JP2009040430A - 食品用包装袋及びその製造方法 - Google Patents

食品用包装袋及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040430A
JP2009040430A JP2007204340A JP2007204340A JP2009040430A JP 2009040430 A JP2009040430 A JP 2009040430A JP 2007204340 A JP2007204340 A JP 2007204340A JP 2007204340 A JP2007204340 A JP 2007204340A JP 2009040430 A JP2009040430 A JP 2009040430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging bag
belt
cover
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990061B2 (ja
Inventor
Naoto Shirai
直人 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo KK
Original Assignee
Howa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo KK filed Critical Howa Sangyo KK
Priority to JP2007204340A priority Critical patent/JP4990061B2/ja
Publication of JP2009040430A publication Critical patent/JP2009040430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990061B2 publication Critical patent/JP4990061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

【課題】開封に際して、一方の包装フィルムを的確に引き裂くことにより、包装されたサンドイッチのような食品を確実に取り出すことができるようにした食品用包装袋及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本食品用包装袋の製造方法は、重ね合わされている表裏両フィルム10,20の両側縁11,21をシールするとともに、一端縁近傍を両側縁11,21間に亘ってシールして封止部54を設けることにより、表裏両フィルム10,20にヘッダ部51と収納部53を設ける食品用包装袋の製造方法において、裏フィルム20の収納部53側に開封起点となる切込線21を形成し、該切込線21を覆うカバーフィルム40を裏フィルム20の内側面に重ね合わせ、切込線21を囲むように裏フィルム20とカバーフィルム40とをシールして隔絶部56を設ける工程が含まれていることを特徴としている。
【選択図】図3

Description

本発明は、サンドイッチやカステラなどの食品(以下、主として「サンドイッチ」という。)を包装する食品用包装袋及びその製造方法に関し、詳しくは、重ね合わされている2枚の包装フィルム間にサンドイッチを収納する収納部が備えられ、一方の包装フィルムを引き裂くことによって開封することができるようにされた食品用の包装袋及びその製造方法に関する。
側面形状が直角三角形のサンドイッチは、例えば図13から図15に示すような食品用包装袋100に包装されて販売されている。この食品用包装袋100は、図13に示すように、重ね合わされている台形状の2枚の包装フィルム(以下、「表フィルム」、「裏フィルム」という。)110,120の両側縁111,121が溶断シールされ、幅の狭い一端(以下、「上端」という。)が突片状に突出しているヘッダ部101とされ、幅の広い他端(以下、「下端」という。)がサンドイッチS(図14参照)の挿入口となる開口部102とされ、両側縁111,121とヘッダ部101と開口部102とで囲まれた内側にサンドイッチSの収納部103が設けられている。
そして、ヘッダ部101と収納部103との境界部は、帯状にシールされ、封止部104が設けられている。ヘッダ部101は、両側縁111,121と封止部104だけでなく、上端縁112,122もシールされている。このヘッダ部101を構成している裏フィルム120のほぼ中心部には、開封起点となる例えば逆U字形の切込線123が形成され、切込線123の内側には、摘み上げることのできる舌片状の摘み部124が設けられている。さらに、裏フィルム120の内側面には、摘み部124の位置から封止部104を交差して開口部102付近まで、裏フィルム120を引き裂くための細い帯状のカットテープなどの切断手段(以下、「カットテープ」という。)130が貼着されている。
そして、重ね合わされた表フィルム110と裏フィルム120は、図14に示すように開口部102が長方形状に開口されることにより、裏フィルム120及び表フィルム110の各側縁111,121に跨った部分が一対の対向する三角形状の側面部A,Aとなり、裏フィルム120の中間部分が長方形状の背面部Bとなり、そして表フィルム110の中間部分が長方形状の正面部Cとなり、空間をもった収納部103が形成される。この収納部103内にサンドイッチSが収納される。
そして、開口部102側の表フィルム110と裏フィルム120は、図15に示すように折り畳まれて底面部Dとされ、この底面部Dは粘着テープ(図示せず)などによって封緘されることにより、サンドイッチSが包装された状態とされる。
包装されたサンドイッチSを食するには、片方の手の指でヘッダ部101を摘み、他方の手の指で裏フィルム120に設けられた摘み部124を摘んで真っ直ぐ下方向へ引っ張る。すると、図15の仮想線で示すように、カットテープ130が裏フィルム120の封止部104を裁断し、裏フィルム120を下方へ引き裂く。裏フィルム120が底面部Dの方まで引き裂かれることにより、食品用包装袋100は開封され、サンドイッチSを収納部103内から取り出すことができる。
従来の食品用包装袋100は、開封起点となる切込線123が裏フィルム120の内外を連通させることから、摘み部124をヘッダ部101内に位置させ、外気が収納部103内に進入しないようにすることにより、サンドイッチSの品質を維持するようにしている。したがって、従来の食品用包装袋100を開封するには、切込線123の内側に設けられた摘み部124を摘んで引っ張ることにより、カットテープ130が封止部104を裁断し、裏フィルム120を下方へ引き裂かなければならない。
しかし、摘み部124が真っ直ぐ下方向に引っ張られず、カットテープ130が裏フィルム120を封止部104に沿って側縁111,121の方へ引き裂く場合がある。すると、最悪の場合は、側縁111,121の溶断シールが剥がれ、表裏両フィルム110,120間からサンドイッチSがこぼれてしまう。また、カットテープ130が封止部104の部位において切断され、裏フィルム120を下方へ引き裂くことができない場合もある。
そこで、本発明は、開封に際して、一方の包装フィルムを的確に引き裂くことにより、包装された食品を確実に取り出すことができるようにした食品用包装袋及びその製造方法を提供することを課題とする。
なお、本出願人は、前記課題を解決するための食品用包装袋を出願し、その内容が特許文献1に開示されている。
特開2004−142764号公報
本発明に係る食品用包装袋の製造方法は、重ね合わされている2枚の包装フィルムの両側縁をシールするとともに、2枚の包装フィルムの一端縁近傍を両側縁間に亘ってシールして封止部を設けることにより、2枚の包装フィルムの一端縁と封止部との間にヘッダ部を設け、他方、2枚の包装フィルムの他端縁をシールすることなく開口部を設けることにより、該開口部と2枚の包装フィルムの両側縁と封止部とによって囲まれた内側に収納部を設ける食品用包装袋の製造方法において、一方の包装フィルムの収納部側に開封起点となる切込線を形成し、該切込線を覆うカバーフィルムを一方の包装フィルムの内側面に重ね合わせ、切込線を囲むように一方の包装フィルムとカバーフィルムとをシールして隔絶部を設ける工程が含まれていることを特徴としている。
この食品用包装袋の製造方法によれば、開封起点となる切込線を一方の包装フィルムの収納部側に形成した食品用包装袋が製造される。収納部内に食品を収納した食品用包装袋を開封するには、切込線から開口部の方へ一方の包装フィルムを引き裂くが、切込線が一方の包装フィルムの収納部側に形成されているため、封止部は裁断されない。したがって、この食品用包装袋は、一方の包装フィルムを底面部の方へ引き裂いて、確実に開封することができる。そして、切込線が一方の包装フィルムに形成されることによって、一方の包装フィルムの内外が連通しても、切込線を覆うカバーフィルムが一方の包装フィルムの内側面に重ね合わされ、切込線を囲むように一方の包装フィルムとカバーフィルムとがシールされ、隔絶部が設けられることにより、外気が切込線から収納部内に侵入しないようされている。
また、前記本発明に係る食品用包装袋の製造方法において、封起点から前記開口部の方向に切断手段を設ける工程が含まれていることが好ましい。
この食品用包装袋の製造方法によれば、開封起点から開口部方向に切断手段が設けられることにより、一方の包装フィルムは、切断手段によって、ちぎれることなく確実に引き裂かれるようにすることができる。なお、切断手段は、カットテープやハーフカットなどによって構成される。
また、前記本発明に係る食品用包装袋の製造方法において、前記切断手段は、2本並列して設けられてもよい。
この食品用包装袋の製造方法によれば、一方の包装フィルムは、並列に設けられた2本の切断手段によって引き裂かれることにより、2本の切断手段の間隔をあけて幅広に開封することができる。なお、2本の切断手段は、平行に設けられる他、ハ字形に設けられるなど方向を限定するものでない。
また、前記本発明に係る食品用包装袋の製造方法において、前記2枚の包装フィルムの原反である2本の帯状のシートを離間して長さ方向に繰り出し、一方の帯状のシートに一定の間隔をあけて切込線を形成し、該切込線を覆うように一方の帯状のシート上に、前記カバーフィルムの原反である帯状のカバーテープを重ね合わせ、切込線を囲むように一方の帯状のシートと帯状のカバーテープとをシールして隔絶部を設け、該一方の帯状のシート及び帯状のカバーテープ上に他方の帯状のシートを重ね合わせて搬送し、幅方向にハ字形又はほぼハ字形に溶断シールすることにより、封止部と開口部とが隣り合うように両側縁をシールした包装フィルムを交互に逆向きに連続して形成し、かつ、2枚の包装フィルムの両側縁の間隔と同一の長さのカバーフィルムを形成し、該カバーフィルムの両端縁を前記2枚の包装フィルムの両側縁にシールすることが好ましい。
この食品用包装袋の製造方法によれば、2枚の包装フィルムの原反である2本の帯状のシートとカバーフィルムの原反である帯状のカバーテープとを重ね合わせて搬送し、幅方向にハ字形又はほぼハ字形に溶断シールすることにより、ヘッダ部と開口部とが隣り合うように、食品用包装袋が交互に逆向きに連続して製造される。したがって、この食品用包装袋の製造方法は、廃棄ロスが生じることなく、効率的に食品用包装袋を製造することができる。そして、帯状のカバーテープが2本の帯状のシート間に挟み込まれ、2本の帯状のシートが溶断シールされることによって2枚の包装フィルムの両側縁がシールされると同時に、カバーフィルムが2枚の包装フィルムの両側縁の間隔と同一の長さに切断されたカバーフィルムが形成され、このカバーフィルムの両端縁が2枚の包装フィルムの両側縁にシールされる。したがって、この食品用包装袋の製造方法は、従来から使用されている装置に新たな装置を追加して実施することができる。
また、食品用包装袋を交互に逆向きに連続して製造する前記本発明に係る食品用包装袋の製造方法において、前記一方の帯状のシートの中心線上に、前記切込線を一定の間隔をあけて形成し、該一方の帯状のシートの中心線上に1本のカバーテープを重ね合わせ、切込線をカバーテープで覆うことが好ましい。
この食品用包装袋の製造方法によれば、切込線が一方の帯状のシートの中心線上に一定の間隔をあけて形成されることにより、1本のカバーテープだけでカバーフィルムを効率的に形成することができる。そして、切込線が一方の帯状のシートの中心線上に形成され、1本のカバーテープが一方の帯状のシートの中心線上に重ね合わされることにより、この方法によって製造される食品用包装袋は、一方の包装フィルムの上下両端(ヘッダ部の上端縁と開口部の開口端縁)の各中心を結ぶラインの中心、換言すれば、収納部のほぼ中心に切込線が形成され、この切込線が1枚のカバーフィルムによって覆われる。
また、食品用包装袋を交互に逆向きに連続して製造し、切込線を収納部のほぼ中心の一方の包装フィルムに形成する前記本発明に係る食品用包装袋の製造方法において、前記一方の包装フィルムを開封起点から封止部の方に開封させるための一対の開裂案内線をカバーテープの開口部側の側縁から封止部側の側縁の方向に少なくとも切込線と重なるまで、及び一方の帯状のシートの切込線から封止部の方向に形成してもよい。
この食品用包装袋の製造方法によれば、カバーテープ及び一方の帯状のシートに形成された開裂案内線は、カバーテープ及び一方の帯状のシートが溶断シールされることにより、カバーフィルム及び一方の包装フィルムに形成される。そして、食品を包装した食品用包装袋を開封するため、一方の包装フィルムが切込線から開口部の方へ引き裂かれた後、残存しているカバーフィルムを引っ張ることにより、開裂案内線でカバーフィルム及び一方の包装フィルムを封止部の方にも引き裂くことができる。したがって、この食品用包装袋は、一方の包装フィルムを収納部の全長に亘って開封することができる。
また、食品用包装袋を交互に逆向きに連続して製造する前記本発明に係る食品用包装袋の製造方法において、前記一方の帯状のシートの各側部近傍の各偏心線上に、前記切込線をそれぞれ一定の間隔をあけて形成し、該一方の帯状シートの各偏心線上に前記カバーテープをそれぞれ重ね合わせ、切込線をカバーテープで覆ってもよい。
この食品用包装袋の製造方法は、ヘッダ部と開口部とが隣り合うように2枚の包装フィルムを交互に逆向きに形成するものであるため、切込線が一方の帯状のシートの各側部近傍の各偏心線上に一定の間隔をあけて形成されることにより、切込線は、一方の包装フィルムの収納部側で封止部近傍に形成される。また、一方の帯状のシートの偏心線上に重ね合わされるカバーテープは、切込線を覆うとともに、隣り合っている包装フィルムの開口部にも位置する。そして、食品を包装した食品用包装袋を開封するため、一方の包装フィルムが切込線から開口部の方へ引っ張られると、一方の包装フィルムは、収納部の全長に亘って引き裂かれる。開口部の側に位置しているカバーフィルムは、包装された食品の底面部に位置するため、一方の包装フィルムを引き裂く障害とならない。
また、2本のカバーテープを一方の帯状のシートの2本の偏心線上に重ね合わせる前記本発明にかかる食品用包装袋の製造方法において、前記開口部に位置する部分のカバーテープと一方の帯状のシートとをシールする工程が含まれていることが好ましい。
この食品用包装袋の製造方法によれば、前記の方法によって製造された食品用包装袋の収納部内に食品を収納するに際して、開口部を開口し、収納部内にエアーを吹き込んでも、開口部側に配置されたカバーテープは、揺れることがなく、食品を収納する作業の邪魔にならないようにすることができる。
また、本発明に係る食品用包装袋は、前記本発明に係る食品用包装袋の製造方法のいずれかによって製造されたことを特徴としている。
この食品用包装袋によれば、開封起点となる切込線が一方の包装フィルムの収納部側に設けられ、一方の包装フィルムは、封止部を裁断しないで引き裂かれるため、開口部まで確実に開封することができる。切込線を形成する一方の包装フィルムは、内外が連通しても、内側面にカバーフィルムが重ね合わされ、切込線を囲むように一方の包装フィルムとカバーフィルムとがシールされ、隔絶部が設けられることにより、外気が切込線から収納部内に侵入しないようにすることができる。
本発明によれば、開封起点となる切込線が一方の包装フィルムの収納部側に設けられることにより、開封に際して、一方の包装フィルムは、封止部で裁断されずに開封起点から引き裂かれ、確実に開口部まで開封することができる。したがって、本発明に係る食品用の包装袋は、包装された食品を収納部内から確実に取り出すことができる。また、切込線を覆うカバーフィルムが一方の包装フィルムの内側面に重ね合わされ、切込線を囲むように一方の包装フィルムとカバーフィルムとがシールされ、隔絶部が設けられることにより、外気が切込線から収納部内に流入することがない。したがって、切込線が一方の包装フィルムの収納部側に設けられても、収納部内に収納された食品の品質を劣化させないようにすることができる。
〔第1の実施形態〕
本発明に係る食品用包装袋及びこの製造方法の第1の実施形態について、図1ないし図7を参照しながら説明する。この食品用包装袋(以下、主として「包装袋」という。)は、基本的に図1に示すように、重ね合わされる台形状の2枚の包装フィルム(以下、「表フィルム」、「裏フィルム」という。)10,20の両側縁11,21がシールされ、幅の狭い一端(以下、「上端」という。)部近傍を表裏両フィルム10,20の両側縁11,21間に亘って帯状にシールして封止部54が設けられている。
この包装袋は、封止部54よりも上側がヘッダ部51とされ、このヘッダ部51の上端縁55もシールされている。図示したヘッダ部51は、長方形状に形成されているが、台形に形成されていてもよい。
また、重ね合わされた表裏両フィルム10,20の広い幅の他端(以下、「下端」という。)部は、シールされず、開口部52が設けられる。封止部54と両側縁11,21と開口部52とで囲まれた内側にサンドイッチやカステラのような食品(以下、「サンドイッチ」という。)S(図14参照)を収納する収納部53が設けられている。この収納部53側の表フィルム10の内側面には、サンドイッチSの表面がこすれても汚れないようにするための汚れ防止フィルム(図示せず)が重ね合わされてもよい。
そして、この包装袋は、裏フィルム20の上下両端(ヘッダ部51の上端縁51と開口部52の開口端縁)の各中心を結ぶラインの中心、換言すれば、収納部53のほぼ中心に開封起点となる切込線21を形成していることを特徴としている。切込線21は、切れ目やミシン目などによって図示したような逆U字形、図示しない半円形、逆V字形、X字形
、十字形、−字形などに形成されている。この逆U字形、半円形、逆V字形の切込線21の内側は、摘み部22とされている。
裏フィルム20は、切込線21によって内外が連通する。そこで、切込線21を覆うカバーフィルム40が裏フィルム20の内側面に重ね合わされ、切込線21を囲むように裏フィルム20とカバーフィルム40とがシールされ、隔絶部56が設けられている。この隔絶部56は、図示したような四角形枠状とするほか、切込線21の形状に沿うようにしてもよい。いずれにしても、カバーフィルム40は、切込線21を覆い、隔絶部56を設ける大きさに形成される。
このカバーフィルム40は、表裏フィルム10,20の両側縁11,21の間隔と同一の長さに形成され、両端縁が表裏両フィルム10,20の両側縁に一致している。したがって、カバーフィルム40の両端縁は、斜め向きとされ、表裏両フィルム10,20の両側縁11,21にシールされている。
そして、裏フィルム20には、切込線21付近から開口部52の方向に切断手段30が設けられている。切断手段30は、図1に示すように裏フィルム20の裏面に貼付されるカットテープ、図示しない一対のハーフカットや糸などによって設けられるが、ここでは、カットテープ30として説明する。
このカットテープ30の上端部は、図1に示すように切込線21の内側に位置していることにより、摘み部22がちぎれないようにされている。ただし、摘み部22の部分が厚肉とならないようにするため、カットテープ30の上端部は、図示しないが、カバーフィルム40に重ならない位置に設けてもよい。
ここで、第1の実施形態の包装袋の製造方法について図2を参照しながら説明する。第1の実施形態の包装袋は、2本の帯状のシート1,2と1本の帯状のカバーテープ4とから製造する。2本の帯状のシート1,2は、表裏フィルム10,20の原反であり、表裏フィルム10,20の高さ(ヘッダ部51と開口部52とを結ぶ方向)と同じ幅とされている。1本の帯状のカバーテープ4は、カバーフィルム40の原反であり、カバーフィルム40の高さ(ヘッダ部51と開口部52とを結ぶ方向)と同じ幅とされている。
2本の帯状のシート1,2は、長さ方向に間歇的に搬送されるが(図2において左側から右方向)、上流側において離間し、裏フィルム20となる一方の帯状のシート2にカットテープ30を一定の間隔ごとに貼付する。カットテープ30は、内端部が一方の帯状のシート2のほぼ中心線に位置し、外端部が一方の帯状のシート2の各側部近傍に位置する。ただし、隣り合っているカットテープ30の外端部は、一方の帯状のシート2の一方の側部向き(図2において下向き)と他方の側部向き(図2において上向き)とに交互に逆向きとされる。
そして、このカットテープ30の内側端を囲むように切込線21が一方の帯状のシート2のほぼ中心線に一定の間隔をあけて形成され。したがって、逆U字形の切込線21の内側に設けられる摘み部22は、交互に逆向きとなる。
次に、1本のカバーテープ4が2本の帯状のシートと同一方向に間歇的に搬送され、切込線21を覆うように一方の帯状のシート2のほぼ中心線上に重ね合わされる。そして、切込線21を囲むようにカバーテープ4と一方の帯状のシート2とをシールして隔絶部56を設ける。
続いて、他方の帯状のシート1を一方の帯状のシート2及びカバーテープ4の上に重ね合わせる。すると、2枚の帯状のシート1,2がカバーテープ4を挟み込んだ状態となる。この2本の帯状のシート1,2とカバーテープ4は、昇降動する二字形の端部ヒータ及びほぼハ字形のヒータカッター(ともに図示せず)が配置された下流側へ間歇的に搬送される。二字形の端部ヒータが下降し、2本の帯状のシート1,2の各側部近傍と側縁部とに一定の間隔ごとに当接することにより、ヘッダ部51となる上下が一定の間隔をあけて連続してシールされる。このシールされた上下がヘッダ部51の上端縁55と封止部54となる。
そして、ヒータカッターが下降することによって、2本の帯状のシートが幅方向にほぼハ字形の表裏両フィルム10,20に溶断され(図2において最も右側)、1本のカバーテープ4が表裏両フィルム10,20の両側縁11,21の間隔と同一の長さに溶断される。ヒータカッターの一端部、他端部そして中間部は、それぞれヘッダ部51の両端、開口部52の両端そして収納部53の傾斜した両端を溶断する。
このようにして、ヘッダ部51と開口部52とが交互に連続するように、包装袋が交互に逆向きに製造される。図示したヘッダ部51は、四角形状に形成されているが、ハ字形のヒータカッターを使用することにより、台形状のヘッダ部51を形成することができる。いずれにしても、包装袋の表裏両フィルム10,20間に挟み込まれたカバーフィルム40の両端縁も表裏両フィルム10,20の両側縁11,21にシールされる。
このように第1の実施形態の包装袋は、従来から使用されている装置に、カバーテープ4を一方の帯状のシート2に重ね合わせる装置及びカバーテープ4と一方の帯状のシート2とをシールする装置を追加するだけで、製造することができる。
このようにして製造された包装袋は、開口部52にエアーが吹き込まれることによって、開口部52が長方形状に開口され、収納部53内にサンドイッチSが収納され、開口部52側の表裏両フィルム10,20が折り畳まれて底面部Dが設けられ、この底面部Dが封緘されることによって、サンドイッチSが包装された状態となる。
この包装袋は、裏フィルム20に切込線21が形成されているが、裏フィルム20の裏面にカバーフィルム40が重ね合わされ、切込線21を囲むように裏フィルム20とカバーフィルム40とがシールされ、隔絶部56が設けられていることにより、外気などが収納部53内に進入することがなく、包装されたサンドイッチSは、所期の品質が維持され、衛生的に販売される。
そして、包装されたサンドイッチSを食するには、図3に示すように、切込線21の内側に設けられた摘み部22を摘んで下方に引っ張る。すると、切込線21が開封起点となって、裏フィルム20が切込線21から底面部Dの方へ引き裂かれる。したがって、裏フィルム20とカバーフィルム40とをシールして設けられる隔絶部56は、摘み部22を下方に引っ張ったときにちぎれないように、細くされ、あるいは弱シールとされる。
また、切込線21が収納部53側の裏フィルム20に設けられ、裏フィルム20は封止部54を裁断することなく引き裂かれるため、包装袋は底面部Dまで確実に開封される。したがって、包装されたサンドイッチSを収納部53内から確実に取り出して、食することができる。
ここで、第1の実施形態の基本形態を変更した変形例について説明する。
第1の変形例における包装袋は、図4に示すように平行に離間して並列させた2本のカットテープ30,30を裏フィルム20に貼付したことを特徴としている。各カットテープ30,30の内端部はカバーフィルム40と重ね合わされ、切込線21は各カットテープ30,30の間隔よりも長く形成され、したがって切込線21を囲む隔絶部56もワイドに設けられる。なお、各カットテープ30,30の内端部は、カバーフィルム40に重ならないように貼付してもよい。
この第1の変形例を変更した第2の変形例における包装袋は、図5に示すように、平行に離間して並列させた2本のカットテープ30a,30aと、各カットテープ30a,30aの内端部に連続したヘ字形のカットテープ30bとを裏フィルム20に貼付したことを特徴としている。平行なカットテープ30a,30aの内端部はカバーフィルム40に重ね合わされず、ヘ字形のカットテープ30bの頂部がカバーフィルム40に重ね合わされる。このヘ字形のカットテープ30bの頂部を囲むように切込線21が形成されている。この場合は、切込線21及び切込線21を囲む隔絶部56は、カットテープ30が1本の場合の基本形と同様のサイズに設けることができる。
第1、第2の変形例の包装袋は、カットテープ30,30;30a,30aが離間して平行に設けられることにより、摘み部22を引っ張ると、裏フィルム20が離間したカットテープ30a,30aの間隔で引き裂かれ、幅広に開封することができる。
また、第3の変形例の包装袋は、図6に示すように、裏フィルム20を切込線21から封止部54の方へ引き裂くための一対の開裂案内線44,44;24,24をカバーフィルム40及び裏フィルム20に設けたことを特徴としている。カバーフィルム40の開裂案内線44,44は、開口部52側の下縁から封止部54の方向に少なくとも切込線21と重なるまで設けられ、裏フィルム20の開裂案内線24,24は、切込線21から封止部54の方向に設けられる。なお、カバーフィルム40の開裂案内線44,44は、切込線21と重なる部分まで設けられてもよいし、封止部54側の上縁まで設けられてもよい。
そして、開裂案内線44,24は、ミシン目やハーフカットなどで形成される。開裂案内線44,24がミシン目で形成される場合、裏フィルム20における開裂案内線24はカバーフィルム40とのシールに設けられる隔絶部56内に設けられる。また、開裂案内線24がハーフカットによって形成される場合、裏フィルム20における開裂案内線24は、封止部54まで設けてもよい。また、裏フィルム20の開裂案内線24は、ノッチを切込線21の部分に形成することによって設けてもよい。
また、図6に示した第3の変形例の包装袋は、2本のカットテープ30,30を裏フィルム20に貼付したものであるが、1本のカットテープ30を裏フィルム20に貼付したものでもよい。
いずれにしても、第3の変形例の包装袋は、摘み部22を下方に引っ張ることにより、裏フィルムを図7の実線に示すように半分だけ開封した後、図7の仮想線に示すように裏フィルム20を上方向に引っ張り上げることによって、裏フィルム20を収納部53の全長に亘って開封する。カットテープ30,30が図6及び図7に示すように、2本平行に設けられた場合は、裏フィルム20を背面部Bの全長に亘って幅広に開封することができ、カットテープ30が1本のみ設けられる場合は、背面部Bの全長に亘って幅狭に開封することができる。
なお、第1の実施形態の第1から第3の変形例においても、図3を参照しながら説明した方法によって、同様に製造することができる。すなわち、裏フィルム20又はカバーフィルム40に設けられる開裂案内線24,41,44は、一方の帯状のシート2又はカバーテープ4に設けられる。
〔第2の実施形態〕
本発明に係る食品用包装袋及びこの製造方法の第2の実施形態について図8ないし図12を参照しながら説明する。第2の実施形態の包装袋は、図8に示すように基本的に第1の実施形態と同様、重ね合わされる台形状の表裏両フィルム10,20の両側縁11,21がシールされ、幅の狭い上端部近傍で表裏両フィルム10,20の両側縁11,21間に亘って帯状にシールして封止部54が設けられ、封止部54よりも上側がヘッダ部51とされ、他端側に設けられた開口部52と封止部54と両側縁11,21とで囲まれた内側にサンドイッチSを収納する収納部53が設けられている。また、ヘッダ部51の上端縁55もシールされている。
しかし、第2の実施形態の包装袋は、第1の実施形態の包装袋と異なり、開封起点となる切込線21が収納部53側の裏フィルム20であって、封止部54の近傍に形成されることを特徴としている。切込線21は封止部54の幅とほぼ同じ長さの逆U字形に形成され、内側に幅の広い摘み部22が設けられている。なお、第1の実施形態において説明したように、切込線21は、半円形、逆V字形、X字形、十字形、−字形などに形成しても
よい。
そして、裏フィルム20の内側面には、切込線21の両端部付近から開口部52方向に、平行に隔離した2本のカットテープ30,30が貼付されている。また、切込線21を覆うカバーフィルム40が裏フィルム20の内側面に重ね合わされ、切込線21を囲むように裏フィルム20とカバーフィルム40とがシールされ、隔絶部56が設けられている。カバーフィルム40は、製造の都合上、開口部52側の裏フィルム20にも重ね合わされている。
ここで、第2の実施形態の包装袋の製造方法について図9を参照しながら説明する。第2の実施形態における包装袋は、2本の帯状のシート1,2と2本の帯状のカバーテープ4,4とから製造する。2本の帯状のシート1,2は、表裏フィルム10,20の原反であり、表裏フィルム10,20の高さ(ヘッダ部51と開口部52とを結ぶ方向)と同じ幅とされている。2本の帯状のカバーテープ4,4は、カバーフィルム40の原反であり、カバーフィルム40の高さ(ヘッダ部51と開口部52とを結ぶ方向)と同じ幅とされている。
2本の帯状のシート1,2は、長さ方向に間歇的に搬送されるが(図9において左側から右方向)、上流側において離間し、裏フィルム20となる一方の帯状のシート2にカットテープ30,30を2本一組として一定の間隔ごとに貼付する。各カットテープ30,30は、内端部と外端部がともに一方の帯状のシート2の各側部近傍である偏心線上に位置する。したがって、2本一組のカットテープ30,30は、各端部が2本ずつ、交互に内端部と外端部とされる。
そして、2本一組のカットテープ30,30の内端部を囲むように切込線21が一方の帯状のシート2の偏心線上に形成される。したがって、一方の帯状のシート2には、切込線21及び摘み部22が千鳥状に設けられる。また、2本一組のカットテープ30,30の外端部が配置される側に開口部予定部5が千鳥状に設けられる。したがって、切込線21及び摘み部22と開口部予定部5とが交互に設けられる。
次に、2本のカバーテープ4,4が2本の帯状のシート1,2と同一方向に間歇的に搬送され、切込線21を覆うように一方の帯状のシート2の両側の偏心線上に重ね合わされる。切込線21は千鳥状に設けられるため、各カバーテープ4,4は、切込線21と開口部予定部5とを交互に覆う。
そして、切込線21を囲むようにカバーテープ4と一方の帯状のシート2とをシールして、隔絶部56を設ける。また、カバーテープ4と一方の帯状のシート2の開口部予定部5とは、1か所又は複数か所(図面では3か所)でポイントシール又は図示しないがライン状にシールして、接着部57を設ける。
続いて、他方の帯状のシート1を一方の帯状のシート2及び2本のカバーテープ4,4上に重ね合わる。すると、2本の帯状のシート1,2が2本のカバーテープ4,4を挟みこんだ状態となる。この2本の帯状のシート1,2と2本のカバーテープ4,4は、昇降動する二字形の端部ヒータ及びほぼハ字形のヒータカッター(ともに図示せず)が配置された下流側へ間歇的に搬送される。二字形の端部ヒータが下降し、2本の帯状のシート1,2各側部近傍と側縁部とに一定の間隔ごとに当接することにより、ヘッダ部51となる上下が一定の間隔をあけて連続してシールされる。このシールされた上下がヘッダ部51の上端縁55と封止部54となる。
そして、ヒータカッターが下降することによって、2本の帯状のシート1,2が幅方向にほぼハ字形の表裏両フィルム10,20に溶断され(図9において最も右側)、2本のカバーテープ4,4が表裏両フィルム10,20の両側縁11,21の間隔と同一の長さに溶断される。ヒータカッターの一端部、他端部そして中間部は、それぞれヘッダ部51の両端、開口部52の両端そして収納部53の傾斜した両端を溶断する。
このようにして、ヘッダ部51と開口部52とが交互に連続し、表裏両フィルム10,20の両側縁がシールされた包装袋が交互に逆向きに形成される。また、包装袋の表裏両フィルム10,20間に挟み込まれた2本のカバーフィルム40,40の各両端縁も表裏両フィルム10,20の両側縁11,21にシールされる。
このように第2の実施形態の包装袋は、従来から使用されている装置に、カバーテープ4,4を一方の帯状のシート2に重ね合わせる装置及びカバーテープ4,4と一方の帯状のシート2とをシールする装置を追加するだけで、製造することができる。
このようにして製造された包装袋は、開口部52にエアーが吹き込まれることによって、開口部52が長方形状に開口される。このとき、開口部52側のカバーフィルム40にエアーが吹き付けられても、このカバーフィルム40はポイントシールなどされ、接着部57が設けられているため、揺れることがない。したがって、開口部52側にカバーフィルム40があっても、支障なく収納部53内にサンドイッチSを収納することができる。
そして、開口部52側の表裏両フィルム10,20が折り畳まれて底面部Dが設けられ、この底面部Dが封緘されることによって、サンドイッチSが包装された状態となる。この包装袋は、裏フィルム20に切込線21が形成されているが、裏フィルム20の裏面にカバーフィルム40が重ね合わされ、切込線21を囲むように裏フィルム20とカバーフィルム40とがシールされ、隔絶部56が設けられていることにより、外気などが収納部53内に進入することがなく、包装されたサンドイッチSは、所期の品質が維持され、衛生的に販売される。
そして、包装されたサンドイッチSを食するには、図10に示すように、切込線21の内側に設けられた摘み部22を摘んで下方に引っ張る。すると、切込線21が開封起点となって、裏フィルム20が切込線21から底面部Dの方へ引き裂かれる。摘み部22が収納部53側の裏フィルム20に設けられ、裏フィルム20は封止部54を裁断することなく引き裂かれるため、包装袋は底面部Dまで確実に開封される。
そして、切込線21が封止部54の近傍に設けられていることにより、裏フィルム20は背面部Bのほぼ全長に亘って開封され、包装されたサンドイッチSを収納部53内から容易に取り出して、食することができる。
ここで、第2の実施形態の基本形態を変更した変形例について説明する。
第1の変形例における包装袋は、図11に示すように、離間した平行な2本のカットテープ30a,30aの内端部をヘ字形のカットテープ30bで連続させて裏フィルム20に貼付したことを特徴としている。また、第2の変形例における包装袋は、図12に示すように、1本のカットテープ30を裏フィルム20に貼付したことを特徴としている。
第1及び第2の変形例の包装袋はいずれも、切込線21及び切込線21を囲んでシールする隔絶部56が図8に示した基本形態の場合よりも狭くされる。また、いずれの包装袋も図9に示した基本形態の包装袋の方法によって製造することができる。
なお、本発明は、前記実施の形態に限定することなく、特許請求の範囲に記載した技術的事項の範囲内において種々変更することができる。例えば、前記の実施形態では、包装袋が2本の帯状のシート1,2から交互に逆向きに製造される場合について説明したが、ヘッダ部51と開口部52とが連続するように形成してもよい。特に、この場合は、第2の実施形態において、帯状のカバーテープ4を開口部52側に重ね合わせなくてもよい。また、カバーフィルム40は、表裏両フィルム10,20の両側縁に一致するものでなく、切込線21の周囲のみを囲む部分のみ覆うようにしてもよい。
さらに、2本のカットテープ30,30を設ける場合は、いずれも平行に離間して並列させた場合を図示したが、ハ字形などに並列させてもよい。また、カットテープ30は、3本以上設けてもよい。逆に、本発明は、開封起点が収納部53側に設けられ、封止部54が裁断されないため、カットテープ30を備えることなく、裏フィルム20を開封することもできる。ただし、この場合は、裏フィルム20として、一軸延伸性を備えたものを使用することが好ましい。
また、前記の実施形態では、裏フィルム20に切込線21を形成し、カバーフィルム40を重ね合わせる場合について説明したが、表フィルム10に切込線21を形成し、表フィルム10の内側面にカバーフィルム40を重ね合わせてもよい。
本発明に係る第1の実施形態の食品用包装袋を示す正面図である。 本発明に係る第1の実施形態の食品用包装袋の製造方法を示す正面図である。 本発明に係る第1の実施形態の食品用包装袋を開封している途中を示す斜視図である。 本発明に係る第1の実施形態の第1の変形例の食品用包装袋を示す正面図である。 本発明に係る第1の実施形態の第2の変形例の食品用包装袋を示す正面図である。 本発明に係る第1の実施形態の第3の変形例の食品用包装袋を示す正面図である。 本発明に係る第1の実施形態の第3の変形例の食品包装袋を開封している途中を示す斜視図である。 本発明に係る第2の実施形態の食品用包装袋を示す正面図である。 本発明に係る第2の実施形態の食品用包装袋の製造方法を示す正面図である。 本発明に係る第2の実施形態の食品用包装袋を開封している途中を示す斜視図である。 本発明に係る第2の実施形態の第1の変形例の食品用包装袋を示す正面図である。 本発明に係る第2の実施形態の第2の変形例の食品用包装袋を示す正面図である。 従来の食品用の包装袋を示す正面図である。 従来の食品用の包装袋によって食品を包装する途中の斜視図である。 従来の食品用の包装袋によって食品を包装した後、開封している途中を示す斜視図である。
符号の説明
1……一方の帯状のシート
2……他方の帯状のシート
3……カバーテープ
10…包装フィルム(表フィルム)
20…包装フィルム(裏フィルム)
21…切込線
24…開裂案内線
30…切断手段(カットテープ)
40…カバーフィルム
41…開裂案内線
44…開裂案内線
51…ヘッダ部
52…開口部
53…収納部
54…封止部
56…隔絶部

Claims (9)

  1. 重ね合わされている2枚の包装フィルムの両側縁をシールするとともに、2枚の包装フィルムの一端縁近傍を両側縁間に亘ってシールして封止部を設けることにより、2枚の包装フィルムの一端縁と封止部との間にヘッダ部を設け、他方、2枚の包装フィルムの他端縁をシールすることなく開口部を設けることにより、該開口部と該2枚の包装フィルムの両側縁と封止部とによって囲まれた内側に収納部を設ける食品用包装袋の製造方法において、
    一方の包装フィルムの収納部側に開封起点となる切込線を形成し、該切込線を覆うカバーフィルムを一方の包装フィルムの内側面に重ね合わせ、切込線を囲むように一方の包装フィルムとカバーフィルムとをシールして隔絶部を設ける工程が含まれていることを特徴とする食品用包装袋の製造方法。
  2. 開封起点から前記開口部の方向に切断手段を設ける工程が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の食品用包装袋の製造方法。
  3. 前記切断手段は、2本並列して設けられることを特徴とする請求項2に記載の食品用包装袋の製造方法。
  4. 前記2枚の包装フィルムの原反である2本の帯状のシートを離間して長さ方向に繰り出し、一方の帯状のシートに一定の間隔をあけて切込線を形成し、該切込線を覆うように一方の帯状のシート上に、前記カバーフィルムの原反である帯状のカバーテープを重ね合わせ、切込線を囲むように一方の帯状のシートと帯状のカバーテープとをシールして隔絶部を設け、該一方の帯状のシート及び帯状のカバーテープ上に他方の帯状のシートを重ね合わせて搬送し、幅方向にハ字形又はほぼハ字形に溶断シールすることにより、封止部と開口部とが隣り合うように両側縁をシールした包装フィルムを交互に逆向きに連続して形成し、かつ、2枚の包装フィルムの両側縁の間隔と同一の長さのカバーフィルムを形成し、該カバーフィルムの両端縁を前記2枚の包装フィルムの両側縁にシールすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の食品用包装袋の製造方法。
  5. 前記一方の帯状のシートの中心線上に、前記切込線を一定の間隔をあけて形成し、該一方の帯状のシートの中心線上に1本のカバーテープを重ね合わせ、切込線をカバーテープで覆うことを特徴とする請求項4に記載の食品用包装袋の製造方法。
  6. 前記一方の包装フィルムを開封起点から封止部の方に開封させるための一対の開裂案内線をカバーテープの開口部側の側縁から封止部側の側縁の方向に少なくとも切込線と重なるまで、及び一方の帯状のシートの切込線から封止部の方向に形成することを特徴とする請求項5に記載の食品用包装袋の製造方法。
  7. 前記一方の帯状のシートの各側部近傍の各偏心線上に、前記切込線をそれぞれ一定の間隔をあけて形成し、該一方の帯状シートの各偏心線上に前記カバーテープをそれぞれ重ね合わせ、切込線をカバーテープで覆うことを特徴とする請求項4に記載の食品用包装袋の製造方法。
  8. 前記開口部に位置する部分のカバーテープと一方の帯状のシートとをシールする工程が含まれていることを特徴とする請求項7に記載の食品用包装袋の製造方法。
  9. 前記請求項1から8のいずれか1項に記載の食品用包装袋の製造方法によって製造されたことを特徴とする食品用包装袋。
JP2007204340A 2007-08-06 2007-08-06 食品用包装袋及びその製造方法 Active JP4990061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204340A JP4990061B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 食品用包装袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204340A JP4990061B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 食品用包装袋及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040430A true JP2009040430A (ja) 2009-02-26
JP4990061B2 JP4990061B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40441617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204340A Active JP4990061B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 食品用包装袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990061B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001217A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Howa Sangyo Kk 食品用包装袋
JP2018122907A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 朋和産業株式会社 食品用包装材、食品包装体
CN113412225A (zh) * 2019-02-12 2021-09-17 朋和产业株式会社 食品用包装材料、食品包装体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999974U (ja) * 1982-12-22 1984-07-06 トキワ工業株式会社 化粧用繊維素材等の封入袋
JPS63105647U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPH0363714U (ja) * 1989-10-24 1991-06-21
JPH0337987Y2 (ja) * 1985-06-25 1991-08-12
JP2001287750A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Saafu Gijutsu Service:Kk サンドイッチ用包装袋
JP2001354268A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Howa Sangyo Kk 食品包装袋用シート、及びシートロール体、及び食品包装袋
JP2006131271A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Azuma Kako:Kk サンドイッチ等食品包装用袋
JP2007153410A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Chuo Kagaku Co Ltd 包装体
JP4456724B2 (ja) * 2000-01-20 2010-04-28 有限会社 サーフ技術サービス サンドイッチ等の包装袋

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999974U (ja) * 1982-12-22 1984-07-06 トキワ工業株式会社 化粧用繊維素材等の封入袋
JPH0337987Y2 (ja) * 1985-06-25 1991-08-12
JPS63105647U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPH0363714U (ja) * 1989-10-24 1991-06-21
JP4456724B2 (ja) * 2000-01-20 2010-04-28 有限会社 サーフ技術サービス サンドイッチ等の包装袋
JP2001287750A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Saafu Gijutsu Service:Kk サンドイッチ用包装袋
JP2001354268A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Howa Sangyo Kk 食品包装袋用シート、及びシートロール体、及び食品包装袋
JP2006131271A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Azuma Kako:Kk サンドイッチ等食品包装用袋
JP2007153410A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Chuo Kagaku Co Ltd 包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001217A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Howa Sangyo Kk 食品用包装袋
JP2018122907A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 朋和産業株式会社 食品用包装材、食品包装体
CN113412225A (zh) * 2019-02-12 2021-09-17 朋和产业株式会社 食品用包装材料、食品包装体
US20220315288A1 (en) * 2019-02-12 2022-10-06 Howa Sangyo Co., Ltd. Food Packaging Material and Food Package
CN113412225B (zh) * 2019-02-12 2023-03-28 朋和产业株式会社 食品用包装材料、食品包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990061B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996954B2 (ja) 食品用の包装袋
JP4990061B2 (ja) 食品用包装袋及びその製造方法
JP2010105671A (ja) 物品包装用フィルム
JP6292375B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP5110509B2 (ja) 米飯加工食品用包装体及び米飯加工食品用包装袋
JP4291740B2 (ja) サンドイッチ等の食品包装袋の製造方法
JP7345609B2 (ja) 食品包装体
JP2009001324A (ja) 米飯加工食品用包装材
JP4030971B2 (ja) 食品用包装袋の製造方法
JP2019196225A (ja) 食品用包装材
JP5782294B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP5103124B2 (ja) 米飯加工食品用包装体及び米飯加工食品用包装袋
JP6191065B2 (ja) 包装袋
JP2006264758A (ja) 包装体を用いた米飯加工食品の包装方法及びこれに用いられる包装体
JP6209321B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP2020200069A (ja) 食品用包装袋および食品用包装袋の製造方法
JP3842225B2 (ja) 食品用の包装袋およびその製造方法
JP2019034792A (ja) 食品用包装材
JP4546121B2 (ja) ティッシュ包装体
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
JP7319855B2 (ja) 包装材原反の製造方法
JP7382161B2 (ja) 食品用包装材
JP2010100317A (ja) 米飯加工食品用包装材及び超音波シール方法
JP3084968U (ja) 食品包装用袋
JP2004315064A (ja) 包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250