JP6052622B2 - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6052622B2
JP6052622B2 JP2013510877A JP2013510877A JP6052622B2 JP 6052622 B2 JP6052622 B2 JP 6052622B2 JP 2013510877 A JP2013510877 A JP 2013510877A JP 2013510877 A JP2013510877 A JP 2013510877A JP 6052622 B2 JP6052622 B2 JP 6052622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
potential
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013510877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144181A1 (ja
Inventor
裕之 網川
裕之 網川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012144181A1 publication Critical patent/JPWO2012144181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052622B2 publication Critical patent/JP6052622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は、固体撮像装置及びその駆動方法に関し、特に、黒潰れ抑制と、黒潰れ抑制動作に起因する固定パターンノイズの抑制又は除去とに関する。
近年、固体撮像装置を内蔵したデジタルカメラ等が広く普及している。固体撮像装置において、一定以上の高輝度光が入射すると、光が入射されていないような黒く潰れた画像が得られる場合があることが知られている。この現象を黒潰れと呼ぶことにする。この黒潰れ現象を回避する技術として、下記のような技術(例えば、特許文献1参照)が開示されている。
図16は、特許文献1の固体撮像装置100の構成を示す図である。図16に示すように、特許文献1固体撮像装置は、画素110、垂直信号線111、定電流源112、ノイズキャンセラ回路(CDS;correlated double sampling)113、水平信号線114、及び出力AMP115を備える。画素110は、単位画素として行列状に複数配置されている。
画素110は、光電変換を行なうフォトダイオードPD、転送トランジスタMTR、リセットトランジスタMRS、増幅トランジスタMSF、電荷を蓄積するフローティングディフュージョンFD(以下、FD部と略すことがある)を備える。
まず、黒潰れ現象について説明する。黒潰れは、高輝度光の入射によりFD部の電圧Vfdが低下し、更に垂直信号線の電位Vpixoutが許容される最小値以下に低下する結果、フォトダイオードPDから信号電荷をFD部に転送しても、Vpixoutがそれ以上は低下できなくなることによって発生する。
以下に、図16と、図17のタイミングチャートとを用いて更に説明する。図17は、特許文献1の固体撮像装置における駆動パルスの関係を示すタイミングチャートである。ここで、光の信号を読み出す画素を画素110<i>としている。
画素領域に高輝度光が入射すると、リセットパルスφRS<i>をLow レベルにした状態から、転送パルスφTR<i>をHighレベルにするまでの期間に、フローティングディフュージョンFDにおける電圧Vfdが、許容される最小値(フローティングディフュージョン部最小電圧Vfdmin )まで下がってしまう場合がある。このとき、垂直信号線の電位Vpixoutも、許容される最小値(画素出力最小電圧Vpixoutmin )まで下がる。
これは、強い光がFD部にまで漏れ込み、フォトダイオードPDのみならずFD部においても電荷が発生すること、又は、フォトダイオードPDにて発生した電荷が溢れてFD部にまで漏れこむこと、等の原因によると考えられる。
この状態において、転送パルスφTR<i>をHighレベルにして光による信号電荷をFD部に転送しても、FD部における電圧Vfdは、FD部最小電圧Vfdmin 以下に下ることができない。
従って、画素出力電圧Vpixoutも画素出力最小電圧Vpixoutmin 以下に下がることがないので、リセット電圧と信号電圧との差、ΔVpixout(sig )は0となる(ΔVpixout(sig )=Vpixoutmin −Vpixoutmin =0)。最終的に、水平信号線光信号電圧ΔVout(sig )=0となる。
この結果、一定以上の高輝度光が入射した場所には、あたかも光がまったく入射していないかのように、真っ黒な画像ができてしまう。
このような黒潰れ現象を抑制するために、様々な抑制回路が提案されている。その1つとして、光の信号を読み出すための画素110<i>に対し、その近傍の他の画素110<i+1>により黒潰れ防止用のクリップ電圧を生成し、画素出力電圧Vpixoutをクリップすることが知られている。
このことについて、図17のタイミングチャートを用いて説明する。
最初に、電源パルスφVdd<i>をリセット参照パルスφVddr にすると共に、リセットパルスφRS<i>をHighレベルにすることにより、FD部電圧Vfd<i>がリセット参照電圧Vddr にセットされる。また、CDS回路113にリセット電圧をクランプするために、クランプパルスφCL、サンプルホールドパルスφSHをHighレベルにしておく。
次に、読み出し画素110<i>及びクリップ用画素<i+1>以外の(図16には示していない)非選択画素110<K>に接続する電源パルスφVdd<K>を、垂直信号線111に現れる光信号の最小値Vpixoutmin よりも低い値である非選択画素電圧Vddlにセットし、非選択画素のFD部電圧Vfd<K>を非選択画素電圧Vddlにセットしておく。
次に、リセットパルスφRS<i>をLow レベルにする。
これにより、画素出力電圧Vpixout<i>は、リセットトランジスタMRS<i>におけるkTC ノイズ(リセットノイズ)成分Vktc <i>、フィールドスルー電圧Vft<i>及び増幅トランジスタMSF<i>におけるゲート・ソース間電圧Vgs<i>の影響により、リセット参照電圧Vddr よりも下降したリセット電圧Vrst <i>(=Vddr −Vnoise <i>−Vgs<i>)となる。但し、リセットトランジスタMRS<i>のノイズVnoise <i>=Vktc <i>+Vft<i>とする。
次に、電源パルスφVdd<i+1>をクリップ参照電圧Vddc (<Vddr )にセットし、リセットパルスφRS<i+1>をHighレベルとし、転送パルスφTR<i+1>をLow レベルとする。これにより、FD部電圧Vfd<i+1>を、クリップ参照電圧Vddc にセットする。ここで、クリップ参照電圧Vddc は、クリップ電圧生成のための電圧であるから、リセット参照電圧Vddr よりVa低い電圧に設定している(Vddc =Vddr −Va)。
次に、FD部電圧Vfd<i>は、高輝度光の影響によりリセット電圧をサンプルホールドする間に、FD部が許容する最小の電圧Vfdmin <i>に下降し、これに伴って画素出力電圧Vpixout<i>も下降する。
一方、画素110<i+1>において、リセットパルスφRS<i+1>はHighレベル、転送パルスφTR<i+1>はLow レベル、Vdd<i+1>=Vddc とする状態にすることにより、FD部電圧Vfd<i+1>は、クリップ参照電圧Vddc にセットされる。これにより、画素出力電圧Vpixoutはクリップ電圧Vc<i+1>(=Vddc −Vgs<i+1>)以下に下降することはない。つまり、クリップ電圧Vc<i+1>によってクリップされる。
次に、電荷信号を転送するために、垂直信号線111の電圧を下げる。このために、画素110<i+1>の電源パルスφVdd<i+1>を非選択画素電圧Vddl にセットし、クランプパルスφCLをLow レベルとし、リセットパルスφRS<i+1>をHighレベルのままにしておく。
次に、画素110<i>の転送パルスφTR<i>をHighレベルにして、信号電圧を画素出力電圧Vpixout<i>に転送する。また、このとき、電源パルスφVdd<K>、電源パルスφVdd<i+1>は、いずれも非選択画素電圧Vddl にセットされているので、画素110<i>のFD部電圧Vfd<i>のみが、画素出力電圧Vpixout<i>に現れる。
この後、次の行を読み出すために、画素110<i+1>の電源パルスφVdd<i+1>をリセット参照電圧Vddr にセットする。この後は、これまでに説明したのと同様の動作により、画素110<i+2>をクリップ用画素として、画素110<i+1>から信号を読み出す。
以上の動作をアレイ状に並んだ各画素に対して順次行なうことにより、黒潰れ現象を抑えた画像を得ることができる。つまり、高輝度光の入射時に、画素出力電圧Vpixout<i>が下降しても黒潰れ現象は起らず、画素出力電圧をVpixout(sig )<i>としたとき、CDS回路113によって(Vc<i+1>−Vpixout(sig )<i>)の信号電圧を得ることができる。
特開2009−177378号公報
近年、画素の微細化に伴い、高画質を維持するために、ランダムノイズを低減する種々の技術が開発されている。この結果、ランダムノイズに埋もれて見えなくなっていた、画素の固定パターンノイズ(FPN:Fixed Pattern Noise )の低減も重要になってきている。
前記に説明した黒潰れ抑制回路の場合、クリップ用画素を読み出し画素の近傍とすることにより、トランジスタバラツキを抑制している。つまり、近傍の画素であればトランジスタの特性は互いに近いので、バラツキが相殺される。しかしながら、ランダムノイズの低減に伴い、トランジスタバラツキを抑制するだけでは更なるFPNの抑制のためには不十分になり、根本的な対策が必要になっている。
前記の黒潰れ抑制回路及び駆動方法によると、画素110<i>を読み出す際には、クリップ用画素110<i+1>に起因するノイズが発生する。当該ノイズは、画素110<i+1>の特性に依存するので、固定パターンノイズ(FPN)を生じることになる。
以下、図18を参照して、画素のFPNが発生するメカニズムを具体的に説明する。図18は、従来例の駆動方法による画素のFPN発生メカニズムを説明する駆動タイミングを示している。尚、図18の期間、定電流源はISFの電流を供給している。
まず、時刻t1において、φRS<i>をHighレベルにし、読み出し画素110<i>のFD部電圧Vfd<i>にVddr を印加すると、垂直信号線111の電位が上昇する。
時刻t2において、φRS<i>をLow レベルにし、φRS<i+1>をHighレベルして、クリップ用画素110<i+1>のVfd<i+1>に、クリップ参照電圧Vddc (<Vddr )を印加する。また、この図では記載していないが、この他の画素110<K>のFD部には非選択画素電圧Vddl (<Vddc )が印加され、トランジスタMSF<K>はオフしている。
このとき、クリップ用画素のFD部にはクリップ参照電圧Vddc が印加され、これにより、トランジスタMSF<i+1>にリーク電流I_leak が発生しているとする。この場合、読み出し画素のMSF<i>に流れる電流は、リーク電流I_leak 分低下し、[ISF−I_leak ]となる。更に、このリーク電流によるVgsの変化量をΔVgs_noiseとすると、垂直信号線111の電位は[Vfdr −Vgs<i>+ΔVgs_noise]となる。
この後、時刻t3において、CDS回路113のクランプパルスφCLをHighレベルからLow レベルにすると、垂直信号線111の電位にΔVgs_noiseが含まれた形の基準データが保持される。
次に、時刻t4において、クリップ用画素に印加していた電源Vdd<i+1>をクリップ参照電圧Vddc から非選択画素電圧Vddl に下げる。ここで、リーク電流はゲート電圧に対して指数関数的に変動するので、読み出し画素のMSF<i+1>に流れていたリーク電流I_leak は無視できるほど小さくなる。従って、このときの垂直信号線111の電位は[Vfdr −Vgs<i>]となり、Vcdsoutの電位は[Vcl−ΔVgs_noise]となる。
次に、時刻t5にて、φRS<i+1>をLow レベルとし、Vfd<i+1>の電位はVddl に保持する。
次に、時刻t6にて、読み出し画素のフォトダイオードPDから信号電荷を読み出すために、φTR<i>をHighレベルとする。続いて、時刻t7においてφTR<i>をLow レベルとする。
これにより、Vfd<i>の電位は、PDの電荷量に応じて[Vfdr −ΔVsig ]となる。この変動量に応じて、Vpixoutの電位は[Vfdr −Vgs<i>+ΔVsig ]となり、Vcdsoutの電位は[Vcl−ΔVgs_noise−ΔVsig ]となる。
時刻t8において、CDS回路113のφSHをHighレベルからLow レベルとすることにより、トランジスタMSHをOFFする。これにより、フォトダイオードの信号がVcdsoutに保持される。このとき、信号としては[ΔVsig +ΔVgs_noise]となり、クリップ用画素起因によるノイズΔVgs_noiseが検出される。これにより画素のFPNが発生する。
画素のFPN発生を抑制するためには、クリップ用画素にクリップ参照電圧Vddc が印加されているときのリーク電流I_leak を抑制する必要がある。
ここで、クリップ用画素のリーク電流を抑制するためには、印加するクリップ参照電圧Vddc を低くすれば良い。しかし、クリップ用画素のFD部に印加するクリップ参照電圧Vddc を下げると、黒潰れ発生時の信号出力が低下する。これは、黒潰れ発生時にはクリップ参照電圧Vddc と非選択画素電圧Vddl の電位差を信号出力として出力するからである。このような黒潰れ発生時の信号出力レベルは、画素の飽和出力以上であることが必要とされるので、クリップ参照電圧Vddc はある程度までしか下げることができない。
従来技術では、クリップ用画素110<i+1>としては1画素しか割り当てられていない。従って、垂直信号線を所望のクリップ電圧によりクリップするとき、クリップ参照電圧Vddc としてはある程度高い電圧値が求められる。しかし、クリップ参照電圧Vddc が高いとリーク電流I_leak による画素のFPNが発生するので、クリップ参照電圧Vddc の設定可能範囲が確保できない課題がある。
また、読み出し画素の近傍においてクリップ用画素を生成すると、読み出し画素に黒潰れが発生する高輝度光が照射されたとき、クリップ用画素にも高輝度光が照射された状態となる可能性が高い。この場合、クリップ用画素のFD部にはクリップ参照電圧Vddc が印加されるが、フォトダイオードから光電変換された信号電荷が溢れ、FD部に転送されることにより、結果的にFD部の電位が低下し、十分な黒潰れ抑制を行なうことができなくなる。
また、読み出し画素より前に読み出された画素をクリップ用画素として使用すると、読み出し画素が最終行(画素アレイの上端)のとき、クリップ用画素は開始行(画素アレイの下端)となる。この場合、読み出し画素とクリップ用画素との間にトランジスタ特性のバラツキが発生する。
また、クリップ用画素を順次走査する方法の場合、走査回路が複雑になるという課題がある。
例えば、通常、1つの固体撮像装置には様々な駆動モードが存在する。具体的には、デジタルスチルカメラは、静止画を撮影するスチルモード、液晶画面に表示するモニタモード及び動画を撮影するムービーモード等を備える。このとき、各駆動モードに応じて、画素を走査する走査方法が異なる。例えば、スチルモードにおいては全画素を1行ずつ順番にアクセスするが、モニタモードにおいては特定の行を間引いて走査する。従って、各モードに対応するようにクリップ用画素を走査する必要があり、回路及び駆動が非常に複雑となる。これは、回路規模が大きくなる原因にもなる。
また、読み出し行、電子シャッター行とは独立してクリップ用画素にアクセスする必要があるので、走査回路が必要となり、チップ面積に大きく影響する。
以上に鑑み、本開示は、回路規模の増大を避けながら黒潰れ抑制動作を行なわせることができると共に、黒潰れ抑制の動作に起因する画素のFPNバラツキを抑制するか、又は、根本的に画素のFPNバラツキを完全に取り除くことができる固体撮像装置及びその駆動方法を提供する。
本開示の固体撮像装置は、複数の単位画素が行列状に配置された画素アレイ部を備える。それぞれの単位画素は、光電変換を行なう光電変換素子と、光電変換素子からフローティングディフュージョン部に信号電荷を転送する転送トランジスタと、信号電荷を増幅し、アナログ信号として信号出力線に出力する増幅トランジスタと、リセットラインの電位をフローティングディフュージョン部に供給してフローティングディフュージョン部をリセットするリセットトランジスタとを含む。画素アレイ部は、光電変換素子に光が入射する光照射画素部に含まれ、信号電荷が映像信号として使用される有効画素部と、光電変換素子が遮光されている遮光画素部に含まれ、信号電荷が基準信号として使用されるオプティカルブラック画素部と、有効画素部及びオプティカルブラック画素部以外の部分に配置されたダミー画素部とを含む。有効画素部に含まれる複数の有効画素と、ダミー画素部に含まれる複数のダミー画素とが同一の信号出力線に接続され、同一の出力線に接続されたそれぞれの有効画素において、リセットトランジスタからフローティングディフュージョン部に第1の電位が供給される。同一の出力線に接続されたダミー画素のうちの複数のクリップ用画素において、それぞれリセットトランジスタからフローティングディフュージョン部に、第1の電位とは異なる第2の電位が供給される。
このような固体撮像装置によると、ダミー画素部を利用することにより、クリップ用画素の操作回路を別個に設けること無しに黒潰れを抑制することができる。従って、回路面積を削減できる。また、複数のダミー画素をクリップ用画素として用いることにより、クリップ参照電圧の設定可能な範囲を拡大すると共に、黒潰れ抑制動作に起因するFPNバラツキを抑制することができる。
尚、複数のクリップ要画素は、遮光画素部に位置しても良い。
このようにすると、クリップ用画素において、高輝度光によりフローティングディフュージョン部の電位が低下するのを避けて、黒潰れ抑制の効果をより確実にすることができる。
また、ダミー画素部は、有効画素部を挟んで配置された第1のダミー画素部及び第2のダミー画素部を含み、同一の信号出力線に接続された複数のクリップ用画素は、第1のダミー画素部及び第2のダミー画素部の両方に配置されていても良い。
また、信号出力線に定電流を供給する定電流回路が、画素アレイ部を挟んで両側にそれぞれ配置されていても良い。
これらのことにより、読み出しを行なう有効画素の位置によるバラツキ(例えば、垂直信号線に沿った電圧ドロップ等に起因するバラツキ)の影響を低減することができる。
また、リセットラインは、画素アレイ部に対して行単位の電位設定が可能であり、有効画素及び複数のクリップ用画素に対し、それぞれ異なる電位を印加できるのであっても良い。
また、複数のクリップ用画素におけるリセットトランジスタから、フローティングディフュージョン部に対し、第2の電位又は第2の電位よりも低い第3の電位を印加する手段を有していても良い。
第2の電位を供給する第1のバイアス回路及び第3の電位を供給する第2のバイアス回路を有し、第2の電位及び第3の電位は、同一の基準電位を用いて生成されるのであっても良い。
このようにすると、基準電位が変動した場合にも、第2の電位及び第3の電位は同じ方向に変動するので、差を取ることにより変動を相殺できる。従って、基準電位の変動による影響を抑えることができる。
また、第2の電位と、第3の電位とは、電位切り替え制御を備えると共に動的に電位を切り替えることができるバイアス回路から生成されるのであっても良い。
また、単位画素は、選択トランジスタを更に備え、増幅トランジスタの一端は、選択トランジスタを介して信号出力線に接続されているのであっても良い。
また、単位画素は、選択トランジスタを更に備え、増幅トランジスタの一端は、選択トランジスタを介して信号出力線に接続され、リセットラインは、画素アレイ部の各行に対して共通であっても良い。
黒潰れ及び画素のFPNを抑制するために、このような構成とすることもできる。
また、画素アレイ部に対して列並列に配置され、それぞれの単位画素において得られるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路を備え、アナログ−デジタル変換回路は、アナログ信号が出力される信号出力線の値と参照線の値とを比較する比較器、及び、比較器による比較が完了するまでの時間を計測して当該比較結果を保持するカウンタを有し、比較器は、比較を行なう前に、信号出力線及び参照線の所定値によって比較器の動作点を初期化する初期化手段を有し、初期化後に参照線の値を変化させる制御手段を更に備えていても良い。
また、比較器の初期化の後、参照線の値が変化する前に、複数のクリップ用画素におけるフローティングディフュージョン部に第3の電位を供給する手段を有し、第3の電位は、第2の電位よりも低くても良い。
このようにすると、黒潰れ抑制動作に起因する画素のFPNバラツキを根本的に取り除くことができる。
また、画素アレイ部に対して列並列に配置され、それぞれの単位画素において得られるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路を備え、アナログ−デジタル変換回路は、アナログ信号が出力される信号出力線の値と参照線の値とを比較する比較器、及び、比較器による比較が完了するまでの時間を計測して当該比較結果を保持するカウンタを有し、比較器は、比較を行なう前に、信号出力線及び参照線の所定値によって比較器の動作点を初期化する初期化手段を有し、初期化後に参照線の値を変化させる制御手段を更に備え、比較器の初期化の後、参照線の値が変化する前に、第2の単位画素における選択トランジスタが非導通状態にされても良い。
このようにすることによっても、黒潰れ抑制動作に起因する画素のFPNバラツキを根本的に取り除くことができる。
次に、本開示の第1の固体撮像装置の駆動方法は、複数の単位画素が行列状に配置された画素アレイ部と、画素アレイ部に対して列並列に配置され、それぞれの単位画素において得られるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、電位供給手段とを備える固体撮像装置の駆動方法である。それぞれの単位画素は、光電変換を行なう光電変換素子と、光電変換素子からフローティングディフュージョン部に信号電荷を転送する転送トランジスタと、信号電荷を増幅し、アナログ信号として信号出力線に出力する増幅トランジスタと、リセットラインの電位をフローティングディフュージョン部に供給して前記フローティングディフュージョン部をリセットするリセットトランジスタとを含む。複数の単位画素のうち、信号電荷が映像信号として使用される複数の有効画素と、有効画素以外の複数のクリップ用画素とが同一の信号出力線に接続され、電位供給手段は、同一の出力線に接続されたそれぞれの有効画素において、リセットトランジスタからフローティングディフュージョン部に第1の電位を供給すると共に、同一の出力線に接続されたそれぞれのクリップ用画素において、リセットトランジスタからフローティングディフュージョン部に、第1の電位とは異なる第2の電位を供給する。アナログ−デジタル変換回路は、アナログ信号が出力される信号出力線の値と参照線の値とを比較する比較器と、比較器による比較が完了するまでの時間を計測して当該比較結果を保持するカウンタとを有する。比較器は、比較を行なう前に、信号出力線及び参照線の所定値によって比較器の動作点を初期化する初期化手段を有する。固体撮像装置は、前記初期化後に前記参照線の値を変化させる制御手段を更に備える。このような固体撮像装置の駆動方法において、比較器を初期化する工程(a)と、工程(a)の後に、複数の所定の単位画素におけるリセットトランジスタからフローティングディフュージョン部に、第2の電位よりも低い第3の電位を印加する工程(b)と、工程(b)の後に、参照線の値を変化させる工程(c)とを備える。
このような駆動方法によると、黒潰れを抑制すると共に、FPNバラツキを抑えることができる。
次に、本開示の第2の固体撮像装置の駆動方法は、複数の単位画素が行列状に配置された画素アレイ部と、画素アレイ部に対して列並列に配置され、それぞれの単位画素において得られるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、電位供給手段とを備える固体撮像装置の駆動方法である。それぞれの単位画素は、光電変換を行なう光電変換素子と、光電変換素子からフローティングディフュージョン部に信号電荷を転送する転送トランジスタと、信号電荷を増幅し、アナログ信号として信号出力線に出力する増幅トランジスタと、リセットラインの電位をフローティングディフュージョン部に供給して前記フローティングディフュージョン部をリセットするリセットトランジスタとを含む。複数の単位画素のうち、信号電荷が映像信号として使用される複数の有効画素と、有効画素以外の複数のクリップ用画素とが同一の信号出力線に接続され、電位供給手段は、同一の出力線に接続されたそれぞれの有効画素において、リセットトランジスタからフローティングディフュージョン部に第1の電位を供給すると共に、同一の出力線に接続されたそれぞれのクリップ用画素において、リセットトランジスタからフローティングディフュージョン部に、第1の電位とは異なる第2の電位を供給する。アナログ−デジタル変換回路は、アナログ信号が出力される信号出力線の値と参照線の値とを比較する比較器と、比較器による比較が完了するまでの時間を計測して当該比較結果を保持するカウンタとを有する。比較器は、比較を行なう前に、信号出力線及び参照線の所定値によって比較器の動作点を初期化する初期化手段を有する。固体撮像装置は、初期化後に参照線の値を変化させる制御手段を更に備える。このような固体撮像装置の駆動方法において、比較器を初期化する工程(a)と、工程(a)の後に、複数の所定の単位画素における選択トランジスタを非導通状態とする工程(b)と、工程(b)の後に、参照線の値を変化させる工程(c)とを備える。
このような駆動方法によると、黒潰れを抑制すると共に、FPNバラツキを抑えることができる。
本開示の固体撮像装置及びその駆動方法によると、画素に高輝度光が入射した際の黒潰れ現象を抑制することができる。これは、ダミー画素を利用し、別個にクリップ用画素のために走査回路を設けることなく実現できるので、回路面積の削減又は増大抑制が可能である。更に、FPNバラツキの抑制及び根本的な除去が可能である。
図1は、本開示の第1の実施形態の例示的固体撮像装置について示す構成図である。 図2は、図1の固体撮像装置における画素アレイ部の構成を示す平面図である。 図3は、図1の固体撮像装置における画素アレイ部の構成を示す断面図であり、図2のIII-III'線に対応する。 図4は、図1の固体撮像装置の画素アレイ部を説明するための構成図である。 図5は、図1の固体撮像装置の比較器の回路の一例を示す図である。 図6は、図1の固体撮像装置のバイアス回路の一例を示す図である。 図7は、図1の固体撮像装置における黒潰れ抑制動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す図である。 図8は、図1の固体撮像装置における画素のFPNバラツキを抑制する動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す図である。 図9は、図1の固体撮像装置における画素のFPNバラツキを除去する動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す図である。 図10は、図1の固体撮像装置における画素のFPNバラツキを除去する動作をしたときの黒潰れ抑制動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態の例示的固体撮像装置の画素アレイ部を説明するための構成図である。 図12は、図11の固体撮像装置における黒潰れ抑制動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す図である。 図13は、図11の固体撮像装置における垂直信号線の電位低下抑制機能を追加した黒潰れ抑制動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す図である。 図14は、第3の実施形態の例示的固体撮像装置の画素アレイ部を説明するための構成図である。 図15は、図14の固体撮像装置における黒潰れ抑制動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す図である。 図16は、従来技術に係る固体撮像装置の構成図である。 図17は、従来技術に係る固体撮像装置の動作を説明するための駆動タイミングを示す図である。 図18は、従来技術に係る固体撮像装置の問題点を示すための駆動タイミングを示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本開示の第1の実施形態の固体撮像装置及びその駆動方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の例示的固体撮像装置90の構成図である。但し、画素、比較器及びカウンタ等については、代表して少数のみ示されている。
図1に示すように、固体撮像装置90は、光電変換を行なうフォトダイオード及びMOS(metal oxide semiconductor )トランジスタからなる単位画素21が行列状に多数配置されてなる画素アレイ部20を備える。また、画素アレイ部20を駆動するマルチプレクサ回路(MPX)22と、選択行に行選択パルスを供給する垂直走査回路23と、垂直信号線Vlineに接続された定電流源24と、画素信号を受ける列アナログ−デジタル変換回路(ADC)25とを備える。垂直信号線Vlineは、単位画素21の列毎に設けられており、個別に数字を付してVline0 、Vline1 ……としている。
ここで、列アナログ−デジタル変換回路(ADC)25は、デジタル−アナログ変換回路(DAC)26から生成される参照信号RAMPと、単位画素21から垂直信号線Vline0 、Vline1 ……を経由して得られるアナログ信号とを比較する比較器27と、比較時間をカウントするカウンタ28とを有する。
更に、固体撮像装置90は、カウンタ28のデータを保持するデジタルメモリ(DM)29と、DM29に保持された画素信号を順次選択する水平走査回路30と、DM29に接続されたデジタル出力回路31と、各部を動作させるためのパルスを発生するタイミング発生回路(TG)32とを備えている。
TG32は、外部からデータを受けて複数の駆動モードに対応する駆動パルスを発生させるように構成されている。
また、バイアス回路33にてクリップ参照電圧Vddc 及び非選択電圧Vddl を生成し、MPX回路22を介して画素アレイ部20に伝達する。
次に、図2は、画素アレイ部20の構成を示す平面図である。
画素アレイ部20は、光が照射される光照射画素部40と、光が遮光膜によって遮られている遮光画素部41とを有する。光照射画素部40には、映像信号として使用される有効画素部42と、その周囲を取り囲む光照射ダミー画素部43aとが設けられている。また、遮光画素部41には、画素の信号電荷を黒レベルの基準信号として使用されるオプティカルブラック(OB)画素部44と、OB画素部44以外の位置に配置された遮光ダミー画素部43bとが設けられている。
次に、図3は、図2の画素アレイ部20について、III-III'線による断面構成を示す図である。
画素アレイ部20において、基板55の上部に、入射光を受光して信号電荷を発生させるフォトダイオード56(PD56)が単位画素毎に設けられている。基板55上には、入射光を透過させる絶縁層58と、当該絶縁層58内に設けられ、それぞれの画素部の回路を接続する配線である第1のメタル配線54及びその上方に位置する第2のメタル配線53とが設けられている。更に、個々のフォトダイオード56入射した光をそれぞれのフォトダイオード56に集光するマイクロレンズ51と、マイクロレンズ51の下方に位置するカラーフィルタ52が設けられている。
また、遮光画素部41において、第2のメタル配線53よりも上方に、光の入射を遮るための遮光配線57が形成されている。
遮光配線57に起因して、遮光画素部41と、光照射画素部40との間に、段差が発生している。この段差により、光照射画素部40と遮光画素部41との境界から光照射画素部40の外周部かけて、マイクロレンズ51及びカラーフィルタ52が基板55に対して平行に形成されない領域が発生する。当該領域では、光がフォトダイオード56に入射される割合が変化し、画素信号が有効画素部42に対して変動する。そこで、この領域については、光照射ダミー画素部43aとする。光照射ダミー画素部43aは、遮光画素部41光照射画素部40との段差を緩衝する緩衝領域として利用され、当該領域における画素信号は、映像信号として使用されない。
尚、光照射画素部には2層のメタル配線が設けられ、その外側に位置する部分(例えば、MPX回路22等の画素部を駆動するための周辺回路)に3層以上のメタル配線が設けられる等のように、光照射画素部40に比べてその周囲において配線層数が増加する場合がある。このような場合にも、配線層数の違いによって生じる段差を緩和するために緩衝領域が必要になるので、画素信号を映像信号として用いないダミー画素部を設ける。
また、光照射画素部40と、遮光画素部41との境界から、OB画素部44までの間に、光照射画素部40において入射した光がOB画素部44に入射するのを抑えるための緩衝領域として、遮光ダミー画素部43bが配置される。
また、レイアウトの連続性を確保した領域をOB画素部44として使用するために、画素アレイ部20の端とOB画素部44との間にも、遮光ダミー画素部43bが配置される。遮光ダミー画素部43bの画素信号は、黒レベルの基準信号としては使用されない。
以上のように、画素アレイ部20には、光が照射され且つ映像信号として画素信号が使用される有効画素部42と、遮光され且つ基準信号として画素信号が使用されるOB画素部44と、光が照射されるが映像信号として画素信号が使用されることのない光照射ダミー画素部43aと、遮光されるが黒レベルの基準信号として画素信号が使用されることのない遮光ダミー画素部43bとを備えている。
次に、図4に、画素アレイ部20を説明するための構成図を示す。
図4に示す通り、画素アレイ部20を形成する単位画素21は、光電変換素子(例えばフォトダイオードPD)に加えて、PDから電荷が転送されるフローティングディフュージョン部(FD部)、転送トランジスタMTR、リセットトランジスタMRS、増幅トランジスタMSFの3つのトランジスタを有する回路構成となっている。尚、本実施形態において、これらのトランジスタとして、N型のMOSトランジスタを用いる例を示している。但し、P型のMOS等の他のトランジスタを用いることも可能である。
転送トランジスタMTRは、フォトダイオードPDのカソード電極とFD部との間に接続され、且つ、転送ゲートパルスφTRが与えられる転送制御線に転送ゲート電極が接続されている。
リセットトランジスタMRSは、画素アレイ部20の行毎に配線され且つ電位φVddを伝達するバイアス配線にドレイン電極、FD部にソース電極、リセットパルスφRSが与えられるリセット制御線にゲート電極がそれぞれ接続されている。
増幅トランジスタMSFは、FD部にゲート電極、画素電源AVDDPにドレイン電極、垂直信号線Vlineにソース電極が接続されている。
垂直信号線Vlineには、当該垂直信号線Vlineに定電流を供給する定電流源24(24U及び24D)と、比較器27とが接続されている。
また、単位画素21のうち、単位画素21<N>は、画素アレイ部20の有効画素部42に配置されたN行目に位置する単位画素であり、光の信号を読み出す画素(読み出し画素)である。単位画素21<U>は、有効画素部42の一方に位置する特定の複数行の光照射ダミー画素部43a又は遮光ダミー画素部43bに位置し、黒潰れ防止のために使用されるクリップ用画素(クリップ電圧生成用画素)である。単位画素21<D>は、有効画素部42の他方に位置する特定の複数行の光照射ダミー画素部43a又は遮光ダミー画素部43bに位置し、黒潰れ防止のために使用されるクリップ用画素(クリップ電圧生成用画素)である。尚、クリップ用画素(21<U>及び21<D>)は、有効画素部42を垂直信号線の方向に挟むように配置されている。
以上のように、クリップ用画素として、もともと設けられている光照射ダミー画素部43a及び遮光ダミー画素部43bの画素を利用することにより、クリップ用画素として新たな画素を追加することは不要であり、チップ面積の増大を避けることができる。
ここで、クリップ用画素を常時選択するためには、クリップ用画素は特定の行に位置するので、垂直走査回路23からの行選択線との接続をカットすると共に、行選択信号の状態を常に保持するように、MPX回路22からクリップ用画素に必要な電位を入力する。
例えば、行を選択している状態がHighレベルの信号であれば、Highレベルの信号をクリップ用画素に常に入力することにより、常時、行選択された状態となる。これは、回路規模の増大無しに実現可能である。
尚、図4において、定電流源24は有効画素部42の上下に設けられているが、一方だけに配置されていても良い。
また、以上では、単位画素21において、3つのトランジスタ(転送トランジスタMTR、リセットトランジスタMRS及び増幅トランジスタMSF)に対して1つのフォトダイオードPDが設けられている。しかしながら、1つの単位画素に、それぞれ複数のフォトダイオードPD及び転送トランジスタMTRが設けられていても良い。
次に、図5に、比較器27の回路の一例を示す。
比較器27は、N型のペアトランジスタMN1を入力とし、P型のペアトランジスタMP1、及び、ゲートを任意バイアスされて定電流動作するN型トランジスタMN2により構成された作動アンプ部と、それぞれの入力N型トランジスタのドレイン及びゲートを短絡するためのスイッチングトランジスタとなる一組のP型トランジスタMP2と、それぞれの入力となる一組のN型トランジスタMN1と、当該N型トランジスタMN1のゲートのDCレベルをカットするための一組の容量CINとを備える。
一組の容量CINは、いずれも一端が前記差動アンプの入力N型トランジスタMN1に接続され、他端については、単位画素の画素信号が出力される垂直信号線Vline又はDAC26からの参照信号RAMPに接続されている。また、垂直信号線Vlineに接続された容量CINと入力N型トランジスタMN1との間のノードをノードNx、参照信号RAMPに接続された容量CINと入力N型トランジスタMN1との間のノードをノードMxとする。
尚、入力トランジスタMN1は、入力値によっては、P型トランジスタを用いて構成することもできる。また、差動アンプ部は、出力を含め左右反転した構成としても良い。
次に、図6に、バイアス回路33の一例を示す。
バイアス回路33は、基準電圧Vref からリファレンス電圧Vxを生成するリファレンス電圧生成回路81と、オペアンプ(OPAMP)82と、BUFF回路83とを備える。
リファレンス電圧生成回路81は、直列に接続された抵抗素子R1、R2及びR3と、抵抗素子R1及びR2にそれぞれに並列に接続されているスイッチングトランジスタMSW1及びMSW2とを備える。スイッチングトランジスタMSW1及びMSW2のゲートには、それぞれ、制御信号であるスイッチングパルスφSW1及びφSW2が入力される。
抵抗素子R1の一端には、基準電圧VREFが供給され、抵抗素子R3の一端はGNDに接続されている。
また、直列に接続された抵抗素子R2と抵抗素子R3との接続部であるノードVxが、リファレンス電圧としてOPAMP82に入力されている。OPAMP82の出力は、信号を増幅するBUFF回路83の入力に接続され、BUFF回路83に接続された出力線から、バイアス電圧Vbiasout が出力される。OPAMP82のもう一端の入力には、前記出力線が接続されて、Vbiasout が入力されている。
このOPAMP82のゲインをAopとすると、[Vbiasout =Aop × (Vx−Vbiasout )]が成立し、Aopが十分に大きい場合には、Vbiasout にはVxの電圧が出力される。
尚、直列に接続された抵抗素子の数及びスイッチングトランジスタMSWの数を増やすことにより、設定値を増やしても良い。また、スイッチングトランジスタMSW1及びMSW2に入力するスイッチングパルスφSW1及びφSW2は、DCであっても良いし、パルスとして所定のタイミングにおいてHighレベルとLow レベルとを切り替えて出力し、バイアス値Vbiasout を変化させても良い。
(固体撮像装置の駆動方法)
以下に、固体撮像装置90の駆動方法、特に、黒潰れ抑制動作を説明する。
図7は、固体撮像装置90において黒潰れ抑制動作をする際の駆動タイミングの一例を示す図である。
図7に示すように、時刻t1において、読み出し画素21<N>のリセットパルスφRS<N>がHighレベルとされ、読み出し画素21<N>のFD部の電圧Vfd<N>にVddh が印加されて、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutが上昇する。
このとき、クリップ用画素21<U>及び21<D>(以下、合わせてクリップ用画素21<U,D>と記すことがある)については、リセットパルスφRS<U,D>がHighレベルであり、且つ、φVdd<U,D>はクリップ参照電圧Vddc (非選択電圧Vddl よりも高い電圧)である。従って、クリップ用画素21<U,D>のFD部電位Vfd<U,D>にはVddc が印加された状態である。
また、比較器27に関し、N型ペアトランジスタMN1のゲートとドレインとを短絡させるスイッチングトランジスタMP2のゲートに入力されるリセットパルスφCMPRSがLow レベルであって、短絡した状態となっている。つまり、比較器27はリセットが掛かった状態である。
参照電圧RAMPは、初期値にリセットされている。カウンタに入力されるクロックCKは、Low レベルに固定されている。
また、カウント値としては、初期値Cinitに設定されている。また、図示されていない画素のFD部の電位Vfd<K>は、非選択画素電圧Vddl (前記の通り、Vddl <Vddc である)に保持され、増幅トランジスタMSF<K>はオフしている。
以下、黒潰れが発生しない程度の入射がある場合(又は、光の入射が無い場合)を通常時と呼ぶ。
時刻t2において、φRS<N>がLow レベルとされる。
このとき、通常時には、リセットトランジスタMRSのスイッチングによって生じるノイズに起因して、FD部の電位に段差が発生する。つまり、Vfd<N>は、実線に示すようにVfdr になり、垂直信号線Vlineの電位VpixoutはVrst となる。
これに対し、黒潰れが発生するような高輝度光が入射した場合、フォトダイオードPDから画素信号が溢れ、FD部に転送されてしまう等により、Vfd<N>は、破線に示すように電位が低下する。このとき、仮にクリップ用画素21<U,D>が無いとすると、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、図示していない他の画素21<K>によって決まる垂直信号電位Vkに低下する。しかしながら、固体撮像装置90の場合、クリップ用画素21<U,D>が設けられている。従って、クリップ参照電圧Vddc と、クリップ用画素の数とに応じて、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、Vkよりも高いVclipにクリップされる。
時刻t3において、比較器27のリセットパルスφCMPRSがHighレベルとされて、比較器27のリセットが解除される。リセットの解除に伴い、比較器27のトランジスタMP2のスイッチングによるオフセット等の発生に起因して、ノードMxの電位とノードNxの電位とに段差が発生する(ノードMxの電位を実線、ノードNxの電位を破線により重ねて示している。ノードNxの電位については、通常時、黒潰れ発生時及び黒潰れ抑制時についてそれぞれ示している)。尚、この段差は意図的にノードNxの電位の方が低くなるようにしてもよく、また、この段差によってダウンカウントCa値が決まる。
時刻t4において、参照信号RAMPの電位がある一定の傾きをもって低下を始める。これに伴い、ノードMx(参照信号RAMPに接続された容量CIN側のノード)の電位も低下を始める。また、同時に、カウンタ28に入力されるクロックCKにCKパルスが入力される。
時刻t5において、ノードNx(垂直信号線Vlineに接続された容量CIN側のノード)の電位と、ノードMxの電位とが一致する。このとき、比較器27の出力が反転し、同時に、比較期間に応じたカウント値[Cinit−Ca]がカウンタ内に保持される。時刻t4から時刻t5までのカウントは、ダウンカウントとする。
時刻t6において、参照信号RAMPの電位の低下(一定の傾きをもった低下)が終了する。
時刻t7において、φVdd<U,D>は、クリップ参照電圧Vddc から、非選択電圧Vddl に下げられる。これにより、クリップ用画素21<U,D>のFD部についても、クリップ参照電圧Vddc から非選択電圧Vddl に下がる。垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、他の画素21<K>によって決まるVkとほぼ同等になる。
この際、通常時であれば、垂直信号線Vlineの電位Vpixouは、読み出し画素21<N>によって決まるので、クリップ用画素21<U,D>のFD部における電位低下には関係なく、Vrst のままである。ノードNxの電位も変化しない。
また、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射し、クリップ用画素21<U,D>が有る場合、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、クリップ用画素21<U,D>によって決まる。従って、電位Vpixoutは、クリップ用画素21<U,D>のFD部における電位低下に応じて低下する。これに伴い、時刻t7においてノードNxの電位も低下する。
また、仮に、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射し、クリップ用画素21<U,D>が無い場合、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、既に低下したVkのまま変化しない。ノードNxの電位も変化しない。
時刻t8において、読み出し画素21<N>の転送パルスφTR<N>がHighレベルとされ、フォトダイオードPDから転送トランジスタMTR<N>を介してFD部に信号電荷が転送される。
通常時であれば、読み出し画素21<N>のFD部における電位は画素信号により低下する。これに応じて、垂直信号線Vlineの電位Vpixout、更にはノードNxの電位が低下する。
また、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射した場合、フォトダイオードPDから溢れた電荷が既にFD部に転送されている。従って、Vfd<N>は、転送パルスφTR<N>がHighレベルになったとしても、既に低下した電位から変化しない。このことから、黒潰れ発生時及び黒潰れ抑制時のいずれにおいても、ノードNxの電位は変化しない。
時刻t9において、読み出し画素21<N>の転送パルスφTR<N>がHighレベルからLow レベルにされ、転送トランジスタMTR<N>はオフされる。
時刻t10において、参照信号RAMPは初期値にリセットされる。これにより、ノードMxの電位も初期値に戻る。
時刻t11において、クリップ用画素21<U,D>のリセットパルスφRS<U,D>が、HighレベルからLow レベルにされる。
時刻t12において、参照信号RAMPがある一定の傾きをもって低下を始める。これに伴い、ノードMxの電位も低下を始める。同時に、カウンタ28に入力されるクロックCKに、CKパルスが入力される。
この後、ノードMxの電位と、ノードNxの電位とが一致する時刻において比較器27の出力が反転し、同時に、比較期間に応じたカウント値がカウンタ内に保持される。尚、カウントはアップカウントとする。これにより、カウンタ内には、時刻t12後のアップカウントと、時刻t4から時刻t5までの間のダウンカウントとの差分が自動的に保持されることになる。
通常時には、読み出し画素21<N>の画素信号によって垂直信号線Vlineの電位Vpixoutが低下し、ノードNxの電位の電位も低下しているので、当該低下量に応じてアップカウント時の比較期間が長くなり、時刻t14において比較器27の出力が反転する。カウンタ内には比較期間に応じたカウントCbが追加されるので、カウンタ内には、初期値Cinit、ダウンカウント値Ca及びアップカウント値Cbから求まる[Cinit−Ca+Cb]が保持される。
また、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射し、仮にクリップ用画素21<U,D>が設けられていない場合には、比較器27のリセット解除(時刻t3)からダウンカウント期間、アップカウント期間にかけて、垂直信号線Vlineの電位VpixoutはVkのまま変化しない。従ってノードNxの電位も変化しないので、ノードMxの電位と、ノードNxの電位とが一致する時刻t13において、アップカウント値Cb’は、ダウンカウント値Caとほぼ同等となる。この結果、カウンタ内のカウンタ値は、ダークレベルとほぼ同等であるCinitが保持されることになる。
また、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射し、本実施形態のようにクリップ用画素21<U,D>が設けられている場合は、次のようになる。つまり、ダウンカウント期間の後に、垂直信号線Vlineの電位Vpixout(更にはノードNxの電位)は、クリップ用画素21<U,D>のFD部電位の変動により低下した分だけ(つまり、[Vclip−Vk]に対応するだけ)比較時間が長くなる。従って、ノードMxの電位と、ノードNxの電位とは時刻t=15において一致し、このとき比較器27の出力が反転すると共に、カウンタ内には比較時間に応じたカウント値として[Cinit−Ca+Cb”]が保持される。
ここで、高輝度光が入射しても黒潰れが抑制されるためには、得られるFD部電位の変位量([Vclip−Vk])が、フォトダイオードPDに蓄積できる最大の信号である飽和信号よりも大きいことが必要とされる。
更に、クリップ用画素21<U,D>の増幅トランジスタMSF<U,D>のゲート・ソース間電圧をVgs_clip とすると、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutのクリップ電位は、[Vclip=Vddc−Vgs_clip]となる。従って、黒潰れ抑制のためには、クリップ参照電圧Vddc をある程度高くすることが必要である。
次に、時刻t16において、参照信号RAMPにおける一定の傾きをもった電位の低下が終了し、アップカウント期間も終了する。
以上のようにして、黒潰れが発生するような高輝度光が読み出し画素21<N>に入射したとしても、クリップ用画素21<U,D>によって黒潰れを抑制することができる。但し、クリップ参照電圧Vddc についての制約を伴う。
尚、図7のタイミングチャートに基づく黒潰れ抑制は、列アナログ−デジタル変換回路(ADC)25を備えていない固体撮像装置にも適用可能である。
(画素のFPN抑制について)
前記の通り、クリップ参照電圧Vddc は、ある程度以上に高くする必要がある。しかしながら、クリップ参照電圧Vddc が垂直信号線Vlineの電位Vpixoutに対して高くなるほど、クリップ用画素21<U,D>のリーク電流に起因する画素のFPNが発生する。
図8に、列アナログ−デジタル変換回路(ADC)25を備えた例において、画素のFPNバラツキが発生した時の動作を説明するための駆動タイミングを例示する。以下、図7の駆動タイミングとの相違を主に説明する。
図8の時刻t2において、φRS<N>はLow レベルとされ、φRS<U,D>はHighレベルであるから、クリップ用画素21<U,D>のVfd<U,D>には、クリップ参照電圧Vddc が印加されている。クリップ用画素21<U,D>の増幅トランジスタMSF<U,D>にリーク電流I_leak が発生しているとすると、読み出し画素21<N>の増幅トランジスタMSF<N>に流れる電流は、前記のリーク電流I_leak 分低下する。つまり、[ISF−I_leak ]となる。
このリーク電流によるVgsの低下量をΔVgs_noiseとすると、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、[Vfdr −Vgs<N>+ΔVgs_noise]となる。図8では、ΔVgs_noiseを含めた場合のVpixoutを破線に、ΔVgs_noiseを含めない場合のVpixoutを実線に示している。また、ノードNxの電位についても、ノイズの影響を含める(Nx_noise)場合及び含めない場合(Nx)をそれぞれ示している。
時刻t4において、ダウンカウント期間が開始され、比較器27においてノードMxの電位と、ノードNxの電位とが比較される。この際にも、クリップ用画素21<U,D>にはクリップ参照電圧Vddc が印加されているので、I_leak が発生し、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは[Vfdr −Vgs<N>+ΔVgs_noise]となっている。
時刻t5において、ノードMxの電位と、ノードNxの電位とが一致し、比較器27が反転すると共に、比較時間に応じたカウント値Caがカウンタ28に設定される。尚、ダウンカウント期間は時刻t6に終了する。
時刻t7において、クリップ用画素21<U,D>に印加されていた電源電位Vdd<U,D>が、クリップ参照電圧Vddc から非選択画素電圧Vddl に下げられる。ここで、リーク電流I_leak は、ゲート電圧に対して指数関数的に変動するので、クリップ用画素21<U,D>の増幅トランジスタMSF<U,D>に流れていたリーク電流I_leak は無視できるほど小さくなる。従って、このときの垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、[Vfdr −Vgs<N>]となる。
時刻t8において、読み出し画素21<N>のフォトダイオードPDから信号電荷を読み出すために、φTR<N>がHighレベルとされる。
時刻t9において、φTR<N>がLow レベルとされる。Vfd<N>の電位は、フォトダイオードPDの電荷量に応じて、[Vfdr −ΔVsig ]となる。この変動に応じて、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、[Vfdr −Vgs<N>−ΔVsig ]となる。
時刻t13において、アップカウント期間が開始され、比較器27においてノードMxの電位と、ノードNxの電位とが比較される。2つの電位は、ΔVgs_noiseの影響を含めない場合、時刻t14において一致し、アップカウント値Cbがカウンタ28に保存される。これに対し、ΔVgs_noiseの影響を含めたノードNxの電位(Nx_noise)の場合、時刻t15において一致し、アップカウント値Cbnがカウンタ28に保存される。この違いから、前述した列アナログ−デジタル変換回路(ADC)25が無い場合と同様に、クリップ用画素起因によるノイズΔVgs_noise が検出される。
このようにして、画素のFPNが発生する。クリップ用画素21<U,D>にクリップ参照電圧Vddc が印加されているときのリーク電流I_leak が画素のFPN発生の原因になっているのであるから、画素のFPN発生を抑制するためには、I_leak を抑制すれば良いことになる。
しかし、クリップ用画素21<U,D>のFD部に印加するクリップ参照電圧Vddc を下げると、黒潰れ発生時には垂直信号線Vlineのクリップ電位Vclip(Vddc −Vgs_clip )が低下し、クリップ用画素21<U,D>による信号出力[Vclip−Vk]も低下する。前述の通り、[Vclip−Vk]は、画素の飽和信号以上のであることが必要とされるので、クリップ参照電圧Vddc は、ある程度までしか低下させることができない。
ここで、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射するとき、クリップ用画素21<U,D>による垂直信号線のクリップ電位はVclipであり、Vclipは、[Vddc −Vgs_clip ]と表される。従って、垂直信号線Vlineのクリップ電位Vclipを上昇させるためには、Vgs_clipを低下させれば良いことになる。
それぞれの画素部の増幅トランジスタMSFは、ソースフォロワとして動作している。増幅トランジスタMSFのゲート・ソース間電圧をVgs、増幅トランジスタMSFのドレインからソースに流れる電流をIds、閾値をVth、増幅トランジスタのチャネルの幅をW、長さをLとし、比例係数をβ0としたとき、ゲートとソース間電圧は、[Vgs=(Ids/(2*β0*W/L)0.5+Vth]と表される。
従って、Vgs_clipを下げるためには、クリップ用画素21<U,D>を複数用意して並列に動作させることにより、クリップ用画素21<U,D>1つあたりに流れる電流量Idsを減少させれば良い。クリップ参照電圧Vddc の設定範囲を広げるためにも、クリップ用画素21<U,D>を複数用意することが有効である。
また、黒潰れ抑制時におけるクリップ用画素21<U,D>による信号出力は[Vclip−Vk]と表され、Vclip及びVkをそれぞれ書き直すと、[(Vddc −Vgs_clip)−(Vddl −Vgs_clip’)]となる。但し、Vgs_clip’は、読み出し画素21<N>とは異なる他の画素21<K>と、クリップ用画素21<U,D>の増幅トランジスタMSFとにおけるゲート・ソース間電圧を表す。
また、クリップ参照電圧Vddc 及び非選択電圧Vddl について、同じ基準電圧VREFを使用した図6に示したバイアス回路から生成すると、基準電圧VREFが変動しても、クリップ参照電圧Vddc 及び非選択電圧Vddl は同じ方向に変動する。これにより、黒潰れ抑制時におけるクリップ用画素21<U,D>による信号出力としては相殺される。つまり、信号出力が低下することにはならず、基準電圧VREFの変動に対して、影響を受けない構成を取ることができる。このことから、クリップ参照電圧Vddc において基準電圧VREFのバラツキを考慮せずに設定範囲を決められるので、設定範囲を広げる手段となりうる。
また、画素アレイ部20の上下に定電流源24(24U及び24D)を配置すること(これは必須の構成ではない)により、読み出し画素21<N>からクリップ用画素21<U,D>までの垂直信号線Vlineの配線抵抗による電圧ドロップを軽減することができる。これにより、以下のようにして、画素のFPNの発生を抑制することができる。
クリップ用画素21<U,D>のリーク電流I_leak は、クリップ用画素21<U,D>の増幅トランジスタMSF<U,D>のゲート・ソース間電圧が高くなると増加する。そこで、読み出し画素の位置によってクリップ用画素の増幅トランジスタMSF<U,D>のソース電位が低下するのを抑制することにより、クリップ用画素のリーク電流について、読み出し画素の位置に対する依存性を低減し、画素のFPNの発生を抑制することができる。
また、図1に示すように上下に比較器27を有する場合には、クリップ用画素21<U,D>を有効画素部42の上下に配置することが望ましい。上下に配置することにより、読み出し画素21<N>とクリップ用画素21<U,D>の位置関係によるバラツキ(例えば、前述した電圧ドロップなど)を低減させることができる。
尚、2つ以上の読み出し画素21<N>が同時に読まれ、垂直信号線Vlineにて信号電荷が混合される駆動においても、上記駆動方法により黒潰れ抑制が可能である。
(変形例)
また、以上では、クリップ用画素21<U,D>を用いて画素のFPNの発生を抑制する方法について述べた。これに対し、図9には、例示的固体撮像装置90における画素のFPNバラツキを根本的に除去する動作を説明するための駆動タイミングの一例を示す。尚、前述した図8の駆動タイミングとの差違を主に説明する。
時刻t3において、比較器27のリセットパルスφCMPRSをHighレベルとし、比較器27のリセットを解除する。
この後、時刻t4において、クリップ用画素21<U,D>に印加していた電源φVdd<U,D>を、クリップ参照電圧Vddc から非選択画素電圧Vddl に下げる。このとき、クリップ用画素21<U,D>のリーク電流I_leak の影響が無くなるので、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、[Vfdr −Vgs<N>]となる。
時刻t5において、ダウンカウント期間が開始され、クリップ用画素21<U,D>のリーク電流の影響がない状態における垂直信号線Vlineの電位Vpixoutに応じたカウント値Caがカウンタ28に保持される。
時刻t8において、読み出し画素21<N>のフォトダイオードPDから信号電荷を読み出すために、φTR<N>がHighレベルにされる。
時刻t9において、φTR<N>がLow レベルにされ、フォトダイオードPDの電荷量に応じて、Vfd<N>は[Vfdr −ΔVsig ]となる。この変動に応じて、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、[Vfdr −Vgs<N>−ΔVsig ]となる。
時刻t12において、アップカウント期間が開始され、比較器27によりノードMxの電位と、ノードNxの電位とが比較される。このとき、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutに応じたカウント値Cbがカウンタ28に加算され、結果として、カウンタ28にはΔVsig に対応するカウント値[Cinit−Ca+Cb]が保持される。
このように、クリップ用画素21<U,D>に起因するノイズΔVgs_noiseが含まれないカウント値を得ることができる。つまり、画素のFPNを除去することができる。
次に、図10には、図9の駆動タイミングにおいて、黒潰れの発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射したときの黒潰れ抑制動作を説明する駆動タイミングを例示している。尚、前述した図9の駆動タイミングとの差違を主に説明する。
時刻t2において、φRS<N>はLow レベルとされる。このとき、高輝度光が読み出し画素21<N>に入射したとすると、フォトダイオードPDから画素信号が溢れ、FD部に転送されてしまう。この結果、Vfd<N>に示すように電位の低下が起る。
仮に、クリップ用画素21<U,D>が無いとすると、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、不図示の画素21<K>によって決まる垂直信号線電位Vkに低下する。これに対し、本実施形態ではクリップ用画素21<U,D>が設けられているので、クリップ参照電圧Vddc 及びクリップ用画素21<U,D>の数に応じて、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、Vkよりも高いVclipにクリップされる。
時刻t3において、比較器27のリセットパルスφCMPRSがHighレベルとされ、リセットが解除される。このとき、比較器27としては、参照信号RAMPの初期値と、垂直信号線Vlineの電位Vpixout(=Vclip)の状態と、比較器27のオフセット成分とによって動作点(反転が起る点)が決められることになる。
この後、時刻t4において、クリップ用画素21<U,D>に印加されていた電源φVdd<U,D>は、クリップ参照電圧Vddc から非選択画素電圧Vddl に下げられる。このとき、比較器27の一端の入力である垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、VclipからVkまで低下する。
時刻t5において、ダウンカウント期間が開始される。このとき、動作点が決まった時刻t3の状態に対し、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutの電位は、信号出力よりも大きい[Vclip−Vk]だけ電位変動して低下している。これに伴い、ノードNxの電位も低下している。
また、参照信号RAMPの電位が一定の傾きをもって低下され、ノードMxの電位も低下する。ダウンカウント期間中において、ノードMxの電位の低下量は、ノードNxの電位の電位変動量よりも小さい。従って、カウンタ28には、ダウンカウント期間に応じたカウント値Cafが保持される。
また、時刻t12からアップカウント期間が開始され、参照信号RAMPの電位は、一定の傾きをもって低下されて、ノードMxの電位も低下する。しかし、ダウンカウント期間と同様に、電位変動量[Vclip−Vk]が十分に大きいと、所定のアップカウント期間中におけるノードMxの電位低下が、電位変動量[Vclip−Vk]に伴うノードMxの電位低下よりも小さくなる。この結果、カウンタ28には、アップカウント期間に応じたカウント値Cbfが保持される。よって、カウント値としては、[Cinit−Caf+Cbf]が書き込まれる。
ここで、列アナログ−デジタル変換回路(ADC)25がnビットの解像度を持つとしたとき、[Cinit−Caf+Cbf]が2のn乗のカウント値を確保できるように、アップカウント期間中において、ダウンカウント期間分のカウント値のマージンを持たせる。
このようにすると、ダウンカウント期間及びアップカウント期間に比較器27の出力が反転しなくても、十分な信号出力が確保される。
尚、クリップ用画素21<U,D>の垂直信号線Vlineのクリップ電位Vclipの値によっては、アップカウント期間中に比較器27が反転する場合も考えられる。この場合においても、カウント値として、画素の飽和出力以上のカウント値が確保されていれば、問題なく黒潰れを抑制することができる。
以上のような駆動方法により、クリップ用画素21<U,D>による画素のFPNバラツキ除去が可能となる。また、大幅にクリップ参照電圧Vddc の設定範囲を広げることができ、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射したときにも、クリップ用画素21<U,D>を利用して黒潰れを抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態の固体撮像装置とその駆動方法について、図面を参照して説明する。尚、第1の実施形態との相違点を主に説明する。
図11は、本実施形態の例示的固体撮像装置における画素アレイ部20を説明する構成図である。図4に示す第1の実施形態の場合との相違は、それぞれの単位画素21において、増幅トランジスタMSFと垂直信号線Vlineとの間に、選択トランジスタMSELが直列に接続されている点である。また、選択トランジスタMSELのゲートには選択制御線が接続され、選択パルスφSELが印加されるようになっている。
尚、図11において、上下に定電流源24(24U及び24D)が配置されているが、片方のみに配置されていても良い。
また、単位画素21において、4トランジスタ(転送トランジスタMRT、リセットトランジスタTRS、増幅トランジスタMSF、選択トランジスタMSEL)に1つのフォトダイオードPDが設けられている。これに対し、それぞれの単位画素21に、複数のフォトダイオードPD及び転送トランジスタMTRが設けられていても良い。
図12には、本実施形態の固体撮像装置における黒潰れ抑制動作を説明するための駆動タイミングを例示する。尚、第1の実施形態の図9及び図10の駆動タイミングとの差違を主に説明する。
読み出し画素21<N>の選択パルスφSEL<N>はHighレベルに固定されている(図示せず)。また、クリップ用画素21<U,D>の選択パルスφSEL<U,D>は、ある時刻においてパルスとして入力されている。また、図示はしていないが、読み出し画素21<N>及びクリップ用画素21<U,D>以外の他の画素21<K>の選択パルスφSEL<K>は、Low レベルに固定されている。
クリップ用画素21<U,D>の電源パルスφVdd<U,D>は、クリップ参照電圧Vddc に固定され、クリップ用画素21<U,D>のリセットパルスφRS<U,D>もHighレベルに固定されている。従って、クリップ用画素21<U,D>のFD部の電位Vfd<U,D>は、Vddc に固定されている。
時刻t1において、パルスφRS<N>がHighレベルとされ、読み出し画素21<N>のフローティングディフュージョンFDの電位Vfd<N>にVddh が印加されて、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutが上昇する。また、クリップ用画素21<U,D>における選択トランジスタMSEL<U,D>がONする。
時刻t2において、パルスφRS<N>はLow レベルとされる。この時、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、Vrst となる。しかしながら、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射した場合、フォトダイオードPDから画素信号が溢れ、FD部に転送されてしまう。この結果、電位Vfd<N>は、破線によって示すように低下する。
このとき、仮にクリップ用画素21<U,D>が無いとすると、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、Vfd<N>に応じた電位であるVksまで低下する。
ここで、Vksは、第1の実施形態にて説明したVkよりも低い。第1の実施形態において、Vkは、非選択画素(非選択画素電圧Vddl )によって決まる電位であった。しかし、本実施形態の場合、それぞれの単位画素21は選択トランジスタMSELを有しており、非選択画素の選択トランジスタMSELはOFFしているので、読み出し画素のみによって信号線Vlineの電位Vpixoutが決まる。読み出し画素21<N>のFD部の電位は、黒潰れ発生時には、非選択画素電圧Vddl よりも低下してしまう。従って、Vksは、Vkよりも低い。
本実施形態のようにクリップ用画素21<U,D>がある場合に高輝度光が入射すると、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、クリップ参照電圧Vddc 及びクリップ用画素21<U,D>の数とに応じて決まるクリップ電位Vclipにクリップされる。Vclipは、Vksよりも高い。
時刻t3において、比較器27のリセットパルスφCMPRSがHighレベルとされ、リセットが解除される。
時刻t4において、クリップ用画素21<U,D>の選択パルスφSEL<U,D>をLow レベルとする。これにより、クリップ用画素21<U,D>による垂直信号線Vlineの電位クリップが解除される。
通常時は、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは読み出し画素21<N>によって決まっているので、電位Vpixoutに変化はない。但し、クリップ用画素21<U,D>にリーク電流が発生していたとすると、第1の実施形態にて説明した通り、クリップが解除されることによって電位VpixoutからオフセットΔVgs_noiseが無くなる。
黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射していた場合、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutはクリップ用画素21<U,D>によって決まっているので、電位VpixoutはVclipからVksまで低下する。この結果、比較器27の一端の入力である垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、Vksまで低下する。
時刻t5以降は、第1の実施形態において図9、図10により説明したのと同様である。よって、以下には簡略に説明する。
始めに、通常時について説明する。
通常時には、ダウンカウント期間中にノードMxの電位と、ノードNxの電位とが一致した時に比較器27が反転し、比較期間に対応するカウント値がダウンカウントとしてカウンタ28に保持される。
また、時刻t8において、読み出し画素21<N>の転送パルスφTR<N>がHighレベルとなり、フォトダイオードPDの画素信号がFD部に転送される。これによりFD部の電位Vfd<N>が低下し、これに応じて垂直信号線Vlineの電位Vpixoutが低下する。更に、ノードNxの電位も低下する。
この後、アップカウントが開始され、アップカウント期間中に、画素信号が転送された後のノードMxの電位と、ノードNxの電位とが一致したときに比較器27が反転する。比較期間に対応したカウント値がアップカウントされて、カウンタ28に保持される。これにより、カウンタにはアップカウント値とダウンカウント値との差分が自動的に保持され、画素信号に応じたカウント値が保持されることになる。
次に、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射し、黒潰れが発生している場合について説明する。
この場合において、時刻t5にダウンカウントが開始される。ここで、動作点が決まった時刻t4の状態に対して、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutは、出力信号よりも大きい[Vclip−Vk]だけ電位変動して低下している。参照信号RAMPの電位が一定の傾きをもって低下するが、ダウンカウント期間中におけるノードMxの電位低下は、[Vclip−Vk]に伴うノードNxの電位低下よりも小さい。従って、ノードMxの電位と、ノードNxの電位とが一致することは無いので、カウンタ28にはダウンカウント期間に応じたカウント値Cafが保持される。
また、時刻t12からアップカウントが開始される。参照信号RAMP及びノードMxの電位は初期値から一定の傾きをもって低下する。しかし、ダウンカウント期間と同様に、電位変動量[Vclip−Vk]が大きいと、所定のアップカウント期間中におけるノードMxの電位低下が、電位変動量[Vclip−Vk]に伴うノードNxの電位低下よりも小さくなる。この結果、カウンタ28には、アップカウント期間に応じたカウント値Cbfが保持される。
以上から、カウント値としては[Cinit−Caf+Cbf]が書き込まれ、十分な信号出力が確保される。
尚、クリップ用画素21<U,D>の垂直信号線Vlineのクリップ電位Vclipの値によっては、アップカウント期間中に比較器27が反転する場合もある。この場合においても、カウント値として、画素の飽和出力以上のカウント値が確保されていれば、黒潰れは抑制される。
上記のような駆動方法により、クリップ用画素21<U,D>に起因するFPNバラツキを除去することが可能となり、大幅にクリップ参照電圧Vddc の設定範囲を広げることができる。従って、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射したときにも、クリップ用画素21<U,D>を利用して黒潰れを抑制することができる。
(変形例)
次に、図13には、変形例として、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutが下がり過ぎないようにクリップする機能を追加した黒潰れ抑制動作を説明する駆動タイミングを例示する。尚、第1の実施形態における図10の駆動タイミングとの差違を主に説明する。
読み出し画素21<N>の選択パルスφSEL<N>はHighレベルに固定されている(図示せず)。また、クリップ用画素21<U,D>の選択パルスφSEL<U,D>は、ある時刻においてパルスとして入力されている。また、図示はしていないが、読み出し画素21<N>及びクリップ用画素21<U,D>以外の他の画素21<K>の選択パルスφSEL<K>は、Low レベルに固定されている。
これにより、転送パルスφTR<N>にパルスが入力した後も、クリップ用画素21<U,D>の選択トランジスタMSEL<U,D>はONしたままとなる。従って、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutの最小値としては、クリップ用画素21<U,D>により、Vkc(>Vks)にクリップされる。
ここで、定電流源24は、ある程度垂直信号線Vlineの電位Vpixoutが低下すると、電流値が低下する特性を有している。このような電流変動に起因して、特定の画素信号の読み出し動作の際、当該画素と同じ行に含まれる他の画素に高輝度光が入射すると、電流値が変動することになる。この結果、同じ期間に画素信号の読み出しを行なっている画素に影響を与える。つまり、画素信号としてオフセットを持たせてしまい、画質の劣化を招く。
しかし、上記に示したようにクリップ用画素21<U,D>を用いることにより、垂直信号線Vlineの電位Vpixoutの低下を一定の範囲に抑制し、電流値の変動を抑制することができる。従って、電流変動に起因する画質の劣化を抑制することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態の固体撮像装置とその駆動方法について、図面を参照して説明する。尚、第2の実施形態との相違点を主に説明する。
図14は、本実施形態の例示的固体撮像装置における画素アレイ部20を説明する構成図である。図11に示す第2の実施形態の場合との相違は、各単位画素21において、リセットトランジスタMRSのドレイン側に接続する画素電源パルス配線が、行毎に接続されている点、及び、前記画素電源パルス配線が、増幅トランジスタMSFのドレイン側にも接続されている点である。
尚、図14では上下に定電流源24(24U及び24D)が設けられているが、片方のみでも良い。また、単位画素21において4トランジスタ(転送トランジスタMRT、リセットトランジスタTRS、増幅トランジスタMSF、選択トランジスタMSEL)毎に1つのフォトダイオードPDが設けられているが、単位画素に複数のフォトダイオードPD及び転送トランジスタMTRが設けられていても良い。
図15には、本実施形態の固体撮像装置における黒潰れ抑制動作を説明するための駆動タイミングを例示する。尚、第2の実施形態の図12の駆動タイミングとの差違を主に説明する。
時刻t14よりも前については、クリップ用画素21<U,D>のリセットパルスφRS<U,D>がLow レベルにされていることを除いて、図12の駆動タイミングと同様である。
時刻t14において、画素電源パルスφVddが、Vddh からクリップ参照電圧Vddc に代えられる。
時刻t15において、クリップ用画素21<U,D>のリセットパルスφRS<U,D>がHighレベルにされる。これにより、クリップ用画素21<U,D>のFD部電位Vfd<U,D>に、クリップ参照電圧Vddc が書き込まれる。
時刻t16において、クリップ用画素21<U,D>のリセットパルスφRS<U,D>がLow レベルにされ、クリップ用画素21<U,D>のFD部電位Vfd<U,D>には、クリップ参照電圧Vddc が保持される。
時刻t17において、画素電源パルスφVddが、クリップ参照電圧Vddc からVddh に変えられ、行周期の画素読み出し動作が完了する。
ここで、クリップ用画素21<U,D>のリセットパルスφRS<U,D>がLow レベルにされているから、リセットトランジスタMRS<U,D>はOFFしている状態である。従って、クリップ用画素21<U,D>に黒潰れが発生する高輝度光が入射した場合、FD部電位Vfd<U,D>が低下し、クリップの機能は失われてしまう。そこで、クリップ用画素21<U,D>は、黒潰れの発生を避けるための対策として、遮光ダミー画素部43b(図2を参照)に配置されていることが必要である。あるいは、別の対策として、クリップ用画素21<U,D>にはフォトダイオードPDを設けない構成とすることが必要である。
このような対策を取ることにより、クリップ用画素21<U,D>のFD部に書き込まれたクリップ参照電圧Vddc が保持され、黒潰れ抑制動作が可能となる。
従って、以上の構成においても、クリップ用画素21<U,D>による画素のFPNバラツキ除去が可能となると共に、黒潰れが発生する高輝度光が読み出し画素21<N>に入射したとしても、クリップ用画素21<U,D>によって黒潰れを抑制することができる。
本開示の固体撮像装置及びその駆動方法によると、回路規模の増大を避けながら黒潰れ及びFPNバラツキ等を抑制して画質を向上させることができ、ビデオカメラ、デジタルカメラ等にも有用である。
20 画素アレイ部
21 単位画素
21<U> クリップ用画素
21<D> クリップ用画素
21<N> 読み出し画素
21<K> 他の画素
22 マルチプレクサ回路(MPX)
23 垂直走査回路
24U 定電流源
24D 定電流源
25 列アナログ−デジタル変換回路(ADC)
26 デジタル−アナログ変換回路(DAC)
27 比較器
28 カウンタ
29 デジタルメモリ(DM)
30 水平走査回路
31 デジタル出力回路
32 タイミング発生回路(TG)
33 バイアス回路
40 光照射画素部
41 遮光画素部
42 有効画素部
43a 光照射ダミー画素部
43b 遮光ダミー画素部
44 オプティカルブラック(OB)画素部
51 マイクロレンズ
52 カラーフィルタ
53 第2のメタル配線
54 第1のメタル配線
55 基板
56 フォトダイオード
57 遮光配線
58 絶縁層
81 リファレンス電圧生成回路
82 オペアンプ(OPAMP)
83 バッファ回路(BUFF)
90 固体撮像装置

Claims (13)

  1. 複数の単位画素が行列状に配置された画素アレイ部を備え、
    それぞれの前記単位画素は、
    光電変換を行なう光電変換素子と、
    前記光電変換素子からフローティングディフュージョン部に信号電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記信号電荷を増幅し、アナログ信号として信号出力線に出力する増幅トランジスタと、
    リセットラインの電位を前記フローティングディフュージョン部に供給して前記フローティングディフュージョン部をリセットするリセットトランジスタとを含み、
    前記画素アレイ部は、
    前記光電変換素子に光が入射する光照射画素部に含まれ、前記信号電荷が映像信号として使用される有効画素部と、
    前記光電変換素子が遮光されている遮光画素部に含まれ、前記信号電荷が基準信号として使用されるオプティカルブラック画素部と、
    前記有効画素部及び前記オプティカルブラック画素部以外の部分に配置されたダミー画素部とを含み、
    前記有効画素部に含まれる複数の有効画素と、前記ダミー画素部に含まれる複数のダミー画素とが同一の前記信号出力線に接続され、
    前記同一の出力線に接続されたそれぞれの前記有効画素において、前記リセットトランジスタから前記フローティングディフュージョン部に第1の電位が供給され、
    前記同一の出力線に接続された前記ダミー画素のうちの複数のクリップ用画素において、それぞれ前記リセットトランジスタから前記フローティングディフュージョン部に、前記第1の電位とは異なる第2の電位が供給され
    前記画素アレイ部に対して列並列に配置され、それぞれの前記単位画素において得られる前記アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路を備え、
    前記アナログ−デジタル変換回路は、前記アナログ信号が出力される前記信号出力線の値と参照線の値とを比較する比較器、及び、前記比較器による比較が完了するまでの時間を計測して当該比較結果を保持するカウンタを有し、
    前記比較器は、前記比較を行なう前に、前記信号出力線及び前記参照線の所定値によって前記比較器の動作点を初期化する初期化手段を有し、
    前記初期化後に前記参照線の値を変化させる制御手段を更に備え、
    前記比較器の前記初期化の後、前記参照線の値が変化する前に、前記複数のクリップ用画素における前記フローティングディフュージョン部に第3の電位を供給する手段を有し、
    前記第3の電位は、前記第2の電位よりも低いことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1の固体撮像装置において、
    前記複数のクリップ用画素は、前記遮光画素部に位置することを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2の固体撮像装置において、
    前記ダミー画素部は、前記有効画素部を挟んで配置された第1のダミー画素部及び第2のダミー画素部を含み、
    前記同一の信号出力線に接続された前記複数のクリップ用画素は、前記第1のダミー画素部及び前記第2のダミー画素部の両方に配置されていることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つの固体撮像装置において、
    前記信号出力線に定電流を供給する定電流回路が、前記画素アレイ部を挟んで両側にそれぞれ配置されていることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの固体撮像装置において、
    前記リセットラインは、前記画素アレイ部に対して行単位の電位設定が可能であり、
    前記有効画素及び前記複数のクリップ用画素に対し、それぞれ異なる電位を印加できることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つの固体撮像装置において、
    前記複数のクリップ用画素における前記リセットトランジスタから、前記フローティングディフュージョン部に対し、前記第2の電位又は前記第2の電位よりも低い第3の電位を印加する手段を有することを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項6の固体撮像装置において、
    前記第2の電位を供給する第1のバイアス回路及び前記第3の電位を供給する第2のバイアス回路を有し、前記第2の電位及び前記第3の電位は、同一の基準電位を用いて生成されることを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項6の固体撮像装置において、
    前記第2の電位と、前記第3の電位とは、電位切り替え制御を備えると共に動的に電位を切り替えることができるバイアス回路から生成されることを特徴とする固体撮像装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つの固体撮像装置において、
    前記単位画素は、選択トランジスタを更に備え、
    前記増幅トランジスタの一端は、前記選択トランジスタを介して前記信号出力線に接続されていることを特徴とする固体撮像装置。
  10. 請求項1〜4のいずれか1つの固体撮像装置において、
    前記単位画素は、選択トランジスタを更に備え、
    前記増幅トランジスタの一端は、前記選択トランジスタを介して前記信号出力線に接続され、
    前記リセットラインは、前記画素アレイ部の各行に対して共通であることを特徴とする固体撮像装置。
  11. 請求項9又は10の固体撮像装置において
    記比較器の前記初期化の後、前記参照線の値が変化する前に、前記クリップ用画素における前記選択トランジスタが非導通状態にされることを特徴とする固体撮像装置。
  12. 複数の単位画素が行列状に配置された画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部に対して列並列に配置され、それぞれの前記単位画素において得られるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、
    電位供給手段とを備える固体撮像装置の駆動方法において、
    それぞれの前記単位画素は、
    光電変換を行なう光電変換素子と、
    前記光電変換素子からフローティングディフュージョン部に信号電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記信号電荷を増幅し、前記アナログ信号として信号出力線に出力する増幅トランジスタと、
    リセットラインの電位を前記フローティングディフュージョン部に供給して前記フローティングディフュージョン部をリセットするリセットトランジスタとを含み、
    前記複数の単位画素のうち、前記信号電荷が映像信号として使用される複数の有効画素と、前記有効画素以外の複数のクリップ用画素とが同一の前記信号出力線に接続され、
    前記電位供給手段は、前記同一の出力線に接続されたそれぞれの前記有効画素において、前記リセットトランジスタから前記フローティングディフュージョン部に第1の電位を供給すると共に、前記同一の出力線に接続されたそれぞれの前記クリップ用画素において、前記リセットトランジスタから前記フローティングディフュージョン部に、前記第1の電位とは異なる第2の電位を供給し、
    前記アナログ−デジタル変換回路は、
    前記アナログ信号が出力される前記信号出力線の値と参照線の値とを比較する比較器と、
    前記比較器による比較が完了するまでの時間を計測して当該比較結果を保持するカウンタとを有し、
    前記比較器は、前記比較を行なう前に、前記信号出力線及び前記参照線の所定値によって前記比較器の動作点を初期化する初期化手段を有し、
    前記固体撮像装置は、前記初期化後に前記参照線の値を変化させる制御手段を更に備え、
    前記比較器を初期化する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記複数のクリップ用画素における前記リセットトランジスタから前記フローティングディフュージョン部に、前記第2の電位よりも低い第3の電位を印加する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記参照線の値を変化させる工程(c)とを備えることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  13. 複数の単位画素が行列状に配置された画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部に対して列並列に配置され、それぞれの前記単位画素において得られるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、
    電位供給手段とを備える固体撮像装置の駆動方法において、
    それぞれの前記単位画素は、
    光電変換を行なう光電変換素子と、
    前記光電変換素子からフローティングディフュージョン部に信号電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記信号電荷を増幅し、前記アナログ信号として信号出力線に出力する増幅トランジスタと、
    リセットラインの電位を前記フローティングディフュージョン部に供給して前記フローティングディフュージョン部をリセットするリセットトランジスタとを含み、
    前記単位画素は、選択トランジスタを更に備え、
    前記増幅トランジスタの一端は、前記選択トランジスタを介して前記信号出力線に接続され、
    前記複数の単位画素のうち、前記信号電荷が映像信号として使用される複数の有効画素と、前記有効画素以外の複数のクリップ用画素とが同一の前記信号出力線に接続され、
    前記電位供給手段は、前記同一の出力線に接続されたそれぞれの前記有効画素において、前記リセットトランジスタから前記フローティングディフュージョン部に第1の電位を供給すると共に、前記同一の出力線に接続されたそれぞれの前記クリップ用画素において、前記リセットトランジスタから前記フローティングディフュージョン部に、前記第1の電位とは異なる第2の電位を供給し、
    前記アナログ−デジタル変換回路は、
    前記アナログ信号が出力される前記信号出力線の値と参照線の値とを比較する比較器と、
    前記比較器による比較が完了するまでの時間を計測して当該比較結果を保持するカウンタとを有し、
    前記比較器は、前記比較を行なう前に、前記信号出力線及び前記参照線の所定値によって前記比較器の動作点を初期化する初期化手段を有し、
    前記固体撮像装置は、前記初期化後に前記参照線の値を変化させる制御手段を更に備え、
    前記比較器を初期化する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記複数のクリップ用画素における前記選択トランジスタを非導通状態とする工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記参照線の値を変化させる工程(c)とを備えることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2013510877A 2011-04-22 2012-04-13 固体撮像装置及びその駆動方法 Active JP6052622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096384 2011-04-22
JP2011096384 2011-04-22
PCT/JP2012/002596 WO2012144181A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-13 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144181A1 JPWO2012144181A1 (ja) 2014-07-28
JP6052622B2 true JP6052622B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47041315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510877A Active JP6052622B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-13 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252184B2 (ja)
JP (1) JP6052622B2 (ja)
WO (1) WO2012144181A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2014002390A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US9462199B2 (en) * 2012-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors, image processing systems including same, and methods of operating the same
KR20150014716A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 구동 방법
WO2015049981A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 シャープ株式会社 光電変換装置
JP6415187B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6546457B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-17 ブリルニクス インク 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
KR20180117601A (ko) * 2016-02-29 2018-10-29 소니 주식회사 고체 촬상 소자
US10477125B2 (en) * 2016-04-15 2019-11-12 Sony Corporation Solid-state image sensor, electronic apparatus, and control method of solid-state image sensor
US9967496B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-08 Sony Corporation Active reset circuit for reset spread reduction in single-slope ADC
CN106601767B (zh) * 2016-12-02 2019-06-04 中国电子科技集团公司第四十四研究所 能缩减电极信号延迟的正照帧转移ccd
JPWO2020067503A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6751753B2 (ja) * 2018-12-27 2020-09-09 ブリルニクス インク 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
JP7316049B2 (ja) * 2019-01-10 2023-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム
CN109616038B (zh) * 2019-01-29 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 光电选择信号控制电路、标签显示装置及方法、控制装置
JP2021069021A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP7204694B2 (ja) 2020-02-26 2023-01-16 キヤノン株式会社 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP7279105B2 (ja) * 2021-03-31 2023-05-22 キヤノン株式会社 光電変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278454A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nikon Corp 撮像装置
WO2010023903A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2010263443A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nikon Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344877B1 (en) * 1997-06-12 2002-02-05 International Business Machines Corporation Image sensor with dummy pixel or dummy pixel array
US6927434B2 (en) * 2002-08-12 2005-08-09 Micron Technology, Inc. Providing current to compensate for spurious current while receiving signals through a line
JP4625685B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置
US20060114343A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Zhihong Zhang Programmable reference voltage calibration design
JP4687155B2 (ja) * 2005-03-09 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US7427735B2 (en) * 2005-12-14 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for setting black level in an imager using both optically black and tied pixels
US20080054320A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing suppression of noise in a digital imager
JP4935486B2 (ja) * 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US7999866B2 (en) * 2007-05-21 2011-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and processing method thereof
JP2009077098A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
JP5128889B2 (ja) * 2007-10-02 2013-01-23 オリンパス株式会社 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像システム
JP4367963B2 (ja) * 2007-10-24 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5053869B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4997126B2 (ja) * 2008-01-23 2012-08-08 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5119000B2 (ja) * 2008-02-26 2013-01-16 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2009253819A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
US8023022B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-20 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2010034512A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2010093498A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Olympus Corp 固体撮像装置
JP5431771B2 (ja) * 2009-04-07 2014-03-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US20110032391A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Himax Imaging, Inc. Image Sensor with Peripheral Dummy Pixels
JP2011040976A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
GB0920921D0 (en) * 2009-11-30 2010-01-13 St Microelectronics Res & Dev Method and system for repeated fixed patttern noise correction
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278454A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nikon Corp 撮像装置
WO2010023903A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2010263443A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nikon Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9252184B2 (en) 2016-02-02
WO2012144181A1 (ja) 2012-10-26
US20140027617A1 (en) 2014-01-30
JPWO2012144181A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052622B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4529834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4363390B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7948540B2 (en) Photoelectric conversion device with isolation switches arranged between signal lines and amplifiers
JP4862473B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4403387B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP4997137B2 (ja) 固体撮像装置
JP6299544B2 (ja) 固体撮像装置
JP5223953B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8023022B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2009177749A (ja) 固体撮像装置
US20130020469A1 (en) Solid-state image sensing device
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP4546563B2 (ja) 半導体集積回路
US9843748B2 (en) Solid-state image pickup device
US10728480B2 (en) Solid-state image sensor and image capturing device with setting of gate voltages of transfer and reset transistors
US20100079647A1 (en) Solid-state image pickup device, semiconductor device, and camera system
WO2015111371A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP5224899B2 (ja) 固体撮像装置
WO2011104781A1 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2016178408A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP2012109888A (ja) 固体撮像装置
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5224900B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250