WO2013089087A1 - 光電変換素子及び色素増感太陽電池 - Google Patents

光電変換素子及び色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2013089087A1
WO2013089087A1 PCT/JP2012/082033 JP2012082033W WO2013089087A1 WO 2013089087 A1 WO2013089087 A1 WO 2013089087A1 JP 2012082033 W JP2012082033 W JP 2012082033W WO 2013089087 A1 WO2013089087 A1 WO 2013089087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
dye
formula
integer
ion
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃逸 佐々木
野村 公篤
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2013089087A1 publication Critical patent/WO2013089087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a photoelectric conversion element and a dye-sensitized solar cell.
  • Solar cells made of compounds such as single crystal silicon, polycrystalline silicon, amorphous silicon, cadmium telluride, and indium copper selenide are the main targets of research and development, and some of them are used for solar power generation. Has been put to practical use. However, in order to widely disseminate these solar cells as applications such as household power supplies, these solar cells are difficult to manufacture at low cost, it is difficult to secure raw materials, and furthermore, the energy payback time is long. There are problems such as this, and it is necessary to overcome these problems. On the other hand, many solar cells using organic materials have been proposed for the purpose of providing a light condensing portion with a large area and a low price. However, conventional solar cells generally have low conversion efficiency and often lack durability.
  • a wet photoelectric conversion element and a solar cell using a titanium dioxide porous thin film spectrally sensitized with a ruthenium complex dye as a working electrode, and a material and a manufacturing technique for producing the same are proposed.
  • the first advantage of the wet photoelectric conversion elements described in these documents is that inexpensive oxide semiconductors such as titanium dioxide can be used without being purified to high purity, so that a photoelectric conversion element can be provided at a low price. It is in.
  • the second advantage of these wet photoelectric conversion elements is that the dye used can absorb light in a wide range of wavelengths, and therefore absorbs light in almost all wavelength regions of visible light and can convert it into electricity.
  • N3, N719, Z907, and the like have been developed as metal complex dyes used in photoelectric conversion elements.
  • J2 has been proposed as a metal complex dye (see Patent Document 3).
  • a dye having a bipyridyl-based ligand introduced with a bulky group as a substituent improves the photoelectric conversion efficiency (see Patent Documents 3 and 4).
  • An object of the present invention is to provide a photoelectric conversion element and a dye-sensitized solar cell in which high photoelectric conversion efficiency and high durability are compatible at a high level while suppressing deterioration in performance due to moisture and further suppressing variation in performance. There is to do.
  • variation in the performance was able to be suppressed effectively by using the pigment
  • M represents Fe, Ru or Os.
  • L 1 represents a bidentate, tridentate or tetradentate ligand having a nitrogen-containing aromatic heterocyclic skeleton having an acidic group.
  • L 2 represents a ligand represented by the following formula (2) or the following formula (3).
  • X represents a monodentate or bidentate ligand.
  • mX represents an integer of 0 to 3.
  • Y represents the counter ion when a counter ion is required to neutralize the charge.
  • mY represents the number of Y necessary to make the electric charge of the entire metal complex dye of the formula (1) zero, and is selected from integers of 0-2.
  • A represents a heteroarylene group or an arylene group, and has a nitrogen atom or a carbon atom for coordination to a metal atom.
  • N1 represents an integer of 1 to 3.
  • p1 represents 0 to 4 In which all p1 are not 0.
  • the structural unit DE represents-(D) m- (E) l , where D represents an arylene group, a heteroarylene group, an ethenylene group, and an ethynylene group.
  • a divalent or higher-valent group containing at least one selected atomic group, m represents an integer of 0 to 10, but not all m is 0.
  • E is a hydrocarbon group or a hydrogen atom.
  • L represents an integer of 1 to 6.
  • DE has the same meaning as the above formula (2).
  • P2 represents an integer of 1 to 3.
  • G represents O, O ⁇ , NR, or NR ⁇ , and R represents a hydrogen atom or carbon Indicates a hydrogen group.
  • the structural unit DE in the above formula satisfies any of the following conditions (a) to (c):
  • (A) DE has a ClogP value of 7.5 or more, and at least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms in which the steric parameter of Taft is ⁇ 0.33 or less.
  • At least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms in which the steric parameter of Taft is ⁇ 0.90 or less.
  • C The ClogP value of DE is 12.5 or more.
  • R 2 to R 4 represent an acidic group.
  • R 5 to R 7 represent a substituent.
  • b1 to b3 and c1 to c3 each independently represent an integer of 0 to 4. However, all of b1 to b3 do not become zero.
  • c represents 0 or 1;
  • L 2 is a bidentate or tridentate ligand represented by the following formula (6).
  • DE is synonymous with the said Formula (2).
  • J represents a nitrogen atom or a carbon atom.
  • R 8 represents a substituent.
  • c4 represents an integer of 0 to 3.
  • n2 represents 2 or 3.
  • E contained in DE in the structural unit represents a branched hydrocarbon group.
  • ⁇ 4> The photoelectric conversion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein X represents NCS ⁇ , Cl ⁇ , Br ⁇ , I ⁇ , CN ⁇ , NCO ⁇ , H 2 O or NCN 2 ⁇ . element.
  • the Y is a halogen anion, a substituted aryl sulfonate ion, an aryl disulfonate ion, an alkyl sulfate ion, a sulfate ion, a thiocyanate ion, a perchlorate ion, a tetrafluoroborate ion, a hexafluorophosphate ion,
  • the photoelectric conversion element according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, which represents acetate ion, trifluoromethanesulfonate ion, ammonium ion, alkali metal ion, or hydrogen ion.
  • ⁇ 6> The photoelectric conversion device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the hydrocarbon group E has an asymmetric center.
  • ⁇ 7> The photoelectric conversion device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the carbon atom composition of the metal complex dye is 55% or more.
  • ⁇ 8> A dye-sensitized solar cell comprising the photoelectric conversion element according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>.
  • ⁇ 9> The dye-sensitized solar cell according to ⁇ 8>, wherein the water content of the electrolytic solution is 0.1% by mass or less.
  • M represents Fe, Ru or Os.
  • L 1 represents a bidentate, tridentate or tetradentate ligand having a nitrogen-containing aromatic heterocyclic skeleton having an acidic group.
  • L 2 represents a ligand represented by the following formula (2) or the following formula (3).
  • X represents a monodentate or bidentate ligand.
  • mX represents an integer of 0 to 3.
  • Y represents the counter ion when a counter ion is required to neutralize the charge.
  • mY represents the number of Y necessary to make the electric charge of the entire metal complex dye of the formula (1) zero, and is selected from integers of 0-2.
  • A represents a heteroarylene group or an arylene group, and has a nitrogen atom or a carbon atom for coordination to a metal atom.
  • N1 represents an integer of 1 to 3.
  • p1 represents 0 to 4 In which all p1 are not 0.
  • the structural unit DE represents-(D) m- (E) l , where D represents an arylene group, a heteroarylene group, an ethenylene group, and an ethynylene group.
  • a divalent or higher-valent group containing at least one selected atomic group, m represents an integer of 0 to 10, but not all m is 0.
  • E is a hydrocarbon group or a hydrogen atom.
  • L represents an integer of 1 to 6.
  • DE has the same meaning as the above formula (2).
  • P2 represents an integer of 1 to 3.
  • G represents O, O ⁇ , NR, or NR ⁇ , and R represents a hydrogen atom or carbon Indicates a hydrogen group.
  • the structural unit DE in the above formula satisfies any of the following conditions (a) to (c):
  • (A) DE has a ClogP value of 7.5 or more, and at least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms in which the steric parameter of Taft is ⁇ 0.33 or less.
  • At least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms in which the steric parameter of Taft is ⁇ 0.90 or less.
  • C The ClogP value of DE is 12.5 or more.
  • a semiconductor electrode for a dye-sensitized solar cell in which a metal complex dye is supported on a semiconductor surface of a semiconductor electrode, using the composition liquid according to ⁇ 11>.
  • An agent for forming a ligand of a metal complex dye used for a photoelectric conversion element, and an intermediate for synthesizing a metal complex dye comprising a compound represented by the following formula (2) or (3).
  • A represents a heteroarylene group or an arylene group, and has a nitrogen atom or a carbon atom for coordination to a metal atom.
  • N1 represents an integer of 1 to 3.
  • p1 represents 0 to 4 In which all p1 are not 0.
  • the structural unit DE represents-(D) m- (E) l , where D represents an arylene group, a heteroarylene group, an ethenylene group, and an ethynylene group.
  • a divalent or higher-valent group containing at least one selected atomic group, m represents an integer of 0 to 10, but not all m is 0.
  • E is a hydrocarbon group or a hydrogen atom.
  • L represents an integer of 1 to 6.
  • DE has the same meaning as the above formula (2).
  • P2 represents an integer of 1 to 3.
  • G represents O, O ⁇ , NR, or NR ⁇ , and R represents a hydrogen atom or carbon Indicates a hydrogen group.
  • the structural unit DE in the above formula satisfies any of the following conditions (a) to (c):
  • (A) DE has a ClogP value of 7.5 or more, and at least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms in which the steric parameter of Taft is ⁇ 0.33 or less.
  • B At least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms in which the steric parameter of Taft is ⁇ 0.90 or less.
  • the ClogP value of DE is 12.5 or more.
  • the carbon-carbon double bond may be any of E type and Z type in the molecule.
  • substituents linking groups, ligands, etc. (hereinafter referred to as “substituents”) indicated by a specific symbol, or when a plurality of substituents are specified simultaneously or alternatively, each substitution
  • the groups and the like may be the same as or different from each other. The same applies to the definition of the number of substituents and the like. Further, when a plurality of substituents and the like are close to each other, they may be connected to each other or condensed to form a ring.
  • the present invention it is possible to provide a photoelectric conversion element and a dye-sensitized solar cell in which high photoelectric conversion efficiency and high durability are compatible at a high level while suppressing a decrease in performance due to moisture and suppressing variation in performance. it can.
  • the high performance dye-sensitized solar cell mentioned above can be manufactured.
  • the intermediate for synthesizing a metal complex dye of the present invention, a composition liquid for surface modification containing a metal complex dye formed using the same, and the semiconductor electrode produced thereby are the high-performance photoelectric conversion of the present invention. It is useful as a material for devices and solar cells.
  • the metal complex dye that can be used in the present invention preferably includes a dye composed of a compound represented by the following formula (1). (Dye represented by Formula (1))
  • the metal complex dye of the present invention is represented by the following formula (1).
  • L 1 , L 2 and X are ligands having different structures.
  • M M represents a metal atom selected from Ru, Fe and Os. M is preferably Ru.
  • L 1 represents a bidentate, tridentate or tetradentate ligand having a nitrogen-containing aromatic heterocyclic skeleton having an acidic group.
  • L 1 is preferably represented by the following formula (5).
  • each of R 2 to R 4 represents an acidic group.
  • the acidic group is a substituent having a dissociative proton, and examples thereof include a carboxy group, a phosphonyl group, a phosphoryl group, a sulfo group, a boric acid group, and a group having any one of these, A carboxy group or a group having this is preferred. Further, the acidic group may take a form of releasing a proton and dissociating, or may be a salt.
  • the acidic group is preferably a carboxy group, a sulfo group, a phosphonyl group, a phosphoryl group, or a salt thereof.
  • the acidic group may be a group bonded through a linking group.
  • a carboxyvinylene group, a dicarboxyvinylene group, a cyanocarboxyvinylene group, a carboxyphenyl group, and the like can be mentioned as preferable examples.
  • the acidic group mentioned here and its preferable range may be called acidic group Ac.
  • acidic group Ac should just be a group which has group which shows acidity, in other words, group which shows acidity may be introduce
  • the acidic group may exist as a salt thereof. Although it does not specifically limit as a counter ion when it becomes a salt, For example, the example of the positive ion in the following counter ion Y is mentioned.
  • linking group examples include an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, an alkenylene group having 2 to 4 carbon atoms, an alkynylene group having 2 to 4 carbon atoms, a carbonyl group, a carbonyloxy group, and combinations thereof. In the present invention, those not via a linking group are preferred.
  • R 5 to R 7 each represents a substituent.
  • R 5 to R 7 include a substituent T described later.
  • R 5 to R 7 are preferably an alkyl group, a heteroaryl group, an aryl group, a heteroaryl group via a vinyl group, or an aryl group via a vinyl group.
  • ⁇ B1 to b3, c1 to c3 b1 to b3 and c1 to c3 each independently represent an integer of 0 to 4. However, all of b1 to b3 are not 0.
  • c 0 or 1.
  • L 1 is represented by the following formula (L1-2).
  • R 8 , R 9 and R 10 represent a hydrogen atom, an alkyl group, a heteroaryl group, an aryl group or an acidic group. At least one of R 8 , R 9 and R 10 is an acidic group, preferably the acidic group Ac.
  • ⁇ L 2 L 2 is represented by the following formula (2) or the following formula (3).
  • A represents a heteroarylene group having a nitrogen atom for coordination to a metal atom, or an arylene group having a carbon atom for coordination to a metal atom.
  • A may be an anion.
  • heteroarylene group having a nitrogen atom for coordination to a metal atom
  • A is a heteroarylene group
  • a 5- or 6-membered ring group is preferred, and those having at least a nitrogen atom as a ring-constituting atom are more preferred.
  • the heteroarylene group heterocycle include 5-membered aromatic heterocycles such as pyrrole, imidazole, pyrazole, and oxazole, and 6-membered aromatic heterocycles such as pyridine, pyrazine, pyrimidine, and pyridazine. These rings may form a condensed ring.
  • Arylene group having a carbon atom for coordination to a metal atom A group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon, and a phenylene group can be suitably employed. An aromatic ring anion is preferred for coordination with a metal atom.
  • n1 represents an integer of 1 to 3. n1 is preferably 2.
  • the structural unit DE represents-(D) m- (E) l .
  • D is a divalent or higher group including one or two or more groups selected from an arylene group, a heteroarylene group, an ethenylene group and an ethynylene group, and forms a conjugated system as a whole. is there.
  • the heteroarylene group include the heteroarylene group in A, and the preferred range is also the same.
  • the arylene group a phenylene group can be suitably employed.
  • D preferably contains an arylene group or a heteroarylene group. Further, when D has an ethenylene group, it is preferably connected to A via at least one ethenylene group.
  • D may have one or more ethenylene groups and may have one or more arylene groups or heteroarylene groups. D may have both an arylene group and a heteroarylene group.
  • E is represented by a structure in which three or more hydrogen atoms are removed from the aryl group or heteroaryl group.
  • the arylene group or heteroarylene group in this invention is used as a concept containing the thing of such a structure.
  • D is — (trivalent or pentavalent phosphorus atom) — (eg, —P ( ⁇ O) (R A ) 2 —, —P (R A ) —, where R A is a hydrogen atom, an alkyl group, or an alkoxy group.
  • R B represents a hydrogen atom, an alkyl group , Represents an aryl group or a heterocyclic group
  • —NR B —C ( ⁇ O) — R B represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group
  • —SO 2 NR B — R B Represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group
  • —NR B SO 2 — R B represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group), —O—, —S—.
  • R B represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group 1 type, or 2 or more types may be included.
  • D may be linked to E through a nitrogen atom (imino group).
  • the division between D and E is not particularly limited and may be set as appropriate. However, if necessary, from the site coordinated to the metal complex to the continuation of the conjugated structure or to the heteroatom (nitrogen atom). What is necessary is just to define the hydrocarbon group ahead as the group D as E.
  • the part where the conjugated structure is continuous refers to a part having p orbitals or unshared electron pairs on adjacent atoms.
  • ⁇ M m represents an integer of 0 to 10.
  • m is preferably an integer of 0 to 5, more preferably an integer of 1 to 3, and even more preferably 1 or 2. Not all m are 0.
  • E is a hydrocarbon group or a hydrogen atom.
  • E may have a halogen atom as a substituent.
  • E may contain an aromatic ring, an ethenylene group, or an ethynylene group, but is not linked to D via an atom on the aromatic ring, ethenylene group, or ethynylene group.
  • E is a hydrocarbon group
  • an alkyl group is preferable.
  • the alkyl group may be a straight chain, may have a branch, and may have a cyclic structure, but is preferably an alkyl group having at least one branch.
  • E may have an arbitrary substituent as long as the effects of the present invention are not impaired, and examples thereof include the substituent T described below.
  • the hydrocarbon group may have a structure in which an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or the like is interposed as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • l is an integer of 1 to 6.
  • l is preferably an integer of 1 to 4, more preferably an integer of 1 to 3, and still more preferably 2.
  • p1 represents an integer of 0 to 4, but not all p1 is 0.
  • p1 is preferably 1 to 3.
  • the relationship between the total number of p1 and n1 is preferably n1 ⁇ p1.
  • L 2 represented by the above formula (2) is preferably a bidentate or tridentate ligand represented by the following formula (6).
  • E is preferably a hydrocarbon group having at least one branch.
  • E may contain an aromatic ring, an ethenylene group, or an ethynylene group, but is not linked to D via an atom on the aromatic ring, ethenylene group, or ethynylene group. .
  • J shows a nitrogen atom or a carbon atom.
  • L 2 represented by the formula (6) coordinates to a metal atom via J. J may be an anion.
  • R 8 represents a substituent.
  • the substituent include a substituent T described later, and an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, and an alkoxy group are preferable, and an alkyl group and an aryl group are particularly preferable.
  • c4 represents an integer of 0 to 3. c4 is preferably 0 or 1.
  • n2 represents 2 or 3.
  • p2 represents an integer of 1 to 3. p2 is preferably 1 or 2.
  • a portion not substituted by-((D) m- (E) l ) may be substituted with another substituent.
  • substituents include a substituent T described later, and an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an alkoxy group, an aryloxy group, and an amino group are preferable.
  • G represents an oxygen atom or NR (O, O ⁇ , NR, or NR ⁇ ), and R represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group.
  • R represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group.
  • the structural unit (DE) in the above formula satisfies any of the following (a) to (c).
  • DE has a ClogP value of 7.5 or more, and at least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms having a steric parameter of -0.33 or less.
  • B At least one of E is a hydrocarbon having 6 to 30 carbon atoms having a steric parameter of ⁇ 0.90 or less.
  • C The ClogP value of DE is 12.5 or more.
  • the ClogP value of the structural unit (DE) is evaluated as a compound in the structure of the compound (DEH) [H- (D) m- (E) l ] having a hydrogen atom added to the terminal.
  • DEH the structure of the compound [H- (D) m- (E) l ] having a hydrogen atom added to the terminal.
  • DEH the structure of the compound [H- (D) m- (E) l ] having a hydrogen atom added to the terminal.
  • DEH the ClogP value of the structural unit (DE) [H- (D) m- (E) l ] having a hydrogen atom added to the terminal.
  • D, E, m, and l have the same meaning as in the formula (2).
  • the measurement of the octanol-water partition coefficient (log P value) can be generally carried out by a flask soaking method described in JIS Japanese Industrial Standard Z7260-107 (2000). Further, the octanol-water partition coefficient (log P value) can be estimated by a computational chemical method or an empirical method instead of the actual measurement. As a calculation method, Crippen's fragmentation method (J. Chem. Inf. Comput. Sci., 27, 21 (1987)), Viswanadhan's fragmentation method (J. Chem. Inf. Comput. Sci., 29, 163). (1989)), Broto's fragmentation method (Eur. J. Med. Chem.-Chim.
  • the Crippen's fragmentation method J. Chem. Inf. Comput. Sci., 27, 21 (1987)
  • the ClogP value is a value obtained by calculating the common logarithm logP of the distribution coefficient P between 1-octanol and water.
  • Known methods and software can be used for calculating the ClogP value.
  • the ClogP program incorporated in the system: PCModels of Daylight Chemical Information Systems was used.
  • Taft solid parameter Normally expressed as “Es value”.
  • the ClogP value is preferably 8.0 to 12.5, and more preferably 8.5 to 10.0.
  • At least one of E preferably has a steric parameter of Taft of ⁇ 3.5 to ⁇ 0.5, more preferably ⁇ 2.5 to ⁇ 0.7.
  • the structure of E is preferably a hydrocarbon having 6 to 22 carbon atoms, and more preferably a hydrocarbon having 8 to 18 carbon atoms.
  • At least one of E preferably has a Taft steric parameter of ⁇ 3.5 to ⁇ 0.95, more preferably ⁇ 2.5 to ⁇ 0.95.
  • the structure of E is preferably a hydrocarbon having 6 to 22 carbon atoms, and more preferably a hydrocarbon having 8 to 18 carbon atoms.
  • the ClogP value is preferably 12.5 to 20, and more preferably 12.5 to 15.
  • X in the formula (1) represents a monodentate or bidentate ligand.
  • X is an acyloxy group, an acylthio group, a thioacyloxy group, a thioacylthio group, an acylaminooxy group, a thiocarbamate group, a dithiocarbamate group, a thiocarbonate group, a dithiocarbonate group, a trithiocarbonate group, an acyl group, a thiocyanate group,
  • the ligand X contains an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alkylene group or the like, these may be linear or branched, and may be substituted or unsubstituted. Moreover, when an aryl group, a heterocyclic group, a cycloalkyl group, etc. are included, they may be substituted or unsubstituted, and may be monocyclic or condensed.
  • X is more preferably NCS ⁇ , Cl ⁇ , Br ⁇ , I ⁇ , CN ⁇ , NCO ⁇ , H 2 O or NCN 2 — .
  • ⁇ MX MX representing the number of ligands X is an integer of 0 to 3.
  • mX is preferably 1 or 2.
  • ⁇ Y Y in Formula (1) represents a counter ion when a counter ion is required to neutralize the charge.
  • a dye is a cation or an anion or has a net ionic charge depends on the metal, ligand and substituent in the dye.
  • the dye of formula (1) may be dissociated and have a negative charge, for example, because the substituent has a dissociable group. In this case, the charge of the whole dye of the formula (1) is electrically neutralized by Y.
  • the counter ion Y is a positive counter ion
  • the counter ion Y is an inorganic or organic ammonium ion (eg, tetraalkylammonium ion, pyridinium ion, etc.), phosphonium ion (eg, tetraalkylphosphonium ion, alkyltriphenylphosphonium ion). Etc.), alkali metal ions or protons.
  • the counter ion Y is a negative counter ion
  • the counter ion Y may be an inorganic anion or an organic anion.
  • a halogen anion eg, fluoride ion, chloride ion, bromide ion, iodide ion, etc.
  • substituted aryl sulfonate ion eg, p-toluene sulfonate ion, p-chlorobenzene sulfonate ion, etc.
  • aryl disulfone Acid ions for example, 1,3-benzenedisulfonate ion, 1,5-naphthalenedisulfonate ion, 2,6-naphthalenedisulfonate ion, etc.
  • alkyl sulfate ions for example, methyl sulfate ion
  • sulfate ions thiocyanate ions
  • an ionic polymer or another dye having a charge opposite to that of the dye may be used as the charge balance counter ion, and a metal complex ion (for example, bisbenzene-1,2-dithiolatonickel (III)) can also be used. is there.
  • ⁇ MY mY is an integer of 0-2.
  • the dye having the structure represented by Formula (1) are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • a portion surrounded by a dotted line corresponds to D.
  • the CLogP value and Taft value described below the compound are the CLogP value of the substituent DE and the Taft value of the substituent E (the lower value when there are a plurality of substituents).
  • the atomic composition of carbon that is, the ratio of the total atomic weight of carbon atoms to the total atomic weight of elements contained in the dye is preferably 55% or more.
  • dye which consists of a compound represented by Formula (1) can be performed by a conventional method.
  • [Co-adsorbent] In the photoelectric conversion element of this invention, it is preferable to use a coadsorbent with the metal complex dye of this invention, or the pigment
  • a co-adsorbent a co-adsorbent having a carboxyl group or a salt group thereof is preferable, and examples of the co-adsorbent include a compound having a fatty acid or a steroid skeleton.
  • the fatty acid may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid, and examples thereof include butanoic acid, hexanoic acid, octanoic acid, decanoic acid, hexadecanoic acid, dodecanoic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, and linolenic acid.
  • Examples of the compound having a steroid skeleton include cholic acid, glycocholic acid, chenodeoxycholic acid, hyocholic acid, deoxycholic acid, lithocholic acid, ursodeoxycholic acid and the like. Preferred are cholic acid, deoxycholic acid and chenodeoxycholic acid, and more preferred are chenodeoxycholic acid.
  • a preferred co-adsorbent is a compound represented by the following formula (A).
  • Ra represents a substituent.
  • substituent T examples include the following substituent T.
  • N represents an integer of 0 or more, and when n is 2 or more, a plurality of Ras may be the same or different from each other. n is preferably 2-4.
  • These specific compounds include the compounds exemplified as the compounds having the steroid skeleton described above.
  • the co-adsorbent of the present invention has an effect of suppressing inefficient association of dyes by adsorbing to semiconductor fine particles and an effect of preventing reverse electron transfer from the oxide semiconductor surface to the redox system in the electrolyte.
  • the amount of co-adsorbent used is not particularly limited, but is preferably 1 to 200 mol, more preferably 10 to 150 mol, and particularly preferably 20 to 50 mol with respect to 1 mol of the sensitizing dye. It is preferable from the viewpoint of effectively expressing the action.
  • a substituent that does not specify substitution / non-substitution means that the group may have an arbitrary substituent. This is also synonymous for compounds that do not specify substitution / non-substitution.
  • Preferred substituents include the following substituent T.
  • the display of the ligand is described by omitting the charge, but depending on the complex structure, it may be coordinated as a negatively charged anion.
  • substituent T examples include the following.
  • An alkyl group preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, such as methyl, ethyl, isopropyl, t-butyl, pentyl, heptyl, 1-ethylpentyl, benzyl, 2-ethoxyethyl, 1-carboxymethyl, etc.
  • alkenyl A group preferably an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms such as vinyl, allyl, oleyl and the like
  • an alkynyl group preferably an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms such as ethynyl, butadiynyl, phenylethynyl and the like
  • a cycloalkyl group preferably a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, such as cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 4-methylcyclohex
  • a compound or a substituent when a compound or a substituent includes an alkyl group, an alkenyl group, etc., these may be linear or branched, and may be substituted or unsubstituted. When an aryl group, a heterocyclic group, or the like is included, they may be monocyclic or condensed, and may be substituted or unsubstituted.
  • the metal complex dye of the present invention is supported (adsorbed) on the semiconductor surface of the semiconductor electrode. ). That is, the composition liquid containing 0.001 to 0.1% by mass of the metal complex dye of the present invention is used to modify the surface of a semiconductor provided in a semiconductor electrode used for a solar cell with the metal complex dye of the present invention. Can do.
  • the solvent of the solution is preferably alcohol, and more preferably ethanol. When a normal sensitizing dye is used, it is necessary to use a dehydrated solvent for the composition solution.
  • a composition liquid containing 0.001 to 0.1% by mass of the metal complex dye of the present invention and 0 to 0.1% by mass of water is preferably used as the surface modification composition liquid of the present invention. it can.
  • the photoelectric conversion element 10 of the present invention includes a conductive support 1, a photosensitive layer 2 that is a semiconductor layer (semiconductor film) sensitized by a dye 21 placed thereon, a charge transfer body. (Layer) 3 and a counter electrode 4.
  • the conductive support provided with the semiconductor layer (semiconductor film) functions as a working electrode in the photoelectric conversion element.
  • the photoelectric conversion element 10 is shown as a system 100 using a dye-sensitized solar cell that can be used for a battery for causing the operating means M to work with the external circuit 6.
  • the light-receiving electrode 5 includes a conductive support 1 and a layer 2 of semiconductor fine particles 22 (a photosensitive layer which is a semiconductor layer) 2 on which a dye compound 21 coated thereon is adsorbed.
  • the light-receiving electrode 5 is shown as including the charge transfer layer 3, but may be regarded as not including this.
  • the photosensitive layer 2 which is a semiconductor layer is designed according to the purpose, and may be a single layer structure or a multilayer structure.
  • the dye compound 21 in one photosensitive layer may be one kind or a mixture of various kinds, but at least one of them uses the above-described metal complex dye of the present invention.
  • the light incident on the photosensitive layer 2 which is a semiconductor layer excites the dye.
  • the excitation dye has electrons with high energy, and these electrons are transferred from the dye compound 21 to the conduction band of the semiconductor fine particles 22 and further reach the conductive support by diffusion.
  • the metal complex dye is an oxidant, but the electrons on the electrode work as a solar cell by returning to the electrolyte 3 to the dye oxidant while working in an external circuit.
  • FIG. 1 is schematically shown for the sake of explanation, and the configuration of the present invention such as the dye adsorption mode is not construed as being limited by the configuration shown therein.
  • the materials used for the photoelectric conversion element and the dye-sensitized solar cell and the method for producing each member may be the ordinary ones of this type, for example, US Pat. No. 4,927,721, US Pat. Patent No. 4684537, US Pat. No. 5,084,365, US Pat. No. 5,350,644, US Pat. No. 5,463,057, US Pat. No. 5,525,440, JP-A-7-249790, JP-A-2004 -220974 and JP-A-2008-135197 can be referred to.
  • an outline of the main members will be described.
  • the conductive support is a support made of glass or plastic having a conductive film layer on the surface, such as a metal having a conductive property in itself.
  • a conductive film layer on the surface, such as a metal having a conductive property in itself.
  • ceramic Japanese Patent Laid-Open No. 2005-135902
  • conductive resin Japanese Patent Laid-Open No. 2001-160425
  • a surface may be provided with a light management function.
  • a light management function for example, an antireflection film in which high refractive films and low refractive index oxide films described in JP-A-2003-123859 are alternately laminated, A light guide function described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-260746 can be given.
  • the thickness of the conductive film layer is preferably 0.01 to 30 ⁇ m, more preferably 0.03 to 25 ⁇ m, and particularly preferably 0.05 to 20 ⁇ m.
  • the conductive support is substantially transparent.
  • substantially transparent means that the light transmittance is 10% or more, preferably 50% or more, particularly preferably 80% or more.
  • a glass or plastic coated with a conductive metal oxide is preferable.
  • the coating amount of the conductive metal oxide at this time is preferably 0.1 to 100 g per 1 m 2 of glass or plastic support.
  • the semiconductor fine particles are preferably metal chalcogenide (for example, oxide, sulfide, selenide, etc.) or perovskite fine particles.
  • metal chalcogenide for example, oxide, sulfide, selenide, etc.
  • perovskite fine particles Preferred examples of the metal chalcogenide include titanium, tin, zinc, tungsten, zirconium, hafnium, strontium, indium, cerium, yttrium, lanthanum, vanadium, niobium, tantalum oxide, cadmium sulfide, cadmium selenide, and the like.
  • Preferred perovskites include strontium titanate and calcium titanate. Of these, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, and tungsten oxide are particularly preferable.
  • titania examples include anatase type, brookite type, and rutile type, and anatase type and brookite type are preferable. Titania nanotubes, nanowires, and nanorods may be mixed with titania fine particles or used as a semiconductor electrode.
  • the particle diameters of the semiconductor fine particles are 0.001 to 1 ⁇ m as primary particles and 0.01 to 100 ⁇ m as the average particle diameter of the dispersion as the average particle diameter using the diameter when the projected area is converted into a circle. preferable.
  • a method of coating the semiconductor fine particles on the conductive support there are a dry method and other methods in addition to a wet method.
  • the semiconductor fine particles preferably have a large surface area so that many dyes can be adsorbed.
  • the surface area is preferably 10 times or more, more preferably 100 times or more the projected area.
  • the thickness of the semiconductor fine particle layer varies depending on the use of the device, but is typically 0.1 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 1 to 50 ⁇ m, more preferably 3 to 30 ⁇ m.
  • the semiconductor fine particles may be fired at a temperature of 100 to 800 ° C. for 10 minutes to 10 hours in order to adhere the particles to each other after being applied to the support.
  • the film forming temperature is preferably 400 to 60 ° C.
  • the coating amount of semiconductor fine particles per 1 m 2 of support is preferably 0.5 to 500 g, more preferably 5 to 100 g.
  • the total amount of the dye used is preferably 0.01 to 100 mmol, more preferably 0.1 to 50 mmol, and particularly preferably 0.1 to 10 mmol per 1 m 2 of the support. In this case, it is preferable that the usage-amount of the pigment
  • the adsorption amount of the dye to the semiconductor fine particles is preferably 0.001 to 1 mmol, more preferably 0.1 to 0.5 mmol, per 1 g of the semiconductor fine particles. By using such a dye amount, a sensitizing effect in a semiconductor can be sufficiently obtained.
  • the dye when the amount of the dye is small, the sensitizing effect is insufficient, and when the amount of the dye is too large, the dye not attached to the semiconductor floats and causes the sensitizing effect to be reduced.
  • the counter ion of the specific metal complex dye is not particularly limited, and examples thereof include alkali metal ions and quaternary ammonium ions.
  • the surface of the semiconductor fine particles may be treated with amines.
  • Preferred amines include 4-tert-butylpyridine, polyvinylpyridine and the like. These may be used as they are in the case of a liquid, or may be used by dissolving in an organic solvent.
  • the charge transfer layer (body) is a layer having a function of replenishing electrons to the oxidant of the dye, and is provided between the light receiving electrode and the counter electrode.
  • Typical examples include a liquid in which a redox couple is dissolved in an organic solvent, a so-called gel electrolyte in which a polymer matrix is impregnated with a liquid in which a redox pair is dissolved in an organic solvent, and a molten salt containing the redox couple. .
  • the electrolyte composition used for the photoelectric conversion element 10 of the present invention includes, for example, a combination of iodine and iodide (for example, lithium iodide, tetrabutylammonium iodide, tetrapropylammonium iodide, etc.) as an oxidation-reduction pair, alkyl Combinations of viologens (for example, methyl viologen chloride, hexyl viologen bromide, benzyl viologen tetrafluoroborate) and reduced forms thereof, combinations of polyhydroxybenzenes (for example, hydroquinone, naphthohydroquinone, etc.) and oxidized forms thereof, bivalent and trivalent Or a combination of a divalent and a trivalent cobalt complex.
  • iodine and iodide for example, lithium iodide, tetrabutylammonium iodide, tetraprop
  • the iodide cation is preferably a 5-membered or 6-membered nitrogen-containing aromatic cation.
  • the cobalt complex is preferably represented by the following formula (7).
  • LL 2 represents a bidentate or tridentate ligand represented by the following formula LL2.
  • Q represents a monodentate or bidentate ligand.
  • M2 is an integer of 0 to 3. And preferably represents 1 to 3.
  • m3 represents an integer of 0 to 6.
  • CI represents a counter ion when a counter ion is required to neutralize the charge.
  • Za, Zb and Zc represent an atomic group capable of forming a 5- or 6-membered ring.
  • ZaZbZc may have a substituent and is closed with an adjacent ring via the substituent. (C represents 0 or 1).
  • Q is preferably a halogen atom.
  • LL2 in the formula (7) is more preferably represented by the following formulas (14-1) to (14-3).
  • R′a to R′i represent a substituent.
  • Na to nb represent an integer of 0 to 4.
  • nc and ne represent an integer of 0 to 3.
  • nd represents an integer of 0 to 2.
  • nf, ni represents an integer of 0 to 4.
  • examples of the substituent for R′a to R′i include an aliphatic group, an aromatic group, and a heterocyclic group.
  • Specific examples of the substituent include alkyl groups, alkoxy groups, alkylthio groups, aryl groups, aryloxy groups, arylthio groups, and heterocyclic rings.
  • Preferable examples include alkyl groups (eg, methyl, ethyl, n-butyl, n-hexyl, isobutyl, sec-butyl, t-butyl, n-dodecyl, cyclohexyl, benzyl, etc.), substituted aryl groups (eg, phenyl, tolyl, Naphthyl and the like) and alkoxy groups (for example, methoxy, ethoxy, isopropoxy, butoxy and the like).
  • the number of substituents is an integer of 0 or more independently.
  • the number of substituents is preferably 0 or 1.
  • the water content of the electrolyte is preferably 0.1% by mass or less.
  • a solid charge transport system such as a p-type semiconductor or a hole transport material may be used.
  • An organic hole transport material may be used as the solid charge transport layer.
  • the redox couple is an electron carrier, a certain concentration is required.
  • the preferred concentration is 0.01 mol / l or more in total, more preferably 0.1 mol / l, and particularly preferably 0.3 mol / l or more.
  • the upper limit in this case is not particularly limited, but is usually about 5 mol / l.
  • the counter electrode functions as a positive electrode of the photoelectrochemical cell.
  • the counter electrode is usually synonymous with the conductive support described above, but the support is not necessarily required in a configuration in which the strength is sufficiently maintained.
  • As the structure of the counter electrode a structure having a high current collecting effect is preferable.
  • the conductive support and the counter electrode In order for light to reach the photosensitive layer, at least one of the conductive support and the counter electrode must be substantially transparent.
  • the conductive support is preferably transparent, and sunlight is preferably incident from the support side. In this case, it is more preferable that the counter electrode has a property of reflecting light.
  • the counter electrode of the photoelectrochemical cell glass or plastic deposited with a metal or conductive oxide is preferable, and glass deposited with platinum is particularly preferable.
  • the photoelectrochemical cell it is preferable to seal the side surface of the cell with a polymer, an adhesive, or the like in order to prevent evaporation of the constituents.
  • the characteristics of the photoelectrochemical cell of the present invention are generally as follows. When the AM 1.5G is 100 mW / cm 2 , the open circuit voltage is 0.01 to 1.5 V, and the short circuit current density is 0.001 to 20 mA. / Cm 2 , form factor 0.1 to 0.9, conversion efficiency 0.001 to 25%.
  • the present invention relates to Japanese Patent No.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-146425 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-340269, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-289274, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-152613, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-27352, etc. It can apply to the photoelectric conversion element as described in 1 and a dye-sensitized solar cell.
  • Dye 2 was synthesized by changing 1-bromo-2-ethylhexane, which is a synthesis raw material of Compound 1-a, to 1-iodo-3,5,5-trimethylhexane. This 1-iodo-3,5,5-trimethylhexane was synthesized according to the following scheme.
  • the obtained yellow liquid was dissolved in 50 mL of acetone under a nitrogen atmosphere, 14.5 g of sodium iodide was added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 3 hours. A white solid was removed from the suspension after the reaction by filtration, and a yellow solution was collected and concentrated. 22.5 g of a tan liquid was obtained and used in the next reaction without further purification.
  • the comparative dye 2 was synthesized by a method according to the synthesis method (WO2007 / 091525 pamphlet).
  • Comparative dyes 1 to 4 A dye having the following structure was synthesized by a conventional method. The following comparative dyes 1 to 4 do not satisfy any of the conditions (a) to (c) defined in the present invention.
  • Example 1 Various pastes for forming the semiconductor layer or light scattering layer of the semiconductor electrode constituting the photoelectrode were prepared, and dye-sensitized solar cells were prepared using this paste.
  • a titania slurry was prepared by placing spherical TiO 2 particles (anatase, average particle diameter; 25 nm, hereinafter referred to as spherical TiO 2 particles A) in a nitric acid solution and stirring. Next, a cellulose binder as a thickener was added to the titania slurry and kneaded to prepare a paste.
  • a titania slurry was prepared by stirring spherical TiO 2 particles A and spherical TiO 2 particles (anatase, average particle size: 200 nm, hereinafter referred to as spherical TiO 2 particles B) in a nitric acid solution. .
  • a photoelectrode having the same configuration as the photoelectrode 12 shown in FIG. 5 described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-289274 is manufactured by the following procedure, and further, the photoelectrode shown in FIG. A 10 ⁇ 10 mm scale dye-sensitized solar cell 1 having the same configuration as that of the dye-sensitized solar cell 20 except for the electrodes was produced. A specific configuration is shown in FIG.
  • 41 is a transparent electrode
  • 42 is a semiconductor electrode
  • 43 is a transparent conductive film
  • 44 is a substrate
  • 45 is a semiconductor layer
  • 46 is a light scattering layer
  • 40 is a photoelectrode
  • 20 is a dye-sensitized solar cell
  • CE is a counter electrode
  • S is a spacer.
  • a transparent electrode in which a fluorine-doped SnO 2 conductive film (film thickness: 500 nm) was formed on a glass substrate was prepared. Then, the SnO 2 conductive film, a paste 1 of the above screen printing and then dried. Then, it baked on the conditions of 450 degreeC in the air. Further, by repeating this screen printing and baking using the paste 2, a semiconductor electrode having the same configuration as the semiconductor electrode 42 shown in FIG.
  • dye was made to adsorb
  • an iodine-based redox solution containing iodine and lithium iodide as a platinum electrode (thickness of Pt thin film; 100 nm) having the same shape and size as the above-described photoelectrode as a counter electrode and electrolyte E was prepared. Furthermore, a DuPont spacer S (trade name: “Surlin”) having a shape corresponding to the size of the semiconductor electrode is prepared, and is opposed to the photoelectrode 40 through the counter electrode CE and the spacer S. A dye-sensitized solar cell was completed by filling the electrolyte.
  • ⁇ i is 7% or more
  • ⁇ i is 5% or more and less than 7%
  • C ⁇ i is less than 4%
  • Rd is less than 5%
  • Ri is less than 5%
  • A: Ri is 5% or more and less than 10%
  • B: Ri is 10% or more and less than 15%
  • SE is less than 6 A: SE is 6 or more and less than 10 B: SE is 10 or more and less than 20 C: SE is 20 or more
  • Comparative dye 1 and Comparative dye 3 do not have a substituent corresponding to DE of the present invention.
  • the metal complex dye of the present invention exhibits higher solubility in a solvent that can be used in the preparation of the surface modification composition liquid. Therefore, by using the metal complex dye of the present invention, a solar cell in which the difference between lots due to solubility is further suppressed can be produced with high efficiency.
  • the dye-sensitized solar cell produced using the metal complex dye of the present invention not only has improved initial photoelectric conversion efficiency, but also shows that the performance is maintained even when stored in the dark or continuously irradiated. (Rd, Ri). It was also found that the performance variation between lots can be further suppressed (SE). Furthermore, even when the pigment was supported on the semiconductor surface using a solvent containing moisture, the performance degradation due to the moisture was not substantially observed (Rde).
  • Example 2 A solar cell using the photoelectrode shown in FIG. 1 of JP-A-2004-152613, a solar cell using a tandem cell prepared in the same manner as in Example 1 of JP-A-2000-90989, A dye-sensitized solar cell shown in FIG. 1 of No. 217688 was produced and tested in the same manner as in Example 1. As a result, it was confirmed that any of the metal complex dyes of the present invention can provide good performance.
  • Photoelectric conversion element 100 System using dye-sensitized solar cell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 導電性支持体と、半導体微粒子層と、電荷移動体と、対極とを有する光電変換素子であって、該半導体微粒子層の半導体微粒子の表面に下記式(1)で表される金属錯体色素が担持された光電変換素子。 MLmXmY 式(1) (式中、MはFe、Ru又はOsを示す。Lは酸性基を有する含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二座、三座又は四座の配位子を示す。Lは特定の配位子を示す。Xは単座または二座の配位子を示す。mXは0~3の整数を示す。Yは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを示す。mYは式(1)の金属錯体色素全体の電荷をゼロとするために必要なYの数を示し、0~2の整数から選ばれる。)

Description

光電変換素子及び色素増感太陽電池
 本発明は、光電変換素子及び色素増感太陽電池に関する。
 太陽光発電に使用される太陽電池として、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、テルル化カドミウム、セレン化インジウム銅等の化合物からなる太陽電池が主な研究開発の対象とされ、その一部は実用化されている。しかし、これらの太陽電池を家庭用電源等の用途として広く普及させるためには、これらの太陽電池は、廉価で製造することや原材料の確保が困難であること、さらには、エネルギーペイバックタイムが長いこと等の問題点があり、これらを克服する必要がある。一方、集光部分の大面積化や廉価で提供することを目的として、有機材料を用いた太陽電池も多く提案されてきた。しかし、従来の太陽電池では、一般に変換効率が低く、耐久性が不足することが多かった。
 このような状況下で、ルテニウム錯体色素により分光増感された二酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする湿式光電変換素子及び太陽電池、並びにこれを作製するための材料および製造技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。これらの文献に記載された湿式光電変換素子の第一の利点は、二酸化チタン等の廉価な酸化物半導体を高純度に精製することなく用いることができるため、廉価で光電変換素子を提供できる点にある。また、これらの湿式光電変換素子の第二の利点は、用いる色素が広範囲の波長域の光を吸収できるため、可視光線のほぼ全ての波長領域の光を吸収し、電気に変換できることである。
 現在までに、光電変換素子に使用される金属錯体色素としてN3、N719、Z907などが開発されている。また、最近になって、金属錯体色素としてJ2が提案されている(特許文献3参照)。さらに、置換基にかさ高い基を導入したビピリジル系配位子を有する色素が光電変換効率を向上させることも報告されている(特許文献3及び4参照)。
 しかしながら、特に最近では、太陽電池は原子力発電に代わるエネルギー源としてその注目と期待が高まり、そのさらなる性能改良が求められていた。
米国特許第4,927,721号明細書 国際公開第94/04497号パンフレット 特開2011-37788号公報 特開2009-215539号公報
 本発明の課題は、高光電変換効率と高耐久性とを高いレベルで両立しながら、しかも水分による性能低下を抑え、さらに性能のバラつきをも抑制した光電変換素子及び色素増感太陽電池を提供することにある。
 本発明者等は、従来の金属錯体色素を詳細に検討した結果、金属錯体色素を用いた色素増感太陽電池は、微量の水分が混入することにより耐久性が著しく低下することに着目した。その原因としては、水による配位子交換反応が進行してしまうことや、半導体表面に担持された色素が脱離しやすくなること等が考えられる。この水分の混入を防ぐために、耐湿性の電極用基板を用いて水分の混入を抑える工夫もなされているが、コストが高くなる問題がある。配位子の置換基をこのような観点で種々検討し、疎水性や立体効果が特に関係していることを見出し、本発明を完成するに至った。また、その詳細な作用機構は不明であるが、その特定配位子を有する色素を光電変換素子に用いることで、その性能のバラつきを効果的に抑えることができた。すなわち、本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
<1>導電性支持体と、該導電性支持体の導電性表面を被覆する、色素により増感した半導体微粒子層と、電荷移動体と、対極とを有する光電変換素子であって、該半導体微粒子層の半導体微粒子の表面に下記式(1)で表される金属錯体色素が担持された光電変換素子。
 
  MLmXmY    (1)
 
[式(1)中、MはFe、Ru又はOsを示す。Lは酸性基を有する含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二座、三座又は四座の配位子を示す。Lは下記式(2)又は下記式(3)で表される配位子を示す。Xは単座または二座の配位子を示す。mXは0~3の整数を示す。Yは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを示す。mYは式(1)の金属錯体色素全体の電荷をゼロとするために必要なYの数を示し、0~2の整数から選ばれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(2)中、Aは、ヘテロアリーレン基又はアリーレン基を示し、金属原子に配位するための窒素原子又は炭素原子を有する。n1は1~3の整数を示す。p1は0~4の整数を示すが、すべてのp1が0であることはない。構造単位DEは、-(D)-(E)を表す。Dはアリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基から選択される少なくとも1つの原子団を含む2価以上の基である。mは0~10の整数を示すが、すべてのmが0であることはない。Eは炭化水素基または水素原子である。lは1~6の整数を示す。)
(式(3)中、DEは上記式(2)と同義である。p2は1~3の整数を示す。GはO、O、NR、またはNRを示し、Rは水素原子または炭化水素基を示す。)
 但し、上記式中の構造単位DEは下記(a)~(c)のいずれかの条件を満たす:
(a)DEのClogP値が7.5以上であり、かつ、Eの少なくとも1つはTaftの立体パラメータが-0.33以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(b)Eの少なくとも1つが、Taftの立体パラメータが-0.90以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(c)DEのClogP値が12.5以上である。]
<2>前記Lが、下記式(5)で表される2座または3座の配位子である<1>に記載の光電変換素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式(5)中、R~Rは酸性基を示す。R~Rは置換基を示す。b1~b3及びc1~c3はそれぞれ独立に0~4の整数を示す。但し、b1~b3のすべてが0になることはない。cは0又は1を示す。]
<3>前記Lが、下記式(6)で表される2座または3座の配位子である<1>又は<2>に記載の光電変換素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式(6)中、DEは上記式(2)と同義である。Jは窒素原子又は炭素原子を示す。Rは置換基を示す。c4は0~3の整数を示す。n2は2又は3を示す。ここで、構造単位にDE含まれるEは分岐を有する炭化水素基を示す。]
<4>前記Xが、NCS、Cl、Br、I、CN、NCO、HO又はNCN を示す、<1>~<3>のいずれかに記載の光電変換素子。
<5>前記Yが、ハロゲン陰イオン、置換アリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン又は水素イオンを示す、<1>~<4>のいずれかに記載の光電変換素子。
<6>前記炭化水素基Eが不斉中心を有する<1>~<5>のいずれかに記載の光電変換素子。
<7>前記金属錯体色素の炭素の原子組成が55%以上である<1>~<6>のいずれかに記載の光電変換素子。
<8><1>~<7>のいずれかに記載の光電変換素子を具備する色素増感太陽電池。
<9>電解液の含水率が0.1質量%以下である、<8>に記載の色素増感太陽電池。
<10>下記式(1)で表される金属錯体色素。
 
  MLmXmY    (1)
 
[式(1)中、MはFe、Ru又はOsを示す。Lは酸性基を有する含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二座、三座又は四座の配位子を示す。Lは下記式(2)又は下記式(3)で表される配位子を示す。Xは単座または二座の配位子を示す。mXは0~3の整数を示す。Yは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを示す。mYは式(1)の金属錯体色素全体の電荷をゼロとするために必要なYの数を示し、0~2の整数から選ばれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(2)中、Aは、ヘテロアリーレン基又はアリーレン基を示し、金属原子に配位するための窒素原子又は炭素原子を有する。n1は1~3の整数を示す。p1は0~4の整数を示すが、すべてのp1が0であることはない。構造単位DEは、-(D)-(E)を表す。Dはアリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基から選択される少なくとも1つの原子団を含む2価以上の基である。mは0~10の整数を示すが、すべてのmが0であることはない。Eは炭化水素基または水素原子である。lは1~6の整数を示す。)
(式(3)中、DEは上記式(2)と同義である。p2は1~3の整数を示す。GはO、O、NR、またはNRを示し、Rは水素原子または炭化水素基を示す。)
 但し、上記式中の構造単位DEは下記(a)~(c)のいずれかの条件を満たす:
(a)DEのClogP値が7.5以上であり、かつ、Eの少なくとも1つはTaftの立体パラメータが-0.33以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(b)Eの少なくとも1つが、Taftの立体パラメータが-0.90以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(c)DEのClogP値が12.5以上である。]
<11><10>に記載の金属錯体色素0.001~0.1質量%と、水0~0.1質量%とを含有する、光電変換素子に用いる半導体電極が備える半導体の表面修飾用組成液。
<12><11>に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に金属錯体色素を担持させることを含む、色素増感太陽電池の製造方法。
<13><11>に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に金属錯体色素を担持させた、色素増感太陽電池用の半導体電極。
<14>光電変換素子に用いる金属錯体色素の配位子を形成するための剤であって、下記式(2)又は(3)で表される化合物からなる金属錯体色素合成用の中間体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式(2)中、Aは、ヘテロアリーレン基又はアリーレン基を示し、金属原子に配位するための窒素原子又は炭素原子を有する。n1は1~3の整数を示す。p1は0~4の整数を示すが、すべてのp1が0であることはない。構造単位DEは、-(D)-(E)を表す。Dはアリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基から選択される少なくとも1つの原子団を含む2価以上の基である。mは0~10の整数を示すが、すべてのmが0であることはない。Eは炭化水素基または水素原子である。lは1~6の整数を示す。)
(式(3)中、DEは上記式(2)と同義である。p2は1~3の整数を示す。GはO、O、NR、またはNRを示し、Rは水素原子または炭化水素基を示す。)
 但し、上記式中の構造単位DEは下記(a)~(c)のいずれかの条件を満たす:
(a)DEのClogP値が7.5以上であり、かつ、Eの少なくとも1つはTaftの立体パラメータが-0.33以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(b)Eの少なくとも1つが、Taftの立体パラメータが-0.90以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(c)DEのClogP値が12.5以上である。
 本明細書において、炭素-炭素二重結合については、分子内にE型及びZ型が存在する場合、そのいずれであってもよい。特定の符号で表示された置換基や連結基、配位子等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい。
 本発明により、高光電変換効率と高耐久性とを高いレベルで両立しながら、水分による性能低下も抑え、しかも性能のバラつきをも抑制した光電変換素子及び色素増感太陽電池を提供することができる。
 また、本発明の製造方法によれば上述した高い性能の色素増感太陽電池を製造することができる。さらに、本発明の、金属錯体色素合成用の中間体、これを用いて形成した金属錯体色素を含有する表面修飾用組成液、これにより作製した半導体電極は、上記本発明の高性能の光電変換素子及び太陽電池用の材料として有用である。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載および添付の図面からより明らかになるであろう。
本発明の光電変換素子の一実施態様について模式的に示した断面図である。 実施例で作製した色素増感型太陽電池を模式的に示す断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
[金属錯体色素]
 本発明に用いることができる金属錯体色素としては、下記式(1)で表される化合物からなる色素を含むことが好ましい。
(式(1)で表される色素)
 本発明の金属錯体色素は、下記式(1)で表される。
  MLmXmY    (1)
 以下、式(1)における個々の原子、配位子、化合物等を詳細に説明する。
 なお、L、L、Xは互いに異なった構造の配位子である。
・M
 MはRu、Fe及びOsから選ばれる金属原子を示す。Mは好ましくはRuである。
・L
 Lは、酸性基を有する含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二座、三座又は四座の配位子を示す。Lは好ましくは下記式(5)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
・R~R
 式中、R~Rはいずれも酸性基を示す。
・酸性基Ac
 本発明において酸性基とは、解離性のプロトンを有する置換基であり、例えば、カルボキシ基、ホスホニル基、ホスホリル基、スルホ基、ホウ酸基など、あるいはこれらのいずれかを有する基が挙げられ、好ましくはカルボキシ基あるいはこれを有する基である。また酸性基はプロトンを放出して解離した形を採っていてもよく、塩であってもよい。酸性基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホニル基、若しくはホスホリル基、又はこれらの塩のいずれかであることが好ましい。酸性基とは、連結基を介して結合した基でもよく、例えば、カルボキシビニレン基、ジカルボキシビニレン基、シアノカルボキシビニレン基、カルボキシフェニル基などを好ましいものとして挙げることができる。なお、ここで挙げた酸性基及びその好ましい範囲を酸性基Acということがある。
 なお、上述のとおり、酸性基Acは酸性を示す基を有する基であればよく、換言すれば、酸性を示す基は所定の連結基を介して導入されていてもよい。なお、酸性基はその塩として存在していてもよい。塩となるとき対イオンとしては特に限定されないが、例えば、下記対イオンYにおける正のイオンの例が挙げられる。連結基としては、炭素数1~4のアルキレン基、炭素数2~4のアルケニレン基、炭素数2~4のアルキニレン基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、及びこれらの組合せ等が挙げられる。
 本発明においては、連結基を介さないものが好ましい。
・R~R
 式中、R~Rは置換基を表す。R~Rとしては例えば後述する置換基Tが挙げられる。R~Rとして好ましくはアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、ビニル基を介したヘテロアリール基、ビニル基を介したアリール基である。
・b1~b3、c1~c3
 b1~b3及びc1~c3はそれぞれ独立に0~4の整数を表す。ただし、b1~b3のすべてが0であることはない。
・c
 式中、cは0又は1を示す。
 Lは下記式(L1-2)で表されることがさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
・R~R10
 式中、R、R及びR10は水素原子、アルキル基、ヘテロアリール基、アリール基又は酸性基を表す。R、R及びR10のうち少なくとも1つは酸性基であり、好ましくは前記酸性基Acが挙げられる。
・L
 Lは下記式(2)又は下記式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式(2)について]
・A
 式中、Aは、金属原子に配位するための窒素原子を有するヘテロアリーレン基、又は金属原子に配位するための炭素原子を有するアリーレン基を示す。なお、Aはアニオンになっていてもよい。
・金属原子に配位するための窒素原子を有するヘテロアリーレン基
 Aがヘテロアリーレン基である場合、5または6員環の基が好ましく、環構成原子として少なくとも窒素原子を有するものがさらに好ましく、例えば、ヘテロアリーレン基のヘテロ環としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール等の5員環の芳香族ヘテロ環、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン等の6員環の芳香族ヘテロ環等が挙げられる。これらの環は縮合環を形成してもよい。
・金属原子に配位するための炭素原子を有するアリーレン基
 芳香族炭化水素から2つの水素原子を除いた基であり、フェニレン基を好適に採用することができる。金属原子と配位するために、芳香環アニオンが好ましい。
・n1
 式中、n1は1~3の整数を示す。n1は2であることが好ましい。
・DE
 構造単位DEは、-(D)-(E)を表す。
・D
 式中、Dは、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基から選択される1種又は2種以上の基を含む2価以上の基であって、全体として共役系を形成する基である。
 ヘテロアリーレン基としては、前記Aにおけるヘテロアリーレン基が挙げられ、好ましい範囲も同じである。また、アリーレン基としては、フェニレン基を好適に採用することができる。
 Dは、アリーレン基、又は、ヘテロアリーレン基を含むことが好ましい。また、Dがエテニレン基を有する場合、少なくとも1つのエテニレン基を介してAと連結していることが好ましい。Dは1又は2以上のエテニレン基を有することができ、1又は2以上のアリーレン基又はヘテロアリーレン基を有してもよい。また、Dはアリーレン基とヘテロアリーレン基の双方を有してもよい。
 Dがアリーレン基又はヘテロアリーレン基を介して後述するEと連結する場合において、lが2以上である場合には、アリール基又はヘテロアリール基から3つ以上の水素原子を除いた構造によってEと連結することとなるが、本発明におけるアリーレン基又はヘテロアリーレン基は、このような構造のものを含む概念として用いる。
 Dは、-(3価もしくは5価のリン原子)-(例えば、-P(=O)(R-、-P(R)-でRは水素原子、アルキル基、アルコキシ基を表す)、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-(C=O)-、-C(=O)NR-(Rは水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す)、-NR-C(=O)-(Rは水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す)、-SONR-(Rは水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す)、-NRSO-(Rは水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す)、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-NR-(Rは水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す)から選ばれる2価の連結基を1種又は2種以上含んでもよい。また、Dは、窒素原子(イミノ基)を介して、Eと連結してもよい。
 DとEとの区分は特に限定されず適宜設定されればよいが、必要により、金属錯体に配位する部位から共役構造が連続している部分まであるいはそれとヘテロ原子(窒素原子)までを連結基Dとし、その先の炭化水素基をEとして定義すればよい。ここで、共役構造が連続している部分とは、隣接原子上に必ずp軌道または非共有電子対を有する部分を指す。
・m
 mは0~10の整数を示す。mは0~5の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましく、1又は2であることがさらに好ましい。すべてのmが0であることはない。
・E
 式中、Eは炭化水素基または水素原子である。Eは置換基にハロゲン原子を有してもよい。Eは芳香環、エテニレン基、あるいは、エチニレン基を含んでいてもよいが、この芳香環、エテニレン基、あるいは、エチニレン基上の原子を介してDと連結することはない。
 Eが炭化水素基である場合、アルキル基が好ましい。アルキル基は直鎖でもよく、分岐を有してもよく、環状構造を有してもよいが、少なくとも1つの分岐を有するアルキル基であることが好ましい。また、本発明の効果を損ねない範囲で、Eは任意の置換基を有していてもよく、その例としては後記置換基Tが挙げられる。さらに、この炭化水素基は、本発明の効果を損ねない範囲で、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等を介在した構造であってもよい。
・l
 式中、lは1~6の整数である。lは1~4の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましく、2であることがさらに好ましい。
・p1
 式中、p1は0~4の整数を示すが、すべてのp1が0であることはない。p1は1~3であることが好ましい。p1の総数とn1との関係は、n1≧p1であることが好ましい。
[式(6)について]
 上記式(2)で表されるLは、下記式(6)で表される2座または3座の配位子であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(6)中、DEは上記式(1)と同義である。
 ここでのEは、少なくとも1つの分岐を有する炭化水素基であることが好ましい。Eは、上述のように、芳香環、エテニレン基、あるいは、エチニレン基を含んでいてもよいが、この芳香環、エテニレン基、あるいは、エチニレン基上の原子を介してDと連結することはない。
・Jは窒素原子または炭素原子を示す。式(6)で表されるLは、Jを介して金属原子に配位する。なお、Jはアニオンになっていてもよい。
・R
 式中Rは置換基を表す。当該置換基としては後述する置換基Tが挙げられ、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基が好ましく、アルキル基、アリール基が特に好ましい。
・c4
 式中、c4は0~3の整数を示す。c4は0又は1であることが好ましい。
・n2
 式中、n2は2又は3を示す。
[式(3)について]
・式(3)中、DEは上記式(2)と同義である。D,Eの規定及び好ましい範囲も同様である。
・p2
 式中、p2は1~3の整数を示す。p2は1又は2であることが好ましい。
 なお、(G-C=C-C=G)の基本構造において、-((D)-(E))が置換しない部分は別の置換基が置換してもよい。このような置換基としては、後述の置換基Tが挙げられるが、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基が好ましい。
・G
 式中、Gは酸素原子又はNR(O、O、NR、またはNR)を示し、Rは水素原子又は炭化水素基を示す。2つのGのうち単結合で連結されたGはアニオンにチャージすることで金属原子に配位する。
[構造単位DEにおける特定条件]
 上記式中の構造単位(DE)は、下記(a)~(c)のいずれかを満たす。なお、分子内に複数のDEないしEが存在する場合、下記のClogP及び立体パラメータはDEないしEの少なくも1つがその条件を満たしていればよい。
(a)DEのClogP値が7.5以上であり、かつ、Eの少なくとも1つは立体パラメータが-0.33以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(b)Eの少なくとも1つが、立体パラメータが-0.90以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
(c)DEのClogP値が12.5以上である。
 ここで、上記構造単位(DE)のClogP値は、末端に水素原子が付加した化合物(DEH)[H-(D)-(E)]の構造における化合物としてその値を評価する。なお、化合物DEH中、D、E、m、lは式(2)の意味と同義である。
・ClogP
 オクタノール-水分配係数(logP値)の測定は、一般にJIS日本工業規格Z7260-107(2000)に記載のフラスコ浸とう法により実施することができる。また、オクタノール-水分配係数(logP値)は実測に代わって、計算化学的手法あるいは経験的方法により見積もることも可能である。計算方法としては、Crippen’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27,21(1987))、Viswanadhan’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,29,163(1989))、Broto’s fragmentation法(Eur.J.Med.Chem.-Chim.Theor.,19,71(1984))などを用いることが知られている。本発明では、Crippen’s fragmentation法(J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27,21(1987))を用いる。
 ClogP値とは、1-オクタノールと水への分配係数Pの常用対数logPを計算によって求めた値である。ClogP値の計算に用いる方法やソフトウェアについては公知の物を用いることができるが、本発明ではDaylight Chemical Information Systems社のシステム:PCModelsに組み込まれたClogPプログラムを用いた。
・Taftの立体パラメータ
 通常、「Es値」として表現される。Taftによって定義された置換基定数であり、その詳細は「薬物の構造活性相関、化学の領域増刊122号(1979年、南江堂(株)発行)に記載されている。本発明におけるEs値はメチル基を基準としたEs(CH=0)である。
・条件(a)
 上記条件(a)において、ClogP値は8.0~12.5であることが好ましく、8.5~10.0であることがより好ましい。Eの少なくとも1つはTaftの立体パラメータが-3.5~-0.5となることが好ましく、-2.5~-0.7となることがより好ましい。Eの構造としては、炭素数6~22の分岐を有する炭化水素であることが好ましく、炭素数8~18の分岐を有する炭化水素であることがより好ましい。
・条件(b)
 上記条件(b)において、Eの少なくとも1つは、Taftの立体パラメータが-3.5~-0.95となることが好ましく、-2.5~-0.95となることがより好ましい。Eの構造としては、炭素数6~22の分岐を有する炭化水素であることが好ましく、炭素数8~18の分岐を有する炭化水素であることがより好ましい。
・条件(c)
 上記条件(c)において、ClogP値は12.5~20であることが好ましく、12.5~15であることがより好ましい。
・X
 式(1)中のXは単座又は二座の配位子を示す。Xはアシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基及びアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する1座の配位子、又はハロゲン原子、カルボニル、ジアルキルケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミド、チオ尿素及び水からなる群より選ばれる1座の配位子であることが好ましい。なお配位子Xがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基、シクロアルキル基等を含む場合、それらは置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。
 Xはより好ましくは、NCS、Cl、Br、I、CN、NCO、HO又はNCN である。
・mX
 配位子Xの数を表すmXは0~3の整数である。mXは好ましくは1又は2である。
・Y
 式(1)中のYは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。一般に、色素が陽イオン又は陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を有するかどうかは、色素中の金属、配位子および置換基に依存する。
 置換基が解離性基を有することなどにより、式(1)の色素は解離して負電荷を持ってもよい。この場合、式(1)の色素全体の電荷はYにより電気的に中性とされる。
 対イオンYが正の対イオンの場合、例えば、対イオンYは、無機又は有機のアンモニウムイオン(例えばテトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等)、ホスホニウムイオン(例えばテトラアルキルホスホニウムイオン、アルキルトリフェニルホスホニウムイオン等)、アルカリ金属イオン又はプロトンである。
 対イオンYが負の対イオンの場合、例えば、対イオンYは、無機陰イオンでも有機陰イオンでもよい。例えば、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp-トルエンスルホン酸イオン、p-クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3-ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5-ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6-ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよく、金属錯イオン(例えばビスベンゼン-1,2-ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。
・mY
 mYは0~2の整数である。
 式(1)で表される構造を有する色素の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記例において、点線で囲った部分がDに該当する。化合物の下に記載したCLogP値とTaft値は、置換基DEのCLogP値と、置換基EのTaft値(複数の置換基があるときはより低い方の値)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 本発明の金属錯体色素は、炭素の原子組成、すなわち、色素に含まれる元素の総原子量に占める炭素原子の総原子量の割合が55%以上であることが好ましい。
 式(1)で表される化合物からなる色素の合成は、常法により行うことができる。
[共吸着剤]
 本発明の光電変換素子においては、本発明の金属錯体色素または併用する色素とともに共吸着剤を使用することが好ましい。このような共吸着剤としてはカルボキシル基もしくはその塩の基を有する共吸着剤が好ましく、該共吸着剤としては、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えばブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
 ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸であり、さらに好ましくはケノデオキシコール酸である。
 好ましい共吸着剤は、下記式(A)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式中、Raは置換基を表す。置換基としては、下記置換基Tの例が挙げられる。
 Acは酸性基を表し、先に示したものと同義である。
 nは0以上の整数を表し、nが2以上の時、複数のRaは互いに同一でも異なっていてもよい。nは2~4であることが好ましい。
 これらの具体的化合物は、上述のステロイド骨格を有する化合物として例示した化合物が挙げられる。
 本発明の共吸着剤は、半導体微粒子に吸着させることにより、色素の非効率な会合を抑制する効果及び酸化物半導体表面から電解質中のレドックス系への逆電子移動を防止する効果がある。共吸着剤の使用量は特に限定されないが、上記増感色素1モルに対して、好ましくは1~200モル、さらに好ましくは10~150モル、特に好ましくは20~50モルであることが上記の作用を効果的に発現させられる観点から好ましい。
 なお、本明細書において化合物(錯体、色素を含む)の表示については、当該化合物そのもののほか、その塩、錯体、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部を変化させた誘導体を含む意味である。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基及び配位子についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。配位子の表示については、電荷を省略して記載しているが、錯体の構造によっては、負の電荷を帯びたアニオンとなって配位していてもよい。
 置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
 アルキル基(好ましくは炭素原子数1~20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ペンチル、ヘプチル、1-エチルペンチル、ベンジル、2-エトキシエチル、1-カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3~20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6~26のアリール基、例えば、フェニル、1-ナフチル、4-メトキシフェニル、2-クロロフェニル、3-メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2~20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、2-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-ベンゾイミダゾリル、2-チアゾリル、2-オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6~26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1-ナフチルオキシ、3-メチルフェノキシ、4-メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2~20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2-エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0~20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ、N-エチルアミノ、アニリノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0~20のスルホンアミド基、例えば、N,N-ジメチルスルファモイル、N-フェニルスルファモイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1~20のカルバモイル基、例えば、N,N-ジメチルカルバモイル、N-フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1~20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基((好ましくは炭素原子数0~20のスルファモイル基、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N-メチルメタンスルスルホンアミド、N-エチルベンゼンスルホンアミド等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基が挙げられる。
 化合物ないし置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
[表面修飾用組成液]
 本発明の金属錯体色素を0.001~0.1質量%含有させた溶液中に後述する半導体電極を浸漬させることで、当該半導体電極が備える半導体表面に本発明の金属錯体色素を担持(吸着)させることができる。すなわち、本発明の金属錯体色素を0.001~0.1質量%含有する組成液は、太陽電池に用いる半導体電極が備える半導体の表面を、本発明の金属錯体色素で修飾するために用いることができる。当該溶液の溶媒はアルコールであることが好ましく、エタノールであることがより好ましい。通常の増感色素を用いる場合には、組成液の溶媒は脱水処理を施したものを用いる必要がある。水分を含む溶媒を用いると電極に水分が入り込み、配位子交換反応が進行したり、半導体表面に担持された色素が脱離されやすくなるなどして太陽電池の耐久性が低下してしまう。しかし、本発明の色素を用いる場合には、組成液の溶媒が少量の水を含有しても性能低下が抑えられる。具体的には、本発明の金属錯体色素0.001~0.1質量%と水0~0.1質量%とを含有する組成液を本発明の表面修飾用組成液として好適に用いることができる。
[光電変換素子及び色素増感型太陽電池]
 図1に示されるように、本発明の光電変換素子10は、導電性支持体1、その上に設置される色素21により増感した半導体層(半導体膜)である感光層2、電荷移動体(層)3、及び対極4からなる。半導体層(半導体膜)を設置した導電性支持体は光電変換素子において作用電極として機能する。本実施形態においては、この光電変換素子10を外部回路6で動作手段Mに仕事をさせる電池用途に使用できるようにした色素増感太陽電池を利用したシステム100として示している。
 本実施形態において受光電極5は、導電性支持体1、およびその上に塗設される色素化合物21の吸着した半導体微粒子22の層(半導体層である感光層)2よりなる。本実施形態においては受光電極5に電荷移動層3を含みうるものとして示しているが、これを含まないものとしてみてもよい。半導体層である感光層2は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。一層の感光層中の色素化合物21は一種類でも多種の混合でもよいが、そのうちの少なくとも1種は、上述した本発明の金属錯体色素を用いる。半導体層である感光層2に入射した光は色素を励起する。励起色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素化合物21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体に到達する。このとき金属錯体色素は酸化体となっているが、電極上の電子が外部回路で仕事をしながら色素酸化体に電解質3に戻ることで太陽電池として働く。
 図1は説明のために模式的に示したものであり、色素の吸着形態などの本発明の構成がそこに示した構成によって限定して解釈されるものではない。
 本発明において光電変換素子及び色素増感型太陽電池に用いられる材料及び各部材の作成方法については、この種のものにおける通常のものを採用すればよく、例えば米国特許第4927721号明細書、米国特許第4684537号明細書、米国特許第5084365号明細書、米国特許第5350644号明細書、米国特許第5463057号明細書、米国特許第5525440号明細書、特開平7-249790号公報、特開2004-220974号公報、特開2008-135197号公報を参照することができる。以下、主たる部材について概略を説明する。
 導電性支持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電膜層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体である。支持体としては、ガラス及びプラスチックの他、セラミック(特開2005―135902号公報)、導電性樹脂(特開2001―160425号公報)を用いてもよい。支持体上には、表面に光マネージメント機能を施してもよく、例えば、特開2003―123859号公報記載の高屈折膜及び低屈性率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜、特開2002―260746号公報記載のライトガイド機能が挙げられる。
 導電膜層の厚さは0.01~30μmであることが好ましく、0.03~25μmであることが更に好ましく、特に好ましくは0.05~20μmである。
 導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては、ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。このときの導電性の金属酸化物の塗布量は、ガラスもしくはプラスチックの支持体1m当たりの0.1~100gが好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
 半導体微粒子は、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
 チタニアの結晶構造としては、アナターゼ型、ブルッカイト型、または、ルチル型があげられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。チタニアナノチューブ・ナノワイヤー・ナノロッドをチタニア微粒子に混合するか、または半導体電極として用いてもよい。
 半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001~1μm、分散物の平均粒径として0.01~100μmであることが好ましい。半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法として、湿式法の他、乾式法、その他の方法が挙げられる。
 透明導電膜と半導体層(酸化物半導体層)の間には、電解液と電極が直接接触することによる逆電流を防止する為、短絡防止層を形成することが好ましい。光電極と対極の接触を防ぐ為に、スペーサーやセパレータを用いることが好ましい。半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微粒子層(半導体層)の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1~100μmである。色素増感太陽電池として用いる場合は1~50μmであることが好ましく、3~30μmであることがより好ましい。半導体微粒子は、支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために、100~800℃の温度で10分~10時間焼成してもよい。支持体としてガラスを用いる場合、製膜温度は400~60℃が好ましい。
 なお、半導体微粒子の支持体1m当たりの塗布量は0.5~500g、さらには5~100gが好ましい。色素の使用量は、全体で、支持体1m当たり0.01~100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1~50ミリモル、特に好ましくは0.1~10ミリモルである。この場合、本発明の色素の使用量は5モル%以上とすることが好ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.001~1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1~0.5ミリモルである。このような色素量とすることによって、半導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
 前記色素が塩である場合、前記特定の金属錯体色素の対イオンは特に限定されず、例えばアルカリ金属イオン又は4級アンモニウムイオン等が挙げられる。
 色素を吸着した後に、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としては4-tert-ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
 電荷移動層(体)は、色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層であり、受光電極と対極との間に設けられる。代表的な例としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。
 本発明の光電変換素子10に用いられる電解質組成物には、酸化還元対として、例えばヨウ素とヨウ化物(例えばヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム等)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体(例えば赤血塩と黄血塩)の組み合わせ、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせ等が挙げられる。これらのうちヨウ素とヨウ化物との組み合わせ、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせが好ましい。ヨウ化物のカチオンは5員環又は6員環の含窒素芳香族カチオンであるのが好ましい。
 前記コバルト錯体はなかでも下記式(7)で表されるものであることが好ましい。
  Co(LLm2(Q)m3・CI     : (7)
(式(7)において、LLは下記式LL2で表される2座又は3座の配位子を表す。Qは1座又は2座の配位子を表す。m2は0~3の整数を表し、1~3が好ましい。m3は0~6の整数を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式LL2において、Za、Zb及びZcは5又は6員環を形成しうる原子群を表す。ZaZbZcは置換基を有していてもよく、置換基を介して隣接する環と閉環していてもよい。cは0又は1を示す。)
 Qはハロゲン原子であることが好ましい。
 式(7)中のLL2は下記式(14-1)~(14-3)で表されることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(R’a~R’iは置換基を表す。na~nbは0~4の整数を表す。nc、neは0~3の整数を表す。ndは0~2の整数を表す。nf、niは0~4の整数を表す。)
 式(14-1)~(14-3)において、R’a~R’iの置換基としては例えば、脂肪族基、芳香族基、複素環基等が挙げられる。置換基の具体的な例としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環等を挙げることができる。好ましい例としては、アルキル基(例えばメチル、エチル、n-ブチル、n-ヘキシル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、n-ドデシル、シクロヘキシル、ベンジル等)、置換アリール基(例えばフェニル、トリル、ナフチル等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ等)を挙げることができる。置換基の数は、独立に0以上の整数である。置換基の数は好ましくは、好ましくは、0又は1である。
 式(14-1)~(14-3)の具体的な例としては例えば以下が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 電解質の水分含有率は、0.1質量%以下であることが好ましい。
 以上の液体電解質及び擬固体電解質の代わりにp型半導体あるいはホール輸送材料などの固体電荷輸送系を用いても良い。固体電荷輸送層として有機ホール輸送材料を用いても良い。
 酸化還元対は、電子のキャリアになるので、ある程度の濃度が必要である。好ましい濃度としては合計で0.01モル/l以上であり、より好ましくは0.1モル/lであり、特に好ましくは0.3モル/l以上である。この場合の上限には特に制限はないが、通常5モル/l程度である。
 対向電極は、光電気化学電池の正極として働くものである。対向電極は、通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。対極の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対向電極との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の光電気化学電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合、対向電極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。光電気化学電池の対向電極としては、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。光電気化学電池では、構成物の蒸散を防止するために、電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。このようにして得られる本発明の光電気化学電池の特性は、一般的にはAM1.5Gで100mW/cmのとき、開放電圧0.01~1.5V、短絡電流密度0.001~20mA/cm、形状因子0.1~0.9、変換効率0.001~25%である。
 本発明は、特許第4260494号公報、特開2004-146425号公報、特開2000-340269号公報、特開2002-289274号公報、特開2004-152613号公報、特開平9-27352号公報等に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。また、特開2004-152613号公報、特開2000-90989号公報、特開2003-217688号公報、特開2002-367686号公報、特開2003-323818号公報、特開2001-43907号公報、特開2000-340269号公報、特開2005-85500号公報、特開2004-273272号公報、特開2000-323190号公報、特開2000-228234号公報、特開2001-266963号公報、特開2001-185244号公報、特表2001-525108号公報、特開2001-203377号公報、特開2000-100483号公報、特開2001-210390号公報、特開2002-280587号公報、特開2001-273937号公報、特開2000-285977号公報、特開2001-320068号公報等に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。
 以下に実施例に基づき本発明について更に詳細に説明するが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。
(合成例)
[色素1の合成]
 下記のスキームの方法に従って色素1を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(1)化合物1-aの調製
 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(脱水溶媒)150mLに水素化ナトリウム(60%、流動パラフィンに分散)15.5gを加え、室温で攪拌した。アニリンを15.0g導入し、続いて1-ブロモ-2-エチルヘキサン74.7g導入し、5時間加熱還流した。その後、0℃に冷却後、水300mLをゆっくり滴下し、酢酸エチル480mLで抽出した。有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物1-aを43.1g得た。
(2)化合物1-bの調製
 窒素雰囲気下、N,N-ジメチルホルムアミド9.19gを0℃に冷却後、オキシ塩化リン12.0gを滴下した。室温で30分攪拌後、1-a 14.7gを滴下し、60℃で30分攪拌した。その後室温まで冷却後、水50mlを添加し、水酸化ナトリウム16.6gを80mLに溶解した水溶液を添加し15分攪拌した。水100mLと酢酸エチル100mLで抽出・分液し、得られた有機層を濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物1-bを14.3gを得た。
(3)化合物1-cの調製
 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン12.5mLにジイソプロピルアミン2.4gを溶解し、-20℃に冷却した。ここにn-ブチルリチウム(1.6mol/L ヘキサン溶液)13mLを滴下し、-20℃で30分間攪拌した。4,4’-ジメチル-2,2’-ビピリジル1.86gのテトラヒドロフラン溶液50mLを滴下し、0℃で75分間攪拌した。この懸濁液に1-b 6.51gのテトラヒドロフラン溶液10mLを滴下し、室温で90分間攪拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを添加後、分液を行い、有機層をを濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物1-c 3.4gを得た。
(4)化合物1-dの調製
 窒素雰囲気下、トルエン15mLに化合物1-c 1.0gとPPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)0.6gを加え、4時間加熱還流を行った。飽和重曹水15mL及び酢酸エチル20mLで分液を行い、有機層を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物1-dを0.6gを得た。
(5)色素1の調製
 窒素雰囲気下、(p-シメン)ルテニウムジクロロダイマー115mg、および、化合物1-d315mgをN,N-ジメチルホルムアミド15mLに溶解し、80℃で1時間半攪拌した。その後,4,4’-ジカルボキシ-2,2’-ビピリジル94mgを加え、140℃で4時間攪拌した。続いて、チオシアン酸アンモニウム1.1gを加え、140℃で3時間攪拌した。この溶液を室温に冷却後、水を90mL加え、析出した固体(化合物1-e)を濾過により回収した。この固体をテトラブチルアンモニウムヒドロキシドのメタノール溶液(10%)に溶解し、SephadexLH-20カラムで精製した。主層の分画を回収し濃縮後硝酸0.1M水溶液を添加して、沈殿物をろ過後、水及びジエチルエーテルで洗い、色素1を313mgを得た。
 得られた色素1の構造はMS測定により確認した。
   MS-ESI m/z=1299.6(M-H)+
[色素2の合成]
 色素1の合成スキームにおいて、化合物1-aの合成原料である1-ブロモ-2-エチルヘキサンを1-ヨード-3,5,5-トリメチルヘキサンに変更することで、色素2を合成した。
 この1-ヨード-3,5,5-トリメチルヘキサンは下記のスキームに従って合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 得られた色素2の構造はMS測定により確認した。
   MS-ESI m/z=1355.6(M-H)
(6)1-ヨード-3,5,5-トリメチルヘキサンの調製
 窒素雰囲気下、4-メチルピリジン30mLに3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール14.4gを溶解させ、0℃に冷却した。p-トルエンスルホニルクロリド19.1gをゆっくりと導入し,室温で3時間半攪拌した。その後、2.6mol/L塩酸70mLと酢酸エチル115mLで抽出・分液し、有機層を濃縮した。得られた黄色液体を、窒素雰囲気下、アセトン50mLに溶解させ、ヨウ化ナトリウム14.5gを加え、50℃で3時間攪拌した。反応後の懸濁液から白色固体を濾過により除去し、黄色溶液を回収し、濃縮した。22.5gの黄褐色液体が得られ、更なる精製をせず、次の反応に用いた。
[色素3の合成]
 チオフェン上のアルキル基の異なる錯体の合成法が、特許第4676970号公報に記載されており、これに準ずる方法で合成した。配位子の原料となる2,4-ビス(2-エチルヘキシル)チオフェンは下記のスキームに従って合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 得られた色素3の構造はMS測定により確認した。
   MS-ESI m/z=1225.4(M-H)
(7)化合物3-aの調製
 窒素雰囲気下、ジエチルエーテル100mLに3-ブロモチオフェン55gとNi(dppp)Cl 1.7gを加え、0℃に冷却した。2-エチルヘキシルブロミド78gとマグネシウム9.8gから常法により調製した2-エチルヘキシルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液を滴下し、室温で8時間攪拌した。1mol/L希塩酸100mLを加え、分液後、有機層を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物3-a 62.5gを得た。
(8)化合物3-bの調製
 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン1.5Lに化合物3-a 62.5gを溶解させ、-78℃に冷却した。n-ブチルリチウム(1.6mol/L ヘキサン溶液)200mLを滴下し、-78℃で90分間攪拌した。ここに、臭素52.2gのテトラヒドロフラン溶液150mLをゆっくりと滴下し、さらに20分間攪拌した。その後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を数滴加え、室温に昇温した。水1.5Lを加え、分液し、有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物3-bを70.5g得た。
(9)2,4-ビス(2-エチルヘキシル)チオフェンの調製
 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン200mLに化合物3-b 70.5gを溶解させ、-78℃で攪拌した。n-ブチルリチウム(1.6mol/L ヘキサン溶液)160mLを滴下し、-78℃で90分間攪拌した。ここに,1-ブロモ-2-エチルヘキサン50.2gを滴下し、室温で7時間攪拌した。水200mLと酢酸エチル300mLで抽出・分液し、有機層を濃縮しして得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで2,4-ビス(2-エチルヘキシル)チオフェンを72.3g得た。
[色素4の合成]
 比較色素2の合成法(WO2007/091525号パンフレット)に準ずる方法で合成した。配位子の原料となる4-(t-ブチル)-2-(2-エチルヘキシル)チオフェンは、4-(t-ブチル)-2-ブロモチオフェンを原料として、色素3の合成で用いた2,4-ビス(2-エチルヘキシル)チオフェンと同様の方法で合成した。
 得られた色素4の構造はMS測定により確認した。
   MS-ESI m/z=1169.4(M-H)
[色素5の合成]
 比較色素4の合成法(Chem.Commun.,2009,5844)に準ずる方法で合成した。この合成原料となる3-(t-ブチル)-5-(2-エチルヘキシル)チオフェン-2-カルバルデヒドは、色素4の原料でもある4-(t-ブチル)-2-(2-エチルヘキシル)チオフェンを特開2011-37788号公報に記載の方法でホルミル化することで得られた。
 得られた色素5の構造はMS測定により確認した。
   MS-ESI m/z=1040.2(M-H)
[色素6の合成]
 フェニルピリジン上の置換基の異なる錯体の合成法が、特開2009-51999号公報に記載されており、これに準ずる方法で合成した。配位子である化合物6-eは、下記のスキームに従って合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 得られた色素6の構造はMS測定により確認した。
   MS-ESI m/z=1072.3(M-H)
(10)化合物6-aの調製
 窒素雰囲気下、アセトン45mLと水50mLの混合溶媒中に、4-イソプロピルフェニルボロン酸3.7g、1-ブロモー3-ヨードベンゼン4.2g、炭酸ナトリウム3.2g、酢酸パラジウム20mgを導入し、35℃で12時間攪拌した。その後、酢酸エチル100mLで抽出・分液し、有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物6-aを3.6g得た。
(11)化合物6-bの調製
 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン25mLに化合物6-aを3.6g溶解させ、-78℃に冷却した。n-ブチルリチウム(1.6mol/L ヘキサン溶液)9.0mLを滴下し、-78℃で30分間攪拌した。ここに,ホウ酸トリメチル2.7gを滴下し、室温で5時間攪拌した。減圧により溶媒を留去した後、トルエン25mL、ピナコール1.7g、塩化アンモニウム1.4gを加え、8時間加熱還流した。水35mLと酢酸エチル50mLで抽出・分液し、有機層を濃縮しして得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物6-bを4.1g得た。
(12)化合物6-cの調製
 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン500mLと水100mLの混合溶媒に、化合物6-b 4.1g、2-ブロモ-4-メチルピリジン1.4g、炭酸カルシウム2.9g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.5gを加え、5時間加熱還流した。0.1mol/L希塩酸200mLと酢酸エチルで抽出・分液し、有機層を濃縮しして得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物6-cを2.2g得た。
(13)化合物6-dの調製
 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン6mLにジイソプロピルアミン0.9gを溶解し、-20℃に冷却した。ここにn-ブチルリチウム(1.6mol/L ヘキサン溶液)5.5mLを滴下し、-20℃で30分間攪拌した。化合物6-c 2.2gのテトラヒドロフラン溶液25mLを滴下し、0℃で75分間攪拌した。この懸濁液に3-(t-ブチル)-5-(2-エチルヘキシル)チオフェン-2-カルバルデヒド2.2gのテトラヒドロフラン溶液5mLを滴下し、室温で90分間攪拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液25mlを添加後、分液を行い、有機層をを濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物6-d 4.2gを得た。
(14)化合物6-eの調製
 窒素雰囲気下、トルエン40mLに化合物6-d 4.2gとPPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)1.9gを加え、4時間加熱還流を行った。飽和重曹水35mL及び酢酸エチル60mLで分液を行い、有機層を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物6-eを3.4gを得た。
[色素7の合成]
 配位子を下記のスキームに従って合成し、これを原料として、色素6と同様の方法により色素7を合成した。配位子の原料である、3,5-ビス(2-エチルヘキシル)フェノールは、文献(Angew Chem.,Int.,Ed.,50,4876(2011))記載の3,5-ジドデシルフェノールの合成法に準じて、3,5-ジブロモフェノールと1-ブロモ-2-エチルヘキサンとから合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 得られた色素7の構造はMS測定により確認した。
   MS-ESI m/z=974.3(M-H)
(15)化合物7-aの調製
 窒素雰囲気下、4-メチルピリジン30mLに3,5-ビス(2-エチルヘキシル)フェノール32.0gを溶解させ、0℃に冷却した。p-トルエンスルホニルクロリド19.3gをゆっくりと導入し,室温で3時間半攪拌した。その後、2.6mol/L塩酸70mLと酢酸エチル115mLで抽出・分液した。有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物7-aを4.3gを得た。
(16)化合物7-bの調製
 窒素雰囲気下、ジオキサン100mLに、化合物7-a 4.3g、3-(2-ピリジニル)フェニルボロン酸2.7g、炭酸カルシウム2.5g、トリシクロヘキシルホスフィン306mg、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロニッケル188mgを加え、130℃で48時間攪拌した。2.6mol/L塩酸100mLと酢酸エチル300mLで抽出・分液した。有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物7-bを2.3gを得た。
[色素8bの合成]
下記スキームに従ってアルデヒドを合成し、以降、色素1と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[色素9bの合成]
下記スキームに従ってリガンドを合成し、以降、色素1と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[色素10bの合成]
下記スキームに従ってボロン酸エステルを合成し、以降、色素3と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[色素11dの合成]
下記スキームに従ってアルデヒドを合成し、以降、色素1と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[色素12a1の合成]
下記スキームに従ってボロン酸エステルを合成し、以降、色素3と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[色素12a3の合成]
色素12a1を、溶解する最少量のDMFに溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸の0.1Nメタノール溶液を滴下した。色素12a3が沈殿として析出し、これを濾過により回収・乾燥した。
[色素12a5の合成]
色素12a1の合成で用いたテトラブチルアンモニウムヒドロキシドのメタノール溶液(10%)を、この代わりにナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%)を用いることで、色素12a5が得られた。
[色素13bの合成]
下記スキームに従ってボロン酸エステルを合成し、以降、色素3と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[色素13cの合成]
下記スキームに従って得られるブロモチオフェンを原料とし、以降、色素13bと同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[色素13dの合成]
下記スキームに従って得られるブロモフランを原料とし、以降、色素13bと同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
[色素14dの合成]
下記スキームに従ってボロン酸エステルを合成し、以降、色素3と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[色素15dの合成]
下記スキームに従ってリガンドを合成し、以降、色素5と同様の方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[色素16aの合成]
下記スキームに従ってリガンドを合成し、以降、色素5と同様の方法で合成した。下記スキームの原料は文献(Bull.Chem.Soc.Jpn.,39,128(1966))記載の方法で行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[比較色素1~4]
 下記構造の色素を常法により合成した。下記比較色素1~4は、本発明で規定する(a)~(c)のいずれの条件も満足しない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(色素の溶解速度[SR])
 上記で合成した各色素の室温におけるエタノールへの溶解速度(SR)を測定した。2分以内に完全に溶解したものをA、2分以内に完全に溶解しなかったものをBとし、結果を下表に示した。
(実施例1)
 光電極を構成する半導体電極の半導体層又は光散乱層形成するための種々のペーストを調製し、このペーストを用いて、色素増感太陽電池を作製した。
[ペーストの調製]
(ペーストA)球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;25nm、以下、球形TiO粒子Aという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペーストを調製した。
(ペースト1)球形TiO粒子Aと、球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;200nm、以下、球形TiO粒子Bという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペースト(TiO粒子Aの質量:TiO粒子Bの質量=30:70)を調製した。
(ペースト2)ペーストAに、棒状TiO粒子(アナターゼ、直径;100nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO粒子Cという)を混合し、棒状TiO粒子Cの質量:ペーストAの質量=30:70のペーストを調製した。
 以下に示す手順により、特開2002-289274号公報に記載の図5に示した光電極12と同様の構成を有する光電極を作製し、更に、光電極を用いて、同公報図3の光電極以外は色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する10×10mmのスケールの色素増感型太陽電池1を作製した。具体的な構成は添付の図2に示した。41が透明電極、42が半導体電極、43が透明導電膜、44が基板、45が半導体層、46が光散乱層、40が光電極,20が色素増感型太陽電池、CEが対極、Eが電解質、Sがスペーサーである。
 ガラス基板上にフッ素ドープされたSnO導電膜(膜厚;500nm)を形成した透明電極を準備した。そして、このSnO導電膜上に、上述のペースト1をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その後、空気中、450℃の条件のもとで焼成した。更に、ペースト2を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを繰り返すことにより、SnO導電膜上に図2に示す半導体電極42と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;6μm、光散乱層の層厚;4μm、光散乱層に含有される棒状TiO粒子Cの含有率;30質量%)を形成し、増感色素を含有していない光電極を作製した。
 次に、半導体電極に色素を以下のようにして吸着させた。先ず、マグネシウムエトキシドで脱水した無水エタノールを溶媒として、これに下記表に記載の金属錯体色素(3×10-4モル/L、0.059質量%)を溶解し、表面修飾用組成液を調製した。次に、この溶液に半導体電極を浸漬し、これにより、半導体電極に色素が約1.5×10-7mol/cm、吸着させ、光電極40を完成させた。
 次に、対極として上記の光電極と同様の形状と大きさを有する白金電極(Pt薄膜の厚さ;100nm)、電解質Eとして、ヨウ素及びヨウ化リチウムを含むヨウ素系レドックス溶液を調製した。更に、半導体電極の大きさに合わせた形状を有するデュポン社製のスペーサーS(商品名:「サーリン」)を準備し、光電極40と対極CEとスペーサーSを介して対向させ、内部に上記の電解質を充填して色素増感型太陽電池を完成させた。
 この太陽電池の性能を下記のようにして試験を行い、下記の評価項目に対して評価を行った。すべてにおいて「A」以上であると市場において高い評価を得ることができる。
(初期の変換効率)
(初期の光電変換効率[η])
 電池特性試験を行い、色素増感太陽電池について、Jsc(短絡電流密)、Voc(開放電圧)、FF(フィルファクター)、光電変換効率(η)を測定した。電池特性試験は、ソーラーシミュレーター(WACOM製、WXS-85H)を用い、AM1.5フィルターを通したキセノンランプから1000W/mの疑似太陽光を照射することにより行った。I-Vテスターを用いて電流-電圧特性を測定し、光電変換効率〔(η)%)〕を求め、下記評価基準に従い評価した。
 AA:ηが7%以上のもの
 A: ηが5%以上7%未満のもの
 B: ηが4%以上5%未満のもの
 C: ηが4%未満のもの
(暗所保存後の光電変換効率の降下率[Rd])
 80℃、300時間暗所経時後の光電変換効率(η)を測定した。前記初期の変換効率(η)に対する降下率(Rd)(下式)を求め、下記評価基準に従い評価した。
 式: Rd(%)=100×(η-η)/(η
 AA:Rdが5%未満のもの
 A: Rdが5%以上10%未満のもの
 B: Rdが10%以上20%未満のもの
 C: Rdが20%以上のもの
(照射後の光電変換効率の降下率[Ri])
 500時間連続光照射後の光電変換効率の光電変換効率(η)を測定した。前記初期の光電変換効率(η)に対する降下率(Ri)(下式)を求め、下記評価基準に従い評価した。
 式: Ri(%)=100×(η-η)/(η
 AA:Riが5%未満のもの
 A: Riが5%以上10%未満のもの
 B: Riが10%以上15%未満のもの
 C: Riが15%以上のもの
(性能のバラつきの評価[SE])
 同一の方法で10個の色素増感太陽電池を作製し、これらの光電変換効率の標準誤差(SE)を求め、下記評価基準により評価した。
 AA:SEが6未満のもの
 A: SEが6以上10未満のもの
 B: SEが10以上20未満のもの
 C: SEが20以上のもの
(耐水性の評価[Rde])
 マグネシウムエトキシドを用いた脱水処理を施していない無水エタノールを溶媒として表面修飾用組成液を調製し、これを用いて金属錯体色素を吸着させた場合における初期の光電変換効率(η)を測定した。脱水処理を施した無水エタノールを用いた場合に比べてηが低下した場合にその低下率(Rde)を下式より求め、下記評価基準に従い評価した。
 式: Rde(%)=100×(η-η)/(η
 AA:光電変換効率が低下しないもの
 A: Rdeが5%未満のもの
 B: Rdeが5%以上10%未満のもの
 C: Rdeが10%以上のもの
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
※比較色素1および比較色素3は、本発明のDEに対応する置換基を有しない。
 上記の結果から、本発明の金属錯体色素は、表面修飾用組成液の調製に使用しうる溶媒に対してより高い溶解性を示すことがわかる。したがって、本発明の金属錯体色素を用いることで、溶解性に起因するロット間差をより抑えた太陽電池を高効率で製造できる。
 また、本発明の金属錯体色素を用いて製造した色素増感太陽電池は、初期の光電変換効率が高められているだけでなく、暗所保存や連続照射によっても性能が維持されることがわかった(Rd、Ri)。また、ロット間の性能のバラつきがより抑えられることもわかった(SE)。さらに、水分を含む溶媒を用いて半導体表面に色素を担持させた場合であっても、当該水分による性能低下は実質的に認められなかった(Rde)。
(実施例2)
 特開2004-152613号公報の図1に示された光電極を利用した太陽電池、特開2000-90989号公報の実施例1と同様に作成したタンデムセルを利用した太陽電池、特開2003-217688号公報の図1に示した色素増感型太陽電池を作製して実施例1と同様の試験を行った。その結果、本発明の金属錯体色素は、いずれも良好な性能が得られることを確認した。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2011年12月15日に日本国で特許出願された特願2011-275124に基づく優先権を主張するものであり、これらはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 導電性支持体
2 感光体(半導体層)
 21 金属錯体色素
 22 半導体微粒子
 23 CdSe量子ドット
 24 共吸着剤
3 電荷移動体(層)
4 対極
5 受光電極
6 回路
10 光電変換素子
100 色素増感太陽電池を利用したシステム

Claims (14)

  1.  導電性支持体と、該導電性支持体の導電性表面を被覆する、色素により増感した半導体微粒子層と、電荷移動体と、対極とを有する光電変換素子であって、該半導体微粒子層の半導体微粒子の表面に下記式(1)で表される金属錯体色素が担持された光電変換素子。
     
      MLmXmY    (1)
     
    [式(1)中、MはFe、Ru又はOsを示す。Lは酸性基を有する含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二座、三座又は四座の配位子を示す。Lは下記式(2)又は下記式(3)で表される配位子を示す。Xは単座または二座の配位子を示す。mXは0~3の整数を示す。Yは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを示す。mYは式(1)の金属錯体色素全体の電荷をゼロとするために必要なYの数を示し、0~2の整数から選ばれる。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(2)中、Aは、ヘテロアリーレン基又はアリーレン基を示し、金属原子に配位するための窒素原子又は炭素原子を有する。n1は1~3の整数を示す。p1は0~4の整数を示すが、すべてのp1が0であることはない。構造単位DEは、-(D)-(E)を表す。Dはアリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基から選択される少なくとも1つの原子団を含む2価以上の基である。mは0~10の整数を示すが、すべてのmが0であることはない。Eは炭化水素基または水素原子である。lは1~6の整数を示す。)
    (式(3)中、DEは上記式(2)と同義である。p2は1~3の整数を示す。GはO、O、NR、またはNRを示し、Rは水素原子または炭化水素基を示す。)
     但し、上記式中の構造単位DEは下記(a)~(c)のいずれかの条件を満たす:
    (a)DEのClogP値が7.5以上であり、かつ、Eの少なくとも1つはTaftの立体パラメータが-0.33以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
    (b)Eの少なくとも1つが、Taftの立体パラメータが-0.90以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
    (c)DEのClogP値が12.5以上である。]
  2.  前記Lが、下記式(5)で表される2座または3座の配位子である請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式(5)中、R~Rは酸性基を示す。R~Rは置換基を示す。b1~b3及びc1~c3はそれぞれ独立に0~4の整数を示す。但し、b1~b3のすべてが0になることはない。cは0又は1を示す。]
  3.  前記Lが、下記式(6)で表される2座または3座の配位子である請求項1又は2に記載の光電変換素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式(6)中、DEは上記式(2)と同義である。Jは窒素原子又は炭素原子を示す。Rは置換基を示す。c4は0~3の整数を示す。n2は2又は3を示す。ここで、構造単位にDE含まれるEは分岐を有する炭化水素基を示す。]
  4.  前記Xが、NCS、Cl、Br、I、CN、NCO、HO又はNCN を示す、請求項1~3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5.  前記Yが、ハロゲン陰イオン、置換アリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン又は水素イオンを示す、請求項1~4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6.  前記炭化水素基Eが不斉中心を有する請求項1~5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7.  前記金属錯体色素の炭素の原子組成が55%以上である請求項1~6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の光電変換素子を具備する色素増感太陽電池。
  9.  電解液の含水率が0.1質量%以下である、請求項8に記載の色素増感太陽電池。
  10.  下記式(1)で表される金属錯体色素。
     
      MLmXmY    (1)
     
    [式(1)中、MはFe、Ru又はOsを示す。Lは酸性基を有する含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二座、三座又は四座の配位子を示す。Lは下記式(2)又は下記式(3)で表される配位子を示す。Xは単座または二座の配位子を示す。mXは0~3の整数を示す。Yは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを示す。mYは式(1)の金属錯体色素全体の電荷をゼロとするために必要なYの数を示し、0~2の整数から選ばれる。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(2)中、Aは、ヘテロアリーレン基又はアリーレン基を示し、金属原子に配位するための窒素原子又は炭素原子を有する。n1は1~3の整数を示す。p1は0~4の整数を示すが、すべてのp1が0であることはない。構造単位DEは、-(D)-(E)を表す。Dはアリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基から選択される少なくとも1つの原子団を含む2価以上の基である。mは0~10の整数を示すが、すべてのmが0であることはない。Eは炭化水素基または水素原子である。lは1~6の整数を示す。)
    (式(3)中、DEは上記式(2)と同義である。p2は1~3の整数を示す。GはO、O、NR、またはNRを示し、Rは水素原子または炭化水素基を示す。)
     但し、上記式中の構造単位DEは下記(a)~(c)のいずれかの条件を満たす:
    (a)DEのClogP値が7.5以上であり、かつ、Eの少なくとも1つはTaftの立体パラメータが-0.33以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
    (b)Eの少なくとも1つが、Taftの立体パラメータが-0.90以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
    (c)DEのClogP値が12.5以上である。]
  11.  請求項10に記載の金属錯体色素0.001~0.1質量%と、水0~0.1質量%とを含有する、光電変換素子に用いる半導体電極が備える半導体の表面修飾用組成液。
  12.  請求項11に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に金属錯体色素を担持させることを含む、色素増感太陽電池の製造方法。
  13.  請求項11に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に金属錯体色素を担持させた、色素増感太陽電池用の半導体電極。
  14.  光電変換素子に用いる金属錯体色素の配位子を形成するための剤であって、下記式(2)又は(3)で表される化合物からなる金属錯体色素合成用の中間体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式(2)中、Aは、ヘテロアリーレン基又はアリーレン基を示し、金属原子に配位するための窒素原子又は炭素原子を有する。n1は1~3の整数を示す。p1は0~4の整数を示すが、すべてのp1が0であることはない。構造単位DEは、-(D)-(E)を表す。Dはアリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基から選択される少なくとも1つの原子団を含む2価以上の基である。mは0~10の整数を示すが、すべてのmが0であることはない。Eは炭化水素基または水素原子である。lは1~6の整数を示す。)
    (式(3)中、DEは上記式(2)と同義である。p2は1~3の整数を示す。GはO、O、NR、またはNRを示し、Rは水素原子または炭化水素基を示す。)
     但し、上記式中の構造単位DEは下記(a)~(c)のいずれかの条件を満たす:
    (a)DEのClogP値が7.5以上であり、かつ、Eの少なくとも1つはTaftの立体パラメータが-0.33以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
    (b)Eの少なくとも1つが、Taftの立体パラメータが-0.90以下となる炭素数6~30の分岐を有する炭化水素である。
    (c)DEのClogP値が12.5以上である。
PCT/JP2012/082033 2011-12-15 2012-12-11 光電変換素子及び色素増感太陽電池 WO2013089087A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275124A JP5809954B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2011-275124 2011-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013089087A1 true WO2013089087A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082033 WO2013089087A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-11 光電変換素子及び色素増感太陽電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5809954B2 (ja)
TW (1) TW201326184A (ja)
WO (1) WO2013089087A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532551A (ja) * 2017-09-03 2020-11-12 アンジオン バイオメディカ コーポレーション Rho関連コイルドコイルキナーゼ(ROCK)阻害剤としてのビニルヘテロ環
WO2020228649A1 (zh) * 2019-05-10 2020-11-19 上海海雁医药科技有限公司 取代的苯基丙烯基吡啶类衍生物,其制法与医药上的用途
WO2021123051A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted thiophene carboxamides, thiophene carboxylic acids and derivatives thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009484B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP6616907B2 (ja) * 2016-09-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253894A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti β−ジケトナートを有する金属錯体及びその製法、光電変換素子並びに、光化学電池
JP2008507570A (ja) * 2004-07-29 2008-03-13 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池
JP2009200028A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 National Central Univ 光増感色素
WO2009131183A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
US20100071763A1 (en) * 2007-02-21 2010-03-25 Dongjin Semichem Co., Ltd. Noble ruthenium-type sensitizer and method of preparing the same
JP2011037788A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Shimane Prefecture 遷移金属錯体、光増感色素及び該色素を含む酸化物半導体電極及び色素増感太陽電池
JP2011510107A (ja) * 2007-12-26 2011-03-31 東進セミケム株式会社 新規なルテニウム系染料及びその製造方法
US20110240110A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 c/o Samsung SDI Co., Ltd. Ruthenium complex and dye-sensitized fuel cell using the same
US20110277841A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Yun Chi Thiocyanate-free ru(ii) sensitizers and dye-sensitized solar cells

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253894A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti β−ジケトナートを有する金属錯体及びその製法、光電変換素子並びに、光化学電池
JP2008507570A (ja) * 2004-07-29 2008-03-13 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池
US20100071763A1 (en) * 2007-02-21 2010-03-25 Dongjin Semichem Co., Ltd. Noble ruthenium-type sensitizer and method of preparing the same
JP2011510107A (ja) * 2007-12-26 2011-03-31 東進セミケム株式会社 新規なルテニウム系染料及びその製造方法
JP2009200028A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 National Central Univ 光増感色素
WO2009131183A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
JP2011037788A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Shimane Prefecture 遷移金属錯体、光増感色素及び該色素を含む酸化物半導体電極及び色素増感太陽電池
US20110240110A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 c/o Samsung SDI Co., Ltd. Ruthenium complex and dye-sensitized fuel cell using the same
US20110277841A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Yun Chi Thiocyanate-free ru(ii) sensitizers and dye-sensitized solar cells

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AN BK: "Enhancing the Properties of Ruthenium Dyes by Dendronization", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 21, no. 14, 2009, pages 3315 - 24 *
LEE C: "''Phenomenally High Molar Extinction Coefficient Sensitizer with ''Donor-Acceptor'' Ligands for Dye Sensitized Solar Cell Applications''", INORGANIC CHEMISTRY, vol. 47, no. 7, 2008, pages 2267 - 73 *
LV X: "Studies of an Extremely High Molar Extinction Coefficient Ruthenium Sensitizer in Dye-Sensitized Solar Cells", ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, vol. 2, no. 7, 2010, pages 1980 - 86, XP055031092, DOI: doi:10.1021/am100285z *
SAHIN C: "Synthesis of an amphiphilic ruthenium complex with swallow-tail bipyridyl ligand and its application in nc-DSC", INORGANICA CHIMICA ACTA, vol. 361, no. 3, 2008, pages 671 - 76, XP022397485, DOI: doi:10.1016/j.ica.2007.05.022 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532551A (ja) * 2017-09-03 2020-11-12 アンジオン バイオメディカ コーポレーション Rho関連コイルドコイルキナーゼ(ROCK)阻害剤としてのビニルヘテロ環
US11542256B2 (en) 2017-09-03 2023-01-03 Angion Biomedica Corp. Vinylheterocycles as Rho-associated coiled-coil kinase (ROCK) inhibitors
WO2020228649A1 (zh) * 2019-05-10 2020-11-19 上海海雁医药科技有限公司 取代的苯基丙烯基吡啶类衍生物,其制法与医药上的用途
JP2022532178A (ja) * 2019-05-10 2022-07-13 上海海雁医薬科技有限公司 置換フェニルプロペニルピリジン誘導体、その調製方法及びその医学的使用
WO2021123051A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted thiophene carboxamides, thiophene carboxylic acids and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013125711A (ja) 2013-06-24
JP5809954B2 (ja) 2015-11-11
TW201326184A (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567082B (zh) A photoelectric conversion element, a photoelectrochemical cell, and a metal complex pigment used therein
JP5893390B2 (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5925541B2 (ja) 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2012033143A1 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
CN103052689B (zh) 金属络合物色素、光电转换元件及光电化学电池
WO2013047614A1 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いられる金属錯体色素
WO2012017872A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2013089087A1 (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5689351B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5620315B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5809870B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池、及びそれらに用いられる色素
TWI617626B (zh) 光電轉換元件、色素增感太陽電池、金屬錯合物色素及溶解金屬錯合物色素而成的色素溶液
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2013206716A (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5788817B2 (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池
WO2013118709A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
WO2015002081A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5789506B2 (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5775675B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び光電変換素子用色素溶液
JP2013206874A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極、色素増感太陽電池の製造方法および光電変換素子用金属錯体色素
JP6265551B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
CN105122404A (zh) 光电转换元件、色素增感太阳电池及用于其的金属络合物色素
JP2013175468A (ja) 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12857958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12857958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1