JP2008545420A - ホスファチドの調製および単離方法 - Google Patents

ホスファチドの調製および単離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545420A
JP2008545420A JP2008513987A JP2008513987A JP2008545420A JP 2008545420 A JP2008545420 A JP 2008545420A JP 2008513987 A JP2008513987 A JP 2008513987A JP 2008513987 A JP2008513987 A JP 2008513987A JP 2008545420 A JP2008545420 A JP 2008545420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
ethanol
solution
purified
pld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545420A5 (ja
JP5113042B2 (ja
Inventor
アンナ マリア ザネラト、
マラ ピッタレロ、
アントニオ ガンビララ、
スザンナ ヴァカロウ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidia Farmaceutici SpA
Original Assignee
Fidia Farmaceutici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidia Farmaceutici SpA filed Critical Fidia Farmaceutici SpA
Publication of JP2008545420A publication Critical patent/JP2008545420A/ja
Publication of JP2008545420A5 publication Critical patent/JP2008545420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113042B2 publication Critical patent/JP5113042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P9/00Preparation of organic compounds containing a metal or atom other than H, N, C, O, S or halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

式(I)(式中、R1およびR2は独立して飽和、単不飽和または多不飽和アシルC10〜C30を表し、XはOHまたはOM(ここで、Mはアルカリもしくはアルカリ土類金属、アンモニウム、またはアルキルアンモニウム(内塩を含む))を表す。)で示されるホスファチジルセリンを調製する方法であって、式(II)(式中、R1およびR2は先に特定した意味を有し、R3=CH2−CH2−NH2またはCH2−CH2−N+(CH3)3である。)で示されるホスファチジルコリンと、D、Lまたはラセミ型のセリンとの間の、ホスホリパーゼD酵素(PLD)により触媒されたホスファチジル交換反応を含み、該反応が、脂肪族アルコールを含む含水アルコール媒体中で二価金属酸化物の存在下に行われることを特徴とする方法。

Description

本発明は、二価金属酸化物(BMO)により最終生成物を高収率で得るための、ホスファチジルセリン(PS)を生成および精製するための方法に関する。
大脳老化の生理的工程中に生じる中枢神経系(CNS)の機能的減退は、しばしば、老齢者において認知機能の劣化を引き起こし、それが、行動障害および、一過性および空間記憶の変調を引き起こすことがある。
CNS活性におけるこの機能的減退は、ニューロン膜の脂質組成の生化学的および構造的変化の発症と、ニューロンシナプスを減少させ得る脳酵素の活性低下との両方に関連する。
ホスファチジルセリン(PS)は、脳における主要な酸性リン脂質である。従って、科学的検討は、しばらくの間は、老化しつつあるニューロン膜の構造的および機能的欠点を予防(および/または部分的に再構築)することができるリン脂質に基づく、加齢による認知障害用の薬理学的療法を発見することに集中されていた。
ヒトにおける臨床前および臨床研究により、アルツハイマー病のような特に無能力化性の病変の場合でも、PSを経口的に投与することは、特に老人において、学習能力並びに一過性および空間的記憶の有意な増加を決めることが示された(Cenacchi T. et al.;Aging Clin Exp Res;1993;5:123−133;Nunzi MG et al.;Adv Exp Med Biol;1992;318:393−8)。
さらに、ホスファチジルセリンは、身体的ストレスを受けている被験者におけるホルモンであるコルチゾールの増加を抑えることができ(Monteleone P. et al.;Neuroendocrinology;1990;52(3):243−8)、それにより、グルコースの異化が低下し、強度の身体的努力の後の機能の回復が著しくなることが示された。
本発明は、PSを合成し精製するための方法、並びに、前記年齢関連病変の予防のための薬剤(および/または食品サプリメント)における有効成分としての、および、強度の身体的ストレスの全てのケースのために提供される食品サプリメントの調製における、さらに、化粧の分野において用いるためのおよび/またはそれらが含む薬剤の制御放出系としてのリポソームの生成における、PSの使用に関する。
科学文献および特許から既に知られているPSを生成および精製するための方法は、酵素ホスホリパーゼD(PLD)により触媒されるホスファチジル交換反応によりホスファチジルコリン(PC)をPSに酵素的転化し、続いて、PSを有機溶媒で抽出することにより主に成される精製を記載している。
近年、水/有機溶媒の二相系中または水性媒体中での酵素的転化によりPSを合成するための種々の方法が完成されている。
EP0776976は、水/トルエンからなる系中でPSを酵素的に調製する方法であって、有機相がそれからPSが形成される開始リン脂質を含み、水相がヒドロキシ受容体を含み、合成反応が、PLDを生成する微生物の菌株の発酵ブロスからの粗ホスホリパーゼDの存在下に水/溶媒界面において起こる方法を記載している。
二相系は多量の溶媒を必要とし、それは除去が困難であり、結果としてPSの生成および精製のための費用が高くなるので、研究者らは、1990年に初めて、二相系を避けることを試みた(Comfurius P. et al., Journal of Lipid Research 1990,31:1719−1721)。
従って、有機溶媒が、もっぱら水性媒体中で酵素による合成反応を引き起こすために開始リン脂質をミセル状に分散することができる洗剤/界面活性剤で置き換えられた。
実際、EP1048738は、所定濃度の特定の洗剤およびカルシウム塩の存在下に、有機溶媒が全く混入されていない水性媒体中において、PSを酵素的に合成するための方法に関する。
DE19917249は、もっぱら塩化カルシウム塩(CaCl2)のみを添加して、界面活性剤を用いることなく水性媒体中でPSを酵素的に生成するための方法を記載しているが、酵素的転化の割合および得られたPSの純度は特定されていない。
EP1310563は、洗剤および/またはカルシウム塩を用いることなく水相中でPSを調製するための方法であって、水中のリン脂質、ヒドロキシ受容体およびPLDからなる開始混合物を均質化して、二層リン脂質膜に類似の構造を有する最終的均質物を得、続いて、ホスファチジル交換反応を行うことができる方法を開示している。
EP1427839は、洗剤を用いないが、水中で調製/溶解したときに対応する塩から放出される金属イオンの存在下における、水中でのPSを含むリン脂質の酵素的合成を記載している。この方法は2つの異なる相において行われ、リン脂質の混合物から出発して、第1の酵素的加水分解反応がPLDにより触媒されてホスファチジン酸を生成し、続いて、過剰のセリンの存在下にPSが形成される第2のホスファチジル交換反応が行われる。
最後に、EP12312134は、PSの最終的生成においてより充分な収率を得るためにストレプトバーチシリウム・ハチジョウエンス(Streptoverticillium hachijoense)菌株から生成され精製された酵素PLDのフラクションを水中で用いてPSを酵素的に合成するための方法を主張している。
PS(水性媒体/有機溶媒中または水性媒体中のいずれかにおいてホスファチジル交換することにより得られる)の精製に関して、EP1213294は、水/有機溶媒(例えばイソプロパノール)からなる混合物を用いて前記リン脂質を含む溶液からそれを抽出し続いて炭化水素溶媒(例えばトルエン)に代える精製方法を主張しており、一方、EP0922707は、ヘプタンとメタノールのような有機溶媒の二相系を用いてリン脂質の混合物からPSを抽出/精製する方法に関する。
本発明は、二価金属酸化物(BMO)の特定の作用によりPCがPSに効率的に転化する結果、最終生成物を非常に高い収率で得る、ホスファチジルセリン(PS)を生成および精製するための方法に関する。
さらに、酵素PLDにより触媒されるホスファチジル交換工程により、その中で酵素反応が生じる媒体に拘わらず、高い割合のPCをPSに転化することが可能になる。
従って、本発明は、水/脂肪族アルコールからなる含水アルコール媒体中、または水/極性非プロトン性溶媒からなる非プロトン性媒体中、または水/有機溶媒からなる二相系中において行われることを特徴とする、PLDおよびBMOにより触媒されるPSを生成する方法に関する。
本発明は、BMOの存在下において酵素PLDによりホスファチジル交換を行い、それにより、ホスファチジルコリン(PC)(式II)からセリン(この場合、ヒドロキシ受容体を表す)へのホスファチジル部分の転移を達成し;この酵素反応が、その中でその酵素反応が生じる媒体に拘わらず、PCのPSへの非常に高度の転化を提供する、PS(式I)を調製する方法に関する。従って、前記反応は:
・二相系を形成しない水/脂肪族アルコールからなる含水アルコール媒体中、
・二相系を形成しない水/極性非プロトン性溶媒からなる非プロトン性媒体中、または
・水/有機溶媒からなる二相系中において起こる。
(式I)
Figure 2008545420
(式中、R1およびR2は独立して飽和、単不飽和および/または多不飽和アシルC10〜C30を表し、XはOHまたはOM(ここで、Mはアルカリもしくはアルカリ土類金属、アンモニウム、またはアルキルアンモニウム(内塩を含む))を表す。)
(式II)
Figure 2008545420
(式中、R1およびR2並びにXは先に定義したような意味を有し、R3はCH2−CH2−NH2またはCH2−CH2−N+(CH33を表す。)
驚くべきことに、BMOは、開始ホスファチジルコリンにより代表される反応基質を劇的に修飾して、PSの最終的収率に換算した酵素PLDの作用が著しく増加するように変化を提供し、それにより産業的規模でのPSの高度に有利な生成を可能にすることが発見された。この本質的変化は、酵素的反応がその中で起こる媒体に拘わらず、基質そのものの構造において生じる。実際、酵素そのものを含む溶液のような親水性溶液によっては以前は貫通することができなかったPC小胞の中に貫通することによりPLD酵素がPC小胞の内側の脂質層に作用することができるので、BMOはPC小胞の分裂、およびそれによるその中への酵素の貫通に有利であり、PCのPSへの転化の割合を増加させる。
本発明によれば、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)および酸化亜鉛(ZnO)のような種々の二価金属酸化物を、含水アルコール性および非プロトン性媒体、並びに二相系の両方において試験し、それらにおいて、塩化カルシウム(CaCl2)の存在を除いて同じ手順により得られた結果と比べて、以下の実施例に示すように、優れた結果が得られた。
実際、ホスファチジル交換反応がその中で起こる媒体に添加されるカルシウムイオンの供給源としてのカルシウム塩、特にCaCl2(Comfurius P. et al., Journal of Lipid Research 1990,31:1719−1721; Comfurius P. et al., Biochim Biophys Acta,1977,488:36−42)は、PLD酵素の触媒活性を促進し、それにより、ホスファチジルコリンのPSへの転化を増加させることが知られている。
BMOが金属塩と完全に異なることを識別し明確化するため、および本発明の課題である新規生成系におけるその効果を示すために、出願人は、カルシウム塩の存在下およびBMOの存在下におけるPCのPSへの転化における異なる収率を比較する実験を行った。
得られた結果から理解することができるように、ホスファチジルコリンのPSへの転化の収率は、一貫して、CaCl2を用いて得られたものと全く異なるのみならず、それよりも決定的かつ著しく高いことがわかった。
前述の酸化物に加えて、PSを生成するための新しい方法において、酸化マンガン、二価酸化鉄、酸化コバルト、酸化銅、および元素周期表の全ての残りの二価金属酸化物のような種々の異なるBMOを用いることができる。
本発明の方法をその中で実施することができる溶媒の例は、脂肪族アルコール、例えば、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロパノール;非プロトン性極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルおよびN−メチルピロリドン;および有機溶媒、例えば、n−ヘキサン、トルエン、n−ブタノールおよびベンゼンである。
好ましいアルコールはイソプロパノール、好ましい非プロトン性溶媒はDMSO、および好ましい有機溶媒はヘキサンである。
実施例1は、CaO(またはMgOもしくはZnO)が溶解された酢酸塩緩衝剤からなる開始溶液に添加された所定割合のイソプロパノールを含む開始含水アルコール媒体から出発したPCのPSへの転化を、CaCl2塩の存在を除いて同じ含水アルコール媒体中で行われたPS生成工程と比較して説明している。
本発明の方法で用いることができるアルコール(特にイソプロパノール)の割合(開始緩衝剤の体積に基づく体積%として表す)は、0.1〜1M、好ましくは0.3〜0.6M、最も好ましくは0.54Mの濃度のBMO(特に、CaO)を含有する含水アルコール媒体中において0.1〜50%、好ましくは1.25〜20%、最も好ましくは10%であり得る。
PCのPSへの転化の最大収率は90%であり、これは、CaCl2の存在を除いて同じ生成工程により得られた収率からかなり離れている。
一方、実施例2は、所定モル濃度のCaO(またはMgOもしくはZnO)を含む開始緩衝剤溶液に所定量(用いた緩衝剤の体積に基づく体積%として表す)のDMSOを添加することにより、PC/PSの転化の80%を超える収率を得ることができること、およびPSの前記収率が、CaCl2の存在を除いて同じ生成工程により得られたものとかなり異なることを示している。
用いられる非プロトン性溶媒(および特にDMSO)の割合は、0.1〜1M、好ましくは0.3〜0.6M、最も好ましくは0.33Mの濃度のBMO(特に、CaO)を含有する非プロトン性媒体中において0.1〜50%、好ましくは1.25〜10%、最も好ましくは1.25%であり得る。
ホスファチジル交換の酵素的反応は、水/有機溶媒からなる二相系においてもPC/PS転化の非常に高い収率を与える。
実施例3は、この場合もCaO、MgOおよびZnOの存在下における、水/ヘキサンからなる二相系中におけるPSの生成を記載している。本発明の課題である新規方法において用いられる溶媒の量は非常に低く(以下に示すように)、生成コストが限定され最終生成物から溶媒を除去することが困難ではない程度に低い。
前記方法で用いられる溶媒の濃度は、0.1〜1M、好ましくは0.3〜0.6M、最も好ましくは0.54Mの濃度でのBMO(および特にCaO)の存在下において0.1〜40体積%(開始緩衝剤の体積に基づく体積%として表される)、好ましくは1〜5体積%、最も好ましくは1.25体積%および2.5体積%であり得る。
この場合にも、PCのPSへの転化の最大収率は80%であり、CaCl2の存在を除いて同じ工程により得られたものと全く異なっていた。
ホスファチジル交換反応は、20〜70℃の異なる温度、好ましくは45℃または55℃で行うことができる。
開始ホスファチド基質は、10〜500mg/ml、好ましくは200〜300mg/mlの開始濃度で精製状態でまたは原料として存在する天然または合成の動物および/または植物起源のホスファチジルコリンにより代表される。
含水アルコール性、非プロトン性または二相性最終媒体を得るためにアルコール、非プロトン性溶媒または有機溶媒と混合/組み合わされる開始水性媒体は、水もしくは非緩衝生理食塩水溶液、または例えば酢酸ナトリウム三水和物および酢酸により0.02〜0.2Mの濃度で形成される緩衝溶液により代表される。
ヒドロキシル受容体は、D、Lまたはラセミ型で存在し得るセリンにより代表される。好ましくはL型であるセリンの最適濃度は、1〜5g/g(gg)開始ホスファチド、好ましくは2〜3gg/ggホスファチドの間で変化し得る。
緩衝溶液の最適pHは、用いられるPLDの起源に依存するので4〜9の間で変化し得るが、好ましくは5〜6であり、最も好ましくは、微生物ストレプトバーチシリウム・ハチジョウエンスから誘導された発酵起源のPLDを用いる場合は5.6である。
前記酵素は、精製または部分的精製状態で、または培養ブロスから微生物を簡単に濾過した後の非精製状態で用いることができる。
実施例4(および図1)は、PLDの触媒活性を妨害する異なる性質の蛋白により実質的に汚染されていない酵素を得るための、PLDの部分的精製のための新規系、すなわち、長い方法は過剰の産業的費用を生み出し結果的に産業的規模での実現可能性を欠くことになるので、含まれるステップがあまり多くない方法を記載している。
非精製状態で存在する酵素(生成体である微生物を簡単に除去した後のもの)と比較して、および高度に精製された酵素製剤(PLD酵素を指向したイオン交換クロマトグラフィー樹脂およびモノ/ポリクローナル抗体を用いて得られるが、当業者に知られている全ての精製法を用いて精製することもできる)と比較して、実施例3に記載の生成法において実施例4に記載の部分的精製酵素を試験したところ:PC/PS転化の割合は、試験した全ての酵素製剤(精製、部分的精製および非精製)について等しかった。
PCのPSへの80%を超える転化率を確保するためのPLDの最適量は、用いられるPLDの起源に依存するので、1〜100単位(unit)/g開始ホスファチドの範囲である。例えば、ストレプトバーチシリウム・ハチジョウエンスからのPLDを用いた場合、最適濃度は1〜10単位/gホスファチドの範囲で変化する。
本発明のもう一つの目的は、ホスファチジル交換反応がその中で起こる媒体中に残っているセリン、PCおよびPLD(不純物を表す)からPSを分離および精製するための方法である。
PSを分離および精製するために、以下の方法を開発した。
1.酵素的ホスファチジル交換反応の終りに、新しく生成されたリン脂質がその中に存在する反応媒体に、塩化ナトリウムの溶液を2〜6%(好ましくは5%)の濃度で添加することによりPSを分離するが:PSはこの溶液に不溶性のままであり、一方、残渣成分(ほとんど溶解性である)は大部分は沈降体(subnatant)中に残っているので、2つの相が得られる。反応媒体の上部に溜まっているPSを、次に、沈降体を分離および除去することにより単離する。
別の手順として、反応媒体中のPS含有体を濾過して直ちに全ての残渣成分を除去することにより、本発明の対象であるPSを分離および精製する新規方法を開始することができる。次に、NaClの溶液を添加する。2つの相が形成され、PSは沈降体中に見つかるので、上澄みを除去する。要すれば、NaCl洗浄を2回以上繰り返して塩濃度を調節することができる。これらの洗浄手順は、実施例5に示すように、前述のPSを生成する方法において用いられるアルコール、非プロトン性および有機溶媒の完全な除去を可能にする。続いて、反応媒体中に存在するイオンをキレート化剤で処理した後、生成物を、エタノール溶液(50〜100%、好ましくは95%の濃度)を用いて、または水中にケトン溶媒(例えば、アセトン)を含む混合物(50〜95%の濃度)を用いて沈降/洗浄し;エタノールでの洗浄は数回繰り返すことができる(要すれば、存在するエタノールの濃度を調節する)。最後に、エタノールを90〜100%の濃度で用いて最終的洗浄を行い、その後、最終生成物を乾燥してよいし乾燥しなくてもよい;
2.ホスファチジル交換酵素的反応の最後に、小さな分子は通過させるが大きな分子は捕捉するような孔寸法の多孔質膜を用いて、PSの分離および精製を限外濾過により行う。この理由から、分子量が100000/300000ダルトン以上の分子を捕捉するように充分に小さな孔を有するフィルターを用いることが好ましい。
PSの単離および精製のための前記手順は、酵素的反応の後に残り最初はホスファチジル交換媒体中に含まれていたセリン、PC、鉱物塩、PCから放出される塩素、PA、塩/酸化物のような物質の残渣の除去を可能にし、特に、PSを、実施例5に示すようにその痕跡が残らないように、PLD酵素から完全に精製することを可能にする。このように得られた最終的PSは純度が非常に高い。
アスコルビン酸および/またはビタミンEのような酸化防止剤を、PSの調製および精製の方法に含ませることができる。
本発明を、以下の実施例により詳細に開示する。
(実施例1)
0.54MのCaO、MgOおよびZnOまたは0.54MのCaCl2を用いる、含水アルコール媒体(イソプロパノールが存在)中における植物性PCからのPSの調製
0.54MのCaCl2塩の存在を除いて同じ手順によるPSの調製と比較して、0.54MのCaO(またはMgOもしくはZnO)を含む酢酸塩緩衝剤中の2種の濃度のイソプロパノール(開始緩衝剤の体積の1.25および10%に相当)から、2種の異なる含水アルコール溶液を調製した。
試験した酸化物および塩化カルシウムを、0.2M酢酸塩緩衝剤(pH5.6)40mlに溶解し、次に、そこに、イソプロパノール0.5mlを加えて1.25体積%(CaOの場合のみ)とする、またはイソプロパノール4mlを加えて10体積%(セリンの可溶化後にBMO含有緩衝剤にアルコールを添加することもできる)とする。
得られる溶液を、凝縮器を有するジャケット付き反応器中で約10分間攪拌し、次に、L−セリン20gを温度55℃で添加し、完全に溶解するまで攪拌する。続いて、大豆ホスファチジルコリン10gを加え、10分間攪拌する。次に、PC1gg当たり5.5UのPLD酵素を加え、混合物を55℃で24〜48時間攪拌する。
最後に、各生成物のサンプルを採取し、PCのPSへの成功した変換を薄層クロマトグラフィー(TLC)により試験する。
PCのPSへの転化の収率:
ホスファチジル交換工程の後に得られるPA(PLDの作用の結果としてPCにより放出されるホスファチジン酸)およびPSの%として表される、反応の最後に存在する生成物の分布。PAおよびPCは、反応からの残渣と考えられる。
CaOの存在下に1.25体積%のイソプロパノールを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 8.0%
PS 85.5%
PC 6.5%
CaOの存在下に10体積%のイソプロパノールを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PE−OH 4.0%
PA 3.5%
PS 89.5%
PC 3.0%
CaCl2の存在下に10体積%のイソプロパノールを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PE−OH 15.8%
PA 10.7%
PS 70.1%
PC 3.4%
MgOの存在下に10体積%のイソプロパノールを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PE−OH 9.0%
PA 4.5%
PS 84.0%
PC 2.5%
ZnOの存在下に10体積%のイソプロパノールを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PE−OH 10.0%
PA 8.0%
PS 80.0%
PC 2.0%
(PE−OHと定義される生成物は、反応がアルコールの存在下に起こるので、ホスファチジル交換反応中に形成される)
(実施例2)
0.33MのCaO、MgOおよびZnOまたは0.33MのCaCl2を用いる、非プロトン性媒体(DMSOが存在)中における植物性PCからのPSの調製
CaCl2塩の存在を除いて同じ手順によるPSの調製と比較して、全ての場合に0.33MのCaO(またはMgOもしくはZnO)の存在下において、開始緩衝剤の体積に換算して1.25〜10%の間で変化する異なる濃度でDMSOを用いた。
試験した酸化カルシウムおよび塩化カルシウムを、0.2M酢酸塩緩衝剤40mlにpH5.6で溶解した。このように得られた溶液を、凝縮器を有するジャケット付き反応器中で攪拌する。約10分間攪拌後、L−セリン20gを温度45℃で添加し、次に、完全な可溶化が達成されるまで攪拌を続ける。
続いて、大豆PC10gおよびDMSO0.5ml(1.25体積%に相当)またはDMSO4ml(10体積%に相当)を加え、混合物を攪拌する(先の実施例におけるように、BMOの可溶化後に、方法の開始相中にDMSOを加えてよい)。10分後、PC1gg当たり5.5UのPLD酵素を加え、混合物を45℃で24〜48時間攪拌する。
続いて、反応の最後に、それぞれの生成物のサンプルを採取し、PCのPSへの成功した変換を試験する。
PCのPSへの転化の収率:
CaOの存在下に1.25体積%のDMSOを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 7.1%
PS 86.3%
PC 6.6%
CaCl2の存在下に1.25体積%のDMSOを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 8.1%
PS 66.7%
PC 25.2%
CaCl2の存在下に10体積%のDMSOを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 6%
PS 69%
PC 25%
CaOの存在下に10体積%のDMSOを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 7.5%
PS 72.5%
PC 20%
MgOの存在下に10体積%のDMSOを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 9.0%
PS 71.0%
PC 20%
ZnOの存在下に10体積%のDMSOを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 8.5%
PS 71.5%
PC 20%
(実施例3a)
0.54MのCaO、MgOおよびZnOまたは0.54MのCaCl2を用いる、二相系(有機溶媒のヘキサンが存在)中における植物性PCからのPSの調製
0.54MのCaCl2の存在を除いて同じ生成手順によるPSの調製と比較して、0.54MのCaO(またはMgOもしくはZnO)を含む酢酸塩緩衝剤からなる二相系を調製し、次に、緩衝剤の開始体積の1.25%に相当する量のヘキサンを加えた。
次に、試験した酸化物および塩化カルシウムを、0.2M酢酸塩緩衝剤(pH5.6)40mlに溶解し、次に、そこに、ヘキサン0.5mlを加えて1.25体積%(セリンの可溶化の前または後に、BMOを含む緩衝剤に、選択される有機溶媒を加えることができる)とする。
このように得られた溶液を、凝縮器を有するジャケット付き反応器中で攪拌する。
次に、実施例1に記載のような手順を続ける。
最後に、得られた各生成物のサンプルを採取し、PCのPSへの成功した変換について試験する。
PCのPSへの転化の収率:
CaOの存在下に1.25体積%のヘキサンを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 7.5%
PS 87.0%
PC 5.5%
CaCl2の存在下に1.25体積%のヘキサンを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 8.1%
PS 68.4%
PC 23.5%
MgOの存在下に1.25体積%のヘキサンを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 8.5%
PS 82.5%
PC 9.0%
ZnOの存在下に1.25体積%のヘキサンを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 11.0%
PS 80.0%
PC 9.0%
(実施例3b)
0.54MのCaOまたは0.54MのCaCl2を用いる、二相系(有機溶媒のヘキサンが存在)中における植物性PCからのPSの調製
0.54MのCaCl2の存在を除いて同じ生成工程によるPSの調製と比較して、0.54MのCaOを含む酢酸塩緩衝剤からなる二相系を調製し、次に、緩衝剤の開始体積の2.5%に相当する量のヘキサンを加えた。この時点から先は、手順は実施例3aにおけると同じである。
PCのPSへの転化の収率:
CaOの存在下に2.5体積%のヘキサンを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 7.5%
PS 86.0%
PC 6.5%
CaCl2の存在下に2.5体積%のヘキサンを用いて得られる、PCのPSへの転化の収率:
PA 10.0%
PS 65.0%
PC 25.0%
(実施例4)
PLD酵素の部分的精製
新規生成方法で用いられるPLD酵素は、以下の工程により部分的に精製することができる:
・孔寸法が0.2μmであるフィルター(好ましくは、ポリエーテルスルホン膜:PESを有する)を通過する接線流マイクロ濾過による生成物質の除去;
・分子分画(cut-off)が10000Dであるフィルター(好ましくは、PES中)を通過する接線流限外濾過
・分子分画(cut-off)が300000Dである膜(好ましくは、PES中)を有するフィルターを通過する接線流限外濾過
・分子分画が10000Dである膜(好ましくは、PES中)を通過する接線流限外濾過により酵素を再濃縮し、それをTRIS−HCL緩衝剤(50mM、pH=8)に対して透析する
図1は、酵素そのものを生成する物質から精製されただけの発酵ブロス(broth)の分析(図2)と比較して、前述のように部分的に精製された酵素PLDのクロマトグラフィー分析からの発見を示している。
(実施例5a)
方法1によるPSの分離および精製
PSをその中で調製した反応媒体に、1.5倍体積(開始反応体積に基づく)のNaClの5%溶液を補足し、混合物を温度30℃で少なくとも30分間攪拌する。反応媒体の上部に溜まったPSを、次に、沈降体(subnatant)を分離および除去することにより単離する。上澄み(PS)に、4倍体積のNaClの3%溶液を補足し、30±10℃で少なくとも30分間攪拌する。それに続いて、上澄みを分離および除去し(この工程を2回繰り返した)、一方、沈降体(PSに代表される)に、酢酸塩緩衝剤(0.1M、pH7.5)中で調製されたEDTA(エチレンジアミノ四酢酸)の溶液(濃度40gg/リッター)を2倍体積で加える。
このように得られた混合物を攪拌することによりさらに混合(25±10℃で少なくとも1時間)した後、pHを7/7.5に調節し、2倍体積(EDTAの体積に基づく)の95%エタノールを加え、混合物を25±10℃で少なくとも1時間攪拌する。
PSの沈降期間後、それを集め、PSは含水アルコール相に溶解しないので上澄み(水中のエタノールからなる相)を除去する。エタノール/水(エタノールの割合が70〜95%)での洗浄を繰り返し、その後、100%エタノールでの最終的洗浄を行い、最終工程として、PSを乾燥することができる。
最終生成物:0.54MのCaOを用い実施例3に記載のように調製されたPSを用い方法1に従って単離された脂質フラクションの分布
PA 5.8%
PS 94.2%
(実施例5b)
方法1によるPSの分離および精製
PSをその中で調製した反応媒体に、1.5倍体積(開始反応体積に基づく)のNaClの5%溶液を補足し、混合物を温度20℃で少なくとも30分間攪拌する。反応媒体の上部に溜まったPSを、次に、沈降体(subnatant)を分離および除去することにより単離する。上澄み(PS)に、3倍体積のNaClの3%溶液を補足し、20±10℃で少なくとも30分間攪拌する。それに続いて、上澄みを分離および除去し(この工程を3回繰り返した)、一方、沈降体(PSに代表される)に、酢酸塩緩衝剤(0.1M、pH7.0)中で調製されたEDTAの溶液(濃度30gg/リッター)を3倍体積で加える。
このように得られた混合物を攪拌することによりさらに混合(20±10℃で少なくとも1時間)した後、pHを7/7.5に調節し、2倍体積(EDTAの体積に基づく)の100%エタノールを加え、混合物を20±10℃で少なくとも1時間攪拌する。
PSの沈降期間後、それを集め、上澄み(水中のエタノールからなる相)を除去する。エタノール/水(エタノールの割合が70%)での洗浄を繰り返し、その後、100%エタノールでの最終的洗浄を行い、最終工程として、PSを乾燥することができる。
最終生成物:0.54MのCaOを用い実施例3に記載のように調製されたPSを用い方法1に従って単離された脂質フラクションの分布
PA 6.8%
PS 93.2%
(実施例5c)
方法1によるPSの分離および精製
NaCl溶液を加える前に、PSを濾過して反応媒体の全ての残渣成分を直ちに除去する。次に、NaClを加え、実施例5aに記載のように単離および精製工程を続ける。
最終再生物:0.54MのCaOを用い実施例3に記載のように調製されたPSを用い方法1に従って単離された脂質フラクションの分布
PA 5.0%
PS 95.0%
ホスファチジル交換反応の後、得られた生成物のTLC分析(Vitello F. et al.; J Chromatog; 1978; 166(2):637−40)は、残渣セリンの濃度が2%であることを示す。
この相におけるPLDの量は最先端の方法(Aurich I. et al.; Anal Biochem; 1999; 268:337−342)により決め、2U/gであるとわかった。
セリン濃度を先に記載のようにPSを精製する方法の最後に再び測定し、0.2%以下であるとわかった。
PLD酵素の残渣活性も再び決めたところ、この方法による決定の限界を下回ることがわかった。
PSを調製する方法(実施例3に記載)において用いられる有機溶媒が最少量でも全く存在しないことを示し、それにより本発明の新規性および進歩性を確認するために、出願人は、アルコール溶液添加の直前の相において実施例5に記載の部分的精製PSを分析した。
この分析は、欧州薬局方5.0、セクション2.4.24:Identification and control of residual solventsに記載の「Gas chromatography with static head−space injection」の既知の技術により行った。
検定クロマトグラム(図3)は、試験生成物100mgに匹敵する、各々1000ppmの酢酸エチルおよびn−ヘキサンからなる標準を用いて得られた。
図4は、方法1に従って精製したPS中に、n−ヘキサンが全く存在しないことを示している。
(実施例6)
方法2によるPSの分離および精製
PSをその中で調製した反応媒体に、1.5倍体積(開始反応体積に基づく)のNaClの5%溶液を補足し、全体を45℃で少なくとも30分間攪拌し、続いて、PSの分離を少なくとも1時間続けた。
2つの相が形成され:それらを分離し、沈降体を廃棄し、一方、上澄みに、水中で調製されたEDTA22gg/リッターの溶液を2.5倍体積で補足する。温度が一旦28℃に達すると、限外濾過を行う。好ましくは、分子量が100000/300000ダルトンの分子を捕捉する寸法の孔を有するフィルターを用いるべきである。
次に、最終生成物を凍結乾燥することができる。
最終生成物:0.54MのCaOを用い例えば実施例1に従って調製されたPSを用い方法2に従って単離された脂質フラクションの分布
PA 6.0%
PS 94.0%
セリンの濃度を、先に記載のPS精製方法の終りに測定すると、0.2%以下であると分かり、一方、PLD酵素の残渣活性をさらに決定すると、それがこの方法による決定の限界を下回ることが示された。
部分的に精製された酵素PLDのクロマトグラフィー分析結果を示している。 酵素そのものを生成する物質から精製されただけの発酵ブロス(broth)についてのクロマトグラフィー分析結果を示している。 各々1000ppmの酢酸エチルおよびn−ヘキサンからなる標準を用いて得られる検定クロマトグラムの図である。 方法1に従って精製したPS中にn−ヘキサンが全く存在しないことを示すクロマトグラムの図である。

Claims (30)

  1. 下記式で示されるホスファチジルセリンを調製する方法であって:
    Figure 2008545420
    (式中、R1およびR2は独立して飽和、単不飽和または多不飽和アシルC10〜C30を表し、XはOHまたはOM(ここで、Mはアルカリもしくはアルカリ土類金属、アンモニウム、またはアルキルアンモニウム(内塩を含む))を表す。)
    下記一般的で示されるホスファチジルコリン:
    Figure 2008545420
    (式中、R1、R2およびXは先に特定した意味を有し、R3=CH2−CH2−NH2またはCH2−CH2−N+(CH33である。)
    と、D、Lまたはラセミ型のセリンとの間の、ホスホリパーゼD酵素(PLD)により触媒されたホスファチジル交換反応を含み、該反応が、脂肪族アルコールを含む含水アルコール媒体中で二価金属酸化物の存在下に行われることを特徴とする方法。
  2. 前記反応が、非プロトン性極性溶媒を含む媒体中で二価金属酸化物の存在下に生じる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応が、水/有機溶媒により形成される2相系からなる媒体中で二価金属酸化物の存在下に行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 脂肪族アルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノールおよびイソプロパノールから選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 脂肪族アルコールが、開始緩衝剤の体積を基準にした体積%で表して0.1〜50%の間の濃度のイソプロパノールである、請求項4に記載の方法。
  6. イソプロパノール濃度が10%である、請求項5に記載の方法。
  7. 非プロトン性極性溶媒が、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリドンから選択される、請求項2に記載の方法。
  8. 非プロトン性極性溶媒が、開始緩衝剤の体積を基準にした体積%で表して0.1〜50%の間の濃度のジメチルスルホキシドである、請求項7に記載の方法。
  9. ジメチルスルホキシド濃度が1.25%である、請求項8に記載の方法。
  10. 有機溶媒が、n−ヘキサン、トルエン、ベンゼンおよびn−ブタノールから選択される、請求項3に記載の方法。
  11. 有機溶媒が、開始緩衝剤の体積を基準にした体積%で表して0.1〜40%の間の濃度のn−ヘキサンである、請求項10に記載の方法。
  12. n−ヘキサン濃度が1.25%または2.5%である、請求項11に記載の方法。
  13. 二価金属酸化物が、0.1〜1Mの間の濃度のカルシウム、マグネシウムまたは亜鉛の酸化物である、先の請求項に記載の方法。
  14. 選択された酸化物の濃度が0.33または0.54Mである、請求項13に記載の方法。
  15. セリンの濃度が、1〜5gg/ggホスファチジルコリンの範囲である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  16. セリンの濃度が、2〜3gg/ggホスファチジルコリンの範囲である、請求項15に記載の方法。
  17. ホスファチジルコリンが、開始濃度が10〜500mg/ml、好ましくは200〜300mg/mlであり、精製状態でまたは原料として存在する、動物および/または植物起源の天然または合成のものである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  18. ホスファチジル交換反応が、20℃〜60℃の温度、好ましくは45℃で起こる、先の全ての請求項のいずれかに記載の方法。
  19. ホスファチジル交換反応が、20℃〜60℃の温度、好ましくは55℃で起こる、先の全ての請求項のいずれかに記載の方法。
  20. 酵素PLDが、精製、半精製または非精製状態で用いられる、微生物ストレプトバーチシリウム・ハチジョウエンス(Streptoverticillium hachijoense)から誘導された発酵起源のものである、先の全ての請求項のいずれかに記載の方法。
  21. 使用されるPLDの濃度が1〜100単位/gホスファチジルコリンの間で変化する、請求項20に記載の方法。
  22. 使用されるPLDの濃度が1〜10単位/gホスファチジルコリンの間で変化する、請求項21に記載の方法。
  23. 先の全ての請求項のいずれかにより生成されたホスファチジルセリン(PS)を精製するための、以下の工程を含んでなる方法:
    I)生成されたPSを含む反応媒体に、塩化ナトリウムの生理食塩水溶液を添加し、続いて混合し、そしてPSを分離する工程、
    II)沈降体を集め除去する工程、
    III)塩化ナトリウム溶液の開始濃度を変化させて工程IおよびIIを繰り返し、上澄みを除去する工程、
    IV)EDTAの溶液を添加して、溶液中に存在するイオンをキレート化させ、続いて混合する工程、
    V)エタノールを50〜100%含むエタノール溶液、またはアセトンを50〜95%含むアセトン/水の混合物を添加し、続いて混合し、そしてPSを沈降させる工程、
    VI)エタノールの割合を変化させて工程Vを繰り返す工程、
    VII)エタノールを90〜100%含むエタノール溶液を添加する工程、
    VIII)上澄みを集め除去する工程、および
    IX)得られた最終生成物を乾燥する工程。
  24. 請求項1〜22のいずれかにより生成されたホスファチジルセリン(PS)を精製するための、以下の工程を含んでなる方法:
    I)先に濾過されたPSに、塩化ナトリウムの生理食塩水溶液を添加し、続いて混合し、そしてPSを分離する工程、
    II)上澄みを集め除去する工程、
    III)塩化ナトリウム溶液の開始濃度を変化させて工程IおよびIIを繰り返し、上澄みを除去する工程、
    IV)EDTAの溶液を添加して、溶液中に存在するイオンをキレート化させ、続いて混合する工程、
    V)エタノールを50〜100%含むエタノール溶液、またはアセトンを50〜95%含むアセトン/水の混合物を添加し、続いて混合し、そしてPSを沈降させる工程、
    VI)エタノールの割合を変化させて工程Vを繰り返す工程、
    VII)エタノールを90〜100%含むエタノール溶液を添加する工程、
    VIII)上澄みを集め除去する工程、および
    IX)得られた最終生成物を乾燥する工程。
  25. 請求項1〜22のいずれかにより生成されたホスファチジルセリン(PS)を精製するための、以下の工程を含んでなる方法:
    I)生成されたPSを含む反応媒体に、塩化ナトリウムの生理食塩水溶液を添加し、続いて混合し、そしてPSを分離する工程、
    II)沈降体を集め除去する工程、
    III)塩化ナトリウムの生理食塩水溶液を添加し、多孔質膜を通して限外濾過を行う工程、および
    IV)最終生成物を乾燥する工程。
  26. 先の全ての請求項のいずれかに記載のように生成され精製されたホスファチジルセリンを含む医薬組成物。
  27. 大脳老化に関連する病理を予防および治療するための薬剤を調製するための、先の全ての請求項のいずれかに記載のように生成され精製されたホスファチジルセリンの使用。
  28. 食品サプリメントの調製のための、先の全ての請求項のいずれかに記載のように生成され精製されたホスファチジルセリンの使用。
  29. 化粧分野で用いるためおよび薬剤の制御放出用の系としてのリポソームを調製するための、先の全ての請求項のいずれかに記載のように生成され精製されたホスファチジルセリンの使用。
  30. 微生物ストレプトバーチシリウム・ハチジョウエンスから誘導された酵素PLDを精製し、以下の工程を含んでなる、請求項20に記載の方法:
    I)孔寸法が0.2μmの精密濾過により、生成した物質を除去する工程、
    II)10000Dの分子分画のフィルターを通して限外濾過する工程、
    III)300000Dの分子分画の膜を有するフィルターを通して限外濾過する工程、および
    IV)10000Dの分子分画の膜を通して限外濾過して、酵素を再濃縮すると共に、それを酸性緩衝剤に対して透析する工程。
JP2008513987A 2005-05-30 2006-05-26 ホスファチドの調製および単離方法 Expired - Fee Related JP5113042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITPD2005A000164 2005-05-30
IT000164A ITPD20050164A1 (it) 2005-05-30 2005-05-30 Processo per la preparazione e l'isolamento di fosfatidi
US70387005P 2005-08-01 2005-08-01
US60/703,870 2005-08-01
PCT/EP2006/005030 WO2006128639A2 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Process for the preparation and isolation of phosphatides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008545420A true JP2008545420A (ja) 2008-12-18
JP2008545420A5 JP2008545420A5 (ja) 2010-08-12
JP5113042B2 JP5113042B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39449427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513987A Expired - Fee Related JP5113042B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-26 ホスファチドの調製および単離方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7759095B2 (ja)
EP (2) EP2431020B1 (ja)
JP (1) JP5113042B2 (ja)
KR (1) KR101298560B1 (ja)
CN (1) CN101184494B (ja)
AT (1) ATE546145T1 (ja)
AU (1) AU2006254376B2 (ja)
BR (1) BRPI0611316B8 (ja)
CA (1) CA2610575C (ja)
ES (2) ES2501015T3 (ja)
HK (1) HK1119584A1 (ja)
IL (1) IL187749A (ja)
IT (1) ITPD20050164A1 (ja)
MX (1) MX2007015064A (ja)
NO (1) NO337009B1 (ja)
PL (2) PL2431020T3 (ja)
PT (2) PT1890706E (ja)
WO (1) WO2006128639A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPD20050164A1 (it) 2005-05-30 2006-11-30 Fidia Farmaceutici Processo per la preparazione e l'isolamento di fosfatidi
HUE043241T2 (hu) 2007-06-05 2019-08-28 Bank Of Canada Tinta- vagy festékkészítmények, eljárások alkalmazásukra és azokból származó termékek
CN102439125B (zh) * 2010-12-03 2014-04-30 上海赢贝生物技术有限公司 一种制备富含多不饱和双键脂肪酰基的磷脂酰丝氨酸的高品质南极磷虾油的方法
CN102485899A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 张永志 一种制备富含多不饱和双键脂肪酰基的磷脂酰丝氨酸的高品质南极磷虾油的方法
ITPD20120021A1 (it) 2012-01-26 2013-07-27 Fidia Farmaceutici "nuove composizioni farmaceutiche contenenti fosfatidilserina e curcumina".
CN104327114A (zh) * 2014-11-06 2015-02-04 江南大学 一种磷脂酰丝氨酸的制备方法
WO2021134439A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 邦泰生物工程(深圳)有限公司 一种提高磷脂酶d转脂活性的方法以及用其生产磷脂酰丝氨酸的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT315359B (de) 1972-07-31 1974-05-27 Etapharm Chem Pharm Lab Ges M Verfahren zur Herstellung von hochgereinigten Phosphatiden aus tierischen Organen
US3869482A (en) 1972-07-31 1975-03-04 Etapharm Chem Pharm Lab G M B Method of producing highly purified phosphatides
JPS63245684A (ja) 1987-03-31 1988-10-12 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind ホスフアチジン酸誘導体の製造法
ES2063194T3 (es) * 1989-05-26 1995-01-01 Kao Corp Procedimiento de produccion de acido fosfatidico.
IT1260149B (it) * 1992-04-17 1996-03-28 Fidia Spa Metodo per la preparazione e purificazione di miscele di fosfolipidi prive di contaminanti da virus non convenzionali
JP3053537B2 (ja) * 1994-11-08 2000-06-19 株式会社ヤクルト本社 脳機能改善剤
US5700668A (en) 1995-12-08 1997-12-23 Italfarmaco Sud S.P.A. Process for the industrial preparation of phosphatidylserine
DE19917249C2 (de) 1999-02-26 2001-09-27 Meyer Lucas Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Phosphatidylserin-Produkten
IT1311929B1 (it) 1999-04-28 2002-03-20 Chemi Spa Procedimento per la preparazione di fosfatidilserine.
DE19926770A1 (de) 1999-06-11 2000-12-14 Basf Ag Nukleinsäurefragment und Vektor, enthaltend eine Halogenase, sowie ein Verfahren zur Halogenierung chemischer Verbindungen
IL147077A0 (en) 1999-06-15 2002-08-14 Yissum Res Dev Co Enzymatic preparation of phospholipids in aqueous media
WO2001088835A1 (en) 2000-05-15 2001-11-22 Identix Incorporated Fingerprint imaging device
JP4298902B2 (ja) 2000-08-09 2009-07-22 株式会社ヤクルト本社 リン脂質の製造法
IT1319679B1 (it) 2000-12-05 2003-10-23 Chemi Spa Processo di purificazione di fosfatidilserina.
ITPD20010031A1 (it) 2001-02-09 2002-08-09 Fidia Farmaceutici Procedimento per la preparazione di fosfatidi puri e loro impiego in campo cosmetico, farmaceutico ed alimentare.
DE10142014B4 (de) * 2001-08-28 2004-11-11 Degussa Bioactives Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Phosphatidylserin
DE10149108A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-30 Degussa Bioactives Deutschland Verwendung von Phosphatidylserin zur Behandlung des Aufmerksamkeits-Defizit-Syndroms (ADHS)
WO2003032946A2 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 United Therapeutics Corporation Ph-sensitive liposomes for targeted drug delivery
DE10217555A1 (de) 2002-04-19 2004-02-19 Degussa Bioactives Deutschland Gmbh Physiologisch verträgliche, Phospholipid-haltige, stabile und harte Matrix
DE10340740A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Degussa Food Ingredients Gmbh Physiologisch aktive Zusammensetzung auf Phosphatidylserin-Basis
DE102004002053A1 (de) 2004-01-15 2005-08-04 Bioghurt Biogarde Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Phosphatidylserin und dessen Reinigung durch Extraktion
ITPD20050164A1 (it) 2005-05-30 2006-11-30 Fidia Farmaceutici Processo per la preparazione e l'isolamento di fosfatidi

Also Published As

Publication number Publication date
PT1890706E (pt) 2012-05-25
WO2006128639A3 (en) 2007-08-09
IL187749A0 (en) 2008-04-13
EP2431020B1 (en) 2014-07-16
US20080275006A1 (en) 2008-11-06
PL1890706T3 (pl) 2012-07-31
US7759095B2 (en) 2010-07-20
MX2007015064A (es) 2008-02-19
BRPI0611316A2 (pt) 2010-08-31
PT2431020E (pt) 2014-09-16
PL2431020T3 (pl) 2015-01-30
EP1890706B1 (en) 2012-02-22
ITPD20050164A1 (it) 2006-11-30
AU2006254376B2 (en) 2011-04-21
BRPI0611316B1 (pt) 2020-04-07
CA2610575A1 (en) 2006-12-07
ES2382748T3 (es) 2012-06-13
ES2501015T3 (es) 2014-10-01
ATE546145T1 (de) 2012-03-15
JP5113042B2 (ja) 2013-01-09
HK1119584A1 (en) 2009-03-13
NO20076158L (no) 2007-11-29
IL187749A (en) 2014-04-30
CN101184494A (zh) 2008-05-21
WO2006128639A2 (en) 2006-12-07
BRPI0611316B8 (pt) 2021-05-25
CN101184494B (zh) 2012-03-21
KR101298560B1 (ko) 2013-08-22
EP1890706A2 (en) 2008-02-27
KR20080011678A (ko) 2008-02-05
AU2006254376A1 (en) 2006-12-07
EP2431020A1 (en) 2012-03-21
CA2610575C (en) 2014-09-30
NO337009B1 (no) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113042B2 (ja) ホスファチドの調製および単離方法
ES2206099T3 (es) Un procedimiento para la preparacion de fosfatidilserinas.
JPH09173092A (ja) ホスファチジルセリンの工業的製造方法
JP2010065167A (ja) プラズマローゲン型リン脂質及びスフィンゴ脂質の製造方法
JP2794574B2 (ja) リゾレシチンの製造方法
JP2003515346A (ja) リゾホスファチジルエタノールアミンの製造方法
JP3483908B2 (ja) グリセロりん脂質の製造方法
JP4156228B2 (ja) ホスファチジルセリンの精製方法
JP2008545420A5 (ja)
JP2002531572A (ja) 脱油ホスファチドの製造プロセス
JP3697189B2 (ja) リン脂質の塩基交換方法
JP3032357B2 (ja) リン脂質画分の分画精製方法
JP2009227765A (ja) プラスマローゲン含有脂質の製造方法
JP6701461B1 (ja) プラズマローゲン含有組成物
JPH0662648B2 (ja) 高純度レシチンの製造方法
CN111349112B (zh) 一种磷脂的制备方法
JP2002241385A (ja) ホスファチジルセリンの分画法
KR102433277B1 (ko) 유지를 이용한 콜린알포세레이트 조성물의 제조 방법
RU2635665C1 (ru) Способ получения l-a-глицерофосфорилхолина фармакопейного качества
JP2005261388A (ja) リゾホスファチジルグリセロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees