JPS63245684A - ホスフアチジン酸誘導体の製造法 - Google Patents

ホスフアチジン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS63245684A
JPS63245684A JP62075907A JP7590787A JPS63245684A JP S63245684 A JPS63245684 A JP S63245684A JP 62075907 A JP62075907 A JP 62075907A JP 7590787 A JP7590787 A JP 7590787A JP S63245684 A JPS63245684 A JP S63245684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipase
phosphatidyl
phosphatidic acid
organic solvent
divalent metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62075907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573390B2 (ja
Inventor
Satoshi Kudo
工藤 聰
Haruji Sawada
澤田 治司
Tsuneichi Watanabe
渡辺 常一
Akio Kuroda
彰夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Original Assignee
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind filed Critical Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority to JP62075907A priority Critical patent/JPS63245684A/ja
Priority to EP88302894A priority patent/EP0285421B1/en
Priority to DE88302894T priority patent/DE3881091T2/de
Priority to CA000562975A priority patent/CA1324777C/en
Publication of JPS63245684A publication Critical patent/JPS63245684A/ja
Publication of JPH0573390B2 publication Critical patent/JPH0573390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P9/00Preparation of organic compounds containing a metal or atom other than H, N, C, O, S or halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 大豆レシチン、卵黄レシチン等のリン脂質は、その界面
活性や生理作用を活かして、食品、化粧品、塗料、潤滑
油、磁性材料、飼料、医薬品、農薬等の製造に広く利用
されているが、リン脂質と水酸基含有化合物にホスファ
チジル基転移作用を有する酵素を作用させて得られる新
たなホスファチジン酸誘導体も、原料のリン脂質以上に
有利な性質を示す有用物質であることが多い。本発明は
、リン脂質を原料にして上記ホスファチジル基転移反応
によりホスファチジン酸誘導体を製造する方法の改良に
関するものである。
従来の技術 ホスファチジン酸の誘導体であるリン脂質に水の存在下
でホスホリパーゼDを作用させると、加水分解を起こし
てホス77チジン酸を生じるが、その際、ホスファチジ
ル基の受容体となり得るアルコール性水酸基含有化合物
お上り2価の金属イオンを共存させると、下記のような
ホスファチジル基転移反応を起こして新たなホスファチ
ジン酸誘導体を生じることが知られている。
CH20R,C1120R。
(リン脂質) (式中、R,、R2はアシル基、アルキル基等、Xlは
糖またはアルコール性水酸基含有塩基の水酸基部分の水
素原子1個を除いた後に残る有機基、X2は直鎖脂肪族
多価アルコール、糖などの水酸基含有化合物からその水
酸基部分の水素原子1個を除いた後に残る有機基を表わ
す。)2価金属イオンは、ホスホリパーゼDにホスファ
チジル基転移反応活性を発現させるのに不可欠のものと
考えられており(但し、ホスファチジルグリセロールと
いう同一リン脂質分子種間でのホス77チジル基転移反
応においては例外的に2価金属イオンの添加を必要とし
なかったという報告−Can、J、Biochem、w
  51 * 747t 1973−がある)、したが
って、従来、一般品な異種分子間ホスファチジル基転移
反応によりホスファチジン酸誘導体を製造する場合は必
ず2価゛−” 、 金lイオン(普通はCaイオン)によってホスホリパー
ゼDの活性化を行なっていた(特開昭58−63388
号、同58−67183号、同59−187792号、
同62−36195号等)。
ホスホリパーゼDの活性(bにCaイオンを用いた場合
、反応系にはこのイオンと反応性ある物質を加えること
ができないし、また、水酸基含有化合物であってもCa
イオンと化合して反応性を失うようなものはホスファチ
ジル基受容体として使うことができない。たとえば、転
移反応の至適pHが6〜7付近にある酵素を用いる場合
、最も使い易く且つ安価なリン酸緩衝液はCaイオンと
反応して沈殿を生じるため使うことができず、より高価
な緩衝液を使用せざるを得ない。また、目的物の一部に
Ca塩型のものができるから、Na塩型なと池の塩型の
ものを製造する場合はキレート剤を用いたりして目的と
する塩に変換するなどの掻作が必要である。
発明が  しようとする4題点 本発明の目的は、リン脂質とホスホリパーゼDを用いる
従来のホスファチジン酸誘導体の製法が上述のように2
価金属イオンの使用にともなう種々の制約あるものであ
ったことに鑑み、2価金属イオンを用いないホスホリパ
ーゼD活性化法による製法を提供して、ホスファチジン
酸誘導体の製造を従来よりも容易にすることにある。
刑1戸詠」詭1([ζ包Oチ戊 上記目的を達成することに成功した本発明の製法は、ホ
スホリパーゼDの活性化に2価金属イオンを用いず、か
わりにホスホリパーゼD活性化作用を有する有機溶媒を
用いることを特徴とするものである。
有機溶媒たとえばジエチルエーテルは、従来の製法にお
いてもしばしば反応系構成成分として用いられている。
しかしなが呟従来の製法においては、有機溶媒は水に難
溶性のリン脂質を溶かして酵素およびホスファチジル基
受容体の水溶液と接触させるための単なる溶媒として使
われており、酵素の活性化には必ずCaイオン等の2価
金属イオンが別に使われている。
2価金属イオンを用いず有機溶媒による酵素活性化を行
うこの発明は、本発明者らによる次のような新規な知見
に基づくものである。
(a)  ある種の有機溶媒(たとえば酢酸エチル、4
−ヘプタノン等)は、反応系にある比率以上に加えられ
た場合、2価金属イオンが存在しなくてもホスホリパー
ゼDを活性化する。
(b)  ある種の有機溶t&(たとえば低級脂肪族−
級アルコール、ジメチルホルム7ミド、ジメチルスルホ
キシド等)は、ホスホリパーゼDをほとんど活性化せず
、むしろ失活させる。
(c)  ホスホリパーゼDを活性化する溶媒の中にも
、ある濃度以上ではホスホリパーゼDを失活させるもの
が多い(たとえば四塩化炭素、n−ヘキサン、ベンゼン
、2−ブタノール、ノオキサン等)。
(d)  ホスホリパーゼDに対して事実上不活性な有
機溶媒、すなわちホスホリパーゼDを活性化せず、また
失活もさせない有機溶媒もある。
したがって、本発明においては、ホスホリパーゼDにホ
スファチジル基転移反応活性を発現させる作用を有する
有機溶媒を、上記活性化作用のほうが酵素失活作用より
も強く現われるような条件で用いて、ホスホリパーゼD
を活性化する。
適量使用した場合にホスホリパーゼDを活性化するとと
もにリン脂質を溶解もしくは分散させる能力の点でもす
ぐれ、したがって本発明の製法において使用する有機溶
媒として好ましい有機溶媒を示すと、次のようなものが
ある。
エステル類:炭素数2〜10の脂肪族カルボン酸および
同じ炭素数範囲の脂肪族アルコールから得られる炭素数
4〜12のエステル類が特に好ましい。たとえば酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸7ミル、酢酸デシル、プロピオ
ン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸エチル、酪酸
ブ、チル、イソ酪酸イソブチル、イソ吉草酸エチルなど
である。なかでも酢酸エチルは、2価金属塩を用いる従
来の製法ではとうてい不可能であったような高率(約9
0%以上)でホスファチジル基転移反応を生起させ、ホ
スファチジン酸の副成が少ないだけでなく、取扱いが容
易で価格も紙庫であるから、本発明の製法で用いるホス
ホリパーゼD活性化剤として最ら好ましい。ギ酸メチル
やギ酸エチルは酵素失活作用がやや強く、使い難い。
炭素数11以上の高級脂肪族カルボン酸やアルコールか
ら得られるエステル、あるいはヒドロキシカルボン酸類
(たとえば゛乳酸、7マル酸、クエン酸等)のエステル
は、ホスホリパーゼD活性化作用が弱い。
ケトンM:炭素数5〜9の脂肪族ケトン、たとえば3−
ペンタノン、メチルイソブチルケトン、4−ヘプタノン
、ジイソブチルケトンが、特に好ましい。プロパノンや
ブタノンなど、炭素数が5未満のものは、酵素失活作用
が強い。
ハロゲン化炭化水素二ジクロルメタン、トリクロルメタ
ン、ジクロルエタン等が好ましい。
前述のように、これら好ましい溶媒といえども使用量に
よっては酵素を失活させることがあり、また失活作用が
強く現れる濃度もそれぞれ異なるか呟好適使用量は溶媒
によって異なるが、多くの場合、好適使用量は水1容量
部に対して有機溶媒0.05〜50容量部の範囲にある
。個々の有機溶媒についての最適使用量は、実験により
容易に確認することができる。
本発明の製法において、原料のリン脂質としてはグリセ
ロリン脂質であればいかなるリン脂質も使用することが
でき、たとえば大豆レシチン、卵黄レシチンなど天然の
もののほか、ホス7アチジルコリン、ホス77チジルエ
タノールアミンなどの合成品を用いることができる。
いま一つの反応原料である“ホス77チジル基受容体”
となり得る化合物は、水酸基を有する化合物、すなわち
メタノール、エタノール、プロパツール、2−プロパ7
−ル、フタノール、2−ブタノール、イソアミルアルコ
ール、ヘキサノール、ヘプタメール、オクタツール、デ
カノール、グリセリン、エチレングリコール等のアルコ
ール類;グルコース、キシロース、アラビノース、フル
クトース、β−D−グルコース、マンノース、スクロー
ス、ラクトース、セロビオース、メリビオース等の糖類
;グルコサミン、ガラクトサミン、アセチルガラクトサ
ミン等の7ミノ糖;ソルビトール、マンニトール等の糖
アルコール;アミグダリン、サリシン等の配糖体;フェ
ノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール等のフ
ェノール類;その他(たとえばアデノシン)の中から任
意に選ばれる。
なお、本発明の目的は反応方法の改良にあり、特定のホ
ス77チジン酸誘導体を提供することにあるのではない
から、いかなるリン脂質とホス77チジル基受容体とを
組合せて反応させるかは全く自由である(本発明の方法
においてのみホスファチジル基転移反応を生じ得ないリ
ン脂質は見いだされていない)。
ホスホリパーゼDとしては、キャベツ、ニンシ゛ン、ピ
ーナツなどの植物体から抽出されたものと、微生物由来
のものとがあり、本発明においてはそのいずれを用いて
もよいが、微生物、特に放線菌由来のホスホリパーゼD
は、熱安定性にすぐれるとともに活性が強いので好まし
い。本発明の製法において、ホスホリパーゼDは反応系
に溶解させて用いるほか、固定化酵素の形で用いてもよ
い。
リン脂質、ホスファチジル基受容体となる化合物、ホス
ホリパーゼDおよびその活性化剤となる有は溶媒を混合
してホスファチジル基転移反応を生起させる場合、混合
類は特に限定されないが、代表的な方法は次のとおりで
ある。
A、リン脂質を水中に分散、懸濁させ、そこにホスファ
チジル基受容体となる化合物、ホスホリパーゼD溶液お
よび酵素活性化剤とする有機溶媒を加えて撹拌、混合す
る。
B、酵素活性化剤とする有機溶媒にリン脂質を溶解し、
ホス77チジル基受容体となる化合物およびホスホリパ
ーゼDの水溶液と混合する。
C0酵素活性化剤とする有機溶媒にリン脂質およびホス
77チジル基受容体となる化合物を溶解し、ホスホリパ
ーゼDの水溶液と混合する。
反応系には、必要に応じて池に任意の補助的成分、たと
えばpH調整のための緩衝剤、リン脂質またはその溶液
を分散させるための界面活性剤等を、酵素作用の妨げと
ならない範囲で加えることができる。但し2価金属イオ
ンは、有機溶媒によるホスホリパーゼD活性化の妨げと
なるわけではないが、本発明では使用しない。
ホスホリパーゼDを固定化酵素の形で用いる場合は、反
応系を撹拌不要の安定な均一相にしておくことが望まし
い。その場合は、反応系構成成分が特定の比率で配合さ
れたと島に形成される透明な均一相を固定化酵素と接触
させるとよい。
上記透明な均一相は、酵素活性化用の有機溶媒にリン脂
質を比較的高濃度に溶解し、そこにホス77チジル基受
容体となる化合物の水溶液を一定の限度内で加えて攪拌
したときリン脂質の界面活性が関与して形成される。こ
の均一相は、酵素活性化剤としての有機溶媒以外の親水
性有機溶媒を少量加えると形成され易くなることがある
。たとえば、卵黄レシチン20重量%、グリセリン5重
量%、酢酸エチル60重量%、2−プロパツール5重量
%、水10重1%の組成の混合物は、容易に、透明な均
一相を形成する。
用いた酵素の至適温度付近で充分時間反応させたのち、
反応液から7七トンやエタノールを用いた溶媒分別法、
シリカゲルやアルミナあるいは逆相担体等を用いたカラ
ムクロマトグラフィー、薄層りaマドグラフィー等の方
法により、目的とするホス77チジン酸誘導体を分取す
ることができる。
ヌ1廻 以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例 1     ・ 一黄レシチンから調製されたホス77チジルコリン5I
l1g(シグマ社)に、ホスファチジル基受容体として
グリセリン100ul、pH6,0のリン酸緩衝液40
0.1、放線菌由来のホスホリパーゼD 1ユニツトを
加え、混合する。
上記のよ□うにして得られる混合物に、0〜1001m
の酢酸エチルを加え、50℃に保って振とうしなが呟ホ
ス77チジル基転移反応によるホス7アチジルグリセロ
ールの生I&量を経時的に定量した。その結果は表1の
とおりであって、2価金属イオンを加えなくても、酢酸
エチル添加量301J1以上の場合にホス7アチシルグ
リセロールが生成した。
表1 ホス77チジルグリセロール生成速度aR−x−
+tvmm   ul   戒  (IIg/unit
・m1n)実施例 2 ホス77チジルフリン含有量が約90%である大豆レシ
チン2.5g、濃度30%(w/v)のホスファチジル
基受容体水溶液100m1.放線菌由来のホスホリパー
ゼD溶液2ml、酢酸エチル375m1を混合し、攪拌
しながら50℃で60分間反応させる。
受容体を種々変更して上記製法を実施した結果を表2に
示す、なお、表中の「%」は、反応液中の未反応リン脂
質を含む合本スフ7チジン酸誘導体基準の重量%である
表2 一愛」L遵−リμjl掬 キシロース     72.2 〃ラクトース    81.3 アミグダリン     8.6 ソルビトール    74.2 セリン       46.5 グリセリン     83.8 実施例 3 ホス7アチジルコリン含有量約90%の大豆レシチン2
.5g1ホスフアチジル基受容体としてのグリセリン3
0論1、pH5,5の緩衝液40m1、放線菌由来のホ
スホリパーゼD溶液2輪1およびその活性化剤としての
有機溶媒を混合し、50℃で20分間反応させる。
上記製法において、有機溶媒の種類および添加量を種々
変更し、ホスファチジル基転移反応生成物であるホス7
7チジルグリセロールの収率を調べた。その結果、下記
A群の化合物を用いた場合は、実験した範囲内(有機溶
媒添加量10〜400m1)のいずれかの添加水準にお
いて20%をこえる収率が達成され、またB群の化合物
の場合も10〜20%の収率が達成された。
A:イソプロビルエーテル、 2−ペンタノン、 3−
ペンタノン、 メチルイソブチルケトン、 4−ヘプタ
ノン、 ジイソブチルケトン、 ギ酸メチル、ギ酸エチ
ル、酢酸エチル。
酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル
酢酸イソブチル、酢酸5ee−ブチル、酢酸n−7ミル
、酢酸イソアミル、酢酸n−デシル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸エチル、イソ酪酸エチル、吉草酸エチル、 イ
ソ吉草酸エチル、プロピオンW1n−プロピル、酪酸n
−ブチル、 2−デカノール、ベンゼン、 トルエン、
 キシレン、 ジクロルエタン、 フェニルメルカプタ
ン B:エチルエーテル、ブチルエーテル、テトラヒドロ7
ラン、 ジオキサン、 7セチルアセトン、 オクタン
酸エチル、 7マル酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、
 コハク酸ジエチル、酒石酸トリエチル、 イソ吉草酸
イソアミル。
2−プロパツール、 2−ブタノール、ヘプタツール、
 2−へブタノール、 オクタツール、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタノ、 イソオクタン、 シクロヘキサン、
ジクロルメタン。
トリクロルメタン、テトラクロルメタン1皿Ω効呆 ホスホリパーゼDのホスファチジル基転移反応活性を2
価金属イオンによらずに有機溶媒で発現させる本発明の
製法は、反応系に2価金属イオンが入り込まないことに
よりリン酸塩緩衝液の使用も自由になり、ホスホリパー
ゼDや反応条件の選択の幅が広くなって容易に最適条件
での反応を行わせることができるようになるほか、反応
液からの目的物の分離・精製も容易である。また、2価
金属イオンが転移反応を直接妨害するために従来は使用
不可能であったようなリン脂質やアルコ−性水酸基含有
化合物も反応原料にすることができるから、本発明によ
り新規なホスファチジン酸誘導体を提供する途が開けた
ことになる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホスファチジル基受容体の存在下、リン脂質にホ
    スホリパーゼDを作用させてホスファチジル基転移反応
    を生起させることによりホスファチジン酸誘導体を製造
    するに当り、ホスホリパーゼDにホスファチジル基転移
    反応活性を発現させるための2価金属イオンを用いず、
    有機溶媒によりホスホリパーゼDの活性化を行うことを
    特徴とするホスファチジン酸誘導体の製造法。
  2. (2)ホスホリパーゼDの活性化を炭素数4〜12のエ
    ステル類、炭素数5〜9のケトン類、またはハロゲン化
    炭化水素により行う特許請求の範囲第1項記載の製造法
  3. (3)エステル類として酢酸エチルを用いる特許請求の
    範囲第2項記載の製造法。
JP62075907A 1987-03-31 1987-03-31 ホスフアチジン酸誘導体の製造法 Granted JPS63245684A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075907A JPS63245684A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ホスフアチジン酸誘導体の製造法
EP88302894A EP0285421B1 (en) 1987-03-31 1988-03-30 Method of producing phosphatidic acid derivatives
DE88302894T DE3881091T2 (de) 1987-03-31 1988-03-30 Verfahren zur herstellung von phosphatidsaeurederivaten.
CA000562975A CA1324777C (en) 1987-03-31 1988-03-30 Method of producing phosphatidic acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075907A JPS63245684A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ホスフアチジン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245684A true JPS63245684A (ja) 1988-10-12
JPH0573390B2 JPH0573390B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=13589877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075907A Granted JPS63245684A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ホスフアチジン酸誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0285421B1 (ja)
JP (1) JPS63245684A (ja)
CA (1) CA1324777C (ja)
DE (1) DE3881091T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011823A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Surfactant and process for producing the same
JPH0523126A (ja) * 1991-01-09 1993-02-02 Nagoya Seiraku Kk クリーム状組成物
WO1997017460A1 (fr) * 1995-11-08 1997-05-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Procede de production de phosphatidylserines comportant un acide gras non sature polybasique en tant que chaine laterale
JP2006271217A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nagase Chemtex Corp リン脂質の加水分解方法及び塩基交換方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877439B2 (ja) * 1989-05-17 1999-03-31 協和醗酵工業株式会社 卵の改質方法
DE69011739T2 (de) * 1989-05-26 1995-01-19 Kao Corp Verfahren zur Herstellung von Phosphatidsäure.
JP3053537B2 (ja) 1994-11-08 2000-06-19 株式会社ヤクルト本社 脳機能改善剤
DE10142014B4 (de) 2001-08-28 2004-11-11 Degussa Bioactives Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Phosphatidylserin
ITPD20050164A1 (it) * 2005-05-30 2006-11-30 Fidia Farmaceutici Processo per la preparazione e l'isolamento di fosfatidi
JP2011527566A (ja) * 2008-07-08 2011-11-04 ケミー ソシエタ ペル アチオニ N−アシル−ホスファチジル−エタノールアミンを生産する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041494A (ja) * 1983-04-11 1985-03-05 Meito Sangyo Kk 酵素法リン脂質一級アルコ−ル誘導体の製法
JPS6336760A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Yanagiya:Kk 竹輪製造用串
JPS6391089A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Meito Sangyo Kk リン脂質誘導体の固定化酵素法による製法
JPS63123389A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Meito Sangyo Kk 酵素法リン脂質−d−セリン誘導体の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187792A (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 Meito Sangyo Kk 酵素法リン脂質糖類誘導体の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041494A (ja) * 1983-04-11 1985-03-05 Meito Sangyo Kk 酵素法リン脂質一級アルコ−ル誘導体の製法
JPS6336760A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Yanagiya:Kk 竹輪製造用串
JPS6391089A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Meito Sangyo Kk リン脂質誘導体の固定化酵素法による製法
JPS63123389A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Meito Sangyo Kk 酵素法リン脂質−d−セリン誘導体の製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011823A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Surfactant and process for producing the same
US5152928A (en) * 1989-04-13 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Surfactant and method for producing the same
JPH0523126A (ja) * 1991-01-09 1993-02-02 Nagoya Seiraku Kk クリーム状組成物
WO1997017460A1 (fr) * 1995-11-08 1997-05-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Procede de production de phosphatidylserines comportant un acide gras non sature polybasique en tant que chaine laterale
US5965413A (en) * 1995-11-08 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Process for producing phosphatidylserines having long chain unsaturated fatty acid as side chain
CN1103818C (zh) * 1995-11-08 2003-03-26 株式会社雅库路特本社 在侧链上具有多元不饱和脂肪酸的磷酯酰丝氨酸的制造方法
JP2006271217A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nagase Chemtex Corp リン脂質の加水分解方法及び塩基交換方法
JP4678488B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-27 ナガセケムテックス株式会社 リン脂質の加水分解方法及び塩基交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1324777C (en) 1993-11-30
DE3881091D1 (de) 1993-06-24
EP0285421A2 (en) 1988-10-05
EP0285421A3 (en) 1990-05-09
JPH0573390B2 (ja) 1993-10-14
DE3881091T2 (de) 1993-11-04
EP0285421B1 (en) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Teng et al. Sucrose fatty acid esters: Synthesis, emulsifying capacities, biological activities and structure-property profiles
Ferrer et al. Synthesis of sugar esters in solvent mixtures by lipases from Thermomyces lanuginosus and Candida antarctica B, and their antimicrobial properties
FUKUMOTO et al. Studies on lipase IV. Purification and properties of a lipase secreted by Rhizopus delemar
KR970011305B1 (ko) 글리코시드의 에스테르 및 그의 효소적 제조방법
JPS63245684A (ja) ホスフアチジン酸誘導体の製造法
US4959459A (en) Surface active compounds and a process for their preparation
Potier et al. Proteinase N-catalysed transesterifications in DMSO–water and DMF–water: preparation of sucrose monomethacrylate
Sjursnes et al. Acyl migration in 1, 2-dibutyrin dependence on solvent and water activity
Gulati et al. Novel biocatalytic esterification reactions on fatty acids: synthesis of sorbitol 1 (6)-monostearate
De Goede et al. Selective lipase-catalyzed esterification of alkyl glycosides
CA1050530A (en) 1.alpha.-HYDROXY-STEROIDS
WO2007060811A1 (ja) フコキサンチノールの製造方法
Pérez-Victoria et al. Complementary regioselective esterification of non-reducing oligosaccharides catalyzed by different hydrolases
Tsuzuki et al. Effect of detergent attached to enzyme molecules on the activity of organic-solvent-soluble lipases
Wimalasena et al. Substrate specificity of ascorbate oxidase: unexpected similarity to the reduction site of dopamine β-monooxygenase
EP0571421B1 (en) Enzymatic reverse hydrolysis of hydrophilic substrates - preparation of amphiphilic compounds
US5317095A (en) Alpha-D-glycosyl kasugamycin, its preparation, and antibacterial agent containing the same
JPH07501208A (ja) α−グルコシド及びα−グルコシドエステルの酵素的製造方法並びにこのようにして得られた生成物の使用
EP0507323A2 (en) Process for preparing fatty acid esters of saccharides
JPS63191802A (ja) サイクロデキストリン類脂肪酸エステルの製造法
JP3125809B2 (ja) 糖脂質の製造法
US6200784B1 (en) Process for the selective preparation of derivatives of monosaccharides and polyols which are partially acylated
JPH0416194A (ja) エステル混合物の製造法
Eibaid et al. Improvement of 2-O-α-D-glucopyranosyl-L-ascorbic acid biosynthesis using ultrasonic radiation
JPH09124690A (ja) トリテルペン誘導体および該化合物を有効成分とするdnaポリメラーゼ阻害剤