JP2008507570A - 2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池 - Google Patents

2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507570A
JP2008507570A JP2007522897A JP2007522897A JP2008507570A JP 2008507570 A JP2008507570 A JP 2008507570A JP 2007522897 A JP2007522897 A JP 2007522897A JP 2007522897 A JP2007522897 A JP 2007522897A JP 2008507570 A JP2008507570 A JP 2008507570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
group
dye
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065021B2 (ja
JP2008507570A5 (ja
Inventor
モハンマド ザケールディン,シャイク
クラン,セドリック
ワン,ペン
グレーツェル,ミハエル
Original Assignee
エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) filed Critical エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Publication of JP2008507570A publication Critical patent/JP2008507570A/ja
Publication of JP2008507570A5 publication Critical patent/JP2008507570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065021B2 publication Critical patent/JP5065021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本出願には、Ru、Os又はFeのヘテロレプテックポリピリジル錯体を含む色素増感型太陽電池が記載されている。供与性配位子が拡張共役π系を有し、光吸収度を増し、そしてアンカー配位子のLUMOエネルギー順位よりも、高いLUMOエネルギー順位を保つ。分子構造に末端基、疎水性部分及びアンカー基を含む緻密化化合物が、光電極の半導体金属酸化物層上に、色素と共吸着され、高密度の混合された自己組織化単層を形成する。

Description

本発明は、有機化合物に関する。本発明は、さらに上記有機化合物に導入された増感色素に関する。さらに、本発明は、色素増感太陽電池に関する。
色素増感太陽電池又はDSSCは、光陽極を含む再生型の光電気化学電池であり、上記光陽極は、導電性基板上に少なくとも1つの半導体金属酸化物層を含み、少なくとも1つの発色物質(chromophoric substance)、対極、及びこれらの電極間に位置する電解質によって増感されている。
この種の電池では、これら電極の少なくとも1つは、光を入力させるために、十分に透明又は半透明である。前述の半導体金属酸化物層は、遷移金属、又は元素周期表の第3族の主族若しくは第4族、第5族及び第6族の亜族の元素から作られることが都合よく、上記電解質と接触する光陽極の表面は、好ましくは少なくとも20の多孔性係数を有し、多孔質である。上記「多孔性係数」は、半導体金属酸化物の一又は複数の層により被覆された基板の表面積に対する、上記光陽極の光電気化学的に活性な表面の比として規定される。ナノ結晶二酸化チタンを用いることが特に有利であることが示されている。用語「ナノ結晶の」は、半導体金属酸化物(特に、TiO2)が、様々なナノメートル程度の粒度分布(例えば、10〜50ナノメートル)を有する多結晶の状態であることを意味している。
この種の電池では、光増感剤又は光増感色素と呼ばれることが多い発色物質が、半導体金属酸化物層(特に、ナノ結晶のTiO2層)に付着する実質的な単分子層を形成する。上記発色物質を、アンカー基(anchoring group)、例えば、カルボキシレート若しくはホスホネート又はシアノ基、あるいは、π導電特性を有するキレート基、例えば、オキシム、ジオキシム、ヒドロキシキノリン、サリチレート及びα−ケトーエノレートを用いて、上記金属酸化物層に付着させることができる。複素環式の配位子(例えば、二座、三座、又は多座のポリピリジル(polypiridil)化合物)との遷移金属錯体(特に、ルテニウム錯体であるが、オスミウム又は鉄錯体も含む)のいくつかは、効果的な光増感色素であることが示されている。この種の増感色素及び電池が、特に、欧州特許第0333641号明細書、同0525070号明細書、同0613466号明細書及び同0758337号明細書に記載されている。
これらの電池内のTiO2フィルムのメソ多孔質組織が、表面を固定化した電荷移動増感剤による集光性断面を大幅に増やす一方で、良好に電解質との接触を保つ。これらの光起電性素子において、光励起色素の酸化物半導体内への超高速電子注入、続いて、色素の再生及び対極へのホール輸送が、電気の発生に有効に関与する。
好適な電解質には、少なくとも1種の電気化学的に活性な塩と、上記塩のアニオン又はカチオンのどちらかと酸化−還元システムを形成するように設計された少なくとも一種の分子との混合物からなるレドックス系が含まれる。上記電気化学的に活性な塩が室温より低い融点を有するか又は室温より低い融点を有する相を、前述の分子と形成する電解質が、欧州特許第0737358号明細書に記載されている。さらに、レドックス対としてトリヨージド/ヨージドを組込むgelified材料が導入され、液状電解質を準固体状材料により置換している(欧州特許第1087412号明細書)。
AM1.5の日射強度における10.4%の相当な光−電気転換効率が、パンクロマチック色素と、トリヨージド/ヨージド対を含む液状電解質とを有する光起電素子に関して得られている(J.Am.Chem.Soc.123,1613−1624(2001)に報告される)。
しかし、上記DSSCのアウトドア用途において重要な要件である、80〜85℃の温度における長期間の安定性を達成することが、まだ主要な課題のまま残っている。
上記DSSCモジュールからの液状電解質の漏れ、ゆるく付着した色素の脱離の可能性、及び脱着した状態における光崩壊、並びに上記トリヨージド/ヨージド対による光電極及び/又は対極の腐食が、特に高温におけるDSSCの長期性能を制限する重要な要素の一部として考えられうる。エージングの際、ヨージド/トリヨージドレドックス対を含むDSSCにおける80℃の安定性に関する特定の課題は、安定性の乏しさに起因する開路電位(VOC)の落ち込みである。色素分子で完全に覆われていない、TiO2電極の露出領域のトリヨージドとの相互作用のため、DSSCの暗電流が増加し、そしてVOCが減少することが考えられる。
Gratzel及び協働者(Langmuir(2002)18,952)は、
式:RuLL’(NCS)2
(式中、Lはアンカー配位子4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジンであり、そしてL’は1つ又は2つのアルキル長鎖によって置換された2,2’−ビピリジンである。)
のヘテロレプテック両親媒性錯体が、DSSC向けの増感色素の興味深い種類であることを実証した。上記アルキル長鎖が、全体で側方向に反応して、脂肪族網目を形成する可能性があり、それによりトリヨージドがTiO2表面に到達することを妨げ、電池の開路電位を増し、そして安定性対時間を強化する。彼ら(Nature materials(2003)2、402)は、準固体状のポリマーゲル電解質と合わせて、増感剤cis−(NCS)2RuLL’(式中、L’=4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン(4,4’−dynonyl−2,2’−bipyridine)(以下、「Z907」と称する。))を用いた電池が、熱応力及び光ソーキングの両方下、先例のない安定な性能を有し、十分な太陽光(エアーマス1.5、100mW・cm-2)において、6%超の効率に達することを見出した。
ナノ結晶TiO2フィルム上で、Z907増感色素とヘキサデシルマロン酸(HDMA)を共グラフト化させることにより、さらに注目に値する光起電性能の高上を達成した(J.Phys.Chem.B(2003)107,14336)。Z907のように、HDMAは2つのカルボキシレート基を含み、それがTiO2表面に固定される。2つの両親媒性物質を共グラフト化することにより、増感色素が単独で吸着された場合よりもきつく詰めた混合された単層の構造体を生じ、TiO2導電帯から電極のトリヨージドへの逆電子移動に対する有効な絶縁隔壁を付与する。疎水性スペーサーによるこの予期しないレドックス過程を妨げることによって、太陽電池の暗電流が減り、そして開回路電圧が高くなる。上記太陽電池はまた、シミュレートされた太陽光内で、55℃において、光ソーキングの下の安定性が良好である。
しかし、公知の両親媒性ポリピリジルルテニウム増感剤は、色素増感太陽電池向けの最も効率的な増感剤であるN−719よりもモル減衰係数が低い。さらに、スペクトルの応答が、この最も効率的な光増感色素と比較して、ブルーシフトする。従って、本発明の目的は、LUMOエネルギーを減少させることなく、分子の合理的な設計により両親媒性増感色素の集光容量を改良すること、メソ多孔質半導体の導電帯を下げることなく、ひいては、素子の光電圧を損失することなく、高量子効率の電子注入を得ることである。
これらの目的は、配位子として、下記の式(a)〜式(j):
Figure 2008507570
(式中、置換基−R、−R1、−R2、−R3、−R’、−R1’、−R2’、−R3’、−R’’の少なくとも一つは、式(a)〜式(j)の二座又は三座のそれぞれの主要なπ系と共役関係で位置する追加のπ系を含む。)
の群から選択される式を有する有機化合物L1を用いることにより達成される。
端的には、化合物L1を使用することにより、供与性配位子の共役π系が拡張し、吸光度が増し、そしてLUMOエネルギー準位をアンカー配位子のLUMOエネルギー準位よりも高く保つ。
好ましい化合物L1では、上記置換基は、次のタイプ:
Figure 2008507570
(式中、
Figure 2008507570
は、上記置換基のπ系を図解的に表すものであり、Ralは上記π系に部分的に結合した飽和分子鎖を有する脂肪族置換基を表し、そしてqは、
Figure 2008507570
が置換基Ralを一つより多く含有することができることを示す整数を表す。)
に属する。
上記π系:
Figure 2008507570
は、次のタイプ:
Figure 2008507570
(式中、pは1〜8の整数である。)
の共役二重結合又は三重結合の不飽和分子鎖であるか、又は6〜22の炭素原子芳香族基:Rar、あるいはそれらの組み合わせであることができる。
芳香族基の存在が好ましい。というのは、芳香族基、共役二重結合又は三重結合の長分子鎖よりも酸化に対する感度が低いからである。
好適な芳香族基には、単環式アリール、例えば、ベンゼン及びアンヌレン、オリゴ環状アリール、例えば、ビフェニル、ナフタレン、ビフェニレン、アズレン、フェナントレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、又はペリレンが挙げられる。上記Rarの環状構造体には、ヘテロ原子を導入することができる。
本発明に従う好ましい配位子は、下記の式(a)〜式(j)の群から選択される式を有する有機化合物L1である;
Figure 2008507570
[式中、置換基−R、−R1、−R2、−R3,−R’、−R1’、−R2’、−R3’、−R’’の少なくとも一つは、次の式(1)、(2)又は(3)である;
Figure 2008507570
{式中、pは1〜4の整数であり、qは1〜4の整数であり、RarはC6〜C22の単環又はオリゴ環アリールであり、−Ralは、H、−R1、(−O−R1)n、−N(R1)2、−NHR1、
Figure 2008507570
(式中、R1、R’1は、1〜10の炭素原子数のアルキルであり、20≧X≧0、及び5≧n≧0、8≧Y≧1、Z=1又は2。)である}、そして
置換基−R、−R1、−R2、−R3、−R’、−R1’、−R2’、−R3’、−R’’の他のものは、式(1)、(2)又は(3)と同一又は異なる置換基であるか、あるいは、−H、−OH、−R2、−OR2又は−N(R22(式中、R2は1〜20の炭素原子数のアルキルである。)から選択される]。
p=1である化合物L1が好ましい。というのは、当該分子構造が、さらに剛直であり、酸化に対する感度が低いからである。しかし、まだ電子供与体である。
本発明は、詳細には、上記化合物が、次の式:
Figure 2008507570
(式中、pは1である。)
の4,4’−二置換化ビピリジンである化合物L1の方を向き、
詳細には、R=R’、p=1、そしてRarがベンゼン、ナフタレン及びアントラセンから成る群から選択される化合物L1の方を向いている。
特に好ましい化合物L1は、下記:
4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシスチリル)−2,2’−ビピリジン;
4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシナフタレン−1−ビニル)−2,2’−ビピリジン;及び
4,4’−ビス[4−(1,4,7,10−テトラオキシウンデシル)スチリル]−2,2’−ビピリジン]である。
図11及び図12は、化合物L1の、さらなる例1〜例10を示す。
得られる増感色素は、Ru、Os及びFeから成る群から選択される金属Meの有機金属錯体であり、配位子として、本明細書の先に記載されるような化合物L1を含む。
上記錯体は、L1が次の式(a’)、(b)、(c)、(d)、(g)、(h)、(i)又は(j)の化合物:
Figure 2008507570
である場合には、
式:MeL1L(Z)2 (I)
であり、
そしてL1が式(e)又は(f)の化合物:
Figure 2008507570
である場合には、
式:MeL1LZ (II)
であり、
Lは、次の式の配位子群から選択される配位子であり、:
Figure 2008507570
(式中、A及びA’は、COOH、PO32、PO42、SO32、SO42、CONHOH、それらの脱プロトン化形態及びπ導電特性を有するキレート基から選択されるアンカー基である。)
Zは、H2O、Cl、Br、CN、NCO、NCS及びNCSeから成る群から選択され、そして
置換基R、R’、R’’の少なくとも一つは、式(a’)〜式(j)の二座、三座、それぞれのπ系と共役関係にあるπ系を含み、そして
置換基R、R’、R’’の他のものは、π系を含む同一又は異なる置換基であるか、あるいは、H、OH、R2、(OR2n、N(R22から選択され、式中、R2は1〜20の炭素原子数のアルキルであり、そして0<n<5である。
詳細には、本発明に従う増感色素は、次の式:
MeL1L(Z)2 (I)
の錯体であり、
Meは、Ru、Os又はFeを表し、
Lは次の配位子:
Figure 2008507570
から選択され、
Zは、H2O、−Cl、−Br、−I、−CN、−NCO、−NCS及び−NCSeから選択され、
L1は、次の式の4,4’−二置換化ビピリジンであり:
Figure 2008507570
[式中、Rは次の置換基(1)、(2)及び(3)の群から選択される置換基であり、そしてR’は上記と同じ意味を有する:
Figure 2008507570
{式中、pは1〜4の整数であるか又は0であり、qは1〜4の整数であり、RarはC6〜C22の単環又は多環アリールであり、各−Ralは、それぞれが他から独立して、−H,−R1、−(O−R1)n、−NHR1、N(R1)2
Figure 2008507570
(式中、R1、R’1は、1〜10の炭素原子数のアルキルであり、20≧X≧0、及び5≧n≧0、8≧Y≧1、Z=1又は2。)である。}]。
対称の増感色素よりも、ヘテロレプテックルテニウム(II)増感色素を使用することが好ましい場合がある。ヘテロレプテック増感色素は、光起電性能を強化するための、好適な配位子を選択することによって、1分子中に要求特性を導入することができる。
好ましい増感剤の群は、次の式のRu錯体である:
cis(NCS)2RuLL1,
(式中、L1は式(a’)であり、Rは式(1)、式(2)又は式(3)であり、p=1であり、Rarはベンゼン、ナフタレンから成る群から選択され、q=1〜4、RalはOR1であり、そしてR1は1〜10の炭素原子数のアルキルである。)
特に好ましい増感剤は:
cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル−4、4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシスチリル)−2,2’−ビピリジル]−Ru(II)(以下、「K19」と称する。)、
cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシナフタレン−1−ビニル)−2,2’−ビピリジル]−Ru(II)(以下、「K24」と称する。)、
cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル4,4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス[4−(1,4,7,10−テトラオキシウンデシル)スチリル]−2,2’−ビピリジン]−Ru(II)(以下、「K60」と称する。)、及び
cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス(3−メトキシスチリル)−2,2’−ビピリジル]−Ru(II)(以下、「Z910」と称する。)。
これらの新規な増感色素は、UV光子に対する集光容量が非常に高い。UV光子は、大きなバンドギャップの金属酸化物半導体を励起し、化学的に活性なホールを生成させ、ひいては増感色素及び有機電解質成分又はホール輸送材料を分解してしまう。これらの新規な増感剤にUV光子を吸収させた後、励起子が、供与性配位子から金属中心に迅速に移動し、そこにホールを残し、そして電子をアンカー配位子に与え、そして当該電子を、半導体フィルムに注入し、界面電荷分離を実施する。当該強力なUV光子吸収能力は、この種の増感剤を「UVフィルター」の様にさせる一方、色素増感太陽電池にとって通常は望ましくないUV光子を、有用な電子に転換させる優位性を有する。
強化された集光容量を有するこれらの新規な増感色素は、透明なメソ多孔質フィルム(散乱層なし)、及び/又はシンナーメソ多孔質のフィルムが物質移動上の課題を減らすために必要である高い粘性のイオン液体電解質と組み合わせて用いる場合に特に有利であり、上記シンナーフィルムは、より少ない逆電子移動を招く相対的に小さい表面積(大きな金属酸化物半導体粒子)を有する。さらに、これらの増感色素のこの優れた集光特性と共に、少ない量の物質が高効率の素子に要求される。
本発明に従うDSSCのさらなる態様によると、両親媒性の緻密化化合物(compacting compound)が、半導体金属酸化物層の表面に、色素と共吸着され、混合された単層を形成する。上記緻密化化合物の分子構造には、少なくとも1つのアンカー基、疎水性部分及び末端基が含まれる。
半導体金属酸化物層の表面に結合した緻密化化合物のアンカー基は、上記増感色素の上記アンカー基と同じか、又は異なるものであってもよい。上記アンカー基を、COOH、PO32、PO42、SO32、SO42、CONHOH又はそれらの脱プロトン化形態から成る群から選択することができる。上記緻密化化合物のアンカー基はまた、π導電特性、特に、オキシム、ジオキシム、ヒドロキシキノリン、サリチレート又はα−ケト−エノレート基を有するキレート基であることができる。
上記共吸着された緻密化化合物に対する上記増感色素のモル比は、10〜1/2であり、そして好ましくは、5〜1であることができる。色素及び共吸着剤の選択、すなわち、TiO2層に関するそれらの相対親和性定数によっては、それらが同時に吸着される場合、すなわち、同一の準備段階において、色素及び共吸着剤の比率を、1:10〜10:1に変化させることができる。あるいは、上記緻密化化合物を、前処理としての色素の吸着の前、あるいは後処理の分離吸着段階としての色素の吸着の後、予備的な吸着段階中で吸着させることができる。
純粋な色素から作られた吸着化単層の光学密度と比較して、混合された単層の光学密度の測定により、光学密度が減少していることが示されるので、緻密化剤が、色素分子と共に表面上に進み、上記単層を緻密化することは明らかである。従って、上記増感色素及び上記緻密化化合物が、上記半導体金属酸化物層上に、自己組織化緻密化混合化単層を形成すると考えられる。
理論と結び付けられないが、上述の割合における共吸着された上記両親媒性増感色素分子の疎水性部分及び上記緻密化化合物分子の疎水性部分が、上記半導体金属酸化物層の表面を保護するバリア(特に、トリヨージドに対するバリア)を形成するぎっしり詰まった疎水性の単層を構成すると考えられる。トリヨージドが、もはやTiO2表面に到達することができない。従って、TiO2の光注入電子からトリヨージドへの逆電子移動が減少し、暗電流が減少すると考えられる。また、上記混合された単層の疎水性部分が、H2Oに対するバリアを構成し、残差の水が光陽極の表面に到達することを妨げると考えられる。さらに、共吸着する緻密化化合物の存在が、吸着された色素分子の配列を構築することに寄与していると考えられる。
上記緻密化化合物の末端基は、非荷電基であることができる。上記末端基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル又はポリエーテル鎖の自由端から成ることができる。上記末端基は、さらに空間を占める中性基、例えば、分岐状アルキル、又はいくつかのシクロアルキル又はフェニル基により置換された炭素原子から成ることができる。
理論と結び付けられないが、上記増感色素と共吸着させる緻密化分子が十分な鎖長を有し、そしてこれらの分子鎖の末端が、かさ高な中性の疎水性基、例えば、分岐状アルキルにより構成される末端基(Y)を有する場合は、これらの末端基は、上記色素層及び上記陽極表面を電解質成分(トリヨージド及び水)から保護するキャップ機能を有し、DSSCにおける微量の水の存在をなんとか避けることができると考えられる。
上記緻密化化合物の末端基は、アニオン性基であることができる。上記末端基を、上記アンカー基と同一の基、すなわち、SO3 -、CO2 -、PO3 2-、PO3-、CONHO-から選択することができる。上記緻密化化合物の末端基は、カチオン性基であることができる。上記末端基を、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、イミダゾリウム、ピロリドニウム及びピリジニウム基の間から選択することができる。
同様に、上記増感色素と共吸着させた分子が十分な鎖長を有し、そしてこれら分子鎖の末端が、荷電基(Y)を含有する場合には、これらの基は、上記単層の疎水性濃度を克服し、そして上記電解質中に存在する種をはじき、それにより上記電解質種と、半導体金属酸化物表面それ自体の部分との再度の直接相互作用を防ぐことができる。
高温で太陽に曝露されるアウトドア用途の観点から、上記緻密化化合物を、上記自己組織化単層が、80℃超の秩序−無秩序転移温度を有する、高密度に詰まった単層となるように選択することが好ましい。
好ましい緻密化化合物は、次の式(1)〜式(27)の化合物から選択される:
Figure 2008507570
Figure 2008507570
{式中、P=Q=H(水素)、
又はP=H及びQ=F(フッ化物)
又はP=Q=Fという条件であり、そして
X及びX’は、それぞれ他と独立して、基SO3 -、CO2 -、PO3 2-、PO3-及びCONHO-のひとつであるとの条件であり、そして
n、n’及びn’’は、同一又は異なって、1〜20の整数であるとの条件であり、
Y及びY’は、それぞれ他と独立して、基SO3 -、CO2 -、PO3 2-、PO3-及びCONHO-の一つ、又は次の式(101)〜(106)の一つを有する基であるとの条件である:
Figure 2008507570
(式中、R1、R2、R3は、それぞれ他と独立して、H1〜20の炭素原子数の、アルキル基又はフェニル基を表す。)}。
特に、上記緻密化化合物を、アルキルカルボン酸、アルキルジカルボン酸、アルキルカルボキシレート、アルキルホスホン酸、アルキルホスホネート、アルキルジホスホン酸、アルキルジホスホネート、アルキルスルホン酸、アルキルスルホネート、アルキルヒドロキサム酸、アルキルヒドロキサメート(ここで、アルキルは、C1〜C20の線状又は分岐状である。)、上記のようなアニオン性末端基又は式(101)〜(106)のひとつの末端基を含有する上記アルキルヒドロキサム酸の誘導体、シクロヘキサン−カルボン酸、アダメンタン(adamentane)酢酸、アダメンタンプロピオン酸及び4−ペンチルビシクロ(2,2,2)−オクタン−1−カルボン酸から成る群から選択することができる。
上記緻密化化合物は、電子供与性種ではない。
上記緻密化化合物の鎖長、すなわち疎水性部分の長さを、上記色素部分の寸法、特に置換基R、すなわち
Figure 2008507570
の寸法に適合させる。
本発明の目的であるDSSCの別の態様によると、DSSCの電解質は、高沸点を有する極性有機溶媒を含むことができる。標準大気圧において、100℃超の沸点が好ましい。本発明の構成における有機溶媒として用いられるべき好適な化合物は、ニトリル類の中に見出される。好ましいニトリルは、3−メトキシプロピオニトリル(MPN)である。一方、上記溶媒は、電解質中に存在する電気化学的に活性な塩、及び/又は上記塩のイオンとレドックス対を形成するための化合物を可溶化させるために有用であることができる。
本発明に従うDSSCのさらに別の態様では、室温において固体でありかつ溶媒中に溶解する電気化学的に活性な塩の代わりに、電解質が、室温より低い融点を有する電気化学的に活性な塩(いわゆる「室温溶融塩」)、又はこれらの塩及びレドックスシステムの別の種によって形成される混合物が室温より低い融点を有するように選択された塩を含むことができる。次いで、溶媒の存在を避けることができる。電気化学的に活性な塩のカチオンには、第4級窒素を少なくとも1つ含むことができる。上記第4級窒素は、次の一般式(a)又は(b)に対応するイミダゾリウム及びトリアゾリウム型の基から選択される基に含まれうる:
Figure 2008507570
(式中、基R1、R2、R3、R4及びR5は、同一又は異なり、そして水素及び1〜20の炭素数の線状又は分岐状アルキル基、1〜20の炭素数の線状又は分岐状アルコキシ基、アルキル基、アルケニル基及びこれらの基の組み合わせのフッ化物の置換誘導体、並びに対応するハロゲン化物、あるいはアルコキシアルキル及びポリエーテル基から選択される。)。
上記電気化学的に活性な塩のカチオンはまた、次の一般式(c)、(d)又は(e)に対応するアンモニウム、ホスホニウム又はスルホニウム基であることができる:
Figure 2008507570
(式中、基R1、R2、R3、R4は、上記と同一の意味を有する。)。
上記イオン液体塩のアニオンは、ハライドイオン又はポリハライドイオン、又は少なくとも1種のハライドイオン、CF3SO3 -、CF3COO-、(CF3SO23-、NO3-、PF6-、BF4 -、N(CN)2 -、NCS-、SeCN-、ClO4-、C(CN)3 -、R6SO3 -又はR6SO4 -(R6は、水素及び1〜20の炭素原子数を有する線状若しくは分岐状のアルキル基、又は1〜20の炭素数を有する線状若しくは分岐状のアルコキシ基から選択される。)を含む錯体アニオンから選択することができる。
上記電解質のレドックスシステムは、2種又は3種以上の塩を含むことができ、それぞれが、室温より低い融点を有し、上記アニオンは、2つの異なる電解質の対、例えば、ヨージド/ブロミド対を形成する。
本発明の目的であるDSSCのさらなる態様では、上記電解質が、電気化学的に活性な塩のアニオン又はカチオンのどちらかと連携する(すなわち、上記イオンとレドックス対を形成する)第一の化合物を導入する。上記対の周知例として、電気化学的な塩のアニオンがI-の場合、中性原子、元素は、それぞれ、ヨウ素である。
本発明の目的であるDSSCのさらなる態様では、孤立電子対を有する1つ又は2つ以上の窒素原子を含む中性原子の状態の安定化添加剤を導入することができる。
上記中性分子を、次の式を有する分子から選択することができる:
Figure 2008507570
(式中、R’1及びR’2は、それぞれ他と独立して、H、アルキル、アルコキシル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ−アルキル、ポリエーテル、及び/又はフェニルであることができ、各置換基の炭素原子数は、1〜20の範囲にわたり、当該置換基は、直鎖又は分岐状である。)。
好ましい化合物は、ベンズイミダゾール、1−メチルベンズイミダゾール、1−メチル−2−フェニルベンズイミダゾール及び1,2−ジメチルベンズイミダゾールである。
上記電解質中に上記中性の添加剤化合物が存在することにより、DSSCの安定性が増す。
例1;配位子L1の合成
合成の各段階を、図1に示す。
1)4−ヘキシルオキシベンズアルデヒド(中間体化合物1)
アセトニトリル(150mL)中で、4−ホルミル−フェノール(5g、41ミリモル)、ヨードヘキサン(10.5g、49ミリモル)及びK2CO3(8.5g、61ミリモル)を、N2の下、一晩中還流させた。室温まで冷却させた後、水(10mL)を添加し、そしてアセトニトリルを蒸発させた。次いで、水(150mL)及びEt2O(150mL)を添加した。エーテル層を抽出し、そして水(2×100mL)、塩性溶液(100mL)を用いて洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、そして減圧下で80℃において乾燥させて、若干イエローのオイルとして8.3g(98%)の化合物1を与える乾燥状態まで蒸発させた。
1H−NMR(CDCl3,298K,200MHz,δppm)0.94(t,J=6.5Hz,3H),1.3−1.6(m,6H),1.80(m,2H),4.05(t,J=6.5Hz,2H),7.00(d,J=8.7Hz,2H),7.83(d,J=8.7Hz,2H),9.89(s,1H).13C−NMR(CDCl3,298K,50MHz,δppm)14.0,22.5,25.6,29.0,31.5,68.4,114.7,129.7,131.9,164.2,190.7.
2)1−ヘキシルオキシナフタレン(中間体化合物2)
アセトニトリル(150mL)中で、1−ナフトール(5g、34.7ミリモル)、ヨードヘキサン(8.82g、41.6ミリモル)及びK2CO3(7.2g、50ミリモル)を、N2の下、一晩中還流させた。室温まで冷却させた後、水(10mL)を添加し、そしてアセトニトリルを蒸発させた。水(150mL)及びEt2O(150mL)を添加した。エーテル層を抽出し、そして水(2×100mL)、塩性溶液(100mL)を用いて洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、そして減圧下で80℃において乾燥させた後、オレンジのオイルとして7.8g(98%)の化合物2を与える乾燥状態まで蒸発させた。
1H−NMR(CDCl3,298K,200MHz,δppm)0.99(t,J=6.5Hz,3H),1.3−1.7(m,6H),1.96(m,2H),4.18(t,J=6.5Hz,2H),6.84(dd,J=1.7及び6.8Hz,1H),7.4−7.6(m,4H),7.84(m,1H),8.35(m,1H).13C−NMR(CDCl3,298K,50MHz,δppm)14.1,22.7,26.0,29.3,31.7,68.1,104.5,119.9,122.1,125.0,125.8,125.9,126.3,127.4,134.5,154.9.
3)1−ヘキシルオキシ−4−ホルミルナフタレン(中間体化合物3)
室温において、そしてN2下で、無水DMF(5mL)中で、POCl3(3.22g、21ミリモル)を、化合物2(4g、17.5ミリモル)の溶液に、液滴として添加した。得られたダークレッドの溶液を、100℃まで3時間加熱した。次いで、濃縮AcONa溶液(5mL)を添加して、そして2時間以上加熱を続けた。室温まで冷却させて、水(100mL)を添加した。当該混合物をEt2O(2×150mL)を用いて抽出して、エーテルの混合分画を10%のHCl溶液(100mL)、水(100mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。EtOHからブラウンの固体を再結晶化させ、茶色がかった結晶として、2.1g(47%)の結晶3を得た。
1H−NMR(CDCl3,298K,200MHz,δppm)0.95(t,J=7Hz,3H),1.3−1.7(m,6H),1.98(m,2H),4.24(t,J=6.4Hz,2H),6.90(d,J=8Hz、1H),7.58(t、J=8Hz、1H)、7.71(t、J=8Hz、1H),7.90(d,J=8Hz,1H)、8.37(d,J=8Hz,1H),9.32(d,J=8Hz,1H),9.89(s,1H).13C−NMR(CDCl3,298K,50MHz,δppm)14.0,22.6,25.8,29.0,31.5,68.8,103.5,122.4,124.7,124.8,125.6,126.3,129.4,131.9,139.8,160.4,192.2.
4)4,4’−ビス[(トリメチルシリル)メチル]−2,2’−ビピリジン(中間体化合物4)
上記化合物を、A.P.Smith,J.J.S.Lamba,及びC.L.Fraser(Organic Synthesis,78,pp.82−90)により出版された手順に従って合成した。
5)4,4’−ビス(クロロメチル)−2,2’−ビピリジン(中間体化合物5)
化合物4(2g、6.1ミリモル)、ヘキサクロロエタン(5.8g、24.3ミリモル)及びKF(1.42g、24.3ミリモル)から構成される溶液を、無水DMF(30mL)中で、N2の下、室温で一晩中撹拌した。EtOAc(150mL)を添加した。有機層を、水(5×100mL)を用いて洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、そして乾燥状態まで蒸発させた。得られた固体を、最小体積のヘキサン中に溶解させ、そして数時間ほど冷凍庫に置いた。得られたホワイトの結晶性固体をろ過して、ごく一部の冷却ヘキサンで洗浄し、ホワイトの結晶性固体として1.4g(91%)の化合物5を得た。
1H−NMR(CDCl3,298K,200MHz,δppm)4.65(s,4H),7.40(d,J=5Hz,2H),8.45(s,2H)、8.70(d,J=5Hz,2H).
6)4,4’−ビス(ジエチルメチルホスホネート)−2,2’−ビピリジン(中間体化合物6)
化合物5(2.6g、10.3ミリモル)を、トリエチルフォスファイト(50mL)中で、N2の下、一晩中還流させた。過剰のP(OEt)3を蒸発させ、そして得られたブラウンのオイルをカラムクロマトグラフにかけた(Al23、CH2Cl2/MeOH:98/2)。そのようにして得られたイエローのオイルをCH2Cl2/ヘキサン(1/50mL)の混合物中に溶解させ、そして冷凍庫内に置き、ろ過後、若干イエローの結晶性固体として、4g(85%)の化合物6を得た。
1H−NMR(CDCl3,298K,200MHz,δppm)1.27(t,J=7Hz,12H),3.18(s,2H),3.29(s,2H),4.08(m,8H),7.33(d,J=5Hz、2H),8.34(s,2H),8.60(d,J=5Hz,2H).
7)4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシスチリル)−2,2’−ビピリジン(化合物7)、及び4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシナフタレン−1−ビニル)−2,2’−ビピリジン(化合物8)の合成手順
固体のtBuOK(740mg、6.6ミリモル)を、化合物6(1g、2.2ミリモル)及び化合物1又は化合物3(2.52g、5.5ミリモル)の無水DMF(50mL)溶液に添加し、そして得られた混合物を、N2の下、一晩中撹拌させた。数分後、大量の沈殿物が現れた。DMFを蒸発させ、そして得られたスラリーを、MeOH(100mL)中で30分撹拌させた。当該ホワイトの沈殿をろ過し、ごく一部のMeOHで洗浄し、そして乾燥し、若干ピンクの固体として化合物7(85%)を、又はホワイトの固体として化合物8(78%)を得た。
7:1H−NMR(CDCl3,298K,200MHz,δppm)0.93(t,J=6.3Hz,6H),1.2−1.5(m,12H),1.85(m,4H),4.00(t,J=6.4Hz,4H),6.93(d,J=8.7Hz,4H),7.00(d,J=17Hz,2H),7.38(d,J=5Hz,2H),7.43(d,J=17Hz,2H),7.51(d,J=8.7Hz,4H),8.53(s,2H),8.66(d,J=5Hz,2H).13C−NMR(CDCl3,298K,50MHz,δppm)14.0,22.6,25.7,29.2,31.6,68.1,114.8,118.0,120.8,123.8,128.4,128.8,133.0,146.1,149.4,156.5,159.7.
8:1H−NMR(CDCl3,298K,200MHz,δppm)0.96(t,J=7Hz,6H),1.3−1.7(m,12H),1.98(m,4H),4.21(t,J=6.4Hz,4H),6.88(d,J=8Hz,2H),7.13(d,J=16Hz,2H),7.50−7.67(m,6H),7.75(d,J=8Hz,2H),8.20(d,J=16Hz,2H),8.22−8.27(m,2H),8.36−8.41(m,2H),8.64(s,2H),8.73(d,J=5Hz,2H).13C−NMR(CDCl3,298K,50MHz,δppm)14.4,22.6,25.9,29.2,31.6,68.3,104.6,118.4,120.9,122.7,123.3,124.8,125.2,125.7,126.1,126.9,127.0,130.4,132.3,146.3,149.5,155.7,156.6.
10)4,4’−ビス[4−(1,4,7,10−テトラオキシウンデシル)スチリル]−2,2’−ビピリジン
3,6,9−トリオキシデシル−4−トルエンスルホネート及び4−(1,4,7,1O−テトラオキシウンデシル)ベンズアルデヒドを、参考文献:C.Lottner,K.−C.Bart,G.Bernhardt,H.Brunner J.Med.Chem.2002,45,2079−2089に従って合成した。固体のtBuOK(1.5g、13.4ミリモル)を、無水DMF(80mL)中の、4,4’−ビス(ジエチルメチルホスホネート)−2,2’−ビピリジン(1.5g、3.3ミリモル)及び4−(1,4,7,10−テトラオキシウンデシル)ベンズアルデヒド(2.1g、7.8ミリモル)の溶液に添加した。得られた混合物を、窒素下で、室温において、一晩中撹拌した。DMFのエバポレーションの後、水(100mL)を添加し、そしてCH2Cl2(3×150mL)を用いて抽出した。
混合した誘起分画を水(100mL)、塩性溶液(100mL)を用いて洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。次いで、得られた残差を最小体積のCH2Cl2に溶解させ、そして迅速に撹拌しながらEt2Oを添加して沈殿させた。当該固体をろ過し、Et2Oを用いて洗浄し、そして乾燥させ、若干ベージュの固体として1.5g(66%)の標記化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,25℃,CDCl3)δ 3.39(S,6H),3.5−3.7(m,16H),3.88(t,J=4.5Hz,4H),4.18(t,J=4.5Hz,4H),6.94(d,J=8Hz,4H),7.00(d,J=16Hz,2H),7.4−7.5(m,8H),8.52(s,2H),8.65(d,J=5Hz,2H).13C−NMR(50MHz,25℃,CDCl3)δ 59.0,67.5,69.7,70.6,70.7,70.8,71.9,114.9,118.0,120.8,124.0,128.4,129.2,132.8,146.1,149.4,156.5,159.3.
当業者は、段階4の対称の初期化合物、例えば、4,4’−ビス(メチル)−2,2’−ビピリジンを、非対称の初期化合物、例えば4−メチル−2,2’−ビピリジンに置換すると、非対称の化合物L1、例えば、4−(4−ヘキシルオキシスチリル)−2,2’ビピリジンが合成されることを観察するであろう。
例2;Z910の合成
Z910の合成を、Nat.Mater(2003),402に報告される1ポット合成法に従って実施した。[RuCl2(p−シメン)]2(0.15g、0.245ミリモル)を、DMF(50mL)に溶解させ、そしてこの溶液にdmsbpy(0.206g、0.49ミリモル)を添加した。当該反応混合物を、一定撹拌の下、4時間、窒素下で、60℃まで加熱した。この反応フラスコに、H2dcbpy(0.12g、0.49ミリモル)を添加し、そして4時間還流させた。最後に、過剰のNH4NCS(13ミリモル)を、上記反応混合物に添加し、そしてさらに4時間還流を続けた。上記反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下でロータリーエバポレータを用いて溶媒を除去した。上記フラスコに水を添加し、そして吸引ろ過により焼結ガラスるつぼ上に、不溶性固体を集めた。
当該未精製物を、塩基性のメタノール溶液中に溶解させ、そして溶離剤としてメタノールを用いたSephadex LH−20 カラムを通過させて精製した。主要なバンドを収集し、そして溶媒を蒸発させ、得られた固体を水に再溶解させた。希釈硝酸を用いた滴定により、pHを3.1まで下げ、析出物としてZ910を生成させた。最終生成物を、水を用いて完全に洗浄し、そして減圧下で乾燥させた。
1H−NMR(CD3OD+NaOD中のδH/ppm)9.4(d,1H),9.2(d,1H),8.9(s,1H),8.8(s,1H),8.3(s,1H),8.15(s,1H),7.9(d,1H),7.80(d,1H),7.7−6.9(m,16H),4.1(s,3H),4.0(s,3H).Anal.Calc.for RuC4234672:C,56.0;H,3.78;N,9.34%.Found:C,55.22;H,3.97;N,9.39%。
Z910の分子構造が、図13に記載されている。
図3は、それぞれ、Z907、N719及びZ910色素を用いてグラフトさせた8μmのメソ多孔質のTiO2フィルムの電子吸収スペクトルを比較するものである。
上記配位子のπ共役系を拡張することによって、金属−配位子間電荷移動(metal−to−legand charge transfer,MLCT)遷移は、より高いモル減衰係数ではレッドシフトする。
MLCT遷移の光学濃度の増加に加えて、UV領域における配位子間電荷遷移の光学密度が大きく増加する。これらのUV遷移は、DSSC中で、UVフィルターとしてはたらくことができる。
例3
K19又はK24又はK60の合成段階が、図2に示されている。
色素K19 Ru(LL1)(NCS) 2 の合成
化合物7(200mg、0.36ミリモル)及びジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー(109mg、0.18ミリモル)を、アルゴンの下、4時間、アルゴン脱ガス化EtOH(50mL)中で還流させた。オレンジ−ブラウンの溶液を、乾燥状態まで蒸発させ、ブラウンの固体として、中間体錯体RuL(p−シメン)Cl2を定量的に得た。この錯体及び4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン(88mg、0.36ミリモル)を、暗闇の中で、アルゴン下、4時間、脱気した無水のDMF中で、140℃まで加熱した。得られたダークグリーンの溶液に、固体のNH4NCS(411mg、5.4ミリモル)を添加し、そして当該混合物をアルゴンの下、そして暗闇の中で、140℃において4時間以上加熱した。DMFを蒸発させ、そして水(200mL)を添加した。生成させたパープルの固体をろ過し、水、Et2Oを用いて洗浄し、そしてLH−20 sephadex上で精製し、錯体K19を得た。
1H−NMR(δH/ppm,CD3OD+NaOD中)9.4(d,1H),9.2(d,1H),8.9(s,1H),8.8(s,1H),8.3(s,1H),8.15(s,1H),8.0(d,1H),7.80(d,1H),7.7−6.9(m,16H),4.1(s,3H),1.8(t,2H),1.6−1.4(m,8H),1.0(t,3H).
K19に参照されるRu(dcbpy)(dmsbpy)(NCS)2(式中、dcbpyは、4,4’−ジカルボン酸−2,2’−ビピリジンである。)の分子構造が、図2に示されている。
例4
色素K24 Ru(LL1)(NCS) 2 の合成
化合物8(300mg、0.45ミリモル)及びジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー(139mg、0.227ミリモル)を、アルゴンの下、4時間、アルゴン脱ガス化EtOH(50mL)中で還流させた。オレンジ−ブラウンの溶液を、乾燥状態まで蒸発させ、ブラウンの固体として、中間体錯体RuL(p−シメン)Cl2を定量的に得た。この錯体及び4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン(111mg、0.45ミリモル)を、暗闇の中で、そしてアルゴン下、4時間、脱気した無水DMF中で、140℃まで加熱した。
得られたダークグリーンの溶液に、固体のNH4NCS(520mg、6.8ミリモル)を添加し、そして当該混合物を、アルゴンの下、そして暗闇の中で、140℃において4時間以上加熱させた。DMFを蒸発させ、そして水(200mL)を添加した。生成させたパープルの固体をろ過し、水、Et2Oを用いて洗浄し、そしてLH−20 sephadex上で精製し、錯体K24を得た。
例5
色素K60:Ru(LL’)(NCS) 2 の合成
化合物10(850mg、1.24ミリモル)及びジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー(380mg、6.2ミリモル)を、アルゴンの下、4時間、アルゴン脱ガス化EtOH(50mL)中で還流させた。オレンジ−ブラウンの溶液を、乾燥状態まで蒸発させ、ブラウンの固体として、中間体錯体RuL(p−シメン)Cl2を定量的に得た。この錯体及び4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン(303mg、1.24ミリモル)を、暗闇の中で、アルゴン下、4時間、脱気した無水DMF中で、140℃まで加熱した。
得られたダークグリーンの溶液に、過剰の固体のNH4NCS(1.5g)を添加し、そして当該混合物を、アルゴンの下、そして暗闇の中で、140℃において4時間以上加熱させた。DMFを蒸発させ、そして水(200mL)を添加した。生成させたパープルの固体をろ過し、水、Et2Oを用いて洗浄し、そしてLH−20 sephadex上で精製し、パープルの固体として、錯体K60を得た。K60に参照されたRu(dcbpy)(4,4’−ビス[4−(1,4,7,10−テトラオキシウンデシル)スチリル]−2,2’−ビピリジン)(NCS)2(式中、dcbpyは、4,4’−ジカルボン酸−2,2’−ビピリジンである。)の分子構造を、図13に示す。
例6:Z910増感型太陽電池の作製及び光起電性能
TiO2粒子のスクリーン印刷された二重層を光陽極として用いた。20nmのサイズのTiO2粒子の10μm厚のフィルムを、フッ素ドープ化SnO2導電性ガラス電極上に最初に印刷し、さらに400nmのサイズの光散乱アナターゼ粒子の4μm厚の第二の層によりコーティングした。上記ナノ結晶のTiO2光陽極及びアセンブリ、並びに完成品の光電気化学系特性化、ホットメルトシール化電池の作製手順は、P.Wangら(J.Phys.Chem.B,2003,107,14336−14341)により記載されている。
素子Aに関して用いられた電解質には、アセトニトリル及びバレロニトリルの1:1混合物中の0.6Mの1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(PMII)、30mM MのI2、0.13Mのグアニジニウムチオシアネート、及び0.5Mの4−tert−ブチルピリジンが含まれていた。上記TiO2電極を、室温で12時間、アセトニトリル及びtert−ブタノール(体積比:1:1)中の300μMのZ910及び300μMのケノデオキシコール酸を含む溶液に浸漬させた。安定性試験において、上記電解質を、3−メトキシプロピオニトリル中で、0.6MのPMII、0.1MのI2、及び0.5MのN−メチルベンズイミダゾールから構成し、そしてZ910色素単独を有する対応素子を、素子Bとして表す。
増感剤としてZ910を有する素子Aの光電流作用スペクトルを図4に示す。光電変換効率(incident photon to current conversion efficiency,IPCE)は、470〜620nmの範囲のスペクトルにおいて80%を上回り、520nmにおいて最大の87%に達する。上記導電性ガラスによる光吸収及び散乱損失を考慮に入れると、吸収された光電変換効率の最大効率は、実際には、このスペクトル範囲を超えた単位となる。国際基準のAM1.5太陽放射スペクトルを有するこのカーブの重なり積分から、17.2mA・cm-2の電流密度(Jsc)が計算され、これは、測定された光電流とよく一致する。
図5に示すように、AM1.5の十分な太陽光の下、Z910色素を有する素子Aの短絡光電流密度(Jsc)、開回路光電圧(VOC)、及びフィルファクタ(ff)は、それぞれ、17.2mA・cm-2、777mV、及び0.764であり、10.2%の総合的な転換効率(η)を生じる。様々なより低い入射光強度では、総合的な電力変換効率はまた、10.2%超である。二重層フィルム(14μmの総フィルム厚)及び本明細書で用いられる電解質と共に、N−719色素及びZ−907色素の電力変換効率はZ910よりも7%効率が悪い。
上述の3−メトキシプロピオニトリル系電解質を、穏やかな熱応力及び可視光ソーキングの下、増感剤Z910の安定性試験向けに用いた。3−メトキシプロピオニトリルを用いることの優位性は、その沸点の高さ、揮発性の低さ、毒性の無さ、及び光化学安定性の良好さ、実用化できることにある。素子Bの光起電性パラメータ(Jsc、VOC、ff、及びη)は、それぞれ、14.8mA・cm-2、696mV、0.695、及び7.2%である。
UVカットオフフィルター(最大400nm)として、50μm厚のポリエステルフィルム(Preservation Equipment Ltd,UK)で被覆した電池を、Suntest CPS plus lamp(ATLAS GmbH、100mW・cm-2、55℃)の下、開回路において照射した。図6に示すように、上記素子の全てのパラメータは、1000時間の促進試験の際に、予想以上に安定である。この試験条件の下、上記増感剤は、Z907色素と比較して同様の安定性を示すが、より高い効率を示すことに留意すべきである。
例7;有機溶媒系電解質を有するK19増感型太陽電池の作製及び光起電性能
TiO2粒子のスクリーン印刷された二重層を光陽極として用いた。20nmのサイズのTiO2粒子の10μm厚のフィルムを、フッ素ドープ化SnO2導電性ガラス電極上に最初に印刷し、さらに400nmのサイズの光散乱アナターゼ粒子の4μm厚の第二の層によりコーティングした。上記ナノ結晶のTiO2光陽極及びアセンブリ、並びに完成品の光電気化学系特性化、ホットメルトシール化電池Cの作製手順は、以上に記載されている。素子Cに関して用いられた電解質には、3−メトキシプロピオニトリル中の0.6Mの1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド(DMPII)、0.1mM MのI2、及び0.5MのN−メチルベンズイミダゾールが含まれていた。上記TiO2電極を、室温で12時間、アセトニトリル及びtert−ブタノール(体積比:1:1)中の300μMのK19を含む溶液に浸漬させた。
図7は、暗闇の中で、80℃における、素子Cの光起電パラメータの変化を示すものである。図8は、AM1.5の太陽光(100mW/cm2)の下、55〜60℃における、UVフィルターで被覆された素子Cの光起電パラメータの変化を示している。
例8;有機溶媒系電解質を有するK19増感型太陽電池の作製及び光起電性能
TiO2粒子のスクリーン印刷された二重層を光陽極として用いた。20nmのサイズのTiO2粒子の10μm厚のフィルムを、フッ素ドープ化SnO2導電性ガラス電極上に最初に印刷し、さらに400nmのサイズの光散乱アナターゼ粒子の4μm厚の第二の層によりコーティングした。上記ナノ結晶のTiO2光陽極及びアセンブリ、並びに完成品の光電気化学系特性化、ホットメルトシール化電池の作製手順は、以上に記載されている。
素子Dに関して用いられた電解質には、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨージド(PMII)及び1−エチル−2−メチルイミダゾリウムトリシアノメチデ(tricyanomethide)[EMIC(CN)3]の65/35体積混合物中の0.2MのI2、及び0.5MのN−メチルベンズイミダゾールが含まれていた。上記TiO2電極を、室温で12時間、アセトニトリル及びtert−ブタノールの混合物(体積比:1:1)中の300μMのK19を含む溶液に浸漬させた。表1は、異なる光強度の照明の下、素子Dの詳細なパラメータを与える。
Figure 2008507570
上記ランプのスペクトル分布は、エアーマス1.5の太陽光をシミュレートする。放射電力強度:Pin;短絡光電流密度:Jsc;開回路の光電圧:VOC;最大電気出力の出力密度:Pmax;フィルファクタ:ff=Pmax/Pin;総電力変換効率:η;電池活性面積:0.158cm2
例9;K19色素及び1−デシルホスホン酸共吸着剤を用いて共グラフトさせたTiO 2 フィルムを有する電池の作製及び光起電性能
TiO2粒子のスクリーン印刷された二重層を光陽極として用いた。20nmのサイズのTiO2粒子の10μm厚のフィルムを、フッ素ドープ化SnO2導電性ガラス電極上に最初に印刷し、さらに400nmのサイズの光散乱アナターゼ粒子の4μm厚の第二の層によりコーティングした。上記ナノ結晶のTiO2光陽極及びアセンブリ、並びに完成品の光電気化学系特性化、ホットメルトシール化電池の作製手順は、以上に記載されている。
素子Eに関して用いられた電解質には、3−メトキシプロピオニトリル中の0.6Mの1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド(DMPII)、0.1mM MのI2、及び0.5MのN−メチルベンズイミダゾールが含まれていた。上記TiO2電極を、室温で12時間、アセトニトリル及びtert−ブタノール(体積比:1:1)中の300μMのK19色素及び75μMの1−デシルホスホン酸共吸着剤を含む溶液に浸漬させた。
図9は、暗闇の中で、80℃における、素子Eの光起電パラメータの変化を示している。1−デシルホスホニクス(decylphosphonics)の存在により、80℃の熱応力下における、光電圧の安定性が強化されたことは明らかである。図10は、AM1.5の太陽光(100mW/cm2)の下、55〜60℃における、UVフィルターで被覆された素子Eの光起電パラメータの変化を示している。
結論として、高いモル減衰係数を有する新規なヘテロレプテックポリピリジルルテニウム錯体を合成し、そしてナノ結晶太陽電池向けに非常に有効であり、安定な増感剤として実証した。増感剤のモル減衰係数を大きくすることが、色素増感太陽電池の光起電性能を改良するための的確な戦略であることが実証された。
本発明に従うDSSCの他の明細及び優位性、特に、高温における改良された性能及び安定性は、図面に関連して、実施例の記載から当業者に明らかであろう。
供与性配位子L1の合成ルート。 RuLL1(NCS)2の合成ルート。 8μm厚の透明なナノ結晶TiO2フィルムに固定されたZ910、N−719、及びZ−907の吸収スペクトル。
Z910色素を用いて増感した素子Aの光電流作用スペクトル。 AM1.5太陽光(100mW・cm-2)照明の下及び暗闇の中で、Z910色素を用いた素子Aの電流密度−電圧特性。電池活性面積:0.158cm2。上記活性面積の外側を、ブラックのプラスチックで完全にマスクし、拡散光線を避けた。
55℃における、一連の1つの太陽可視光ソーキングの際の、Z910色素を用いた素子Bの詳細な光起電パラメータ。 80℃におけるK19色素を有する素子Cの詳細な光起電パラメータ。
55℃における、一連の1つの太陽可視光ソーキングの際の、K19色素を用いた素子Cの詳細な光起電パラメータ。 80℃における、共吸着剤として1−デシルホスホン酸及びK19色素を用いた素子Eの詳細な光起電パラメータ。
55℃における、一連の1つの太陽可視光ソーキングの際の、共吸着剤としての1−デシルホスホン酸及びK19色素を用いた素子Eの詳細な光起電パラメータ。 配位子L1の例の分子構造。 配位子L1の例の分子構造。 K60及びZ910の分子構造。

Claims (18)

  1. 配位子として化合物L1を含み、Ru、Os及びFeから成る群から選択される金属Meの有機金属錯体であって、
    前記錯体は、L1が次の式(a)、(b)、(c)、(d)、(g)、(h)、(i)又は(j)の化合物:
    Figure 2008507570
    である場合には、
    式:MeL1L(Z)2 (I)
    であり、
    そしてL1が式(e)又は(f)の化合物:
    Figure 2008507570
    である場合には、
    式:MeL1LZ (II)
    であり、
    式中、Lは、次の式の配位子群から選択される配位子であり;
    Figure 2008507570
    (式中、A及びA’は、COOH、PO32、SO32、SO42、CONHOH、それらの脱プロトン化形態及びπ導電特性を有するキレート基から選択されるアンカー基である。)、
    Zは、H2O、Cl、Br、CN、NCO、NCS及びNCSeから成る群から選択され、そして
    置換基−R、−R1、−R2、−R3、−R’、−R1’、−R2’、−R3’、−R’’の少なくとも一つは、式(a)〜式(j)の二座又は三座のそれぞれのπ系と共役関係にあるπ系を含み、そして
    置換基−R、−R1、−R2、−R3、−R’、−R1’、−R2’、−R3’、−R’’の他のものは、π系を含む同一又は異なる置換基であるか、あるいは、H、OH、R2、(OR2)n、N(R2)2から選択される(式中、R2は1〜20の炭素原子のアルキルであるか、又は線状のRの環状ポリエーテルであり、0<n<5。)。
  2. 前記錯体が、次の式:
    MeL1L(Z)2 (I)
    であり、
    Meは、Ru、Os又はFeを表し、
    Lは、次の配位子:
    Figure 2008507570
    から選択され、
    Zは、H2O、−Cl、−Br、−I、−CN、−NCO、−NCS及び−NCSeから選択され、
    L1は、次の式の置換されたビピリジンであり:
    Figure 2008507570
    [式中、置換基−R、−R1、−R2,−R3,−R’、−R1’、−R2’、−R3’、−R’’は、次の置換基(1)、(2)又は(3)の群から選択される置換基である;
    Figure 2008507570
    {式中、pは1〜4の整数であるか又は0であり、qは1〜4の整数であり、RarはC6〜C22の単環又は多環アリールであり、各−Ralは、それぞれが他から独立して、−H,−R1、−(O−R1)n、−NHR1、又はN(R1)2
    Figure 2008507570
    (式中、R1、R’1は、1〜10の炭素原子数のアルキルであり、20≧X≧0、及び5≧n≧0、8≧Y≧1、Z=1又は2。)である。}]、
    請求項1に記載の有機金属錯体。
  3. 前記錯体が次の式:
    MeL1L(Z)2 (I)
    であり、
    Meは、Ru、Os又はFeを表し、
    Lは、次の配位子:
    Figure 2008507570
    から選択され、
    Zは、H2O、−Cl、−Br、−I、−CN、−NCO、−NCS及び−NCSeから選択され、
    L1は、次の式の4,4’−置換化ビピリジンであり:
    Figure 2008507570
    [式中、Rは次の置換基(1)、(2)及び(3)から選択される置換基であり、そしてR’は上記と同じ意味を有する:
    Figure 2008507570
    {式中、pは、1〜4の整数であるか又は0であり、qは、1〜4の整数であり、RarはC6〜C22の単環又は多環アリールであり、各−Ralは、それぞれが他から独立して、−H,−R1、−(O−R1)n、−NHR1、又はN(R1)2
    Figure 2008507570
    (式中、R1、R’1は、1〜10の炭素原子数のアルキルであり、20≧X≧0、及び5≧n≧0、8≧Y≧1、Z=1又は2。)である。}]、
    請求項2に記載の有機金属錯体。
  4. 次の式:
    cis(NCS)2RuLL1
    (式中、L1は式(a’)であり、Rは式(1)、(2)又は(3)であり、p=1、Rarはベンゼン及びナフタレンから成る群から選択され、q=1〜4、RalはOR1であり、そしてR1は1〜10の炭素原子数のアルキル又は線状のRの環状ポリエーテルである。)
    の、請求項3に記載の有機金属錯体。
  5. Cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシスチリル)−2,2’−ビピリジル]−Ru(II)。
  6. Cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシナフタレン−1−ビニル)−2,2’−ビピリジル]−Ru(II)。
  7. Cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス(3−メトキシスチリル)−2,2’ビピリジル]−Ru(II)。
  8. Cis−ジチオシアナト−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−[4,4’−ビス[4−(1,4,7,10−テトラオキシウンデシル)スチリル]−2,2’−ビピリジン]−Ru(II)。
  9. 光陽極を含む再生式の光電気化学電池であって、
    前記光陽極は、光増感色素によって増感させた導電性基板上の少なくとも一つの半導体金属酸化物層、対極、及び前記半導体金属酸化物層と前記対極との間に配置させた電解質を含み、
    前記光増感色素が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機金属錯体であることを特徴とする、
    前記光電気化学電池。
  10. 分子構造に少なくとも一つのアンカー基、疎水性部分、及び末端基が含まれる両親媒性の緻密化化合物が、前記半導体金属酸化物層上で、混合された単層内に前記光増感色素と共吸着されていることを特徴とする、請求項9に記載の電池。
  11. 前記緻密化化合物が、アルキルカルボン酸、アルキルジカルボン酸、アルキルカルボキシレート、アルキルホスホン酸、アルキルホスホネート、アルキルジホスホン酸、アルキルジホスホネート、アルキルスルホン酸、アルキルスルホネート、アルキルヒドロキサム酸及びアルキルヒドロキサメートからなる群から選択され、ここで、前記アルキルは、C1〜C20の線状又は分岐状であることを特徴とする、請求項10に記載の電池。
  12. 前記光増感色素の、前記共吸着させた緻密化化合物に対するモル比が10〜1/2であること、そして
    自己組織化単層が、80℃超の秩序−無秩序遷移温度を有する高密度に詰まった単層であること
    を特徴とする、請求項10又は11に記載の電池。
  13. 前記緻密化化合物の疎水性分子鎖部分の長さにより、前記末端基が、前記単層中の前記増感色素よりはみ出ることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の電池。
  14. 前記電解質がレドックス系を含むこと、そして
    前記レドックス系が、電気化学的に活性な塩及び前記電気化学的に活性な塩のアニオン又はカチオンのどちらかとレドックス対を形成する第一の化合物を含むこと
    を特徴とし、
    ここで前記塩は室温溶融塩であり、前記溶融塩が、少なくとも一般的な室温から、前記室温を超え、80℃で液状である、
    請求項9〜13のいずれか一項に記載の電池。
  15. 前記電解質が、標準大気圧において、100℃以上の沸点を有する極性有機溶媒をさらに含むことを特徴とする、請求項9〜14のいずれか一項に記載の電池。
  16. 前記溶媒が、3−メトキシプロピオニトリル、3−エトキシプロピオニトリル、3−ブトキシプロピオニトリル、及びブチロニトリルから選択されるニトリルであることを特徴とする、請求項15に記載の電池。
  17. 前記電解質が、添加剤として、孤立電子対を有する1つ又は2つ以上の窒素原子を含む中性分子により形成される化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項9〜16のいずれか一項に記載の電池。
  18. 前記中性分子が、次の式:
    Figure 2008507570
    (式中、R’1及びR’2は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、ポリエーテル、及び/又はフェニルであることができ、それぞれ他と独立して、各置換基の炭素原子数は1〜20の範囲にわたり、前記置換基は線状又は分岐状である。)
    ことを特徴とする、請求項17に記載の電池。
JP2007522897A 2004-07-29 2005-07-29 2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池 Active JP5065021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04405484A EP1622178A1 (en) 2004-07-29 2004-07-29 2,2 -Bipyridine ligand, sensitizing dye and dye sensitized solar cell
EP04405484.9 2004-07-29
PCT/CH2005/000452 WO2006010290A1 (en) 2004-07-29 2005-07-29 2, 2-bipyridine ligand, sensitizing dye and dye sensitized solar cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008507570A true JP2008507570A (ja) 2008-03-13
JP2008507570A5 JP2008507570A5 (ja) 2008-07-31
JP5065021B2 JP5065021B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=34932222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522897A Active JP5065021B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-29 2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7932404B2 (ja)
EP (2) EP1622178A1 (ja)
JP (1) JP5065021B2 (ja)
KR (1) KR101125391B1 (ja)
CN (1) CN101023502B (ja)
AT (1) ATE409948T1 (ja)
AU (1) AU2005266755B2 (ja)
DE (1) DE602005010087D1 (ja)
WO (1) WO2006010290A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134631A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2010100850A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Everlight Usa Inc ルテニウム錯体及びそれを使用した光電部品
WO2013015067A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 ソニー株式会社 光電変換装置、電子機器および建築物
WO2013089087A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2013196776A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 光電変換素子用光電極及びその製造方法
JP2013539155A (ja) * 2010-06-29 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロキサム酸誘導体又はその塩を添加剤として含む光電変換装置及びその製造方法
WO2015118986A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社Adeka 担持体及び光電変換素子

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481849B2 (en) * 2004-03-31 2013-07-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electrolyte for photovoltaic device as well as photovoltaic device and dye-sensitized solar cell including that electrolyte
US8124777B2 (en) 2005-09-22 2012-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound, photoelectric converter and photoelectrochemical cell
TW200728409A (en) * 2005-10-19 2007-08-01 Jsr Corp A pigment and pigment-sensitized solar battery
CN101379140B (zh) * 2006-02-08 2013-06-12 岛根县 光敏染料
JP5087857B2 (ja) * 2006-04-07 2012-12-05 宇部興産株式会社 ターピリジル配位子を含む金属錯体原料およびその製造方法
DE502006004313D1 (de) * 2006-08-07 2009-09-03 Bucher Ag Langenthal Nanopartikel eines Authentifizierungssystems
JP2008053631A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電気化学活性を有する有機薄膜、その製造方法、およびそれを用いた素子
US20100101650A1 (en) * 2006-12-18 2010-04-29 Sumitomo Chemical Company ,Limited Compound, photoelectric conversion device and photoelectrochemical battery
KR101472308B1 (ko) * 2007-02-21 2014-12-15 주식회사 동진쎄미켐 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
US20100101643A1 (en) * 2007-03-29 2010-04-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound, photoelectric converter and photoelectrochemical cell
JP2008266634A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
KR100932901B1 (ko) * 2007-08-21 2009-12-22 한국전자통신연구원 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
EP2036955B1 (en) 2007-09-17 2012-05-16 JSR Corporation Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same
JP2009080988A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 光電変換素子
GB0720553D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Isis Innovation Branched materials for photovoltaic devices
CN101215298B (zh) * 2007-12-29 2011-08-17 清华大学 钌多吡啶配合物及其衍生物的合成方法
WO2009091773A2 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Solar concentrator and devices and methods using them
TWI370120B (en) * 2008-01-31 2012-08-11 Everlight Chem Ind Corp Ruthenium complex
JP5479327B2 (ja) * 2008-05-02 2014-04-23 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子
EP2230702A1 (en) 2009-03-19 2010-09-22 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Modified surface
CN101538416B (zh) * 2009-04-03 2013-09-18 新奥科技发展有限公司 金属有机染料、染料敏化电极、太阳能电池和反应器
KR101054250B1 (ko) * 2009-04-20 2011-08-08 포항공과대학교 산학협력단 극소수성 화합물이 도입된 금속산화물 반도체 전극. 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
CN101570645B (zh) * 2009-06-05 2012-09-19 中国科学院长春应用化学研究所 含双氮芴配体的钌染料及用其制备的染料敏化太阳能电池
EP2301932A1 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Novel ligands for sensitizing dyes of dye-sensitized solar cells
KR101027714B1 (ko) * 2009-09-29 2011-04-12 한국에너지기술연구원 염료 및 리간드가 흡착된 나노 산화물층을 포함한 음극계 전극을 포함하는 염료감응/리간드금속전하전이 하이브리드 태양전지 및 이의 제조방법
EP2492318A1 (en) * 2009-10-20 2012-08-29 Ube Industries, Ltd. Photoelectric conversion device wherein dye consisting of binuclear ruthenium complex having substituted bipyridyl groups is used, and photochemical cell
CN101735641B (zh) * 2009-11-12 2012-12-12 中国科学院长春应用化学研究所 有机染料及其应用
CN102115481B (zh) * 2009-12-31 2014-07-02 国立成功大学 氧化铁/载体催化剂的制备方法
JP2011204662A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
WO2011125024A1 (en) 2010-04-05 2011-10-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Improved electrode
US8535574B2 (en) * 2010-04-15 2013-09-17 National Taipei University Of Technology Transition metal complexes, manufacturing method thereof, photovoltaic cells and manufacturing method thereof
KR101297258B1 (ko) 2010-07-09 2013-08-16 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료, 그 제조 방법 및 이를 채용한 태양 전지
DE102010033026B4 (de) * 2010-07-29 2014-10-09 Mainrad Martus Verfahren zum Aufbau einer als Tandemzelle weitergebildeten organischen Kunststoffsolarzelle
KR20130143034A (ko) 2010-09-16 2013-12-30 닛토덴코 가부시키가이샤 유기 발광 소자에 사용하기 위한 치환된 비피리딘
DE102010046412B4 (de) 2010-09-23 2022-01-13 Merck Patent Gmbh Metall-Ligand Koordinationsverbindungen
JP5894372B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-30 パナソニック株式会社 光電気素子、及び光電気素子の製造方法
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055902A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
EP2511924A1 (en) 2011-04-11 2012-10-17 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Transition metal complexes as redox couples for electrochemical and optoelectronic devices
EP2551949A1 (en) 2011-07-28 2013-01-30 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Metal complexes for use as dopants and other uses
JP6092787B2 (ja) 2011-02-25 2017-03-08 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対
US10038150B2 (en) 2011-02-25 2018-07-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Metal complexes for use as dopants and other uses
EP2492277A1 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Improved redox couple for electrochemical and optoelectronic devices
KR101957534B1 (ko) 2011-02-25 2019-03-12 에꼴 뽈리떼끄닉 뻬데랄 드 로잔느 (으뻬에프엘) 도판트로서의 용도 및 다른 용도를 위한 금속 복합체
US8585926B2 (en) * 2011-03-03 2013-11-19 Nitto Denko Corporation Substituted bipyridines for use in light-emitting devices
EP2688646A1 (en) 2011-03-24 2014-01-29 Merck Patent GmbH Organic ionic functional materials
EP2707911B1 (en) 2011-05-12 2017-07-05 Merck Patent GmbH Compositions and electronic devices
DE102012016192A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US9328094B2 (en) 2011-09-19 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Substituted biaryl compounds for light-emitting devices
WO2013049019A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 North Carolina State University Antenna ligands for dye-sensitized solar cells
US9324505B2 (en) 2011-10-18 2016-04-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Epfl-Tto Compounds for electrochemical and/or optoelectronic devices having peri-fused ring system
WO2013085285A1 (ko) * 2011-12-05 2013-06-13 고려대학교 산학협력단 정공전도특성을 갖는 염료감응 태양전지용 공흡착체 및 그를 포함하는 염료감응 태양전지
WO2013084029A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Semiconductor electrode comprising a blocking layer
WO2014026285A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Curtis Berlinguette System for sensitization of metal oxides by dyes stabilized by distinctive anchoring groups
CN102851036A (zh) * 2012-10-09 2013-01-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶介质组合物及使用其制作的液晶显示面板
US8801965B2 (en) 2012-10-09 2014-08-12 Shenzen China Star Optoelectronic Technology co., Ltd. Liquid crystal medium composition and liquid crystal display panel manufactured with same
US9695354B2 (en) 2012-11-20 2017-07-04 Merck Patent Gmbh Formulation in high-purity solvent for producing electronic devices
KR101320394B1 (ko) * 2013-01-18 2013-10-23 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료, 그 제조 방법 및 이를 채용한 태양 전지
CN103205135B (zh) * 2013-04-25 2015-10-28 大连理工大学 光敏染料锇配合物及其制备方法、癌变早期dna氧化损伤快速检测试剂盒及检测方法
EP2822009A1 (en) 2013-07-01 2015-01-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar cell and process for producing the same
EP2846371A1 (en) 2013-09-10 2015-03-11 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Inverted solar cell and process for producing the same
EP2896660A1 (en) 2014-01-16 2015-07-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
EP2903047A1 (en) 2014-01-31 2015-08-05 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
EP2966703A1 (en) 2014-07-11 2016-01-13 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Template enhanced organic inorganic perovskite heterojunction photovoltaic device
WO2016038501A2 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photodetector
EP3065190A1 (en) 2015-03-02 2016-09-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Small molecule hole transporting material for optoelectronic and photoelectrochemical devices
LT6540B (lt) 2016-09-19 2018-06-25 Kauno technologijos universitetas Skyles transportuojančios organinės molekulės, turinčios enamino grupių, skirtos optoelektroniniams bei fotoelektroniniams prietaisams
WO2018081120A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 University Of Massachusetts All-day solar cell system integrating high capacity photochromic storage and discharge
EP3407361A1 (en) 2017-05-24 2018-11-28 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Redox melts formed by copper (i)/(ii) complexes as charge transfer and charge storage materials
EP3489240A1 (en) 2017-11-28 2019-05-29 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) In-situ cross-linkable hole transporting triazatruxene monomers for optoelectronic devicestr
CN109628042A (zh) * 2018-12-26 2019-04-16 深圳日高胶带新材料有限公司 一种光交联胶黏剂
CN113512068B (zh) * 2021-04-13 2022-05-31 山西大学 一种双配体的亚硝酰钌配合物及其制备方法和应用
WO2023158782A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Dicationic ionic liquid electrolytes with high ionic conductivity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291534A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
WO2003085066A2 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Commissariat A L'energie Atomique Materiaux luminescents constitues de nanocristaux a structure coeur/coquille et leur procede de preparation
WO2003092043A2 (en) * 2001-07-20 2003-11-06 Quantum Dot Corporation Luminescent nanoparticles and methods for their preparation
WO2004022714A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
JP2004296170A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsui Chemicals Inc 光電変換素子用材料、光電変換素子ならびにルテニウム錯体化合物
JP2005154606A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545028A (en) * 1982-10-13 1985-10-01 Hewlett-Packard Company Partial product accumulation in high performance multipliers
EP0223587B1 (en) * 1985-11-20 1991-02-13 The Mead Corporation Photosensitive materials containing ionic dye compounds as initiators
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
US5216134A (en) * 1989-10-23 1993-06-01 Wallac Oy Spectrofluorometric method and compounds that are of value for the method
AU650878B2 (en) * 1990-04-17 1994-07-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photovoltaic cells
JPH0733410B2 (ja) * 1990-08-03 1995-04-12 東洋シール工業株式会社 架橋可能なアクリルゴムの製造方法
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
WO1995018456A1 (fr) 1993-12-29 1995-07-06 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Pile photo-electrochimique et electrolyte pour cette pile
WO1995029924A1 (en) 1994-05-02 1995-11-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Phosphonated polypyridyl compounds and their complexes
DE69810421T2 (de) * 1997-10-23 2003-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelektrische Umwandlungsanordnung und photoelektrochemische Zelle
ATE409947T1 (de) 1999-09-24 2008-10-15 Toshiba Kk Elektrolyt-zusammensetzung, sonnenzelle, die solche elektrolyt-zusammensetzung anwendet, und herstellungsverfahren der sonnenzelle
AU2002319677B8 (en) * 2001-07-23 2009-04-30 Atwater Management Llc Cytoprotective compounds, pharmaceutical and cosmetic formulations, and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291534A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
WO2003092043A2 (en) * 2001-07-20 2003-11-06 Quantum Dot Corporation Luminescent nanoparticles and methods for their preparation
WO2003085066A2 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Commissariat A L'energie Atomique Materiaux luminescents constitues de nanocristaux a structure coeur/coquille et leur procede de preparation
WO2004022714A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
JP2004296170A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsui Chemicals Inc 光電変換素子用材料、光電変換素子ならびにルテニウム錯体化合物
JP2005154606A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134631A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法
JP4507834B2 (ja) * 2004-11-04 2010-07-21 ソニー株式会社 色素増感光電変換素子およびその製造方法
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2010100850A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Everlight Usa Inc ルテニウム錯体及びそれを使用した光電部品
JP2013539155A (ja) * 2010-06-29 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロキサム酸誘導体又はその塩を添加剤として含む光電変換装置及びその製造方法
WO2013015067A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 ソニー株式会社 光電変換装置、電子機器および建築物
JP2013125711A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Fujifilm Corp 光電変換素子及び色素増感太陽電池
WO2013089087A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2013196776A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 光電変換素子用光電極及びその製造方法
WO2015118986A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社Adeka 担持体及び光電変換素子
CN105874550A (zh) * 2014-02-06 2016-08-17 株式会社艾迪科 担载体和光电转换元件
JPWO2015118986A1 (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 株式会社Adeka 担持体及び光電変換素子
US10141118B2 (en) 2014-02-06 2018-11-27 Adeka Corporation Carrier system and photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070085221A (ko) 2007-08-27
JP5065021B2 (ja) 2012-10-31
WO2006010290A1 (en) 2006-02-02
EP1774550B1 (en) 2008-10-01
EP1774550B9 (en) 2009-04-01
AU2005266755B2 (en) 2011-12-08
EP1622178A1 (en) 2006-02-01
US20110190501A1 (en) 2011-08-04
ATE409948T1 (de) 2008-10-15
WO2006010290A8 (en) 2007-03-08
US7932404B2 (en) 2011-04-26
US20090000658A1 (en) 2009-01-01
CN101023502A (zh) 2007-08-22
AU2005266755A1 (en) 2006-02-02
DE602005010087D1 (de) 2008-11-13
CN101023502B (zh) 2010-07-28
EP1774550A1 (en) 2007-04-18
US8440843B2 (en) 2013-05-14
KR101125391B1 (ko) 2012-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065021B2 (ja) 2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池
JP4768599B2 (ja) 色素増感太陽電池
Lee et al. Organic dyes incorporating low-band-gap chromophores based on π-extended benzothiadiazole for dye-sensitized solar cells
EP2508570B1 (en) Organic metal dye, and photoelectric element and dye-sensitized solar cell using the organic metal dye
JP6092787B2 (ja) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対
JP2012508227A (ja) 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子
EP2483265B9 (en) Novel ligands for sensitizing dyes of dye-sensitized solar cells
JPWO2006038587A1 (ja) 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
Ko et al. Alkyloxy substituted organic dyes for high voltage dye-sensitized solar cell: Effect of alkyloxy chain length on open-circuit voltage
Lyu et al. Molecular engineering of ruthenium-diacetylide organometallic complexes towards efficient green dye for DSSC
Cao et al. New D–π–A organic dyes containing a tert-butyl-capped indolo [3, 2, 1-jk] carbazole donor with bithiophene unit as π-linker for dye-sensitized solar cells
Kim et al. Enhancement of photovoltaic performance in dye-sensitized solar cells fabricated with dendritic photosensitizer containing site-isolated chromophores
Fang et al. Molecular engineering of efficient organic sensitizers containing diyne-bridge for dye-sensitized solar cells
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
Prabu et al. Nonlinear optical-active ferrocene conjugated Y-shaped imidazole donor–π–acceptor [(D–π) 2–IM–π–A] compounds for dye-sensitized solar cells using non-corrosive copper complexes as a redox mediator
JP6101625B2 (ja) 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池
Kim et al. A New Ruthenium Sensitizer Containing Benzo [1, 9] quinolizino (acridin‐2‐yl) vinyl‐2, 2′‐bipyridine Ligand for Effective Nanocrystalline Dye‐Sensitized Solar Cells
ITMI20121672A1 (it) Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
TWI503320B (zh) 光敏染料及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250