JP2008288297A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288297A
JP2008288297A JP2007130143A JP2007130143A JP2008288297A JP 2008288297 A JP2008288297 A JP 2008288297A JP 2007130143 A JP2007130143 A JP 2007130143A JP 2007130143 A JP2007130143 A JP 2007130143A JP 2008288297 A JP2008288297 A JP 2008288297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
electrode
solder bump
semiconductor device
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007130143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350604B2 (ja
Inventor
Junichi Kasai
純一 河西
Junji Tanaka
淳二 田中
Naomi Masuda
直実 舛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Priority to JP2007130143A priority Critical patent/JP5350604B2/ja
Priority to US12/122,556 priority patent/US7816788B2/en
Publication of JP2008288297A publication Critical patent/JP2008288297A/ja
Priority to US12/877,661 priority patent/US8274158B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5350604B2 publication Critical patent/JP5350604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1705Shape
    • H01L2224/17051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20106Temperature range 200 C=<T<250 C, 473.15 K =<T < 523.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53022Means to assemble or disassemble with means to test work or product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、X線による電極と半田バンプとの接合状態の検査を、簡易かつ迅速に行うことができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体装置100は、半導体チップ10と、半導体チップ10に設けられた第1形状90を有する第1電極30と、半導体チップ10が実装された実装部20と、実装部20に設けられた、第1形状90とは異なる第2形状92を有する第2電極32と、第1電極30及び前記第2電極32を接合する第1半田バンプ40と、を具備し、第1半田バンプ40は、第1電極30及び前記第2電極32の表面全体を覆っている。第1半田バンプ40に対してX線による検査を行い、第1半田バンプ40の形状から接合状態の良否を判定する。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体装置に係り、特にフリップチップボンディング(以下FCB)の実装技術を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の小型化・高機能化に伴い、構成部品を高密度に実装するための開発が進められている。これを実現するための方法の1つとして、FCBの実装技術がある。
FCBでは半導体チップ上の電極に、例えば半田などからなる内部接続端子(以下半田バンプ)を形成し、配線基板または別の半導体チップ(以下実装部)上に、半田バンプ形成面を下にして実装する。半田バンプは熱処理によって一度溶融することで半田ボールとなり、実装部上の電極表面に広がり固化することで再び半田バンプとなる。このようにして、半導体チップ上の電極と実装部上の電極とが、半田バンプを介して物理的かつ電気的に接続される。
不良品の生産リスクを抑制するために、電極と半田バンプとが適切に接合されているかどうかの検査を迅速に行う必要がある。しかし、フリップチップ構造の半導体装置においては電極と半田バンプとの接合部が半導体チップの陰に隠れてしまうため、光学的な方法による外観検査のみでは接合状態の把握が困難であった。そのため、X線を用いた撮影による検査や、電気的な導通確認による検査が行われてきた。
特許文献1には、半導体チップと配線基板とを接合する半田バンプの一部が、半導体チップの外にはみ出した形で実装された半導体装置が示されている。これによれば、半田バンプの一部が露出しているため、光学的な方法による接合状態の検査が容易となる。特許文献2には、半導体チップ上の電極をティアドロップ形状に形成した半導体装置が示されている。これによれば、電極を円形状に形成する場合に比べ、配線のためのスペースをより広く確保することができる。特許文献3には、X線を用いた半田バンプの接合状態の検査装置が示されている。
特開平9−82760号公報 特開2003−243569号公報 特開平11−26931号公報
前述のX線による検査においては、X線によって撮影された半田バンプと実装部上の電極との相対的な位置関係から、接合状態の良否を判断する。しかし、例えばチップオンチップ型の半導体装置のように、実装部上の電極が非常に薄い(1μm程度)場合には、X線による撮影画像には電極が写らず、半田バンプのみが撮影される。この場合、上面からのX線撮影画像によっては接合状態の把握が困難であるため、例えば高倍率のX線装置を用いて、斜め又は横方向から撮影を行い、電極部と半田バンプとの接合状態を観察するなどの方法を用いる必要がある。このような検査方法は、高価なX線装置を必要とするだけでなく、測定に比較的長時間を要する。
また、電気的な導通確認による検査は、電極と半田バンプとの接合工程の直後に行うことが難しい。このため、欠陥品が発見された場合に、半田バンプ接合工程以降の工程が無駄になってしまうため製造コストのロスが大きい。
そこで本発明は、X線による電極と半田バンプとの接合状態の検査を簡易かつ迅速に行うことができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体チップと、前記半導体チップに設けられた第1形状を有する第1電極と、前記半導体チップが実装された実装部と、前記実装部に設けられた、前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極を接合する第1半田バンプと、を具備し、前記第1半田バンプは、前記第1電極及び前記第2電極の表面全体を覆っていることを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、前記第1電極の形状と前記第2電極の形状とが異なるため、前記第1半田バンプにおいて、半導体チップ側の形状と実装部側の形状とが異なる。これにより、X線を用いた検査において、良品と不良品との判定を簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記第2形状は、前記第1形状と重ね合わせた場合に、前記第2形状の少なくとも一部が前記第1形状からはみ出す構成とすることができる。これにより、電極に対して垂直方向からX線による検査を行うことができ、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記実装部に設けられた、前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極と、前記第1電極及び前記第3電極を接合する第2半田バンプと、を具備する構成とすることができる。これにより、前記第1半田バンプの形状と前記第2半田バンプの形状とが異なるか否かにより良品と不良品とを容易に判別することができるため、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記第2電極は、前記第3電極に囲まれている構成とすることができる。これにより、前記第2電極に作用する熱応力を抑制することができる。
上記構成において、前記第2電極は、前記実装部の中心に設けられている構成とすることができる。これにより、前記第2電極に作用する熱応力を抑制することができる。
本発明は、第1形状を有する第1電極が設けられた半導体チップを、前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極が設けられた実装部に、前記第1電極及び前記第2電極を、第1半田バンプを介して接合することで実装する第1半田バンプ接合工程と、前記第1半田バンプをX線により撮影し、前記第1半田バンプ及び前記第2電極の接合状態の良否を判定するX線検査工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、前記第1電極の形状と前記第2電極の形状とが異なるため、前記第1半田バンプにおいて、半導体チップ側の形状と実装部側の形状とが異なる。これにより、前記X線検査工程において、良品と不良品との判定を簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記X線検査工程は、前記第1半田バンプが前記第2電極の表面全体を覆っている場合に良品と判定する構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記実装部に設けられた、前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極を、第2半田バンプを介して前記第1電極に接合する第2半田バンプ接合工程を有し、前記X線検査工程は、前記第1半田バンプの形状が、前記第2半田バンプの形状と異なる場合に良品と判定する構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記X線検査工程は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記第1形状と前記第2形状を重ねた形状に対応する第1基準形状と同じである場合に良品と判定する構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記第1半田バンプ接合工程は、前記第1電極の表面に形成された半田ボールから前記第1半田バンプを形成する工程を含み、前記X線検査工程は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記半田ボールの形状に対応する第2基準形状と異なる場合に良品と判定する構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
本発明は、第1形状を有する第1電極が設けられた半導体チップ、及び前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極が設けられた実装部を、第1半田バンプを介して接合する半田バンプ接合部と、前記第1半田バンプをX線により撮影するX線撮影部と、前記X線撮影部にて得られた撮影画像から、前記第1半田バンプ及び前記第2電極の接合状態の良否を判定する制御部と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置である。本発明によれば、前記第1電極の形状と前記第2電極の形状とが異なるため、前記第1半田バンプにおいて、半導体チップ側の形状と実装部側の形状とが異なる。これにより、前記制御部において、良品と不良品との判定を簡易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記制御部は、前記第1半田バンプが前記第2電極の表面全体を覆っている場合に、良品と判定する構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
前記半田バンプ接合部は、前記実装部に設けられた、前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極を、第2半田バンプを介して前記第1電極に接合し、前記制御部は、前記第1半田バンプの形状が、前記第2半田バンプの形状と異なる場合に良品と判定する構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
前記制御部は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記第1形状と前記第2形状を重ねた形状に対応する第1基準形状と同じである場合に良品と判定する構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
前記半田バンプ接合部は、前記第1電極の表面に形成された半田ボールから前記第1半田バンプを形成し、前記制御部は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記半田ボールに対応する第2基準形状と異なる場合に良品と判定することを特徴とする構成とすることができる。これにより、X線による検査をさらに簡易かつ迅速に行うことができる。
本発明によれば、半導体チップ側の電極の形状と実装部側の電極の形状とが異なるため、電極同士を接合する半田バンプにおいて、半導体チップ側の形状と実装部側の形状とが異なる。これにより、X線を用いた検査において、良品と不良品との判定を簡易かつ迅速に行うことができる。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
実施例1は、実装部として半導体チップを用いた、いわゆるチップオンチップ型の半導体装置である。図1から図4を用い、実施例1に係る半導体装置100の製造方法について説明する。
図1(a)は、実装する側の半導体チップの下面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A1線に沿った断面図である。シリコンからなる第1半導体チップ10の主面には、外部に配線を引き出すための銅からなる第1電極30が形成されている。第1電極30の表面には、外部と物理的かつ電気的な接続を行うため、錫と銀からなる半田ボール48が形成されている。第1電極30を上面から見た平面形状(第1形状90)は円形である。これは、後述する工程において半田ボール48が加熱溶融した際、半田ボール48は表面張力によって丸まり概半球状となるので、電極を円形とすることで半田との濡れ性が向上するためである。
図2(a)は、実装される側の半導体チップの上面図であり、図2(b)は図2(a)のB−B1線に沿った断面図である。図3は電極の形状を比較するための参考図である。シリコンからなる第2半導体チップ20(実装部)の主面には、後述するX線検査用の銅からなる第2電極32、及び第2半導体チップ20から外部に配線を引き出すための銅からなる第3電極34が形成されている。第2電極32及び第3電極34の表面には、半田との濡れ性を高めるためのフラックス(不図示)が塗布されている。第2電極32の上面から見た平面形状(第2形状92)は、第1形状90とは異なる十字形である。図3に示されるように、第1形状90と第2形状92を重ねた場合、第2形状92の一部が第1形状からはみ出す形となる。また、第3電極34の上面から見た平面形状(第3形状94)は第1形状90と同じく円形である。これは、第1電極30の場合と同じく半田との濡れ性を考慮したものである。図2(a)に示されるように、第2電極32は第3電極34に囲まれる形で、第2半導体チップ20の中央部に設けられている。たとえば実施例1の場合、図2(a)に示されるように第2電極32は、そのすぐ外側を8つの第3電極34aによって囲まれている。これは後述する半田ボールの過熱溶融工程や、半導体チップのパッケージング時の樹脂封止工程において電極に熱応力がかかるため、熱応力の影響が大きい外側には熱応力に強い円形の第3電極34を、熱応力の影響が小さい内側には熱応力に弱い十字状の第2電極32を設けたものである。
図4を参照に、第1半導体チップ10を第2半導体チップ20にフリップチップボンディングにより実装する。まず、半田ボール48を加熱により溶融させる。次に第1電極30、並びに第2電極32及び第3電極34の位置合わせを行った上で、半田ボール48を第2電極32及び第3電極34に融着させる。第2電極32及び第3電極34の表面にはフラックスが塗布してあるため、半田ボール48が十分に溶融した状態であれば、半田ボール48は第2電極32及び第3電極34の表面全体を覆う。その後、半田ボール48が固化すると、第1電極30と第2電極32との間には第1半田バンプ40が、第1電極30と第3電極34との間には第2半田バンプ42がそれぞれ形成される。以上の半田バンプ接合工程により、実施例1に係る半導体装置100が完成する。
図5は実施例1に係る半導体装置の断面図である。第1半導体チップ10の主面には、円形の第1形状90を有する第1電極30が設けられている。実装部である第2半導体チップ20の中心には、十字形の第2形状92を有する第2電極32が設けられ、第2電極32の周辺には、第1形状90と同じ円形の第3形状94を有する第3電極34が設けられている。第1電極30と第2電極32とは第1半田バンプ40を介して接合されており、第1電極30と第3電極34とは第2半田バンプ42を介して接合されている。第1半田バンプ40は第2電極32の表面全体を覆っている。
半導体装置100は半田バンプ接合工程を経た後、X線検査工程によって検査を受け、良品と不良品とに選別される。具体的には、X線により第1半田バンプ40と第2電極32との接合部を撮影し、接合状態が良好である場合に良品と判定する。
図6は、第1半田バンプ40と第2電極32とが良好に接合された状態を示す斜視図である。実施例1に係る半導体装置100は、第1電極30と第2電極32の形状が異なるため、X線検査の対象となる第1半田バンプ40においても、上部(第1電極30との接合部)の形状と、下部(第2電極32との接合部)の形状が異なる。すなわち、図6に示されるように上部の形状は第1電極30と同じ第1形状90となり、下部の形状は第2電極32と同じ第2形状92となる。一方、接合状態が不良である場合には、第1半田バンプ40が第2電極の表面を十分に覆わないため、第1半田バンプ40の下部の形状は、第2形状92以外の形状(例えば円形)となる。このように、第1電極30と第2電極32の形状が異なるため、X線による撮影画像に電極が映らない場合であっても、第1半田バンプ40の形状から、接合状態の良否を容易に判定することができる。その結果、X線による接合状態の検査を簡易かつ迅速に行うことができる。
また、第1半田バンプ40が第2電極32の表面全体を覆っているか否かにより、接合状態の良否を判定することが可能である。例えば、第2電極32に対して垂直な方向からX線による撮影を行い、陰影が第2形状92と同じ場合は、第1半田バンプ40が第2電極32の表面全体を覆っているため良品と判定する。この方法によれば、第1半田バンプ40と第2電極32との接合部のみを観察すればよいため、接合状態の判定がさらに容易となる。
また、第1半田バンプ40と第2半田バンプ42の形状が異なるか否かにより、接合状態の良否を判定することが可能である。例えば、形状の違いが最もよく分かるように、電極に対し垂直方向からX線による撮影を行い、両者の陰影が異なる場合に良品と判定する。接合状態が良好な場合には、第2電極の形状(第2形状92)と第3電極の形状(第3形状94)とが異なることから、第1半田バンプ40の形状と第2半田バンプ42の形状が異なるためである。この方法によれば、電極に対し垂直方向からX線による撮影を行うことができるため、接合状態の判定がさらに容易となる。
以上のように、X線による接合状態の検査を簡易かつ迅速に行うことができるため、半田バンプ接合工程のすぐ後にX線による検査を行い、早い段階で生産ラインから不良品を取り除くことができる。これにより、以後の製造工程を無駄にすることなく、不良品の発生リスクを最小限に抑え、製造コストを削減することができる。
実施例2はX線検査工程において、あらかじめ定められた基準形状と、X線により撮影された陰影とを比較することにより、接合状態の良否を判定する例である。X線検査に用いる半導体装置100の構成は、実施例1と同じである。
図7(a)及び図7(b)は図5の半導体装置100に対し、第1電極30及び第2電極32に垂直な方向にX線を照射して撮影した画像である。第1電極30及び第2電極32の厚みは約1μmと薄いため、X線による撮影画像には第1半田バンプ40の陰影40x及び第2バンプ42の陰影42xのみが撮影される。良好に接合された第1半田バンプ40の陰影である図7(b)の形状を、第1基準形状80とする。
第1基準形状80は、第1形状90と第2形状92を重ねた形状に対応する。すなわち、第1半田バンプ40は第1電極30との接合部では円形(第1形状90)であり、第2電極32との接合部では十字形(第2形状92)であるため、第1半田バンプ40の陰影40xは、図7(b)に示されるように円から十字がはみ出した形状となる。第1基準形状80としては、図7(b)の相似形や、斜めから撮影した場合の陰影などを用いてもよい。
X線検査工程においては、第1半田バンプ40の陰影40xの形状と、第1基準形状80と比較し、両者が同じ、もしくは一定以上のマッチング率であれば良品と判定する。
実施例2のX線検査方法によれば、比較的解像度の低いX線装置であっても、接合状態の把握が可能である。また、従来例にあるように斜め方向からの撮影を行う必要もないため、簡易な検査が可能である。また、比較的短い時間で検査を行うことができる。
実施例3は、実施例2における基準形状として、半田バンプ接合前の半田ボールの陰影を用いる例である。X線検査に用いる半導体装置100の構成は、実施例1と同じである。
半田バンプ接合前の第1半導体チップ10の断面図は、図1(b)のようになっている。図8(a)及び図8(b)は半田バンプ接合前の第1半導体チップ10に対し、第1電極30に垂直な方向にX線を照射して撮影した画像である。第1電極30の厚みは約1μmと薄いため、X線による撮影画像には半田ボール48の陰影48xのみが撮影される。図8(b)の形状を第2基準形状82とする。
第2基準形状82は、半田ボール48の形状に対応する。すなわち、半田ボール48は概球形状であるため陰影48xは円形であり、その直径は半田ボール48の直径と等しい。第2基準形状としては図8(b)の相似形や、斜めから撮影した場合の陰影などを用いてもよい。
X線検査工程においては、第1半田バンプ40の陰影40xと、第2基準形状82とを比較し、両者が異なる場合(例えば図7(b)のように半田ボールの陰影から十字形のはみだしが見られる場合)に良品と判定する。
実施例3においても実施例2の場合と同様に、X線による簡易かつ迅速な接合状態の検査が可能である。また、マッチング率を用いずにはみ出し部分の有無により判定を行うため、実施例2の判定方法に比べて画像処理に用いるデータ量が少なく、良否判定も容易であるという利点がある。
実施例2及び実施例3においては、電極に対し垂直な方向からX線による撮影を行ったが、斜め方向、あるいは水平方向から撮影を行ってもよい。
実施例4は、実施例1に係る半導体装置の製造装置である。図9は半導体装置100の製造装置110を示した模式図である。半導体製造装置110は、大別して、半田バンプ接合部50、X線撮影部60、及び、両者を制御するための制御部70とからなる。半田バンプ接合部50は、不図示のフリップチップボンダーから構成されている。X線撮影部60は、X線照射部62及びX線受光部64から構成されている。半田バンプ接合部50及びX線受光部64は、制御部70と接続されている。図9では内部の状態を図示するために、半導体製造装置110、半田バンプ接合部50、及びX線撮影部60の一部を透視している。また、半導体装置100の一部を省略して模式的に示しており、X線照射部60においては第1半田バンプ40及び第2半田バンプ42を図示するために半導体装置100の一部を透視している。
図10は制御部70における処理の流れを示す図である。図9及び図10を参照に半導体製造装置110の動作を説明する。まずステップS10において制御部70が半田バンプ接合部50に、第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20を、第1半田バンプ40(不図示)及び第2半田バンプ42を介して接合させる。これにより、実施例1に係る半導体装置100が完成する。次にステップS12において制御部70が搬送部(不図示)に、半導体装置100をX線撮影部60へと搬送させる。
次にステップS14において制御部70がX線照射部62に、半導体装置100に対しX線を照射させる。半導体装置100を透過したX線はX線受光部64により受光され、電気信号に変換される。次にステップS16において制御部70が、X線受光部64から制御部70に伝達された電気信号を撮影画像データに変換する。次にステップS18において制御部70が、撮影画像データを良否判定に適した形に変更する。
次にステップS20において制御部70が、良品と不良品の判定を行う。判定は実施例1から実施例3において記述したいずれかの方法で、電極と半田バンプとの接合状態の良否を判定することにより行う。接合状態が良好である場合には、ステップS22において制御部70が良品と判定する。接合状態が不良である場合には、ステップS24において制御部70が不良品と判定する。
実施例4に係る半導体製造装置110では、半田バンプ接合部50において接合される第1半導体チップ10側の第1電極30の形状と、第2半導体チップ20側の第2電極32の形状とが異なる。これにより、X線撮影部60において撮影された第1半田バンプ40の陰影から、制御部70において接合状態の良否を容易に判定することができるため、X線による接合状態の検査を簡易かつ迅速に行うことができる。
また、半田バンプ接合部50のすぐ後にX線撮影部60が備えられているため、制御部70を介して接合状態の良否をリアルタイムにモニタリングすることができる。これにより、早い段階で生産ラインから不良品を取り除くことができ、不良品の発生リスクを最小限に抑えることができると共に、半導体装置の製造コストを削減することができる。
実施例1から実施例4では実装部として第2半導体チップ20を用いたが、実装部として中継基板を用いることもできる。中継基板上に電極を設ける場合、半導体チップ上に電極を設ける場合と比較して電極の厚みを大きく(数十μm)することが可能である。この場合、X線による撮影画像には電極及び半田バンプの両方が撮影され、従来の方法によっても接合状態の良否を判定することが可能である。しかし、実施例1のように実装部側の第2電極32の形状を、半導体チップ側の第1電極30の形状と異なるものにすることで、第1電極30と第2電極32とを接合する半田バンプの形状から、より容易に接合状態の良否を判定することができる。このように、本発明は半導体チップをフリップチップ方式で中継基板に実装する場合にも使用することができる。
実施例1から実施例4では第2電極32の形状(第2形状92)を十字形としたが、第1電極30の形状(第1形状90)と異なる形状であれば他の形状としてもよい。例えば正方形、長方形、楕円形、星型などの形状を用いることができる。ただし、第1形状90と第2形状92とを重ねた場合に、第2形状92の少なくとも一部が第1形状90からはみ出すことが好ましい。これにより、電極に対し垂直な方向からのX線撮影によっても接合状態の把握が可能となり、X線による検査を簡易かつ迅速に行うことができるためである。
実施例1から実施例4において、第2電極32及び第3電極34の表面積はほぼ同じであることが好ましい。すなわち、仮に同体積の半田ボールをそれぞれの電極上に形成した場合に、半田ボールの高さがほぼ等しくなることが好ましい。図4において半田ボール48から形成される第1半田バンプ40及び第2半田バンプ42の高さは、電極面積の大きい方の半田バンプの高さと等しくなるため、電極面積があまりにも大きく異なると、半田バンプがいびつな形状となるためである。
実施例1から実施例4では第1半田バンプ40、第2半田バンプ42、及び半田ボール48に錫と銀からなる半田を用いたが、所定の温度(第1半導体チップ10をはじめとする搭載部品にダメージを与えない温度。例えば235℃以下)で溶融し、金属同士を接合することのできる合金であれば他の部材を用いてもよい。例えば錫と銀と銅、錫と鉛などを用いることが可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)及び図1(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 図2(a)及び図2(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 図3は実施例1に係る半導体装置における、電極の形状を比較するための参考図である。 図4(a)は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 図5は実施例1に係る半導体装置の断面図である。 図6は実施例1に係る半導体装置における、半田バンプと電極との接合状態を示す斜視図である。 図7(a)及び図7(b)は、実施例2に係る半導体装置を、X線により撮影した上面図である。 図8(a)及び図8(b)は、実施例3に係る半導体装置を、半田バンプ接合工程前にX線により撮影した上面図である。 図9は実施例4に係る半導体製造装置の構造を示す模式図である。 図10は実施例4に係る半導体製造装置の制御部における処理を示す流れ図である。
符号の説明
10 第1半導体チップ
20 第2半導体チップ及び実装部
30 第1電極
32 第2電極
34 第3電極
40 第1半田バンプ
42 第2半田バンプ
50 半田バンプ接合部
60 X線撮影部
70 制御部
80 第1基準形状
82 第2基準形状
90 第1形状
92 第2形状
94 第3形状
100 半導体装置
110 半導体製造装置

Claims (15)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップに設けられた第1形状を有する第1電極と、
    前記半導体チップが実装された実装部と、
    前記実装部に設けられた、前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極を接合する第1半田バンプと、
    を具備し、
    前記第1半田バンプは、前記第1電極及び前記第2電極の表面全体を覆っていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2形状は、前記第1形状と重ね合わせた場合に、前記第2形状の少なくとも一部が前記第1形状からはみ出すことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記実装部に設けられた、前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極と、
    前記第1電極及び前記第3電極を接合する第2半田バンプと、
    を具備することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第2電極は、前記第3電極に囲まれていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極は、前記実装部の中心に設けられていることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 第1形状を有する第1電極が設けられた半導体チップを、前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極が設けられた実装部に、前記第1電極及び前記第2電極を、第1半田バンプを介して接合することで実装する第1半田バンプ接合工程と、
    前記第1半田バンプをX線により撮影し、前記第1半田バンプ及び前記第2電極の接合状態の良否を判定するX線検査工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記X線検査工程は、前記第1半田バンプが前記第2電極の表面全体を覆っている場合に良品と判定することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記実装部に設けられた、前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極を、第2半田バンプを介して前記第1電極に接合する第2半田バンプ接合工程を有し、
    前記X線検査工程は、前記第1半田バンプの形状が、前記第2半田バンプの形状と異なる場合に良品と判定することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記X線検査工程は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記第1形状と前記第2形状を重ねた形状に対応する第1基準形状と同じである場合に良品と判定することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1半田バンプ接合工程は、前記第1電極の表面に形成された半田ボールから前記第1半田バンプを形成する工程を含み、
    前記X線検査工程は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記半田ボールの形状に対応する第2基準形状と異なる場合に良品と判定することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第1形状を有する第1電極が設けられた半導体チップ、及び前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極が設けられた実装部を、第1半田バンプを介して接合する半田バンプ接合部と、
    前記第1半田バンプをX線により撮影するX線撮影部と、
    前記X線撮影部にて得られた撮影画像から、前記第1半田バンプ及び前記第2電極の接合状態の良否を判定する制御部と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  12. 前記制御部は、前記第1半田バンプが前記第2電極の表面全体を覆っている場合に、良品と判定することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造装置。
  13. 前記半田バンプ接合部は、前記実装部に設けられた、前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極を、第2半田バンプを介して前記第1電極に接合し、
    前記制御部は、前記第1半田バンプの形状が、前記第2半田バンプの形状と異なる場合に良品と判定することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造装置。
  14. 前記制御部は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記第1形状と前記第2形状を重ねた形状に対応する第1基準形状と同じである場合に良品と判定することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造装置。
  15. 前記半田バンプ接合部は、前記第1電極の表面に形成された半田ボールから前記第1半田バンプを形成し、
    前記制御部は、前記第1半田バンプをX線により撮影した陰影が、前記半田ボールに対応する第2基準形状と異なる場合に良品と判定することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造装置。
JP2007130143A 2007-05-16 2007-05-16 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5350604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130143A JP5350604B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体装置及びその製造方法
US12/122,556 US7816788B2 (en) 2007-05-16 2008-05-16 Structure, method and system for assessing bonding of electrodes in FCB packaging
US12/877,661 US8274158B2 (en) 2007-05-16 2010-09-08 Structure, method and system for assessing bonding of electrodes in FCB packaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130143A JP5350604B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288297A true JP2008288297A (ja) 2008-11-27
JP5350604B2 JP5350604B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40095090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130143A Expired - Fee Related JP5350604B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7816788B2 (ja)
JP (1) JP5350604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135014A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujitsu Ltd 電子部品及び電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263053B2 (ja) * 2009-07-24 2013-08-14 株式会社村田製作所 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール
JP5539077B2 (ja) * 2010-07-09 2014-07-02 ローム株式会社 半導体装置
US9553040B2 (en) * 2012-03-27 2017-01-24 Mediatek Inc. Semiconductor package
KR101993331B1 (ko) * 2013-01-03 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP5842859B2 (ja) * 2013-04-15 2016-01-13 株式会社村田製作所 多層配線基板およびこれを備えるモジュール
JP2019016678A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社フジクラ 基板モジュール及び基板モジュールの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951017A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Fujitsu Ltd 半導体モジュール
JP2001068836A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板及び半導体モジュール並びに半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934455B2 (ja) * 1988-08-26 1999-08-16 株式会社日立製作所 X線透過画像によるはんだ付部の検査方法及びその装置
JP2853261B2 (ja) * 1989-05-16 1999-02-03 三菱マテリアル株式会社 金属分析方法および分析装置
CA2034703A1 (en) * 1990-01-23 1991-07-24 Masanori Nishiguchi Substrate for packaging a semiconductor device
AU5143693A (en) * 1992-06-19 1994-01-24 Motorola, Inc. Self-aligning electrical contact array
KR100192766B1 (ko) * 1995-07-05 1999-06-15 황인길 솔더볼을 입출력 단자로 사용하는 볼그리드 어레이 반도체 패키지의 솔더볼 평탄화 방법 및 그 기판구조
JP3310499B2 (ja) * 1995-08-01 2002-08-05 富士通株式会社 半導体装置
JP3805031B2 (ja) * 1995-10-20 2006-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
KR100438256B1 (ko) * 1995-12-18 2004-08-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
DE69731061T2 (de) * 1996-07-08 2005-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Röntgenstrahluntersuchungsvorrichtung mit halbleiterröntgendetektor
US6316735B1 (en) * 1996-11-08 2001-11-13 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor chip mounting board and a semiconductor device using same board
US5796169A (en) * 1996-11-19 1998-08-18 International Business Machines Corporation Structurally reinforced ball grid array semiconductor package and systems
CN1138463C (zh) * 1996-12-13 2004-02-11 松下电器产业株式会社 电子部件及其安装方法和装置
US6002172A (en) * 1997-03-12 1999-12-14 International Business Machines Corporation Substrate structure and method for improving attachment reliability of semiconductor chips and modules
US6271481B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-07 Visteon Global Technologies, Inc. Pad configurations for improved etching of multilayer circuit assemblies
US6177682B1 (en) * 1998-10-21 2001-01-23 Novacam Tyechnologies Inc. Inspection of ball grid arrays (BGA) by using shadow images of the solder balls
US6927491B1 (en) * 1998-12-04 2005-08-09 Nec Corporation Back electrode type electronic part and electronic assembly with the same mounted on printed circuit board
US6222277B1 (en) * 1999-06-23 2001-04-24 Emc Corporation Non-collapsing interconnection for semiconductor devices
EP1077490A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Lucent Technologies Inc. Improvements in or relating to integrated circuit dies
JP3343730B2 (ja) * 1999-08-27 2002-11-11 埼玉日本電気株式会社 実装基板及び電気部品の実装方法
JP2001217355A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体装置
US6410861B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-25 Motorola, Inc. Low profile interconnect structure
JP3517388B2 (ja) * 2000-06-14 2004-04-12 新光電気工業株式会社 バンプの検査方法及びバンプの検査装置
US6858941B2 (en) * 2000-12-07 2005-02-22 International Business Machines Corporation Multi-chip stack and method of fabrication utilizing self-aligning electrical contact array
JP4341187B2 (ja) * 2001-02-13 2009-10-07 日本電気株式会社 半導体装置
JP3711341B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-02 沖電気工業株式会社 半導体装置
TWI285946B (en) * 2002-10-25 2007-08-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device with reinforced flip-chip structure and method for fabricating the same
TW555152U (en) * 2002-12-13 2003-09-21 Advanced Semiconductor Eng Structure of flip chip package with area bump
JP4010244B2 (ja) * 2002-12-20 2007-11-21 ヤマハ株式会社 表面実装型パッケージ
TW586199B (en) * 2002-12-30 2004-05-01 Advanced Semiconductor Eng Flip-chip package
TWI233682B (en) * 2003-08-22 2005-06-01 Advanced Semiconductor Eng Flip-chip package, semiconductor chip with bumps, and method for manufacturing semiconductor chip with bumps
US7084500B2 (en) * 2003-10-29 2006-08-01 Texas Instruments Incorporated Semiconductor circuit with multiple contact sizes
JP2005209239A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
KR100558066B1 (ko) * 2004-05-14 2006-03-10 삼성전자주식회사 적층형 반도체 디바이스의 메탈 범프 리페어 장치 및 방법
US7033864B2 (en) * 2004-09-03 2006-04-25 Texas Instruments Incorporated Grooved substrates for uniform underfilling solder ball assembled electronic devices
TWI237364B (en) * 2004-12-14 2005-08-01 Advanced Semiconductor Eng Flip chip package with anti-floating mechanism
WO2006100746A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 電子部品および回路基板
US7312529B2 (en) * 2005-07-05 2007-12-25 International Business Machines Corporation Structure and method for producing multiple size interconnections
US7772104B2 (en) * 2007-02-02 2010-08-10 Freescale Semiconductor, Inc. Dynamic pad size to reduce solder fatigue
US7564130B1 (en) * 2007-07-06 2009-07-21 National Semiconductor Corporation Power micro surface-mount device package

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951017A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Fujitsu Ltd 半導体モジュール
JP2001068836A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板及び半導体モジュール並びに半導体モジュールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135014A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujitsu Ltd 電子部品及び電子機器
US10056342B2 (en) 2011-12-26 2018-08-21 Fujitsu Limited Electronic component and electronic device
US10062658B2 (en) 2011-12-26 2018-08-28 Fujitsu Limited Electronic component and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303144A1 (en) 2008-12-11
JP5350604B2 (ja) 2013-11-27
US20110057309A1 (en) 2011-03-10
US7816788B2 (en) 2010-10-19
US8274158B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350604B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9035442B2 (en) Semiconductor module
JP6772232B2 (ja) プリント回路板及び電子機器
TWI674473B (zh) 接合裝置
CN109155261A (zh) 半导体装置的制造方法和制造装置
JP2010232593A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4462193B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の検査方法、並びに半導体装置の検査装置
Gagnon et al. Thermo-compression bonding and mass reflow assembly processes of 3D logic die stacks
JP2001060605A (ja) 実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置
JP5331371B2 (ja) 電子部品パッケージ、回路基板、電子部品実装装置、およびそれらの接合部の検査方法
US8716868B2 (en) Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module
JPH06163634A (ja) フリップチップ型半導体装置の実装方法
JP2009239239A5 (ja)
TWI518869B (zh) 積層型半導體模組
JPH1074802A (ja) ボールグリッドアレイパッケージの接続構造及びその接続検査方法
JP2007266501A (ja) 半導体装置の実装方法及び実装基板
JP2007178370A (ja) はんだ接合検査方法および集積回路部品製造方法
TWI647768B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP2023065027A (ja) 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および検査方法
JP2005322947A (ja) 半導体装置、その製造方法、実装装置及び実装方法
JP2960301B2 (ja) 回路素子接合部の検査方法
JP2005323186A (ja) 感受ゾーン保護パッケージ構造を持つ映像センサー
JP2006041167A (ja) 半導体装置の検査方法および検査装置
TWI304645B (en) A chip bonding process for flip-chip assembly
JP3675374B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees