JP2012508227A - 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子 - Google Patents

色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508227A
JP2012508227A JP2011535202A JP2011535202A JP2012508227A JP 2012508227 A JP2012508227 A JP 2012508227A JP 2011535202 A JP2011535202 A JP 2011535202A JP 2011535202 A JP2011535202 A JP 2011535202A JP 2012508227 A JP2012508227 A JP 2012508227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substituents
compound
dye
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508227A5 (ja
Inventor
モハンマド ザッケールディン,シャイク
クラン,セドリック
カーヤ ナゼルディン,モハンマド
グレツェル,ミヒャエル
ミシュラ,アマレシュ
フィッシャー,マルクス
バウアール,ペーター
Original Assignee
エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
ウニベルジテート ウルム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル), ウニベルジテート ウルム filed Critical エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Publication of JP2012508227A publication Critical patent/JP2012508227A/ja
Publication of JP2012508227A5 publication Critical patent/JP2012508227A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/145Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、色素増感された太陽電池(DSC)の金属系増感色素に、固定配位子として用いられうる新規なピリジン化合物に関する。ポリピリジン化合物を含む色素は、改良された集光能を示し、そして特にTiO2薄膜素子において、高い転換効率を示す。

Description

本発明は、新規な化合物、有機金属化合物、特に色素内における配位子としてのこれらの化合物の使用、上記化合物を含む有機金属化合物及び色素、光電変換素子、特に色素増感された光電池内の上記化合物及び色素の使用、並びに、新規な化合物又は新規な色素を含む光電変換素子に関する。
[先行技術及び本発明の課題]
過去20年間、メゾスコピックの色素増感された太陽電池(DSC)が、それらの低い製造コストの効力による、経験的な光起電用途に関する見込みのある候補として浮上し、そして10%を超える電力変換効率を有する良好な転換効率を有するDSCが、より厚いチタニア膜(>12−15μm)及び揮発性電解質と組み合わせて、増感剤としてのcis−ジ(チオシアナト)−ビス[2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸]ルテニウム(II)(N3)又はそのbis−テトラブチルアンモニウム(TBA)塩対応物N719を用い、初めて実証された。DSCでは、増感剤は、それが太陽光を吸収し、そして電荷分離工程を誘発するので、重要な成分の1つである。DSCの電力変換効率を強化するために、より高い転換効率を有する素子を製造する新規な増感剤を設計することが肝要である。
本発明の目的は、改良された集光能力を示す、DSC内で用いられうる増感色素を提供することである。
本発明の別の目的は、高いモル吸光係数を示す、上記電池向けの色素を調製する方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、技術的現状の色素、例えば、N719及びZ907に匹敵するレッドシフト吸収バンドを示す色素を提供することである。
さらに、本発明の目的は、より少ない原材料を要求する、さらに経済的な素子を調製することである。
上記目的は、本発明によって取り扱われ、従って、その一部を形成する。
本発明は、光電子素子、電気化学素子、光電変換素子、光電池及び太陽電池用の新規な有機金属化合物を提供する。特に、本発明は、上記素子に感光性を付与するために用いられうる新規な増感性有機金属化合物を提供する。
新規な色素は、拡張π共役系を含む、新規な固定配位子を含む。ヘテロ原子を含む、置換された又は非置換のアレーン、例えば、チオフェン及びその誘導体、並びに場合によっては、ビニレン及びエチニレン部分が、ビ−、ter−、又はポリピリジン及び固定基、例えば、カルボン酸基の間に挿入される。
上記新規な化合物は、有機金属増感色素の固定配位子として用いられうる。驚くべきことに、本発明の固定配位子は、対応する増感色素のスペクトル応答を改良することができる。特に、上記固定配位子は、色素のモル吸光係数を増幅させ、そしてそれらの集光能力を改良する。
驚くべきことに、本発明の新規な固定配位子を含む色素は、高い光起電性能、特に高い転換効率を有する素子を生じさせる。特に、半導体光電極薄膜に基づく素子は、類似の構造を有する、技術的現状の色素を含む素子と比較して、高い転換効率を示す。
従って、ある態様では、本発明は、以下の式(I)又は(II)の化合物を提供する:
Figure 2012508227
ここで、式(I)の化合物の置換基R1〜R8の少なくとも1つと、式(II)の化合物の置換基R9〜R19の少なくとも1つとは、以下の式(1)の置換基である、
Figure 2012508227
ここで、nは、1〜5の整数であり、Zは、連続的な整数1,...,nの群の整数であり、ここで、AZは、n個の連続的な部分AのZ番目の部分であり、AZは他のAZと異なることができ、
ここで、式(I)の化合物の置換基R1〜R8の1つ超、又は式(II)の化合物の置換基R9〜R19の1つ超が、それぞれ、式(1)の置換基である場合には、上記置換基のnは、式(1)の置換基の別のnと同一又は異なることができ、そしてAZは、式(1)の置換基の別のそれぞれのAzと異なることができ、
Zは、独立して、C4〜C30のアリールから選択され、上記アリールは、置換基Ancを除いて、さらに置換されるか、又はさらに置換されず、そして上記アリールは、1〜10個のヘテロ原子を含み、上記アリールは、それが4つの環の炭素(C4アリール)のみを含む場合には、O、S及びSeから選択される少なくとも1つの環へテロ原子を含み、
n≧2の場合には、AZはまた、ビニレン:
Figure 2012508227
及びエチニレン:
Figure 2012508227
から選択されることができ、
上記ビニレンは、置換されていてもよいが、少なくとも1つのAZは、上記アリールであり、
ここで、Ancは、固定基であり、式(I)のR1〜R8の1つ、又は式(II)のR9〜R19の1つ(式(1)の置換基ではない)は、他から独立して、H、ハロゲン、又は0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択される。
第2の態様では、本発明は、成分(例えば、有機金属化合物の固定配位子)として、本発明のピリジン化合物を使用することを提供する。例えば、上記有機金属化合物は、色素及び/又は増感色素である。
第3の態様では、本発明は、式(XI)、(XII)又は(XIII)を提供する:
ML1234(XI)
ML5346(XII)
ML524(XIII)
ここで、Mは、Ru,Os,Ir,Re,Rh、及びFeから、好ましくはRu,Os、及びRhから選択される金属原子であり、
ここで、L1は、本明細書に規定される式(I)、(III)又は(V)のビピリジン配位子であり、L2は、独立して、L1、本明細書に規定される式(I)、(III)若しくは(V)の配位子、又は2〜20個のヘテロ原子を含むC3〜C30の炭化水素である二座配位子であり、
3、L4及びL6は、独立して、H2O,−Cl,−Br,−I,−CN,−NCO,−NCS及び−NCSeから選択される1価の配位子であり、
5は、本明細書に規定される式(II)、(IV)又は(VI)のターピリジン配位子である。
第4の態様では、本発明は、本発明の化合物、有機金属化合物、色素、及び増感色素から選択される1つ又は2つ以上を含む、光電子素子、電気化学素子、光電変換素子、太陽電池、及び/又は光電池を提供する。好ましくは、上記素子は、色素増感された太陽電池(DSC)である。
図1は、本発明に従って、固定配位子として用いることができる、化合物2の合成を具体的に説明するスキーム1を示す。 図2は、本発明に従うヘテロレプテック色素を示す化合物3a及び3bの合成を具体的に説明するスキーム2を示し、上記色素は、固定配位子として、化合物2を含む。 図3は、本発明に従うホモレプティック色素である、化合物4の合成を具体的に説明するスキーム3を示し、上記色素は、固定配位子として、化合物2を2倍含む。 図4は、本発明のターピリジン化合物の例を示す。 図5は、本発明の色素の例を示す。 図6は、本発明のビピリジン化合物の例を示す。 図7は、化合物3bの電子吸収スペクトルを示す。 図8は、化合物3a(青色の菱形の線、例6)、化合物3b(緑色の三角形の線、例7)、及び1当量のテトラブチル水酸化アンモニウムを有する化合物3a(赤色の正方形の線)を有する、色素増感された太陽電池の光電流−電圧特性を示す。それぞれの暗電流は、破線で示されている。上記電池は、二重層(7+5μm)のTiO2膜を含む。Z946(低揮発性)電解質を、これらの発明において用い、そして電解質の組成は、例に記載されている。本発明に従うこれらの色素が有する転換効率は、全て6.6〜7.6の範囲にある。 図9は、図8に関して記載されるのと同一の電池を用いて得られるIPCEスペクトルを示す。 図10は、TiO2表面に共吸収剤を有しない本発明の増感剤化合物3b(青色の菱形の線)、又はTiO2表面に異なる共吸収剤(3b+DINHOP,4:1比、赤色の正方形の線);(3b+GBA,1:1比、緑色の三角形の線、例を参照せよ)で共吸収された本発明の増感剤化合物3bの色素増感された太陽電池の光電流−電圧特性を示す。電池には、二重層(8.5+5mm)TiO2膜が含まれる。本発明に従うこれらの色素が有する転換効率は、全て、7.5〜8の範囲にある(例8〜10)。 図11は、図10に関して記載されるのと同一の電池を用いてられるIPCEスペクトルを示す。 図12は、60℃で、可視光−ソーキング(1Sun;100mW/cm2)の下、1000時間にわたる、図10及び図11に示される電池の安定性を示す。短絡光電流密度(Jsc)、開放電流電圧(Voc)、充てん比(FF)及び転換効率(%)は、この時間で、わずかにのみ変化し、90〜106%(例15〜17)の安定性が得られた。 図13は、5μmの単一膜TiO2光電極上に、共吸収剤グアニジン酪酸(buryric acid)で吸収させる、本発明の増感剤化合物3bを有する色素増感された太陽電池(3b+GBA)の光電流−電圧特性(赤色の正方形の線)を示す。本発明のこれらの電池は、技術的現状のGBAを用いて共吸収される、増感剤Z907[cis−RuLL’(SCN)2](L=4,4’−ジカルボン酸−2,2’−ビピリジン、L’=4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン)を用いて調製された電池に匹敵する(青色の菱形の線)(例11及び例12)。 図14は、図13に関して記載されるのと同一の電池を用いてられるIPCEスペクトルを示す。本発明に従う色素を含む、5μmの単一薄膜TiO2を有する電池は、技術的現状の色素を有する同一の電池と比較して、約24%高い転換効率を示す。7%の転換効率が、本発明の色素を用いて得られ、それは、2層のTiO2膜を有するより厚い電池を用いて得られる効率に近い。 図15は、3μmの単一膜TiO2光電極を含む電池を用いた相違点を有する、図13と同一物を示す(例13及び例14)。 図16は、図15に関して記載されるのと同一の電池を用いて得られるIPCEスペクトルを示す。本発明の色素を含む電池は、技術的現状の構造的に類似の色素を含む電池よりも5%高い転換効率を有する。 図17は、本発明に従う化合物4(ビス(テトラブチルアンモニウム)−cis−ジチオシアナト−ジ[5−(4’−(5−カルボキシチオフェン−2−イル)−2,2’−ビピリジン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート]ルテニウム(II))と、技術的現状の色素N719[ビス(テトラブチルアンモニウム)−cis−ジチオシアナト−ビス(4’−カルボキシ−2,2’−ビピリジン−4−カルボキシレート)ルテニウム(II)]との電子吸収及び発光スペクトルを示す(例22)。 図18は、3.3μmの透明なメソ多孔質TiO2薄膜上で吸収させた、化合物4(上部、青色線)及びN719(下部、赤色線)の吸収スペクトルを示す。 図19は、3.3μmのナノ結晶TiO2薄膜上の、本発明の化合物4(青色の菱形の線)及びN719(赤色の正方形の線)増感剤のIPCE(光電変換効率,Incident−Photon−to−Electron Convertion Efficiency)スペクトルを示す。 図20は、化合物4(青色の菱形の線)及びN719(赤色の正方形の線)色素(AM 1.5G;100mWcm-2)を有する色素増感された太陽電池の光電流−電圧特性を示す。セル面積:0.158cm2 図21は、本発明の色素増感された太陽電池の実施形態の構造を図解的に説明する。 図22は、図21に示される、色素により増感された太陽電池の光吸収層(3)の構造を具体的に示す。
本発明のピリジン化合物は、有機金属化合物内の配位子として有用である(特に、金属系増感色素)。上記配位子は、金属配位子として好適であり、色素全体を、選択された表面、例えば、半導体表面に固定させることができる。新規な固定配位子は、拡張されたπ共役系を含む。1又は2以上のヘテロ原子を含む、置換された及び/又は非置換のアレーン、例えば、チオフェン及びその誘導体、並びに場合によっては置換された及び/又は非置換のビニレン及びエチニレン部分が、モノ−又はポリピリジン及び固定基、例えば、カルボン酸の間に挿入される。
本発明の化合物は、ピリジン化合物及び好ましくはポリピリジン化合物である。本発明の目的において、用語「ポリピリジン」は、2つ又は3つ以上のピリジン部分を含む化合物、例えば、ビピリジン、ターピリジンを指す。本発明の目的において、用語「ピリジン化合物」は、さらなるピリジン単位を含むポリピリジンを含む、モノ−、ビ−、及びターピリジン化合物を包含する。
本発明のピリジン化合物は、式(I)及び(II)により例証されるように、次の式(1):
Figure 2012508227
の置換基の少なくとも1つの存在に加えて、さらに置換されうる。
特に、置換基R1〜R19は、それらが、式(1)の置換基でない場合には、H、ハロゲン、又は0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択されうる。
好ましい実施形態によると、置換基R1〜R19は、他から独立して、H、ハロゲン、及び0〜15、好ましくは0〜10のヘテロ原子を含むC1〜C15の炭化水素、好ましくは、0〜10、好ましくは0〜5のヘテロ原子を含むC1〜Cl0の炭化水素、そしてさらに好ましくは0〜5のヘテロ原子を含むC1〜C5の炭化水素から選択される。置換基R1〜R19のさらなる実施形態及び好ましい実施形態(式(1)の置換基と異なる)は、下記置換基R51〜R143に関して正確に規定されるが、当然ながら、独立して、置換基R51〜R143から選択される。
ある実施形態に従うと、式(I)の化合物においてR3及びR6から選択される一方又は両方が、式(1)の置換基から選択され、そして/又は式(II)の化合物において、R11及びR14及びR17から選択される1つ、2つ又は3つ全てが、式(1)の置換基から選択される。
式(I)及び式(II)の化合物において、同様に、下記にさらに記載されるこれらの化合物のさらなる実施形態では、1又は2以上のヘテロ原子を含む、上記置換された又は非置換のアレーン、及び場合によっては、さらにビニレン及びエチニレン部分が、AZとして、本明細書において一般的に言及される。nは1〜5の整数であるので、本発明は、下記のAZの連続を提供する:n=1:−A1−;n=2:−A1−A2−;n=3:−A1−A2−A3−;n=4:−A1−A2−A3−A4−;n=5:−A1−A2−A3−A4−A5−。好ましい実施形態によると、nは、1〜3、好ましくは1〜2から選択される整数である。最も好ましくは、nは、1又は2である。
本発明の各ピリジン化合物は、少なくとも1つの式(1)の置換基を含む:上記化合物が、2つ又は3つ以上の式(1)の置換基を含む場合には、各置換基は、他の置換基と同一又は異なることができる。
ある実施形態に従うと、上記化合物は、上記化合物に含まれる各ピリジン環上に、式(1)の置換基を1つ又は2つ以上、好ましくは1つの式(1)の置換基を含む。
ある実施形態に従うと、ポリピリジン化合物上の2つ又は3つ以上、そして/又は全ての式(1)の置換基が同一である。
ある実施形態に従うと、上記ポリピリジン化合物は、対称形である。用語「対称の」はまた、それらが2つ又は3つ以上の同一の固定基であって、区別をしてプロトン化された、又は脱プロトン化された、そして所望により塩の状態で提供されたケースに適用される。言い換えれば、対称系化合物において、非対称なのが、カチオンの性質、又は2つの別個の固定基の欠如のみである場合には、これは、本発明の化合物が対称系であるかに関わらず、問いに影響を与えるとみなされない。
本発明のピリジン化合物の実施形態に従って、1つ又は2つ以上(1つ超のピリジン環が存在するケース)、2つ又は3つ以上、そして/あるいは全ての式(1)の置換基が、式(1)の置換基を含むピリジン環の4位において、炭素に結合している。
本発明のピリジン化合物におけるアリール部分AZの例は、以下の式(2)〜(29)の部分である。
ある実施形態に従うと、任意の部分AZ、例えば、適用可能なA1及び/又はA2は、独立して、これらの部分(2)〜(29)から選択されるが、少なくとも1つの部分AZは、以下の部分(2)〜(24)の1つから選択される:
Figure 2012508227
Figure 2012508227
Figure 2012508227
式中、A及びBは、適用可能な場合、それぞれ独立して、S(硫黄)、O(酸素)、及びSe(セレン)から選択され、
Xは、C,Si,Ge,Sn又はPbの1つから選択され、好ましくはC及びSiから選択され、最も好ましくはCであり、
置換基R51〜R143は、適用可能な場合、他から独立して、H、ハロゲン及び0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択される。
ある実施形態に従うと、同一の部分において、AがSの場合には、BはO又はSeである。ある実施形態に従うと、AはSであり、そしてBはOである。
上述のように、nが1超である場合には、AZはまた、フェニレン、ビニレン:
Figure 2012508227
及びエチニレン:
Figure 2012508227
から選択されることができ、上記フェニレン及びビニレンは、さらに置換されることができるが、少なくとも1つのAZは、フェニレン、ビニレンでも、エチニレンでもなく、芳香環に少なくとも1つのヘテロ原子を含むアリールである(ヘテロアリール)。
部分(2)〜(21)の好ましい実施形態によると、AはSであり、そしてBはOである。
本発明のピリジン化合物の好ましい実施形態によると、適用可能なAZ、A1及びA2は、独立して、下記式(25)〜(37)の部分から選択されるが、nが2又は2超である場合に、少なくとも1つの部分は、下記部分(25)〜(37)の1つから選択され、そしてn=1の場合には、上記部分A1(AZ=1)は、下記式(30)〜(37)の1つから選択される:
Figure 2012508227
Figure 2012508227
式中、R51〜R75、R132〜R143は、適用可能な場合、他から独立して、本明細書の他の場所で規定される。
従って、本発明の化合物において、nが1である場合、A1は、部分(2)〜(24)から、好ましくは部分(30)〜(37)から選択され、そしてn≧1の場合、AZは、部分(2)〜(29)、好ましくは(25)〜(37)から選択されうるが、少なくとも1つの式(1)の置換基における少なくとも1つの部分AZは、式(2)〜(24)の部分、好ましくは部分(30)〜(37)から選択される。
ある実施形態に従うと、式(1)の置換基において、nが1超である場合、第1の部分A1(AZ=1)は、式(2)〜(24)、好ましくは(30)〜(37)の部分、そして最も好ましくは部分(2)〜(5)、好ましくは(30),(31),(32)及び(33)から選択される。
ある実施形態に従うと、nが1であり、そして全ての式(1)の置換基において、A1(AZ=1が(2)〜(24)、好ましくは(30)〜(37)から選択され、好ましくは、それは、式(30)又は(32)の部分である。好ましくは、置換基R51,R52,R55、及びR56はHである。
ある実施形態に従うと、nが2であるか又は2超の場合、部分−A1−A2−は、下記式(38)〜(49)の部分から選択される:
Figure 2012508227
式中、置換基R51〜R101は、存在する限り、置換基R51〜R143と規定され;A及びBは、上述のように規定され、そして、Arは、置換された又は非置換のビニレン(部分25及び26)、エチニレン(部分27)及び置換された又は非置換のAr−ジイル(ヘテロ原子を欠いている)から選択され、好ましくは、Arは、6〜25個の炭素原子を含み、好ましくは、Arは、置換された又は非置換のフェニレン、好ましくは、1,4−パラ−フェニレン(部分28)又は1,3−メタ−フェニレン(部分29)を表す。
ある実施形態に従うと、式(I)の化合物及び(II)は、それぞれ、以下の式(III)及び(IV)の化合物から選択される:
Figure 2012508227
式中、A1及びA2は、上記AZとして規定され、A2は、存在する(n=2)ことができるか、又は存在しない(n=1)ことができ、A2が存在しない場合、固定基Ancは、A1に直接、連結し、少なくとも1つのA1及びA2は、S、O及びSeから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する、芳香環を含むヘテロアリールであり、
Ancは、上述のように規定され、
20〜R34は、独立して、上記R1〜R19と規定される。従って、置換基R20〜R34は、式(1)の置換基であってもよく、又は式(1)の置換基でなくともよく、そして最も好ましくはHである。
さらに好ましい実施形態では、式(I)及び式(II)の化合物は、それぞれ、以下の式(V)又は式(VI)の化合物から選択される:
Figure 2012508227
式中、A1及びA2は、上述のAZと規定され、A2は、存在する(n=2)ことができるか、又は存在しない(n=1)ことができ、A2が存在しない場合、固定基Ancは、直接、A1に連結し、少なくとも1つのA1及びA2は、S、O及びSeから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する、芳香環を含むヘテロアリールであり、
Ancは、上述のように規定され、
1,R2,R4,R5,R7〜R10,R12,R13,R15,R16,R18及びR19は、上述のR1〜R19と規定される。
従って、これらの置換基は、式(1)の置換基であってもよく、又は式(1)の置換基でなくともよい。
上記式(III)〜(VI)の化合物の実施形態に従うと、A2は存在しない。別の実施形態によると、A1及びA2は、式(III)〜(VI)のそれぞれの化合物において、同一である。これは、A1がA2と同一であることを意味しないが、A1とA2とが同一であってもよい。
上述のように、置換基R51〜R143は、該当する場合、他から独立して、H、ハロゲン、及び0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択される。
好ましい実施形態によると、上記炭化水素は、0〜15、好ましくは0〜10のヘテロ原子を含む、C1〜C15の炭化水素であり;好ましくは、0〜10、好ましくは0〜5のヘテロ原子を含むC1〜C10の炭化水素であり;さらに好ましくは、0〜5個のヘテロ原子を含むC1〜C5の炭化水素である。
51〜R75を含む、R51〜R143の好ましい実施形態によると、上記炭化水素は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアリールから選択され、上記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールは、直鎖、分岐鎖又は環式であることができ、そして所望によりさらに置換されている。上記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールは、ヘテロ原子を含むことができる。例えば、O、S、Nから選択されるヘテロ原子は、炭化水素構造体内に与えられうる。ヘテロ原子はまた、官能基の形で与えられうる。上記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール内の炭素の数は、上記総合的な炭化水素に関して規定される。当然ながら、上記炭化水素がアルケニル又はアルキニルである場合、それは、少なくとも2つの炭素を含み、そしてそれがアリールである場合、少なくとも4つの炭素(ヘテロアリール)又は少なくとも6つの炭素(フェニル)を含む。
ある実施形態に従うと、本明細書において言及されうるヘテロ原子は、ハロゲン、特にF,Cl,Br、及びI;O,S,Se,N,P,As,Si,B、及び金属から選択される。さらに好ましくは、ヘテロ原子は、ハロゲン、O,S,Se、及びNから選択され、そしてハロゲンから選択され、さらにいっそう好ましくはO、S及びNから選択される。
ある実施形態に従うと、R51〜R143は、独立して、H、ハロゲン、−CN及びアルキルから選択され、上記アルキルは、直鎖、分岐鎖又は環式であることができ、そして1又は2以上のヘテロ原子、例えばO、S及び/又はNを含むことができ、上記アルキルは、部分的に又は完全にハロゲン化されることができる。上記アルキル内の炭素の数は、好ましくは、総合的な炭素に関して規定される。
例えば、R51〜R143は、以下の式(47)の置換基から選択されうる:
Figure 2012508227
式中、qは、1〜7の整数であり、そしてR144は、H及びC1〜C5アルキルから選択される。
別の実施形態によると、R51〜R143は、独立して、H、ハロゲン、本明細書に規定される固定基、−CN(シアノ)、及びC1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル及びC4〜C10アリールから選択され、上記アルキル、アルケニル及びアルキニルは、直鎖、分岐鎖又は環式であることができ、そして上記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールの1つ又は2つ以上の炭素は、酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2以上で置換されることができ、そして上記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールの水素原子は、ハロゲンにより部分的に又は完全に置換されることができ、上記アリールは、C1〜C5アルキル及びC2〜C5アルケニルにより置換されることができ、そして上記アリールは、C4アリールである場合、芳香環を提供するように、当該環内に、O、S及びNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む。
別の実施形態では、R51〜R143は、H;ハロゲン;−CN(シアノ);C1〜C5アルキル;−NR145146;−R147−N−R145146(R145及びR146は、H及びC1〜C5アルキルから選択され、そしてR147は、C1〜C5アルキ−ジイル(alk−diylである);C1〜C5アルコキシル;−R147−O−R148(ここで、R147は、上述のように規定され、そしてR148は、C1〜C5アルキルである);及びチオアルキルから、独立して選択される。さらに好ましい実施形態では、R51〜R143は、独立して、H又はハロゲンから選択される。
別の実施形態では、R51〜R143は、独立して、H、ハロゲン、−CN(シアノ)、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシルから選択される。さらに好ましい実施形態では、R51〜R143は、独立して、H又はハロゲンから選択される。
好ましくは、1つ、いくつか、又は全てのR51〜R143は、適用可能な場合、Hである。
ある実施形態に従うと、上記固定基(Anc)は、−COOH,−PO32,−PO42,−P(R100)O2H(ホスフィン酸)、−SO32、−CONHOH-、アセチルアセトネート、上述の脱プロトン化形態、上記脱プロトン化形態の塩、及びπ導電特性を有するキレート基から選択され、R100は、1〜20の炭素及び0〜20のヘテロ原子を含む炭化水素であり、上記炭化水素は、炭素原子により、上記ホスフィン酸のP原子に共有結合されており、そしてR100は、固定基Ancを有するビ−又はポリピリジン配位子に、さらに共有結合的に接続されうる。例えば、置換基R100は、部分AZに共有結合されうる。好ましくは、R100は、0〜10のヘテロ原子を有するC1〜C10炭化水素、例えば、0〜6のヘテロ原子を含むC1〜C6炭化水素である。R100は、例えば、置換された又は非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールから選択されることができ、上記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアリールの炭素は、O、N及びSから選択されるヘテロ原子により置換されることができ、そして上記アルキル、アルケニル、及びアルキニルは、直鎖、又は分岐鎖及び/又は環式化合物であることができる。
固定基の例は、以下の式(Ancl)のアセチルアセトネートであり、Anclは、式(Ancl)の炭素1、3又は5から選択される1つ、好ましくは炭素3に、共有結合によりそれを運搬する末端部分Anに連結されている。
Figure 2012508227
当業者が正しく評価するように、固定基Anclのケト及びエノール互変異性形態は、溶液中に共に存在するので、両方が、本発明に包含される。
上記固定基の脱プロトン化形態の塩は、有機又は無機カチオンの塩から選択されうる。好ましくは、上記塩は、H+,Na+,K+,Li+又は上記化合物のアンモニウム塩から選択される。頻繁に用いられるアンモニウム化合物の例は、テトラブチル−アンモニウムである。
重要なことには、固定基は、単一のピリジン化合物中に存在し、例えば、式(III)及び(VII)のビピリジン化合物中の2つの固定基は、異なることができる。さらに、単一のピリジン化合物中に存在する固定基は、異なるプロトン化、脱プロトン化であることができ、そして/又は脱プロトン化固定基の有期又は無期塩の上底で提供されうる。
ある実施形態に従うと、ビ−又はターピリジン化合物の少なくとも1つの固定基がプロトン化され、その他が脱プロトン化され、例えば、マイナスに帯電した基、又はプラスに帯電した有機化合物又は金属の塩として提供される。
好ましい実施形態に従うと、上記固定基は、独立して、カルボン酸(−COOH)、それらの脱プロトン化形態及びそれらの塩から選択される。
π導電特性を有するキレート化固定基の例は、オキシム、ジオキシム、ヒドロキシキノリン、サリチレート、及びα−ケト−エノレート基である。
ある実施形態に従うと、式(1)の置換基は、1つ又は2つ以上の、例えば、2つの固定基Ancを含む。例えば、nが1の場合、個々の式(1)の置換基のA1は、2つの固定基Ancを有することができる。別の例に従うと、nが2の場合、個々の式(1)の置換基のA1及びA2は、それぞれ、固定基Ancを含むことができ、又は個々の式(1)の置換基のA2は、2つの固定基を含むことができる。
従って、本発明は、特に、1又は2以上の固定配位子として用いるための、本発明の1種又は2種以上のピリジン化合物を含む色素を提供する。上記固定配位子は、選択的な表面、例えば、半導体表面に色素を結合するために好適である。
本発明の色素は、好ましくは、上記式(XI)、(XII)又は(XIII)を有する。
本発明の色素の実施形態に従って、配位子L2は、以下の式(XV)のピリジン化合物から選択されうる:
Figure 2012508227
式中、置換基R1〜R8は、他から独立して、H、ハロゲン、及び0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択されうる。
ある実施形態に従うと、R1〜R8の1又は2以上は、他から独立して、以下の式(51)の置換基から選択される:
Figure 2012508227
式中、mは、1〜10の整数であり、そしてXは、整数1,...,mの群の整数であり、Bxは、m個の連続的な部分BのX番目の部分を表し、Bxは、他のBxと異なることができ、式(XV)の化合物のR1〜R8の1つ超が式(51)の置換基である場合には、上記置換基のmは、式(51)の別の置換基と同一又は異なることができ、そしてBxは、式(51)の別の置換基のそれぞれのBxから異なることができ、Bxは、独立して、C4〜C20アリールから選択され、上記アリールは、置換基R10を除いて、さらに置換されているか、又はさらに置換されておらず、そして上記アリールは、0〜5個のヘテロ原子を含むが、BxがC4アリールである場合には、それは、上記アリールを提供するように、芳香環中に少なくとも1つのヘテロ原子を含み、Bxはまた、独立して、置換された又は非置換のビニレン:
Figure 2012508227
及びエチニレン:
Figure 2012508227
から選択されることができ、R10は、独立して、H、ハロゲン、及び1〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択される。
好ましい実施形態に従うと、R10は、独立して、置換基R51〜R143と規定される。
ある実施形態に従うと、Bxは、独立して、上述の式(2)〜(29)及び(25〜37)の部分から選択される。ある実施形態に従うと、Bxは、独立して、上述のAZと規定される。
ある実施形態に従うと、R1〜R8及びR10は、上述のR51〜R143と規定される。
ある実施形態に従うと、置換基R1〜R8は、他から独立して、H、ハロゲン、及び式(XV)のビピリジン配位子のπ系に結合したπ系を含む置換基から選択される。好ましくは、置換基R1〜R8は、他から独立して、H、及び置換された又は非置換のC2〜C20アルケニル、並びに置換された又は非置換のアリールから選択され、そして0〜10のヘテロ原子を含むことができる。例えば、上記アルケニルは、アリールにより置換されていてもよく、そして逆もまた、同様である。上記アリール及び/又はアルケニルは、例えば、アルコキシル及び/又はポリエーテルにより両方とも置換されていてもよい。
ある実施形態に従うと、配位子L2は、国際公開第2006/010290号パンフレット(第6〜8頁)に規定され、そして開示されるように、ピリジン配位子(a),(b),(c),(d),(g),(h),(i)又は(j)に相当する。好ましくは、式(XV)のビピリジン配位子は、国際公開第2006/010290号パンフレット((a’)に関し、第8頁を参照せよ)の式(a)又は(a’)の配位子である。
本発明の化合物は、有機金属化合物、特に色素の配位子として有用である。従って、本発明はまた、本発明の化合物を含む有機金属化合物、特に色素を包含する。本発明の色素は、オプトエレクトロニクス及び/又は電気化学素子において増感色素として用いられた場合に、有利な特性を有する。特に、本発明の色素は、光電変換素子、例えば、光電池及び/又は太陽電池内で増感色素として用いられた場合に有利な特性を有し、これらの用語は、等価であるとみなされる。好ましくは、本発明の色素は、色素増感された太陽電池(DSC)の増感色素として用いられる。
本発明は、式(I)若しくは(II)、及び/若しくはこの化合物の実施形態、並びに/又は配位子として上記化合物を含む有機金属化合物の化合物を含む光電変換素子にさらに関する。好ましくは、上記光電変換素子は、本明細書に規定される増感色素、特に式(XI)〜(XIII)から選択される色素を含む。
好ましくは、上記光電変換素子は、再生型(regenerative)電池、好ましくは、再生型DSCである。
図21及び22は、本発明の色素増感された太陽電池の実施形態を示す。
本発明の実施形態に従って、上記光電変換素子は、半導体材料4と、そこに吸収される、光吸収層3、本発明に従う色素を含む色素層5、及び/又は本発明に従う化合物を含む色素5とを含む。
ある実施形態に従うと、本発明のDSCは、1つ又は2つの透明基板層1、導電層2、光吸収層3、電荷輸送層6及び対電極7を含む。導電層2、光吸収層3、電解質層6及び対電極7は、好ましくは、この順で、例えば、2枚の透明基板層1の間に連結されている。半導体ナノ粒子層4は、導電層2と電気的に接続されていることが好ましく、そして色素層5は、電荷輸送層6との電気接点である。
ある実施形態に従うと、光電極は、1つ又は2つの半導体材料膜又は層、例えば1つ又は2つのメゾスコピックの、多孔質膜層を含む。好ましい半導体材料の例は、TiO2である。例えば、上記素子は、単一のメゾスコピックの、多孔質半導体材料層を含むそして/又はそれからなる光電極を含む。単一層は、<10μm、好ましくは<8μm、さらに好ましくは<6μm、そして最も好ましくは<5μmの厚さを有することができる。
好ましくは、半導体材料4は、光電極の少なくとも一部分を提供する。上記光電極は、半導体材料の、ナノ結晶の、多孔質層を含むことが好ましく、上記多孔質層は、20超、好ましくは200超、そしてさらに好ましくは1000超の粗さ因子を特徴とする。好ましくは、上記光電極は、光アノードである。上記光電極及び対電極は、支持基板1、例えば、透明なガラス又はプラスチックの上に提供されることが好ましく、それらの少なくとも一方は、透明である。
本発明のために好適な電極(光−及び対電極)材料、及び電解質は、欧州特許第1507307号明細書、国際公開第2006/010290号パンフレット、同第2007/093961号パンフレット等に開示されている。導電性の電荷輸送材料を含む素子は、国際公開第2007/107961号パンフレットに開示されている。上記文献には、上記素子の製造がまた開示されている。欧州特許第1507307号の図1には、本発明の素子の可能性のある構造が開示されている。第8頁、第10行目〜第9頁、第51行目には、本発明に包含される素子の調製の一般的な情報及び好適な材料が開示されている。当然ながら、本発明は、これらの文献に開示される素子に限定されない。
本発明を、以下の例により具体的に説明するが、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
[実験]
NMRスペクトルを、25℃で、Bruker AMX 500(1H NMR:500MHz、13C NMR:125MHz)又はAvance 400 spectrometer(1H NMR:400MHz、13C NMR:100MHz)で記録した。化学シフト値(δ)を、内部標準として、残余の溶媒プロトン(DMSO−d61Hδ=2.5ppm及び13Cδ=39.4ppm)を用いて、ppmで表現した。融点を、BuchiB−545装置を用いて測定した。元素分析を、Elementar Vario EL(University of Ulm)で実施した。ESI及びEI質量スペクトルを、micromass ZMD又はVarianSaturn 2000 GC−MS、MALDI−TOF,Bruker Daltonics Reflex IIIで記録した。光学測定を、Merck Uvasolグレード溶媒を用いて、1cmのキュベット内で実施し、吸収スペクトルを、Perkin Elmer Lambda 19分光計で測定し、そして蛍光スペクトルを、Perkin Elmer LS 55分光計で測定した。サイクリックボルタンメトリー実験を、白金作用電極、白金ワイヤー対電極、及びAg/AgCl基準電極を有する、3電極の単一区画セル内の、コンピュータ制御されたEG&G PAR 273ポテンシオスタットを用いて実施した。全ての電位は、フェロセン/フェロセニウム対を内部的に参照した。
[例1:4.4’−ジ(チオフェン−2−イル)−2.2’−ビピリジン(1)]
シュレンクチューブ内の、10mLの脱水、脱気されたトルエン:THF(2:1)内の4,4’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン(2g,6.36mmol)、トリブチルスタンニルチオフェン(5.7g,15.28mmol)の混合物に、Pd(PPh)3Cl2(134mg,191μmol)及びCsF(4.84g,31.8mmol)を添加した。反応混合物を8時間、110℃で加熱した。反応の完了を、TLCによりチェックした。溶媒を、減圧下で除去し、そして粗生成物を、1:1(v/v)比のヘキサン:DCMの混合物を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(塩基性Al23)により精製した。溶媒の蒸発の後、無色の固体として、1(1.93mg,6.03mmol,95%)を得た。
M.p.>250℃;1H NMR:(d6−DMSO,400MHz)δppm:δppm7.25(t,1H),7.78(d,J=4.97Hz,2H),7.89(d,J=3.32Hz,1H),8.59(s,1H),8.72(d,J=5.13Hz,1H).13C NMR:(d6−DMSO,100MHz)δppm:115.89,119.85,126.64,128.43,128.95,140.25,141.66,150.10,155.59.元素分析:C181222に関する計算 C,67.47;H,3.77;N,8.74%;見出す:C,67.52;H,3.81%;N,8.71%.
[例2:5,5’−(2,2’−ビピリジン−4,4’−ジイル)ジチオフェン−2−カルボン酸(2)]
−78℃の60mLの脱水したTHF内のn−BuLi(4.29mL,6.87mmol,1.6M,n−ヘキサン内)の溶液に、ジイソプロピルアミン(759μL,7.5mmol)を、液滴として添加した。反応混合物を、30分間撹拌し、次いで、10分間、室温まで温め、そして−78℃まで再冷却した。100mLのTHF内の1(1g,3.12mmol)をゆっくりと添加し、そして反応混合物を30分間撹拌した。ドライアイスを別のフラスコに採取し、次いで、カニューレを経由して、反応フラスコにCO2をバブリングした。白色固体が析出した。ここに、1M HClをゆっくりと添加し、pHを約5に調整した。固体をろ過し、そして水及びメタノールで洗浄した。高温のDMSOから再晶出させ、白色固体として、所望の生成物2(図1)を得た(892mg,2.2mmol,78%)。
M.p.>300℃;1H NMR:(d6−DMSO,400MHz)δppm:7.81(d,J=3.89Hz,1H)、7.88(dd,J=5.02,1.69Hz,1H),7.96(d,J=3.93Hz,1H),8.66(d,J=1.43Hz,1H),8.81(d,J=5.20Hz,1H);13C NMR:(d6−DMSO、100MHz)δppm:116.22,119.88,126.44,133.45,140.56,145.68,149.79,155.47,161.63,169.08.C2012242に関する元素分析:計算 C,58.81;H,2.96;N,6.86%,見出す:C,58.91;H,2.93;N,6.81%.
[例3:Ru(5,5’−(2,2’−ビピリジン−4,4’−ジイル)ジチオフェン−2−カルボン酸)(4,4’−ジノニル−2.2’−ビピリジン)(NCS)2(3)]
RuCl2(p−シメン)2(112.4mg,0.184mmol)及びdnbpy(150mg,0.367mmol)を、シュレンクチューブ内に採取し、そして脱水したDMF(30mL)内に溶解させた。反応混合物を、アルゴン下で、4時間、撹拌しながら、60℃に加熱した。続いて、dtcbpy(150mg,0.367mmol)を、この反応フラスコに添加し、そして反応混合物を4時間、140℃で、暗所の元、環流させた。最後に、過剰量のNH4NCS(837mg,11.0mmol)を、反応混合物に添加し、そして還流をさらに4時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、そして溶媒を、減圧下で、ロータリーエバポレータを用いて除去した。水をフラスコに添加し、そして不溶性固体を、吸引ろ過により、焼結ガラスるつぼに集めた。固体を、蒸留水及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで減圧下で乾燥させた。未精製の錯体を、メタノール性の水酸化ナトリウム溶液に溶解させ、そして溶離剤としてメタノールを用いて、Sephadex LH−20カラムで精製した。収集された主要なバンドを濃縮し、そして2等分に分け、そして1つを、pH3.2まで直ちに滴定し、化合物3aを単離した。次いで、第2の半分を、酸性のメタノール溶液(HNO3)を用いてpH4.8までゆっくり滴定し、化合物3bを単離した。沈殿3aを吸引ろ過により、焼結ガラスるつぼに収集し、そして乾燥した。
1H NMR(d4−MeOH,400MHz)δppm:0.8(t,3H),0.85(t,3H),1.1−1.5(m,24H),1.57(m,2H),1.82(m,2H),2.65(t,2H),2.91(t,2H),7.12(dd,J=5.76,0.93Hz,1H),7.48(d,J=5.73Hz,1H),7.54(d,J=2.20Hz,1H),7.76(d,J=3.55Hz,1H),7.83(dd,J=5.61,0.96Hz,1H),7.88(d,J=3.53Hz,1H),8.03(d,J=3.84Hz,1H),8.24(d,J=3.90Hz,1H),8.27(dd,J=5.91,1.71Hz,1H),8.54(s,1H),8.69(s,1H),9.03(s,1H),9.09(d,J=5.76Hz,1H),9.16(s,1H),9.26(d,J=5.91Hz,1H).
[例4:Ru(ビス[5.5’−(2.2’−ビピリジン−4.4’−ジイル)ジチオフェン−2−カルボン酸)](NCS)2(4)]
RuCl2(p−シメン)2(74mg,0.122mmol)及びdtbpy(200mg,0.489mmol)を、アルゴンでパージしたシュレンクチューブ内に採取し、そして脱水したDMF(30mL)内に溶解させた。反応混合物を、撹拌しながら、5時間、暗所内で145℃に加熱した。続いて、過剰量のNH4NCS(1.1g,14.6mmol)を、反応混合物に添加し、そして還流をさらに4時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、そして溶媒を、減圧下で、ロータリーエバポレータを用いて除去した。少量の水を、乾燥した固体に添加し、そして吸引ろ過により、焼結ガラスるつぼ上にろ過した。固体を、蒸留水及びジエチルエーテルでさらに洗浄し、次いで、減圧下で乾燥させた。未精製の錯体を、メタノール性の水酸化ナトリウム溶液に溶解させ、そして溶離剤としてメタノールを用いて、Sephadex LH−20カラムで精製した。収集された主要なバンドを濃縮し、次いで、酸性のメタノール溶液(HNO3)を用いて、pH4.4までゆっくり滴定した。沈殿物(図3の化合物4)を、吸引ろ過により、焼結ガラスるつぼ上に、2TBA塩として収集し、そして減圧下で乾燥した。
1H NMR(d4−MeOH/d6−DMSO,400MHz)δppm:0.9(t,12H),1.29(m,8H),1.52(m,8H),3.2(t,8H),7.38(dd,J=6.11,1.88Hz,1H),7.57(d,J=3.76Hz,1H),7.61(d,J=6.13Hz,1H),7.70(d,J=3.63Hz,1H),7.84(d,J=3.94Hz,1H),8.05(d,J=3.87Hz,1H),8.08(dd,J=5.97,1.77Hz,1H),8.99(s,1H),9.14(s,1H),9.31(d,J=5.96Hz,1H).C749488RuS6・1[(C494N]・5H2Oに関する元素分析 計算 C,50.97;H,5.16;N,7.17%,見出す C,51.12;H,4.44;N,7.15%.
[例5:一般的な素子の製作]
20nmサイズのTiO2アナターゼナノ粒子の7μmの厚い透明な層から構成されるメゾスコピックのTiO2膜から成る電池を、第2の5μm厚の400nmサイズのTiO2の散乱層の上に重ね合わせた。二重層膜を、520℃に加熱し、そして30分間焼結させ、次いで80℃に冷却した。電極を、アセトニトリル/tert−ブチルアルコール−混合物(体積比:1:1)内の10%DMSOを含む色素溶液(150μm)に、16時間浸漬した。Z946とコード化される低揮発性電解質を用いて、素子を製造した。Z946電解質は、溶媒としての3−メトキシプロピオニトリル、及び1.0M 1,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド(DMII),0.15M I2,0.5M n−ブチルベンズイミダゾール、並びに溶質としての0.1Mグアニジニウムチオシアネート(GuNCS)を含む。上記電池を、15秒間、130℃で、25μm厚の透明なSurlynリングを用いて、対電極(FTOガラス、15Ωcm-2、450℃で15分、化学的に沈殿された白金溶液でコーティングされている)にシールした。上記電池を、対電極内の事前に開けた穴を介して、電解質で満たした。次いで、電解質の漏れを避けるために、上記穴を、Bynelディスク及び薄膜ガラスを用いてシールした。
[例6〜14:例3の色素3を用いて得られた結果]
[素子製造]
2層又は単一薄層のTiO2粒子を有する、色素増感させた太陽電池(DSC)を調製し、そして共吸収させる化合物を用いて、又は用いずに、種々の色素でコーティングした。
20nmTiO2粒子の、5.5及び3.3μm厚の透明な層を、フッ素ドープ化SnO2(FTO)導電性ガラス電極上にスクリーン印刷した。
TiO2粒子の二重層(7+5μm)膜が、フッ素ドープ化SnO2(FTO)導電性ガラス電極上に7μmを最初にスクリーン印刷し、続いて、400nm光散乱アナターゼ粒子の5μm厚の第2の層でコーティングすることにより調製された。
TiO2膜の調製の詳細は、Wang,P.;Zakeeruddin,S.M.;Comte,P.;Charvet,R.;Humphry−Baker,R.;Gratzel,M.J.Phys.Chem.B 2003,707,14336に記載されている。
TiO2膜を、最初に、500℃で30分間焼結し、次いで、空気中で約80℃に冷却した。次いで、TiO2膜電極を、16時間、室温で、10%DMSO及びアセトニトリル及びtert−ブチルアルコール(体積比、1:1)の混合物内で、共吸収剤を用いて、又は用いずに、色素溶液(150μM)に浸漬し、色素を吸着させた。その後、上記膜を、アセトニトリルで洗浄し、そして気流で乾燥させた。
電池を、対電極にシールし、そして例5に記載されるように、低揮発性のZ946電解質溶液を供給した。
種々の色素増感された太陽電池の光電気特性化を、以下の表3に列挙し、そして図7〜16にさらに具体的に説明する。
Figure 2012508227
[DINHOP(ビス−(3,3−ジメチル−ブチル)−ホスフィン酸)の合成]
次亜リン酸(水性、50%)(0.80g,11.9mmol)及びジ−tert.−ブチルペロキシド(ニート、0.30g,2.4mmol)を、Buchi反応器(10mL)内の3,3−ジメチルブテン(4.00g,47.5mmol)に添加し、135℃まで加熱し、そして22時間撹拌した。反応混合物をろ過し、そして固体を、水で2回、完全に洗浄し、そして少量のアセトンで洗浄した。n−ヘキサンからの再結晶化により、1.01gの(73%)ビス−(3,3−ジメチル−ブチル)−ホスフィン酸が得られた。
1H NMR(CDCl3)dppm:0.92(18H,s),1.49(4H,m),1.64(4H,m),9.15(1H,br)
31P NMR(CDCl3)dppm:62.8(s),
HR−MS m/z 235.1821(C12272P).
[結論、例8〜14]
表1の比較例11〜14(図13〜16)から明らかなように、本発明の色素3bは、驚くべきことに、当該色素が、3又は5μmのTiO2薄膜上に提供された場合に、技術的現状の色素Z907([cis−RuLL’(SCN)2(L=4,4’−ジカルボン酸−2,2’−ビピリジン、L’=4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン)]よりも高い転換効率(Eff.(%))を有する素子を製造する。
上記高い転換効率(7%、例12;5.7%,例14,表1)は、上記TiO2薄膜(5及び3μm、それぞれ)に対するRu−色素に関して、非常に驚くべきことである。特に、例12及び14の電池では、Jsc値は、それぞれ、14.4%及び18%であり、先行技術の色素を用いた比較例11及び13の電池よりも高い。
これらの結果は、本発明の色素が、吸収スペクトルのレッドシフト及びモル吸光係数の増加のために、TiO2薄膜を有する先行技術の色素に対して、優れた性能を有することを示している。このアプローチにより、チタニア超薄膜を有し、高い光起電性転換効率を有する有効なパンクロマチック増感剤の設計が可能となる。
[例15〜17:素子安定性試験]
例8〜10で得られた素子は、60℃で1000時間、可視光−ソーキングを受けた(1Sun;100mW/cm2)。
結果を、図12及び以下の表2に示すことができる。化合物3bの色素を有する素子は、優れた安定性を示すことが見出される。
Figure 2012508227
[例18〜21:2μmのメソ多孔質TiO2膜上の、本発明の色素を有する、色素増感されたソリッドステート太陽電池]
[デバイス製造]
固体デバイスを製造するため、スプレーパイロリシス技法を用いて、正孔伝導(スピロ−OMeTAD)と、高度ドープ化FTO層との間の直接接触から生じる電子−正孔再結合を防止するために、TiO2の薄い緻密層を有するFTOガラス基板(LOF Industries,TEC15Ω/正方形、2.2mm厚さ)をコーティングした。20nmの標準的な直径を有するTiO2ナノ粒子の、1.8μmのメソ多孔質層を、この緻密層に、ドクターブレードにより堆積させた。TiO2電極を、ジクロロメタン内の0.3mMの色素及び10mM chenoの色素溶液に、5時間ディッピングすることにより着色させた。上記スピロ−OMeTAD溶液(137mM,クロロベンゼン中)は、112mMのtert−ブチルピリジン及び21mMのLi[CF3SO22N(高度に濃縮させたアセトニトリル溶液から添加した)の最終濃度を含んでいた。最後に、金接点(100nm)を、エバポレーション(EDWARDS AUTO 500 Magnetron Sputtering System)により、有機系半導体膜上に堆積した。
[結果及び結論]
表3に示されるように、正孔輸送材料としてスピロ−MeOTADを有する色素3bは、メソ多孔質TiO2超薄膜を用いて、同様の条件下で、先行技術の色素Z907と比較して、優れた光起電性能を有していた。
Figure 2012508227
[例22:例4の化合物の結果]
DMF内における化合物4の電子吸収スペクトルを、図17に表示し、そしてデータを、以下の表4に要約した。化合物4は、300〜750nm領域に広い吸収バンドを示した。287及び331nmにおける、2つの高エネルギーバンドは、内部−配位子π−π*遷移のためである。化合物4の吸収スペクトルは、金属から配位子への電荷移動遷移(MLCT)に支配される。563nmにおける最低エネルギーMLCTバンドは、上記固定配位子内のπ結合の程度及び高いHOMOエネルギー準位のために、一般的なN719増感剤(下記を参照せよ)と比較して、28nmレッドシフトしている。
上記N719色素は、cis−ジ(チオシアナト)−ビス[2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸]ルテニウム(II)のビス−テトラブチルアンモニウム(TBA)塩である。(a)M.K.Nazeeruddin,A.Kay,L.Rodicio,R.Humpbry−Baker,E.Miiller,P.Liska,N.Vlachopoulos,M.Gratzel,J.Am.Chem.Soc.1993,115,6382.(b)Md.K.Nazeeruddin,F.De Angelis,S.Fantacci,A.Selloni,G.Viscardi,P.Liska and M.Gratzel,J.Am.Chem.Soc.2005,127,16835を参照せよ。
Figure 2012508227
Figure 2012508227
重要なことには、N719増感剤と比較して、配位子へのチオフェン単位の挿入の結果として、最長波長MLCTに関して、72%のモル吸光係数の増加が観察された。化合物4の発光データが、低エネルギーMLCT吸収バンドで励起することにより、298Kにおいて、空気−飽和化DMF溶液内で得られ、800nmにおいて、1週間の発光極大値を示した。
サイクリックボルタンメトリー(表4)により、化合物4のHOMO及びLUMOエネルギー準位を決定した。錯体は、0.28V(vs.Fc+/Fc)に酸化波を示し、RuII中心の酸化に割り当てられる。一般的なN719色素と比較して、金属中心酸化が、110mV、カソードよりに(cathodically)シフトし、チオフェン挿入の結果として、新規な配位子の電子豊富な特性を示す。−1.86及び−2.08V(vs.Fc+/Fc)における2つの可逆性還元波は、ビピリジン配位子の連続的な1つの電子の還元に割り当てられうる。化合物4の第1のカソード電位は、N719よりも310mVプラスである。
増感剤の励起状態酸化電位は、電子移動工程において、重要な役割を演じる。TiO2光アノードの擬フェルミ準位、及びI3 -/I-系電解質のレドックス準位は、それぞれ、約−4.0eV及び約−4.83eV vs.真空に位置づけられる。化合物4のHOMO準位は、−5.33eVに見出され、LUMO準位は、−3.37eVに見出される。化合物4の総合的な、HOMO−LUMOバンドギャップ(Eg=1.96eV)は、N719(Eg=2.32eV)と比較して、約360meV小さく、吸収スペクトル範囲のレッドシフトを反映する。化合物4のLUMO準位の位置は、TiO2伝導帯よりもさらに十分にマイナスであり、TiO2の励起された色素から効率的な電子移動を促進する。一方、化合物4のHOMO準位は、色素の再生を可能にする、レドックスが媒介するエネルギー準位よりも十分に低い。
3.3μmの透明なTiO2薄膜上に吸着された化合物4及びN719の吸収スペクトルは、溶液中のそれらの対応するスペクトルと同様の特徴を示すが、上記固定基及びTiO2表面(図18)の相互作用のため、わずかにレッドシフトを示す。これらの透明な薄膜を用いて、N719及び化合物4色素の光起電性能の差を調査した。
単色性の入射光子変換効率(IPCE)を、励起波長の関数として、入射光子の数で割った外部回路内の光により発生した電子の数として規定した。図19は、低揮発性電解質を含む、3.3μmの透明な光アノード及び3−メトキシプロピオニトリル(MPN)を有する、化合物4及びN719色素のDSSC素子を用いて得られたIPCEスペクトルを示す。N719及び化合物4は、それぞれ、67及び74%の550nmにおけるIPCE値を示し、化合物4に関して拡張されたレッドレスポンスを有した。標準的な世界的なAM1.5ソーラー条件の下、化合物4により増感された電池は、12.2mA cm-2の短絡光電流密度(Jsc)、0.68Vの開回路電圧(Voc)、及び0.74の充てん比(FF)を有し、6.1%(図20)の総合的な転換効率を有していた。低揮発性電解質と組み合わせた、3.3μmのTiO2薄膜上のRuII−色素に関する高い性能は、非常に魅力的である。同様の条件の下、N719により色素増感された電池は、4.8%の総合的な転換効率のみを与えた。光起電性パラメータは、表5に与えられる。化合物4増感剤のJsc値は、N719と比較して、34%高い。この観察は、可視光領域におけるレッドシフトした吸収と、高いモル吸光係数とに従う。
化合物4の増感剤を伴う、光起電性能に対する、ナノ結晶のTiO2膜厚の影響が、3.3及び5.5μmの膜厚を用いて検討された。さらに、7μmの透明層及び5μmの散乱層から構成される厚いTiO2膜が試験された。化合物4及びN719を有する素子の光起電パラメータの詳細が、表5に記載される。化合物4に関して、膜厚が、3.3〜5.5から、7+5μmに増加すると、電流密度が、12.2〜14.1から、15.8mA cm-2に増加した。結果として、完全な太陽光の元、総合的な電池性能が、6.1〜7.6%に増加した。より薄い膜を用いると、化合物4の光起電性能は、N719素子よりも性能が良好であるが、二重層膜では、性能は、ほとんど同一である。
結論として、我々は、新規な固定配位子、5,5’−(2,2’−ビピリジン−4,4’−ジイル)−ビス(チオフェン−2−カルボン酸)及びそのルテニウム錯体 化合物4を設計し、合成した。赤の波長領域における高いモル吸光係数及び高いスペクトル応答の結果として、上記固定配位子の拡張されたπ−結合が、薄膜内の素子性能を向上させる。固定位置にチオフェンを含む、この種の増感剤は、これまで報告されていない。このアプローチにより、高い光起電性転換効率を有する効率的なパンクロマチック増感剤を設計することができる。

Claims (19)

  1. 下記式(I)及び/又は式(II)の化合物:
    Figure 2012508227
    式中、式(I)の化合物の置換基R1〜R8の少なくとも1つと、式(II)の化合物の置換基R9〜R19の少なくとも1つは、下記式(1)の置換基である:
    Figure 2012508227
    ここで、nは、1〜5の整数であり、そしてZは、整数1,...,nの群の整数であり、ここで、AZは、n個の連続的な部分AのZ番目の部分であり、AZは他のAZと異なることができ、
    ここで、式(I)の化合物の置換基R1〜R8の1つ超、又は式(II)の化合物の置換基R9〜R19の1つ超が、それぞれ、式(1)の置換基である場合には、式(1)の置換基のnは、式(1)の置換基の別のnと同一又は異なることができ、そしてAZは、式(1)の置換基の別のAzと異なることができ、
    Zは、独立して、C4〜C20のアリールから選択され、前記アリールは、置換基Ancを除いて、さらに置換されるか、又はさらに置換されず、そして前記アリールは、1〜10個のヘテロ原子を含み、
    n≧2の場合には、AZはまた、ビニレン:
    Figure 2012508227
    及びエチニレン:
    Figure 2012508227
    から選択されることができ、
    前記ビニレンは、置換されていてもよいが、少なくとも1つのAZは、前記規定のアリールであり、
    ここで、Ancは、独立して選択された固定基であり、
    式(1)の置換基ではない、式(I)の置換基R1〜R8の1つ、又は式(II)の置換基R9〜R19の1つは、他から独立して、H、ハロゲン、又は0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択される。
  2. 式(I)及び/又は式(II)の化合物が、それぞれ、下記式(III)及び/又は(IV):
    Figure 2012508227
    (式中、
    1及びA2は、前記AZと規定され;
    ここで、A2は、存在する(n=2)ことができるか、又は存在しない(n=1)ことができ、A2が存在しない場合、固定基Ancは、A1に直接連結し、
    Ancは、上述のように規定され、
    20〜R34は、独立して、前記R1〜R19と規定される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が、下記式(V)又は(VI):
    Figure 2012508227
    (式中、A1及びA2は、前記AZと規定され、A2は、存在する(n=2)ことができるか、又は存在しない(n=1)ことができ、A2が存在しない場合、固定基Ancは、A1に直接連結し、
    Ancは、上述のように規定され、
    1,R2,R4,R5,R7〜R10,R12,R13,R15,R16,R18及びR19は、前記R1〜R19と規定される)
    の化合物から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 適用可能な任意の部分AZ、A1及びA2が、独立して、以下の部分(2)〜(29)から選択されるが、少なくとも1つの部分が、以下の部分(2)〜(24)の1つから選択され、
    Figure 2012508227
    Figure 2012508227
    式中、A及びBは、適用可能な場合、それぞれ独立して、S(硫黄)、O(酸素)、及びSe(セレン)から選択され、
    Xは、C,Si,Ge,Sn又はPbの1つから選択され、好ましくはC及びSiから選択され、最も好ましくはCであり、
    置換基R51〜R143は、適用可能な場合、他から独立して、H、ハロゲン、及び0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択される、
    請求項1〜3のいずれか一項の化合物の使用。
  5. 式(1)の置換基において、n>1の場合、第1の部分A1(AZ=1)が、(2)〜(5)の部分から選択される、請求項4の使用。
  6. 前記固定基(Anc)が、−COOH,−PO32,−PO42,−P(R100)O2H、−SO32,−CONHOH-、アセチルアセトネート、上述の脱プロトン化形態、前記脱プロトン化形態の塩、及びπ導電特性を有するキレート基から選択され;R100が、1〜20の炭素及び0〜20のヘテロ原子を含む炭化水素であり、前記炭化水素が、炭素原子により、前記ホスフィン酸のP原子に共有結合されており;そしてR100が、固定基Ancを有するビ−又はポリピリジン配位子に、さらに共有結合的に接続されうる、請求項4又は5の使用。
  7. nが、1又は2である、請求項4〜6のいずれか一項の使用。
  8. 1が、式(2)又は(4)の部分である、請求項4〜7のいずれか一項の使用。
  9. 式(I)の化合物において、置換基R3及びR6の一方又は両方が、式(1)の置換基から選択され;そして/又は式(II)の化合物において、R11、R14及びR17の1つ、2つ又は3つ全てが、式(1)の置換基から選択される、請求項4〜8のいずれか一項の使用。
  10. 式(1)の置換基ではない、式(I)の全ての他の置換基R1〜R8、又は式(II)の全ての他の置換基R9〜R19が、独立して、H、ハロゲン又はC1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、及びC4〜C15アリールから選択され、前記アルキル、アルケニル、及びアルキニルは、直鎖又は分岐鎖であり、そして前記アルキル、アルケニル、及びアルキニルは、所望により、さらに置換され、そして前記アリールは、C4アリールである場合、芳香環を提供するように、環内にO、S及びNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、請求項4〜9のいずれか一項の使用。
  11. nが1であり、そして式(1)の全ての置換基において、A1(AZ=1)が、(25)〜(32)の1つから選択される、請求項4〜10のいずれか一項の使用。
  12. 置換基R51〜R143が、存在する範囲で、独立して、H、ハロゲン、本明細書に規定される固定基、シアノ、C1〜C10アルキル及びC2〜C10アルケニルから選択され、前記アルキル及びアルケニルが、直鎖又は分岐鎖であり、そして所望により、さらに置換されている、請求項4〜11のいずれか一項の使用。
  13. 色素増感された太陽電池の有機金属増感剤における固定配位子としての、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)及び/又は式(II)の化合物の使用。
  14. 次の式(XI)、(XII)又は(XIII):
    ML1234(XI)
    ML5346(XII)
    ML524(XIII)
    (式中、Mは、Ru,Os,Ir,Re,Rh、及びFeから選択される金属原子であり、
    1は、請求項1〜12のいずれかに記載の式(I)、(III)又は(V)のビピリジン配位子であり、
    2は、独立して、L1、請求項1〜12のいずれかに記載の式(I)、(III)若しくは(V)の配位子、又は2〜20個のヘテロ原子を含むC3〜C30の炭化水素である二座配位子であり、
    3、L4及びL6は、独立して、H2O,−Cl,−Br,−I,−CN,−NCO,−NCS及び−NCSeから選択される1価の配位子であり、
    5は、請求項1〜12のいずれかに記載の式(II)、(IV)又は(VI)の配位子である)
    の色素。
  15. 2が、次の式(XV):
    Figure 2012508227
    (式中、置換基R1〜R8は、他から独立して、H、ハロゲン、及び0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20炭化水素から選択される)
    のビピリジン配位子である、請求項14に記載の色素。
  16. 1つ又は2つ以上の置換基R1〜R8が、他から独立して、下記式(50):
    Figure 2012508227
    式中、mは、1〜10の整数であり、そしてXは、整数1,...,mの群の整数であり、Bxは、m個の連続的な部分BのX番目の部分を表し、Bxは、他のBxと異なることができ、
    式(XV)の化合物の置換基R1〜R8の1つ超が式(51)の置換基である場合、前記置換基のmは、式(51)の別の置換基と同一又は異なることができ、そしてBxは、式(51)の別の置換基のそれぞれのBxから異なることができ、
    xは、独立して、C4〜C20アリールから選択され、前記アリールは、置換基R10を除いて、さらに置換されているか、又はさらに置換されておらず、そして前記アリールは、0〜5個のヘテロ原子を含み、
    xはまた、独立して、置換された又は非置換のビニレン:
    Figure 2012508227
    及びエチニレン:
    Figure 2012508227
    から選択されることができ、
    10は、独立して、H、ハロゲン、及び0〜20のヘテロ原子を含むC1〜C20の炭化水素から選択される)
    の置換基から選択される、請求項15に記載の色素。
  17. xが、独立して、式(2)−(29)の部分から選択される、請求項16に記載の色素。
  18. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)及び/若しくは式(II)の化合物、並びに/又は請求項14〜17のいずれか一項に記載の色素を含む、光電変換素子。
  19. 半導体材料(4)と、そこに吸着された、請求項14〜17のいずれか一項に記載の色素を含む色素層(5)、及び/又は請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む色素(5)とを含む光吸収層(3)を含む、請求項18に記載の素子。
JP2011535202A 2008-11-11 2009-11-11 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子 Pending JP2012508227A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08105761.4 2008-11-11
EP08105761 2008-11-11
US27401909P 2009-08-12 2009-08-12
US61/274,019 2009-08-12
PCT/IB2009/055011 WO2010055471A1 (en) 2008-11-11 2009-11-11 Novel anchoring ligands for sensitizers of dye-sensitized photovoltaic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508227A true JP2012508227A (ja) 2012-04-05
JP2012508227A5 JP2012508227A5 (ja) 2012-12-27

Family

ID=41632439

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543872A Expired - Fee Related JP5722792B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-11 新規な配位子および増感剤を含む光電変換機器
JP2011535202A Pending JP2012508227A (ja) 2008-11-11 2009-11-11 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543872A Expired - Fee Related JP5722792B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-11 新規な配位子および増感剤を含む光電変換機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110265876A1 (ja)
EP (2) EP2351116A1 (ja)
JP (2) JP5722792B2 (ja)
KR (2) KR20110095307A (ja)
WO (2) WO2010055471A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2014102917A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujifilm Corp 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極及び色素増感太陽電池の製造方法
JP2016157868A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 積水化学工業株式会社 増感色素染色液及び光電極の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535574B2 (en) * 2010-04-15 2013-09-17 National Taipei University Of Technology Transition metal complexes, manufacturing method thereof, photovoltaic cells and manufacturing method thereof
JP4980479B2 (ja) * 2010-06-02 2012-07-18 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5721717B2 (ja) * 2010-08-03 2015-05-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2012017872A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
DE102010046412B4 (de) 2010-09-23 2022-01-13 Merck Patent Gmbh Metall-Ligand Koordinationsverbindungen
JP2012116824A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Everlight Usa Inc 新規のルテニウム錯体及びそれを用いた光電部品
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP2012131906A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 色素および色素増感太陽電池
DE102010055902A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
EP2688646A1 (en) 2011-03-24 2014-01-29 Merck Patent GmbH Organic ionic functional materials
WO2012152366A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Merck Patent Gmbh Organic ionic compounds, compositions and electronic devices
TWI462916B (zh) * 2011-05-16 2014-12-01 Univ Nat Chiao Tung 用於染料敏化太陽能電池的釕錯合物光敏染料
JP5939661B2 (ja) * 2011-07-15 2016-06-22 田中貴金属工業株式会社 色素増感型太陽電池用色素、当該色素を用いた光電変換素子、及び色素増感型太陽電池
DE102012016192A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2013049019A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 North Carolina State University Antenna ligands for dye-sensitized solar cells
EP2788995B9 (en) 2011-12-08 2018-07-04 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Semiconductor electrode comprising a blocking layer
CN103421486B (zh) * 2012-05-22 2014-11-12 中国科学院理化技术研究所 一种荧光探针及其合成方法和应用
WO2014079532A1 (de) 2012-11-20 2014-05-30 Merck Patent Gmbh Formulierung in hochreinem l?sungsmittel zur herstellung elektronischer vorrichtungen
JP6053607B2 (ja) * 2013-05-15 2016-12-27 株式会社豊田中央研究所 有機増感色素、色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
EP2822009A1 (en) 2013-07-01 2015-01-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar cell and process for producing the same
EP2846371A1 (en) 2013-09-10 2015-03-11 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Inverted solar cell and process for producing the same
EP2896660A1 (en) 2014-01-16 2015-07-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
EP2903047A1 (en) 2014-01-31 2015-08-05 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
EP2966703A1 (en) 2014-07-11 2016-01-13 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Template enhanced organic inorganic perovskite heterojunction photovoltaic device
WO2016032266A1 (ko) * 2014-08-28 2016-03-03 주식회사 동진쎄미켐 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
WO2016038501A2 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photodetector
EP3065190A1 (en) 2015-03-02 2016-09-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Small molecule hole transporting material for optoelectronic and photoelectrochemical devices
LT6540B (lt) 2016-09-19 2018-06-25 Kauno technologijos universitetas Skyles transportuojančios organinės molekulės, turinčios enamino grupių, skirtos optoelektroniniams bei fotoelektroniniams prietaisams

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302879A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 National Central Univ 光増感色素
WO2008021378A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ocera Therapeutics, Inc. Use of adsborbent carbon microspheres to treat intestinal bacterial infections
JP2008174734A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2009020098A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha パイ電子共役系を拡張した色素増感型太陽電池用増感色素
WO2010021378A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 日本化薬株式会社 色素増感型光電変換素子
JP2011510107A (ja) * 2007-12-26 2011-03-31 東進セミケム株式会社 新規なルテニウム系染料及びその製造方法
JP2011513530A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 高分子吸光係数金属色素

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691779B2 (ja) * 2000-12-21 2011-06-01 アイシン精機株式会社 ピリジン誘導体およびその錯体
JP4377148B2 (ja) * 2003-03-26 2009-12-02 三井化学株式会社 光電変換素子用材料および光電変換素子
JP4522090B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池
AU2007213123B2 (en) * 2006-02-08 2011-03-10 Shimane Prefectural Government Photosensitizer dye
KR101472308B1 (ko) 2007-02-21 2014-12-15 주식회사 동진쎄미켐 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
DE112008000841T5 (de) 2007-03-29 2010-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Verbindung, photoelektrischer Wandler und photoelektrochemische Zelle
US8383553B2 (en) * 2007-10-26 2013-02-26 Merck Patent Gmbh Dyes
US7645879B2 (en) * 2008-02-19 2010-01-12 National Central University Photosensitizer dye

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302879A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 National Central Univ 光増感色素
WO2008021378A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ocera Therapeutics, Inc. Use of adsborbent carbon microspheres to treat intestinal bacterial infections
JP2008174734A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2009020098A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha パイ電子共役系を拡張した色素増感型太陽電池用増感色素
JP2011510107A (ja) * 2007-12-26 2011-03-31 東進セミケム株式会社 新規なルテニウム系染料及びその製造方法
JP2011513530A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 高分子吸光係数金属色素
WO2010021378A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 日本化薬株式会社 色素増感型光電変換素子

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012002558; FEIFEI GAO: 'ENHANCE THE OPTICAL ABSORPTIVITY OF NANOCRYSTALLINE TIO2 FILM WITH HIGH MOLAR 以下備考' JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY V130, 20080722, P10720-10728 *
JPN5012002559; DONG SHI: 'NEW EFFICIENCY RECORDS FOR STABLE DRY-SENSITIZED SOLAR CELLS WITH LOW-VOLATILITY 以下備考' THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C: LETTERS V112, 20081110, P17046-17050 *
JPN6014002090; Thierry Renouardら: Tetrahedron 57巻, 2001, pp8145-8150 *
JPN6014002091; Chia-Yuan Chenら: Angew. Chemi. Int. Ed. 47, 2008, pp7342-7345 *
JPN6014002092; Feifei Gaoら: Chemical Communications , 2008, pp2635-2637 *
JPN6014002093; Ping Liuら: Synthetic Metals 155, 2005, pp565-568 *
JPN6014002094; S. Sherry Zhuら: Advanced Materials 8(6), 1996, pp497-500 *
JPN6014002095; Alessandro Abbottoら: European Journal of Organic Chemistry , 2008, pp5047-5054 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2014102917A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujifilm Corp 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極及び色素増感太陽電池の製造方法
JP2016157868A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 積水化学工業株式会社 増感色素染色液及び光電極の製造方法
WO2016136721A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 積水化学工業株式会社 増感色素染色液及び光電極の製造方法
CN107112140A (zh) * 2015-02-25 2017-08-29 积水化学工业株式会社 敏化染料染色液及光电极的制造方法
CN107112140B (zh) * 2015-02-25 2019-09-17 积水化学工业株式会社 敏化染料染色液及光电极的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2353195A1 (en) 2011-08-10
KR101747443B1 (ko) 2017-06-14
JP5722792B2 (ja) 2015-05-27
US20110265876A1 (en) 2011-11-03
US8962977B2 (en) 2015-02-24
WO2010055471A1 (en) 2010-05-20
WO2010055470A1 (en) 2010-05-20
EP2353195B9 (en) 2019-02-06
JP2012508450A (ja) 2012-04-05
EP2351116A1 (en) 2011-08-03
US20110303267A1 (en) 2011-12-15
EP2353195B1 (en) 2018-10-10
KR20110095307A (ko) 2011-08-24
KR20110095306A (ko) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012508227A (ja) 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子
US8440843B2 (en) 2, 2-bipyridine ligand, sensitizing dye and dye sensitized solar cell
JP6092787B2 (ja) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対
Lee et al. Organic dyes incorporating low-band-gap chromophores based on π-extended benzothiadiazole for dye-sensitized solar cells
JP5003871B2 (ja) 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
EP2483265B9 (en) Novel ligands for sensitizing dyes of dye-sensitized solar cells
JP5925541B2 (ja) 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
US8598350B2 (en) Branched materials for photovoltaic devices
KR102062929B1 (ko) 유기 염료 및 광전지에서의 이의 이용
KR20080077765A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
EP2511924A1 (en) Transition metal complexes as redox couples for electrochemical and optoelectronic devices
Younes et al. Synthesis and photophysical properties of ruthenium-based dendrimers and their use in dye sensitized solar cells
JP6101625B2 (ja) 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池
TWI503320B (zh) 光敏染料及其應用
Saranarak Synthesis of ruthenium complexes as sensitizers for dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708