JP2009032757A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032757A
JP2009032757A JP2007192740A JP2007192740A JP2009032757A JP 2009032757 A JP2009032757 A JP 2009032757A JP 2007192740 A JP2007192740 A JP 2007192740A JP 2007192740 A JP2007192740 A JP 2007192740A JP 2009032757 A JP2009032757 A JP 2009032757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas
film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007192740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488039B2 (ja
Inventor
Masabumi Kunii
正文 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007192740A priority Critical patent/JP4488039B2/ja
Priority to TW097123946A priority patent/TW200915395A/zh
Priority to US12/216,081 priority patent/US9328414B2/en
Priority to KR1020080065896A priority patent/KR101451104B1/ko
Priority to CNA2008101337303A priority patent/CN101355025A/zh
Publication of JP2009032757A publication Critical patent/JP2009032757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488039B2 publication Critical patent/JP4488039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】低い基板温度であっても成膜速度を維持して膜厚方向の結晶化率が安定した結晶性のシリコン薄膜を基板上に成膜可能で、これにより基板上への結晶性のシリコン薄膜の直接成膜を産業上において実用化すると共に、このシリコン薄膜を用いることで高性能化が図られた薄膜半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】Sin2n+2(n=2,3,…)で表される高次シラン系ガスと水素ガスとを成膜ガスに用いたプラズマCVD法により、結晶構造を含むシリコン薄膜を基板上に成膜する成膜工程S2を行う。また前工程として、前記核生成工程では、Sin2n+2(n=2,3,…)で表される高次シラン系ガスとハロゲン化ゲルマニウムガスとを成膜ガスに用いた反応性熱CVD法またはプラズマCVD法によって基板上に結晶核を生成するための核生成工程S1を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜半導体装置の製造方法に関し、特には薄膜トランジスタやこれを備えた表示装置、さらには半導体薄膜を用いた太陽電池やセンサに代表される光電変換素子等を含む薄膜半導体装置の製造方法に関する。
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイには、画素電極の駆動用素子として薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)が設けられている。このうち、半導体薄膜として多結晶シリコン(poly-Si)を用いたpoly-Si・TFTは、駆動回路を形成できること、高機能な回路をパネルに内蔵することによりいわゆるシステム−オン−グラス化が可能になることなどの理由から注目されている。このpoly-Si・TFTを低コストのガラス基板上へ形成することを実現するために、製造プロセスの温度を600℃以下に抑えた、いわゆる低温poly-Siプロセスの開発が行われてきた。
低温poly-Siプロセスによるpoly-Si・TFTの製造においては、従来は非晶質シリコンをプラズマCVD等の方法で低融点のガラス基板上に成膜し、これをレーザービームや電子ビームのようなエネルギービームを照射して結晶化する方法が知られている。
非晶質シリコンを結晶化させるエネルギービームとしては、例えばXeClガスを励起して得られる波長308nmのエキシマレーザーを用いることが一般的である。このレーザービームを線状ビームに整形してガラス基板上を走査することにより、ガラス基板全面を結晶化させる方法が工業的に用いられている。
しかしながら、このようなレーザーアニール法で作成する場合はレーザーアニール装置に精密な光学系や、安定なレーザー発振をさせるための大掛かりな安定化装置等が必要で、設備コストの増大を招く。またレーザービームの光学系や発振エネルギーの限界から、ビームの大きさには一定の限界があり、大面積基板上で均一な照射をすることが困難である。従って基板の大型化を考えると、レーザーアニール法は生産性の観点からは必ずしも好ましくない。さらに、レーザービーム結晶化で得られた多結晶シリコンは、レーザービームのエネルギーばらつきを反映して結晶粒径がばらつき易く、その結果TFT特性のばらつきを招くという問題点があった。
そこで、レーザーアニールを行うことなく、結晶構造を含むシリコン薄膜を、基板上に直接堆積成膜するいくつかの方法が提案されている。
例えば下記特許文献1には、エッチング性ガスと成膜ガスとを加熱された基板上に導入し、エッチング性ガスの存在下において加熱された基板によって成膜ガスを熱的に活性化させて熱化学反応を生じさせることにより、結晶質の半導体薄膜を直接成膜する方法、すなわち反応性熱CVD法が開示されている。
また下記特許文献2には、シラン−フッ化シラン−フッ素ガス系を用いたプラズマCVD法による成膜が開示されている。またこの方法によって得られたシリコン薄膜は、結晶シリコンに基づくシャープなラマン分光スペクトルが観察されると記載されている。
また下記非特許文献1には、プラズマCVD成膜プロセスの超高純度化で膜中酸素濃度を低減することにより、結晶性の改善が見られると記載されている。
また下記非特許文献2には、モノシランガス(SiH4)と水素ガスのガス流量比r=
[H2]/[SiH4]を100以上にすることにより、成膜されるシリコン薄膜中の酸素濃度を1.5×1017cm-3以下にできると記載されており、酸素濃度の低減により結晶性の改善が図られると考えられる。
特開2001−68422 特開平6−168882 亀井、他、「電子技術総合研究所彙報」、第63巻、第1・2号、37頁(1999年) C−H Lee,et al.、「Appied Physics Letters 86」、(2005年)、論文番号222106
しかしながら、例えば特許文献1の反応性熱CVD法では、基板温度は成膜ガスであるジシランの分解温度である最低400℃以上、十分な成膜速度を得るためには450℃以上が必要とされている。基板温度が450℃以上になる場合は一般的なSUS鋼材製のCVDチャンバは対応できず、特殊な耐熱仕様でCVD成膜装置を設計する必要がある。また、基板温度を450℃にした場合でも、プラズマ反応を用いない反応性熱CVD法の成膜速度は8〜9nm/min.程度でしかなく、産業上においての実用化が困難である。
一方、特許文献2に記載されているようなプラズマCVD法で結晶質の半導体薄膜を直接成膜する方法では、結晶成長初期において膜中に非晶質成分が占める割合が大きくなる。このため、特に半導体薄膜の基板側の界面付近の結晶性が重要となるボトムゲート型のTFTで十分な性能が得られないという問題があった。
さらに非特許文献1に記載されているような、プラズマCVD成膜プロセスの超高純度化によって結晶性を改善する方法では、成膜ガスや配管、成膜チャンバの超高純度化対応は装置の高コスト化をまねき、特に数メートル角の大きさになる大型ガラス基板を扱う生産用の装置としては現実的ではない。
また非特許文献2に記載されているような、シランガスに対する水素希釈率を上昇させることで通常のプラズマCVD装置において膜中の不純物濃度を低下させる方法では、成膜速度が6nm/min.程度と低く、生産性が悪いという問題点がある。
そこで本発明は、低い基板温度であっても、成膜速度を維持して膜厚方向の結晶化率が安定した結晶性のシリコン薄膜を基板上に成膜可能で、これにより基板上への結晶性のシリコン薄膜の直接成膜を産業上において実用化すると共に、このシリコン薄膜を用いることで高性能化が図られた薄膜半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、半導体薄膜としてシリコン薄膜を備えた薄膜半導体装置の製造方法である。この方法は、Sin2n+2(n=2,3,…)で表される高次シラン系ガスと、水素ガスとを原料ガスに用いたプラズマCVD法により、結晶構造を含むシリコン薄膜を基板上に成膜する工程を行うことを特徴としている。
このような製造方法では、プラズマCVD法によるシリコン膜の成膜において、成膜ガスとして高次シラン系ガスおよび水素ガスを成膜ガスに用いたことにより、低い基板温度であっても、成膜速度を維持して膜厚方向の結晶化率が安定した結晶性のシリコン薄膜が成膜させることが確認された。
以上説明したように本発明によれば、低い基板温度であっても、成膜速度を維持して膜厚方向の結晶化率が安定した結晶性のシリコン薄膜を基板上に成膜することが可能であるため、基板上への結晶性のシリコン薄膜の直接成膜を産業上において実用化すると共に、このシリコン薄膜を用いることで高性能化が図られた薄膜半導体装置を得ることが可能になる。
以下、本発明の薄膜半導体装置の製造方法に関する実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、薄膜半導体装置の製造方法に用いる成膜装置、この成膜装置を用いた結晶性のシリコン薄膜の成膜方法、およびこの成膜方法を適用した薄膜半導体装置の製造方法の順に実施形態を説明する。
<成膜装置>
図1には、薄膜半導体装置の製造に用いる成膜装置の一例を示す全体構成図である。この図に示す成膜装置100は、平行平板型プラズマCVD装置であり、成膜処理が行われる処理室101、処理室101内において成膜処理が施される基板Wを固定保持するステージ103、ステージ103に対応配置された上部電極105、および上部電極105に接続された高周波電源107を備えている。
このうち処理室101は、接地された状態で設けられており、内部のガスを排気するための排気管101aを備えている。
ステージ103は、下部電極を兼ねたもので、処理室101と同様に接地された状態で処理室101内に配置されている。この下部電極を兼ねたステージ103と、次に説明する上部電極105とで平行平板が構成されている。またこのステージ103には、基板Wを所定温度に加熱保持するための温調手段が設けられていても良い。
上部電極105は、処理室101内に処理ガスを供給するためのシャワーへッドを兼ねたもので、ステージ101上に固定保持された基板Wの全面に対向配置される。この上部電極105には、ガス導入管105aが接続されている。ガス導入管105aにはガス混合室105bが設けられ、ガス導入管105aから導入されたガスは、ガス混合室105b内において混合されてから上部電極105内に導入され、成膜の均一化に寄与する。
また、このような上部電極105は、ガスの分散板105cを内設し、さらにステージ103に対向する面がシャワープレート105dとして構成されている。分散板105cは導入された原料ガスを基板W全面に分散させ、シャワープレート105dは分散板105cで分散されたガスを均一に基板W上に供給することを目的としている。尚、図面においては、ガス導入管105aは、1系統しか図示されていないが、必要に応じて複数のガス系統が設けられていることとする。
そして、高周波電源107は、上部電極103に高周波のRF電力を印加するためのものである。
以上のような構成の成膜装置100によれば、基板Wの上方において原料ガスプラズマを発生させたプラズマCVD法による成膜を行うことが可能である。尚、本発明は、ここで示した平行平板型プラズマCVD装置を用いた成膜に限定されることはなく、プラズマCVD法による成膜が可能な装置であれば、同様に用いることができる。
<成膜方法−1>
上記成膜装置100を用いた結晶性のシリコン薄膜の成膜方法の第1例を、図2のフローチャートを参照して説明する。
先ず、ガラス基板等の基板W上に酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等の薄膜を成膜する。例えばプラズマCVD法で酸化シリコンを100nm程度成膜する。
ついで、基板Wの成膜表面上に結晶核を生成するための核生成工程S1を行う
ここでは先ず、処理室101内のステージ103上に基板Wを固定保持させる。次に、処理室101内の圧力を13.3〜1330Pa、好ましくは133〜400Paとし、基板Wの温度を100〜600℃、好ましくは300〜450℃とする。
次に、処理室101内の圧力および基板Wの温度を保った状態で、ガス供給管105aから成膜ガスとして、高次シラン系ガスとハロゲン化ゲルマニウム系ガスとを供給する。ここで用いる高次シラン系ガスとは、Sin2n+2(n=2,3,…)で表されるシランガスであり、ジシラン(Si26)またはトリシラン(Si38)が用いられる。また、ハロゲン化ゲルマニウムガスとしては、四フッ化ゲルマニウム(GeF4)や二フッ化ゲルマニウム(GeF2)のようなフッ化ゲルマニウム系ガス、さらには四塩化ゲルマニウム(GeCl4)のような塩化ゲルマニウム系ガスが用いられる
この際、ステージ103および上部電極105に印加する高周波電源107をオフにしておくことにより、反応性熱CVD法による結晶核の生成を行う。
以上のような核生成工程S1では、必要に応じて、さらにAr、He、Ne、Kr、Xe、N2等の不活性ガスや水素ガスを稀釈ガスとしてガス供給管105aから処理室101内に供給しても良い。また、高次シラン系ガスとハロゲン化ゲルマニウムガスの流量比は、[ハロゲン化ゲルマニウムガス流量]/[高次シラン系ガス流量]=1/10以下が好ましい。稀釈ガス流量は200から5000sccmの範囲が好ましくい。また、不活性ガスと水素ガスとの両方を希釈ガスとして用いる場合には、不活性ガスの流量よりも水素ガスの流量を多くすることが好ましい。
このような核生成工程S1は、例えば300秒間行われる。
尚、ここで用いるハロゲン化ゲルマニウム系ガスと高次シラン系ガスとは、300℃程度以下の低温では反応することはない。このため、ガス混合室105b内では反応せずに均一に混合される。したがって、大面積の基板上に均一に原料ガス成分が供給されるため、基板面内に対して均一な核生成を行うことができる。
またこの核生成工程S1は、プラズマCVD法によって行っても良い。この際、用いるガスは反応性熱CVD法の場合と同様であって良く、ステージ103および上部電極105に高周波電圧を印加することによりプラズマCVD法による核生成が行われる。
次に、核生成された基板Wの成膜表面上にプラズマCVD法による成膜工程S2を行う。
ここでは、処理室101内の圧力および基板Wの温度を核生成工程S1と同様に保った状態で、ガス供給管105aから供給する成膜ガスを、高次シラン系ガスおよび水素ガスに切り換える。さらに、これらのガスと共に、不活性ガスを添加しても良い。尚、不活性ガスとしては、Ar、He、Ne、Kr、Xe、N2等が用いられる。
また、ステージ103および上部電極105に高周波電圧を印加することにより成膜ガスのプラズマを発生させる。
そして、このような成膜工程S2においては、高次シラン系ガスの流量を1とした場合の成膜ガスの総流量を50以上とする。つまり、高次シラン系ガスの流量と成膜ガスの総流量との流量比R=[Sin2n+2+H2+・・・]/[Sin2n+2]≧50となるようにする。また、流量比R≧60であればさらに好ましい。
また、成膜ガスとして、高次シラン系ガスおよび水素ガスと共に、不活性ガスを添加する場合には、水素ガスの流量以下の範囲で不活性ガスを用いることとし、不活性ガスの流量が水素ガスの流量よりも低いことが好ましい。これにより、膜中の不純物濃度を低く抑える。
以上により、基板W上に、結晶構造を含むシリコン薄膜(以下、微結晶シリコン薄膜と称する)を成膜する。
尚、薄膜トランジスタとして正常な特性を得るためには、微結晶シリコン薄膜中の酸素濃度を3×1020cm-3以下に抑える必要がある。そこで、以上説明した成膜方法においては、成膜する微結晶シリコン薄膜中への不純物の混入を抑えるために、成膜ガスとして純度3N以上、好ましくは純度4N以上のガスを用いることとする。またさらに、成膜する微結晶シリコン薄膜中への酸素、炭素、窒素等の不純物元素濃度を抑えるために、上述した核生成工程S1を行う前に、クリーニングガス(例えばフッ素ガスやフッ化ハロゲンガスまたはNF3ガス、水素ガス等)を用いたプラズマ処理によって処理室101内をクリーニングすることが望ましい。これは、以降の成膜方法の全てにおいて共通である。
以上説明した<成膜方法−1>では、核生成工程S1を行うことによって予め結晶核を生成した状態で、微結晶シリコン薄膜の成膜工程S2を行うため、結晶性の良好な微結晶シリコン薄膜を得ることができる。通常、この核生成工程S1で用いている高次シラン系ガスおよびハロゲン化ゲルマニウムガスは、共に単独では基板温度が450℃程度という低温で結晶化することはない。したがって、これらのガスを単独で用いる通常の熱CVD法では、結晶核生成は起こらない。しかしながら高次シラン系ガスとハロゲン化ゲルマニウム系ガスとを成膜ガスとして同時に用いることにより、450℃という低温での反応性熱CVD法での結晶核の形成が可能となる。
そして核生成後の成膜工程S2において、成膜ガスとして高次シランガスを用いたプラズマCVD法による成膜を行う構成としたことにより、以降の実施例で説明するように、通常の反応性熱CVD法と比較して、より低い基板温度で10倍以上の速い成膜速度での微結晶シリコン膜の成膜が可能で有ることが確認された。
また、この成膜工程S2においては、高次シランガスと共に水素ガスを用いるようにしたことにより、不純物濃度(特に酸素濃度)を低く抑えることも可能であり、またこれによる結晶性の向上が図られた微結晶シリコン薄膜を得ることが可能である。
特にこの成膜工程S2においての高次シラン系ガスの流量と成膜ガスの総流量との流量比R=[Sin2n+2+H2+…]/[Sin2n+2]≧50、好ましくはR≧60となるようにすることで、以降の実施例において説明するように、より確実に微結晶シリコン薄膜の成膜速度を維持しつつ、結晶化率の高い微結晶シリコンを得ることが可能になる。
さらに、以降の実施例で説明するように、このような<成膜方法−1>で成膜された微結晶シリコン薄膜においては、柱状の結晶構造(カラム状とも呼ばれる)を持つ結晶粒が基板表面から成長しており、膜厚方向の全域において結晶性が良好な結晶性のシリコン薄膜が得られることが確認された。このことからすれば、本発明の成膜方法によれば、特に成膜底面側の結晶性が良好な微結晶シリコン薄膜が得られることになる。このため、例えばこの微結晶シリコン薄膜をチャネル層として用いた薄膜トランジスタであれば、ボトムゲート型とすることにより、結晶性がより良好な微結晶シリコン薄膜部分をチャネル形成部(すなわちゲート電極側の部分)とすることができ、キャリア移動度の向上を確実に図ることができるため、有利である。
以上のように<成膜方法−1>によれば、低い基板温度であっても、成膜速度を維持して膜厚方向の結晶化率が安定した微結晶シリコン薄膜を基板上に成膜することが可能であるため、基板上への結晶性のシリコン薄膜の直接成膜を産業上において実用化することが可能になると共に、得られた微結晶シリコン薄膜を用いることで、高性能化が図られた薄膜半導体装置を得ることが可能になる。
<成膜方法−2>
上記成膜装置100を用いた結晶性のシリコン薄膜の成膜方法の第2例を、図3のフローチャートを参照して説明する。この<成膜方法−2>は、<成膜方法−1>の核生成工程で用いた成膜ガスを変更した例である。
すなわち、基板Wの成膜表面上に結晶核を生成するための核生成工程S1’においては、成膜ガスとして、Sin2n+2(n=1,2,3,…)で表されるシラン系ガスと共に、水素ガスおよび不活性ガスの少なくとも一方を用いたプラズマCVD法を行う
この際より好ましくは、シラン系ガスと共に、水素ガスおよび不活性ガスの両方を用いることとする。この理由は、シラン系ガスと不活性ガスのみでプラズマ成膜すると、不活性ガスプラズマによるプラズマ衝撃によりチャンバ内壁から酸素ガスを主とする不純物元素を取り込み易くなるが、水素ガスを同時に導入することにより、水素ガスのクリーニング効果により不純物元素の膜中への取り込みを抑えることができる。また、シラン系ガスと水素ガスのみでは成膜初期の核発生率が少ないため、基板直上の結晶化率を高めることが難しい。
尚、水素ガスと不活性ガスとの両方を用いる場合には、水素ガスの流量が不活性ガスの流量よりも多くなるようにして、上術した結晶化率を維持しつつクリーニング効果を高めることが好ましい。
以上のような核生成工程S1’の具体的な一例としては、例えばシラン系ガスとしてSi26(流量=10sccm)を用い、不活性ガスとしてArガス(流量=500sccm)、さらに水素ガス(流量=1000sccm)を用い、プラズマを約10秒間印加して結晶核を形成する。
そして、以上の核生成工程1’の後に行われるプラズマCVD法による成膜工程S2は、<成膜方法−1>の成膜工程S2と同様に行われる。
以上のような<成膜方法−2>であっても、核生成工程S1’を行うことによって予め結晶核を生成した状態で、微結晶シリコン薄膜の成膜工程S2を行うため、結晶性の良好な微結晶シリコン薄膜を得ることができる。その後は<成膜方法−1>と同様の成膜工程S2を行う構成であるため、<成膜方法−1>と同様に、低い基板温度であっても、成膜速度を維持して膜厚方向の結晶化率が安定した微結晶シリコン薄膜を基板上に成膜することが可能であるため、基板上への結晶性のシリコン薄膜の直接成膜を産業上において実用化することが可能になると共に、得られた微結晶シリコン薄膜を用いることで、高性能化が図られた薄膜半導体装置を得ることが可能になる。
<成膜方法−3>
上記成膜装置100を用いた結晶性のシリコン薄膜の成膜方法の第3例を、図4のフローチャートを参照して説明する。この<成膜方法−3>は、<成膜方法−1>の核生成工程で用いた成膜ガスを変更した例である。
すなわち、基板Wの成膜表面上に結晶核を生成するための核生成工程S1”では、シラン系ガスは使用せず、水素プラズマ処理、またはArプラズマ処理、窒素(N2)プラズマ処理、等の不活性ガスのプラズマ処理を行う。
このような核生成工程S1”の具体的な一例としては、水素ガス(流量=1000sccm)のプラズマを10〜180秒間印加する。
そして、以上の核生成工程1”の後に行われるプラズマCVD法による成膜工程S2は、<成膜方法−1>の成膜工程S2と同様に行われる。
以上のような<成膜方法−3>であっても、核生成工程S1”を行うことによって予め結晶核を生成した状態で、微結晶シリコン薄膜の成膜工程S2を行うため、結晶性の良好な微結晶シリコン薄膜を得ることができる。その後は<成膜方法−1>と同様の成膜工程S2を行う構成であるため、<成膜方法−1>と同様に、低い基板温度であっても、成膜速度を維持して膜厚方向の結晶化率が安定した微結晶シリコン薄膜を基板上に成膜することが可能であるため、基板上への結晶性のシリコン薄膜の直接成膜を産業上において実用化することが可能になると共に、得られた微結晶シリコン薄膜を用いることで、高性能化が図られた薄膜半導体装置を得ることが可能になる。
<成膜方法−4>
上記成膜装置100を用いた結晶性のシリコン薄膜の成膜方法の第4例を、図5のフローチャートを参照して説明する。この<成膜方法−4>は、特別な核生成工程を行うことなく、成膜工程S2’中において核生成を同時に行う方法である。
ここでは先ず、処理室101内のステージ103上に基板Wを固定保持させる。次に、処理室101内の圧力を13.3〜1330Pa、好ましくは133〜400Paとし、基板Wの温度を100〜600℃、好ましくは300〜450℃とする。
次に、処理室101内の圧力および基板Wの温度を保った状態で、ガス供給管105aから成膜ガスとして、高次シラン系ガスと、水素ガスと、不活性ガスとを供給する。高次シランガスにはSi26やSi38などであり、不活性ガスはHe、Ne、Ar、Kr、Xe、またはN2などである。
この際、水素ガスの流量以下の範囲で不活性ガスを用いることとし、不活性ガスの流量が水素ガスの流量よりも低いことが好ましい。これにより、膜中の不純物濃度を低く抑える。
そして、ステージ103および上部電極105に高周波電圧を印加することにより、プラズマCVD法による成膜を行う。
そして、このような成膜工程S2’においては、高次シラン系ガスの流量を1とした場合の成膜ガスの総流量を50以上とする。つまり、高次シラン系ガスの流量と成膜ガスの総流量との流量比R=[Sin2n+2+H2+・・・]/[Sin2n+2]≧50となるようにする。また、流量比R≧60であればさらに好ましい。
以上により、基板W上に、結晶構造を含むシリコン薄膜(以下、微結晶シリコン薄膜と称する)を成膜する。
以上説明した<成膜方法−4>では、<成膜方法−2>の核生成工程(S1’)においてシラン系ガスに高次シラン系ガスを用いた工程をそのまま延長して成膜工程S2’とすることにより、高速の成膜速度と高結晶化率、低酸素濃度の諸要求を同時に満足する微結晶シリコン薄膜を成膜することが可能になる。
このような<成膜方法−4>は、膜厚が100nm以下の微結晶性シリコン膜の成膜に対して特に有効である。
<成膜方法−5>
上記成膜装置100を用いた結晶性のシリコン薄膜の成膜方法の第5例として、n型やp型の不純物(ドーパント)が予め導入されたn型の微結晶シリコン薄膜またはp型の微結晶シリコン薄膜を成膜する場合を、<成膜方法−1>〜<成膜方法−4>に適用して説明する。
すなわち、<成膜方法−1>および<成膜方法−2>の手順では、成膜工程S2において、不純物を含有するドーパントガスを成膜ガスとして添加する。
また、<成膜方法−3>で示した手順では、核生成工程S1”および成膜工程S2において、不純物を含有するドーパントガスを成膜ガスとして添加する。
そして、<成膜方法−4>で示した手順では、成膜工程S2’において、不純物を含有するドーパントガスを成膜ガスとして添加する。
ここで添加するドーパントガスとしては、n型の微結晶シリコン薄膜の成膜であれば、n型不純物であるリン(P)を含有するホスフィン(PH3)が用いられる。一方、p型の微結晶シリコン薄膜の成膜であれば、p型不純物であるほう素(B)を含有するジボラン(B26)が用いられる。
このような成膜方法により、微結晶シリコン薄膜の直接成膜と共に、成膜された微結晶シリコン薄膜内に含有させた不純物(ドーパント)の活性化をすることが可能である。
尚、以上のように、不純物を活性化された状態で含有する微結晶シリコン薄膜の成膜を行う処理室101は、不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜の成膜を行う処理室101と別に設けることが好ましい。これにより、不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜への不純物の混入を防止する。また、不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜と、不純物を含有する微結晶シリコン薄膜とを積層成膜する場合、大気中からの不純物混入を防止するために、マルチチャンバ形式のプラズマCVD装置を用い、真空を破らずにそれぞれの成膜を行う処理室間においての基板Wの移送を行うことが好ましい。
<薄膜半導体装置の製造方法−1>
次に、上述した成膜方法を適用した薄膜半導体装置の製造方法の第1例を、図6〜図8の断面工程図に基づいて説明する。尚、第1例においては、CMOS構成のプレーナ型ボトムゲートTFTを備えた表示装置用の駆動パネルの作製に本発明を適用した実施の形態を説明する。
先ず、図6(1)に示すように、絶縁性の基板1を用意する。この基板1には、例えば旭ガラス社製AN100、コーニング社製Code1737等が適宜用いられる。
この基板1上に、ゲート電極3をパターン形成する。ここでは、Mo、W、Ta、Cu等の金属膜をスパッタ成膜し、成膜した金属膜をパターニングしてゲート電極3とする。尚、ゲート電極(金属膜)の膜厚は30〜200nmとする。
次に、プラズマCVD法またはLPCVD法等の成膜方法によって、このゲート電極3上に、ゲート絶縁膜5となる窒化シリコン膜(SiNx)を10〜50nm、この上に酸化シリコン膜(SiOx)を10〜100nm成膜する。これにより、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層構造のゲート絶縁膜5を形成する。
以上の後、図6(2)に示すように、先の<成膜方法−1>にて説明した核生成工程S1とその後の成膜工程S2とを行うことにより、不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜7を成膜する。ここでは、膜厚が10〜100nm、好ましくは40nmの微結晶シリコン薄膜7を成膜することとする。
この微結晶シリコン薄膜7がTFTの活性層となるが、この活性層に含まれる酸素、炭素、窒素等の不純物元素濃度は3×1020cm-3以下であることが望ましい。このため、<成膜方法−1>で説明したように、クリーニングガス(例えばフッ素ガスやフッ化ハロゲンガスまたはNF3ガス等)を供給したプラズマエッチングによって処理室内をクリーニングした後に、上述した核生成工程S1および成膜工程S2を行うことにより、これらの不純物元素濃度を低く抑えることとする。
尚、成膜した微結晶シリコン薄膜7に対して、エキシマレーザーなどのパルスレーザー、Arレーザーなどの気体レーザー、YAGなどの固体レーザー、GaNなどの半導体レーザー、Xe(キセノン)アークランプなどの急速加熱法(RTA)、プラズマジェット照射などのエネルギー照射を行って結晶性を助長してもよい。
次に、図6(3)に示すように、続いてプラズマCVD等の方法で、酸化シリコン膜9を1〜100nm程度の膜厚で微結晶シリコン薄膜7上に積層する。
その後、必要に応じて、ここで形成する薄膜トランジスタのVthを制御する目的で、B+イオンをドーズ量0.1E12〜4E12/cm2程度で微結晶シリコン薄膜7にイオン注入する。この際、イオンビームの加速電圧は20〜200keV程度に設定される。
次に、図7(1)に示すように、ゲート電極3をマスクとした基板1側からの裏面露光により、酸化シリコン薄膜9上にレジストパターン201を形成する。そして、このレジストパターン201をマスクにしたイオン注入法により、微結晶シリコン薄膜7中にn型のMOSトランジスタのLDD拡散層7-1を形成するための不純物導入を行う。この際、例えばP+イオンを用い、注入ドーズ量:6E12〜5E13/cm2、加速電圧:20〜200keV程度に設定した質量分離または非質量分離型のイオン注入が行われる。イオン注入後にはレジストパターン201を剥離する。
次に、図7(2)に示すように、pチャンネル領域1pにおけるゲート電極3上部を覆い、かつnチャンネル領域1nを覆うレジストパターン203を形成する。そして、このレジストパターン203をマスクにしたイオン注入によって、pチャンネルの薄膜トランジスタのソース・ドレイン7-2を形成するための不純物導入を行う。この際、例えばB+イオンを用い、注入ドーズ量:1E14〜3E15/cm2、加速電圧:5〜100keV程度に設定した質量分離または非質量分離型のイオン注入が行われる。これにより、pチャンネルの薄膜トランジスタ(pTFT)を形成する。イオン注入後には、レジストパターン203を剥離する。
次いで、図7(3)に示すように、pチャンネル領域1pを覆い、かつnチャンネル領域1nのゲート電極3上部を覆うレジストパターン205を形成する。そして、このレジストパターン205をマスクにしたイオン注入法によって、nチャンネルの薄膜トランジスタのソース・ドレイン7-3を形成するための不純物導入を行う。この際、例えば、P+イオンを用い、注入ドーズ量:1E15〜3E15/cm2、加速電圧10〜200keV程度で注入し、nチャンネルの薄膜トランジスタ(nTFT)を形成する。イオン注入後には、レジストパターン205を剥離する。
以上のようなイオン注入の後、赤外ランプ加熱、燃焼炉加熱等の急速加熱法(RTA)またはレーザーアニール法、600℃以下のN2雰囲気中での炉アニール法等により、微結晶シリコン薄膜7中に導入した不純物を活性化する。
その後、図7(4)に示すように、酸化シリコン膜9と微結晶シリコン薄膜7とを同時にパターンエッチングし、各薄膜トランジスタpTFT,nTFT毎に島状パターンとする。
次に、図8(1)に示すように、島状パターンとした各薄膜トランジスタpTFT,nTFTを覆う状態で、酸化シリコン薄膜11aと水素を含有する窒化シリコン薄膜11bとをこの順に積層成膜し、2層構造の層間絶縁膜11を成膜する。これらの成膜は、例えばプラズマCVD等によって行われる。
この段階で、不活性ガスまたはフォーミングガス中等でのアニール処理により、層間絶縁膜11中の水素、特に窒化シリコン11b中の水素を微結晶シリコン薄膜7中に拡散させる水素化工程を行う。アニール条件は例えば400℃、2時間程度が好ましい。この水素化工程により微結晶シリコン薄膜7中のダングリングボンドを消去し、TFT特性の向上を図ることができる。尚、この水素化工程は窒化シリコン薄膜11b中からの水素拡散方法に限ることは無く、水素プラズマ雰囲気中に微結晶シリコン薄膜7を晒すことでも達成できる。
次いで、図8(2)に示すように、層間絶縁膜11および酸化シリコン膜9に、微結晶シリコン薄膜7のソース/ドレイン7-2,7-3に達するコンタクトホール13を形成する。その後、層間絶縁膜11上に、このコンタクトホール13を介してソース/ドレイン7-2,7-3に接続される配線電極15を形成する。この配線電極15の形成は、Al−Si等の配線用電極材料をスパッタ成膜し、これをパターニングすることによって行う。
その後、図8(3)に示すように、例えばアクリル系有機樹脂からなる平坦化絶縁膜17を約1μmの膜厚で塗布形成する。次に、この平坦化絶縁膜17に配線電極15に達するコンタクトホール19を形成する。そして、このコンタクトホール19を介して配線電極15に接続された画素電極21を、平坦化絶縁膜17上に形成する。画素電極21は、例えば透明導電性材料であるITO(Indium Tin Oxide)をスパッタ成膜し、これをパターニングすることによって形成する。
また、画素電極21がITOからなる場合には、画素電極21を窒素雰囲気中において約220℃で30分間アニールする。
尚、ここでは、表示装置用の駆動パネルにおいて、画素電極の駆動用の画素トランジスタがnチャンネル型の薄膜トランジスタnTFTであり、周辺回路がCMOS構成であり、周辺回路の1部であるpチャンネル型の薄膜トランジスタpTFTのみを示した。
以上により、駆動パネルの完成となる。以上の後は、例えば液晶表示装置であれば、画素電極21を覆う状態で配向膜を形成する。そして、基板上に対向電極と配向膜とをこの順に成膜した対向基板を用意し、配向膜間に液晶層を封止して表示装置を完成させる。また、有機電界発光素子を用いた有機EL表示装置であれば、画素電極上に発光層を含む有機層を積層形成し、有機層上に電極を設け、必要に応じて電極上を保護膜で覆うことにより、表示装置を完成させる。
以上のような製造方法によれば、微結晶シリコン薄膜7の成膜に上述した成膜方法を適用したことから、産業上実用化できる程度に成膜速度を保って成膜された微結晶シリコン薄膜7をチャネル層として用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタpTFT,nTFTが得られる。これらの薄膜トランジスタpTFT,nTFTは、結晶性のシリコン薄膜7をチャネル層として用いていることから、アモルファスシリコンよりもキャリア移動度が高く高機能な回路を構成することが可能であり、このよう薄膜トランジスタpTFT,nTFTを用いて駆動回路が構成された表示装置の高機能化が図られる。
さらに、微結晶シリコン薄膜7の成膜が、低温で行われるため、ゲート電極3として比較的低融点のAl、Cu、Ag、Au等の金属を用いることが可能になる。
また、レーザー結晶化装置のような複雑で高価な装置を用いることなく、プラズマCVD装置と金属スパッタ装置、露光装置、エッチング装置のみで薄膜トランジスタを作製できる。これは非晶質シリコンTFTと同等のプロセスによって、微結晶シリコン薄膜を用いたTFTで可能になることを意味する。すなわち近年大型化が進む非晶質シリコンTFTと同様な基板の大型化が本発明により可能になることであり、一般にG8世代以降とされる2m角以上の大型ガラス基板にも対応するため、対角50インチ以上の大型表示装置の生産も可能となり、工業上有益な効果が得られる。
尚、本実施例では、薄膜トランジスタpTFT,nTFTをシングルゲート構造を図示しているが、画素トランジスタである薄膜トランジスタnTFTはソース領域とドレイン領域の間に複数のゲートを持つマルチゲート構造としても良い。マルチゲート構造のTFTはシングルゲート構造のTFTに比較してオフ電流を低減し易いという特徴があり、非晶質シリコンを用いたTFTに比較するとオフ電流が高い微結晶シリコンTFTでは有用である。
<薄膜半導体装置の製造方法−2>
次に、上述した成膜方法を適用した薄膜半導体装置の製造方法の第2例を、図9〜図10の断面工程図に基づいて説明する。尚、第2例においては、nチャンネルのみの単チャネル構成のチャネルストップ型ボトムゲートTFTを備えた表示装置用の駆動パネルの作製に本発明を適用した実施の形態を説明する。
先ず、第1例において図6(1)〜(3)を用いて説明したと同様の手順にて、絶縁性の基板1上にゲート電極3をパターン形成し、これを覆う状態でゲート絶縁膜5を成膜し、先の<成膜方法−1>にて説明した成膜方法により不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜7を成膜し、次いで酸化シリコン薄膜9を成膜するまでを行う。また、その後、必要に応じて、ここで形成する薄膜トランジスタのVthを制御する目的でのイオン注入を行う。
以上の後、図9(1)に示すように、ゲート電極3をマスクとした基板1側からの裏面露光により、酸化シリコン薄膜9上にレジストパターン207を形成する。そして、このレジストパターン201をマスクにしたエッチングにより、微結晶シリコン薄膜7上の酸化シリコン薄膜9を除去し、ゲート電極3上のみに酸化シリコン薄膜9を残す。このエッチングの後には、レジストパターン207を剥離する。
次に、図9(2)に示すように、先の<成膜方法−5>にて説明した成膜方法により、活性化された不純物を含有する微結晶シリコン薄膜23を成膜する。ここでは、膜厚が10〜500nmの微結晶シリコン薄膜23を成膜することとする。この際、ドーパントガスにホスフィン(PH3)を用いることでn型の微結晶シリコン23(以下、n型微結晶シリコン薄膜23と記す)を形成する。また、このn型微結晶シリコン薄膜23の成膜は、不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜7を成膜する処理室とは別の処理室内で行うこととする。尚、ドーパントガスをジボラン(B2H6)にすると、活性化されたp型不純物を含有するp型微結晶シリコン薄膜が得られる。
これより、先に形成した微結晶シリコン薄膜7がチャネル層7となり、ここで形成したドーパントを含有するn型微結晶シリコン薄膜23がソース/ドレイン層23となる。
次いで、図9(3)に示すように、ソース/ドレイン層23と、チャネル層7とを同時にソース/ドレイン層23のパターンでエッチングし、各薄膜トランジスタの領域毎に島状パターンとする。
エッチングストップ層となる酸化シリコン膜9上においてエッチングが止まるため、ソース/ドレイン23aと、チャネル層7が1工程で同時に形成される。これにより、nチャンネルのチャネルストップ型薄膜トランジスタnTFTを形成する。
以上の後、図10(1)〜(3)に示す工程は、第1例において図8(1)〜(3)を用いて説明したと同様に行う。
すなわち先ず図10(1)に示すように、形成された薄膜トランジスタnTFTを覆う状態で、酸化シリコン薄膜11aと水素を含有する窒化シリコン薄膜11bとの2層構造の層間絶縁膜11を成膜する。その後、水素化処理を行う。
次いで、図10(2)に示すように、層間絶縁膜11に、ソース/ドレイン23aに達するコンタクトホール13を形成し、さらにソース/ドレイン23aに接続される配線電極15を形成する。
その後、図10(3)に示すように、平坦化絶縁膜17を塗布形成し、画素トランジスタとして用いられる薄膜トランジスタnTFTの配線電極15に達するコンタクトホール19を形成する。次に、コンタクトホール19を介して配線電極15に接続された画素電極21を形成する。
以上により、駆動パネルの完成となる。以上の後の表示装置の作製手順は、第1例と同様である。
以上のような第2例の製造方法であっても、微結晶シリコン薄膜7の成膜に上述した<成膜方法−1>を適用したことから、第1例と同様の効果が得られる。これに加えて、ソース/ドレイン23aとなるn型微結晶シリコン薄膜23の成膜にも、上述した<成膜方法−5>を適用したことから、チャネルストップ型ボトムゲートTFTの作製工程の効率化を図ることができる。さらに、微結晶シリコン薄膜7およびn型微結晶シリコン薄膜23の成膜が、低温で行われるため、ゲート電極3として比較的低融点のAl、Cu、Ag、Au等の金属を用いることが可能になる。
本第2例では、nチャンネルのみの単チャネル構成のチャネルストップ型ボトムゲートTFTの形成を例示した。しかしながら、CMOS構成とする場合には、微結晶シリコン薄膜23の成膜を、n型とp型との2回行えば良い。また、他の構造のpチャンネル型薄膜トランジスタと組合わせても良い。
<薄膜半導体装置の製造方法−3>
次に、上述した成膜方法を適用した薄膜半導体装置の製造方法の第3例を、図11〜図12の断面工程図に基づいて説明する。尚、第3例においては、nチャンネルのみの単チャネル構成のチャネルエッチ型ボトムゲートTFTを備えた表示装置用の駆動パネルの作製に本発明を適用した実施の形態を説明する。
先ず、第1例において図6(1)〜(2)を用いて説明したと同様の手順にて、絶縁性の基板1上にゲート電極3をパターン形成し、これを覆う状態でゲート絶縁膜5を成膜し、先の<成膜方法−1>にて説明した実施形態のCVD成膜方法により不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜7を成膜するまでを行う。その後、必要に応じて、ここで形成する薄膜トランジスタのVthを制御する目的でのイオン注入を行う。
その後、図11(1)に示すように、先の<成膜方法−5>にて説明した実施形態のCVD成膜方法により、活性化された不純物を含有する微結晶シリコン薄膜23を成膜する。ここでは、膜厚が10〜200nmの微結晶シリコン薄膜23を成膜することとする。この際、ドーパントガスにホスフィン(PH3)を用いることでn型の微結晶シリコン23(以下、n型微結晶シリコン薄膜23と記す)を形成する。また、このn型微結晶シリコン薄膜23の成膜は、不純物を含有しない微結晶シリコン薄膜7を成膜する処理室とは別の処理室内で行うこととする。ただし、微結晶シリコン薄膜7を成膜した後、処理室内の真空状態を破らずに基板を移送してn型微結晶シリコン薄膜23を成膜することが好ましい。尚、ドーパントガスをジボラン(B2H6)にすると、活性化されたp型不純物を含有するp型微結晶シリコン薄膜が得られる。
これより、先に形成した微結晶シリコン薄膜7がチャネル層7となり、ここで形成したドーパントを含有するn型微結晶シリコン薄膜23がソース/ドレイン層23となる。
次いで、図11(2)に示すように、ソース/ドレイン層23と、チャネル層7とを同時にパターンエッチングし、各薄膜トランジスタの領域毎に島状パターンとする。
その後、図11(3)に示すように、島状パターンとなったソース/ドレイン層23を、ゲート電極3の上方において2つに分割するようにパターンエッチングし、ソース/ドレイン23aを形成する。これにより、nチャンネルのチャネルエッチ型薄膜トランジスタnTFTを形成する。
以上の後、図12(1)〜(3)に示す工程は、第1例において図8(1)〜(3)を用いて説明したと同様に行う。
すなわち先ず図12(1)に示すように、形成された薄膜トランジスタnTFTを覆う状態で、酸化シリコン薄膜11aと水素を含有する窒化シリコン薄膜11bとの2層構造の層間絶縁膜11を成膜する。その後、水素化処理を行う。
次いで、図12(2)に示すように、層間絶縁膜11に、ソース/ドレイン23aに達するコンタクトホール13を形成し、さらにソース/ドレイン23aに接続される配線電極15を形成する。
その後、図12(3)に示すように、平坦化絶縁膜17を塗布形成し、画素トランジスタとして用いられる薄膜トランジスタnTFTの配線電極15に達するコンタクトホール19を形成する。次に、コンタクトホール19を介して配線電極15に接続された画素電極21を形成する。
以上により、駆動パネルの完成となる。以上の後の表示装置の作製手順は、第1例と同様である。
以上のような第3例の製造方法であっても、微結晶シリコン薄膜7の成膜に上述した<成膜方法−1>を適用したことから、第1例と同様の効果が得られる。これに加えて、ソース/ドレイン23aとなるn型微結晶シリコン薄膜23の成膜にも、上述した<成膜方法−5>を適用したことから、チャネルストップ型ボトムゲートTFTの作製工程の効率化を図ることができる。さらに、微結晶シリコン薄膜7およびn型微結晶シリコン薄膜23の成膜が、低温で行われるため、ゲート電極3として比較的低融点のAl、Cu、Ag、Au等の金属を用いることが可能になることは第2例と同様である。
本第3例では、nチャンネルのみの単チャネル構成のチャネルエッチ型ボトムゲートTFTの形成を例示した。しかしながら、CMOS構成とする場合には、微結晶シリコン薄膜23の成膜を、n型とp型との2回行えば良い。また、他の構造のpチャンネル型薄膜トランジスタと組み合わせても良い。
尚、以上説明した第1例〜第3例においては、全て平坦化絶縁膜17上に画素電極21を形成する構造を例示しているが、平坦化絶縁膜17は必ずしも必要ではなく、層間絶縁膜11上に直接、画素電極21を形成しても良い。
また、以上説明した第1例〜第3例においては、全てボトムゲート型の薄膜トランジスタの作製に本発明を適用した実施の形態を説明した。しかしながら、本発明は図13に示すようなデュアルゲート型の薄膜トランジスタTFT’の製造にも適用可能である。この場合、第1例と同様にして図7(4)で説明した工程までを行った後、本発明の<成膜方法−1>を適用して成膜した微結晶シリコン薄膜7上に、酸化シリコン膜9(ゲート絶縁膜)を介して第2のゲート電極3’を形成する工程を行う。このゲート電極3’は、ゲート電極3との間に微結晶シリコン薄膜7を狭持して配置される。上下のゲート電極3,3’には同一の電位を与えても良く、また異なる電位を与えてしきい電圧を意図的に制御することもできる。
また、図14に示すようなトップゲート型の薄膜トランジスタTFT”の製造にも適用可能である。この場合、基板1上に、バッファ層である窒化シリコン膜31および酸化シリコン膜33をこの順に成膜し、その上部に本発明の<成膜方法−1>を適用して成膜した微結晶シリコン薄膜7を成膜する。そして、この微結晶シリコン薄膜7を島状にパターニングした後、これを覆う状態で酸化シリコン膜9からなるゲート絶縁膜を成膜し、この上部にゲート電極3’を形成する工程を行う。そして、このゲート電極3’および必要に応じて形成したレジストパターンをマスクにしたイオン注入によって、微結晶シリコン薄膜7に不純物を導入してLDD拡散層やソース/ドレインを形成する。
さらに以上説明した第1例〜第3例においては、薄膜トランジスタを用いた表示装置の作製に本発明を適用した薄膜半導体装置の製造方法を説明したが、本発明は薄膜トランジスタを備えた表示装置のみならず、太陽電池、光センサ等の光電変換素子などの結晶性のシリコン薄膜を用いた薄膜半導体装置の製造方法であれば、同様に適用可能であり、同様の効果を得ることが可能である。
また、微結晶シリコン薄膜7の成膜は、<成膜方法−2>〜<成膜方法−4>の何れかを適用することができる。
<成膜方法−1>(図2参照)を適用して成膜された微結晶シリコン薄膜の膜質、成膜速度などの評価結果を説明する。
下記表1には、各工程で用いた成膜ガスおよび流量を示す。尚、基板Wとしては、ガラス基板上にプラズマCVD法によって酸化シリコン薄膜を100nmの膜厚で成膜したものを用いた。
Figure 2009032757
まず核生成工程S1においては、表1のような成膜ガスをそれぞれの流量で用い、処理室内の圧力=270Pa、基板温度=450℃の条件300秒間の反応性熱CVDによる結晶核の生成を行った。
次に、成膜工程S2においては、処理室内の圧力=270Pa、基板温度=450℃に維持した状態で、表1のような成膜ガスをそれぞれの流量で用い、プラズマを発生させることにより微結晶シリコン薄膜を成膜した。尚、平行平板型プラズマCVD装置における電極間の距離は25nmであり、電極面積は2500cm2、高周波電力を1.2kW、成膜時間5分間とした。
以上のようにして成膜した試料1〜4の各微結晶シリコン膜について、波長514nmの参照光を用いたラマンスペクトルの測定を行い、その結果から各微結晶シリコン膜の結晶化率Cを得た。ここで言う結晶化率Cとは薄膜のラマンスペクトルから得られる結晶成分(結晶体積分率Icと微結晶体積分率Iuの和)に対する、全体積の比率で与えられる値であり、すなわち結晶化率C=(Ic+Iu)/(Ic+Iu+Ia)である。尚、Iaは非晶質体積分率である。
図15には、以上のようにして得た各微結晶シリコン膜においての結晶化率Cと、高次シランガスの流量と成膜ガスの総流量との流量比Rとの関係を示す。
図15から明らかなように、流量比Rが50以上で結晶化率Cの上昇が飽和する傾向になる。逆に流量比Rが50未満では結晶化率が急激に低下し良好な結晶性の膜が得られない。従って成膜工程S2においては、流量比Rを50以上とすることにより、結晶性が安定して良好な微結晶シリコン膜が得られることが確認された。また流量比Rが60以上であれば、さらに結晶性の良好な微結晶シリコンが得られることが分かる。
図16には、試料4(流量比R=101)で成膜した微結晶シリコン薄膜のラマンスペクトルを示す。このラマンスペクトルに代表されるように、試料1〜4の微結晶シリコンのうち、流量比Rが50以上の試料2〜4の微結晶シリコン薄膜において、結晶構造を含むSiを示すSi-Si結合のTOフォノンモードである518〜520cm-1付近に鋭いピークが観察された。ピークの半値幅は9.7〜10.8cm-1であった。
さらに、試料1〜4の微結晶シリコン薄膜の表面を走査電子顕微鏡で観察したところ、流量比Rを50以上として成膜した試料2〜4で、結晶粒径が20〜100nmの微結晶シリコンが成長していることが確認された。また断面TEM観察においては、試料1〜4で柱状の結晶構造(カラム状とも呼ばれる)を持つ結晶粒が基板表面から成長していることがわかった。
以上のような観察により、<成膜方法−1>によって、結晶粒径が数nmであるナノ結晶シリコンと、結晶粒径が10〜100nmの微結晶シリコンとで構成された微結晶シリコン薄膜を成膜可能であることが確認された。また断面TEM観察の結果からり、膜厚方向の全域において結晶性の良好な微結晶シリコン薄膜が得られていることが確認された。
また試料4の微結晶シリコン薄膜の膜厚と、成膜時間(5分間)とから算出された成膜速度は88nm/min.であった。これは、特許文献1に示された反応性熱CVD法(基板温度450℃)において達成される成膜速度8〜9nm/min.と比較して、約10倍の速さであり、成膜ガスに高次シランガスを用いたプラズマCVD法によって成膜を行うことによる成膜速度の高速化が確認された。
さらに試料4の微結晶シリコン薄膜中の不純物濃度を2次イオン質量分析法(SIMS)で分析した。図17には、SIMS分析による不純物濃度プロファイルを示す。尚、SIMS分析においては、微結晶シリコン膜の下地となる基板中の不純物濃度は測定しておらず、基板中の濃度プロファイルは実態を反映していない。
図17から明らかなように、<成膜方法−1>を適用して得られた試料4の微結晶シリコン膜では、膜中の酸素(O)濃度が3×1018cm-3となり、従来のプラズマCVDによる成膜方法に比較して酸素濃度が1/50〜1/100に低減された。また炭素(C)、窒素(N)濃度も2〜3×1018cm-3の低いレベルに抑えられていることも判明した。
また以上の効果の他にも、図16に示されるラマンスペクトルから、本発明の成膜方法によって得られた微結晶シリコン薄膜が、膜の内部応力が少ない膜であることがわかる。これは、一般に結晶質を含む微結晶シリコン薄膜のラマンスペクトルは、膜の内部応力に起因して本来の単結晶シリコンのラマンスペクトルのピークである520cm-1よりも低い波長側である510cm-1付近にピークが現れる。しかしながら、ここで得られた微結晶シリコン薄膜のラマンスペクトルのピークは、単結晶シリコンのラマンスペクトルのピークである520cm-1に極めて近く、このことから内部応力が少ない膜であることが明らかである。
したがって、<成膜方法−1>によれば、膜応力に起因するキャリア移動度のばらつきが小さい微結晶シリコン薄膜とすることが可能であり、この結果、この微結晶シリコン薄膜を用いた薄膜半導体装置において、キャリア移動度に起因する特性を均一できる効果も得られる。
尚、以上説明した試料1〜4の微結晶シリコン薄膜の成膜方法では、基板温度を400℃としたが、処理室内(成膜雰囲気内)の圧力、RF電力、原料ガスおよび希釈ガスの流量比等を最適化することにより、基板温度が100−300℃程度のさらに低い温度でも、微結晶シリコン薄膜を成膜させることは可能である。このように低い基板温度での成膜が可能になることから、ガス系の追加だけで既存のプラズマCVD装置を使用することができる。
<成膜方法−4>(図5参照)を適用して成膜された微結晶シリコン薄膜の膜質、成膜速度などの評価結果を説明する。
下記表2には、成膜工程S2’で用いた成膜ガスおよび流量を示す。尚、基板Wとしては、ガラス基板上にプラズマCVD法によって酸化シリコン薄膜を100nmの膜厚で成膜したものを用いた。
Figure 2009032757
この際、上記表2のような成膜ガスをそれぞれの流量で用い、処理室内の圧力=270Pa、基板温度=400℃としてプラズマを発生させ、基板上に微結晶シリコン薄膜を成膜した。尚、平行平板型プラズマCVD装置における電極間の距離は25mmであり、電極面積は2500cm2、高周波電力を1.2kW、成膜時間は5分間とした。尚、水素ガスを用いない比較例においては、成膜時間を10分間とした。
以上のようにして成膜した試料5,6および比較例の微結晶シリコン薄膜中の酸素濃度を、2次イオン質量分析法(SIMS)で分析した。図18にはSIMS分析による酸素濃度プロファイルを示す。尚、SIMS分析においては、微結晶シリコン膜の下地となる基板中の不純物濃度は測定しておらず、基板中の濃度プロファイルは実態を反映していない。
図18から明らかなように、<成膜方法−4>を適用して成膜された試料5,6の微結晶シリコン膜は、比較例の微結晶シリコン膜よりも膜中の酸素濃度が低く抑えられていることが確認された。
特に、水素ガスの流量が不活性ガスの流量よりも多い試料5は、基板上から膜厚約50nmまで酸素濃度が4×1018cm-3と低い値に抑えられている。またこの場合の成膜速度は、5分間の成膜時間の平均で、1.1nm/min.であった。
一方、水素ガスの流量と不活性ガスの流量とが同量である試料6では、酸素濃度が基板直上から急激に上昇し、酸素濃度が最も低い領域でも1.7×1019cm-3で、膜全体としては4.5×1020cm-3になる。したがって、<成膜方法−4>を適用する場合は酸素濃度が低い領域を実現させるため、水素ガス流量よりも不活性ガス流量が少ないことが必要で、不活性ガス流量は水素ガス流量の1/2程度が好ましい。この場合も高次シランガスの流量と総ガス流量との流量比Rは50以上であることが好ましいことは<成膜方法−1>と同様である。
尚、比較例の酸素濃度プロファイルから明らかなように、希釈ガスに水素が含まれない場合は、基板直上から1×1020cm-3以上の酸素濃度になり、低酸素濃度領域が無いこともわかる。
実施形態の製造方法に用いる成膜装置の一例を示す構成図である。 本発明を適用した成膜方法−1を示すフローチャートである。 本発明を適用した成膜方法−2を示すフローチャートである。 本発明を適用した成膜方法−3を示すフローチャートである。 本発明を適用した成膜方法−4を示すフローチャートである。 本発明を適用した薄膜半導体装置の第1例を示す断面工程図(その1)である。 本発明を適用した薄膜半導体装置の第1例を示す断面工程図(その2)である。 本発明を適用した薄膜半導体装置の第1例を示す断面工程図(その3)である。 本発明を適用した薄膜半導体装置の第2例を示す断面工程図(その1)である。 本発明を適用した薄膜半導体装置の第2例を示す断面工程図(その2)である。 本発明を適用した薄膜半導体装置の第3例を示す断面工程図(その1)である。 本発明を適用した薄膜半導体装置の第3例を示す断面工程図(その2)である。 本発明が適用される他の薄膜トランジスタ(薄膜半導体装置)の構成図である。 本発明が適用されるさらに他の薄膜トランジスタ(薄膜半導体装置)の構成図である。 成膜方法−1を適用して得られた微結晶シリコン膜においての結晶化率Cと、高次シランガスの流量と成膜ガスの総流量との流量比Rとの関係を示すグラフである。 成膜方法−1を適用して得られた試料4の微結晶シリコン薄膜のラマンスペクトルである。 成膜方法−1を適用して得られた試料4の微結晶シリコン薄膜中のSIMS分析による不純物濃度プロファイルである。 成膜方法−4を適用して得られた試料5,6および比較例の微結晶シリコン薄膜中のSIMS分析による酸素濃度プロファイルである。
符号の説明
1…1…基板、7…微結晶シリコン薄膜、23…n型微結晶シリコン薄膜、nTFT…nチャンネル型の薄膜トランジスタ、pTFT…pチャンネル型の薄膜トランジスタ、TFT’,TFT”…薄膜トランジスタ

Claims (10)

  1. Sin2n+2(n=2,3,…)で表される高次シラン系ガスと水素ガスとを成膜ガスに用いたプラズマCVD法により、結晶構造を含むシリコン薄膜を基板上に成膜する工程を行う
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記成膜ガスとして、高次シラン系ガスおよび水素ガスと共に不活性ガスを用いる
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記水素ガスの流量以下の範囲で前記不活性ガスを用いる
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記高次シラン系ガスの流量を1とした場合の成膜ガスの総流量を50以上とする
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン薄膜を成膜する工程の前に、前記基板上に結晶核を生成する核生成工程を行う
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記核生成工程では、Sin2n+2(n=2,3,…)で表される高次シラン系ガスとハロゲン化ゲルマニウムガスとを成膜ガスに用いた反応性熱CVD法またはプラズマCVD法によって前記結晶核を生成する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記ハロゲン化ゲルマニウムガスは、GeF2、GeF4、およびGeCl4のうちの少なくとも1つである
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記核生成工程では、Sin2n+2(n=1,2,3,…)で表されるシラン系ガスと共に、水素ガスおよび不活性ガスの少なくとも一方を成膜ガスとして用いたプラズマCVD法によって結晶核を生成する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記不活性ガスの流量よりも前記水素ガスの流量が多い、
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  10. 請求項5記載の薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記核生成工程では、前記基板表面の水素プラズマ処理によって結晶核を生成する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP2007192740A 2007-07-25 2007-07-25 薄膜半導体装置の製造方法 Active JP4488039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192740A JP4488039B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 薄膜半導体装置の製造方法
TW097123946A TW200915395A (en) 2007-07-25 2008-06-26 Method of manufacturing thin film semiconductor device
US12/216,081 US9328414B2 (en) 2007-07-25 2008-06-30 Method of manufacturing thin film semiconductor device
KR1020080065896A KR101451104B1 (ko) 2007-07-25 2008-07-08 박막 반도체장치의 제조 방법
CNA2008101337303A CN101355025A (zh) 2007-07-25 2008-07-25 薄膜半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192740A JP4488039B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032757A true JP2009032757A (ja) 2009-02-12
JP4488039B2 JP4488039B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40295776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192740A Active JP4488039B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9328414B2 (ja)
JP (1) JP4488039B2 (ja)
KR (1) KR101451104B1 (ja)
CN (1) CN101355025A (ja)
TW (1) TW200915395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088106A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
US9275855B2 (en) 2011-03-22 2016-03-01 Joled Inc. Semiconductor thin-film forming method, semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, substrate, and thin-film substrate

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311957B2 (ja) * 2007-10-23 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP5311955B2 (ja) * 2007-11-01 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7833885B2 (en) * 2008-02-11 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon thin film transistor
JP2010182819A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101876473B1 (ko) 2009-11-06 2018-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN103081079B (zh) * 2010-08-30 2014-08-13 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
US8945418B2 (en) * 2011-11-16 2015-02-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Melt stabilization and vapor-phase synthesis of cesium germanium halides
TWI469360B (zh) 2012-09-06 2015-01-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示面板及顯示裝置
US8877617B2 (en) * 2012-09-27 2014-11-04 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and protecting thin films on substrates
TWI527201B (zh) * 2013-11-06 2016-03-21 友達光電股份有限公司 畫素結構及其製造方法
CN107275347B (zh) * 2017-06-30 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法及显示面板
CN110556284B (zh) * 2018-06-04 2022-08-19 厦门乾照光电股份有限公司 发光二极管的芯片的制造方法和溅射方法
US20210335873A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and display device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232868A (en) * 1988-10-04 1993-08-03 Agency Of Industrial Science And Technology Method for forming a thin semiconductor film
JPH06168882A (ja) 1991-02-28 1994-06-14 Tonen Corp 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2965094B2 (ja) * 1991-06-28 1999-10-18 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
CA2102948C (en) 1992-11-16 1998-10-27 Keishi Saito Photoelectric conversion element and power generation system using the same
JP3965215B2 (ja) 1995-03-25 2007-08-29 純一 半那 半導体基材の製造方法
JPH10256164A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶質膜の製造方法
EP2251913A3 (en) * 1997-11-10 2012-02-22 Kaneka Corporation Method of Manufacturing Silicon-Based Thin Film Photoelectric Converter and Plasma CVD Apparatus Used for Such Method
JP4321925B2 (ja) 1999-08-24 2009-08-26 純一 半那 半導体基材の製造方法
JP2001237189A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 結晶質シリコン系半導体薄膜の製造方法
JP4092541B2 (ja) 2000-12-08 2008-05-28 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
CN100565307C (zh) 2004-02-13 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制备方法,液晶电视系统,和el电视系统
JP2006176859A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Canon Anelva Corp シリコンナノ結晶構造体の作製方法
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088106A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
US9275855B2 (en) 2011-03-22 2016-03-01 Joled Inc. Semiconductor thin-film forming method, semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, substrate, and thin-film substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN101355025A (zh) 2009-01-28
JP4488039B2 (ja) 2010-06-23
TW200915395A (en) 2009-04-01
US20090029530A1 (en) 2009-01-29
KR101451104B1 (ko) 2014-10-15
US9328414B2 (en) 2016-05-03
KR20090012071A (ko) 2009-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488039B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2008124408A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4466775B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
US8093112B2 (en) Method for manufacturing display device
US20070298553A1 (en) Thin Film Transistor and Method For Production Thereof
US20090137103A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7303981B2 (en) Polysilicon structure, thin film transistor panel using the same, and manufacturing method of the same
JP2005117001A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP2007220918A (ja) レーザアニール方法、薄膜半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
JP4258476B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4578826B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007250944A (ja) 半導体薄膜の成膜方法および半導体薄膜の成膜装置
JPH0917729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005108931A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
CN105742370A (zh) 低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法
WO2020134937A1 (zh) 薄膜晶体管的制作方法和显示面板
JP4547857B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP4337554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4337555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100719690B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP2004266241A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法
JP2005259818A (ja) 半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007073641A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11284197A (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250