JP2008525312A - L−ビオプテリンの製造方法 - Google Patents

L−ビオプテリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525312A
JP2008525312A JP2007526075A JP2007526075A JP2008525312A JP 2008525312 A JP2008525312 A JP 2008525312A JP 2007526075 A JP2007526075 A JP 2007526075A JP 2007526075 A JP2007526075 A JP 2007526075A JP 2008525312 A JP2008525312 A JP 2008525312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
biopterin
represented
water
deoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153334B2 (ja
Inventor
信之介 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Asubio Pharma Co Ltd
Original Assignee
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Asubio Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiratori Pharmaceutical Co Ltd, Asubio Pharma Co Ltd filed Critical Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007526075A priority Critical patent/JP5153334B2/ja
Publication of JP2008525312A publication Critical patent/JP2008525312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153334B2 publication Critical patent/JP5153334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2

Abstract

【課題】安価で取り扱いのし易い試薬を用い、且つ特異な設備等を使用することのないL−ビオプテリンの工業的製造方法の提供。
【解決手段】式(4)
【化1】
Figure 2008525312

(式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
で表されるトリアセトキシ−5−デオキシ−L−アラビノースヒドラゾン類に、水を含有する溶媒中、ルイス酸触媒下6−ヒドロキシ−2,4,5−トリアミノピリミジン(5)を反応させることを特徴とする、式(6)
【化2】
Figure 2008525312

(式中、R1及びR2は前記と同じ定義である)
で表されるビオプテリン誘導体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、L−ビオプテリンの工業的製造方法に関する。
L−ビオプテリンは、塩酸サプロプテリン(L−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩)製造の原料として知られている。塩酸サプロプテリンは、異型高フェニルアラニン血症の治療に用いられるオーファンドラックである。塩酸サプロプテリンはL−ビオプテリンを還元することにより製造されているが、その出発原料であるL−ビオプテリンの大量製造に適した製造方法の開発が求められている。
従来、L−ビオプテリンの製造方法としては、1’,1’−ジエチルスルフォニル−L−ラムノース(REM酸化体)を出発原料にフェニルヒドラゾン体を経由して製造する方法が知られている(非特許文献1参照)。
このL−ビオプテリンの合成中間体であるフェニルヒドラゾン体を合成する方法については、L−ラムノースからL−ラムノースジエチルメルカプタール(REM)、5−デオキシ−L−アラビノース(5−DA)を経由してフェニルヒドラゾン体を得る方法(特許文献1、非特許文献2参照)、L−アラビノースから5−DAを経由してフェニルヒドラゾン体を得る方法(特許文献2参照)、酒石酸からフェニルヒドラゾン体を得る方法(非特許文献3、4参照)、R−リボースからフェニルヒドラゾン体を得る方法(特許文献3参照)等が知られている。
しかしながら、酒石酸又はR−リボースからフェニルヒドラゾン体を得る方法では、工程が長く収率が悪いこと、及びその工程中に低温反応工程やシリカゲル精製工程が含まれており工業的製造としては適切ではない。また、上記の他、L−ラムノースやL−アラビノースから5−DAを経由してフェニルヒドラゾン体を得る方法では、5−DA単離のための水濃縮や樹脂脱塩精製、RO膜等の設備を使用した反応液の濃縮等、工業的に適切でない工程が必要である。
得られたフェニルヒドラゾン体は、ピリジン中でアセチル化剤を作用させてトリアセチル体とし、これに酢酸ナトリウム共存下で6−ヒドロキシ−2,4,5−トリアミノピリミジン(TAU)を縮合閉環させてビオプテリン誘導体を得る。ビオプテリン誘導体をヨウ素等の酸化剤で酸化した後、脱アセチル化(加水分解)してL−ビオプテリンを得ることができる。
しかしながら、上記方法のアセチル化工程では、過剰なピリジンを用いる必要があり、以後の反応液量が膨大し生産性の低下を招いていた。また、閉環工程では、前工程からの連続化によって反応液量が膨大で、反応溶媒量を減少させるとTAUの溶解性の関係から収率が著しく低下した。さらに、酸化工程では、高価なヨウ素を用いており、且つヨウ素は昇華性と毒性を有し作業衛生上と廃水処理上の問題から工業的大量生産に適切ではなかった。
特開昭59−186986号公報 欧州特許出願公開第0165595号明細書 欧州特許出願公開第0385336号明細書 Helv.Chim.Acta68(6)1639-43(1985) J.Org.Chem.1996,61,8698-8700 J.Org.Chem.1997,62,4007-4014
本発明は、安価で取り扱いのし易い試薬を用い、且つ特異な設備やプラント等を使用することのないL−ビオプテリンの工業的製造に適した方法を提供することを目的とする。また、反応液量を減少させて生産性の向上を図り、L−ビオプテリンの大量製造に適した方法を提供する。
本発明は、L−ビオプテリンを収率良く大量製造するための方法に関し鋭意検討を重ねた結果、水系溶媒中で5−DAのヒドラゾン化を行い、ヒドラゾン体を水と分離する有機溶媒に分配させることによって5−DAの単離作業を回避し、水濃縮等工業的に不適切な工程を除くことができることを見出した。そして、このヒドラゾン体含有有機溶媒中でアセチル化剤を作用させることによって、触媒量のジアルキルアミノピリジンのみでアセチル化することができることを見出した。また、閉環工程ではルイス酸触媒下でTAUと縮合反応させることで、収率を向上させ、反応溶媒量の減少を図ることができることを見出した。さらに、酸化工程では安価な過酸化水素により酸化反応を行うことができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(4)
Figure 2008525312
(式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
で表されるトリアセトキシ−5−デオキシ−L−アラビノースヒドラゾン類に、水を含有する溶媒中、ルイス酸触媒下6−ヒドロキシ−2,4,5−トリアミノピリミジン(5)を反応させることを特徴とする、式(6)
Figure 2008525312
(式中、R1及びR2は前記と同じ定義である)
で表されるビオプテリン誘導体の製造方法に関する。
また、本発明は、上記方法により得られた式(6)で表されるビオプテリン誘導体を酸化することを特徴とする1’,2’−O−ジアセチル−L−ビオプテリンの製造方法に関する。
また、本発明は上記方法により得られた1’,2’−O−ジアセチル−L−ビオプテリンを加水分解することを特徴とするL−ビオプテリンの製造方法に関する。
さらにまた、本発明は、式(3)
Figure 2008525312
(式中、R1及びR2は前記と同じ定義である)
で表される化合物と触媒量のジアルキルアミノピリジンの存在下、アセチル化剤を反応させることにより得られるものである式(4)で表される化合物の製造方法に関する。
また、本発明は、式(3)で表される化合物が、5−デオキシ−L−アラビノースに水又は水−有機溶媒の二層溶媒中、酸性条件下で、式(2)
Figure 2008525312
(式中、R1及びR2は前記と同じ定義である)
で表されるヒドラジン類を反応させることにより得られるものである式(4)で表される化合物の製造方法に関する。
さらにまた、本発明は、5−デオキシ−L−アラビノースに水又は水−有機溶媒の二層溶媒中、酸性条件下で、式(2)
Figure 2008525312
(式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
で表されるヒドラジン類を反応させることを特徴とする、式(3)
Figure 2008525312
(式中、R1及びR2は前記と同じ定義である)
で表される5−デオキシ−L−アラビノースヒドラゾン類の製造方法に関する。
本発明によれば、安価で取り扱いのし易い試薬を用いて、且つ特異な装置等を用いずともL−ビオプテリンを工業的に大量製造することができる。また、プロセス内の反応液量の減少により、L−ビオプテリンの生産性を向上させることができる。
本発明のL−ビオプテリン製造工程は次のとおりである。以下詳細に説明する。
Figure 2008525312
(式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
上記工程において、5−デオキシ−L−アラビノース(1)は、例えば非特許文献1記載のMax Viscontiniらの方法により、L−ラミノースジエチルメルカプタール(REM)を酸化して1’1’−ジエチルスルフォニル−L−ラムノースを得た後、加水分解して得ることができる。得られた5−デオキシ−L−アラビノース(1)は反応液中から、単離せず工程aに供するのが好ましい。
工程aは、5−デオキシ−L−アラビノース(1)にヒドラジン類(2)を反応させヒドラゾン体(3)を得る工程である。酸性条件下、水中でヒドラゾン化を行い、析出したヒドラゾンを濾取することで、5−デオキシ−L−アラビノース(1)の単離作業を回避することができる。また、反応溶媒を水−有機溶媒の二層溶媒とし、生成したヒドラゾン体(3)を有機溶媒に分配することで工程を連続化することができる。
式(2)中、R1及びR2のアルキル基としては、炭素数1〜7の直鎖若しくは分岐鎖の低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基等が挙げられ、メチル基が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜14のアリール基、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基が好ましい。R1及びR2における基としては特に水素原子又はフェニル基が好ましい。ヒドラジン類としては、ヒドラジン、1,1−ジメチルジアゾン、フェニルヒドラジン等が挙げられ、特にフェニルヒドラジンが好ましい。
用いる溶媒は、水又は水−有機溶媒の二層溶媒であり、特に水−有機溶媒の二層溶媒が好ましい。有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等の酢酸アルキル;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等のハロゲン化低級アルキル;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;及びジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、イソプロピルエーテル等のエーテル類が挙げられ、特に酢酸エチルが好ましい。水と有機溶媒との混合比(質量比)は、1:0.5〜1:50、特に1:0.5〜1:1が好ましい。
反応は、酸性条件下で行なわれ、pH4.0〜6.5が好ましい。反応液中に添加する酸は、酢酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の無機酸が挙げられる。
反応は、0〜50℃で1〜3時間行うのが好ましい。反応終了後、反応液の水層を有機溶媒で抽出し、得られたヒドラゾン体含有溶液を次工程に供する。
工程bは、ヒドラゾン体(3)をアセチル化して式(4)で表されるトリアセトキシ−5−デオキシ−L−アラビノースヒドラゾン類を得る工程である。工程aで得られたヒドラゾン体含有溶液に触媒量のジアルキルアミノピリジンの存在下で、アセチル化剤を反応させてアセチル化を行うことができる。
反応に用いるアセチル化剤としては、無水酢酸、アセチルハライド等が挙げられ、特に無水酢酸が好ましい。
触媒として用いるジアルキルアミノピリジンとしては、C1−C5ジアルキルアミノピリジン、例えばジメチルアミノピリジン(DMAP)等が挙げられ、特にジメチルアミノピリジンが好ましい。
反応は、0〜50℃で1時間〜24時間程行うのが好ましい。反応終了後、得られたトリアセチル体(4)含有溶液を次工程に供する。
工程aで得られたヒドラゾン体含有溶液を濃縮することなく、本工程を行うことで、反応溶媒量の膨大を防ぐことができる。
工程cは、6−ヒドロキシ−2,4,5−トリアミノピリミジン(5)を反応させ、式(6)で表されるビオプテリン誘導体を得る工程である。反応は水を含有する溶媒中、ルイス酸触媒下で行う。
用いる溶媒としては、水又は水−低級アルコール混合溶媒が好ましく、特に水−低級アルコール混合溶媒が好ましい。低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられ、特にメタノールが好ましい。
反応に用いるルイス酸触媒としては、水系ルイス酸触媒が挙げられ、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム等の過塩素酸アルカリ金属塩;トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸アルカリ金属塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸塩;又はヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム等のハロゲン化物が挙げられる。特に過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムが好ましい。
反応は、20℃〜80℃で、2時間〜24時間行うのが好ましい。
本工程により、溶媒量を減少させてもビオプテリン誘導体(6)の収率を維持でき、反応溶媒量の大幅な減量を図ることができる。
工程dはビオプテリン誘導体(6)を酸化し、式(7)で表される化合物を得る工程である。
酸化反応は、酸化剤を添加して行うのが好ましく、反応に用いる酸化剤としては、酸素、過酸化水素等の無機過酸、過酢酸等の有機過酸が挙げられ、特に過酸化水素が好ましい。
反応は、0〜50℃で5時間〜24時間行うのが好ましい。反応終了後、析出した結晶を通常の固液分離手段(ろ過、遠心分離等)によって分離し、式(7)で表される化合物が得られる。
なお、この工程により、工程aにより付加されたヒドラジン類が脱保護させる。
工程eは、式(7)で表される化合物を加水分解し、L−ビオプテリン(8)を得る工程である。
加水分解は、塩酸存在下で行うのが好ましい。
反応は、40〜60℃で1時間〜2時間行うのが好ましい。反応終了後、中和し析出した結晶を通常の固液分離手段によって分離し、乾燥させてL−ビオプテリン(8)が得られる。
上記工程(a)〜(c)の各工程において、生産物を含む得られた溶液は、精製工程なしで次の工程に使用することができる。
本発明においては、上記すべての工程を同一反応設備中で行うことができるため、生産性が向上し、L−ビオプテリンを大量に製造することができる。
このようにして得られたL−ビオプテリンは、従来法では1000Lの反応設備を用いて3kg製造するのに対し(Helv.Chim.Acta 68(6) 1639-43(1985))、本発明の製造方法によっては14kg以上製造することが可能である。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
(1)1’,1’−ジエチルスルフォニル−L−ラムノース
濃塩酸1.20gを酢酸580gに溶解し、L−ラムノースジエチルメルカプタール(REM)100g(0.370mol)を懸濁させた。35%過酸化水素水200g(2.06mol)を30分かけて滴下し、外温15℃で3晩攪拌した。酢酸ナトリウム4.0gを水50mLに溶解させたものを加えた。次いで、ハイドロサルファイトナトリウムで過剰の過酸化水素水を失活させ、外温40℃で減圧濃縮して、粗化合物として1’,1’−ジエチルスルフォニル−L−ラムノースを得た。
(2)5−デオキシ−L−アラビノース
1’,1’−ジエチルスルフォニル−L−ラムノースを外温40℃で水500mLに溶解させた。溶解液を冷却し、28%アンモニア水を用いて塩基性にした。外温20℃で1晩攪拌した。析出結晶をろ過し、水で上掛け洗浄した。次いで、酢酸エチルで2回、水層を分液洗浄し、5−デオキシ−L−アラビノース水溶液を得た。
(3)5−デオキシ−L−アラビノースフェニルヒドラゾン
5−デオキシ−L−アラビノース水溶液を酢酸で酸性とし、酢酸エチル500mLを加えた。外温10℃でフェニルヒドラジン52.0g(0.480mol)を滴下し、同温で2時間攪拌した。20%水酸化ナトリウムで中和して分液し、水層を酢酸エチル250mLで抽出した。有機層にあわせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。5−デオキシ−L−アラビノースフェニルヒドラゾンの酢酸エチル溶液を得た。
実施例2
トリアセトキシ−5−デオキシ−L−アラビノースフェニルヒドラゾン
5−デオキシ−L−アラビノースフェニルヒドラゾンの酢酸エチル溶液に4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)9.0g(0.074mol)を加え溶解させた。外温10℃で無水酢酸120.82g(1.183mol)を滴下した。同温で1晩攪拌したのち、水250mLを加え30分間攪拌した。静置後分液し、有機層に20%水酸化ナトリウムを中性になるまで加えた。静置後分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。外温40℃で酢酸エチルを減圧濃縮し、トリアセトキシ−5−デオキシ−L−アラビノースフェニルヒドラゾンの酢酸エチル溶液を得た。
実施例3
テトラヒドロプテリン誘導体
トリアセトキシ−5−デオキシ−L−アラビノースフェニルヒドラゾン酢酸エチル溶液にメタノール500mL、6−ヒドロキシ−2,4,5,−トリアミノピリミジン41.74g(0.296mol)及び水300mLを順次投入した。次いで過塩素酸リチウム・3水和物23.73g(0.140mol)を水200mLに溶解したものを加え、50℃で6時間撹拌し、テトラヒドロプテリン誘導体水溶液を得た。
実施例4
1’2’−O−ジアセチル−L−ビオプテリン
テトラヒドロプテリン誘導体水溶液に35%過酸化水素水(1.405mol)を滴下して加え、20℃で8時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、水とメタノールで結晶を上掛け洗浄し、1’2’−O−ジアセチル−L−ビオプテリンを得た。
実施例5
L−ビオプテリン
1’2’−O−ジアセチル−L−ビオプテリンを3mol/L塩酸に懸濁させ、50℃で2時間攪拌した。反応液を活性炭で脱色後、28%アンモニア水で中和した。次いで、析出した結晶を濾取、乾燥し、L−ビオプテリン23.13gを得た。

Claims (13)

  1. 式(4)
    Figure 2008525312
    (式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
    で表されるトリアセトキシ−5−デオキシ−L−アラビノースヒドラゾン類に、水を含有する溶媒中、ルイス酸触媒下6−ヒドロキシ−2,4,5−トリアミノピリミジン(5)を反応させることを特徴とする、式(6)
    Figure 2008525312
    (式中、R1及びR2は前記と同じ定義である)
    で表されるビオプテリン誘導体の製造方法。
  2. 水を含有する溶媒が、水又は水−低級アルコール混合溶媒である請求項1記載の製造方法。
  3. ルイス酸触媒が、水系ルイス酸触媒である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 水系ルイス酸触媒が、アルカリ金属の過塩素酸塩、スルホン酸塩、硫酸塩又はハロゲン化物である請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法により得られた式(6)で表されるビオプテリン誘導体を酸化することを特徴とする1’,2’−O−ジアセチル−L−ビオプテリンの製造方法。
  6. 酸化反応が、過酸化水素を用いて行われる請求項5記載の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の方法により得られた1’,2’−O−ジアセチル−L−ビオプテリンを加水分解することを特徴とするL−ビオプテリンの製造方法。
  8. 加水分解が、塩酸存在下で行われる請求項7記載の製造方法。
  9. 式(4)で表される化合物が、式(3)
    Figure 2008525312
    (式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
    で表される化合物と触媒量のジアルキルアミノピリジンの存在下、アセチル化剤を反応させることにより得られるものである請求項1〜8のいずれか1項記載の製造方法。
  10. アセチル化剤が、無水酢酸及びアセチルハライドから選ばれるものである請求項9記載の製造方法。
  11. 式(3)で表される化合物が、5−デオキシ−L−アラビノースに水又は水−有機溶媒の二層溶媒中、酸性条件下で、式(2)
    Figure 2008525312
    (式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
    で表されるヒドラジン類を反応させることにより得られるものである請求項9又は10記載の製造方法。
  12. 有機溶媒が、酢酸アルキル、ハロゲン化低級アルキル、芳香族炭化水素及びエーテル類から選ばれるものである請求項11記載の製造方法。
  13. 5−デオキシ−L−アラビノースに水−有機溶媒の二層溶媒中、酸性条件下で、式(2)
    Figure 2008525312
    (式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)
    で表されるヒドラジン類を反応させることを特徴とする、式(3)
    Figure 2008525312
    (式中、R1及びR2は前記と同じ定義である)
    で表される5−デオキシ−L−アラビノースヒドラゾン類の製造方法。
JP2007526075A 2004-12-27 2005-12-22 L−ビオプテリンの製造方法 Active JP5153334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526075A JP5153334B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-22 L−ビオプテリンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375618 2004-12-27
JP2004375618 2004-12-27
JP2007526075A JP5153334B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-22 L−ビオプテリンの製造方法
PCT/JP2005/024195 WO2006070902A1 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Method for producing l-biopterin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525312A true JP2008525312A (ja) 2008-07-17
JP5153334B2 JP5153334B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=36001125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526075A Active JP5153334B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-22 L−ビオプテリンの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7361759B2 (ja)
EP (1) EP1831223B1 (ja)
JP (1) JP5153334B2 (ja)
KR (1) KR101342086B1 (ja)
CN (1) CN101087791B (ja)
AU (1) AU2005320525B2 (ja)
BR (1) BRPI0518958B8 (ja)
CA (1) CA2594320C (ja)
DK (1) DK1831223T3 (ja)
ES (1) ES2413480T3 (ja)
MX (1) MX2007007921A (ja)
PL (1) PL1831223T3 (ja)
PT (1) PT1831223E (ja)
WO (1) WO2006070902A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067695A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Kaneka Corp ビオプテリンの結晶多形、及びそれらの製造方法
WO2009088979A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Biomarin Pharmaceutical Inc. Method of synthesizing tetrahydrobiopterin
US20110218339A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Kaneka Corporation Crystalline polymorph of biopterin and production method thereof
CN102443006B (zh) 2010-10-13 2016-02-24 因华生技制药股份有限公司 (6r)-四氢生物喋呤盐酸盐的制备方法
CN102633799B (zh) 2012-04-10 2014-06-25 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 一种从消旋体中间体拆分路线合成二盐酸沙丙蝶呤的方法
CN102627644B (zh) 2012-04-10 2014-04-16 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 一种通过直接手性合成方法制备二盐酸沙丙蝶呤的方法
WO2016189542A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Natco Pharma Ltd Novel process for the preparation of sapropterin dihydrochloride and its key intermediate, l-biopterin
CN107353314A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 江苏福锌雨医药科技有限公司 一种5-脱氧-l-阿拉伯糖的合成方法
CN109776540B (zh) * 2017-11-15 2021-07-06 北京启慧生物医药有限公司 一种盐酸沙丙蝶呤的制备方法
CN114380871B (zh) * 2022-01-27 2024-03-01 重庆迈德凯医药有限公司 一种5-脱氧-l-阿拉伯糖苯腙的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH500999A (de) * 1967-04-07 1970-12-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Pterinderivaten
JPS59186986A (ja) * 1984-03-17 1984-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1′,2′−ジアシル−l−ビオプテリンの製造法
JPH02225484A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd L−リボース誘導体
JP2001302665A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shiratori Pharmaceutical Co Ltd L−ビオプテリン又はd−ネオプテリンの製造法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883691A (ja) 1981-11-13 1983-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1′,2′−ジアシル−(6r,s)−5,6,7,8−テトラヒドロ−l−ビオプテリンおよびその製法
JPS59112987A (ja) 1982-12-20 1984-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1′,2′―ジアシル―(6r,s)―5,6,7,8―テトラヒドロ―l―ビオプテリンおよびその製法
JPS59186896A (ja) * 1983-04-04 1984-10-23 長谷川 正昭 気球への吊上物引上げ法
JPS617287A (ja) 1984-06-21 1986-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 5‐デオキシ‐l‐アラビノースの製造法
JP2567639B2 (ja) 1987-11-30 1996-12-25 株式会社ビタミン研究所 プテリジン誘導体
JP2567637B2 (ja) 1987-11-30 1996-12-25 株式会社ビタミン研究所 ジヒドロプテリジン誘導体
JP2674707B2 (ja) 1988-06-22 1997-11-12 株式会社ビタミン研究所 L‐ビオプテリンの製法
JP2567638B2 (ja) 1987-11-30 1996-12-25 株式会社ビタミン研究所 テトラヒドロプテリジン誘導体
JP2611790B2 (ja) 1987-11-30 1997-05-21 株式会社ビタミン研究所 テトラヒドロフラニルピリミジン誘導体
JP2575781B2 (ja) 1988-02-29 1997-01-29 日清製粉株式会社 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法
JPH0231720A (ja) 1988-07-22 1990-02-01 Mitsubishi Electric Corp 自動製パン器
JPH0255434A (ja) 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd コードジェネレータ
JPH0332553A (ja) 1989-06-29 1991-02-13 Omron Corp 工具折損検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH500999A (de) * 1967-04-07 1970-12-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Pterinderivaten
JPS59186986A (ja) * 1984-03-17 1984-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1′,2′−ジアシル−l−ビオプテリンの製造法
JPH02225484A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd L−リボース誘導体
JP2001302665A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shiratori Pharmaceutical Co Ltd L−ビオプテリン又はd−ネオプテリンの製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012006444; 中西香爾 他訳: モリソン・ボイド 有機化学(上)第6版 , 1994, p.46, 株式会社 東京化学同人 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007007921A (es) 2007-08-14
CA2594320A1 (en) 2006-07-06
AU2005320525A1 (en) 2006-07-06
WO2006070902A1 (en) 2006-07-06
US20060142573A1 (en) 2006-06-29
DK1831223T3 (da) 2013-06-10
US7361759B2 (en) 2008-04-22
EP1831223B1 (en) 2013-05-29
CA2594320C (en) 2013-08-13
AU2005320525B2 (en) 2011-06-16
BRPI0518958A2 (pt) 2008-12-16
PL1831223T3 (pl) 2013-10-31
KR101342086B1 (ko) 2013-12-18
ES2413480T3 (es) 2013-07-16
BRPI0518958B1 (pt) 2019-01-22
BRPI0518958B8 (pt) 2021-05-25
CN101087791A (zh) 2007-12-12
EP1831223A1 (en) 2007-09-12
JP5153334B2 (ja) 2013-02-27
KR20070089957A (ko) 2007-09-04
CN101087791B (zh) 2010-08-25
PT1831223E (pt) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153334B2 (ja) L−ビオプテリンの製造方法
CN110330500B (zh) 一种6β-羟基-7,8-二氢-吗啡衍生物的立体选择性合成方法
CN101104583A (zh) 两步氧化法制备双醋瑞因的新工艺
US20080015365A1 (en) Method for Producing 1,3-Dioxolan-4,6-Dione Compound
WO2002016371A1 (fr) Cristal de penicilline et procede de production correspondant
JP6676146B2 (ja) クロマノール誘導体の新規な製造方法
CN109134576B (zh) 一种以猪去氧胆酸为原料合成石胆酸的方法
WO2005035539A1 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
EP0483754B1 (en) Novel process for producing 6-(3-dimethylaminopropionyl)forskolin
JP2009292726A (ja) ヒドラゾン類の製造法
US6916792B2 (en) Process for preparing erythromycin compound
JP3018529B2 (ja) N−ハロイミド類およびその製造法
CN113045568A (zh) 一种制备γ-eudistomin U的方法
CN117209411A (zh) 一种吲哚醛及其衍生物的合成方法
US20040204573A1 (en) Process for preparation of erythromycin compounds
JPH0616667A (ja) ピラゾロ[1,5−aピリジン誘導体の新規製造方法
JP2002053552A (ja) 4,6−ジメチルインドール及びその誘導体の製造方法
JPH0356482A (ja) 光学活性な2―フタルイミドオキシーフェニル酢酸誘導体およびその製造方法
KR20070030805A (ko) 1,3-디옥솔란-4,6-디온 화합물의 제조방법
JPWO2006013965A1 (ja) 三環系スルホンの製造法
JPH0362716B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250