JP6191065B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6191065B2
JP6191065B2 JP2013131997A JP2013131997A JP6191065B2 JP 6191065 B2 JP6191065 B2 JP 6191065B2 JP 2013131997 A JP2013131997 A JP 2013131997A JP 2013131997 A JP2013131997 A JP 2013131997A JP 6191065 B2 JP6191065 B2 JP 6191065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cutting line
packaging bag
cutting
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013131997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006893A (ja
Inventor
山本 正和
正和 山本
克義 福山
克義 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUMARU CO Ltd
Original Assignee
FUKUMARU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUMARU CO Ltd filed Critical FUKUMARU CO Ltd
Priority to JP2013131997A priority Critical patent/JP6191065B2/ja
Publication of JP2015006893A publication Critical patent/JP2015006893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191065B2 publication Critical patent/JP6191065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、袋体を複数のスリットに沿って開封し、皿等の容器として使用することができる包装袋に関し、特に、開封する部分を大きくしても、開封を正確に行なうことができる包装袋に関する。
近年、袋体の開封し、そのまま皿等の容器として使用することができる包装袋が知られている。例えば、下記特許文献1には内容物を取り出す開口を形成できる易開封性包装袋の発明が開示されている。下記特許文献1に開示された易開封性包装袋の発明では、基材層と熱接着性樹脂層を備えた積層体からなり熱接着性樹脂層同士を合掌状に対向させ熱接着した合掌熱接着部と当該合掌熱接着部と直交する端縁の熱接着性樹脂層同士を熱接着した端縁熱接着部を有するピロータイプ袋の少なくとも前記端縁熱接着部が剥離可能とされ、且つ、少なくとも1方の端縁熱接着部の外端に沿って対向する積層体の熱接着性樹脂層間を熱接着せずに互いに分離した剥離開始部を備え、剥離開始部に対応して包装袋を構成する合掌熱接着部の形成された裏面側積層体に一定間隔をおいて前記合掌熱接着部を挟むように前記合掌熱接着部と平行方向に袋の全長にわたって設けられた2本の切目線を備え、剥離開始部において切目線の端縁に切込が形成されている前記2本の切目線に沿って前記裏面側積層体を引き裂き、当該2本の切目線に挟まれた領域に開口を形成することができる構成とすることにより、剥離開始部から端縁熱接着部を剥離させながら、積層体に形成されている2箇所の切込から2本の切目線に沿って積層体を縦方向に引き裂くことにより、2本の切目線に挟まれた幅で上下方向に任意の長さの開口を形成するとしている。
下記特許文献1に開示された易開封性包装袋の発明によれば、その開口から内容物を取り出すことができ、また、上下方向の全長にわたって引き裂くことにより、2本の切目線に挟まれた領域の積層体を完全に切り取って、包装袋の中央部に縦方向の大きい開口を形成することができるので、開口を形成した包装袋をテーブル等の上に置いた状態でこの開口から内容物を簡単に小出しして取り出すことができるとしている。
また、下記特許文献2には、広い開口部を形成可能な開封手段を有する包装袋の発明が開示されている。下記特許文献2に開示された包装袋の発明では、表裏面を形成する平面シートと、両側にマチ部を形成する側面シートを備え、少なくとも一方の平面シートの両側部と、対応する側の前記側面シートとをそれぞれ熱融着した側縁シール部と、前記平面シートの対応する端縁部同士及びこの両者間に挟まれた前記側面シートを熱融着した端縁シール部とからなる周縁シール部が形成された平面四角形の包装袋において、少なくとも前記一方の平面シートが、長さ方向に延伸された一軸延伸フィルム層を有する積層シートで構成されており、この一方の平面シートの一方の端縁部が同じ側の前記端縁シール部より外方に延出した延出部を有しており、この延出部の幅方向両端部にそれぞれノッチが形成されており、前記一方の平面シートの長さ方向中間部には、前記両ノッチから長さ方向への延長線と交差する位置に、前記一方の平面シートの両側縁部と、対応する側の前記側面シートとを熱融着した裂け止めシール部がそれぞれ形成されており、しかも前記延出部に隣接する端縁シール部の少なくとも前記ノッチで挟まれた領域が前記周縁シール部の他の領域及び前記裂け止めシール部に比して耐剥離力が小さい易剥離性の弱シール部となっている。
下記特許文献2の包装袋の発明によれば、開封は、一方の平面シートの延出部を摘んで引っ張ることで、延出部側の端縁シール部を引き剥がすと共に、ノッチから一軸延伸フィルム層の延伸方向への裂け目を伝播させることで行われる。一方の平面シートが、ノッチ間の間隔に亘って捲り上げられて開封されるので、広い開口部を形成することができるとしている。
特許第4139620号公報 特開2011−25962号公報
しかし、上記特許文献1の易開封性包装袋では、開封時に強い引裂き力が必要となり、大きな力で開封すると、開封した瞬間に勢い余って被包装物が外へ飛び出してしまう恐れがある。また、2本の切目線の中央部分を持って引き裂くと、引き裂く力の方向により、この2本の切目線に対し、内側へ向かう傾向があり、切目線に沿って正確に開封させることが困難となる課題がある。また、上記特許文献2の包装袋では、広い開口部を設けるようにしているため、上記の課題がより顕著となる。
そこで、本発明は、これまでの従来技術が抱える課題を解決すると共に、上記の要求に基づいてなされたもので、本発明の目的は、広い開口部を正確に開封でき、皿等の容器として使用できる包装袋を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の包装袋は、少なくとも一層のフィルムが張り合わされ、開封面となる一方の前記フィルムに複数の切断ラインが形成された袋体の内部に被包装物が内包される包装袋であって、
前記袋体は、一辺が封止された袋口と、少なくとも3辺が溶着されたシール部とを有し、前記袋口と対向する辺が前記袋体の開封を行なう開封辺とされ、
前記シール部には、前記シール部より溶着力の弱い弱シール部が、前記開封辺の少なくとも一部に設けられ、
前記切断ラインは、前記開封辺から前記袋口に亘り前記弱シール部を通るようにして形成され、前記袋体の側辺側にそれぞれに形成される第1切断ラインと、各前記第1切断ラインの間に形成される第2切断ラインとを有し、
前記切断ラインの両側には誘導ラインが形成されており、
前記誘導ラインは、開封が行なわれる方向の前方側が狭く、反対側が広く形成されているとともに、不連続で形成され、前記袋体の前記フィルムの一方の面から他方の面に向けて所定の深さに切り込んだ未貫通であり、且つ、断面視で前記切断ライン側に形成される第1傾斜部と、前記切断ラインの反対側に形成される前記第1傾斜部に比べ緩やかに形成される第2傾斜部とで構成された左右非対称の形状の第2切込部からなり、
前記開封面は、前記一方の第1切断ラインと前記第2切断ラインとで挟まれた第1開封面と、前記他方の第1切断ラインと前記第2切断ラインとで挟まれた前記第1開封面と同じか又は前記第1開封面より広い第2開封面とを有することを特徴とする。
また、第2の態様の包装袋は、第1の態様の包装袋であって、前記切断ラインは、連続又は不連続に形成され、前記袋体の前記フィルムの一方の面から他方の面に向けて所定の深さに切り込んだ未貫通であり、且つ、断面視で左右対称な形状の第1切込部からなることを特徴とする。
また、第3の態様の包装袋は、第1又は第2の態様の包装袋であって、前記開封辺における各前記第1切断ライン及び前記第2切断ラインの始点となる部分にはそれぞれノッチが形成されていることを特徴とする。
第1の態様の包装袋によれば、袋体の開封を、第1開封面を開封した後、第2開封面を開封するようにすることで、第1開封面は狭く形成されているので、開封するときの力が切断ラインに向かうようになり、開封面の中央には向かい難くなるため、正確に第1開封面を開封することができる。その後、広く形成された第2開封面を開封する際には、切断ラインは1本となっているので、この切断ラインに沿って開封することで、正確に第2開封面を開封することができる。その結果、広い開封面を有する包装袋の開封を正確に行うことができるようになる。
しかも、第1の態様の包装袋によれば、誘導ラインがいわゆるハの字状に形成されていることで、切断ラインの亀裂が切断ラインから外れたとき、亀裂が誘導ラインに沿って、再び、切断ラインに戻すことができるようになり、袋体のより正確な開封を行うことができるようになる。加えて、第1の態様の包装袋では、誘導ラインの形状が、断面視で切断ライン側に比べ、その反対側が緩やかな傾斜で形成されていることで、誘導ラインの先端の角部が切断ラインに向かうようにされている。そのため、第1の態様の包装袋によれば、誘導ラインからの亀裂が向かう方向をより切断スリット側へ誘導することができるようになると共に、従来に比べ、誘導ラインを浅く形成しても正確に開封することができるようになり、ガスバリア性を保つことができるようになる。なお、第1開封面の幅は10〜40mm程度であることが好ましい。
また、第2の態様の包装袋によれば、切断ラインが未貫通で形成されることで、ガスバリア性を保つことができ、被包装物の鮮度を損なうことを抑制することができる。
また、第3の態様の包装袋によれば、開封辺における各第1切断ライン及び第2切断ラインの始点となる部分にはそれぞれノッチが形成されているため、切断ラインの切断をしやすくなる。
図1は参考例1の包装袋を示す平面図である。 図2Aは参考例1の包装体の開封の工程を示す平面図であり、図2Bは図2Aの続きの開封の工程を示す平面図である。 図3Aは参考例2の包装袋を示す平面図であり、図3Bは図3AのIIIB部の拡大図である。 図4Aは実施形態の包装袋を示す平面図であり、図4Bは図4AのIVB−IVB線での断面図であり、図4Cは図4Bの一部を拡大した拡大伝面図である。 切断方向を示す図4Cの一部拡大図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための包装袋を例示するものである。本発明を実施形態に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[参考例1]
図1及び図2を参照して参考例1に係る包装袋10を説明する。図1に示すように参考例1の包装袋10は、少なくとも1層のフィルムを重ね合わせ、一辺が袋口12となるように、他の3辺13〜15が密閉されるシール部18〜21によりヒートシールされた袋体11を有している。そして、袋体11の内部に被包装物Hを内包して、袋口12が封止されている。この封止もシール部21が設けられることにより溶着されている。このとき、袋体11の一方の面が机やテーブル等に載置される底面17(図2B参照)となり、他方の面が開封され、被包装物Hの取り出しが行なわれる開口24(図2B参照)が形成される開封面16となっている。
なお、袋口12と対向する側の辺は、この開封面16を開封の始点となる開封辺13となっている。また、この開封辺13には、開封辺13から延設された溶着されていない非シール部25が設けられている。なお、開封辺13及び袋口12の他の辺を側辺14、15という。
また、袋体11の開封辺13を溶着するシール部20の一部には、他のシール部18、19より溶着力の弱い、弱シール部22が設けられている。この弱シール部22が開封面16の一部に設けられることで、開封が行いやすくなる。なお、参考例1では、袋口12を封止するシール部21にも弱シール部23が設けられている。袋口12側の弱シール部23は開封辺13の弱シール部22と対応する位置に設けられている。このようにすることで、開封した開封面16を取り外しやすくなり、皿等の容器として使用しやすくなる。
この弱シール部22、23は、パートコートシールにより形成される。なお、パートコートシールの他に、ヒートシールする前のフィルムにあらかじめコロナ処理を行なうことで、コロナ処理を行なった部分について他のヒートシールより溶着力を弱くすることで、弱シール部を形成することもできる。
また、袋体11の開封面16には、スリットや切れ込み等で形成される複数の切断ライン27が形成されている。この切断ライン27は、非シール部25から開封辺13を通り袋口12に亘って直線状に形成されている。このとき、切断ライン27は、開封辺13及び袋口12に設けられた各弱シール部22、23上を通るように形成されている。なお、この切断ライン27は、袋体を形成する前のフィルムに、歯車やローラ等に設けられた突起や歯を押圧することにより形成されている。
また、この切断ライン27は、参考例1では、不連続なミシン目状の場合を説明するが、直線状に溝を形成したような連続したものでもよい。また、非シール部25の切断ライン27の始点となる部分には、切断ライン27の切断をしやすくするようにV字状のノッチ26が形成されている。なお、ノッチ26は、V字状に限られず、I字やU字、又は切れ込み等で形成することができる。
切断ライン27は、袋体11の開封面16の側辺14、15側に近接する部分に設けられる一対の第1切断ライン28、29と、各第1切断ライン28、29の間に設けられる第2切断ライン30とで構成されている。この各第1切断ライン28、29が形成される位置が、開封面16が開封されたとき袋体11に形成される開口24の大きさとなる。そのため、各第1切断ライン28、29はより袋体11の側辺側に隣接することで、より広い開口を形成することができ、被包装物の取り出し等を容易に行なうことができるようになる。
一方、第2切断ライン30は、開封面16を分割するように形成されている。この第2切断ライン30は、一方の第1切断ライン28に近接するように形成され、異なる面積の2種類の開封面が形成されるようになっている。このとき、面積の小さい側の開封面を第1開封面16aとし、第1開封面16a側の開封辺を第1開封辺13aとする。また、面積の大きい側の開封面を第2開封面16bとし、第2開封面16b側の開封辺を第2開封辺13bとする。なお、第1開封面16aの幅は、10mm〜40mm程度にすることが好ましい。
次に、図2A及び図2Bを参照して、参考例1の包装袋10の開封の仕方について説明する。まず、図2Aに示すように、第1開封面16aを開封する。この開封は、第1開封面16aの第1開封辺13a側の非シール部25を摘み、めくることで、第1開封辺13aを溶着している弱シール部22が剥がれる。そして、第1開封面16aの両端の一方の第1切断ライン28及び第2切断ライン30に沿って、第1開封面16aが開封される。第1開封面16aの開封は袋口12に到達するまで行なう。このとき、第1開封面16aは、狭く形成されているので、開封する力が効率よく一方の第1切断ライン28及び第2切断ライン30に沿って伝わり、一方の第1切断ライン28及び第2切断ライン30を正確に切断することができる。
引続き、同様の手順で第2開封面16bを開封する。すなわち、図2Bに示すように、第2開封面16bの第2開封辺13b側の非シール部25を摘み、めくることで、第2開封辺13bを溶着している弱シール部22を剥がし、他方の第1切断ライン29に沿って開封を行なう。このとき、第2開封面16bを開封する際に切断するのは他方の第1切断ライン29のみであるので、開封の力は分散することなく他方の第1切断ライン29に伝わり、第2開封面16bを正確に開封することができる。そのため、第2開封面を大きく形成することができ、結果として、包装袋10全体の開封面を大きく形成することができるようになる。
その後、第2開封面16bが袋口12まで達したら、第1及び第2開封面16a、16bを袋体11から切り取る(図示省略)。そして、包装袋をそのまま皿等の容器として使用することができるようになる。以上で、参考例1の包装袋の開封が終了する。なお、第1及び第2開封面の切取りは、別々に行なってもよい。
なお、参考例1の各切断ラインは、フィルムの一方の面から他方の面に向けて所定の深さに切り込んだ未貫通で形成することが好ましい。切断ラインを未貫通とすることで、ガスバリア性を保つことができ、被包装物を新鮮な状態に保つことができる。
参考例2
次に、図3を参照して参考例2の包装袋について説明する。参考例1の包装袋10では、各切断ライン28〜30を1本の線状に形成した場合を説明したが、参考例2の包装袋10Aでは、各切断ライン28〜30に沿って誘導ライン31を形成する場合を説明する。なお、参考例2の包装袋10Aは、参考例1の包装袋10に比べ、誘導ライン31が形成されたことが異なるのみなので、他の共通する構成については共通の符号を付し、詳細な説明は省略する。
参考例2の包装袋10は、図3A及び図3Bに示すように、各切断ライン28〜30に沿って、ハの字状の誘導ライン31が不連続のミシン目状に形成されている。この誘導ライン31は、切断ラインの切断方向に対して、前方側が狭く、反対側が広く形成されている。そのため、切断時に亀裂が切断ラインから外れたときに、誘導ラインが亀裂を導くことで、再度、亀裂を切断ラインに戻すことができるようになる。このように切断ラインに沿って誘導ラインを形成することで、より正確に開封面の開封を行うことができるようになる。
なお、図3では、誘導ラインは、各切断ラインに沿って両側に一列ずつ形成した場合を示しているがこれに限らず複数本の誘導ラインを形成してもよい。なお、袋体の構成及び開封の仕方は参考例1と同様なので、詳細な説明は省略する。
実施形態
次に、図4を参照して実施形態の包装袋について説明する。実施形態の包装袋10は、参考例2の包装袋10に形成された誘導ライン31の各々の深さ方向の形状を変更したものである。すなわち、実施形態の包装袋10Bに形成された誘導ライン31Bは、図4B及び図4Cに示すように、袋体11のフィルムの一方の面から他方の面に向けて所定の深さに切り込んだ未貫通であり、且つ、断面視で切断ライン28〜30側に形成される第1傾斜部32と、切断ライン28〜30の反対側に形成される第1傾斜部32に比べ緩やかに形成される第2傾斜部33とで構成された左右非対称の形状で形成されている。
このように、誘導ライン31Bの先端部分を鋭角に形成し、且つ、先端部分を切断ライン側に設けることで、図5に示すように、フィルムを構成する分子の結びつきが弱くなる方向へ切断されるようになる。そのため、誘導ラインの先端から入る亀裂を切断ライン側へ誘導することができるようになり、より正確に開封を行うことができるようになる。
10、10A、10B:包装袋
11:袋体
12:袋口
13:開封辺
13a:第1開封辺
13b:第2開封辺
14、15:側辺
16:開封面
16a:第1開封面
16b:第2開封面
17:底面
18〜21:シール部
22、23:弱シール部
24:開口
25:非シール部
26:ノッチ
27:切断ライン
28:一方の第1切断ライン
29:他方の第1切断ライン
30:第2切断ライン
31、31B:誘導ライン
32:第1傾斜部
33:第2傾斜部

Claims (3)

  1. 少なくとも一層のフィルムが張り合わされ、開封面となる一方の前記フィルムに複数の切断ラインが形成された袋体の内部に被包装物が内包される包装袋であって、
    前記袋体は、一辺が封止された袋口と、少なくとも3辺が溶着されたシール部とを有し、前記袋口と対向する辺が前記袋体の開封を行なう開封辺とされ、
    前記シール部には、前記シール部より溶着力の弱い弱シール部が、前記開封辺の少なくとも一部に設けられ、
    前記切断ラインは、前記開封辺から前記袋口に亘り前記弱シール部を通るようにして形成され、前記袋体の側辺側にそれぞれに形成される第1切断ラインと、各前記第1切断ラインの間に形成される第2切断ラインとを有し、
    前記切断ラインの両側には誘導ラインが形成されており、
    前記誘導ラインは、開封が行なわれる方向の前方側が狭く、反対側が広く形成されているとともに、不連続で形成され、前記袋体の前記フィルムの一方の面から他方の面に向けて所定の深さに切り込んだ未貫通であり、且つ、断面視で前記切断ライン側に形成される第1傾斜部と、前記切断ラインの反対側に形成される前記第1傾斜部に比べ緩やかに形成される第2傾斜部とで構成された左右非対称の形状の第2切込部からなり、
    前記開封面は、前記一方の第1切断ラインと前記第2切断ラインとで挟まれた第1開封面と、前記他方の第1切断ラインと前記第2切断ラインとで挟まれた前記第1開封面と同じか又は前記第1開封面より広い第2開封面とを有することを特徴とする包装袋。
  2. 前記切断ラインは、連続又は不連続に形成され、前記袋体の前記フィルムの一方の面から他方の面に向けて所定の深さに切り込んだ未貫通であり、且つ、断面視で左右対称な形状の第1切込部からなることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記開封辺における各前記第1切断ライン及び前記第2切断ラインの始点となる部分にはそれぞれノッチが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋。
JP2013131997A 2013-06-24 2013-06-24 包装袋 Active JP6191065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131997A JP6191065B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131997A JP6191065B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006893A JP2015006893A (ja) 2015-01-15
JP6191065B2 true JP6191065B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52337539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131997A Active JP6191065B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496161B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 日本製紙株式会社 紙容器
JP6848190B2 (ja) * 2016-03-07 2021-03-24 凸版印刷株式会社 包装袋

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049901B2 (ja) * 1998-08-20 2008-02-20 大日本印刷株式会社 カートンに収容される包装体
JP2003300538A (ja) * 2002-02-07 2003-10-21 Maruto Sangyo Kk 包装用袋及び包装用袋に用いられる開封用誘導線の構造
JP4074115B2 (ja) * 2002-03-28 2008-04-09 大日本印刷株式会社 易開封性包装体
US20090161995A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Eric Henderson Flexible film plate-mat bag
JP5462065B2 (ja) * 2010-05-07 2014-04-02 共同印刷株式会社 包装袋及び包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015006893A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288819B2 (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP2008105719A (ja) 包装袋
JP5194921B2 (ja) 咬合具付包装袋
JP2016113167A (ja) 包装袋
JP6476800B2 (ja) 包装袋
JP6346504B2 (ja) 包装袋
TW201636277A (zh) 夾鏈帶及具夾鏈帶之袋體
JP7129033B2 (ja)
JP6191065B2 (ja) 包装袋
US10618696B2 (en) Packaging bag and method for manufacturing packaging bag
JP2017030761A (ja) ピロー包装体
JP6065466B2 (ja) 包装袋
JP2016113209A (ja) 包装袋
JPH10181770A (ja) 簡易開封性袋体
JP2015013653A (ja) 袋体および包装体
JP6842863B2 (ja) 包装袋
JP2019156497A (ja) 包装袋
JP2005029196A (ja) 開封容易包装袋
JP2016203990A (ja) 包装袋
JP2016107999A (ja) 包装袋
JP2015016878A (ja) 袋体および包装体
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP6357867B2 (ja) 包装体
JP2019001524A (ja) 包装袋
JP2012153391A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250