に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と撮像装置100との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、画素配列10に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素配列10から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
本発明の第2実施形態に係る撮像装置200を、図6〜図9を用いて説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置200の構成図である。図7は、有効画素領域03における読み出し領域RR201を説明するための図である。図8は、水平シフトレジスタ部の構成図である。図9は、走査部230の詳細動作を示すタイミングチャートである。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分に関しては説明を省略する。
撮像装置200は、走査部230を備える点で、第1実施形態と異なる。走査部230は、水平シフトレジスタ部204と垂直シフトレジスタ部207とを含む。
水平シフトレジスタ部204は、第2の水平走査回路206を含む。第2の水平走査回路206は、選択信号psel1,psel2,psel3に応じて、複数の画素を含む画素ブロックBLK1,4,7,2,5,8,3,6,9の単位で有効画素領域03を走査し始めることができる。
垂直シフトレジスタ部207は、第2の垂直走査回路209を含む。第2の垂直走査回路207は、選択信号pvsel1,pvsel2,pvsel3に応じて、複数の画素を含む画素ブロックBLK1〜3,4〜6,7〜9の単位で有効画素領域03を走査し始めることができる。
以下では、水平シフトレジスタ部204を中心に説明するが、垂直シフトレジスタ部207に関しても同様である。
水平シフトレジスタ部204の第2の水平走査回路206は、第2のシフトレジスタ232、複数の信号線SL1,SL2,SL3,・・・、及び複数の選択回路61a,61b,61cを含む。
第2のシフトレジスタ232は、第2の開始信号hstをそれぞれ受けるとともに複数の画素を含む画素ブロックの単位で有効画素領域03をそれぞれ走査するための複数の回路ブロック232a,232b,232cを含む。複数の回路ブロック232a,232b,232cのそれぞれは、3つのフリップフロップ54〜56,57〜59,・・・を含む。
複数の選択回路61a,・・・は、複数の回路ブロック232a,・・・のいずれかの前段にそれぞれ設けられている。複数の選択回路61a,・・・は、選択信号psel1,psel2,psel3により選択された場合に、第2の開始信号hstを後段の回路ブロック232a,232b,232cにそれぞれ供給する。複数の選択回路61a,・・・は、選択信号psel1,psel2,psel3により選択されていない場合に、入力された信号を後段の回路ブロック232a,232b,232cへそれぞれ転送する。
また、走査部230の詳細動作が、図9に示すように、次の点で第1実施形態と異なる。
タイミングT201では、選択回路61bのみが、アクティブな選択信号psel2を受け、他の選択回路61a等が、ノンアクティブな選択信号psel1,psel3を受けている。これにより、第2のシフトレジスタ232は、複数の回路ブロックのうち回路ブロック232bを選択する。このタイミングから第1の期間TP201が開始する。
タイミングT203では、複数の選択回路61a,61b,・・・が、それぞれ、第2の開始信号hstを受ける。
タイミングT204では、選択回路61bが、アクティブな選択信号psel2が供給され選択信号により選択されているので、第2の開始信号hstを後段の回路ブロック232bに供給する。回路ブロック232bは、第2の開始信号hstをシフト動作させ始める。すなわち、第2のシフトレジスタ232は、選択された回路ブロック232bにおいて第2の開始信号hstをシフト動作させ始める。
なお、次の点は第1実施形態と同様である。選択された回路ブロック232bの第1段の出力が(破線で示すように)アクティブであっても、イネーブル回路20が複数の信号線SL1,・・・を無効にしているので、有効画素領域03の第4列に対応した水平走査信号h4はアクティブにならない。すなわち、第2のシフトレジスタ232は、有効画素領域03の第4列を空飛ばしする。
タイミングT205では、第2のシフトレジスタ232が、選択された回路ブロック232bにおいて、第2の開始信号hstを1段だけシフト動作させる。このとき、選択された回路ブロック232bの第2段の出力がアクティブであり、イネーブル回路20が複数の信号線SL1,・・・を有効にしているので、有効画素領域03の第5列に対応した水平走査信号h5はアクティブになる。すなわち、第2のシフトレジスタ232は、選択された回路ブロック232bにより、読み出し領域RR1を走査し始める。このタイミングで第1の期間TP201が終了し、このタイミングから第2の期間TP202が開始する。
タイミングT206では、第2のシフトレジスタ232が、選択された回路ブロック232bにおいて、第2の開始信号hstを1段だけシフト動作させる。このとき、選択された回路ブロック232bの第3段の出力がアクティブであり、イネーブル回路20が複数の信号線SL1,・・・を有効にしているので、有効画素領域03の第6列に対応した水平走査信号h6はアクティブになる。
そして、選択回路61cは、ノンアクティブな選択信号psel3が供給され選択信号により選択されていないので、入力された信号(第2の開始信号hst)を後段の回路ブロック232cへ転送する。
タイミングT207では、第1のシフトレジスタ31、第2のシフトレジスタ232の複数の回路ブロック232a〜232c、及びイネーブル回路20が、アクティブなリセット信号hrstが供給されてリセットされる。回路ブロック232cは、リセットされることにより、第2の開始信号hstのシフト動作を終了する。その他の点は図4に示すタイミングT7における動作と同様である。
このように、選択された回路ブロック232bは、第1の期間TP201において、第2の期間TP202の始まりから読み出し領域RR201を走査し始めるタイミング(例えば、図4に示すタイミングT203)で、第2の開始信号hstを受ける。これにより、シフトレジスタを構成する複数のフリップフロップのいずれかを選択するためのデコード回路を設けなくても、OB領域02を走査し終わってから有効画素領域03において読み出し領域RR201を画素単位で走査し始めるまでの期間を短縮できる。したがって、オプティカルブラック領域を走査し終わってから有効画素領域において読み出し領域を画素単位で走査し始めるまでの期間を簡単な構成で短縮できる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図。 有効画素領域03における読み出し領域RR1を説明するための図。 水平シフトレジスタ部の構成図。 走査部30の詳細動作を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置200の構成図。 有効画素領域03における読み出し領域RR201を説明するための図。 水平シフトレジスタ部の構成図。 走査部230の詳細動作を示すタイミングチャート。
符号の説明
10 画素配列
30,230 走査部
90 撮像システム
100,200 撮像装置

Claims (11)

  1. オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、
    前記画素配列を走査する走査部と、
    を備え、
    前記走査部は、
    シフト動作により、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、
    シフト動作により、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタと、
    を含み、
    前記第2のシフトレジスタは、前記第1のシフトレジスタが前記オプティカルブラック領域を走査するための第1の期間に、シフト動作を開始し、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2のシフトレジスタは、前記第1の期間において、前記第2の期間の始まりから前記読み出し領域を走査し始めるタイミングで、シフト動作を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記走査部は、
    前記第2のシフトレジスタと前記画素配列とを接続する複数の信号線と、
    前記第1の期間に前記複数の信号線を無効にし、前記第2の期間に前記複数の信号線を有効にするイネーブル回路と、
    をさらに含み、
    前記第1のシフトレジスタは、前記オプティカルブラック領域を走査し終わったことに応じて、前記複数の信号線を有効にするように前記イネーブル回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、
    前記画素配列を走査する走査部と、
    を備え、
    前記走査部は、
    シフト動作により、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、
    シフト動作により、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタと、
    を含み、
    前記第2のシフトレジスタは、前記第2の開始信号をそれぞれ受けるとともに複数の画素を含む画素ブロックの単位で前記有効画素領域をそれぞれ走査するための複数の回路ブロックを含み、
    前記第2のシフトレジスタは、前記第1のシフトレジスタが前記オプティカルブラック領域を走査するための第1の期間に、前記複数の回路ブロックのいずれかを選択するとともに、選択された回路ブロックにおいてシフト動作を開始し、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記選択された回路ブロックにより、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査し始める
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 前記第2のシフトレジスタは、前記第1の期間において、前記第2の期間の始まりから前記読み出し領域を走査し始めるタイミングで、前記選択された回路ブロックにおいてシフト動作を開始する
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記走査部は、
    複数の回路ブロックのいずれかの前段にそれぞれ設けられ、選択された場合に前記第2の開始信号を後段の回路ブロックにそれぞれ供給し、選択されていない場合に入力された信号を後段の回路ブロックへそれぞれ転送する複数の選択回路と、
    前記複数の回路ブロックと前記画素配列とを接続する複数の信号線と、
    前記第1の期間に前記複数の信号線を無効にし、前記第2の期間に前記複数の信号線を有効にするイネーブル回路と、
    をさらに含み、
    前記第1のシフトレジスタは、前記オプティカルブラック領域を走査し終わったことに応じて、前記複数の信号線を有効にするように前記イネーブル回路を制御する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の撮像装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  8. オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、第1の開始信号を受けて、前記第1の開始信号をシフト動作させることにより、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、第2の開始信号を受けて、前記第2の開始信号をシフト動作させることにより、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタとを含む走査部とを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記第1のシフトレジスタが、第1の期間に、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のステップと、
    前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間に、シフト動作を開始する第2のステップと、
    前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間につづく第2の期間に、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査する第3のステップと、
    を備えたことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  9. 前記第1のステップでは、
    前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間において、前記第2の期間の始まりから前記読み出し領域を走査し始めるタイミングで、シフト動作を開始する
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の駆動方法。
  10. オプティカルブラック領域と有効画素領域とを含む画素配列と、シフト動作により、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のシフトレジスタと、シフト動作により、前記有効画素領域を走査する第2のシフトレジスタとを含む走査部とを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記第2のシフトレジスタは、前記第2の開始信号をそれぞれ受けるとともに複数の画素を含む画素ブロックの単位で前記有効画素領域をそれぞれ走査するための複数の回路ブロックを含み、
    前記第1のシフトレジスタが、第1の期間に、前記オプティカルブラック領域を走査する第1のステップと、
    前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間に、前記複数の回路ブロックのいずれかを選択するとともに、選択された回路ブロックにおいてシフト動作を開始する第2のステップと、
    前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間につづく第2の期間に、前記選択された回路ブロックにより、前記有効画素領域の一部の領域である読み出し領域を走査し始める第3のステップと、
    を備えたことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  11. 前記第1のステップでは、
    前記第2のシフトレジスタが、前記第1の期間において、前記第2の期間の始まりから前記読み出し領域を走査し始めるタイミングで、前記選択された回路ブロックにおいてシフト動作を開始する
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置の駆動方法。
JP2007276758A 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4367963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276758A JP4367963B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
US12/244,379 US7952634B2 (en) 2007-10-24 2008-10-02 Image sensing apparatus, imaging system, and image sensing apparatus driving method
EP08166105.0A EP2059020B1 (en) 2007-10-24 2008-10-08 Image sensor and image sensor driving method
CN2008101750086A CN101420509B (zh) 2007-10-24 2008-10-24 图像感测设备、成像系统、以及图像感测设备驱动方法
US13/093,934 US8553123B2 (en) 2007-10-24 2011-04-26 Image sensing apparatus, imaging system, and imaging sensing apparatus driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276758A JP4367963B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105756A true JP2009105756A (ja) 2009-05-14
JP4367963B2 JP4367963B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=40251656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276758A Expired - Fee Related JP4367963B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7952634B2 (ja)
EP (1) EP2059020B1 (ja)
JP (1) JP4367963B2 (ja)
CN (1) CN101420509B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101159A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Nikon Corp 電子カメラ
JP2020022096A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164531B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5053869B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の駆動方法
JP5272630B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP5721405B2 (ja) * 2010-11-22 2015-05-20 キヤノン株式会社 撮像システム、その制御方法及びプログラム
JP6052622B2 (ja) * 2011-04-22 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US9013615B2 (en) * 2011-09-21 2015-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities
JP5959834B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置
US9006630B2 (en) * 2012-01-13 2015-04-14 Altasens, Inc. Quality of optically black reference pixels in CMOS iSoCs
JP6141084B2 (ja) * 2013-04-19 2017-06-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015029259A (ja) 2013-07-03 2015-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、センサおよび撮像装置の動作方法
JP6261210B2 (ja) * 2013-07-05 2018-01-17 キヤノン株式会社 走査回路、光電変換装置、および撮像システム
JP6320037B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5861012B1 (ja) 2014-07-02 2016-02-16 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システム
CN106576148B (zh) * 2014-08-26 2020-04-14 索尼半导体解决方案公司 控制装置、控制方法及固态成像装置
KR102244616B1 (ko) * 2014-12-18 2021-04-26 삼성전자 주식회사 채널 편차를 감소시키는 이미지 센서 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
CN107509039B (zh) * 2016-06-14 2019-11-26 中国科学院上海高等研究院 一种图像传感装置及图像处理方法
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2020136811A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
CN110536083B (zh) * 2019-08-30 2020-11-06 上海芯仑光电科技有限公司 一种图像传感器及图像采集系统
JP2022119378A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0282993B1 (en) * 1987-03-20 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JPH06104292A (ja) 1992-09-19 1994-04-15 Hitachi Ltd シフトレジスタ
EP0757475B1 (en) * 1995-08-02 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device with common output line
JP3031606B2 (ja) * 1995-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置と画像撮像装置
JP3432051B2 (ja) * 1995-08-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3495866B2 (ja) 1996-12-24 2004-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2000078473A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 光電変換装置
JP3710334B2 (ja) * 1999-08-04 2005-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置
US6995800B2 (en) * 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
US6960817B2 (en) * 2000-04-21 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
US6952228B2 (en) * 2000-10-13 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6914227B2 (en) * 2001-06-25 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus capable of outputting image by converting resolution by adding and reading out a plurality of pixels, its control method, and image sensing system
JP2003222791A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 測光測距用固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP3530845B2 (ja) * 2002-02-07 2004-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラ及び情報処理装置
JP4086514B2 (ja) 2002-02-13 2008-05-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4383827B2 (ja) * 2003-10-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、白傷補正方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007028339A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4208892B2 (ja) * 2006-05-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US20080054320A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing suppression of noise in a digital imager
JP2009157123A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP4424753B2 (ja) 2007-12-28 2010-03-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101159A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Nikon Corp 電子カメラ
JP2020022096A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP7316028B2 (ja) 2018-08-01 2023-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7952634B2 (en) 2011-05-31
CN101420509A (zh) 2009-04-29
EP2059020A3 (en) 2013-09-25
US8553123B2 (en) 2013-10-08
US20090109312A1 (en) 2009-04-30
EP2059020B1 (en) 2014-12-10
JP4367963B2 (ja) 2009-11-18
US20110199524A1 (en) 2011-08-18
CN101420509B (zh) 2011-07-20
EP2059020A2 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367963B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5371463B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US7768561B2 (en) Image sensing apparatus and its control method
JP4870528B2 (ja) 固体撮像装置
JP5620652B2 (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP5447430B2 (ja) 撮像装置
TWI450582B (zh) 固態成像裝置及攝影機系統
JP5721518B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009027238A (ja) 固体撮像装置
JP6530598B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2010258682A (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP2008236634A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP5481230B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像装置
JP2007036425A (ja) アナログ機器駆動システムおよび撮像装置
JP2005192250A (ja) 固体撮像装置
JP2015139054A (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
JP6415086B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5253280B2 (ja) 固体撮像素子、カメラシステム、および信号読出し方法
JP2021078038A (ja) 撮像装置及びコンピュータプログラム
JP2012085013A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2011114786A (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム
KR20070021932A (ko) 촬상 장치, 결함 화소 보정 장치 및 방법
JP2017055360A (ja) 撮像装置、画像処理装置及びそれらの制御方法
JP2015159480A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees