JP6101625B2 - 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池 - Google Patents

光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6101625B2
JP6101625B2 JP2013503550A JP2013503550A JP6101625B2 JP 6101625 B2 JP6101625 B2 JP 6101625B2 JP 2013503550 A JP2013503550 A JP 2013503550A JP 2013503550 A JP2013503550 A JP 2013503550A JP 6101625 B2 JP6101625 B2 JP 6101625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
dye
solar cell
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013503550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012121236A1 (ja
Inventor
浩司 瀬川
浩司 瀬川
卓巳 木下
卓巳 木下
潤一 藤沢
潤一 藤沢
城太郎 中崎
城太郎 中崎
聡 内田
聡 内田
久保 貴哉
貴哉 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, University of Tokyo NUC filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Publication of JPWO2012121236A1 publication Critical patent/JPWO2012121236A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101625B2 publication Critical patent/JP6101625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、太陽電池などの光発電用途に有用な光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池に関する。
有機系太陽電池は、その作製のために高真空や高温プロセスを多用する必要がなく、低コスト原料を用いることが可能なため、次世代の低コスト太陽電池として、注目されている。中でも、グレッツェルタイプ色素増感太陽電池への注目は高い。
グレッツェルタイプ色素増感太陽電池(非特許文献1参照)は、透明導電性基板上に焼結した酸化チタンなどの金属ナノ粒子層に色素を吸着させた光電変換電極、Ptやカーボン材料の薄膜を形成した導電性基板からなる対向電極および、それら電極でヨウ素などのレドックス対を含む電解質層を挟んだ構造をしている。この色素増感太陽電池の光電変換効率は、色素の太陽光吸収能に大きく依存する。グレッツェルタイプ色素増感太陽電池では、11%(1cm角サイズ)と、有機系太陽電池としては最も高い光電変換効率が報告されているが、実用化のためには、更なる光電変換効率の向上が必要である。これまでに、長波長吸収色素の研究開発がなされ、Ru金属のポリピリジン錯体の一つであるN719色素、又はブラックダイが代表的な色素である。現在の最高変換効率を示す色素増感太陽電池に用いられているブラックダイにおいても、吸収端は900nm程度であり、吸収端の長波長化が望まれる。そのような中、ブラックダイより長波長化が可能な、Os金属とピリジン誘導体を配位子とした錯体の検討がなされている。Os色素は配位子となるピリジン誘導体を適当に選択することで、吸収端波長がシフトする。配位子の置換基(X)をH、COOH、C(CH33とした色素で作製した色素増感太陽電池のIPCE(入射光−電流変換効率)は、1100nm付近から立ち上がり、900nmにおいて30〜50%程度を示すものの、800nmにおいては最高でも50%程度である(非特許文献2参照)。光電変換の高効率化においては、近赤外領域から可視、紫外領域の全体波長領域において高いIPCE値を有することが重要である。
また、Ru錯体については、従来から、その吸収特性等が種々研究され、例えば、ターピリジンおよびホスフィン誘導体を配位子として有するRu錯体についても、吸収特性の研究がなされているが、可視光域全体にわたって吸収を示すものではない(例えば、非特許文献3)。
また、特許文献1には、ホスホン酸又はカルボン酸を有するターピリジンが2つ配位した金属錯体(特許文献1の式(8)の錯体)、ホスホン酸を有するターピリジンが1つと、2座又は3座の所定のアザ配位子が配位した金属錯体(特許文献1の式(9)の錯体)、及びホスホン酸を有するビピリジンと、2座又は3座の所定のアザ配位子と、所定の単座配位子とが配位した金属錯体(特許文献1の式(10)の錯体)が開示されている。しかし、ホスホン酸やカルボン酸を有するターピリジンと、リン系配位子とが配位した金属錯体については開示されていない。
特表平10−504521号公報
Nature, 1991, 353, p.737, O'Regan, and M.Gratzel. J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, p.15324, S. Sltobello, R. Argazzi, S. Caramori, C. Contado, S. Da Fre, P. Rubino, C Chone, G. Larramona, and C. A. Bignozzi. Inorg. Chem., 1990, 29, p.4569-4574, Randolph A. Leising, Stephen A. Kubow, and Kenneth J. Takeuchi.
本発明はこのような実状に鑑みなされたものであり、可視光領域から近赤外領域にかけて幅広い吸収を有する光電変換素子用色素を提供することを課題とする。
また、本発明は、光電変換効率が改善された、光電変換膜、電極及び太陽電池を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するため種々検討した結果、Ru錯体の中には、スピン禁制遷移に由来する吸収ピークを示すものがあり、かかる特性のRu錯体は、可視光領域〜近赤外域全体(300〜1000nm)にわたって吸収を示し、この錯体を光電変換素子用色素として用いることにより、光電変換効率を顕著に改善できるとの知見を得、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、前記課題を解決するための手段は以下の通りである。
[1] リン元素を含み且つ少なくともそのリン原子で配位する分子、及び金属酸化物に対して吸着性のある少なくとも1つの吸着性基を有するターピリジン誘導体が配位した金属錯体の1種を少なくとも含む光電変換素子用色素。
[2] 前記金属錯体が、スピン禁制遷移に由来する吸収を示す金属錯体である[1]の光電変換素子用色素。
[3] 前記金属錯体が、下記式(I)で表される[1]又は[2]の光電変換素子用色素:
(I):[Ru(L1)(L2n(L33-n
1は、下記式(L1)で表されるターピリジン誘導体を意味し、L2は下記式(L2)で表されるリン元素を含む有機分子を表わし;L3は、ハロゲン原子、NCS-、SCN-、CN又はNCO-を表わし、nは1〜3の整数を表す:
1〜X3はそれぞれ同一又は異なる、金属酸化物に対して吸着性のある吸着性基を表わし;p、q、及びrはそれぞれ0〜5の整数を表すが、少なくとも1つは1以上である;

(L2):P(R1)(R2)(R3
1〜R3はそれぞれ同一又は異なる、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であれば互いに結合して1以上の環を形成していてもよい。
[4] 前記吸着性基が、カルボン酸基(−COOH)、その塩又はそのエステルである[1]〜[3]のいずれかの光電変換素子用色素。
[5] L2が下記(L2−1)又は(L2−2)で表されるリン元素を含む有機分子である[3]又は[4]の光電変換素子用色素:
式中、R11及びR12はそれぞれ、アルキル基又はアリール基を表わし、これらは置換されていてもよく、mは0〜3の整数であり、OR11及びR12が複数存在する場合は、互いに同一でも異なっていてもよく;Cyは、1つのリン原子及び2つの酸素原子を環構成原子として有する環状の基を表わし、可能であれは置換基を有していてもよく、また1以上の環が縮合していてもよく;R21はそれぞれ、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であればCy中の環構成原子と結合して、環を形成していてもよい。
[6] nが1である[1]〜[5]のいずれかの光電変換素子用色素。
[7] [1]〜[6]のいずれかの光電変換素子用色素と、金属酸化物半導体とを少なくとも含有する光電変換膜。
[8] [7]の光電変換膜を有する電極。
[9] [8]の電極と、その対向電極と、その間に配置される電解質層とを少なくとも有する太陽電池。
[10] 前記電解質層が、ピリジン誘導体を少なくとも含む[9]の太陽電池。
[11] [9]又は[10]の太陽電池を少なくとも有するタンデム型太陽電池。
本発明によれば、可視光領域から近赤外領域にかけて幅広い吸収を有する光電変換素子用色素を提供することができる。
また、本発明によれば、光電変換効率が改善された、光電変換膜、電極及び太陽電池を提供することができる。
本発明に関わる太陽電池の一例の断面模式図である。 実施例に用いた色素の分子構造である。 実施例の色素の吸収スペクトルである。 実施例の色素の吸収スペクトルである。 実施例および比較例で作製した太陽電池のIPCEスペクトルである。 実施例および比較例で作製した太陽電池のIPCEスペクトルである。 実施例および比較例で作製した太陽電池のIPCEスペクトルである。 実施例で作製したタンデム型太陽電池の電流−電圧特性を示すグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.光電変換素子用色素
本発明は、リン元素を含み且つ少なくともそのリン原子で配位する分子、及び金属酸化物に対して吸着性のある少なくとも1つの吸着性基を有するターピリジン誘導体が配位した金属錯体の1種を少なくとも含む光電変換素子用色素に関する。吸着性基を有するターピリジン誘導体、及びリン元素を含む分子がそのリン元素で配位した金属錯体(例えば、Ru錯体)は、長波長シフトした吸収特性を示し、波長800nm付近に比較的強い吸収を示す。短波長〜長波長の可視光域全体さらには近赤外領域に吸収を示すことから、優れた光増感作用を有する。したがって、本発明の金属錯体を、光電変換用の光増感色素として用いることにより、光電変換効率を改善することができる。本発明に係わる金属錯体は、上記所定の組み合わせの配位子を有することにより、スピン軌道相互作用によるスピン禁制遷移を示し、それに由来する吸収を長波長可視光域〜近赤外域(例えば600〜1000nm)に示すものである。スピン禁制遷移に由来する吸収特性については、吸収波長と発光波長の差が小さいこと、時間分解発光分析及び時間依存密度汎関数法(TD−DFT)等により確認することができる。
前記金属錯体の中心金属は、Ruであるのが好ましい。中でもRu(II)であるのが好ましい。
前記金属錯体は、配位子としてターピリジン誘導体を有する。該ターピリジン誘導体は、金属酸化物半導体(例えば、TiO2)に吸着可能な吸着性基を有する。吸着性基の例には、カルボン酸基、そのエステル及びその塩(−COOY);ホスホン酸基、そのエステル及びその塩(−PO(OY)2);ヒドロキシ基及びアルキルオキシ基(−OY);スルホン酸基及びその塩;が含まれる。但しYはそれぞれ、水素原子、アルキル基(好ましくはC130、C120、C110又はC15のアルキル基)、又はカチオン(例えばアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウム等)を表す。中でも、カルボン酸基、そのエステル及びその塩(−COOY)が好ましい。
前記ターピリジンは吸着性基を少なくとも1つ有する。ターピリジン中の3つのピリジン環のそれぞれが1つの吸着性基を有するのが好ましい。吸着性基の置換位置については特に制限はないが、1位の窒素に対して4位に置換しているのが好ましい。
前記ターピリジン誘導体の例には、下記式(L1)で表されるターピリジン誘導体が含まれる。
1〜X3はそれぞれ同一又は異なる、金属酸化物に対して吸着性のある吸着性基を意味し;p、q、及びrはそれぞれ0〜5の整数を表すが、少なくとも1つは1以上である。
1〜X3の好ましい例は、上記と同様であり、中でも、カルボン酸基、そのエステル及びその塩(−COOY)が好ましい。
また、p、q及びrはいずれでも1であるのが好ましく、X1〜X3はそれぞれ、各ピリジン環の4位の炭素原子に結合しているのが好ましい。
前記金属錯体は、配位子としてリン元素を含む分子を有する。リン元素を有する有機分子であるのが好ましい。該有機分子は、少なくともリン元素が金属に配位する。前記リン元素を含む有機分子の例には、下記式(L2)で表される分子が含まれる。
(L2):P(R1)(R2)(R3
1〜R3はそれぞれ同一又は異なる、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であれば互いに結合して1以上の環を形成していてもよい。
1〜R3がそれぞれ表すアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。好ましくはC130、より好ましくはC120、さらに好ましくはC110、又はよりさらに好ましくはC15のアルキル基である。R1〜R3がそれぞれ表すアルキルオキシ基中のアルキル基についても同様である。
1〜R3がそれぞれ表すアルケニル基は、好ましくはC230、より好ましくはC220、さらに好ましくはC210又はよりさらに好ましくはC25のアルケニル基である。
1〜R3がそれぞれ表すアリール基は単環構造であっても2以上の縮合環構造であってもよい。また、フェニル基等の炭化水素系アリール基であっても、チエニル基等のヘテロアリール基であってもよい。R1〜R3がそれぞれ表すアリールオキシ基中のアリール基についても同様である。
1〜R3の少なくとも1つが、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基であると、光増感作用がより高くなる傾向がある。
これらの基は、可能であれば1以上の置換基を有していてもよい。置換基は、金属錯体の吸収特性を損なわない限り、特に制限はない。例えば、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよいアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルシリル基、アルキルオキシアルキル基、アルキルオキシカルボニル基、ハロゲン化アルキル基、更なる置換基を有していても2以上の縮合環構造であってもよいフェニル基やチエニル基等のアリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ジアリールアミノ基、アリールオキシアルキル基、ハロゲン、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、メルカプト基、アミド基、カルボキシル基、ホルミル基、アシル基、スルホ基、ホスホリル基、等が挙げられる。
また、前記式(L2)中、R1〜R3は可能であれば互いに結合して1以上の環を形成していてもよい。形成される環は5又は6員環であるのが好ましい。またR1〜R3が結合して、橋架け環構造を形成していてもよい。形成される環は、アルキル基等の置換基を有していてもよいし、脂肪族環又はアリール環が縮合していてもよい。
前記リン元素を含む有機分子の例には、下記式(L2−1)又は(L2−2)で表される有機リン化合物が含まれる。
式中、R11及びR12はそれぞれ、アルキル基又はアリール基を表わし、これらは置換されていてもよく、mは0〜3の整数であり、OR11及びR12が複数存在する場合は、互いに同一でも異なっていてもよく;Cyは、1つのリン原子及び2つの酸素原子を環構成原子として有する環状の基を表わし、可能であれは置換基を有していてもよく、また1以上の環が縮合していてもよく;R21はそれぞれ、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であればCy中の環構成原子と結合して、環を形成していてもよい。
11、及びR12がそれぞれ表すアルキル基及びアリール基、R21が表すアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、及びアリールオキシ基については、R1〜R3がそれぞれ表す各基と同様であり、好ましい範囲も同様である。
また、R11、R12、R21、Cyはであれば1以上の置換基を有していてもよく、その例として、上記と同様の置換基が挙げられる。
また、Cyには、ベンゼン環等のアリール環や、シクロヘキサン環等の脂肪族環が1以上縮合していてもよい。
また、式(L2−1)中、mが1以上であると光増感作用がより高くなる傾向がある。
本発明に係わる金属錯体のリン元素を含む配位子の例には、以下の化合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。なお、以下の式中、Qは直鎖又は分岐鎖のC120のアルキル基、又は水素原子を意味し、a、b、cは同一又は異なる、1〜3の整数を意味し、Rは水素原子又は置換基を意味する。
本発明に係わる前記金属錯体は、前記配位子以外に、他の配位子及び/又はアニオンを有していてもよい。他の配位子及び/又はアニオンの好ましい例には、ハロゲンアニオン、NCS-、SCN-、CN及びNCO-が含まれる。
本発明に係わる前記金属錯体の好ましい例には、下記式(I)で表されるRu錯体が含まれる。
(I):[Ru(L1)(L2n(L33-n
1は、下記式(L1)で表されるターピリジン誘導体を意味し、L2は下記式(L2)で表されるリン元素を含む有機分子を表わし;L3は、ハロゲンアニオン(例えば、Cl-、Br-、I-)、NCS-、SCN-、CN又はNCO-を表わし、nは1〜3の整数を表す。但し、式中、L2及びL3がそれぞれ複数存在する場合は、複数のL2及びL3はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
1〜X3はそれぞれ同一又は異なる、金属酸化物に対して吸着性のある吸着性基を表わし;p、q、及びrはそれぞれ0〜5の整数を表すが、少なくとも1つは1以上である;
(L2):P(R1)(R2)(R3
1〜R3はそれぞれ同一又は異なる、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であれば互いに結合して1以上の環を形成していてもよい。
式(L1)及び(L2)中の各記号の意義、及びその好ましい範囲については、上記と同様である。また、L2は、上記式(L2−1)又は(L2−2)で表されるリン元素を含む有機分子であるのが好ましい。
式(I)中、nが1である、即ち、下記式(II)で表されるRu錯体が好ましい。下記式(II)中の各記号の意義は、式(I)中のそれぞれと同義であり、好ましい範囲も同様である。
上記式(I)で表されるRu錯体は、例えば、市販の試薬等を使用して、種々の方法を組み合わせて製造することができる。一例は、以下の通りである。まず、トリクロロルテニウムとターピリジン誘導体とを不活性ガス(例えばアルゴンガス)雰囲気下で、有機溶媒(例えばエタノール)中で加熱還流し、一旦、[Ru(II)(ターピリジン誘導体)(Cl)3]を得る。この中間体の有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド)溶液に、エチレンジアミン等のアミンの存在下で、ホスフィン等の有機リン化合物を添加し、反応を進行させることで、式(I)のRu錯体を製造することができる。
本発明に係わる金属錯体は、長波長シフトした吸収特性を示し、波長800nm付近に比較的強い吸収を示す。短波長〜長波長の可視光域さらには近赤外領域全体に吸収を示すことから、優れた光増感作用を有する。例えば、上記非特許文献3に開示のターピリジンRu錯体では、吸収ピーク波長は最長で636nmであり、このことからも、本発明に係わるRu錯体が、従来のターピリジンRu錯体と比較して、吸収特性が長波長シフトしていることが理解できる。
本発明に係わる金属錯体を、光電変換用の光増感色素として用いることにより、光電変換率を改善することができる。例えば、色素増感太陽電池において、11%程度の最高の光電変換効率を示した色素(ブラックダイ)の光電流の立ち上がり波長が、900nm程度であるのに対し、本発明の色素を用いた色素増感太陽電池は、それよりも長波長側(約950nm)から可視領域全体に、80%近い高いIPCE値を達成する。このことより、本発明の色素を用いることで、既存色素以上に太陽光の利用率を高めることができ、高効率な光電変換が可能となる。
2.光電変換膜及びそれを有する電極
本発明は、本発明の光電変換素子用色素と、金属酸化物半導体とを少なくとも含有する光電変換膜、及びそれを有する電極にも関する。前記光電変換膜において、前記光電変換素子用色素は、金属酸化物半導体に吸着しているのが好ましい。金属酸化物半導体に色素を吸着させるための、色素吸着方法としては、種々の方法を利用することができる。一例は、金属酸化物半導体からなる半導体層を、色素溶液に浸漬して吸着させる方法である。浸漬する時間は、十分な光電変換特性が得られるように吸着すれば特に制限されることはないが、好ましくは1〜30時間、特に好ましくは5〜25時間である。また、必要に応じて浸漬する際に溶媒や基板を加熱しても良い。好ましくは溶液にする場合の色素の濃度としては、0.1〜1000mmol/L、好ましくは0.1〜1mmol/L程度である。
用いる溶媒としては、色素を溶解しかつ半導体層を溶解しなければ特に制限されることはなく、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、グルタロニトリルなどのニトリル系溶媒、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、ペンタン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、2−ブタノン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、メトキシアセトニトリル、ジメチルアセトアミド、ジオキソラン等が使用可能である。また、こられの溶媒から選ばれる複数の溶媒を混合して用いることもできる。また、色素溶液には添加物として、デオキシコール酸などの胆汁酸誘導体を加えることができる。
前記金属酸化物半導体としては、特に限定されないが、例えば、SnO2、TiO2、ZnOであり、複数の組み合わせであってもよい。特に好ましくはTiO2、ZnOである。
半導体層の形成方法としては、上記半導体のナノ粒子分散ペースト、ゾル溶液等を、公知の方法により基板上に塗布することで得ることができる。この場合の塗布方法としては特に限定されずキャスト法による薄膜状態で得る方法、ディップコート法、バーコート法のほか、スクリーン印刷法を初めとした各種の印刷方法を挙げることができる。半導体層の厚みは任意であるが5μm以上、40μm以下、好ましくは10μm以上25μm以下である。
前記光電変換膜を導電性の基板上に形成することで、太陽電池等用の電極を作製することができる。
導電性の基板の例には、導電性のない基板に、導電性層を形成したものや、基板自体が導電性を有する基板のいずれも含まれる。また、材質、厚さ、寸法、形状等は目的に応じて適宜選択することができる。基板には金、銀、銅などの金属のほか、非導電性の無色あるいは有色で且つ光透過性の、ガラス板又はポリマーフィルムが用いられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、トリ酢酸セルロース、ポリメチルペンテンなどのフィルムが挙げられる。なお、本発明における基板とは、常温において平滑な面を有するものであり、その面は平面あるいは曲面であってもよく、また応力によって変形するものであってもよい。また、基板に導電性を付与するために、表面には、例えば金、タングステンなどの金属薄膜、金属酸化物からなる導電膜を配してもよい。金属酸化物としては、例えば、インジウム、錫や亜鉛などの金属酸化物に、他の金属元素を微量ドープしたIndium Tin Oxide(ITO(In2O3:Sn))、Fluorine doped Tin Oxide(FTO(SnO2:F))、Aluminum doped Zinc Oxide(AZO(ZnO:Al))などが好適なものとして用いられる。
導電膜としては、通常、10nm〜2μm、好ましくは100nm〜1μmの膜厚であり、また、シート抵抗は、通常、0.5〜100Ω/sq、好ましくは2〜50Ω/sqである。これらの導電膜は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、電子ビーム真空蒸着法、スパッタリング法等の公知の方法で基板上に作製することができる。
3.太陽電池
本発明は、前記電極を有する太陽電池、及び該太陽電池と第2の太陽電池とを直列配列してなるいわゆるタンデム型の太陽電池ユニットにも関する。
本発明の太陽電池の構成については特に制限はない。色素増感型太陽電池の一般的な構成を種々採用することができる。一例を図1の断面模式図に示す。図1に示す太陽電池は、光透過性を有する導電性の基板1上に光電変換膜2を有する電極、その対向電極3、及びその間に配置される電解質層4を有する。電解質層4は、2つの電極間の空隙に、液体又は固体等の電解質組成物を充填し、シール材5で封止することで形成することができる。
電解質については特に限定はない。液体系電解質を用いるのが好ましい。液体系電解質としては特に限定されるものではなく、通常、溶媒、可逆な電気化学的酸化還元特性を示す物質(溶媒に可溶なもの)およびさらに必要に応じて支持電解質を基本的成分として構成される。
溶媒としては、一般に電気化学セルや電池に用いられる溶媒であればいずれも使用することができる。具体的には、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、ニトロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメトキシエタン、プロピオニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン、及びポリエチレングリコール等が使用可能である。
また、可逆な電気化学的酸化還元特性を示す物質は、通常、いわゆるレドックス材と称されるものが挙げられるが、特にその種類を制限するものではない。かかる物質としては、例えば、I2とLiI、NaI、KIなどの金属ヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウムアイオダイドなどのテトラアルキルアンモニウムのヨウ素塩、4級イミダゾリウムのヨウ素塩を含むものや、Br2とLiBr、NaBr、KBrなどの金属臭化物テトラアルキルアンモニウム臭化物などのテトラアルキルアンモニウムの臭素塩、4級イミダゾリウムの臭素塩を含むものや、前記電解質組成物を複数混合したものなどが挙げることができる。さらに、前記以外の成分として、4−t−ブチルピリジンなどのピリジン誘導体を添加することができる。
前記太陽電池を構成する対向電極についても特に制限はない。上記本発明の電極に利用可能な導電性の基板を用いることができる。特に、Pt、カーボン等からなる触媒層を有するものが、正孔の移動が改善されるので好ましい。
本発明の太陽電池は、第2の太陽電池と組み合わせて、タンデム型太陽電池として構成してもよい。一例は、本発明の太陽電池と、その光照射面上に第2の太陽電池を直列接続してなるタンデム型太陽電池である。この例では、第2の太陽電池は、本発明の太陽電池と比較して、より短波長側(例えば、波長300〜700nm)において優れた光電変換率を示す太陽電池を用いるのが好ましい。第2の太陽電池は、光電変換のための半導体層を有する限り、その材料についてはなんら制限されない。シリコン等の無機材料であっても、有機半導体膜又は色素増感型光電変換膜等の有機材料であってもよい。タンデム型太陽電池については、特開2006−100047号公報、特開2006−32260号公報、及びWO2010/029961号公報等に記載があり、参照することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらになんら制限されるものではない。
[実施例1]
色素合成
4,4',4''−トリカルボキシターピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中で3時間加熱還流する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、得られたトリクロロ(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン2当量を加えさらにトリメトキシホスフィン5当量を加え70℃で5分加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、トリフルオロ酢酸を加え5分間攪拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加え、0℃で一晩静置する。生成した固体を濾別し、目的とする錯体、ジクロロ(トリメトキシホスフィン)(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)を得た。構造を図2に示す。
この錯体は、黒色の固体であり、エレクトロスプレー質量分析装置による測定として、C2120Cl239PRuの分子量に相当する660.9を示す。
1H-NMRのデータは以下の通りである。
1H-NMR(δ、500MHz)、溶媒:(DMSO-d6)、9.44 (d, J=6Hz, 2H)、9.05 (s, 2H)、8.90(s, 2H)、7.93 (dd, J=2,6Hz, 2H) 3.85(d, J=10Hz, 9H)。
この色素のメタノール溶液中での吸収スペクトルを図3(実施例1)に示す。
太陽電池セル作製
表面抵抗値10Ω/sqの15mm×25mmサイズのFTO膜付きガラス基板上に,SOLARONIX社製のチタニアペーストTi−Nanoxide T/SPをスクリーン印刷法により塗布し100℃で乾燥させた。塗布した基板を、450℃で30分焼成した。焼成後のチタニア半導体層の膜厚を触針式膜厚計で計測したところ22μmであることが分かった。この基板を、実施例1で合成した色素のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板を12時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極を作製した。直径0.7mmの電解液注入孔を2つ有するFTO膜付きガラス基板上に膜厚1nmでPtを成膜した対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極と合わせた後に、前記電解液注入孔より、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイドを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1に示す構成の色素増感太陽電池セルを作製した。
太陽電池特性評価
このようにして得たセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した。結果を図5(実施例1)に示す。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ76%と23%であった。また、擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は7.2%であった。
[実施例2]
色素合成
4,4',4''−トリカルボキシターピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中で3時間加熱還流する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、得られたトリクロロ(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン2当量を加えさらにジメトキシフェニルホスフィン5当量を加え70℃で5分加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、トリフルオロ酢酸を加え5分間攪拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加え、0℃で一晩静置する。生成した固体を濾別し、目的とする錯体、ジクロロ(ジメトキシフェニルホスフィン)(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)を得た。構造を図2に示す。
この錯体は、黒色の固体であり、エレクトロスプレー質量分析装置による測定として、C2622Cl238PRuの分子量に相当する707.4を示す。
1H-NMRのデータは以下の通りである。
1H-NMR (δ、500MHz)、 溶媒:(CD3OD)、9.54 (d, J=6Hz, 2H)、9.13 (s, 2H)、 9.00 (s, 2H)、 8.08(t, J=5Hz, 2H) 8.04(dd, J=2,6Hz, 2H) 7.90(d, J=5Hz, 3H) 4.01(d, 10.37Hz, 6H)。
この色素のメタノール溶液中での吸収スペクトルを図3(実施例2)に示す。
太陽電池セル作製
太陽電池セルの作製は、実施例1と同様の方法で実施した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図5(実施例2))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ82%と35%であった。また、擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は7.4%であった。
[実施例3]
色素合成
4,4',4''−トリカルボキシターピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中で3時間加熱還流する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、得られたトリクロロ(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン2当量を加えさらにトリメチロールプロパンホスファイト5当量を加え70℃で5分加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、トリフルオロ酢酸を加え5分間攪拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加え、0℃で一晩静置する。生成した固体を濾別し、目的とする錯体、ジクロロ(トリメチロールプロパンホスファイト)(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)を得た。構造を図2に示す。
この錯体は、黒色の固体であり、エレクトロスプレー質量分析装置による測定として、C2320Cl239PRuの分子量に相当する684.9を示す。
前記色素のメタノール溶液中での吸収スペクトルは図3(実施例3)に示す通りである。
太陽電池セル作製
太陽電池セルの作製は、実施例1と同様の方法で実施した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図5(実施例3))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ60%と5%であった。また、擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は5.3%であった。
[実施例4]
色素合成
4,4',4''−トリカルボキシターピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中で3時間加熱還流する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、得られたトリクロロ(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン2当量を加えさらにトリメチルホスフィン5当量を加え70℃で5分加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、トリフルオロ酢酸を加え5分間攪拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加え、0℃で一晩静置する。生成した固体を濾別し、目的とする錯体、ジクロロ(トリメチルホスフィン)(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)を得た。構造を図2に示す。
この錯体は、黒色の固体であり、エレクトロスプレー質量分析装置による測定として、C2120Cl236PRuの分子量に相当する613.3を示す。
前記色素のメタノール溶液中での吸収スペクトルは図4(実施例4)に示す通りである。
太陽電池セル作製
太陽電池セルの作製は、実施例1と同様の方法で実施した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図6(実施例4))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ57%と38%であった(表1)。また、擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は2.0%であった。
[実施例5]
色素合成
4,4',4''−トリカルボキシターピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中で3時間加熱還流する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、得られたトリクロロ(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン2当量を加えさらに2−メトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン5当量を加え70℃で5分加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、トリフルオロ酢酸を加え5分間攪拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加え、0℃で一晩静置する。生成した固体を濾別し、目的とする錯体、ジクロロ(2−メトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン)(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)を得た。構造を図2に示す。
この錯体は、黒色の固体であり、エレクトロスプレー質量分析装置による測定として、C2118Cl239PRuの分子量に相当する659.3を示す。
前記色素のメタノール溶液中での吸収スペクトルは図4(実施例5)に示す通りである。
太陽電池セル作製
太陽電池セルの作製は、実施例1と同様の方法で実施した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図6(実施例5))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ68%と10%であった。また、擬似太陽光照射下で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は7.7%であった(表1)。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は7.7%であった。
[実施例6]
色素合成
4,4',4''−トリカルボキシターピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中で3時間加熱還流する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、得られたトリクロロ(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン2当量を加えさらに2−オクチルオキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン5当量を加え70℃で5分加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、トリフルオロ酢酸を加え5分間攪拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加え、0℃で一晩静置する。生成した固体を濾別し、目的とする錯体、ジクロロ(2−オクチルオキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン)(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)を得た。構造を図2に示す。
この錯体は、黒色の固体であり、エレクトロスプレー質量分析装置による測定として、C2832Cl239PRuの分子量に相当する757.0を示す。
前記色素のメタノール溶液中での吸収スペクトルは図4(実施例6)に示す通りである。
太陽電池セル作製
太陽電池セルの作製は、実施例1と同様の方法で実施した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図6(実施例6))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ67%と13%であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は7.1%であった。
[実施例7]
色素合成
4,4',4''−トリカルボキシターピリジンとトリクロロルテニウムをアルゴン雰囲気下、エタノール中で3時間加熱還流する。冷却後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、得られたトリクロロ(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にエチレンジアミン2当量を加えさらに2−セチルオキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン5当量を加え70℃で5分加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、トリフルオロ酢酸を加え5分間攪拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加え、0℃で一晩静置する。生成した固体を濾別し、目的とする錯体、ジクロロ(2−セチルオキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン)(4,4',4''−トリカルボキシターピリジン)ルテニウム(II)を得た。構造を図2に示す。
この錯体は、黒色の固体であり、エレクトロスプレー質量分析装置による測定として、C3648Cl239PRuの分子量に相当する869.1を示す。
前記色素のメタノール溶液中での吸収スペクトルは図4(実施例7)に示す通りである。
太陽電池セル作製
太陽電池セルの作製は、実施例1と同様の方法で実施した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図6(実施例7))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ68%と13%であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は7.5%であった。
[実施例8]
色素合成
色素合成は、実施例1と同様の方法で実施した。
太陽電池セル作製
表面抵抗値10Ω/sqの15mm×25mmサイズのFTO膜付きガラス基板上に,SOLARONIX社製のチタニアペーストTi−Nanoxide T/SPをスクリーン印刷法により塗布し100℃で乾燥させた。塗布した基板を、450℃で30分焼成した。焼成後のチタニア半導体層の膜厚を触針式膜厚計で計測したところ22μmであることが分かった。この基板を前記色素のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板を12時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極を作製した。直径0.7mmの電解液注入孔を2つ有するFTO膜付きガラス基板上に膜厚1nmでPtを成膜した対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極と合わせた後に、前記電解液注入孔より、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、0.2mol/Lの4−t−ブチルピリジンを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1と同様の構成の色素増感太陽電池セルを作製した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図7(実施例8))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ61%と14%であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は9.0%であった。
[実施例9]
色素合成
色素合成は、実施例2と同様の方法で実施した。
太陽電池セル作製
太陽電池セルの作製は、実施例8と同様の方法で実施した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した(図7(実施例9))。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ58%と10%であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G, 100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は9.9%であった。
[比較例1]
太陽電池作製
表面抵抗値10Ω/sqの15mm×25mmサイズのFTO膜付きガラス基板上に,SOLARONIX社製のチタニアペーストTi−Nanoxide T/SPをスクリーン印刷法により塗布し100℃で乾燥させた。塗布した基板を、450℃で30分焼成した。焼成後のチタニア半導体層の膜厚を触針式膜厚計で計測したところ22μmであることが分かった。この基板をルテニウム錯体誘導体(N719、SOLARONIX社製)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板を12時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極を作製した。直径0.7mmの電解液注入孔を2つ有するFTO膜付きガラス基板上に膜厚1nmでPtを成膜した対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極と合わせた後に、前記電解液注入孔より、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイドを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1と同様の構成の色素増感太陽電池セルを作製した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ0.79%と0.09%であり、測定上のノイズ程度の値であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は8.2%であった。
[比較例2]
太陽電池作製
表面抵抗値10Ω/sqの15mm×25mmサイズのFTO膜付きガラス基板上に,SOLARONIX社製のチタニアペーストTi−Nanoxide T/SPをスクリーン印刷法により塗布し100℃で乾燥させた。塗布した基板を、450℃で30分焼成した。焼成後のチタニア半導体層の膜厚を触針式膜厚計で計測したところ22μmであることが分かった。この基板をルテニウム錯体誘導体(Black Dye(BD)、SOLARONIX社製)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板を12時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極を作製した。直径0.7mmの電解液注入孔を2つ有するFTO膜付きガラス基板上に膜厚1nmでPtを成膜した対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極と合わせた後に、前記電解液注入孔より、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイドを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1と同様の構成の色素増感太陽電池セルを作製した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ49%と5%であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は7.0%であった。
[比較例3]
太陽電池作製
表面抵抗値10Ω/sqの15mm×25mmサイズのFTO膜付きガラス基板上に,SOLARONIX社製のチタニアペーストTi−Nanoxide T/SPをスクリーン印刷法により塗布し100℃で乾燥させた。塗布した基板を、450℃で30分焼成した。焼成後のチタニア半導体層の膜厚を触針式膜厚計で計測したところ22μmであることが分かった。この基板をルテニウム錯体誘導体(N719、SOLARONIX社製)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板を12時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極を作製した。直径0.7mmの電解液注入孔を2つ有するFTO膜付きガラス基板上に膜厚1nmでPtを成膜した対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極と合わせた後に、前記電解液注入孔より、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、0.5mol/Lの4−t−ブチルピリジンを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1と同様の構成の色素増感太陽電池セルを作製した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した。IPCEスペクトル800nmにおけるIPCE値は、3%であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は9.8%であった。
[比較例4]
太陽電池作製
表面抵抗値10Ω/sqの15mm×25mmサイズのFTO膜付きガラス基板上に,SOLARONIX社製のチタニアペーストTi−Nanoxide T/SPをスクリーン印刷法により塗布し100℃で乾燥させた。塗布した基板を、450℃で30分焼成した。焼成後のチタニア半導体層の膜厚を触針式膜厚計で計測したところ22μmであることが分かった。この基板をルテニウム錯体誘導体(Black Dye(BD)、SOLARONIX社製)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板を12時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極を作製した。直径0.7mmの電解液注入孔を2つ有するFTO膜付きガラス基板上に膜厚1nmでPtを成膜した対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極と合わせた後に、前記電解液注入孔より、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、0.5mol/Lの4−t−ブチルピリジンを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1と同様の構成の色素増感太陽電池セルを作製した。
太陽電池特性評価
上記方法で作製したセルのIPCEスペクトルを、分光計器 SM−250E(分光計器Si−PD、S1337で校正)を用いて、300〜1100nmの範囲で計測した。IPCEスペクトル800nmと900nmにおけるIPCE値は、それぞれ34%と3%であった。擬似太陽光照射下(AM1.5G,100mW/cm2:山下電装YSS−40S)で測定したセルの電流電圧特性より求めた光電変換効率は9.0%であった。
なお、比較例1及び2の結果は、図5及び図6中に実施例1〜7の結果とともに示し、比較例3及び4の結果は、図7中に実施例8及び9の結果とともに示す。
上記の結果を下記表にまとめる。
[実施例10]
太陽電池セル作製
表面抵抗値10Ω/sqの15mm×25mmサイズのFTO膜付きガラス基板2枚(基板A、Bとする)の上に,SOLARONIX社製のチタニアペーストTi−Nanoxide T/SPをスクリーン印刷法により、基板Aと基板Bにそれぞれ異なる厚さになるように塗布し100℃で乾燥させた。
塗布した基板を、450℃で30分焼成した。焼成後のチタニア半導体層の膜厚を触針式膜厚計で計測したところ基板Aが5μm、19μmであることが分かった。基板Aをルテニウム錯体誘導体(N719、SOLARONIX社製)のアセトニトリル/t−ブチルアルコール混合溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板Aを20時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極Aを作製した。
実施例2で製造したルテニウム錯体誘導体のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(濃度:0.3μmol/L)を調製し、前記酸化チタン基板Bを12時間浸漬させることで色素吸着を行い、光電変換電極Bを作製した。
FTO膜付きガラス基板上にPtを成膜した透明対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極Aと合わせた後に、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、0.5mol/Lの4−t−ブチルピリジンを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1と同様の構成の色素増感太陽電池セルAを作製した。
FTO膜付きガラス基板上にPtを成膜した透明対向電極の周囲にハイミラン(膜厚30μm)を配置し、前記光電極Bと合わせた後に、0.1mol/Lのヨウ化リチウムと0.025mol/Lのヨウ素と0.6mol/Lの1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、0.1mol/Lの4−t−ブチルピリジンを含むアセトニトリル溶液を挿入し、図1と同様の構成の色素増感太陽電池を作製した。
色素増感太陽電池セルAと色素増感太陽電池セルBとを酸化チタン半導体層の位置が一致するように重ね合わせ、2つの太陽電池セルを直列に接続することでタンデム型色素増感太陽電池セルを作製した。
太陽電池特性評価
実施例1と同様の方法で測定した。
太陽電池セルA部位と太陽電池セルB部位、及びそれらを直列に接続したもの(タンデム型太陽電池)の電流−電圧特性をそれぞれ測定した。この測定の際、光照射面積を限定するため、5mm角の開口部以外の光を遮断するマスクでセルの光照射側の表面を覆った。なお、光照射は太陽電池セルA側から行った。電流−電圧特性を示すグラフを図8に示す。
また、下記表2に、上記電流−電圧特性測定の結果をまとめる。
1 光透過性の導電性基板
2 光電変換膜
3 対向電極
4 電解質層
5 シール材

Claims (11)

  1. リン原子を含む分子であって、且つ少なくともそのリン原子がルテニウムに配位する分子、金属酸化物に対して吸着性のある少なくとも1つの吸着性基を有するターピリジン誘導体がルテニウムに配位しているルテニウム錯体の1種を少なくとも含む、光電変換素子用色素。
  2. 前記ルテニウム錯体が、下記式(I)で表される請求項1に記載の光電変換素子用色素:
    (I):[Ru(L1)(L2n(L33-n
    1は、下記式(L1)で表されるターピリジン誘導体を意味し、L2は下記式(L2)で表されるリン原子を含む有機分子を表わし;L3は、ハロゲン原子、NCS-、SCN-、CN - 又はNCO-を表わし、nは1〜3の整数を表す:
    1〜X3はそれぞれ同一又は異なる、金属酸化物に対して吸着性のある吸着性基を表わし;p、q、及びrはそれぞれ0〜5の整数を表すが、少なくとも1つは1以上である;
    (L2):P(R1)(R2)(R3
    1〜R3はそれぞれ同一又は異なる、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であれば互いに結合して1以上の環を形成していてもよい。
  3. 前記吸着性基が、カルボン酸基(−COOH)、その塩又はそのエステルである請求項1または2に記載の光電変換素子用色素。
  4. 2が下記(L2−1)又は(L2−2)で表されるリン原子を含む有機分子である請求項2または3に記載の光電変換素子用色素:
    式中、R11及びR12はそれぞれ、アルキル基又はアリール基を表わし、これらは置換されていてもよく、mは0〜3の整数であり、OR11及びR12が複数存在する場合は、互いに同一でも異なっていてもよく;Cyは、1つのリン原子及び2つの酸素原子を環構成原子として有する環状の基を表わし、可能であれは置換基を有していてもよく、また1以上の環が縮合していてもよく;R21はそれぞれ、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であればCy中の環構成原子と結合して、環を形成していてもよい。
  5. nが1である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子用色素。
  6. 下記式(II)で表されるルテニウム錯体の1種を少なくとも含む請求項1に記載の光電変換素子用色素。
    3は、ハロゲンアニオン、NCS-、SCN-、CN - 又はNCO-を表わし、X1〜X3はそれぞれ同一又は異なる、金属酸化物に対して吸着性のある吸着性基を表わし;R1〜R3はそれぞれ同一又は異なる、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルオキシ基、又はアリールオキシ基を表わし、これらは置換基を有していてもよく、また可能であれば互いに結合して1以上の環を形成していてもよい。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子用色素と、金属酸化物半導体とを少なくとも含有する光電変換膜。
  8. 請求項7に記載の光電変換膜を有する電極。
  9. 請求項8に記載の電極と、その対向電極と、その間に配置される電解質層とを少なくとも有する太陽電池。
  10. 前記電解質層が、ピリジン誘導体を少なくとも含む請求項9に記載の太陽電池。
  11. 請求項9又は10に記載の太陽電池を少なくとも有するタンデム型太陽電池。
JP2013503550A 2011-03-07 2012-03-06 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池 Expired - Fee Related JP6101625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048769 2011-03-07
JP2011048769 2011-03-07
PCT/JP2012/055639 WO2012121236A1 (ja) 2011-03-07 2012-03-06 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012121236A1 JPWO2012121236A1 (ja) 2014-07-17
JP6101625B2 true JP6101625B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=46798194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503550A Expired - Fee Related JP6101625B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-06 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8941008B2 (ja)
EP (1) EP2685553B1 (ja)
JP (1) JP6101625B2 (ja)
AU (1) AU2012227010B2 (ja)
WO (1) WO2012121236A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026236B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-16 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極及び色素増感太陽電池の製造方法
JP6033144B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法
JP6033143B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236999A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783872B2 (ja) 1994-05-02 2006-06-07 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) ホスホン酸化ポリピリジル化合物及びその錯体
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP2000268889A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 光発電装置
JP4637523B2 (ja) 2004-07-21 2011-02-23 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP4841128B2 (ja) 2004-09-28 2011-12-21 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2007110067A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子の製造方法、及び有機電界発光素子
JPWO2010029961A1 (ja) 2008-09-10 2012-02-02 京セラ株式会社 光電変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236999A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016009201; P.Falaras et.al: 'Characterization by resonance Raman spectroscopy of sol-gel TiO2 films sensitized by the Ru(PPh3)2(d' Solar Energy Materials and Solar Cells vol.64 Issue2, 19990505, p.167-184 *
JPN6016009203; Randolph A. Leising et.al: 'Synthesis and characterization of (nitro)ruthenium complexes that utilize identical trans-positioned' Inorganic chemistry vol.29 Issue22, 19891129, p.4569-4574 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012227010A1 (en) 2013-10-24
AU2012227010B2 (en) 2016-11-17
JPWO2012121236A1 (ja) 2014-07-17
US8941008B2 (en) 2015-01-27
EP2685553A4 (en) 2014-08-27
WO2012121236A1 (ja) 2012-09-13
EP2685553B1 (en) 2015-11-04
EP2685553A1 (en) 2014-01-15
US20140083491A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092787B2 (ja) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対
JP5065021B2 (ja) 2,2−ビピリジン配位子、増感色素及び色素増感太陽電池
JP5003871B2 (ja) 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
Yanagida et al. Panchromatic sensitization of nanocrystalline TiO2 with cis-bis (4-carboxy-2-[2 ‘-(4 ‘-carboxypyridyl)] quinoline) bis (thiocyanato-N) ruthenium (II)
EP2483265B9 (en) Novel ligands for sensitizing dyes of dye-sensitized solar cells
Karthikeyan et al. Highly efficient solid-state dye-sensitized TiO2 solar cells via control of retardation of recombination using novel donor-antenna dyes
JP2012508227A (ja) 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子
Rawling et al. Ruthenium phthalocyanine-bipyridyl dyads as sensitizers for dye-sensitized solar cells: dye coverage versus molecular efficiency
JP2008174734A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
KR101236035B1 (ko) 광전 변환 소자용 색소 및 광전 변환 소자
KR20120099026A (ko) 치환 바이피리딜기를 갖는 이핵 루테늄 착물 색소를 갖는 광전 변환 소자, 및 광화학 전지
JP5293190B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
JP6101625B2 (ja) 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池
JPWO2012017868A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
Kamaraj et al. Performance of 4-Subsituted Pyridine Based Additive and Cobalt Redox in Poly (ethylene glycol)–Hydroxyethylcellulose Polymer Electrolytes with DTTCY Acid Sensitizer on Dye Sensitized Solar Cells
JP5428312B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
KR20130028912A (ko) 치환 바이피리딜기를 갖는 이핵 루테늄 착물 색소를 포함하는 광전 변환 소자, 및 광화학 전지
JP2007063266A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2013237641A (ja) 金属錯体、色素増感型太陽電池、色素増感型太陽電池モジュール、金属錯体の製造方法及び配位子
KR20110127026A (ko) 유기염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
WO2013089194A1 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
JP5838820B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
TWI503320B (zh) 光敏染料及其應用
KR101181262B1 (ko) 유기염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees