JP6701461B1 - プラズマローゲン含有組成物 - Google Patents

プラズマローゲン含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6701461B1
JP6701461B1 JP2019565578A JP2019565578A JP6701461B1 JP 6701461 B1 JP6701461 B1 JP 6701461B1 JP 2019565578 A JP2019565578 A JP 2019565578A JP 2019565578 A JP2019565578 A JP 2019565578A JP 6701461 B1 JP6701461 B1 JP 6701461B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmalogen
composition
mass
ethanol
pls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020009173A1 (ja
Inventor
川村 純
純 川村
木村 仁美
仁美 木村
理保子 中瀬
理保子 中瀬
聡 琴浦
聡 琴浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUDAI FOOD CO Ltd
Original Assignee
MARUDAI FOOD CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUDAI FOOD CO Ltd filed Critical MARUDAI FOOD CO Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6701461B1 publication Critical patent/JP6701461B1/ja
Publication of JPWO2020009173A1 publication Critical patent/JPWO2020009173A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/724Cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/57Birds; Materials from birds, e.g. eggs, feathers, egg white, egg yolk or endothelium corneum gigeriae galli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

プラズマローゲンを安定に長期間保存することができる手法が提供される。より具体的には、プラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及びpHアルカリ調整剤を含有し、1質量%水懸濁液としたときのpHが6〜8である、プラズマローゲン含有固形組成物等が提供される。

Description

本発明は、プラズマローゲン含有組成物及びその製造方法等に関する。なお、本明細書に記載される全ての文献の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
プラズマローゲンは、 グリセロール骨格の1位にビニルエーテル結合をもつエーテル型グリセロリン脂質の1種である。プラズマローゲンは、動物全般およびある種の嫌気性微生物に広く分布しており、ヒトにおいては、神経、心血管、免疫系などに多く存在することが知られている。さらに、プラズマローゲンは、細胞核やシナプス間隙にも存在することが知られており、プラズマローゲンは神経活動において広範に機能していることが示唆されている。
これまでに、プラズマローゲンの機能として、脳神経細胞新生作用(特許文献1)、抗中枢神経系炎症作用(特許文献2)、健常な学習記憶能力の増強作用(特許文献3)などが明らかにされている。
国際公開第2011/083827号 国際公開第2012/039472号 特開2016−210696号公報 国際公開第2017/187540号
日本畜産学会報85(2),153−161,2014
以上のように、プラズマローゲンは多くの有利な効果を奏することが明らかになってきており、その利用が拡大することが期待されている。一方で、他のグリセロリン脂質と比較してプラズマローゲン特異的な構造であるビニルエーテル結合は活性酸素やラジカルとの反応性が高く、実際に酸化されやすいことから、プラズマローゲンは経時安定性が悪く、安定に長期間保存することが難しい。
そこで、本発明者らは、プラズマローゲンを安定に長期間保存することができる手法を開発すべく研究を行った。
本発明者らは、プラズマローゲンに、pHアルカリ調整剤及びγ―シクロデキストリンを加えることにより、プラズマローゲンが長期間安定に保持される可能性を見いだし、さらに改良を重ねて本発明を完成させるに至った。
本発明は例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.
プラズマローゲン、
γ−シクロデキストリン、及び
pHアルカリ調整剤
を含有し、
1質量%水懸濁液としたときのpHが6〜8である、
プラズマローゲン含有固形組成物。
項2.
プラズマローゲン、
γ−シクロデキストリン、並びに
クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、及びリン酸水素ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種
を含有し、
1質量%水懸濁液としたときのpHが6〜8である、
プラズマローゲン含有固形組成物。
項3.
乾燥組成物である、項1又は2に記載の組成物。
項4.
粉末状である、項1〜3のいずれかに記載の組成物。
項5.
プラズマローゲンを0.1〜10質量%含有する項1〜4のいずれかに記載の組成物。
項6.
プラズマローゲン、
γ−シクロデキストリン、及び
pHアルカリ調整剤
を含有する、
pHが6〜8である懸濁液。
項7.
プラズマローゲン、
γ−シクロデキストリン、並びに
クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、及びリン酸水素ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種
を含有する、
pHが6〜8である懸濁液。
項8.
溶媒が水である、項6又は7に記載の懸濁液。
項9.
(A)少なくともプラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、pH調整剤、及び水を混合してpH6〜8の懸濁液を調製する工程
を含む、プラズマローゲン含有組成物の製造方法。
項10.
(B)工程(A)で得た懸濁液を乾燥させて乾燥組成物を得る工程をさらに含む、
項9に記載の方法。
項11.
(A)少なくともプラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、pH調整剤、及び水を混合してpH6〜8の懸濁液を調製する工程
を含む、プラズマローゲンの安定性を高める方法。
項12.
(B)工程(A)で得た懸濁液を乾燥させて乾燥組成物を得る工程をさらに含む、
項11に記載の方法。
プラズマローゲンを安定に長期間保存することができる手法が提供される。
加えて、プラズマローゲンは、精製することにより粘度が高まり、非常に扱いづらくなる物質であるところ、プラズマローゲンにpHアルカリ調整剤及びγ―シクロデキストリンを加えて乾燥させることにより、固形組成物(好ましくは乾燥組成物、より好ましくは粉末組成物)とすることができ、これにより、プラズマローゲンを安定に長期間保存することができるとともに、粘度が高いなどの扱いづらさが低減された組成物が提供される。また、その製造方法等も提供される。
鶏ムネ肉のエタノール抽出液濃縮物とエタノール水溶液との混合及び静置を行い混合液の分離を行った結果を示す。 図1の各分離層をTLC分析した結果を示す。 プラズマローゲンとシクロデキストリン(α−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリン)とを組み合わせて粉末を調製した時の、プラズマローゲンの経時安定性を示す。 プラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及びクエン酸ナトリウムを組み合わせて凍結乾燥法により粉末を調製した時の、プラズマローゲンの経時安定性を示す。 プラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及びクエン酸ナトリウムを組み合わせて噴霧乾燥法により粉末を調製した時の、プラズマローゲンの経時安定性を示す。 プラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及び各種pHアルカリ調整剤を組み合わせて凍結乾燥法により粉末を調製した時の、プラズマローゲンの経時安定性を示す。
以下、本発明に包含される各実施形態について、さらに詳細に説明する。本発明は、プラズマローゲン含有組成物、プラズマローゲン含有組成物の製造方法、及びプラズマローゲンの安定性を高める方法等を好ましく包含するが、これらに限定されるわけではなく、本発明は本明細書に開示され当業者が認識できる全てを包含する。
本発明に包含されるプラズマローゲン含有組成物は、プラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及びpHアルカリ調整剤を含有する。以下、当該組成物を「Pls−γCD−pH剤含有組成物」ということがある。
プラズマローゲンとは、通常、グリセロール骨格の1位(sn−1位)にビニルエーテル結合を介した長鎖アルケニル基をもつグリセロリン脂質をいう。以下にプラズマローゲンの一般式を示す。
Figure 0006701461
[式中、R及びRは脂肪族炭化水素基を表す。Rは通常、炭素数1〜20(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20)の脂肪族炭化水素基であり、例えば、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコサニル基等が挙げられる。Rは通常、脂肪酸残基由来の脂肪族炭化水素基であり、例えば、オクタデカジエノイル基、オクタデカトリエノイル基、イコサテトラエノイル基、ドコサテトラエノイル基、ドコサペンタエノイル基、ドコサヘキサエノイル基等が挙げられる。また、式中、Xは極性基を表す。Xは好ましくは、エタノールアミン、コリン、セリン、イノシトール、又はグリセロールである。]
特に、上記式中、Xがエタノールアミンであるエタノールアミンプラズマローゲン、及びXがコリンであるコリンプラズマローゲンは、自然界に広く存在するプラズマローゲンであり、本発明に用いるプラズマローゲンとしても好ましい。
Pls−γCD−pH剤含有組成物に用いるプラズマローゲンとしては、例えば合成品及び抽出物等を用いることができ、特に制限はされないが、中でも生体組織から抽出されるものが好ましい。生体組織とは、生物におけるプラズマローゲンを含有する組織をいう。プラズマローゲンを抽出するために用いる生物としては、例えば、動物及び微生物が挙げられる。微生物としては嫌気性細菌が好ましく、例えば、腸内細菌のAcidaminococcaceae科の細菌などは特に好ましい。なお、細菌の場合、「生体組織」は細菌そのものである。動物としては、鳥類、哺乳類、魚類、貝類等が好ましい。哺乳類としては、供給安定性及び安全性の観点から家畜や家禽が好ましく、例えば、牛、豚、馬、羊、山羊、鳥類等が挙げられる。哺乳類の場合、プラズマローゲンを含有する組織としては、主に、皮膚、脳、腸、心臓、生殖器等が挙げられ、これらの組織からプラズマローゲンを抽出することができる。また、鳥類としては、鶏、家鴨、鶉、鴨、雉、七面鳥等が挙げられる。入手のし易さ、コスト面、及び口にすることに対する抵抗感等も考慮すると、鶏が特に好ましい。また、鳥組織としては、特に制限されないが、例えば、鳥肉(特に、鳥ムネ肉)、鳥皮、鳥の内臓等が好ましい。貝類としては、例えばホタテが好ましい。なお、1又は複数種の生物の異なる組織を2種以上組み合わせてもよい。
生体組織から抽出されたプラズマローゲンとして、鳥組織から抽出されたプラズマローゲンを用いることが特に好ましい。中でも、従来から食用とされてきた鳥(食鳥)は、安全性が確認されており、安定供給もし易いため、好適である。中でも、鶏が最適である。
生体組織からプラズマローゲンを抽出する方法としては、プラズマローゲンが抽出(及び必要に応じて精製)できる限り特に限定されない。例えば、公知の方法や公知の方法から容易に想到できる方法により抽出することができる。
以下に、生体組織からプラズマローゲンを抽出する方法として、2つ具体例を挙げるが、抽出方法はこれらに限定されるわけではない。また、Pls−γCD−pH剤含有組成物に用いるプラズマローゲンとしては、市販品を購入して用いてもよい。
<プラズマローゲン抽出方法の例1>
プラズマローゲンの抽出及び精製方法の1例として、例えば特許文献3(特開2016−210696号公報)等に記載の方法を挙げることができる。より具体的には、(1)生体組織からプラズマローゲンを抽出する工程、(2)抽出物中のプラズマローゲンを精製する工程(具体的には、中性脂質及び/又はスフィンゴ脂質を除去する工程)、及び(3)抽出物を加水分解処理後、精製する工程(具体的には、ジアシル型グリセロリン脂質を加水分解した後、遊離脂肪酸及びリゾリン脂質を除去する工程)を含む方法を挙げることができる。ここで、工程(1)はプラズマローゲンの抽出工程であり、工程(2)及び(3)はプラズマローゲンの精製工程であるということができる。よって、工程(2)及び(3)は任意の工程であり、これらの工程はそれぞれ含まれていなくてもよいが、精製により濃縮されたプラズマローゲンを用いる方が好ましいため、これら(2)及び(3)の工程のうち少なくとも1つが含まれている方が好ましい。特に、工程(1)〜(3)を全て含むことが好ましい。
当該方法において、プラズマローゲンを抽出する際に用いる溶媒としては、水、有機溶媒、又は含水有機溶媒が好ましい。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ヘキサン等、又はこれらからなる群から選択される少なくとも2種以上の混合溶媒が挙げられる。含水有機溶媒の含水率は特に制限されず、例えば、含水率が10〜90%(v/v)である含水有機溶媒が挙げられる。これらの中でも、エタノール又は含水エタノールが好ましい。また、抽出に供される生体組織は、生であってもよいし、予め何らかの処理がなされたものであってもよい。例えば、予め乾燥処理及び/又は脱油処理がなされたものであってもよい。
抽出処理方法としては特に制限されず、例えば、冷浸、温浸等の浸漬法やパーコレーション法等により抽出処理を行うことができる。好ましい例としては、鶏ムネ肉1kgに対して1〜10L、好ましくは1〜6L、より好ましくは2〜4Lのエタノールを加え、30℃以上で60分以上、好ましくは40℃以上で180分以上、静置又は攪拌を行う方法が挙げられる。
得られた有機溶媒抽出液は、濃縮乾固した後、加水分解処理工程に供されることが好ましい。濃縮乾固は公知の方法によって行うことができ、例えば、エバポレーターを用いて行うことができる。このようにして得られた有機溶媒抽出物(有機溶媒抽出乾固物)には、プラズマローゲン等の脂質が濃縮されて含まれている。
さらに、当該有機溶媒抽出乾固物を、例えば、アセトンで遠心処理後、沈殿を回収し、さらにヘキサン及びアセトンを混合した溶媒(ヘキサン/アセトン混合溶媒)で遠心処理後、液層を回収することが好ましい。限定的な解釈を望むものではないが、アセトンで遠心処理後、沈殿を回収することで中性脂質を除去することができ、ヘキサン/アセトン混合溶媒で遠心処理後、液層を回収することでスフィンゴ脂質を除去することができる。
このようにして得られた液層を濃縮乾固することによって、リン脂質濃縮乾固物が得られる。当該リン脂質濃縮乾固物を加水分解処理工程に供し、ジアシル型グリセロリン脂質を加水分解することで、プラズマローゲンを好ましく濃縮することができる。
加水分解処理としては、例えば、ホスホリパーゼA1(PLA1)による処理が挙げられる。PLA1は、ジアシル型グリセロリン脂質において、sn−1位の脂肪酸とグリセリン骨格との間のエステル結合を特異的に加水分解する。加水分解されたジアシル型グリセロリン脂質は、遊離脂肪酸及びリゾリン脂質へと分解される。一方、プラズマローゲンは、sn−1位がビニルエーテル結合であるため、PLA1の作用を受けない。そのため、PLA1で処理することにより、プラズマローゲンを分解することなく、ジアシル型グリセロリン脂質を特異的に分解することができる。プラズマローゲンと共存しているジアシル型グリセロリン脂質をPLA1によりリゾ体へと変換し、遊離脂肪酸及びリゾリン脂質を除去することにより、プラズマローゲンを精製することができる。遊離脂肪酸及びリゾリン脂質の除去は、例えば、アセトン及びヘキサンを用いた分配により行うことができる。
PLA1は、上述した作用が得られるものであれば、その由来等は特に制限されない。例えば、Aspergillus orizae由来のPLA1が挙げられる。また、PLA1は市販品を用いてもよく、例えば、三菱化学フーズ株式会社等から購入することができる。また、PLA1の使用量は、加水分解処理に供される有機溶媒抽出乾固物量に応じて適宜設定することができる。例えば、有機溶媒抽出乾固物1mgあたり、0.2〜200unit程度、好ましくは2〜200unit程度とすることができる。なお、1unitは、1分間あたり1μmolの基質(ジアシル型グリセロリン脂質)を変化させる量(1μmol/min)を意味する。
また、使用するバッファーも使用するPLA1の種類に応じて適宜設定することができる。バッファーとしては、例えば、0.1Mクエン酸+HClバッファー(pH4.5)などが挙げられる。バッファーの使用量は、酵素反応を進行させることができる量であれば特に制限されない。例えば、有機溶媒抽出乾固物1gあたり、1〜30mL程度、好ましくは5〜15mL程度とすることができる。なお、PLA1は、有機溶媒抽出乾固物にバッファーを加えて溶解させた後に加えればよい。
さらに、反応条件も適宜設定することができ、好ましくは50℃で攪拌しながら、1〜2時間反応させる。
なお、PLA1には失活処理を施してもよい。例えば、加水分解反応後、温度を70℃程度まで上昇させることにより、PLA1の失活処理を行うことができる。
上記した方法により、ジアシル型グリセロリン脂質が分解された処理液(加水分解処理液)を得ることができる。当該加水分解処理液に、例えば、2〜3倍量程度のヘキサンを加え、遠心処理後、上層(ヘキサン層)を回収することで、酵素バッファー及び酵素タンパク質を除去することができる(酵素バッファー及び酵素タンパク質は下層の水層に溶解し、ヘキサン層には含まれない。)。
さらに、プラズマローゲンは、ヘキサンには溶解するが、アセトンに対しては難溶性であるため、これらの溶媒及び水を適宜組み合わせて分配を行い、さらに水又は水溶液により溶液分配することにより、リゾリン脂質を除去してプラズマローゲンを得ることができる。即ち、アセトンによりリン脂質以外の中性脂質を除去することができ、液−液分配によりプラズマローゲンとリゾリン脂質を分離することができる。
なお、以上の記載から解るように、上記工程(1)〜(3)をより具体的に記載すると、例えば、以下のようになる。
(1)生体組織をエタノール又は含水エタノールで抽出処理する工程、
(2)工程(1)で得られた抽出物をアセトンで遠心処理後、沈殿を回収し、さらにヘキサン/アセトン混合溶媒で遠心処理後、液層を回収する工程、及び
(3)工程(2)で回収した液をホスホリパーゼA1(PLA1)により処理する工程(さらに、必要に応じて、アセトン及びヘキサンを用いた分配により、遊離脂肪酸及びリゾリン脂質を除去する工程)。
<プラズマローゲン抽出方法の例2>
プラズマローゲンの抽出及び精製方法のまた別の1例として、例えば生体組織のエタノール抽出液濃縮物と特定の含水エタノールとの混合液を、特定の条件で静置する工程を含む方法が挙げられる。より具体的には、生体組織のエタノール抽出液濃縮物と40〜60質量%エタノール水溶液との質量比1:0.8〜1.2の混合液を、40〜60℃で静置する工程を含む方法を挙げることができる。なお、特に制限はされないが、当該方法に供される生体組織としては、鶏の生体組織が好ましく、中でも鶏ムネ肉が好ましい。
当該方法において、生体組織のエタノール抽出の方法としては、特に限定されず、公知の方法又は公知の方法から容易に想到できる方法を用いることができる。例えば、生体組織に対して質量比1〜5倍程度のエタノールを加え、撹拌又は静置することで行うことができる。撹拌又は静置は、加温して行ってもよい。加温は、例えば30〜50℃、又は35〜45℃程度で行うことができる。また、撹拌又は静置の時間は特に制限されないが、例えば0.5〜24時間、又は1〜12時間程度を挙げることができる。得られた抽出液は、必要に応じて濾過などにより固液分離してもよい。また、抽出残渣に対して、同様の操作を行い、再度抽出液を得て、先に得られた抽出液に合算してもよい。
なお、気温が低い(特に冬期)場合、当該抽出工程中に析出が生じるおそれがある。このような温度は析出が生じる温度であれば制限はされないが、具体的には例えば10℃以下、9℃以下、8℃以下、7℃以下、6℃以下、5℃以下、4℃以下、3℃以下、2℃以下、1℃以下、又は0℃以下が挙げられる。当該析出にはリン脂質が含まれるため、析出したままでエタノール抽出操作を続けると、析出に含まれるリン脂質がエタノール抽出液に含まれず、このため最終的に得られるリン脂質濃縮物に含まれるリン脂質量がばらつくおそれがある。よって、析出が生じた場合には、まず加温して析出を溶解させるか、あるいは析出が生じない温度下で当該工程を行うことが好ましい。加温して析出を溶解させる場合、加温の温度は析出が溶解し、且つ品質に影響を与えない範囲であれば特に制限されないが、例えば20〜30℃程度が例示される。また、析出が生じない温度下でエタノール抽出工程を行う場合、例えば20〜30℃程度の温度下で当該工程を行うことができる。
得られたエタノール抽出液を濃縮する方法としては、特に限定されず、公知の方法又は公知の方法から容易に相当できる方法を用いることができる。例えば、減圧濃縮、又は加熱濃縮等が挙げられる。
濃縮は、得られるエタノール抽出液濃縮物の水分含有量が1質量%以下になるまで行うことが好ましく、0.9質量%以下、0.8質量%以下、0.7質量%以下、0.6質量%以下、又は0.5質量%以下になるまで行うことがより好ましく、0.4質量%以下、0.3質量%以下、又は0.2質量%以下になるまで行うことがさらに好ましい。なお、当該水分含有量は、カールフィッシャー法により求めた値である。
また、得られるエタノール抽出液濃縮物のエタノール含有量は、15質量%以下であることが好ましく、14質量%以下、13質量%以下、12質量%以下、11質量%以下、10質量%以下、9質量%以下、又は8質量%以下であることがより好ましい。なお、当該エタノール含有量は、乾熱乾燥法(105℃、3時間)で求めた乾燥減量から上記水分含有量を減じた値である。例えば、当該乾熱乾燥減量が90質量%であり、上記水分含有量が1質量%であった場合、エタノール含有量は100−90−1=9(質量%)となる。
生体組織のエタノール抽出液濃縮物と40〜60質量%エタノール水溶液とを、質量比1:0.8〜1.2で混合する。当該質量比の下限は、例えば1:0.85、0.9、0.95、又は1であってもよい。また、当該質量比の上限は、例えば1:1.15、1.1、1.05、又は1であってもよい。また、用いるエタノール水溶液の濃度の下限は、例えば41、42、43、44、45、46、47、48、49、又は50質量%であってもよい。また、用いるエタノール水溶液の濃度の上限は、例えば59、58、57、56、55、54、53、52、51、又は50質量%であってもよい。
このようにして得られた混合液を、40〜60℃で静置する。これにより、混合液は3層(上層、中層、下層)に分離され、下層にはプラズマローゲンが濃縮される。
静置時の温度の下限は、例えば41、42、43、44、45、46、47、48、49、又は50℃であってもよい。また、静置時の温度の上限は、例えば59、58、57、56、55、54、53、52、51、又は50℃であってもよい。また、静置時の温度は、当該温度範囲であれば変化してもよいが、できるだけ一定であることが好ましく、変化する場合であっても変化幅は少ない(例えば変化幅1〜5℃、又は1〜3℃程度)方が好ましく、また変化する早さもできるだけゆっくりであることが好ましい。
静置する時間としては、混合液が層分離される範囲であれば特に制限されないが、例えば1時間以上が好ましい。2時間以上、3時間以上、4時間以上、5時間以上、又は6時間以上であってもよい。静置時間の上限は特に制限されないが、例えば24時間以下、18時間以下、12時間以下、又は10時間以下が例示される。
上述の通り、3層に分離された混合液の下層にプラズマローゲンが濃縮されている。よって、当該プラズマローゲン抽出方法は、静置後に3層に分離した混合液から、下層を回収する工程をさらに含むことができる。
下層の回収は、例えば、(i)3層に分離した混合液から上層を除去し、下層がゲル状になるまで10℃以下の温度で静置した後に中層を除去する、あるいは、(ii)3層に分離した混合液を下層がゲル状になるまで10℃以下の温度で静置した後に上層及び中層を除去することで行うことができる。
(i)及び(ii)のいずれにおいても、これらの工程における静置温度は10℃以下であり、例えば9℃以下、8℃以下、7℃以下、6℃以下、5℃以下、4℃以下であってもよい。また、当該静置時間としては、下層がゲル状になる範囲であれば特に制限されないが、例えば12時間以上が例示される。
また、生体組織のエタノール抽出液濃縮物と40〜60質量%エタノール水溶液との質量比1:0.8〜1.2の混合液は、上記のエタノール抽出液濃縮物のエタノール含有量の好ましい範囲も考慮すると、例えば、生体組織のエタノール抽出物、エタノール、及び水を含む混合液であって、エタノール含有量が20〜43.5質量%の混合液、ということができる。当該混合液のエタノール含有量の下限は、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30質量%であってもよい。また、当該混合液のエタノール含有量の上限は、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、又は33質量%であってもよい。また、当該混合液の水含有量は、上記のエタノール抽出液濃縮物の水分含有量の好ましい範囲も考慮すると、例えば16〜36.5質量%ということができる。当該混合液の水含有量の下限は、17、18、19、20、21、22、23、又は24質量%であってもよい。また、当該混合液の水含有量の上限は、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、又は26質量%であってもよい。
例えば上記のような方法で抽出(さらに必要に応じて精製)したプラズマローゲン含有抽出物を、好ましくPls−γCD−pH剤含有組成物に用いることができる。
シクロデキストリンは数分子のD−グルコースが、α−1,4グリコシド結合によって結合し環状構造をとった環状オリゴ糖であり、6分子結合したものがα−シクロデキストリン、7分子結合したものがβ−シクロデキストリン、8分子結合したものがγ−シクロデキストリンである。これらは公知の化合物である。また、γ−シクロデキストリンは市販品を購入してPls−γCD−pH剤含有組成物に用いることもできる。
pHアルカリ調整剤は、酸性pH値を大きくする作用を有する化合物をいう。必ずしもアルカリ性にまで調整する必要はなく、例えば強酸性を弱酸性若しくは中性に調整することができる化合物もpHアルカリ調整剤に包含される。pHアルカリ調整剤としては、公知のものを用いることができ、中でも薬理学的または食品衛生学的に許容されるpHアルカリ調整剤が好ましい。具体的には、例えば、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、及びリン酸水素ナトリウム等が好ましく例示できる。なお、クエン酸ナトリウムはクエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、及びクエン酸三ナトリウムのいずれも用いることができ、クエン酸三ナトリウムが中でも好ましい。また、リン酸水素ナトリウムはリン酸水素二ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムのいずれも用いることができ、リン酸水素二ナトリウムが中でも好ましい。pHアルカリ調整剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
Pls−γCD−pH剤含有組成物は、例えば液状組成物及び固形状組成物であってよく、固形組成物であることが好ましい。固形組成物の中でも、乾燥組成物が好ましく、特に粉末状組成物であることが好ましい。
また、Pls−γCD−pH剤含有組成物は、pHが6〜8であることが好ましい。
例えば、Pls−γCD−pH剤含有組成物が固形組成物である場合は、水に分散させて、1質量%の水懸濁液としたとき、pHが6〜8となる。当該分散操作は、55℃のウォーターバス中で1時間振とうすることにより行う。当該pHは、25℃でpHメーターにより測定する。水に分散させて、1質量%の水懸濁液としたとき、pHが6〜8となるPls−γCD−pH剤含有組成物は、含有するプラズマローゲンの安定性が高く、好ましい。当該pH範囲は、下限は6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、又は6.8であってもよく、また上限は7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、又は7.2であってもよい。当該固形組成物は、下述するように、例えばプラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及びpHアルカリ調整剤を含有する液状組成物を乾燥処理することで調製できるところ、当該原料である液状組成物調製時にpHアルカリ調整剤を適切に配合して当該pH範囲になるようにすることが好ましい。なお、本明細書において質量%は特に断らない限りw/w%を示す。
また例えば、Pls−γCD−pH剤含有組成物が液状組成物である場合には、当該組成物のpHが6〜8であることが好ましい。また当該液状組成物の溶媒は、プラズマローゲンを分散させることができ、pHが6〜8となるものであれば制限はされないが、例えば水が好ましい。当該液状組成物としては、特に水懸濁液が好ましい。上記と同様に、当該pHは、25℃でpHメーターにより測定する。pHが6〜8となるPls−γCD−pH剤含有液状組成物は、含有するプラズマローゲンの安定性が高く、好ましい。当該pH範囲は、下限は6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、又は6.8であってもよく、また上限は7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、又は7.2であってもよい。なお、当該液状組成物はpHが6〜8であるため、当該液状組成物を乾燥処理して上記固形組成物を好ましく調製することができる。言い換えれば、当該液状組成物は上記固形組成物の原料としても好ましく用いることができる。
Pls−γCD−pH剤含有組成物は、例えば、プラズマローゲン(生体組織から抽出したプラズマローゲン含有抽出物等であってもよい)、γ−シクロデキストリン、及びpHアルカリ調整剤を、必要に応じて溶媒(特に好ましくは水)とともに混合することにより調製することができる。当該方法により得られる組成物は液状組成物であるが、組成物を固形組成物としたい場合には、例えば、得られた混合物を乾燥処理することにより固形組成物とすることができる。乾燥処理としては、公知の方法を用いることができ、例えば凍結乾燥及び噴霧乾燥等を挙げることができる。また、乾燥処理前に濃縮処理を行ってもよく、濃縮処理方法としては例えば減圧濃縮等を挙げることができる。乾燥処理後に、得られた固形組成物を必要に応じて粉砕する等して、粉末状とすることもできる。また、噴霧乾燥により乾燥処理を行った場合には、粉末状組成物が直接得られうる。
Pls−γCD−pH剤含有組成物における各含有物の含有量は、含有されるプラズマローゲンの安定性が向上するという効果が得られる範囲であれば、特に制限はされない。例えば、固形組成物(特に乾燥組成物)の場合には、プラズマローゲンは0.1〜10質量%含有されることが好ましい。当該範囲の下限は、例えば0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、又は1質量%であってもよい。また、当該範囲の上限は、例えば9.5、9、8.5、8、7.5、7、6.5、6、5.5、5、4.5、4、3.5、又は3質量%であってもよい。
また、Pls−γCD−pH剤含有組成物において、γ−シクロデキストリンは、プラズマローゲン1質量部に対して10〜100質量部程度含まれることが好ましく、15〜100質量部程度含まれることがより好ましい。また、特に固形組成物(特に乾燥組成物)においては、40〜95質量%程度含まれることが好ましい。当該下限は例えば45、50、55、60、又は65質量%であってもよい。また、当該上限は例えば90、85、80、又は75質量%であってもよい。
また、Pls−γCD−pH剤含有組成物において、pHアルカリ調整剤は、組成物のpHが6〜8となるよう配合されていればよく、用いるpHアルカリ調整剤の種類に応じて適宜設定することができる。特に、Pls−γCD−pH剤含有組成物が固形組成物(特に乾燥組成物)であり、用いるpHアルカリ調整剤がクエン酸ナトリウム(特にクエン酸三ナトリウム)である場合には、例えば0.5〜20質量%程度含まれることが好ましい。当該範囲の下限は、例えば1又は1.5質量%であってもよい。また、当該範囲の上限は、例えば19、18、17、16、15、14、又は13質量%であってもよい。
Pls−γCD−pH剤含有組成物には、プラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及びpH調整剤以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を配合することもできる。このような成分としては、医薬品分野又は食品分野において公知の各種成分を用いることができる。例えば薬理学的若しくは食品衛生学的に許容される担体等を用いることができる。また、より具体的には、例えば公知の賦形剤、甘味剤、結合剤、崩壊剤等が挙げられるが、特にこれらに制限はされない。これら他の成分を配合する場合には、例えば組成物調製時に、プラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、及びpH調整剤に加えてその他成分(並びに必要に応じて溶媒)も混合することができる。
また、Pls−γCD−pH剤含有組成物は、例えば医薬品または食品の製造に好ましく用いることができる。
本発明は、また、(A)少なくともプラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、pH調整剤、及び溶媒(好ましくは水)を混合してpH6〜8の懸濁液を調製する工程を含む、プラズマローゲン含有組成物の製造方法をも包含する。当該工程(A)で得られた懸濁液をそのままプラズマローゲン含有組成物として用いてもよいし、さらに乾燥処理して固形組成物としてもよい。工程(A)の後に、(B)工程(A)で得た懸濁液を乾燥させて乾燥組成物を得る工程をさらに含む方法も好ましい。
本発明は、また、(A)少なくともプラズマローゲン、γ−シクロデキストリン、pH調整剤、及び溶媒(好ましくは水)を混合してpH6〜8の懸濁液を調製する工程を含む、プラズマローゲンの安定性を高める方法をも包含する。工程(A)の後に、(B)工程(A)で得た懸濁液を乾燥させて乾燥組成物を得る工程をさらに含む方法も好ましい。
これらの方法については、上記Pls−γCD−pH剤含有組成物についての説明がそのまま好ましく当てはまり得る。
なお、本明細書において「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包含する(The term "comprising" includes "consisting essentially of” and "consisting of.")。また、本発明は、本明細書に説明した構成要件を任意の組み合わせを全て包含する。
また、上述した本発明の各実施形態について説明した各種特性(性質、構造、機能等)は、本発明に包含される主題を特定するにあたり、どのように組み合わせられてもよい。すなわち、本発明には、本明細書に記載される組み合わせ可能な各特性のあらゆる組み合わせからなる主題が全て包含される。
以下、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。なお、プラズマローゲンを抽出する原料として、凍結乾燥された鶏ムネ肉(FD鶏ムネ肉)を使用した。また、特に断らない限り、%は質量(w/w)%を示す。
エタノール抽出
FD鶏ムネ肉42kgを抽出釜に投入した。FD鶏ムネ肉の4倍量(w/v)の99%エタノール(168L)を抽出釜に投入して窒素置換後、攪拌しながら加温し40℃達温後、90分間保持した。30メッシュで濾過後、抽出液をドラム缶に回収した。1回目の抽出残渣を抽出釜に投入後、FD鶏ムネ肉の2.5倍量(w/v)の99%エタノール(105L)を釜に投入して窒素置換後、攪拌しながら加温し40℃達温後、90分間保持した。30メッシュで濾過後、抽出液をドラム缶に回収した。当該抽出液を10Sろ紙で吸引ろ過した。得られた液をエタノール抽出液として用いた。
エタノール抽出液の減圧濃縮
エタノール抽出液を、内温40℃以下で減圧し、50Lバットに全量入る程度の量(約8kg)になるまで減圧濃縮した。当該一次濃縮液を50Lバットに入れて外温50〜60℃で減圧した。得られた濃縮液を30メッシュでろ過後、重量を測定したところ、5.12kgであった。当該濃縮液をエタノール抽出液濃縮物とし、使用するまで4℃で保管した。
なお、エタノール抽出液濃縮物の乾燥減量を乾熱乾燥法(105℃、3時間)で、水分量をカールフィッシャー法で、それぞれ測定した。また、差引法でエタノール濃度を算出した。結果は次のとおりであった。乾燥減量:8.05%、水分:0.15%、エタノール:7.9%。
エタノール抽出液濃縮物とエタノール水溶液との混合検討
<分離検討1>
エタノール抽出液濃縮物15gに対し、50、60、70、又は80%エタノール水溶液を等量添加(w/w)し、室温で撹拌した。室温で3時間静置後、分離状況を確認した。
<分離検討2>
エタノール抽出液濃縮物10gに対し、25、50、又は75%エタノール水溶液を等量添加して(w/w)し、50℃になるまで加温撹拌した。50℃で3時間静置後、分離状況を確認した。
<TLC分析>
各検討で分離された層に含まれる成分を、薄層クロマトグラフィー(TLC)で確認した。より詳細には、薄層板(シリカゲル)で作られた薄層を使い、検討1及び検討2で分離させた各層を移動相(クロロホルム/メタノール/水=65/25/4)で展開させて中性脂質とリン脂質を分離した。検出溶液には10%硫酸を用いた。
検討1においては、50%エタノール水溶液を等量混合した場合、乳化状態になり分離は確認できなかった。60、70、又は80%エタノール水溶液を等量混合した場合には2層の分離はみられたが、それぞれの層の脂質分布をTLCで確認したところ、いずれの層にも中性脂質とリン脂質が存在し分離が不十分であった。このことから、室温条件下では分離が不十分であることが明らかとなった。
検討2においては、25%エタノール水溶液を等量混合した場合、乳化状態になり分離は確認できなかったが、50又は75%エタノール水溶液を等量混合した場合には3層に分離した(図1)。TLC分析によれば、75%エタノールを等量混合した場合には、リン脂質が最も多かった下層画分で中性脂質やコレステロールも多く存在していた。一方、50%エタノール水溶液を等量混合した場合、上層には主として中性脂質、下層に主としてリン脂質が存在していることがわかった(図2)。なお、図2では、(A)は上層、(B)は中層、(C)は下層を示す。
このことから、50%エタノール水溶液を当量混合して50℃で静置することにより、鳥ムネ肉のエタノール抽出液濃縮物について、遠心分離を用いずとも、効率よくリン脂質濃縮物を得られることが分かった。
そこで、上記のように、エタノール抽出液濃縮物に対し、50%エタノール水溶液を等量添加(w/w)し、50℃になるまで加温撹拌し、50℃で3時間静置後、3層に分離したうちの下層を回収したものを、プラズマローゲン含有鶏ムネ肉エキスとして以下の検討に使用した。なお、以下、「鶏ムネ肉エキス」との表記は当該プラズマローゲン含有鶏ムネ肉エキスを意味する。
鶏ムネ肉エキスの検討
鶏ムネ肉エキス0.2gにクロロホルム/メタノール(2:1 v/v)30mLを加えて脂質を抽出し、そこに0.9%塩化カリウム溶液7.5mLを加えて振とう後、遠心分離して液を二層に分けた。その後、下層を回収し、溶媒を留去することで脂質のみ(約0.13g)を回収した。鶏ムネ肉エキス調製を複数回繰り返し、含まれる脂質量を調べたところ、鶏ムネ肉エキスの約60〜70質量%が脂質であることがわかった。
また、その後、シリカゲルカラムで分画し、リン脂質を含む画分のみを分取し、それを既知の方法(上記非特許文献1:日本畜産学会報85(2),153−161,2014を参照)に準じてHPLCで分離することでPlsの定量を行った。具体的には、次のようにして行った。抽出した脂質20mgを少量のクロロホルムに溶解させ、クロロホルム30mLをシリカゲルカラムに通液させ、中性脂質画分を溶出させた。その後、クロロホルム/メタノール(2:1 v/v)およびメタノール30mLを当該シリカゲルカラムに通液させて極性脂質画分(リン脂質含有画分)を分取した。さらに、当該リン脂質含有画分を下記条件でのHPLC分析に供し、プラズマローゲン量を測定した。
[HPLC分析]
機器:LC−20AD(島津製作所,京都),移動相:A液;ヘキサン/2−プロパノール:酢酸(82:17:1,v/v/v),B液;2−プロパノール/水/酢酸(85:14:1,v/v/v)+0.2%トリエチルアミン,グラジエント条件(B液%):0−1分(0−5%),1−25分(5−40%),25−28分(40−0%),カラム:LiChrospher 100−Diol(250mm×4mm, 粒径5μm;Merck Millipore),流速:1mL/分,サンプル量:10μg, カラム温度:50℃,検出器:ELSD−LTII(50℃,350kPa;島津製作所)
なお、プラズマローゲンの定量は、HPLCのクロマトグラムにおいて検出されるプラズマローゲンのピーク面積に基づいて行った。より具体的には、プラズマローゲンのピーク位置は標準物質を予め分析することで確認しておき、また、ピーク面積からの定量は、濃度既知の標準物質を分析し、得られた面積値と標準物質濃度から標準曲線を作成することにより、行った。なお、プラズマローゲンの標準物質として、C18(Plasm)−18:1PE、C18(Plasm)−18:1PC[Avanti Polar Lipids社]を用いた。
鶏ムネ肉エキス0.2g中、プラズマローゲンは約0.025g含まれていた。複数回プラズマローゲン定量検討を繰り返したところ、鶏ムネ肉エキスの約10〜15質量%がプラズマローゲンであることがわかった。
プラズマローゲン安定性向上方法の検討1
プラズマローゲンの安定性を向上させる物質を見いだすため、まずシクロデキストリンについて検討した。シクロデキストリンはいくつかのグルコースがα−1,4結合により環状に連結した構造を有しており、その特徴的な構造により、環の外側は親水性、内側の空洞は親油性を示すことから、水中において脂溶性の物資をその空洞内に取り込むことができる。この現象は一般的に包接と呼ばれ、シクロデキストリンは包接した脂溶性物質の安定性を向上させることが期待される。このため、シクロデキストリンは、例えばコエンザイムQ10やαリポ酸などの抗酸化能を有する機能性食品素材の安定化に利用されている。
なお、シクロデキストリンを「CD」と表記することがある。また、α−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンを、それぞれ「αCD」及び「γCD」と表記することがある。また、プラズマローゲンを「Pls」と表記することがある。
<安定化検討1>
鶏ムネ肉エキス175gに対して、αCD若しくはγCD(シクロケム)500g、及び脱イオン水1500gを加えて、ホモジナイザーを用いて撹拌(6000rpm、20分間、室温)した。撹拌後の試料を凍結させ、凍結乾燥後に粉砕することで粉末を調製した。
なお、鶏ムネ肉エキス及びCDについては、それぞれ、105℃で1時間加熱した際の乾燥減量を求めた。そして、もとの量から当該乾燥減量を差し引いた値を固形分量とした。鶏ムネ肉エキスは、その大部分が水、エタノール、及び脂質であるため、固形分量は含有脂質量とほぼ同じ値を示す。また、CDは若干の水分を含んでいるところ、固形分量は水分が除去された状態のCD量を示す。本検討のように、プラズマローゲン含有組成物を乾燥組成物として調製した場合には、当該固形分量が、当該乾燥組成物中に含まれる脂質量及びCD量を反映する。
表1に、鶏ムネ肉エキス、並びにCDα及びCDγの配合量並びに固形分量及び固形分量比(質量%)を示す。また、あわせて、含有されるPlsの配合量並びに固形分量及び固形分量比(質量%)を示す。
Figure 0006701461
得られた粉末は40℃での加速試験に供し、30日目にPls量の測定を行った。具体的には、次のようにして測定した。得られた粉末0.1gに対して0.1M リン酸緩衝液(pH7.0)24mLを加えて、55℃で30分間振とうした。その後、メタノール32mLを加えてさらに15分振とうした後、クロロホルム64mLを加えて脂質を抽出した。得られた脂質を上記と同様にしてシリカゲルカラム及びHPLCで分離解析し、Plsの定量を行った。結果を表2に示す。また、当該結果において、Plsの安定性は粉末調製直後の粉末中のPls定量値(初期値)に対する各保存期間終了後のPls定量値の割合(Pls残存率%)で評価した。結果を表3に示す。また表3をグラフ化して図3に示す。
Figure 0006701461
Figure 0006701461
40℃30日目の残存率は、αCDを用いた場合は54質量%、γCDを用いた場合は77質量%だった。今回用いた両CDともに40℃30日目でPls残存率の低下が認められ、その低下はαCDにおいて顕著に認められた。このことから、それほど効果は大きくはないものの、γCDはPlsの安定化に適した成分であると考えられた。
プラズマローゲン安定性向上方法の検討2
上記の通り、γCDはPlsの安定化に資するものの、その効果は十分ではなかった。そこで、さらにPlsの安定性を向上させる方法を検討した。具体的には、γCDのみならず、さらに他の成分を配合することによりPlsの安定性をさらに向上させることができないか、各種成分をさらに配合して検討した。その結果、クエン酸ナトリウムをさらに配合することにより、Plsの安定性をさらに向上させることができる可能性を見いだした。
具体的には、次のようにして検討した。クエン酸ナトリウムとしては、クエン酸三ナトリウムを用いた。クエン酸ナトリウム無しのサンプル(対照群)では鶏ムネ肉エキス2.43gに対してγCD(シクロケム)30.8g、脱イオン水適量を加えて、攪拌機を用いて撹拌して懸濁液を調製した。得られた懸濁液のpHを25℃でpHメーターで測定したところ、5.0であった。その後、試料を凍結させ、凍結乾燥後に粉砕することで粉末を調製した。クエン酸ナトリウム有りのサンプルでは、対照群と同様の原料にクエン酸ナトリウム0.55gを追加し、同様に撹拌して懸濁液を調製した。得られた懸濁液のpHを25℃でpHメーターで測定したところ、7.0であった。その後、当該懸濁液を用いて対照群と同様の方法で粉末を調製した。得られた各粉末は60℃での加速試験に供し、保存開始から1週後、2週後、及び4週後に上記と同様にしてPls量の測定を行った。クエン酸ナトリウムを使用した粉末の組成を、表4に示す。(表4からわかるように、用いた鶏ムネ肉エキス2.4gにはPls0.30gが含まれていた。)
Figure 0006701461
なお、鶏ムネ肉エキスにγCD及びクエン酸ナトリウムを加えて調製した粉末について、水に再分散させてpHを測定した。具体的には、当該粉末0.1gにイオン交換水10mLを加えて55℃のウォータバス中で1時間振とうして分散させた後、得られた懸濁液のpHを25℃でpHメーターで測定した結果、7.08であった。
各保存期間終了後のPls残存率を表5に示す。また、表5をグラフ化して図4に示す。
Figure 0006701461
対照群(クエン酸ナトリウム無し)では保存開始1週後の時点からPls残存率が低下し、4週後では71%まで低下した。一方、クエン酸ナトリウムを添加した粉末では対照群と比較して、Pls残存率の低下がほとんど認められず、4週後の時点で94%と高かった。この結果から、γCDのみならずクエン酸ナトリウムをも添加した粉末ではPlsの安定性がさらに向上することが明らかとなった。
プラズマローゲン安定性向上方法の検討3
上記の検討では、凍結乾燥後に粉砕することで粉末を調製したが、より簡便に大量調製が可能となる噴霧乾燥により粉末調製しても得られる効果が変化しないかを検討した。
具体的には次のようにして行った。鶏ムネ肉エキス323.6gに対してγCD(シクロケム)873.8g、クエン酸ナトリウム145g、脱イオン水1800gを加えて、ホモジナイザーを用いて撹拌(3500rpm、20分間、室温)し懸濁液を得た。得られた懸濁液のpHを25℃でpHメーターで測定したところ、6.8であった。当該懸濁液を噴霧乾燥機を用いて乾燥させ、粉末を得た(表6)。得られた粉末は60℃での加速試験に供し、保存開始から1週後及び2週後に上記と同様にしてPls量の測定を行った。クエン酸ナトリウムを使用した粉末の配合値を、表6に示す。(表6からわかるように、用いた鶏ムネ肉エキス323.6gにはPls40.5gが含まれていた。)
Figure 0006701461
なお、当該粉末について、水に再分散させてpHを測定した。具体的には、当該粉末0.1gにイオン交換水10mLを加えて55℃のウォータバス中で1時間振とうして分散させた後、得られた懸濁液のpHを25℃でpHメーターで測定した結果、7.16であった。
各保存期間終了後のPls残存率を図5に示す。2週後までPls残存率の低下は認められず、噴霧乾燥により調製した粉末も、凍結乾燥で調製した粉末と同等若しくはそれ以上の、優れた安定性を示した。
プラズマローゲン安定性向上方法の検討4
上記の検討結果から、得られた粉末組成物を水に分散させたときのpHが中性付近であることが、当該組成物中でプラズマローゲンが安定に存在するために重要ではないかと考えられた。そこで、クエン酸ナトリウム以外のpHアルカリ調整剤を用いた場合にも、同様にプラズマローゲンの安定性が向上するかを検討した。
鶏ムネ肉エキスγCD、水、及び各種pHアルカリ調整剤を上記と同様に撹拌して懸濁液を調製し、当該懸濁液を凍結乾燥して粉末を調製した。このとき、凍結乾燥前の懸濁液のpH(25℃、pHメーター測定)が中性(7付近:6.5〜7.5程度)になるよう組成を調整した。それぞれの組成について、下記表7に示す。得られた各粉末を上記同様にして60℃での加速試験に供し、保存開始から1週後、2週後、及び4週後に上記と同様にしてPls量の測定を行った。各種pHアルカリ調整剤を使用した粉末の組成を、表7に示す。(表7からわかるように、用いた鶏ムネ肉エキス2.4gにはPls0.30gが含まれていた。)
Figure 0006701461
各保存期間終了後のPls残存率を表8に示す。また、表8に基づき描いたグラフを図6に示す。
Figure 0006701461
また、各粉末について、水に再分散させてpHを測定した。具体的には、当該粉末0.1gにイオン交換水10mLを加えて55℃のウォータバス中で1時間振とうして分散させた後、得られた懸濁液のpHを25℃でpHメーターで測定した。結果を表9に示す。
Figure 0006701461
これらの結果から、γCDに加え、pHアルカリ調整剤を用いてpHを中性付近になるように調整することによって、プラズマローゲンの安定性がより向上することがわかった。また、pHアルカリ調整剤の中でも、クエン酸ナトリウムが、プラズマローゲン安定性向上効果が特に優れていることがわかった。

Claims (5)

  1. プラズマローゲン、
    γ−シクロデキストリン、並びに
    クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、及びリン酸水素ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種
    を含有し、
    1質量%水懸濁液としたときのpHが6〜8である、
    プラズマローゲン含有乾燥固形組成物。
  2. 粉末状である、請求項1に記載の組成物。
  3. プラズマローゲンを0.1〜10質量%含有する請求項1又は2に記載の組成物。
  4. (A)少なくとも
    プラズマローゲン、
    γ−シクロデキストリン、
    クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、及びリン酸水素ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種、並びに

    を混合してpH6〜8の懸濁液を調製する工程、及び
    (B)工程(A)で得た懸濁液を乾燥させて乾燥組成物を得る工程
    を含む、プラズマローゲン含有乾燥組成物の製造方法。
  5. (A)少なくとも
    プラズマローゲン、
    γ−シクロデキストリン、
    クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、及びリン酸水素ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種、並びに

    を混合してpH6〜8の懸濁液を調製する工程、及び
    (B)工程(A)で得た懸濁液を乾燥させて乾燥組成物を得る工程
    を含む、乾燥組成物中のプラズマローゲンの安定性を高める方法。
JP2019565578A 2018-07-06 2019-07-04 プラズマローゲン含有組成物 Active JP6701461B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129133 2018-07-06
JP2018129133 2018-07-06
PCT/JP2019/026550 WO2020009173A1 (ja) 2018-07-06 2019-07-04 プラズマローゲン含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6701461B1 true JP6701461B1 (ja) 2020-05-27
JPWO2020009173A1 JPWO2020009173A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=69059227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565578A Active JP6701461B1 (ja) 2018-07-06 2019-07-04 プラズマローゲン含有組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210186995A1 (ja)
JP (1) JP6701461B1 (ja)
KR (1) KR20210028639A (ja)
CN (1) CN112384226B (ja)
TW (1) TWI805800B (ja)
WO (1) WO2020009173A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691462A (en) * 1996-09-10 1997-11-25 Isp Investments Inc. Stabilized vinyl ether composition
CN101437520A (zh) * 2005-12-20 2009-05-20 蒂卡莱克梅德尔公司 具有增强药物动力学特性的皮质类固醇的输送方法和系统
TWI475989B (zh) * 2008-12-22 2015-03-11 Phenomenome Discoveries Inc 縮醛磷脂類化合物,含彼之醫藥組成物以及治療老化疾病的方法
JP2011083827A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Olympus Corp 磁性流体研磨方法および研磨装置
JP2012039472A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びエッジ検出方法
EP3094313A4 (en) * 2014-01-14 2017-07-12 The Johns Hopkins University Liposome compositions encapsulating modified cyclodextrin complexes and uses thereof
JP6207545B2 (ja) 2015-04-30 2017-10-04 丸大食品株式会社 学習記憶能力増強剤
CN105732701A (zh) * 2016-01-28 2016-07-06 马腾 一种从生物材料制造以缩醛磷脂为有效成分的治疗脑神经疾病的物质的生产方法
CN117860766A (zh) * 2016-04-27 2024-04-12 物心科技株式会社 含有醚型甘油磷脂的组合物和其制造方法
JP6603923B2 (ja) * 2016-05-02 2019-11-13 有限会社梅田事務所 認知機能の改善作用を有する鶏胸肉由来プラズマローゲン組成物及びこれを含有して成る認知機能の向上及び/又は改善用食品組成物又はサプリメント

Also Published As

Publication number Publication date
CN112384226B (zh) 2024-06-28
KR20210028639A (ko) 2021-03-12
TWI805800B (zh) 2023-06-21
WO2020009173A1 (ja) 2020-01-09
US20210186995A1 (en) 2021-06-24
TW202019435A (zh) 2020-06-01
JPWO2020009173A1 (ja) 2020-07-16
CN112384226A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181305B2 (ja) 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
JP5489439B2 (ja) プラズマローゲン型リン脂質及びスフィンゴ脂質の製造方法
JP5430566B2 (ja) 高純度リン脂質の製造方法およびその方法で得られた高純度のスフィンゴミエリンとプラズマローゲン型グリセロリン脂質
JP6626099B2 (ja) エーテルリン脂質の製造方法
JP5774816B2 (ja) リン脂質含有機能性素材の製造方法およびプラズマローゲン型グリセロリン脂質の製造方法
WO2011083827A1 (ja) 脳神経細胞新生剤
JP6349532B2 (ja) エーテルリン脂質およびその製造方法
KR20210097153A (ko) 인지질 및 지방산 염의 분산액을 포함하는 제제
JP5579333B2 (ja) 性機能改善剤
JP2003012520A (ja) 抗酸化剤及びそれを含有する飲食品
JP2008545420A (ja) ホスファチドの調製および単離方法
JP6701461B1 (ja) プラズマローゲン含有組成物
JPS62262998A (ja) 実質的に残存酵素活性を有さないリゾリン脂質含有物の製造法
JPH0517918B2 (ja)
US11491170B2 (en) Method for manufacturing functional material including plasmalogen
EP2862937A1 (en) Method for producing phospholipid-containing composition, and phospholipid-containing composition
JP2009227765A (ja) プラスマローゲン含有脂質の製造方法
JP7466852B2 (ja) コラーゲンペプチドを含む組成物を製造するための方法
JPH01175943A (ja) 腸内で脂質系の物質の吸収を促進する組成物
JP4266644B2 (ja) ホスファチジルセリンの製造方法
JP6842093B2 (ja) 学習記憶能力増強剤
CN105732701A (zh) 一种从生物材料制造以缩醛磷脂为有效成分的治疗脑神经疾病的物质的生产方法
JP2010159383A (ja) 複合脂質の分離法
JPH08169891A (ja) デセン酸・グリセロリン脂質複合体及びその製造方法並びに食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250